さっしいの鉄道風景 <昭和45年(1970) 4-5月>      ⇒ ぽこぺん 

≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫

さっしいの鉄道風景 < 623 > 都電 赤羽線(27) 赤羽 昭和 45年 4月 29日
鉄道写真

東京に戻って新年度、中学3年生としての生活が始まりました。都電13番線廃止の心の傷も、4月下旬になると少しは癒えたのか、再び都電の写真を撮り始めました。まだ乗っていない路線を、少しずつでも全線乗り潰そうと、この日はまず赤羽からスタートです。王子電気軌道の路線として昭和初期に開通した赤羽線。戦後の都電では27系統が担当していましたが、終点の「赤羽」電停は国鉄の赤羽駅から少し離れた、地名で言えば岩淵町にあたる場所ありました。今日はここから王子駅前まで乗りますが、発車して行った8000形の次には7000形が待機していました。好きな形式なので、初っ端からラッキー。今日は充実した「天皇誕生日」になりそうです。



さっしいの鉄道風景 < 624 > 都電 荒川線(32) 王子駅前 昭和 45年 4月 29日
鉄道写真

王子駅前の歩道橋から、都電の停留場を見下ろしています。早稲田行きの32系統7500形が発車するところですが、その前方に「27」と書かれた白線が見えますね。そこが赤羽方面行き27系統の停車位置で、32系統の乗場は少し後方だったようです。画面奥の、荒川車庫前・三ノ輪橋方面へ続く線路は、一旦左へはみ出してしばらく進み、また右に曲がって元の線路位置に戻るという配線です。その間は3線区間になっていて、中央の直線部は19系統の折返し用に使われていました。19系統の電車は手前側から来て終点に着くと、乗客を下ろした後、奥の電車が見える位置まで行き、折返して中線に入るという構造でした。



さっしいの鉄道風景 < 625 > 都電 赤羽線(27) 王子駅前 昭和 45年 4月 29日
鉄道写真

明治通りを跨ぐ歩道橋から王子駅の国電ホームを望んでいます。下を行く都電は、赤羽発・三ノ輪橋行き、27系統の8000形。クランク状に右折左折して、専用軌道の「王子駅前」電停に進入します。正面には建設中の「飛鳥山タワー」が見えますね。この年の内に完成しますが、40分で1周する回転展望台スカイラウンジは魅力的で、高校・大学時代には時々訪れ、コーヒーを飲みながら360度の景色を楽しみました。それが平成5年(1993)年に営業中止となり、知らないうちに撤去されてしまったのは本当に残念でした。もっとも、手前の都電の方はこの2年半後に廃止され、線路も撤去されてしまうわけですが。



さっしいの鉄道風景 < 626 > 都電 滝野川線(32) 王子駅前 昭和 45年 4月 29日
鉄道写真

急カーブの坂を下り、国電のガードと歩道橋を潜り抜けて来たのは、32系統・荒川車庫前行きの7500形。逸早く廃止となった青山車庫から荒川車庫へ転籍して1年半。当初は場違いな感もありましたが、旧王子電気軌道の路線にも、そろそろ慣れてきた頃でしょうか。都電の中でも、この区間は廃止されずに残ることになりますが、手前から合流する赤羽線は全線が併用軌道なので、残念ながら余命もそう長くはありません。また、以前は、ちょうどデルタ線を形作るように、右手前から奥へと繋がる連絡線もありました。戦時中に赤羽方面から都心方向への直通運転が計画された、その名残だったようです。



さっしいの鉄道風景 < 627 > 都電 荒川線(27) 王子駅前 昭和 45年 4月 29日
鉄道写真

専用軌道側から「王子駅前」停留場を望みます。3回前の <624> の歩道橋からの俯瞰写真とは反対側からの眺めということになりますね。ちょうど27系統同士、7500形と8000形の出会いが見られました。19系統の折返し用の中線が見えますが、以前は向こう側の本線とも直線状に繋がっていたということが、残された枕木の様子からも窺えますね。左手に見える石垣や、その上の王子駅の国電のホームは特に変わっていないはずですが、今はここの頭上が東北新幹線の高架橋に覆われてしまい、周囲の雰囲気はかなり違っています。写真の当時の方がずっと良かったと感じるのは、時代の変化を受け容れられない性(さが)でしょうか。



