さっしいの鉄道風景 <昭和56年(1981) 1-7月>
⇒ ぽこぺん
昭和 42/8
43/7-8
44/2
44/3-4
44/5a
44/5b
44/6a
44/6b
44/7a
44/7b
44/8a
44/8b
44/8c
44/9
44/10
44/11-12
45/1-3
45/3-4
45/4-5
45/6
45/7
45/8
45/9-11
46/1
46/3a
46/3b
46/4-5
46/5
46/7
46/8a
46/8b
46/8c
46/8d
46/8e
46/9-10
46/11-12
46/12
47/1
47/3a
47/3b
47/3c
47/4-7
47/7a
47/7b
47/8a
47/8b
47/8-11
47/12
48/1-3
48/5-10
49/7-50/3
50/7-52/7
53/2-54/12
55/3-7
55/8
55/10-12
56/1-7
56/7-8
44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/8-11 47/12 48/1-3 48/5-10 49/7-50/3
50/7-52/7 53/2-54/12 55/3-7 55/8 55/10-12 56/1-7 56/7-8
≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫

昭和56年が始まりました。所帯を持って初めてのお正月。元日は自宅の近く、瀬谷区相沢の諏訪神社へ夫婦二人で初詣に行きました。そして1月3日には、調布の実家を訪ねます。途中、自分たちの仲人をして下さった、両親の恩師のお宅へ、新年のご挨拶に伺いました。昨年までは父や姉と一緒に元日に訪ねていた、お正月恒例の学芸大学駅。訪問後は渋谷へ出ますが、乗らずに見送ったらしい急行列車は、8090系という新しい形式でした。小田急の7000形と同じく、前年末の12月27日から営業運転を開始した電車で、走り始めてまだ8日目ということになりますね。ステンレスカーでも、直線的だった8000系と比べ、下膨れで曲線的な形状。しかも赤帯を巻いて、ソフトな印象になりました。

渋谷に着くと、先ほどの新形車輛8090系が折返しを待っていたので、記念に写真を撮りました。上り(渋谷)側のクハ8091を先頭に最後尾のクハ8092までの8両編成で、この時はまだ、この1編成しか走っていません。下膨れの表情は青蛙5000系や銀蛙5200系、更には玉電のタルゴ君200形までも連想させます。東急としては捨て難いスタイルだったのでしょうか。東横線の渋谷駅は独特の外観を持つ印象的な構造で、何度も利用して馴染んではいましたが、写真を撮ったのはこれが初めてです。この後は調布の実家を訪ねて、新春の御馳走を堪能しました。親戚や父の卒業生も毎年大勢訪れる日なので、賑やかですが窮屈です。それでも日差しは穏やかに、また新しい年が始まりました。

冬休みの最後の日でしょうか。かなり寒い日でしたが、翌週からは妻と離れて暮らすことになるので…というわけでもないでしょうけれど、少し遠くへお散歩に出掛けました。小田急の中央林間から、田園都市線の当時の終点だった、つきみ野駅まで歩きました。長津田から、つくし野、すずかけ台、つきみ野と細切れに延伸されて、既に4年以上経ちますが、最後の一駅間がなかなか開通しません。数年前にその区間にリニアモーター(EML)の試験線が敷設されましたが、実用化には至らなかったようです。自分たちは市ヶ尾で降りて横穴古墳群を訪ねました。写真は帰りがけで、上りホームにいるようですが、この後どういうルートで帰宅したのやら? あざみ野に地下鉄は来ていませんし。

「予定日」が1か月後に迫って来ました。国民の祝日である「成人の日」、名古屋の実家で出産するために里帰りする妻に付き添います。少しでも楽に…という配慮でしょうか、本厚木から小田原まで小田急ロマンスカーに乗りました。いえ、単に自分が旅行気分を味わいたいだけのような気もしますが…。新宿から小田原までノンストップの「はこね」号に比べ、向ケ丘遊園・本厚木・新松田にも停車する「さがみ」号は格が落ちますが、こういう利用には便利ですね。3000形ロマンスカーと言えば、幼い頃に箱根湯本まで乗った「さがみ」号は8両連接のSE車でしたが、短編成5連のSSE車に変わっています。さて、さすがに、この日は小田原から新幹線を利用したように思うのですが…。

