さっしいの鉄道風景 <昭和45年(1970) 3-4月>      ⇒ ぽこぺん 

≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫

さっしいの鉄道風景 < 589 > 名古屋市電 笹島線(11) 名古屋駅前 昭和 45年 3月 31日
名古屋市電 笹島線(11) 名古屋駅前

昭和44年度の最後の日は、名古屋の駅前にいました。この旅行ではカメラを2台持ち歩き、時々カラー写真も撮りました…が、残念なことにネガは紛失。手元には、赤く変色したサービスサイズのプリントしか残っていません。何とか色補正を施してみましたが、このあたりが限界でしょうか。特に赤系の色は再現し難いようです。さて、初めて名古屋駅前に降り立った者にとって、この「大名古屋ビルヂング」は何とも衝撃的ですね。市電はその前のロータリーの真ん中を突っ切って進みます。11系統の1600型はワンマンカーではありませんね。この頃は浄心町から栄までの運転だったようです。赤帯ワンマンカーは1550型でしょうか。



さっしいの鉄道風景 < 590 > 名古屋市電 笹島線(35) 名古屋駅前 昭和 45年 3月 31日
名古屋市電 笹島線(35) 名古屋駅前

昨年秋にレンズが外れてしまったオリンパスペンも修理が終わり、白黒写真は、またハーフサイズで撮ることになります。こちらは1400型でしょうか。前回とは違う電車のようです。この先も白黒とカラーとでは時系列の順序が曖昧になります。35の系統板を掲げているようですから、ここで折返して新瑞橋行きになるのでしょう。さて、姉と二人の春休み旅行。目的地は名古屋ではなく関西です。なぜ名古屋で降りたのかというと…「鉄」な皆さんには「はは~ん」と想像が付くことと思いますが…。今回は「でゃぁなごや・びるぢんぐ」の全容をご堪能ください。東京では銀座の晴海通りにある森永の地球儀が、名古屋では駅前にあったんですね。



さっしいの鉄道風景 < 591 > 名古屋市電 笹島線(35) 名古屋駅前 昭和 45年 3月 31日
名古屋市電 笹島線(35) 名古屋駅前

前回の写真から右へ視線を移した場面。写真右外が国鉄の名古屋駅。走り去って行く市電は35系統・新瑞橋行きの1400型のようで、前回の電車が折返して行ったのでしょうか。さて、名古屋で降りたわけは…そうなんです。ここからは近鉄特急で大阪難波へ向かいます。今回の旅行の往復の経路は、東海道本線や新幹線にこだわらず、部分的に私鉄も利用する提案をしたところ、4月から大学生になる姉もそれを面白がり、遠回りなどでも「文句を言わない」という約束のもと、計画を立てました。もっとも、雑誌の企画のような徹底した迂回コースではなく、適度に…ということで、往路は名古屋から近鉄を利用しました。画面右端で背中を向けているのは姉のようです。 【中学2年編・終】



さっしいの鉄道風景 < 592 > 神戸市電 栄町線(5) 栄町二丁目 昭和 45年 4月 1日
神戸市電 栄町線(5) 栄町二丁目

近鉄や南海の写真も無く、いきなり神戸に来てしまいましたが…。前夜は大阪近郊の親戚の家に泊めてもらい、新年度最初の日は神戸の街を訪れました。今日から自分は中3、姉は大学生です。この日の行動ははっきり覚えていないのですが、梅田から阪神の特急で元町まで来たようです。地上へ出て少し歩くと、神戸市電の「栄町二丁目」電停に着きました。最初に出会った電車は1010号。元は3扉だった大型車で、神戸市電らしい幅広の大きな窓が魅力です。方向幕の表示は「東尻池5丁目」。西へ向かう5系統の電車です。車内では吊革が踊っていて、大きく横揺れしているようですね。背景の「華僑信用金庫」などは、さすが港町神戸といったところでしょうか。



