さっしいの鉄道風景 <昭和44年(1969) 7月a>      ⇒ ぽこぺん 

≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫

さっしいの鉄道風景 < 271 > 国鉄 総武本線 両国 昭和 44年 7月 11日
鉄道写真

両国駅に電車急行登場! この日、昭和44年7月11日は、房総西線の木更津・千倉間が電化され、初めて房総方面へ電車急行が走り始めた記念すべき日です。165系の急行「うち房」。この列車は千葉・木更津経由の館山行きです。気動車準急の「内房」「外房」は、当初は「ないぼう」「がいぼう」と呼ばれていたそうで、それが昭和40年からは表記は同じでも「うちぼう」「そとぼう」と呼ばれるようになり、翌41年には急行に格上げ。そして「よん・さん・とお」と呼ばれる昭和43年10月の改正からは表記もご覧のような「うち房」「そと房」に変わったというわけです。この日は金曜日。学校が終わってから、鉄研の友達と一緒に駆け付けたのでしょう。



さっしいの鉄道風景 < 272 > 国鉄 総武本線 両国 昭和 44年 7月 11日
鉄道写真

写りの良くない写真ですが、構図としては気に入っています。機回し線のポイント配置が何やら嬉しいですね。前日の7月10日を最後に、両国駅を発着する殆どのSL列車は姿を消し、残るは勝浦行きの1本だけとなってしまいましたが、それさえもあと1か月ばかりの命です。5番線側の房総西線の急行は電車化されましたが、4番線の房総東線は相変わらずディーゼルカーのままで、キハ28形の気動車急行「そと房」号が発車を待っています。その横のホームの柱に掲示された文字を拡大して見ると、どうやら「16時59分発 安房鴨川行」と書かれているようです。…となると、165系の電車急行「うち房」の方は、何時発の何号だったのでしょう。



さっしいの鉄道風景 < 273 > 国鉄 総武本線 両国 昭和 44年 7月 11日
鉄道写真

この日の目玉商品の一つ、急行「うち房」のグリーン車。国鉄が等級制を廃止してモノクラスとなり、かつての一等車をグリーン車と改めたのはこの年の5月10日のことだそうですが、今にして思えば、玉電の最後を見届けた日でした。自分には直接縁が無いことなので、あまり気に留めずにいましたが、この日見たサロ165の車体のツートンカラーの境目に引かれた黄緑色の帯と、新しくできた若葉マークのグリーンは、湘南色を見慣れた目にも新鮮に映りました。側面の、2座席分ずつ繋がったワイドな窓が優雅に見えます。サボを見ると館山行きですが、この時の電化区間はその少し先の千倉までで、千倉が終点となる急行「うち房」もあったようです。



さっしいの鉄道風景 < 274 > 国鉄 総武本線 両国 昭和 44年 7月 11日
鉄道写真

お、まだ生き残っていました。向こうの線路で独り気を吐くのは、C57114です。留置線から客車を引っ張り出して来る場面のようです。SL牽引の客車列車は17時43分に両国駅を発車する勝浦行きの221列車だけが残りましたが、それもこの翌月の8月20日が最終日となったそうです。この前日(7月10日)の館山行き135列車の最後のシーンは見届けに来ませんでしたが、蒸気機関車が力強く噴き出す煙と湯気は絵になりますし、やはり良いものですね。列車駅側の線路の多さは、両国駅のかつての栄光を思わせます。この左手の更に奥の貨物ホームに、以前は都電の引込線も乗り入れていて、そこから都電の新車が搬入されたこともあったそうです。



さっしいの鉄道風景 < 275 > 国鉄 総武本線 両国 昭和 44年 7月 11日
鉄道写真

C57114の姿を間近で眺めます。客車を押し、バックで入線して来たところでしょう。左端の袖口と肘は、たぶん鉄友のT君です。頭端式ホームの両国駅は明治37年4月5日に総武鉄道のターミナル「両国橋」駅として開業。それより前に開通していた千葉県の佐倉へ向かう列車が発着し、また当初は、途中の亀戸から分かれて北へ向かう東武鉄道の列車も乗り入れていました。昭和4年の末に新しい駅舎が完成し、6年には「両国」と改称。翌7年7月には御茶ノ水に繋がる電車線が開通し、路線の途中駅という立場に変わりました。それでも房総方面への列車はここが始発で、特に夏の海水浴臨時列車などは、こちらのホームから次々に発車して行きました。