これって、国鉄の在来線ホームから見た光景ですよねぇ?…ということは、名古屋まで東海道線を乗継いで行ったのでしょうか。お腹の大きな妊婦を同伴して、そんな酷なことをするかなぁ? やはり、この後、新幹線に乗ったと思いますが…記憶が定かでありません。それはともかく、伊豆箱根鉄道は初めて撮りました。小田原は子供の頃から何度も通っていますが、写真を撮ったのは岳南鉄道以西の私鉄ばかりでした。一見、西武と見間違えられそうな旧形国電。モハ158-サハ184-モハ157という編成ですが、モハ158は元は西武クモハ315。前身は省線のモハ50形(50125)です。昭和47年に西武から譲受しましたが、当編成は、この年の9月に廃車となってしまいます。

いきなり登場した名鉄の気動車特急「北アルプス」号。やはり小田原から名古屋まで新幹線に乗ったようです。そして中央本線に乗換え、一駅戻る形で「金山」駅のホームに立っています。名鉄のキハ8000系は、国鉄高山本線に直通する準急「たかやま」号の車輛として昭和40年に生まれ、翌年急行に変更。昭和44年に増備された後、45年には富山地方鉄道に乗入れて遠く「立山」駅まで直通する「北アルプス」号が誕生します。51年には特急に格上げされ、国鉄の気動車特急に似た塗分けに変更されました。背景の橋は「新橋」ですが、当時この場所には中央本線の駅しかありません。8年半後の平成元年に、左手に名鉄および東海道本線の駅が併設されて「金山総合駅」が開業します。

今度は新名古屋方向から準急の半田行きが走って来ました。自分にとって名鉄は、関東の私鉄にも劣らないほど縁の深い存在でしたが、3900系の写真は初めて撮ったように思います。戦後のロマンスカーの嚆矢とも言える3850系の流れを受けて昭和27年に登場したセミクロスシートの特急用車輛ですが、この当時は一般車に格下げされていて、OR車(オールドロマンスカー)とも呼ばれていたそうです。ところで、列車種別板の「準急」表示は下半分が黄色地のようですが、前年夏に準急列車(3850系)に遭遇した際は、オレンジ色の板に白文字の表示でした。この半年の間に名鉄の種別表示のフォーマットが変更されたのでしょうか。それとも、路線や列車による違いだったのでしょうか。

次は豊橋行きの「高速」。特別料金を徴収しない優等列車の中では最速の種別ですが、以前はこれが「特急」でした。昭和45年頃から特別料金を必要とする「座席指定特急」が増加し、区別が付きにくくなったため、昭和52年3月以降は座席指定の列車だけを「特急」と呼ぶようになり、従来の無料特急については「高速」という聞き慣れない列車種別を設定しました。種別表示板は白地に青文字ですね。電車は我が国初の大衆冷房車としてお馴染みの5500系ですが、昭和34年の登場時はピンクとマルーンのツートンカラー。その後のクリームに赤帯という塗装の頃は見ていますが、スカーレットに白帯の時代を経て、この当時は単色になっています。模型の塗装は楽になりました。

ここ数回の写真は中央本線(西線)のホームの上から撮っていますが、当時の「金山」駅は、この島式ホーム1面だけでした。すぐ横を名鉄名古屋本線と国鉄東海道本線が走っていますが、どちらにも駅は無く、名鉄は少し南(左手前)に「金山橋」駅、東海道本線の方は2kmほど南に「熱田」駅があるだけでした。平成元年に開催された「世界デザイン博覧会」を機に、名鉄の駅を移設、東海道線には新設して、新しい「金山」駅を開設します。一般には地下鉄も加えた「金山総合駅」と呼ばれるようになりました。横を行く名鉄パノラマカーは特急「野間大坊」号。知多新線の「野間」行きですが、偶然ながら、翌日の行動にも関連しています。…ん? それとも、この列車を見て触発されたのかな?