さっしいの鉄道風景 < 628 > 都電 本通線(19) 通三丁目 昭和 45年 4月 29日
鉄道写真

王子駅前から19系統に乗って、一気に終点の「通(とおり)三丁目」まで来てしまいました。ちょうど東京駅八重洲口前から東へ延びる、幅の広い八重洲通と交差する地点にあたり、以前は停留場名も「八重洲通」を名乗っていたことがあります。この当時も副名称としてそれが残っていましたが、「通三丁目」という地名の由来は都電の走る南北の中央通りの方、つまり旧東海道の大通りというところから生じたようで、明治時代からある伝統的な停留場名です。19系統はここが終点。道路上で折返していますが、この先の銀座方面へ行く区間は既に廃止されているので、折返し点の先で線路は唐突に途切れていました。



さっしいの鉄道風景 < 629 > 都電 本通線(19) 日本橋 昭和 45年 4月 29日
鉄道写真

通三丁目から停留場一つ分歩き、日本橋交差点まで戻って来ました。北を望むと、正面の日本橋の上には首都高が覆い被さり、川向こうの駿河銀行ビルが目立っています。その先、道路は「く」の字に左折して三越前へ向かいます。停留場を発車して、これから日本橋を渡ろうとしているのは、19系統の7000形。右の角の東急百貨店は、元は白木屋デパートで、現在はCOREDO(コレド日本橋)。角の曲面が直線状になったので、この交差点の印象もかなり変わっています。そういえば、建物は同じ「駿河銀行」も今は「スルガ銀行」という表示になり、首都高の横には「日本橋」というプレートが掲げられて、正面の景観も少し変わりました。



さっしいの鉄道風景 < 630 > 都電 本通線(22) 日本橋 昭和 45年 4月 29日
鉄道写真

日本橋交差点。今度は東急百貨店の前から南方向を見ています。22系統の6049号は、あと一息、交差点を渡ると終点の日本橋電停に到着します。以前はこの先、京橋・銀座を経て新橋まで行っていましたが、本格的な都電廃止の始まった昭和42年12月10日以降は、ここ日本橋までに短縮されています。交差点の向こうで折返して南千住行きになるわけですが、方向幕は早くも「南千住」と表示されていますね。この電車に乗る客は、画面右端の安全地帯で待つことになります。交差点の向こうに見えるのは19系統。正面の東洋信託銀行の入る柳屋ビルディングは今も健在ですが、テナントは入れ替わっているようです。



さっしいの鉄道風景 < 631 > 都電 千代田橋線(28) 日本橋 昭和 45年 4月 29日
鉄道写真

今度は視点を90度変えて、永代通りの東方向を望みます。こちらの都電は28系統。これも以前は都庁前から東京駅の丸ノ内側を通ってここへ来ていましたが、この当時は既に日本橋発に短縮されていました。7000形の中でも好きなスタイルの7043号が発車を待っていますが、永代通りを東へ走って東陽公園前で左折し、その後は真っ直ぐに北上して錦糸町駅前を目指します。起点と終点が殆どこれと同じ日本橋発の38系統は、東陽公園前で曲がらずに砂町方面へ進み、東側から回り込んで錦糸堀車庫前(錦糸町駅)まで走っていました。今日はこの後、28系統で錦糸町へ行くつもりですが、終点の「錦糸町駅前」までは乗り通せないはずです。さて、なぜでしょう?