さっしいの鉄道風景 < 593 > 神戸市電 栄町線(5) 栄町二丁目 昭和 45年 4月 1日
神戸市電 栄町線(5) 栄町二丁目

1010号を後追いすると、反対側からは1013号が来ていました。こちらの表示は「三宮」ですから東行きですね。ただし、5系統とは言っても、この当時は既に「板宿~三宮駅前」の一路線しか残っていませんでした。この半月前、大阪万博の開幕と同時に、神戸市電の大部分は廃止されてしまっています。この日はあちこちの私鉄を見ることを目的にしたので、市電には少ししか乗りませんでしたが、結局は最後の訪問となってしまったので、もったいないことをしました。このあたりは銀行街のようで、安田信託の重厚なビルが印象的です。センターポールの架線柱に設置された電停表示は、向こう側に「栄町2」と記されています。



さっしいの鉄道風景 < 594 > 神戸市電 兵庫線(1) 神戸駅前 昭和 45年 4月 1日
神戸市電 兵庫線(1) 神戸駅前

これはまた酷い色合いですが、ご容赦ください。神戸駅前まで来ましたが、市電に乗って来たのかどうか、全く記憶も記録もありません。市電に乗ったとしたら、ここで途中下車するはずも無く…。神戸高速鉄道を乗り潰す気はあったので、元町から高速神戸まで東西線(阪神側)に乗ってきたのかもしれませんね。そして、ここからは市電に乗ろうと…。後ろ姿を見送ったのは、1系統・東方面行きの1153号。1150形はPCCカーで、間接制御・カルダン駆動の高性能車でしたが、他形式と違う特殊車は扱いにくかったのか、後に改造されてしまいました。この当時はワンマンカー仕様車として、車体に黄色い細帯を巻いていました。



さっしいの鉄道風景 < 595 > 神戸市電 兵庫線 神戸駅前 昭和 45年 4月 1日
神戸市電 兵庫線 神戸駅前

「神戸駅前」停留場の、西方面行き乗場。電車の写っていない写真で申し訳ありませんが、こ~がんの美少年の姿をお楽しみ頂ける…はずがありませんよね。神戸まで来たぞ!という気分で、電停標識の前で撮った記念撮影ですが、赤の他人さんばかりが目立つ写真になってしまいました。う~ん、お姉ちゃん、もう少し考えて撮ってくれなきゃなぁ。ワンマン運転についての注意書きが立てかけられていますが、神戸市電がワンマン化されてから、もうすぐ2年になるはずです。路線は大部分が既に廃止されてしまい、支線も無い1本道だけになっていましたが、運転上はその区間を4通りに分けて、1・2・5・7の4つの系統が走っていたようです。



さっしいの鉄道風景 < 596 > 神戸市電 兵庫線 神戸駅前 昭和 45年 4月 1日
神戸市電 兵庫線 神戸駅前

今度は自分が姉を撮りましたが、あ~ぁ、人のことは言えませんね。やっぱり左右に見知らぬオジサンやオバサンが入ってしまいました。まぁ、このシリーズは、こういう部分もなるべくカットせずに掲載したいと思います。でも、ちゃんと市電の姿も入ってますよね。そこは鉄ちゃんですから…。さて、この後はどういう行動だったのか。姉と一緒だった覚えが無いので別行動だったのかもしれませんが、自分はやはり少しでも市電を味わってみたいので、西へ行く電車に乗ったことは確かです。ただ、神戸駅前を出てすぐに通ったはずの神戸市電唯一の専用軌道区間については、何の記憶もありません。下車したのは吉田町一丁目だったようです。



さっしいの鉄道風景 < 597 > 神戸市電 和田線 和田車庫(吉田町一丁目) 昭和 45年 4月 1日
神戸市電 和田線 和田車庫(吉田町一丁目)