さっしいの鉄道風景 < 276 > 国鉄 総武本線 両国 昭和 44年 7月 11日
鉄道写真

「貴婦人」と呼ばれるC57形だけあって、やはり、なかなか優美なスタイルをしていますね。他の形式との違いなどは把握していないものの、プロポーションの良さは感じます。ボイラーの太さ、煙突や屋上ドーム(?)などもバランス良く配置され、子供の描く絵のような蒸気機関車らしさが随所に溢れています。長編成の客車を牽引する力強さも魅力です。そういえば、ホームは4番線ですから、先程「16時59分発」と記された気動車急行「そと房」が停まっていた場所ですね。こちら5番線の165系電車急行「うち房」も既に発車。この勝浦行きは17時43分発です。ともあれ、再び見に来ることも無く、この1枚が自分にとって、東京の街中を走るSLの最後の写真となりました。



さっしいの鉄道風景 < 277 > 都電 両国橋線(29) 両国二丁目 昭和 44年 7月 11日
鉄道写真

SL列車を発車まで見送ったかどうかは覚えていませんが、両国駅の外へ出てみると、京葉道路を都電が走っています。停留場で言えば「両国二丁目」。少し前までは「東両国二丁目」と名乗っていた電停です。以前は写真の右手へ直角に分岐する支線があって、新宿駅前から来た12系統が曲がって両国駅前まで走っていました。まだ残っているのは葛西橋から須田町までの29系統。左の6000形(6140)はいかにも都電らしい車輛ですが、右の1500形(1519)は山手方面では普段目にすることのない形式で、錦糸堀車庫に所属し、25(既に廃止)・29・38系統専用に使われていました。さて、この先は当分、墨田・江東区方面の都電の写真が続くことになります。



さっしいの鉄道風景 < 278 > 都電 江東橋線(29) 両国二丁目-両国三丁目 昭和 44年 7月 11日
鉄道写真

京葉道路を東へ歩き、両国三丁目停留場との間の歩道橋に上って西を振り返ると、都電の敷石が綺麗に並んでいました。晩年の都電の線路はアスファルトの隙間から顔を出す形の場所も多くなってしまいましたが、それでは全く風情がありませんね。改めて眺めてみると、幾何学模様なのに手作り感もあって温かみが漂い、また線路を堂々と見せてくれてもいて、味わい深いものがあります。画面奥は両国橋方向。そちらからやって来た29系統・葛西橋行きの都電1544号が、車体を左右に大きく揺らしながら歩道橋の下を通過して行きます。「鈍重」という形容が相応しい1500形ですが、主要道路の真ん中を悠然と走る姿は頼もしいですね。



さっしいの鉄道風景 < 279 > 都電 江東橋線(29) 緑一丁目 昭和 44年 7月 11日
鉄道写真

東西方向の京葉道路を、南北方向の清澄通りとの交差点まで歩いてきました。この電停は「東両国緑町」という長い名前なので面白がっていましたが、住居表示の実施によって昭和43年5月15日に「緑一丁目」と改称されました。昔は「亀沢町」という名称で、昭和初期までは、カメラを構えた背中側に「本所車庫」がありました。須田町行きの29系統1522がクロッシングを渡って行きますが、交差するのは23系統の線路。手前には分岐部の途切れた連絡側線の跡が見えますね。営業運転としては昭和6年から9年までの3年間だけ、28系統「亀戸天神橋~九段下」の電車がここで曲がるために使用されていました。