さっしいの鉄道風景 < 632 > 都電 本通線(22) 日本橋-室町一丁目 昭和 45年 4月 29日
鉄道写真

日本橋を離れる前に、もう1枚、「日本橋」そのものを渡って来る都電を撮っておきましょう。やって来たのは南千住からの22系統7089号。方向幕はまだ「日本橋」と表示されていますが、これが本来の姿ですね。日本橋自体は首都高速道路に覆われ、暑苦しい雰囲気になってしまいましたが、当時はまだ橋の中央に「道路元標」が建てられていて、都電の架線柱も兼ねていました。この後、昭和46年3月に都電が廃止され、道路元標はその翌年、橋の北西詰にある「元標の広場」に移設されます。左手の高速道路の下の隙間から赤煉瓦建築の一部が見えていますが、戦前は帝国製麻、戦後は大栄不動産となった有名なビルで、きちんと写真を撮っておくべきでした。



さっしいの鉄道風景 < 633 > 都電 猿江線(28)/小松川線(38) 錦糸堀 昭和 45年 4月 29日
鉄道写真

さて、日本橋からまた一気に錦糸堀(錦糸町駅前の交差点)までやって来ましたが…「錦糸町駅前」行きの都電の乗客は、終点に着く一つ手前の「錦糸堀」停留場(交差点の手前)で皆、降ろされてしまいました。写真の右外にあたりますが、そこから交差点を渡って終点に滑り込む電車に、乗客は乗っていません。終点の線路容量や操車の都合でそうしていたようですが、降ろされた客は、自分が今いる歩道橋を渡って駅まで歩くことになります。写真の中央に見える乗場は小松川線側の「錦糸堀」電停で、京葉道路上の線路は、少し先までセンターリザベーションの形になっています。写真の左手一帯は「江東楽天地」。今は見られない「トルコ」の看板が時代を表していますね。



さっしいの鉄道風景 < 634 > 都電 江東橋線(29・38) 錦糸堀車庫前 昭和 45年 4月 29日
鉄道写真

錦糸町駅前の歩道橋から真西を望むと、すぐ近くに「錦糸堀車庫前」の電停が見えます。ここは駅前広場の西側にあたり、停留場からは錦糸堀車庫への出入庫線が左へ分岐しています。この停留場から画面奥の江東橋までは完全なセンターリザベーション区間で、二列に並んだ架線柱が見事です。自動車に邪魔されず軽快に走れた区間ですが、今にして思えば、都電の路線中の主要区間だけでも、こういう形にできなかったものでしょうか。そうすれば都電も生き残れたかもしれず、今更ながら残念に思います。歩道橋に立つ自分の背中側が前回の写真で見た交差点ですから、停留場の間隔の短いことが実感できますね。



さっしいの鉄道風景 < 635 > 都電 猿江線(28) 錦糸堀 昭和 45年 4月 29日
鉄道写真

歩道橋の上から再び東側の交差点を見下ろします。東南の角にある「江東デパート」は、元は城東電気軌道のターミナル「錦糸町」の駅ビルで、戦前は建物の奥に1面2線の始発ホームがあったそうです。この当時は、既に廃止された都電の部品の即売会なども行われていました。単線の連絡線を曲がって来るのは、28系統「錦糸町駅前」行きとして猿江線側の「錦糸堀」電停に着いた7008号。ご覧のように、既に乗客を降ろしてしまい、表示している「錦糸町駅前」停留場までは行かず、直接曲がって車庫へ戻るようです。こういう運用も結構あったようで、錦糸堀営業所は、当時最も複雑な操車をしていたのではないでしょうか。



さっしいの鉄道風景 < 636 > 都電 江東橋線 錦糸堀車庫 昭和 45年 4月 29日
鉄道写真

錦糸堀車庫の内部を見学させて頂きます。この前年に荒川・大久保・広尾・南千住の各車庫と芝浦車両工場を見学し、すっかり病みつきになったようです。それらの車庫と違い、ここ錦糸堀車庫は塀のすぐ外まで周囲の建物が迫っています。いかにも街中にある車庫という雰囲気ですね。写真右手は今も変わらない「ニュー錦糸町ビル」の裏側で、横幅は広いものの奥行きは狭く、表側の1階には小さな飲食店が並んでいます。左奥は場外馬券売場のビルで、今は改築されて「ウインズ錦糸町」となっています。さて、都電の車庫の最大の魅力といえば、やはりトラバーサーではないでしょうか。電車を1台載せ、横に移動して目的の線路まで運ぶ、何とも頼もしい設備です。