吉田町一丁目。ここに和田車庫があることは、雑誌か何かで読んで知っていたのか、それとも現地で気付いたのか、ともかく全く知らない場所で市電を降り、車庫に寄ってみました。車庫内を見学させてもらう時間は無いので、門の外から一瞥するだけになりましたが、車庫というものはどこでも魅力たっぷりですね。昭和38年にできた新しい車庫だそうで、500形と1000形が、所狭しと並んでいます。この当時の自分の旅行は、碌に事前の予習もしないので、たいした予備知識も無く、詳しい地図なども準備せず、時刻表の巻頭の地図や雑誌などの路線図を頼りに電車に乗るだけということが多く、降りたら駅の周辺や線路沿いを少し歩いてみる程度でした。



さっしいの鉄道風景 < 598 > 神戸市電 和田線 笠松七丁目-和田岬 昭和 45年 4月 1日
神戸市電 和田線 笠松七丁目-和田岬

乗って来た市電の線路沿いに、吉田町一丁目から笠松七丁目を経て、和田岬の専用橋まで戻ってみました。ちょうど電車に追い抜かれたので、慌ててシャッターを切り、こんな中途半端な写真になってしまいましたが、500形が走って行く先には立派なトラス橋が見えていますね。国鉄の山陽本線の支線、いわゆる和田岬線の、和田岬より先の貨物線の線路を乗り越える跨線橋ですが、その前後は高架鉄道のような趣がありました。以前の神戸市では、市電の他の区間も高架化するという構想があったようですが、さすがに全線が廃止間近となっては、どうしようもありませんね。それにしても魅力的な光景です。もう少し橋に近付いて眺めてみましょう。



さっしいの鉄道風景 < 599 > 神戸市電 和田線 笠松七丁目-和田岬 昭和 45年 4月 1日
神戸市電 和田線 笠松七丁目-和田岬

和田岬の市電専用跨線橋。その下は三菱重工へ通じる山陽本線の貨物支線の踏切で、自動車はこちらを渡りますが、市電だけは高架線上を走り抜けます。立派なアーチのトラス橋ですね。東京の総武線の松住町架道橋と似た形に見えます。左手は国鉄の和田岬駅。この通称「和田岬線」の旅客列車は、神戸の隣の兵庫駅から、たった一駅の区間を朝夕のラッシュ時だけ往復する運行で、当時は2台のディーゼル機関車で客車を挟んだプッシュプル・トレインだったようです。さて、優雅なその姿に接することができた神戸市電ですが、この約1年後、昭和46年3月14日に全線が廃止されてしまいます。結局、この写真が最後の1枚となってしまいました。



さっしいの鉄道風景 < 600 > 山陽電気鉄道 本線 西代 昭和 45年 4月 1日
山陽電気鉄道 本線 西代

和田岬からは神戸駅前へ戻ったのでしょうか。神戸高速鉄道の東西線に乗って、終点の西代まで来たようです。線路はそのまま山陽電鉄に繋がり、阪神や阪急からの直通電車も乗り入れています。山陽電鉄は大手私鉄と違って情報も少なく、事前の予習もしていませんでしたが、2000系は好きな電車でした。同じ形式でも普通鋼車とステンレス車とアルミ車、更には2扉クロスシート車と3扉ロングシート車が入り乱れていましたが、この当時はロングシート車に統一されていたようです。この2014-2506-2015のステンレス車3連は製造当初から3扉ロングシートでした。列車は新開地発・姫路行き。西代には車庫があったそうで、ポイントの先の正面奥がそのようですね。



さっしいの鉄道風景 < 601 > 山陽電気鉄道 本線 西代 昭和 45年 4月 1日
山陽電気鉄道 本線 西代

前回と同じ場所で、今度は阪神から山陽電鉄への直通特急の後ろ姿を撮りました。阪神梅田発・須磨浦公園行きの赤胴車ですね。特急とはいえ、阪神や阪急からの直通特急は神戸高速や山陽電鉄の区間内は各駅停車ですから、さほど有難みはありません。阪神の電車の形式もあまり良く分かりませんが、7801形というのでしょうか。初期車なので片開きドア。この時代はまだ冷房装置も搭載されていません。前面左右の雨樋は阪神の電車の特徴ですが、どうも野暮ったく、垢抜けないスタイルに思えました。それでも車体の裾に丸みのある3000系や5000系などは愛嬌もあるのですが、裾が直線の7000系は何となく安っぽい感じがします。



