さっしいの鉄道風景 <昭和44年(1969) 8月b>      ⇒ ぽこぺん 

≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫

さっしいの鉄道風景 < 385 > 近鉄長野線・南海高野線 河内長野 昭和 44年 8月 19日
鉄道写真

南海高野線沿線の親戚の家に滞在中、この日は一人で大阪の東南部方面の「私鉄乗り」に行きました。金剛駅から乗った南海、三日市町行きの準急は6000系ステンレスカー。東急や営団や井の頭線のスッキリしたイメージのステンレスカーに比べ、南海の場合は全体にボッテリとした雰囲気です。もっとも、当時のステンレス車やアルミ車というと、一部の試作的なものを除けば、あとは山陽電鉄と大阪地下鉄…くらいだったでしょうか。その南海電車と、まるで同じ路線のように仲良く並んでいるのは、近鉄長野線の6800系。こんなふうに都会から遠く離れた場所で大手私鉄同士が顔を並べるというのは、面白い光景ですね。



さっしいの鉄道風景 < 386 > 近畿日本鉄道 長野線 河内長野 昭和 44年 8月 19日
鉄道写真

南海と近鉄が接続する河内長野駅。こちらは近鉄長野線の終点で1面2線のホーム。向こうは南海高野線の中間駅で、2面4線のようにも見えますが、一番奥は行き止まりの側線で、国鉄の有蓋貨車が見えますね。この時代の私鉄は、国鉄と連携した貨物輸送もまだまだ盛んでした。これから乗る近鉄の電車は6000系ラビットカー。オレンジに白帯のラビット塗装でないのは残念で、近鉄マルーンの一色塗りは、もう一つ好きになれません。先程停まっていた6800系はヘッドライトの間隔が狭い初期車でしたが、こちらは幅広ですね。それにしても、6800系の増備車として6年後にできたこちらが6000系とは、近鉄の車輛の形式は分かりにくいですね。



さっしいの鉄道風景 < 387 > 近畿日本鉄道 南大阪線 河内松原 昭和 44年 8月 19日
鉄道写真

河内長野から近鉄の準急で古市を経由、南大阪線の河内松原に到着しました。反対側のホームを見ると、河内長野へ直通する準急がやって来たところです。しかし、これはまた古めかしい電車ですね。ク6671形は、古く大阪鉄道の時代の昭和3年に、2扉の制御車フイ601形として製作されたそうです。それでも、このク6678は事故復旧により改造された車体で、原形より窓の上下幅が広くなり、軽快な外観に変わっているのだとか。なるほど、バランスの取れたこちらに比べ、連結相手のモ6601形は比較的原形に近く、側面窓の位置が高いようです。それにしても、同じ6000番台でも6000系などは近代的スタイルの新性能車ですし、やはり形式の決め方が分かりにくいです。



さっしいの鉄道風景 < 388 > 近畿日本鉄道 南大阪線 河内松原 昭和 44年 8月 19日
鉄道写真

近鉄といえば、充実した特急網を連想します。南大阪線のゲージは狭軌(1067mm)ですが、広軌(1435mm)の大阪線方面同様、座席指定の有料特急が走っています。車体のデザインとしては、むしろこちらの方が自分は好きな吉野特急16000系、大阪阿部野橋行き。オレンジと濃紺。窓周りを暗い色にした塗装は高級感がありますね。反対側は先程の準急列車でしょうか。パンタが見えるのは窓の高いモ6608のようですが、元は大阪鉄道の昭和3年製デニ500形。我が国初の20m電動車だそうです。手前の張上屋根は昭和25年製のク6522で、全長は更に長く、20.9m。相方のモ6411形と共に、こちらも登場当時は(国鉄の特急「こだま」形ができるまで)日本一長い電車だったとか。



さっしいの鉄道風景 < 389 > 近畿日本鉄道 南大阪線 河内松原 昭和 44年 8月 19日
鉄道写真

河内長野行きの準急に追い抜かれた後に発車した、古市行き普通列車の最後尾はモ5203。こちらはまた対照的に短めの16m級2扉車で、その割には1100mmという幅広の窓が優雅です。窓の上部の隅には小さなRまで付いています。吉野鉄道が昭和4年に製作したモハ201形電車(201~206)で、後に改番されて5201~5206となり、更にその後、5203と5206は別形式(モ5211形)になったため、欠番を埋めて5205が5203となったそうです。写真ではヘッドライトが2灯化されていますね。窓配置は異なるものの、 上毛電気鉄道のデハ100形 に雰囲気が似ていますが、そちらも同じ川崎車輛製で、前年の昭和3年に作られました。