学生時代から『平家物語』に傾倒し、同様に少し前の時代を扱った軍記物の『保元物語』『平治物語』も大好きでした。中でも、源義朝(頼朝の父)が最期を迎えた知多半島の「野間大坊」は行ってみたい場所だったので、出産を控えた妻を実家に送り届けた翌日、一人で名鉄知多新線を終点の「内海」まで乗り通して、内海の海を眺めた後、「野間」で下車して野間大坊(大御堂寺)を訪れました。義朝の墓には、彼の死を惜しむように多くの木刀が奉納されています。その帰途、国鉄の武豊線に乗ってみようと思い、起点の「武豊」駅に近い名鉄の「知多武豊」で降りて、線路際で何枚か写真を撮りました。初めに通過したのは、やや無骨な電車。戦後の昭和23年に登場した3800系のようです。

今回の里帰り出産の付添では、16日の金曜日と17日の土曜日、1日半の休暇を取っています。若い頃はあまり有給休暇を取ることもせず、毎年度、最後には余らせてしまって、組合(後に脱退)からは警告を受けたりしていましたが、自習にすると、かえって事前の課題プリント作りなどが面倒でした。ともあれ、この日は平日ですが、「鉄ちゃん」に徹することができます。走り去るのは準急の「佐屋」行き。佐屋と言えば、新名古屋を北へ抜けて、津島線を西へ走り、尾西線に入って南の弥富へ向かう、その途中の駅です。中途半端に見える場所が終点で、支線から支線への直通運転も名鉄ならでは。3500系は戦時中の昭和17年に未電装・3扉で登場。戦後、電動車化・2扉化されました。

それにしても、次の駅の「上ゲ(あげ)」という名は、珍しい地名の上に、とても不思議な響きですね。由来は諸説あるようです。そちら方向から走ってきたのは、内海行きの急行7000系パノラマカーでした。こうして本線から支線、特急から各駅停車にまで使えるパノラマカーは、運用上も便利な存在だったのでしょう。自分としても、何度見ても大好きな電車です。この日はこの後、国鉄武豊線に乗って名古屋へ戻ります。官設鉄道建設の資材運搬用に、中京地区で最初(明治19年)に開通した鉄道路線ですが、この当時はまだ非電化で、気動車列車によって運行されていました。私鉄派の自分は国鉄には冷淡だったせいでしょうか、武豊線の写真は撮っていません。

知多半島を訪れた翌日の土曜日、今日もまたお腹の大きな妻を実家に置いて、一人で「電車乗り」に出掛けました。名鉄瀬戸線は、まだ堀川が起点だった頃に、大曾根以西の市街地区間だけ乗車しています。この日は大曾根以東、終点まで乗り通すことにしました。「尾張瀬戸」駅に着いて、瀬戸の街を歩き、窯神神社(かまがみじんじゃ)に参詣。その後、駅前の瀬戸川に架かる窯神橋越しに陶器店「丸一国府(こくぶ)商店」を眺め、駅の西側で電車の写真を撮りました。3780系は昭和41年に登場したHL車で、車内は1人掛けと2人掛けの混在したクロスシートという、独特の座席配置。新製時のライトパープル1色塗りも印象的でしたが、瀬戸線に来てスカーレット塗装で活躍中です。