さっしいの鉄道風景 < 602 > 山陽電気鉄道本線/神戸高速鉄道東西線 西代 昭和 45年 4月 1日
山陽電気鉄道本線/神戸高速鉄道東西線 西代

同じく西代駅で東を振り向き、山陽電鉄3000系の3連を撮りました。姫路発、上りの神戸高速鉄道・阪急神戸線直通、六甲行きの電車です。これもまた赤くなったカラープリントを色補正してみましたが、あまり上手く行きませんね。特に行先板の色などは怪しいものです。西代は戸籍上は山陽電鉄の起点となっている駅ですが、ご覧のように構造上はただの途中駅。以前は国鉄の兵庫駅前からここまで路面の併用軌道を走っていましたが、神戸高速鉄道の地下線に乗り入れる際に中途半端な立場となりました。阪神・阪急梅田からの直通特急は停車するのに、自社線(山陽電鉄)の特急は通過するという、不思議な起点駅です。



さっしいの鉄道風景 < 603 > 神戸電気鉄道 有馬線 丸山 昭和 45年 4月 1日
神戸電気鉄道 有馬線 丸山

神戸高速鉄道南北線の起点、新開地の地下駅から、神戸電鉄の電車に乗ってみました。以前の起点であった湊川を過ぎ、地上に出たと思ったら、そのままぐんぐん勾配を上って行きます。急なカーブと急勾配の連続。あっという間に神戸の街並みを見下ろす山の中腹まで上ってきました。この初体験は、まさに興奮ものでしたが、既に夕方でもあり、この先どんどん山に分け入って行くようで不安にもなり、途中の丸山という小駅で降りてみました。神戸電鉄の車体の色は何か不思議な…グレーにオレンジでしょうか。他にはあまり例を見ない塗り分けですが、この写真では再現できているかどうか。電車が走り去った後は、山間の秘境駅にでも取り残されたような気分です。



さっしいの鉄道風景 < 604 > 神戸電気鉄道 有馬線 丸山 昭和 45年 4月 1日
神戸電気鉄道 有馬線 丸山

静寂を破って山を下って行くのは、新開地行きの上り電車。300形の2連ですが、こんなタイプの電車が神戸電鉄にいたとは知りませんでした。流線形で正面2枚窓。まさに自分の好きなスタイルです。これもまた後追い撮影になってしまいましたが、この場面だけでも急な下り勾配が感じられますね。この写真の右下は崖になっていて、その先には神戸の街並や海が広がっています。さてさて、神戸の私鉄めぐりもこれで一応終了。この後は、たぶん梅田まで阪急に乗ったのでしょう。大阪南郊の親戚の家に戻って翌日は従弟たちと遊び、2日後に帰途に就くことになりますが、それこそが、この旅行の一番の目玉で、あちこち寄道をしながら帰ることになります。



さっしいの鉄道風景 < 605 > 近江鉄道 本線 貴生川 昭和 45年 4月 3日
近江鉄道 本線 貴生川

いきなりの場面転換は、なんと滋賀県の貴生川駅。国鉄の草津線と信楽(しがらき)線、それに近江鉄道との連絡駅です。大阪から東京への帰途、あちこちで私鉄を利用しようという計画のもと、まず東海道本線の草津で乗り換えて、ここまで来ました。ところが途中から雨。乗り換える時には一旦やみましたが、この先も春の雨が続きます。旅行としての条件は悪いのですが、それでも、この写真はとても気に入っています。雨が上がった一瞬の晴れ間。大きな荷物を担いだ行商のオバチャンたちの後ろ姿が良いですねぇ。近江鉄道のモハ6(モハ1形)は西武の兄弟といった感じの電車で、木造車を鋼体化したものだそうです。左の凸型電気機関車はED31形でしょう。