さっしいの鉄道風景 < 390 > 近畿日本鉄道 南大阪線 河内松原 昭和 44年 8月 19日
鉄道写真

河内松原で一旦降りて、駅の近くを歩いてみました。わざわざここへ来たのは、当時親友で鉄友でもあったK君が以前住んでいた町だからです。中学への入学と同時に大阪から引越して来た「河内の少年」K君。同じクラスになって、鉄道好きなのですぐに親しくなり、彼からは関西の私鉄の話を聞かされ、こちらは都電や玉電の情報などを伝え、2年ではクラスが変わったものの、もう一人のT君を交えた鉄友トリオが中心となって鉄研を作ったり…。そんな彼の故郷はどんな所なのか見ておきたくなりました。時間の都合もあり、少し歩いただけで駅へ戻りましたが、東へ駆け抜けるラビットカー6800系は、ヘッドライトの間隔が狭い初期車グループのようです。



さっしいの鉄道風景 < 391 > 近畿日本鉄道 南大阪線 大阪阿部野橋 昭和 44年 8月 19日
鉄道写真

近鉄南大阪線のターミナル「大阪阿部野橋」駅に到着しました。回送表示の16000系が停まっていますが、少し前に河内松原駅で通過を見送った吉野特急でしょうか。先程は4両編成でしたが、解結されて2両だけ残されているように見えます。16000系は昭和40年に、それまでのモ5820形を使用した「かもしか」号に代わる特急車として登場しました。ところで、この駅は国鉄の天王寺駅に隣接していますが、敢えて別の駅名を名乗っているのは、関西私鉄ならではの矜持とでも言うべきでしょうか。更には、使われている漢字も、所在地は大阪市「阿倍野」区なのに、駅名は「阿部野」橋。そして電車の行先板の表示は平仮名で「あべの」ですから、何ともまぁ、ややこしいですね。



さっしいの鉄道風景 < 392 > 南海電気鉄道 上町線 天王寺駅前 昭和 44年 8月 19日
鉄道写真

近鉄の「大阪阿部野橋」駅を出てみると、駅前の道路に停まっているのは南海電鉄の大阪軌道線。そしてその停留場名は「天王寺駅前」です。さすがに関西でも国鉄の駅名を優先するのか…とか、ライバル会社である近鉄の駅名は付けるはずがないか…などと勝手に思ってみましたが、考えてみれば、天王寺駅には南海の鉄道路線(天王寺支線)も来ているんでしたね。電車は125号のようです。モ121形(121~130の10両)は、元は大阪市電の1601形で、昭和42年に購入。電動機や台車を元101形のものに取替え、ライトの位置なども変更し、パンタグラフを新調。クリームと緑色に塗られました。折返し線の北端のこのあたりは、平野線への直通電車の乗場です。



さっしいの鉄道風景 < 393 > 南海電気鉄道 上町線 天王寺駅前 昭和 44年 8月 19日
鉄道写真

同じ「天王寺駅前」でも、こちら折返し線の南端は、我孫子道や住吉公園行きの乗場です。単線を挟み込む2面1線の構造で、向こう側が降車ホーム、こちら側が乗車ホームのようです。南北に走るこの路線名は上町(うえまち)線ですが、阪堺線や平野線と共に「大阪軌道線」と総称されていました。モ302は、戦災に遭った昭和2年製のモ151形(158号)を昭和24年に復旧し、モ301形として生まれ変わったものです。先程見たモ121形は大阪市電時代に後部扉を埋められて前中扉に改造されていましたが、こちらはまだ3扉のままで、昭和51年のワンマン化の際に後部が締め切られます。モ301形は緑一色の塗装でした。



さっしいの鉄道風景 < 394 > 南海電気鉄道 平野線・上町線 阿倍野 昭和 44年 8月 19日
鉄道写真

天王寺駅前から南へ一停留場歩くと、阿倍野の交差点に着きました。南北の上町線と東西の平野線が交差し、両線を繋ぐ連絡線が設けられています。写真は平野線(東)から上町線(北)へ直通する近代的スタイルのモ504が、ちょうど連絡線を通っているところです。モ501形は昭和32年製の高性能車で、路面電車では初の空気バネ台車(KS-53)を使用しています。外観は大阪市電の3001形に似ていますが、側窓の構造が違いますね。交差点を左右(南北)に横切る線路は上町線。平野線は画面奥(西)の路上を飛田から併用軌道で進んで来ますが、この阿倍野交差点から東(背中側)は終点の平野まで専用軌道となっていました。