続いて尾張瀬戸駅を発車した「栄町」行き。名鉄瀬戸線の名古屋市中心部区間は昭和53年に地下化されましたが、起点は市営地下鉄の「栄」駅に隣接しても、敢えて違う駅名にしました。地下鉄も開業時は「栄町」だったので、原点回帰でしょうか。自分がかつての起点「堀川」まで乗車したのは、ほぼ10年前のことになります。その頃は純真無垢な高校生。それが今や、もうすぐ父親になろうという青年教師。時の流れは速いもので、目の前を行く電車も、瀬戸線の普通列車用に新製された高加速性能に優れる6600系です。この場所も、今はこんな様子になっているようです。右手の特徴的な建物(飲食店?)は、手前に建ったビルの陰に隠れてしまっているものの、今も健在のようです。

今度は下りの尾張瀬戸行き、3770系(モ3775-ク2775)がやって来ました。元々は本線系の車輛です。3700系の増備として高運転台・両開き扉に変更された3730系の流れを受け、車内をクロスシートとしたのが3770系です。昭和53年の瀬戸線の1500V昇圧に伴い、段階的に全編成が転入して来ました。この編成は昭和54年の3月に入線しています。自分はこの後、名古屋の地下鉄2号線(名城線)に乗って終点の「名古屋港」まで行き、海を眺めてきました。翌日は一人、新幹線で横浜へ帰り、結婚後(と言っても1年も経っていませんが)初めてとなる、一人暮らしが始まりました。「悪いこと」をするには最後の機会(?)かもしれませんが、食事や洗濯だけでも大変で、とても、そんな余裕は…

2月13日、金曜の午後8時台。一人でテレビ『太陽にほえろ!』を見ていると、名古屋の義父から「男の子が生まれた」という電話がありました。翌土曜日、職場で16日の月曜日を「配偶者出産休暇」とする手続きをして、午後の新幹線で名古屋へ。病院では保育器に入った、生まれたばかりの初めての「我が子」と、感動の対面を果たしました。う~ん、義父に似た「オヤジ顔」に見えますが…この子には、どんな未来が待ち受けているのやら。(令和の今、この子を親とする孫娘や、その友達と、自分は仲良く遊んでいます。) 翌日もまた会いに行くのですが、ずっと病院にもいられず、まずは反対方向の地下鉄3号線(鶴舞線)・名鉄豊田線の直通電車に乗って「米野木」駅で降りてみました。

実は、大雑把な地図で見て米野木・黒笹間には大きな池(愛知池)があることを知り、水面を舞台とした風情ある写真でも撮れるかと、知らない駅で下車してみたのですが、想像とは違って荒涼たる冬枯れの風景…と言うより殺風景な眺めが広がるだけでした。でも、名鉄の赤い電車(100系)は目立ちますね。名古屋市営地下鉄3号線の終点の赤池と名鉄三河線の梅坪とを結ぶこの区間の路線名は正式には「豊田線」で、踏切の無い高規格の路線ですが、一般には「豊田新線」と呼ばれていました。右が梅坪方面で、列車は豊田市発。この当時の地下鉄側の終点は伏見でしたが、年内には浄心まで延長され、将来(平成5年)は上小田井で接続して、名鉄犬山線とも直通運転を始めます。

これはまた「映え」ない写真ですね。名古屋市交通局、地下鉄3号線(鶴舞線)の3000形。それだけを見れば近代的なステンレスカーですが、こういう荒涼たる景観の中では、どうにも無機質さが目立ってしまいます。東京の営団地下鉄東西線に似た水色の帯もアクセントとしては弱い色彩で、名鉄の派手なスカーレットとの落差が大きく感じられます。この時代に名鉄が新規開業した路線は「知多新線・豊田新線・羽島新線」と呼ばれましたが、後者の2例は正式には「豊田線・羽島線」で、後にそれに統一され、「新線」が付くのは「知多新線」だけになっています。さて、この後はまた妻や赤ん坊を見舞に病院へ行くのですが、その前に撮ったネガのコマは、意外な場所での写真でした。