さっしいの鉄道風景 < 606 > 近江鉄道 本線 貴生川 昭和 45年 4月 3日
近江鉄道 本線 貴生川

モハ6の連結相手は、クハ1218(クハ1213形)。このグループは、車籍としては近江鉄道開業時の客車を引き継いでいて、クハ1218の場合、前身は「は13」(平仮名書きの車輛形式)という、なんと明治32年(19世紀!)生まれの車輛ということになります。もちろん何度も改造を受けていて種車の面影は無く、車体も昭和39年の鋼体化による新製です。湘南型の正面2枚窓にツートンカラーの塗り分けも西武鉄道と同じ。系列会社であるといっても、ここまで徹底するとは感心します。右の貨車列車を牽くのは前回見えたED31形。元は伊那電気鉄道のデキ1形で、国鉄から払い下げを受けた凸型電気機関車です。この後、姉と二人で米原まで、本線を乗り通しました。



さっしいの鉄道風景 < 607 > 名古屋鉄道 岐阜市内線 岐阜駅前 昭和 45年 4月 3日
名古屋鉄道 岐阜市内線 岐阜駅前

米原から東海道本線で岐阜へ。雨はまた降り始め、傘を差しながらの写真撮影は初めてです。国鉄の岐阜駅前からは名鉄の岐阜市内線が発車していて、長良北町・忠節方面へ路面電車が走っていました。雨の中、ボケ気味の写真ですが、折返して発車した556号は均整の取れたスタイルの小型ボギー車。名鉄の新岐阜駅前を通り、徹明町方面へ向かいます。モ550形は北陸鉄道の金沢市内線から来た車輛ですが、小型ゆえに急カーブの街路にも強く、当時はすっかり岐阜の街に溶け込んでいました。現在、路面電車は廃止され、岐阜駅も高架化されましたが、「福井ビル」から「丸今繊維会館」へ続く建物の並びや、アーケードの雰囲気は変わっていないようです。



さっしいの鉄道風景 < 608 > 名古屋鉄道 岐阜市内線 岐阜駅前 昭和 45年 4月 3日
名古屋鉄道 岐阜市内線 岐阜駅前

前回の写真より少し西側に岐阜市内線の乗場がありました。発車を待つのは、言わずと知れた丸窓電車。忠節から揖斐線に直通する急行・本揖斐行きのモ510形です。元は美濃電気軌道の電車で、長いこと美濃町線を走っていましたが、郊外路線の揖斐線との直通急行運転が始まるにあたって大改造されました。路面電車と鉄道線の直通、しかも大正生まれの転換クロスシート車となると大いに魅力があり、人気も高い電車ですね。ただ、この当時の直通仕様の赤白塗装は、どうも年寄りの厚化粧という感を免れません。それでも後のスカーレット1色に比べれば好感が持てました。背景のビル群は、ここもまだ当時の雰囲気が残っているようです。



さっしいの鉄道風景 < 609 > 名古屋鉄道 岐阜市内線 新岐阜駅前 昭和 45年 4月 3日
名古屋鉄道 岐阜市内線 新岐阜駅前

雨の中、やって来たのは都電6000形…ではありませんが、とても良く似ていますね。ヘッドライトの位置や、方向幕や尾灯の形態は異なりますが、名鉄岐阜市内線のモ570形は完全に都電6000形のデザインで、昭和25年から製作されました。575号は昭和29年製のラストナンバーで、都電の後期車と同じく側面窓は9枚。571~573号の前期車が10枚窓であるのに対し、そんなところまで都電スタイルを踏襲しています。写真の右奥に見える野村證券の手前の眼鏡・時計・宝石を扱う「千賀」の入った「名岐ビル」は、50年以上経った今も健在のようです。今回、市内線には乗りませんが、ちょうど場所は新岐阜駅前。ここからは名鉄電車に乗ろうと思います。



