さっしいの鉄道風景 <昭和42年(1967) 8月>
⇒ ぽこぺん
昭和 42/8
43/7-8
44/2
44/3-4
44/5a
44/5b
44/6a
44/6b
44/7a
44/7b
44/8a
44/8b
44/8c
44/9
44/10
44/11-12
45/1-3
45/3-4
45/4-5
45/6
45/7
45/8
45/9-11
46/1
46/3a
46/3b
46/4-5
46/5
46/7
46/8a
46/8b
46/8c
46/8d
46/8e
46/9-10
46/11-12
46/12
47/1
47/3a
47/3b
47/3c
47/4-7
47/7a
47/7b
47/8a
47/8b
47/8-11
47/12
48/1-3
48/5-10
44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/8-11 47/12 48/1-3 48/5-10
≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫
今回から始まるトップ画像は「さっしいの鉄道風景」シリーズ。昔撮った鉄道関連の写真のネガを「全コマ」スキャンし、失敗作も含めて、どんどん掲載して行きます。既発表のものも多いですが、高解像度にて再掲します。まず第1回は、昭和42年(1967年)8月。自分は小学校6年生でしたが、夏休みの自由研究のテーマを「江戸城の城門」に決め、俗に「三十六見附」と言われる外濠や内濠の多くの門を、父と一緒に全部巡り歩き、それぞれの場所で写真を撮りました。これはその内の1枚で、呉服橋門跡を訪れたところ。父の撮った写真で、都電28系統、錦糸堀車庫所属の8000形が見えます。「都庁前」行きですが、方向幕の表示は「東京駅」となっているようです。
前回と同じアングルで、続けてシャッターを切った写真でしょうが、今度は外堀通り側の都電17系統「池袋駅」表示の8000形(8105)が顔を見せています。大塚営業所の所属です。呉服橋交差点は東京駅の八重洲北口にも近く、写真の永代通りを左奥へ進むと、程なく日本橋交差点に行き当たります。江戸時代にはここに呉服橋門がありました。交差点角の日本相互銀行は今は三井住友銀行に、その先の住友海上火災も別の高層ビルに生まれ変わっています。古い写真はネガの状態も悪く、今後も傷やゴミやカビなどを除去し切れないものも掲載しますが、ご容赦ください。
画面中央に小さく都電が写っていますが、こういう写真も時々載せてみます。7000形の直接制御車(7001~7019)がまだ2枚窓だった頃の姿で、自分の写真の中では唯一のものです。場所は東京駅の八重洲北口付近。ここを走るのは17系統だけなので、当時大塚車庫にいた7001~7006または7011・7012・7014のどれかでしょうが、それではあまり絞り込めたとは言えませんね。この7000形は数寄屋橋へ向かっているようです。更に奥に小さく見えるのは3000形でしょうか。普通の横長写真もここでは縮小表示ですが、縦長構図のものは(トップ画像に初出の時だけ)特に小さめに表示してあります。その分、写真をクリックして拡大すると、とても大きく表示されます。
あれ? 電車が写っていませんね。それでも都電の線路や停留場表示が写っているので、こういう写真も「鉄道風景」として採用したいと思います。東京駅八重洲口前の外堀通りを南へ行った鍛冶橋(かじばし)交差点。こちらの線路は都電17系統(土橋線)のもので、交差する道路は5系統(八丁堀線)の走る鍛冶橋通り。どちらももうすぐ廃止になるので、せっかくですから都電が走って来てくれればよかったのに…。江戸城の鍛冶橋門跡なので写真を撮ったわけですが、父は都電を待ってまで画面に入れる気は無かったようです。写真から51年以上が経ち、平成の御代さえ終わろうとしている今も、電停前の八重洲三井ビルの外観は殆ど変わっていないようです。
これは2年ほど前に「ちょっと微妙な鉄道写真」シリーズの第1回に採用した写真ですね。いかにも東京の裏街という感じで薄汚れた雰囲気ですが、明治42年に完成した立派な赤煉瓦の高架橋です。帝国ホテルの裏あたりでしょうか。この区間は「内山下町橋高架橋」という長い名前が付けられていますが、江戸城の外濠に設けられた山下門付近ということで、父は写真を撮ったのだと思います。高架橋の上を行くのは京浜東北線の北行きの「下駄電」。茶色い旧形国電ですが、先頭車輛は全金属製のクモハ73形ですね。側面の客用ドアは片開きのままですが、ノーシル・ノーヘッダーの近代的なスタイル。101系・103系へと受け継がれて行く「国電らしさ」が垣間見られますね。通勤形に冷房車が無い時代の夏の日の夕方、二段窓が全開となっている箇所が多いようです。