名古屋地下鉄のメイン路線である東山線の終点「藤ヶ丘」駅(駅名表記は平成16年に「藤が丘」に変更されたそうです)。前回の愛知池からここまで、どうやって移動したのかは全く覚えていませんが、単に路線を乗り潰しに来たのかもしれません。東山線は一社(いっしゃ)以東は地上に出て高架線を走っています。ホームの北の端から折返し用の引上線を見ていますが、右へ分岐してカーブでぐるっと回り込んで行く線路は車庫へ向かいます。これから出て来て当駅始発となる電車は、正面窓の縦の長さが短めに見えるので、300形でしょうか。この後は鶴舞線の「いりなか」で下車して妻を見舞い、赤ちゃんと再会しますが、まだ触れることはできません。明日は一人で横浜へ帰ります。

あのぉ…この日は月曜日とはいえ「配偶者出産休暇」を取った日ですから、まぁ堂々と休んでも別に構わないのですが…妻子のいる病院へ寄った記憶も無く、そして名古屋から横浜へ帰るのに、なぜ豊橋に? しかも駅の外へ出て、豊橋鉄道渥美線の線路際で写真を撮っていました。渥美線は10年前に訪れていますが、目の前にやって来た列車、新豊橋発・大清水行きの2連は、見慣れない電車です。豊鉄では1730系(モ1731-ク2731)ということですが、元は東急のデハ3550形(デハ3553-デハ3554)で、昭和50年に豊鉄に譲渡されました。更にその出自はと言えば、終戦直後に井の頭線から東横線に転入した車輛(前身は帝都電鉄モ101と小田急クハ564)を更新改造したものでした。

豊橋駅東南側の跨線歩道橋から見下ろした場面のようです。大清水発、新豊橋へ向かうモ1852-モ1802の2両編成。10年前にも書いていますが、名鉄3300系の車体と国鉄クモハ14形の下回りを組合せた電車です。連結面寄りに2台並んだパンタは、見た目のバランスが悪くも感じられますが、架線の張力など実用的な面ではどうなのでしょう。さて、豊鉄との付き合いはこれだけにして、この日は横浜の瀬谷まで帰るわけですが、豊橋からは在来線(東海道本線)の普通電車に乗りました。もっとも、そのまま素直に帰るはずもなく、この先また途中で寄道する気でいます。とは言え、あちこち立ち寄るわけにも行かないので、今回は一箇所に絞るつもりでいますが…どこでしょう。

東海道本線の普通列車を降りたのは、金谷駅でした。国鉄の上り線と島式ホームを共用する乗場に到着したのは、いかにも西武顔の2連。大井川鉄道のモハ312-クハ512ですが、元は西武のクモハ351形(366・364)で、昭和52年に譲渡されました。入線に際し、西武所沢工場にて中央扉を埋めて2扉化。車内はレッドアロー号の回転クロスシートを固定化して再利用しています。昭和55年に入線した同系のモハ313-クハ513(西武クモハ361・362)も同様の改造が為されました。このモハ312編成の方は一時期、2扉・セミクロスシート化したサハ1426を中間に挟み、行楽シーズンの多客時用に3両編成を組んでいましたが、運用には不便だったようで、既に2連に戻されています。

今回は大井川鉄道の写真を撮るつもりで金谷で下車しましたが、東海道本線の線路に沿って歩く途中、下り列車がやって来たので、せっかくですからカメラを向けました。急行形の165系でしょうが、方向幕には(ずれているのか?)「急行」の表示がありませんね。列車番号の「301M」というのは東京発・静岡止まりの急行「東海1号」のようですが、その延長運用とか、浜松への回送とか? シールドビームの「小目玉」ヘッドライトは実用的なのでしょうが、どうにも165系らしくなく違和感を覚えます。4・5両目はグリーン車ですが、まだ薄緑色の帯が巻かれているようにも見えます。線路際の斜面は茶畑。静岡県らしさというか、牧之原台地の特徴が表れていますね。