さっしいの鉄道風景 < 610 > 名古屋鉄道 各務原線 新岐阜 昭和 45年 4月 3日
名古屋鉄道 各務原線 新岐阜

名鉄の新岐阜駅。こちらは各務原(かかみがはら)線のホームです。新岐阜駅は、名古屋本線と各務原線、それぞれ別の二つの駅が統合された形になっていて、以前この場所は各務原線専用の長住町駅でした。雨の中、3番線で発車を待っているのは、会いたかった「なまず」こと、モ850形+ク2350形。流線形が流行していた昭和12年の生まれで、愛知電気鉄道と名岐鉄道が合併した名古屋鉄道の西部線(旧・名岐鉄道)用の電車として、2編成が登場しました。行先表示は不思議なことに「大野町・半田」という別々の路線(常滑線・河和線)の駅になっています。この2両は切り離せないはずなので、途中の犬山あたりで増結し、太田川でまた分割するのでしょうか。



さっしいの鉄道風景 < 611 > 名古屋鉄道 各務原線 新岐阜 昭和 45年 4月 3日
名古屋鉄道 各務原線 新岐阜

1番線に停まっていたのは、知多半島の河和(こうわ)まで行く特急です。支線への特急の乗入や、バラエティに富んだ起終点の組合せは、名鉄電車の魅力の一つでもあります。4連のうち先頭車は5200系ですが、中間の2両は、良く見ると車体が丸く膨らんでいますね。これは5000系の中間車を組み込んで4連化したためで、せっかく良いデザインの電車だったのに、残念ながら編成美は崩れてしまいました。顔付は後継車の5500系と似ていますが、こちらの方が少し丸みを帯びていて、クーラーも未装備です。自分たちは、この電車に乗ったのでしょうか。だとしたら途中で乗換えたのでしょう。この日は蒲郡線沿線の親戚宅に泊めてもらいました。



さっしいの鉄道風景 < 612 > 遠州鉄道 鉄道線 遠州小林? 昭和 45年 4月 5日
遠州鉄道 西鹿島線 遠州小林?

関西からの帰路、三河湾沿いの親戚宅に2泊させてもらい、この日は東京まで帰ります。それでも相変わらずの寄道旅行。東海道本線の普通列車を乗り継いで東へ向かう途中、まず浜松で降りて遠州鉄道に乗ってみました。終点の西鹿島まで往復するだけですが、これは往路の車内から見た光景。停車中のモハ38の最後部から後ろを見ているようですが、ここはどこの駅でしょう。遠州小林あたりかな。構内踏切の関係か、右側通行のようですね。交換して走り去って行くのも、こちらと同じ形態の30形。遠鉄は単線ながら、大部分の駅が交換可能で高密度運転が行われており、ローカル私鉄らしからぬ健闘ぶりに敬意を表したものです。当時は急行も運転されていました。



さっしいの鉄道風景 < 613 > 遠州鉄道 鉄道線 西鹿島(にしかじま) 昭和 45年 4月 5日
遠州鉄道 西鹿島線 西鹿島

終点の西鹿島に着いたところ。一旦降りて、来た道をまた戻るという、「乗り鉄」派にとってはお馴染みの行動ですが、ホーム上にいる姉も良く付き合ってくれたものです。片道を二俣線で…というコースは、時間の都合だったか、今回は採用しませんでした。それにしても、真っ赤な車体の遠鉄電車は清潔感に溢れ、地方私鉄にしては大変快適に乗車することができました。こんな写真こそカラーで撮っておきたかったものですが、重たい一眼レフカメラを持って行った割には、どうも出し惜しみしていたようで残念です。それだけプリント代を節約したかったのでしょうね。サービスサイズでも白黒写真の7倍の値段でしたから。さて、またこの電車に乗って浜松へ戻ります。



さっしいの鉄道風景 < 614 > 遠州鉄道 鉄道線 新浜松 昭和 45年 4月 5日
遠州鉄道 西鹿島線 新浜松

何だかパッとしない写真ですね。駅自体もどことなく殺風景ですが、これでも大都市の私鉄のターミナル、遠州鉄道の(かつての)新浜松駅です。国鉄の浜松駅前広場の北の端に接しているという立地でしたが、新幹線の駅はかなり離れた南側にあって、在来線との乗換には長い通路が設けられていました。この後、在来線の駅も高架化と共に南へ移り、遠鉄も別ルートで高架化されて新しい新浜松駅ができたため、この駅は廃止されました。現在の浜松駅からはかなり離れた場所にあたりますが、今は当時の面影も全く無さそうですね。ここを発車した電車は東(右)へ走り、次の行き止まり駅の遠州馬込でスイッチバックして、北へ向かっていました。