さっしいの鉄道風景 < 280 > 都電 砂町線(38) 南砂二丁目 昭和 44年 7月 15日
鉄道写真

4日前に両国駅の近くで少しだけ眺めた都電1500形。その独特の風貌に惹かれ、改めて江東区の都電を訪ねることにしました。この日は火曜日ですが、夏休み前の短縮授業だったのでしょうか、午後から東西線に乗って出掛けたようです。東陽町で降りて、都電の走る永代通りを東へ向かって歩くと、線路はすぐに左へ90度曲がって専用軌道に入ります。その入口が「南砂二丁目」停留場。住居表示の実施(昭和43年5月15日)までは「南砂町四丁目」という名称でしたが、電停標識には、明らかに「町四」の二文字を塗り潰して「二」を書き加えた跡が見て取れますね。東陽公園前方面からやって来た38系統の電車は、お目当ての1500形。今日はたっぷり付き合えそうです。



さっしいの鉄道風景 < 281 > 都電 砂町線(38) 南砂二丁目 昭和 44年 7月 15日
鉄道写真

南砂二丁目停留場を発車した1505号が専用軌道に入り、取りあえず真北へ向かって走り去って行きます。方向幕に記された「砂町錦糸堀」とは「砂町経由・錦糸堀行き」という意味で、他に「水天宮錦糸堀」や「浅草南千住」等、都電には良く見られた独特の表記です。右手は汽車会社の工場敷地で、都電の専用軌道はその塀に沿って真北へ延びています。このあたりの区間は城東電気軌道の路線として昭和2年に開通しました。戦時中の陸上交通事業調整法に基づいて昭和17年に市電に編入され、当初は39系統として都心(大手町)へも進出しましたが、半年で元の城東区間のみの運転に戻り、本格的に都心方面へ往来するようになったのは戦後のことです。



さっしいの鉄道風景 < 282 > 都電 砂町線(38) 第四砂町小学校 昭和 44年 7月 15日
鉄道写真

真北へ向かっていた専用軌道が針路を変え、110度ほどの角度で大きく右へ曲がった所にあった「第四砂町小学校」電停。以前は「南砂町一丁目」を名乗っていましたが、住居表示の実施で所在地が南砂二丁目となり、その名は先程の専用軌道入口の電停に譲って、こちらは目の前の小学校名を停留場名としました。駅や公園や役所や寺社以外の一施設の名称を停留場名として採用するのは、都電としては比較的珍しい命名法ですね。錦糸堀車庫前から時計回りにぐるっと180度巡って来た38系統の日本橋行き。戦時中すぐに消えてしまった都心方面への運転系統が復活したのは、戦後もしばらく経った昭和24年9月のことでした。



さっしいの鉄道風景 < 283 > 都電 砂町線(38) 第四砂町小学校-南砂三丁目 昭和 44年 7月 15日
鉄道写真

昭和40年代の東京23区内とは思えない風景ですね。都電の専用軌道が国鉄の貨物線(総武線の支線である越中島貨物線)の下を潜っています。開通時期は都電(城東電気軌道)の方が早かったのですが、国鉄の延長に合わせて路盤を掘り下げたようです。このあたりは、ただでさえ土地の低い地域なので、大雨の時などは冠水したのではないでしょうか。右手の塀の中は汽車会社の車輛工場で、かつては、こちらの都電の線路からも構内への引込線が分岐していたそうです。今はこの右手に、車輪を利用した モニュメント が置かれています。南砂三丁目方向からやって来たのは1500形。車体を揺すりながら坂を上って来るところです。



さっしいの鉄道風景 < 284 > 都電 砂町線(38) 南砂三丁目-境川 昭和 44年 7月 15日
鉄道写真

専用軌道を抜けて明治通りを北上し、仙台堀川に架けられた弾正橋を渡る都電38系統、錦糸堀車庫前行きの1503。この橋は元々、城東電気軌道の専用橋として設置され、明治通りの整備と共に、昭和5年に併用橋に架け替えられました。路線は昭和17年に東京市営となり、翌18年からは都営に。そして廃止されたのはこの写真の3年後、昭和47年11月のことでした。1500形は、戦前製の1200形の車体中央を切断して窓2個分延長改造したもので、昭和36年から38年にかけて46両作られ、錦糸堀車庫にのみ配置。25・29・38系統専用として使用され、25系統が廃止された後も、29・38系統の主力となって大活躍していました。