さっしいの鉄道風景 < 395 > 南海電気鉄道 平野線 阿倍野付近 昭和 44年 8月 19日
鉄道写真

阿倍野交差点の東側の専用軌道上には平野線の「阿倍野」停留場がありましたが、この写真はその東端あたりから東方向を望んだものと思われます。当時は正確な地図も持たず、路線図だけを頼りに線路際を歩き、きちんと記録も取っていない上に記憶も定かでありません。当時の現地をご存じの方にフォローして頂けると有難いです。数年後にはこの線路を覆うように高速道路の建設が始まったようで、本などで写真を見ると、その頃でさえも、既にこの付近は雰囲気が相当変わってしまっていたようです。並行して地下鉄谷町線も建設されたため、平野線は昭和55年に廃止され、今は電車が走っていた頃の面影も全く残っていないようです。



さっしいの鉄道風景 < 396 > 南海電気鉄道 平野線 阿倍野-苗代田? 昭和 44年 8月 19日
鉄道写真

前回の写真の奥に見えるカーブの先ではないかと思いますが、確信はありません。地図で見ると、そのあたりしか該当しないようですが、今は、上を高速道路、下を地下鉄が走っていて、こういう雰囲気は全く無さそうです。走って来た電車は平野発・天王寺駅前行きのモ502。真夏なので、前面左右の細長い窓が豪快に開け放たれていますね。車内でこういう風を浴びるのは心地良いものでした。冷房完備で窓を開けなくなった昨今の電車やバスは何か物足りない感があります。方向幕の左の小窓には「ろ」という平仮名表示が見えますが、「天王寺駅前~平野」という運転系統を示します。「い」「ろ」「は」「に」…という系統記号(?)は、いかにも大阪らしいですね。



さっしいの鉄道風景 < 397 > 南海電気鉄道 平野線 阿倍野-苗代田? 昭和 44年 8月 19日
鉄道写真

この写真はお気に入りの1枚です。古びた雰囲気ながらシンプルにまとまったデザインの小型路面電車が、窓を開け放し、Yゲルを振り上げながら専用軌道を走って行き、その横では小さな食堂(?)のオバチャンがホースで店先に水撒き中。木造の2階の窓の外には所狭しと洗濯物。大阪の下町の庶民の、飾らない生活が満ち溢れているようです。前回のカラー写真と同じ立ち位置でしょうか。右奥の住友銀行の看板の見えるあたりが阿倍野交差点かと思われます。電車(231号)はモ205形と称し、戦前に古い木造車を鋼体化改造したもの。車体は自社(南海)の天下茶屋工場製で、前々回の223号と同じ仲間ですが、あちらはパンタグラフに変わっていましたね。



さっしいの鉄道風景 < 398 > 近畿日本鉄道 大阪線 上本町 昭和 44年 8月 19日
鉄道写真

今回は近鉄大阪線の大ターミナル、上本町駅。天王寺から谷町九丁目まで、地下鉄谷町線(当時はまだ「2号線」)で移動して来たようです。ホームの時計は、大阪阿部野橋駅では11時53分で、今は13時20分。途中、お昼ご飯はどこで何を食べたのか…など、全く記憶にありませんが、そんなことが妙に気になります。さて、こちら名阪特急は、スナックカーの改良型12200系のようです。13時30分発でしょうか。遠く名古屋行きではありますが、身軽な2両編成。近鉄の特急網は別の路線同士の連絡が緻密で、併結・分割、または殆ど待たずに乗換可能など、素晴らしいネットワークが築かれています。今回は特急には乗りませんが、取りあえず行先を決めず、東へ向けて出発しましょう。



さっしいの鉄道風景 < 399 > 近畿日本鉄道 大阪線 五位堂 昭和 44年 8月 19日
鉄道写真

おぉぉっ~! ついに出会えた近鉄の新ビスタカー10100系。ただし回送車のようで、待避線に停車中です。場所は「五位堂」…というと検車区のある駅ですが、大阪からはかなり離れた奈良県の田園地帯。たしか長距離の準急電車にのんびり揺られていた車窓から、突然ビスタカーが見えたので慌ててシャッターを切ったように思いますが、肝心な二階建て車輛は撮れませんでした。ただ、偶然にも背景には二上山がしっかり写っています。近鉄の駅名にもあるので「にじょうざん」という地名は知っていましたが、これより後、高校時代に古典文学に傾倒したり、大学で上代文学を専攻するようになると、『万葉集』の歌などでは「ふたかみやま」と読むのだ…ということを知ります。