さっしいの鉄道風景 < 615 > 大井川鉄道 大井川本線 金谷 昭和 45年 4月 5日
大井川鉄道 大井川本線 金谷

浜松から乗った東海道線の上り普通列車は、どうやら湘南電車80系のようです。途中、金谷駅での車窓風景。島式ホームを挟んで停車中の無骨な電車は、大井川鉄道の千頭(せんず)ゆきです。手前はクハ504で、相方はモハ304。どちらも西武鉄道から来た車輛で、昭和3年生まれ。川崎造船所製の武蔵野鉄道サハ5651とデハ5551ですが、西武ではモハ234およびモハ231となって、3扉・片運転台化の後、昭和37年に大井川鉄道へ譲渡されました。ここで10年間活躍し、この2年後の昭和47年に廃車となっています。大井川鉄道もまた改めて訪問したい私鉄ですが、今回はこの先、東海道線で大井川を渡り、さて、次の目的地は…?



さっしいの鉄道風景 < 616 > 静岡鉄道 駿遠線 新藤枝 昭和 45年 4月 5日
静岡鉄道 駿遠線 新藤枝

東海道線を藤枝で降りると、駅前に隣接した場所に「新藤枝」駅がありました。これこそ憧れのナローゲージ、静岡鉄道駿遠線の始発駅です。思えば前年の秋、東名高速を疾走する車の窓から一瞬チラッと見えた小型の気動車。その姿が頭から離れませんでしたが、やっとこうして間近で会える日が来ました。おぉ、いますねぇ。小ぶりのターミナル駅に、762mm軌間の軽便鉄道の車輛が、ごちゃごちゃと。手前に見えるのは客車たちのようで、その向こうに停まっているのは湘南タイプの気動車でしょうか。さらに奥には、ちょっと不思議な形の車輛も見えています。あまり時間の余裕はありませんが、少しでも目に焼き付けておきたいものです。



さっしいの鉄道風景 < 617 > 静岡鉄道 駿遠線 新藤枝 昭和 45年 4月 5日
静岡鉄道 駿遠線 新藤枝

新藤枝の駅舎に入ってみました。元の写真は屋外に露出が合っていて、手前は暗いのですが、貴重な記録とも言えるので、屋内の明るさをアップさせてみました(ここにも姉の姿が…)。駿遠線は、全盛期には御前崎をぐるっと回り、太平洋沿いに袋井まで60kmの長距離路線でした。藤枝・袋井の両方から途中まで延びていた別の会社(戦時統合)の二つの路線を戦後繋いで一本にしたものですが、結局は乗客需要の少ないその区間から段階的に廃止が始まり、この時は「大井川」駅まで僅か6.3kmの路線となっていました。そして、この年の8月1日に全線廃止されてしまいます。時刻の掲示を見ると、次の発車まで40分以上もあるので、乗車は諦めました。



さっしいの鉄道風景 < 618 > 静岡鉄道 駿遠線 新藤枝 昭和 45年 4月 5日
静岡鉄道 駿遠線 新藤枝

ホーム側に来てみました。先ほど一番奥に見えていたのは、このDD501です。軽便鉄道としては最大級の、自社工場製のBB型ディーゼル機関車で、昭和40年製ですから、生まれてからまだ5年しか経っていません。その頃は藤枝側の乗客も多く、路線の維持を見据えて製作されたようで、ラッシュ対策として朝の快速列車の牽引などにも使用されました。しかし路線としては、老朽化した大井川橋梁の架け替えができず、その手前までの区間に短縮されたのが2年前のことでした。そうなると、もう乗客も見込めず、今は4か月後の全線廃止を待っている状態です。軽便鉄道に限らず、この時代、ローカル私鉄はどこも消えゆく運命にあるようです。