さっしいの鉄道風景 < 285 > 都電 砂町線(38) 境川 昭和 44年 7月 15日
鉄道写真

境川交差点。独特な形の屋根は「砂町キネマ」だそうです。三方から集まってきた都電の線路はデルタ状になっていますが、こういう線路配置の交差点は、都電の全盛期でも、ここと三宅坂と小川町と古川橋、それに晩年の北青山一丁目しかありませんでした。他の場所はどの線路も通常の運転系統の電車が走っていましたが、ここは南北方向(画面左手前から奥)の38系統と、東から北(右から奥)への29系統しか設定されていません。手前の線路を走る電車は無いはずですが…臨時の運転系統があるという噂も聞きます。ただ、情報の少ない時代、それ以上のことは把握していませんでした。 (※王子駅前や渋谷橋も、デルタ線になっていた時期があります。)



さっしいの鉄道風景 < 286 > 都電 葛西橋線(29) 境川車庫 昭和 44年 7月 15日
鉄道写真

境川の交差点を右(東)へ曲がって、葛西橋線(29系統)沿いに少し行くと、右手(南側)にこんな光景が現れました。異様な佇まいで、むき出しの鉄骨が何とも印象的な、都電の境川車庫です。錦糸堀の派出所という形で昭和30年代に設けられたようですが、車庫というよりは…まるで廃工場のような? 都電の車輛群も、ただそこに置かれているといった雰囲気です。ボケ写真なのが残念ですが…。葛西橋線自体、戦時中の突貫工事による新設路線ですが、この地域も戦後は住宅が増えて都電の利用者が急増しました。戦災焼失の城東営業所(小松川車庫)をも統合していた錦糸堀車庫ではとても賄い切れなくなり、派出所が設置されたのでしょう。



さっしいの鉄道風景 < 287 > 都電 葛西橋線(29) 境川車庫 昭和 44年 7月 15日
鉄道写真

境川車庫は29系統を専門に管理しているようです。縦(南北)方向に長い敷地に7本の線路が並び、トラバーサーは無かったように思います。既に夕暮れ時で、先を急がなければならず、奥の方まで見に行けなかったのは残念ですが、手前に3236号が留置されていました。3000形後期の、大型方向幕、側面9枚窓のタイプですが、方向幕に「境川車庫」と表示されているのは意外でした。車庫の前にある停留場名は「南砂五丁目」(旧称:南砂町二丁目)で、「境川車庫前」という電停は存在しないので…。車庫の跡地は後に、寿司店チェーン「スシロー」と、境川公園になりますが、公園のトイレの前には当時の様子を描いた壁画が設置されました。(絵は令和3年に交換されています。)



さっしいの鉄道風景 < 288 > 都電 葛西橋線(29) 境川車庫 昭和 44年 7月 15日
鉄道写真

境川車庫の片隅には7010号の姿が見られました。本線へは出にくい位置に思えますが、せっかくの高性能車を優先して走らせてはいなかったのでしょうか。そういえば、この日見た29系統と38系統の電車は1500形ばかり。現場ではそちらの方が使いやすかったのかもしれませんね。7000形のうち、初期の7001~7019は直接制御車で、登場当時は正面2枚窓でした。昭和40年代に入ってから3枚窓に改造されていますが、原形ではスマートでちょっと気取った感じだった表情も、どことなく愛嬌のある顔付に変わりました。ヘッドライトが大きめのものに取り換えられたせいなのかもしれませんね。「ワンちゃん顔」というイメージで、気に入っていました。



さっしいの鉄道風景 < 289 > 都電 葛西橋線(臨時29) 南砂五丁目 昭和 44年 7月 15日
鉄道写真

西に傾いた日が照り付ける中、境川車庫の前を1500形が何気なく通り過ぎて行きます。ところがその正面を見た時、あっ!と驚きました。ここは須田町や錦糸堀車庫前行きしか通らないはずなのに、方向幕は「日本橋」。そして系統板の「29」という数字の上には「臨時」という札が被されていました。そう、これが噂の「葛西橋~日本橋」という臨時系統に違いありません。気付いた時は目の前を通過した後。急いで追い掛けて正面を撮ろうとしましたが…無情にも電車は止まることなく、境川方向へどんどん進んで行きます。こちらも必死で走りますが、ゆっくり走る都電の方が、やはり足は早く…。結局、後ろ姿しか撮れませんでした。