さっしいの鉄道風景 < 400 > 近畿日本鉄道 大阪線 名張 昭和 44年 8月 19日
鉄道写真

長距離電車に揺られ、大和八木・桜井などは鉄道ファンとして知っていた駅名ですが、長谷寺・榛原…などと聞くと、何やら物寂しい未知の世界。周囲の景色も、深い山の中という雰囲気が迫ってきます。車内はガラガラで、最後尾の車輛でロングシートに寝そべり、窓越しに空を眺めていると、日常からの解放感が味わえます。駅間距離も長くなり、車掌さんも暇そうで、中坊相手に百面相をしてみせるなど、さすがお笑いの関西です。そして、とうとう列車の終点に。着いた所は「名張」で、なんと三重県でした。後から追い掛けて来た18200系は、京都発・宇治山田行きの伊勢特急でしょう。対向車は昭和5年製のモ2200形。元は2扉車で、参宮急行電鉄のスターだったそうです。



さっしいの鉄道風景 < 401 > 南海電気鉄道 高野線 金剛付近 昭和 44年 8月 20日
鉄道写真

「乗り鉄」で三重県まで行って帰って来た翌日は、大阪滞在の最後の日。明日は東京へ帰ります。そこで、近くだけを回ってみようと、まず滞在中の親戚の家の最寄りの金剛駅付近で南海高野線の写真を撮りました。金剛団地は既にマンモス団地となっていましたが、駅の周辺には開発もされていない荒地が広がっています。さて、やって来たのは6000系ステンレス車。まだ南海には両開きドア車が無い時代です。これは銀ギラなだけなのでカラーフィルムを使うまでもないと、ハーフサイズカメラの白黒フィルムで撮りましたが、粗い画像になってしまいました。この先、カラー写真も混じりますが、そちらはネガが無いので順不同となります。



さっしいの鉄道風景 < 402 > 南海電気鉄道 高野線 金剛付近 昭和 44年 8月 20日
鉄道写真

おぉ~、これはカッコいい♪ 自分にとって南海電車はこのイメージ。流線形で正面2枚窓の電車は大好きです。薄緑色の車体に濃い緑の細帯…という塗装も、なかなか良いセンスだと思います。同じデザインの電車(20m2扉の11000系)が南海本線を走っていますが、こちら高野線の17m車21000系(なのか21200系なのかは区別できませんが)は、三日市町より先の山岳区間、そして高野山の下の終点・極楽橋まで走行可能なズームカーです。山岳区間用の性能と併せて平坦線では高速性能が要求され、そのどちらにも対応できる、ズームレンズのような電車…ということで命名されたとか。しかし、南海の車輛形式も分かりにくく、なかなか覚えられません。



さっしいの鉄道風景 < 403 > 南海電気鉄道 高野線 金剛付近 昭和 44年 8月 20日
鉄道写真

今度は旧形車同士のすれ違いですが、これもまた味がありますね。旧塗装は暗い緑の一色塗り。緑の濃淡という新塗装も落ち着いた感じですが、京阪の色ともまた違った渋さがあるようです。車輛形式の判別は難しそうですが、向こう側(上り線?)の列車の最後尾は小型の15m車、クハ1861形でしょうか。手前(下り列車?)の先頭車は18m車のようですが、1201形か1551形か。中間の旧塗装車は、側窓の腰が高く幕板も広い典型的な南海タイプのようです。この時の一連の写真は、サービスサイズのプリントを見た際に電車が小さすぎて良く見えず、がっかりしたものですが、こうして拡大してみれば、編成が丸ごと写っていて、これはこれでまた良いものですね。



さっしいの鉄道風景 < 404 > 南海電気鉄道 高野線 金剛付近 昭和 44年 8月 20日
鉄道写真

当時の看板電車、新「こうや」号の20000系、デラックス・ズームカー。正面はいささか日本離れした曲線で構成され、小田急などとも違う、他に例を見ないデザインとなっています。カッコいいんだけど、どこか一つ垢抜けないというか、丸みを帯びた顔つきが、玩具っぽく見えたりします。予備車も無く、虎の子の一編成で特急として頑張っていますが、今回は乗ることができませんでした。尚、この当時の南海では、車輛形式をグループとしてまとめて「系」で表す場合、「20001系」「6001系」のように末尾を「1」にしていたようです。後の新形式は基本的に末尾が「0」となり、更に旧形式もそれに倣うようになったらしいので、ここでは便宜上「0」に統一して表記しています。