これもまた電車の見えない写真ですね。右に国電の赤煉瓦高架線(内幸町橋高架橋)が見えるとはいえ、全体としては第一ホテルの写真でしかありません。このホテルは外濠を埋めた真上に建てられているので、江戸時代の幸橋門の跡はここだと特定して撮った写真ですが、先年の当サイトのオフ会では、高架線に面してほぼ同じ高さの階にあるホテルのレストランで食事をしながらJR線を眺め、常磐線の列車までもがここを走っていることに感動したものです。この「新永間市街線高架橋」(新銭座町・永楽町間)はベルリンの市街線に倣ったもので、今も高架橋の煉瓦アーチの中には飲食店などが入っていたりしますが、この付近は日の丸ハイヤーの車庫になっていました。
相変わらず電車が無く、相変わらず江戸城の門めぐりの道中ですが、この日は日比谷門からスタートしたようです。日比谷公園の隅の「日比谷見附跡」の石垣の上から北を望んだ写真でしょう。東京を象徴する風景の一つで、内濠の水面と日比谷通りに立ち並ぶ建物の美しさは見事です。右端は帝劇で、目の前は「日比谷公園」停留場。次に来るのは、中目黒行きの8番か、渋谷行きの9番か、新宿行きの11番か…。待つ人は皆、かなり暑そうな様子ですね。この場所で自分が写っている写真を見ると、ランニングシャツ1枚に半ズボン、校内で一人だけの坊主頭にYG(読売ジャイアンツ)マークの野球帽を被って肩から水筒を提げ、手には丸めた地図を持っていました。
またまたお叱りを受けそうな「線路だけ」の写真ですが…いえいえ、右上に小さく都電の車体の一部が写ってますよ。ネガの汚れが酷い写真で申し訳ありませんが、場所は少し前のオフ会でも訪れた虎ノ門。立っているのは交差点の東北の角ですから、目の前の外堀通りの線路は6系統、向こうに見える虎ノ門線を行く電車は3系統か8系統でしょう。自分は小学生で夏休みですが、どうやらこの日は平日のようで、オフィス街には人が多いですね。軽装に見えるので昼休みの外出光景でしょうか。同行の父は学校の教師で、8月下旬でも毎日が夏休み。城門めぐりの自由研究に付き合ってくれたことを今更ながら有難く思いますが、むしろ父自身が、全部回ってみたかったのではないでしょうか。
日本一の霞ヶ関ビル!…といってもまだ工事中で、屋上にクレーンが見えますね。36階建てなど今では普通ですが、当時は超高層ビルでした。開業は翌年の春まで待たねばなりませんが、その頃には都電の姿は消えています。左端に見える2000形は品川からの3系統。この交差点でグルッと向きを変えて、赤坂見附から飯田橋へ向かいます。右の7000形は渋谷へ行く9系統でしょう。当時はここ虎ノ門を経由するルートになり、交差点内の「中の島」に乗場がありました。左手前のビルは今は無き国立教育会館。右の古い建物は今も残る文部省のビル。構内には江戸城の石垣が残り、今は地下鉄への通路から見ることができます。新橋行きの京王帝都バスに反応する方もいらっしゃるのでは?
はい、すみません。またまた「無鉄」の写真です。溜池交差点を西側から見たところで、手前の線路は都電の霞町線。画面奥の虎ノ門方面から来た6系統・9系統はここで左折し、画面右の六本木へ、市三坂を上って行きます。3系統は直進して画面左手前の赤坂見附方面へ。頭上に覆い被さっている首都高は、東京の街の景観をすっかり悪くしてしまいましたね。外堀通り左手のビル群の雰囲気は今もあまり変わらないようです。右手に大きく見えるのは、今は殆ど隠れて見えない日本財団のビルで、当時は「日本ナショナル金銭登録機」(NCR)という凄い名前のレジスターの会社でした。右端の「手をあげて 渡る笑…」という標語の続きは何だったかな? 「渡る笑顔に 待つ笑顔」でしたっけ?
赤坂見附の交差点まで歩いてきました。ここは変則五叉路の交差点なので、走る車の向きが入り乱れていますね。青山通りと外堀通りに挟まれた南西の角から北を見た写真で、正面は弁慶橋。江戸城の赤坂門は右奥の清掃車が上って行く坂の途中にありました。聳え立つのはNHKの電波塔でしょう。その右は赤坂プリンスホテルですね。右端に顔を見せている都電は飯田橋行きの3系統2000形。これから紀伊国坂(きのくにざか)を上って四谷見附へ向かうところです。以前は喰違(くいちがい)見附にトンネルがありましたが、この当時は既に埋められて首都高のトンネル入口となり、線路は道路沿いに移設されて、その区間だけ単線の専用軌道になっていました。 【昭和42年の写真終了】