さっしいの鉄道風景 <昭和55年(1980) 8月>
⇒ ぽこぺん
昭和 42/8
43/7-8
44/2
44/3-4
44/5a
44/5b
44/6a
44/6b
44/7a
44/7b
44/8a
44/8b
44/8c
44/9
44/10
44/11-12
45/1-3
45/3-4
45/4-5
45/6
45/7
45/8
45/9-11
46/1
46/3a
46/3b
46/4-5
46/5
46/7
46/8a
46/8b
46/8c
46/8d
46/8e
46/9-10
46/11-12
46/12
47/1
47/3a
47/3b
47/3c
47/4-7
47/7a
47/7b
47/8a
47/8b
47/8-11
47/12
48/1-3
48/5-10
49/7-50/3
50/7-52/7
53/2-54/12
55/3-7
55/8
55/12
44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/8-11 47/12 48/1-3 48/5-10 49/7-50/3
50/7-52/7 53/2-54/12 55/3-7 55/8 55/12
≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫

これはまた、子供の絵本のような画面ですが、なぜ品川駅でこんな写真を撮ったのか、これも全く記憶にありません。この後、東海道方面の写真が続くので、その旅行へ出発する際の1枚だったのかもしれません。東海道本線の153系は急行ではなさそうで、東京口の普通列車は当時としても珍しい存在だったのではないでしょうか。左の横須賀線のグリーン車の内1両は、まだ緑の帯を巻いているように見えます。右の山手線のウグイス色をカラーで撮るのは初めてだと思います。高架上の京浜急行は1000形でしょうか。長編成のようにも見えますが、上下の2列車がすれ違っている場面のようでもあります。学校は夏休み中(自分も)とはいえ、平日朝のラッシュ時間帯でしょう。

東海道本線、下り各駅停車の旅。普段は新幹線「ひかり」号で一気に通り過ぎてしまうことの多い富士山麓ですが、今回は在来線にのんびり揺られ、途中の吉原駅では岳南鉄道の電車を、ひさしぶりに間近で見ることができました。前方の電動車は日車標準車体のモハ1100形。手前の制御車は1形式1両のクハ2601で、元は小田急のデハ1608ですが、9年前には岳南富士岡駅で、入線して間も無い姿を見ています。今回はなかなか良い色のカラー写真が撮れましたが、モハ1100形もクハ2600形も、この翌年に東急から5000系がやって来ると、全車廃車となってしまいます。1100形の内、標準車体の3両(1101・3・6)は近江鉄道へ、ステンレス車体の1105は大井川鉄道へ譲渡されました。

東海道線の普通列車で静岡まで行ったようです。そして静鉄の新静岡駅まで歩いたのでしょうが、全く記憶にありません。もしかしたら新清水から静鉄に乗って来たのかもしれませんが、いずれにせよ、残っているのは新静岡の写真だけです。そして、初めて撮った1000形。昭和48年に登場したステンレス車体の新形式で、この当時はまだ増備が続いていました。ところで、この路線名ですが、昭和46年度版の『私鉄要覧』では「静岡線」と記されています。53年度版の『民鉄要覧』では「静岡県」と誤植。58年度版になると「静岡清水線」と表記されています。ここでは(以後も)、現在一般的に呼ばれている「静岡清水線」を採用しますが、そのあたりの事情をご存じの方は、是非ご教示ください。

クモハ1003-クハ1503の編成が新静岡駅に到着しました。駅の様子は、10年前に同じ場所から眺めた時と、それほど変わっていないように見えますが、走る電車はすっかり様変わりして、今はステンレス車体の1000形が中心となって活躍しているようです。ここは静岡市の中心部ですが、踏切を挟んだ人々の動きには生活感がありますね。右のクハ1509の前面に「祝」と掲げられたヘッドマークには「静岡球場誕生50周年」と記されています。いわゆる「草薙球場」は昭和5年に静岡電気鉄道が開設し、後に静岡県に寄付した施設だそうで、たまにプロ野球も開催されるので、馴染みのある名前です。さて、静岡の滞在はこれだけで終わり、再び東海道を西へ移動します。