さっしいの鉄道風景 < 405 > 南海電気鉄道 高野線 金剛付近 昭和 44年 8月 20日
鉄道写真

カラーフィルムの入ったカメラのシャッターを押した後、もう1枚撮っておきたくなって白黒のカメラに持ち替えて撮る…ということを時々やりたくなりますが、相手が高速で走る列車の場合、大抵は失敗しています。これも見事に先頭部が柱の陰になってしまいました。ゆったりした幅広の窓は良い感じですね。いつかは乗ってみたい豪華な雰囲気の特急列車です。ところで、昨日の帰途、近鉄長野線の車窓からチラッと見えたものが気になって仕方ありません。これからそれを確かめに行くことにして、この後、河内長野まで南海高野線で移動し、この日も近鉄長野線に乗り換えました。そして、三つ目の川西駅を過ぎた頃から、息を凝らして線路際をじっと見詰めます。



さっしいの鉄道風景 < 406 > 大阪市電(保存車)近鉄長野線 富田林西口付近 昭和 44年 8月 20日
鉄道写真

あ~っ、いたいた! 昨日見たと思ったのは、決して幻ではなかったのですね。道端に置かれた小さな電車です。路面電車のようで、この色とスタイルは大阪市電でしょう。当時は今と違って各地の保存車の情報なども豊富にあるわけではなく、たまたま車窓から見掛けた偶然が、まさにラッキーだったわけですね。良くぞ電車から見える場所に置いてくれました。展示されているのか放置されているのか、何かに利用されているのか、これだけでは良く分かりません。次の「富田林(とんだばやし)西口」駅で降りて、直接現地を訪ねてみようと思います。駅からそう遠くなさそうなので、歩いて行けそうです。市電くん、今から行くから、待っててね~♪



さっしいの鉄道風景 < 407 > 大阪市電(保存車) 富田林市消防本部 昭和 44年 8月 20日
鉄道写真

「富田林西口」駅から線路沿いの道を戻るように南へ5~6分歩くと、見えてきました。無造作に置かれているようですが、台車もビューゲルも揃っています。場所は「富田林市消防本部」という名称だったように思いますが、公共施設の前の広場とでもいうか、周囲には何も無い印象の所でした。番号は3038。3001形といえば大阪市電最後の形式で、昭和31年生まれの高性能車ですが、生まれてからまだ僅か13年。自分よりも年下の電車がこうして既に役目を終え、第二の人生を送っているかと思うと、妙な気分です。市電自体は、この年(昭和44年)の4月1日、つまり前年度限りで廃止となっていました。あと5か月早く大阪を訪れていたらなぁ…。



さっしいの鉄道風景 < 408 > 近畿日本鉄道 長野線 川西-富田林西口 昭和 44年 8月 20日
鉄道写真

せっかくなのでカラーで1枚、すぐそばを走る近鉄長野線の電車が来るのを待って、一緒に撮っておきました。大阪市電の塗装は「クリームにマルーン」のツートンカラーと言えば良いのでしょうか。国鉄の交直両用電車にも似た、自分も好きな色合いです。近鉄の方は、張上げ屋根のモ6411形のようで、昨日も河内松原で見た、20.9mのロング車輛でしょう。さて、この大阪市電、この後はどうなったのでしょうね。各地の多くの保存車輛と同じく、屋根も無く雨ざらしで放置されているだけのようで、傷みも早かったことと思います。とっくに撤去されてしまったようですが、いつ頃どういう状態だったのか、ご存じの方は教えてください。



さっしいの鉄道風景 < 409 > 南海電気鉄道 高野線 河内長野 昭和 44年 8月 20日?
鉄道写真

この写真は、大阪市電の保存車を見た帰り、河内長野で乗換の際に駅の外へ出て、南方の踏切で撮ったものだと思いますが、もしかしたら前日かもしれません。ただ、この1枚を今回の関西旅行最後の記念に…と思ってシャッターを押したような気もするので、この日の帰途だったのではないかと…。丸一週間お世話になった南海高野線。この電車は正真正銘のズームカー21000系のようですが、先ほど金剛で見たのは、乗務員室ドアの形状から21200系ではないかと思えてきました。だとしたら、あちらは釣掛車で、ズームカーとは言えませんね。さて、これで初めての関西旅行も終わり。明日は大阪駅から東京駅まで、東海道本線に乗って帰ります。



さっしいの鉄道風景 < 410 > 国鉄 東海道本線 大阪 昭和 44年 8月 21日
鉄道写真

いきなり人物写真で失礼します。関西旅行から帰る日、この一週間一緒に過ごした従弟のK君・T君たちも、大阪駅まで見送りに来てくれました。自分一人で「電車乗り」に出掛けた日もありましたが、基本的にはおチビ君たちとの楽しい毎日でした。背景に国鉄の客車も写っているので掲載したのですが、さて何という形式でしょう。特に客車となると自分には全く分かりませんが、詳しい方なら、この断片画像だけでも判断できるのでしょう。分かる方は教えてください。それにしても、13歳のさっしい少年、どうにも影が薄く、線が細く、喧嘩も弱そうで、とても女の子にモテそうもありませんね。しかし、屁理屈だけは自信がありました。