さっしいの鉄道風景 < 290 > 都電 葛西橋線(臨時29) 境川 昭和 44年 7月 15日
鉄道写真

臨時29系統、葛西橋発・日本橋行き。追い掛けても止まってくれるはずもなく、運転士さんの嫌がらせかとさえ思いましたが、辛うじて境川の交差点で追い付きました。電車は何のためらいもなく分岐ポイントを通過して、あのデルタ線の南東部のカーブ区間を走って行きます。感動の一瞬!…ですが、もろに西日を正面にした逆光で、こんなカットしか撮れませんでした。それでも貴重な1枚とは言えそうですね。朝夕2~3本ずつは運転されていたようです。後に、都電仲間の方が録音した「日本橋⇒葛西橋」の車内音を聴かせて頂きましたが、通常は錦糸堀行きなので、車掌さんは誤乗を防ぐため、停留場に着くたびに「葛西…葛西、葛西橋行きです」と連呼していました。



さっしいの鉄道風景 < 291 > 都電 砂町線(38) 大島一丁目-大島三丁目 昭和 44年 7月 15日
鉄道写真

気持ちを切り替えて明治通りを北上し、砂町銀座の入口を過ぎ、小名木川貨物駅の横を通って新開橋で小名木川を渡ると、大島一丁目の電停の先を斜め右に、都電の線路はまた専用軌道に入ります。今度は開放的な南砂町の専用軌道と全く違い、建て込んだ住宅の裏をうねうねとカーブしながら通り抜けます。軌道敷地内を歩いてはいけませんが、見通しがきかないので他の場所よりは歩くと危ない区間だったように思います。このあたりは都電の廃止後も何回か歩きましたが、 平成27年(2016年)1月 のオフ会で訪れた際も、既に46年半も経っているというのに、電車の横に写っている家は殆ど昔のままの形で残っていました。



さっしいの鉄道風景 < 292 > 都電 砂町線(29) 大島三丁目-竪川通 昭和 44年 7月 15日
鉄道写真

これはまた特別に酷い写真で申し訳ありません。この夕暮れ時の写真はどれも露出不足で、この先しばらくは、お見苦しい画像ばかりが続きます。ご容赦ください。さて、このあたりは独特の雰囲気が漂う不思議な空間で、工場群に挟まれた道路の真ん中の専用軌道を都電は走ります。センターリザベーションといえば聞こえは良さそうですが、線路に沿って左右には生活用の道が続き、買物のお母さんや子供たちが歩いたり、時には線路敷の中にまで立ち入ったりしています。そこを悠然と通り過ぎて行くのは、今回もやはり1500形。先程は日本橋から来た錦糸堀車庫行きの38系統でしたが、今回は逆方向へ、葛西橋行きの29系統。



さっしいの鉄道風景 < 293 > 都電 砂町線(29) 竪川通-水神森 昭和 44年 7月 15日
鉄道写真

今回もお見苦しい写真で申し訳ありません。これはもう、微妙というよりは失敗作でしょうね。夕暮れ時の適正露出が分からなかったのだと思います。動くものを撮るので、シャッタースピードはある程度以上下げられず。もうしばらくは、こんな写真にお付き合いください。さてさて、やって来たのはお馴染み、竪川の都電専用橋です。まだ首都高の工事が始まる前なので、頭上はスッキリしていて気持ちが良いですね。(なのに写真は…) これまでは雑誌でだけ見ていた憧れの光景の、太鼓橋を渡って来るのは29系統・葛西橋行きの1500形。数字はっきりしませんが、最後は2のようでもあります。まぁ、突き詰めるのは諦めましょう。