さっしいの鉄道風景 < 637 > 都電 江東橋線 錦糸堀車庫 昭和 45年 4月 29日
鉄道写真

トラバーサーを操作している職員さんの雰囲気が良いですねぇ。少年にとっては、こういう現場で活躍する人、この道一筋といった大人に憧れる時期です。同じ頃、営団地下鉄の車庫で車輛を洗う人の手記を読み、こういうやり甲斐のある仕事をしたいと言ったら、母はかなり狼狽した様子で、そういう仕事に就くにしても高校や大学は出ておいた方が良いなどと、慌てて助言してくれました。奥にいる7008号は、先ほど錦糸堀交差点の単線連絡線を通って車庫入りした電車ですね。この留置線までトラバーサーで運ばれて来たのでしょう。7008号と言えば、1か月前までは大久保車庫にいて、我が「13番」を走っていた車輛です。



さっしいの鉄道風景 < 638 > 都電 江東橋線 錦糸堀車庫 昭和 45年 4月 29日
鉄道写真

トラバーサーで移動中の8067号。昭和32年に生まれて以来ずっと、ここ錦糸堀車庫にいる電車です。36系統はこれまで撮る機会がありませんでしたが、その運転区間は錦糸町駅前~築地で、方向幕に表示された「東京駅」というのは28系統用のもの(実際には「都庁前」行き)ですね。奥の庫内には1500形の姿も見えます。前年7月に砂町大島方面を撮り歩いたときは、38系統・29系統共に、走っていたのは殆どが1500形でしたが、今回はぐっと減っている感じで、あまり見掛けません。廃止後の大久保車庫にも何両か集められていましたし、この時期には7000形などが移籍して来たことによって淘汰され、廃車・解体が進んでいたのでしょう。



さっしいの鉄道風景 < 639 > 都電 江東橋線 錦糸堀車庫 昭和 45年 4月 29日
鉄道写真

こちらにも、大久保車庫でお馴染みの電車がいました。ついこの間まで13番線を走っていた、個人的にも思い入れの深い「なごまる」君、7050号です。昭和30年生まれということで、年齢も自分と同じ。特別に親近感のある電車でした。アクリル製の系統板が足りなかったのか、壺形の鉄製系統板を無理やり押し込まれている不格好な姿が気の毒で、ちょっと残念ですが、それでも、こちら下町方面でまだまだ活躍してくれそうな様子は、嬉しい限りです。奥の7000形も30~40番台でしょう。前面窓の構造は同じですが、裾の切り欠きは7050号よりもスマートなタイプです。階段の付いた足場は洗車台でしょうか。車庫内のこういう設備も魅力たっぷりですね。



さっしいの鉄道風景 < 640 > 都電 石原線(16) 錦糸町駅前 昭和 45年 4月 29日
鉄道写真

錦糸堀車庫の見学を終えて、今度は駅ビルの屋上に上ってみました。まず北側を眺めると、こちらは駅前とはいえ、かなり閑散とした雰囲気です。ここまで来ている都電も1本だけで、はるばる大塚駅前から、16系統が足を運んでいました。戦前から、戦後もしばらくの間、石原線は東へ直進し、亀戸天神橋が終点でしたが、昭和24年11月1日からは、太平町三丁目で90度右折して南へ向かい、この駅前までやって来るようになりました。当初の停留場名は南口側に合わせて「錦糸堀」でしたが、昭和33年に南側の路線がほんの少し延びて新たに「錦糸町駅前」電停ができると、それと同じ名称に変更されています。