さっしいの鉄道風景 < 411 > 国鉄 東海道本線 大阪 昭和 44年 8月 21日
鉄道写真

2回続けてのお目汚しにて申し訳ありませんが、背景に客車が写っているので、これも掲載しておきます。「大ミハ」というと宮原客車区(?)の所属でしょうか。この客車の形式も、お分かりの方は、よろしくお願いします。この年の5月に制定されたばかりのグリーン車。まだ3か月程度ですが、定着してきたでしょうか。もちろん当時は、この先も自分などには全く縁の無さそうな存在だと思っていましたが、近頃は自宅から東京へ行く際に毎回利用させてもらっています。さて、これから東京まで東海道本線の各駅停車に乗り、一日かけて東京まで帰る予定です。直行便はありませんが、乗換を1回で済ませたいので、最初は米原行きに乗ります。



さっしいの鉄道風景 < 412 > 近畿日本鉄道 京都線 京都付近 昭和 44年 8月 21日
鉄道写真

東海道本線の各駅停車米原行きの車窓から。京都駅に近付くと、線路の南側には新幹線との間に近鉄の高架線が入り込んできます。奈良方面へ行く「京都線」ですが、同じ区間を走る国鉄は「奈良線」なので、視点の違いが面白いですね。写真は、駅に着く手前の留置線だと思いますが、停まっているのは特急車輛680系でしょうか。他線の近鉄特急と比べて小型ですが、奈良電気鉄道時代からの車輛で、有料特急用に改造され、冷房装置も取り付けられました。近鉄でも京都・奈良線系の路線はまだ600Vの時代ですが、ちょうどこの1か月後の昭和44年9月21日から1500Vに昇圧されます。左端に見える国鉄の旧形客車も、味がありますね。



さっしいの鉄道風景 < 413 > 京阪電気鉄道 京津線 四宮車庫 昭和 44年 8月 21日
鉄道写真

京都の次の山科を出るとすぐ、右手に京阪京津線の四宮(しのみや)車庫が見えます。通過は一瞬ですが、ダメもとでカメラのシャッターを押してみました。5日前に琵琶湖へ行く途中、車庫の向こう側の線路を通りましたが、その時に乗った80形や260形が休んでいますね。右端に見えるゼブラ模様は、大津線系唯一の電動貨車3022。この車庫では昭和24年に火災があり、留置中の車輛の大部分が焼失したとか。今は京津線も西側は京都市営地下鉄に取って代わられ、起点は御陵となりましたが、堂々たる800系の4連が地下鉄と直通運転しています。ここも車庫ではなくなり、800系が6編成停められる留置線だけになりました。



さっしいの鉄道風景 < 414 > 国鉄 東海道本線 瀬田 昭和 44年 8月 21日
鉄道写真

あれ? なぜに瀬田駅? …実は、この年の8月12日、つまり9日前に開業したばかりの新駅ということで、撮っておきたくなりました。ホームには祝賀の飾り付けが見えますね。カラーなら綺麗でしょうが、一眼レフのカメラは大阪の叔父に借りていたものなので、既に返してしまいました。さて新駅ですが、これがまた曲者で…。当時は東海道本線の駅名を東京から神戸まで全部覚えていましたが、歌詞のような流れで暗誦しているため、途中に新しい駅名が入るとリズムが乱れ、滑らかに言えなくなってしまいます。当時から「新蒲原」や「三ヶ根」「東刈谷」などには怨みがありましたが、これで「瀬田」もその一員となり、「草津・石山・膳所・大津」の心地良いリズムが崩れました。



さっしいの鉄道風景 < 415 > 近江鉄道 本線 彦根 昭和 44年 8月 21日
鉄道写真

長距離の列車に乗っていると車窓もだんだん単調に感じてきますが、途中で支線や私鉄に出会うと、俄然、面白みが増してきますね。彦根駅では近江鉄道の線路が合流し、しかも駅の横に車輛基地が広がっているので、鉄道ファンにとっては絶景です。往路は新幹線で佐和山の向こう側を通過したので、これは生まれて初めて見る光景です。西武色の電車が滋賀県を走っているのは何か不思議な感じがしますが、見えているのはこの年にできたばかりの最新鋭、モハ501とクハ1501でしょうか。その後ろは正面2枚窓の「西武顔」電車のようですね。さて、今乗っている電車は次の米原が終点。その先はロングランの「米原発・東京行き」に乗り換えます。