さっしいの鉄道風景 < 294 > 都電 砂町線(29) 竪川通-水神森 昭和 44年 7月 15日
鉄道写真

前回と似たようなものですが、少しクッキリさせてみました。竪川の都電専用橋を渡る29系統・葛西橋発須田町行きの1542号。今日ずっと付き合ってきた1500形は、やはりボッテリした感じの電車ですね。改造前の1200形の頃も確かにズングリしてはいましたが、昭和10年代当時世界的に流行していた流線形を取り入れ、それなりに軽快感もあるスタイルでした。それを改造・車体延長してみたら…貫禄が出ましたねぇ。下町の「肝っ玉母さん」みたいです。1500形が量産される前に、1000形と1100形がそれぞれ1両ずつ試作改造され、スタイルの異なる2両の1300形(1301・1302)として錦糸堀車庫にいましたが、残念ながら見たことはありませんでした。



さっしいの鉄道風景 < 295 > 都電 砂町線(29) 竪川通-水神森 昭和 44年 7月 15日
鉄道写真

またまた同じように葛西橋行きの29系統がやってきました。1526号…でしょうか? もう一つはっきり見えません。それにしても、本当に今日は、走っているのを見たのは1500形だけ。種車は戦前生まれとはいえ、7500形とほぼ同じ最新の都電だけあって、大活躍していたんですね。それだけに、酷使されていた様子も窺えますが、とにかく頑張っています。竪川の専用橋を含むこの路線は都電砂町線ということですが、当初は城東電気軌道によって敷かれた路線で、このあたりの区間は大正9年12月28日に開業しました。この太鼓橋も既に48年半の歴史があるんですね。この写真は北の水神森方向を望んでいますが、正面に見えるビルは平和相互銀行でしょうか。



さっしいの鉄道風景 < 296 > 都電 砂町線(29) 竪川通-水神森 昭和 44年 7月 15日
鉄道写真

先程は右手に見えていた水道管橋のトラスが、今度は左側に見えます。通り過ぎるのは38系統の日本橋行き。…ということは、南を見ていることになりますね。たぶん自分はこの橋の上を枕木伝いに歩いて来たのでしょう。歩み板も無く、下は川。平衡感覚に自信の無い身で、良くぞ渡れたものです。そうなると正面に見える立派な建物は、大島四丁目の公団住宅ですね。この当時は公共交通機関といえば、都電の他にはバスしかありませんでした。大規模団地の完成で人口が急激に増えても、都電は廃止となることが既に決定されていました。さて竪川の写真もこれで終わりですが、帰宅する前に、もう少しだけ寄道をして行こうと思います。



さっしいの鉄道風景 < 297 > 都電 小松川線(廃線跡) 亀戸九丁目 昭和 44年 7月 15日
鉄道写真

いきなりこの光景。線路はあっても車が置かれていたり、とても不思議な雰囲気ですね。そう、ここは廃線区間です。水神森から京葉道路を亀戸九丁目まで歩き、かつて25系統の都電が走っていた小松川線の跡を訪ねました。少しは痕跡が見られるかと淡い期待は抱いていましたが、廃止となって既に10か月ほど経つので、こんな形でまだ線路が残っているとは驚きでした。京葉道路から40度くらいの角度で斜め右へ入り込む専用軌道。線路沿いの左右には狭い道路部分もあるようで、先程の竪川の前後と同じような区間だったのでしょう。日は暮れ掛かっていますが、ここから廃線跡に沿って、終点の西荒川まで歩いてみようと思います。



さっしいの鉄道風景 < 298 > 都電 小松川線(廃線跡) 浅間前 昭和 44年 7月 15日
鉄道写真

10か月前に廃線となった都電小松川線の線路ですが、専用軌道の箇所は大部分が残っていました。「浅間前」停留場の跡と思われるあたりは折返し用の渡り線もそのままです。場所はその名の通り、ちょうど浅間神社の前でしょう。神社は今もこの地に鎮座していますが、周囲の雰囲気は、とても当時を思い起こせないほど変化しています。こざっぱりとでも言おうか、あっけらかんとでも言うべきか、広い道路が通り、高層住宅が競い合うように建てられています。この レール の一部は現在、浅間神社の境内に保存展示されていますが、近くの中学校にモニュメントとして置かれているフログ部分は、このポイントのものなのでしょうか。