さっしいの鉄道風景 < 619 > 静岡鉄道 駿遠線 新藤枝 昭和 45年 4月 5日
静岡鉄道 駿遠線 新藤枝

ここぞという1枚に奮発したカラー写真ですが、色の再現性はどうでしょうか。DD501は京王5000系のような塗装ですね。その後ろに連なるのは客車群。左に見える湘南顔の気動車は昭和36年製のキハD18。同形のキハD19・20と共に廃線時まで活躍しました。さて、この日は東京まで帰らなければならないので、ここでゆっくり見てもいられません。今にして思えば、遠鉄などは、この先いつでも乗れるので、駿遠線こそ、この日に乗っておくべきだったと悔やまれます。それでいて、この後も、もう少し寄道をする予定ですが…。東海道私鉄紀行。いずれも初訪問なので、どうしても総花的な扱いになってしまうのも仕方ないことなのでしょう。



さっしいの鉄道風景 < 620 > 静岡鉄道 静岡清水線 新静岡 昭和 45年 4月 5日
静岡鉄道 静岡清水線 新静岡

今度は静岡駅で降りて、少し歩いて静岡鉄道の「新静岡」駅へ。ここから清水の街まで電車が走っているのですが、当時は交通公社の時刻表にも載っておらず、冷たい扱いを受けていました。それでも東海道本線に乗って旅をすると併走区間もあり、自分にとっては既に馴染みとなっている私鉄です。路線名は「静岡清水線」。全線複線で頻繁運転。ミュージックホーンを鳴らして駅を通過する急行列車もあり、電車も近代的なスタイルが多く、都会的な魅力に溢れた路線です。並んだ電車の右側は急行。形式は良く分かりませんが、右は300形でしょうか? 左の電車は前面の窓が小さいようですね。そろそろ夕方も近付いていますが、この後、新静岡から新清水まで乗り通しました。



さっしいの鉄道風景 < 621 > 静岡鉄道 静岡清水線 新清水 昭和 45年 4月 5日
静岡鉄道 静岡清水線 新清水

新清水駅に到着する直前の、静岡清水線の電車の車内、先頭部から。留置されているのは清水市内線用の58号。路面電車ですが59号との2両連結車です。ここは市内線から見れば引込線で、車輛の休憩や鉄道線沿線の長沼工場への出入の際に利用されているようです。ホームのような細長い足場がありますが、営業用ではないのでしょう。行先札には「港橋・西久保」と表示されていますが、西久保は途中の停留場で、市内線の終点はその先の横砂でした。静岡清水線は、新静岡・新清水の起点・終点とも国鉄の駅から結構離れているのが難点ですが、市街の中心部には近いようです。終点なのでここで降りて、国鉄の清水駅までは国道を歩いて行ったのかな?



さっしいの鉄道風景 < 622 > 静岡鉄道 清水市内線 清水駅前 昭和 45年 4月 5日
静岡鉄道 清水市内線 清水駅前

新清水駅から東海道本線を跨ぐ陸橋を渡り、清水駅前に近いあたりで撮った写真のようですが、今回の旅行の最後の1枚となりました。モハ67の出自は西武の新宿軌道線。つまり都電の高円寺線・荻窪線(戦後の14系統)の前身ですね。電車も元は昭和2年製の木造車40号だったそうです。古く昭和11年に静鉄に来てモハ82となり、モハ67へ改番の後、鋼体化改造を受けて、全く違う姿に生まれ変わりました。西武時代の面影はどこにも無さそうです。ここはまた改めて訪問したいなどと思いながら、清水駅から東海道線に乗りました。もう夕方なので、この後は素直に東京駅まで帰ったのでしょう。思えば、姉との二人旅も、これが最初で最後でした。



 昭和 42/8 43/7-8 44/2 44/3-4 44/5a 44/5b 44/6a 44/6b 44/7a 44/7b 44/8a 44/8b 44/8c
  44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
  46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
  47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/9-11 47/12 48/1-3 48/5-10
     ⇒ ぽこぺん