さっしいの鉄道風景 < 416 > 名古屋鉄道 名古屋本線 新木曽川付近? 昭和 44年 8月 21日
鉄道写真

米原から乗った東京行きの電車は80系だったように思いますが、今度も右側の座席です。適当にシャッターを押した車窓風景。岐阜と名古屋の間らしく、名鉄のようですね。当時はまだ特急以外はスカーレット塗装ではなく、この電車も緑一色だと思いますが、正面が切妻のように見えるだけで、形式などは分かりません。線路の周囲には田畑が広がり、その向こうには大工場。どうやら木曽川を渡って愛知県に入り、こちら国鉄は木曽川駅、名鉄では新木曽川駅の前後あたりではないかと思われます。岐阜・豊橋間は、できれば名鉄パノラマカーを利用したいところですが、今日はひたすら東京まで帰る日なので、今回は国鉄で我慢しましょう。



さっしいの鉄道風景 < 417 > 名古屋鉄道 名古屋本線 新一宮付近? 昭和 44年 8月 21日
鉄道写真

場所としては、名鉄で言えば新一宮駅の北方…しか該当しないようなのですが、どうでしょうか。このあたりは国鉄と名鉄との比較的長い併走区間で、こちらは「尾張一宮」、名鉄は「新一宮」という、隣接した…というよりも同じ駅へ向かいます。後に名鉄側は「名鉄一宮」と改称されました。準急(?)豊橋行きの表示の名鉄電車は留置線に停まっているのだと思いますが、3600系のク2650形あたりでしょうか。名鉄の旧形車も似たスタイルが多いので、番号が読めないと迷います。当時の一般車の標準塗装、ストロークリームにスカーレットの太い帯は好きな配色で、豊橋鉄道でも採用されていますが、この時代の名鉄の塗装は目まぐるしく変わっていました。



さっしいの鉄道風景 < 418 > 国鉄 東海道本線 名古屋付近 昭和 44年 8月 21日
鉄道写真

新幹線の手前を蒸気機関車が煙を吐いて通過。新旧世代交代の、この時代を象徴しているような光景ですね。名古屋駅付近だと思われますが、北陸銀行の屋上看板が見えるので、駅を出た直後のようです。…となると、SL列車は中央西線の木曽谷方面行きでしょうか。それとも関西本線? 時刻などが分かる方は教えてください。こちらは米原をお昼過ぎに出て、名古屋発は13時46分だったようです。機関車はC57あたりでしょうか? 例によって自分には形式の見分けが付きません。そちらも、どなたか解明をお願いします。SLや客車となると全くお手上げ状態で、鉄道ファンの風上にも置けませんが、せめて風下にでも置いてやってくださいな。



さっしいの鉄道風景 < 419 > 国鉄 東海道本線 名古屋付近 昭和 44年 8月 21日
鉄道写真

やはりスタートダッシュは電車の方が早いようで、名古屋を発車した直後にSL列車を追い抜き、その顔を見ることができました。ナンバープレートは読めませんが、門鉄デフなのでC5783だそうです。旧形客車を牽引する姿は逞しく、良い光景ですね。自分はこの先、高校時代には友人から「新幹線とSLが嫌いな男」と言われるようになりますが、蒸気機関車は詳細が分からないだけで、特に嫌いというわけではありません。でも新幹線は、実用的ではありますが、ただ速く通過して行くだけで…う~ん、やっぱり、あまり好きになれそうもありません。…とは言っても、今回は往路に「こだま」号を利用しただけでしたが、将来は多くの場面で何度もお世話になるわけです。



さっしいの鉄道風景 < 420 > 国鉄 東海道本線 熱田 昭和 44年 8月 21日
鉄道写真

やはり在来線の旅は良いものです。ちょうど80系の下り列車とすれ違ったのは、堂々たる佇まいの熱田駅。明治19年の開業だそうですが、できた当時は、熱田神宮の権威も相当なものだったのでしょうね。東海道の「宮」の宿場町でもあり、名古屋駅よりも格式が高かったのではないでしょうか。戦後でも鉄道地図などでは急行停車駅として重要そうに扱われていたので、かなり後に名古屋に滞在中、わざわざここまで歩いて来て、電車に乗ってみたことがありました。ところが市街地側の東には出入口も無く、ぐるっと大きく迂回して辿り着いた西側も駅前という感じではなく、駅自体は(無駄に)大きいものの、人は少なく、ひっそり閑とした雰囲気で、呆気にとられたものでした。