さっしいの鉄道風景 < 299 > 都電 小松川線(廃線跡) 浅間前-小松川三丁目 昭和 44年 7月 15日
鉄道写真

しばらく線路を辿ると、旧中川の堤防に突き当たりました。線路は上り勾配となって川べりに達しますが、その先は水門のように塞がれています。このあたりは俗に「ゼロメートル地帯」と呼ばれていますが、実際は海面下にあたり、標高にはマイナスが付きます。ひとたび川の水が溢れれば周囲に流れ出してしまうので、それを防ぐためなのでしょう。浅間前止まりの電車が無くても電停に渡り線があったのは、ここを締め切った際にも折返し運転ができるようにという理由からではないでしょうか。この先には、諸先輩の撮った写真を見て以前から憧れていた中川の都電専用橋があるはずですが、現役時代には訪れることができませんでした。



さっしいの鉄道風景 < 300 > 都電 小松川線(廃線跡) 浅間前-小松川三丁目 昭和 44年 7月 15日
鉄道写真

都電小松川線の旧中川専用橋。何ともまぁ、水面すれすれですねぇ。前回の写真のアプローチ線路の高さと見比べれば、川の両側の土地よりも、水面の方がずっと高いことが分かると思います。ここを10か月前までは毎日、電車が走っていたんですね。高松吉太郎さんなどの写真で都電が通る姿は見ていたお蔭か、実際に見たり乗ったりしたことは無いのに、どこか懐かしく親しみのある光景です。周囲は工場だらけですが、騒々しさなどは感じられません。先程の竪川の橋のように、このまま対岸へ歩いて渡っても良いのですが、ちょっと長過ぎるのと、廃止後だいぶ経っているので、大事を取って近くの橋へ迂回することにしました。



さっしいの鉄道風景 < 301 > 都電 小松川線(廃線跡) 浅間前-小松川三丁目 昭和 44年 7月 15日
鉄道写真

旧中川の都電専用橋の上を歩くのは諦め、一つ南にある橋を渡ろうと川沿いに迂回している途中でしょう。さながら木場のような風情ですが、当時、材木を浮かべている川や運河などは多かったですね。水面ギリギリの専用橋。今は同じ場所に亀小橋(亀戸・小松川)という道路橋が架けられていますが、その橋の四隅の歩道上に、かつての都電の姿を描いたレリーフが埋め込まれています。絵柄は2種類。この 橋を行く都電の絵 は、ちょうど写真とは反対方向から描いたもののようです。絵の左奥に見える橋が、これから自分が渡ろうとしている逆井橋でしょう。右端に同じ形でズラッと並ぶ建物(住宅?)は、カメラを構えた背中側にあるはずです。



さっしいの鉄道風景 < 302 > 都電 小松川線(廃線跡) 浅間前-小松川三丁目 昭和 44年 7月 15日
鉄道写真

川の反対側にやって来ました。対岸の亀戸は江東区ですが、こちら小松川は江戸川区。前回の写真のリンク先の絵に描かれていたような、同じ形態の建物が何棟も並んでいる様子が、この写真に写っていますね。倉庫かと思いましたが、形から見ると住宅のようにも思えます。竪川の専用橋よりも長い、緩く反り返った旧中川橋梁。ここでは、今この場所に設置されているレリーフの絵のような 都電1500形 の走る姿を一目見てみたかったものです。堤防に対して水位の高さが良く分かりますね。大雨が降って少しでも水が増えれば、周囲に溢れ出しそうで心配です。こういう地域で逞しく生きている人たちもいるんだなと、改めて人間の営みに感心しました。



さっしいの鉄道風景 < 303 > 都電 小松川線(廃線跡) 浅間前-小松川三丁目 昭和 44年 7月 15日
鉄道写真

旧中川を渡って小松川三丁目へ向かいます。下り勾配とカーブの取り合わせが良い感じですが、このあたり、架線は無いものの、今にも電車が走って来そうな雰囲気ですね。線路脇の公園で遊ぶ子供たちはもちろんのこと、犬の散歩で軌道敷内を歩く人の姿でさえも、ここを都電が走っていた頃からの変わらぬ光景なのでしょう。戦時中まで、この右手に江戸川区役所があったそうですが、戦災に遭い、焼け残った文書庫だけが今も保存されています。ここから先の線路跡は、戦災で焼失して閉鎖となった城東電気軌道以来の小松川車庫と共に、今は小松川第二小学校の敷地となってしまいました。