さっしいの鉄道風景 < 641 > 都電 江東橋線 錦糸堀車庫前 昭和 45年 4月 29日
鉄道写真

振り返って、錦糸町駅の南西側を俯瞰します。すぐ目に入るのが、錦糸堀営業所と錦糸堀車庫。先ほどまで見学していた場所ですが、重厚な営業所の建物と、三角屋根の車庫との取り合わせが良い感じですね。錦糸堀車庫は関東大震災の直前に完成。当初は、当時両国橋駅の近くにあった本所車庫の一部の機能を分担して受け持ったようです。もっとも、本所車庫自体は柳島へ移転したという扱いらしいですが…。右手に聳え立つ平和相互銀行ビルのデジタル時計の表示は「2:29」。晩春のこの季節、まだまだ時間はたっぷりありますが、あと少しだけ錦糸町駅界隈を眺めて、今日は早めに帰ることにします。



さっしいの鉄道風景 < 642 > 都電 猿江線(28/36) 錦糸堀 昭和 45年 4月 29日
鉄道写真

錦糸町駅ビルの屋上から東南方向、錦糸堀交差点を見下ろしています。画面中央に鎮座しているのは< 635 >の写真で歩道橋から撮った江東デパート。その歩道橋は右下に見えていますね。交差点の南には猿江線側の「錦糸堀」停留場があり、都電が3台並んでいますが、この細長い降車場で乗客は降ろされてしまい、駅まで行くには歩道橋を利用することになります。この地に電車が登場したのは、東(画面左)の小松川方面へ行く城東電気軌道の方が早く、大正6年末のことでした。西(右手前)から東京市電がやって来たのはその半年後で、南(右奥)方向からの市電となると更に遅く、昭和も4年になってからのことです。



さっしいの鉄道風景 < 643 > 都電 小松川線/江東橋線/猿江線 錦糸堀 昭和 45年 4月 29日
鉄道写真

前回とは少しだけ視点を変えてみると、今度は手前の都電の線路も良く見えるようになりました。左から来ているのは小松川線で、1500形の姿が見えますが、城東電軌としての開業当初も路上から発車していたそうです。後に正面の立派なビルがターミナルとなりました。昭和17年に市電に統合されますが、右からの江東橋線と線路が繋がったのは戦後のことです。その線路と十字にクロスするのは猿江線。以前は右奥から右手前にカーブして江東橋線に繋がるだけでしたが、線路を交差させて駅前まで延長したのは昭和33年。短距離ながら都電最後の新線区間でした。交差の手前側の複線の連絡線と、右側の単線の連絡線の様子が良く分かりますね。



さっしいの鉄道風景 < 644 > 都電 石原線(16) 錦糸町駅前 昭和 45年 4月 29日
鉄道写真

地上に降りて、駅の北側から石原線の終点「錦糸町駅前」電停を眺めます。16系統の都電は大塚駅前から来ていますが、戦後もしばらくの間は17系統として、隅田川を渡った直後の「厩橋一丁目」(後の「本所一丁目」)止まりでした。系統番号が16に振替えられた後、石原線の戦災復旧によって昭和23年からは「亀戸天神橋」まで走るようになり、更に< 643 >でも述べたように昭和24年11月1日からは線路が付け替えられて、ここ「錦糸町駅前」(当初の停留場名は「錦糸堀」)が終点となりました。正面は国鉄総武本線のガードですが、以前はここに貨物線の踏切があって、都電の線路を駅の南側まで延長することはできませんでした。



さっしいの鉄道風景 < 645 > 都電 猿江線(28/36) 錦糸町駅前 昭和 45年 4月 29日
鉄道写真

前回の写真の場所から国鉄のガードを潜ったすぐ先、駅の南側の都電のターミナルが、こちらの「錦糸町駅前」停留場です。ダブルクロスのポイントで2線に振り分けられた終点で、乗車専用。左(東側)が28系統、右(西側)が36系統となっていましたが、後に36系統が先に廃止されてからは、28系統は駅に近い西側へ移動します。祝日の午後ですが、途中の洲崎止まりの28系統7044号に乗り込む人の数は多いですね。36系統3177号の方も途中の水天宮前までのようです。左手一帯は映画館を中心とする遊戯施設の「江東楽天地」。都電も街も生きているという感があり、活気あふれるこの写真はお気に入りの1枚で、この日のラストを飾ってくれました。