さっしいの鉄道風景 < 421 > 名古屋鉄道 蒲郡線 蒲郡 昭和 44年 8月 21日
鉄道写真

あれ? ここはどこだったかな?…と一瞬迷いましたが、国鉄との連絡跨線橋が見えるので、蒲郡でしょう。東京から母の田舎へ行く際の乗換駅なので、幼い頃から何度も利用していましたが、こちら(南西)側に独立した駅舎があるとは知りませんでした。名鉄にとっては始発駅(終着駅)ですが、5000系の4連はホームに入り切れていませんね。後ろ2両ははみ出ているようで、編成の半分がドア締切とは、大胆な扱いです。スカーレットに白帯の4連なので特急列車でしょう。当時は犬山経由の新岐阜行きなどが走っていましたが、伯父の家のある西幡豆(にしはず)には基本的には停車しないので、いつも乗れず、残念がったものです。



さっしいの鉄道風景 < 422 > 名古屋鉄道 蒲郡線 蒲郡 昭和 44年 8月 21日
鉄道写真

前回と同じ蒲郡駅ですが、こちらは国鉄のホームの前方(東寄り)だと思います。自分にとって東海道本線の中では最も縁のある駅なので、記念に撮っておきました。小4の頃までは毎年のように、夏休みの家族旅行の帰途、この駅で名鉄に乗り換え、お盆の帰省と海水浴を兼ねて、三河湾に面した伯父の家で数日間過ごさせてもらっていました。乗換だけでしたが、思い入れのある駅です。ところで、50年以上経って気付いたのですが、左端の塀の向こうにワム(有蓋貨車)が見えますね。当時は全く気に留めませんでしたが、調べてみると「竹本油脂」の工場で、昔の地図には引込線も載っていました。今まで知らずにいたことが、むしろ驚きです。



さっしいの鉄道風景 < 423 > 静岡鉄道 静岡清水線 狐ヶ崎ヤングランド前 昭和 44年 8月 21日
鉄道写真

長丁場の各駅停車の旅も後半に入り、静岡発は17時30分。東京より西とはいえ既に夕暮れで、あたりは薄暗くなってきました。静岡・清水間の楽しみは静岡鉄道との並走で、草薙を過ぎたあたりからは線路がピッタリと寄り添います。狐ヶ崎(当時は「狐ヶ崎ヤングランド前」)・桜橋・入江岡、静鉄の3駅間は完全に並行して走りますが、ローカル私鉄といっても都市間連絡電車なので運転本数も多く、大抵は何本かの列車を見ることができます。幕張あたりで国鉄と並走する京成よりも、電車に遭遇する機会は多いように感じます。近代的なスタイルの急行電車は、100形の中でも片運転台タイプ・両端パンタのクモハ107-108で、ミュージックホーンを鳴らしながら走ります。



さっしいの鉄道風景 < 424 > 静岡鉄道 静岡清水線 入江岡 昭和 44年 8月 21日
鉄道写真

走る電車の車窓から、走る電車を追い掛ける。またやってしまいましたね。ほんの一瞬のタイミングの差で、架線柱が電車の顔を隠してしまいました。静鉄の線路が国鉄から離れて新清水へ向かって離れて行く場所で、画面のすぐ右に入江岡駅があります。電車は前年に登場したばかりの350形(クモハ351-クモハ352)で、車体は新性能車の300形と殆ど同じですが、こちらは釣掛駆動車です。自社長沼工場製の、いわゆる「静鉄形」としては最後の電車となりました。静鉄では16年間活躍し、昭和59年に廃車となった後は日立電鉄に譲渡され、それ以前から日立に行っていた元静鉄のクモハ109-クモハ110と共に、再度のお務めをしました。



さっしいの鉄道風景 < 425 > 静岡鉄道 静岡清水線 入江岡-新清水 昭和 44年 8月 21日
鉄道写真

これはまた可愛らしい小型車の編成ですね。今どきの鉄道模型で言えばショーティーとでもいった雰囲気でしょうか。画面左外の新清水駅から新静岡へ向けて発車した電車が、巴川の鉄橋を渡り終えようとしているところです。静鉄の車輛は自社工場にて頻繁に改造され、形態の変化も激しいのですが、これは2形の3両固定編成らしく、右から順に、クモハ2-モハ2-クハ2…という面々のようです。3両とも元は神中鉄道から来て鋼体化された車輛でした。…さて、この後、夜の21時10分には東京駅に着いて無事に自宅へ帰りましたが、明日は早朝から、中学の鉄研のイベントがあります。長旅の疲れを感じることも無く、元気いっぱいの日々。若いって素晴らしいですね。



 昭和 42/8 43/7-8 44/2 44/3-4 44/5a 44/5b 44/6a 44/6b 44/7a 44/7b 44/8a 44/8b 44/8c
  44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
  46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
  47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/8-11 47/12 48/1-3 48/5-10
     ⇒ ぽこぺん