さっしいの鉄道風景 < 304 > 都電 小松川線(廃線跡) 小松川四丁目-西荒川 昭和 44年 7月 15日
鉄道写真

小松川三丁目・小松川四丁目・西荒川と、終点近くの停留場の間隔はとても短くなっていました。この写真は終点の西荒川の手前の踏切跡あたりから、今歩いてきた西方向を振り返って見たところですが、ちょうど自動車の見えているあたりが小松川四丁目、そして正面奥のあたりが小松川三丁目の電停だったようです。首都高速7号小松川線の工事が始まり、既に橋脚が何本か立ち並んでいますね。都電の線路は半分埋もれてしまい、「否応なし」という感じが伝わってきます。数ある都電の終点の中でも最も長閑な雰囲気だと思われた西荒川。ここも今や都会の一角として、コンクリートやアスファルトに覆われてしまうのでしょう。



さっしいの鉄道風景 < 305 > 都電 小松川線(廃線跡) 西荒川 昭和 44年 7月 15日
鉄道写真

荒川土手の斜面から、西荒川終点の跡を見下ろしています。かつて都電25系統はここで折返し、はるか離れた都心のど真ん中、大手町や皇居前を通って日比谷公園まで走っていました。そこまで乗っても20円。コーラ1本の値段よりも安いんです。良い意味で、時代はずれの乗物だったのかもしれませんね。「西荒川」という地は自分の地理感覚の範囲には含まれず、それまで縁も無く、全く知らなかったのですが、ちょうどこの年に出版された、自分にとっては都電研究の初期のバイブルとも呼べる野尻泰彦さんの『都電春秋』を読んで、限りなく憧れた場所です。その文章の中で「寂寥感」という言葉を覚えました。



さっしいの鉄道風景 < 306 > 城東電気軌道 小松川線(未成線) 荒川(放水路) 昭和 44年 7月 15日
鉄道写真

都電の西荒川終点跡から荒川(放水路)の土手に上って東側を望むと、首都高の建設工事が進んでいます。かつて城東電気軌道は、錦糸町から今井を経て浦安まで電車を走らせる予定でしたが、放水路の建設によって分断されることになってしまいます。西荒川と東荒川を結ぶのは城東電軌の悲願でした。それが今、こうして形を変えて実現することになろうとは…子供心にも悲しく、複雑な思いを抱いたものです。向こうに見えるのは小松川橋。西荒川と東荒川の間はこの橋を渡るバスで連絡されていましたが、いかにも不便ですね。川向こうに孤立した都電26系統は、逸早く昭和27年に廃止され、トロリーバスに置き換えられてしまいました。



さっしいの鉄道風景 < 307 > 都電 小松川線(29・38) 亀戸駅前 昭和 44年 7月 15日
鉄道写真

江東方面をかなり歩き回った夏の日の午後も、あたりはすっかり夕焼けに包まれました。帰りの国電総武線の車窓、亀戸駅前の交差点で都電が見えたので、思わずシャッターを押しましたが…暗過ぎましたね。奥へ向かう道路は明治通り。手前の交差点には京葉道路を行く都電1500形の姿がぼんやりと見えます。お見苦しい写真ですが、走る車の量は多く、夏の平日の夕暮れの活気は感じられますね。さて、露出不足の多かったこの日の写真もこれにて終わり。下町方面とも、またしばらくお別れとなります。次回からはこの4日後の都電探訪となりますが、もう少し見やすい画像をお届けできそうです。



 昭和 42/8 43/7-8 44/2 44/3-4 44/5a 44/5b 44/6a 44/6b 44/7a 44/7b 44/8a 44/8b 44/8c
  44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
  46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
  47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/9-11 47/12 48/1-3 48/5-10
     ⇒ ぽこぺん