さっしいの鉄道風景 < 646 > 東京急行電鉄 世田谷線 下高井戸-松原 昭和 45年 5月 5日
鉄道写真

中3のゴールデン・ウィーク(飛び石連休)最後の一日。玉電廃止から1年になろうとする東急世田谷線を訪れました。毎日の通学に利用している京王線の車内から、ある日、下高井戸駅で緑一色に塗られた世田谷線の電車を目撃したのだと思います。いよいよ塗り替えが始まり、玉電色は消えてしまうのかという不安に駆られ、この日はカメラを持って下高井戸で降り、線路沿いに歩きました。塗装の記録をするつもりなのに、カラー写真を撮ろうと思わないところが、やはり貧乏中学生らしいですね。ここは赤堤四丁目の踏切だと思いますが、まずやって来た70形は、今までと変わりのない玉電色の78号でした。相方は77号でしょうか。お馴染みのツートンカラーの塗り分けです。



さっしいの鉄道風景 < 647 > 東京急行電鉄 世田谷線 松原付近 昭和 45年 5月 5日
鉄道写真

下高井戸から歩いて来て、松原の手前、赤松公園のあたりでしょう。下高井戸へ向かって70形が走り去って行きますが…おぉっ、後部の72号は緑一色塗りですね。東急の鉄道線の旧形車(3000系)と同じになりましたが、世田谷線でも今後はこの新塗装が標準となって、順次塗り替えられて行くのでしょう。それにしても全体的にボッテリした印象で、どうも違和感があります。何か垢抜けないというか、従来の気品や軽快感が失われてしまったような感があり、好きになれそうもありません。皮肉なことに、この3年後にはかなり頻繁に世田谷線を利用することになるのですが、もちろんその頃には、全ての車輛が緑一色になっていました。



さっしいの鉄道風景 < 648 > 東京急行電鉄 世田谷線 松原-山下 昭和 45年 5月 5日
鉄道写真

松原と山下のちょうど中間、赤堤通りの踏切のようですね。手前の小さなガーダー橋は、北沢川の支流に架かる橋梁でしょう。川の流れは既に暗渠になっていたと思われますが、鉄橋という雰囲気は、今も充分残っています。下高井戸方面から走って来た152号は…おぉっ、これもまた緑一色に塗り替えられていますね。側面のコルゲート部も同じ塗装です。150形の車体は直線的に構成されているせいか、緑一色でも先ほど見た70形よりはボッテリ感が少なく、いくらかスッキリした印象を受けます。クリーム色の部分が無くなってしまうのは寂しいですが、これもまた「玉電新時代」へ向けての脱皮でしょうか。電車自体は末永く活躍してくれることを祈ります。



さっしいの鉄道風景 < 649 > 東京急行電鉄 世田谷線 松原-山下 昭和 45年 5月 5日
鉄道写真

前回の列車の後追い撮影。152号の相方151号の方は、まだ旧塗装のままでした。う~ん、やはりツートンカラーの方が車体に似合っているようで、ずっと良い感じですね。表情も引き締まって見えますが、この配色は、これで見納めになってしまうのかもしれません。この日の鉄道写真は世田谷線の4枚だけで終わり。次のコマには中学の同級生Y君の姿が写っています。京王百貨店の屋上で焼きそばを食べている光景ですから、新宿駅あたりで待ち合わせたようです。それまでの限られた時間内で世田谷線の新塗装に触れることができたわけですね。その後は二人で遊んだのでしょうが、フィルムが終わってしまい、写真は全く撮っていませんでした。



 昭和 42/8 43/7-8 44/2 44/3-4 44/5a 44/5b 44/6a 44/6b 44/7a 44/7b 44/8a 44/8b 44/8c
  44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
  46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
  47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/9-11 47/12 48/1-3 48/5-10
     ⇒ ぽこぺん