さっしいの鉄道風景 <昭和44年(1969) 10月>
⇒ ぽこぺん
昭和 42/8
43/7-8
44/2
44/3-4
44/5a
44/5b
44/6a
44/6b
44/7a
44/7b
44/8a
44/8b
44/8c
44/9
44/10
44/11-12
45/1-3
45/3-4
45/4-5
45/6
45/7
45/8
45/9-11
46/1
46/3a
46/3b
46/4-5
46/5
46/7
46/8a
46/8b
46/8c
46/8d
46/8e
46/9-10
46/11-12
46/12
47/1
47/3a
47/3b
47/3c
47/4-7
47/7a
47/7b
47/8a
47/8b
47/8-11
47/12
48/1-3
48/5-10
44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/8-11 47/12 48/1-3 48/5-10
≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫
中学生時代もちょうど半分終わり、10月になりました。10月1日は「都民の日」でお休み。学校で事前に購入した「河童のバッジ」を付けて行けば、東京都の施設が無料で利用できる日です。前年は級友たちと京王線に乗って多摩動物公園へ行きましたが、この年は都電絡みで、鉄友のT君と上野動物園を訪ねました。都電5500形PCCカーが保存されていることを知ったからです。場所は、動物園内でもあまり人の行かない分園の外れ。不忍池のほとり…というよりも都電(動坂線)の線路脇にあたる区画に展示されていました。1系統には小学生の時に乗ったことがあるはずですが、車輛に関する知識は無かったので、5500形だということを意識してこの電車を見るのは初めてです。
PCCカー5501号。都電最大の車輛で車体全長は14.3m。堂々たるものですね。流線形のカッコ良さもさることながら、足回りが全周スカートに包まれているあたりも、高級車であるということを感じさせてくれます。PCCとは「Presidents' Conference Committee」のことだそうで…ナンノコッチャ~? 「(電気鉄道)経営者協議委員会」なんだそうですが…。ともかく凄い電車なんだなと思わせてくれる風貌です。生まれは兄弟分の国産車5502号より遅く、昭和29年5月。アメリカから製造ライセンスを購入して製作されました。車体側面の貼紙にはそういうことが書かれていて、この日、全部メモしてきたはずなんですが…さて、どこへ行ったやら。
動物園の敷地内に置かれた保存車5501号のすぐ脇の専用軌道を、20系統の都電6000形が駆け抜けて行きます。この動坂線、かつては37系統と40系統も走っていましたが、銀座通りなどの都電が廃止された昭和42年12月10日に姿を消しています。三田営業所の37系統は仕方ないとしても、神明町の40系統は廃止する必要があったのでしょうか。銀座七丁目まで行けなくても、通三丁目までは線路も残っていたので、区間を少しだけ短縮して営業を続ければ良さそうなものですよね。実際、この当時も通三丁目までは臨時20系統(40系統廃止後に新設?)として、かなりの台数が運転されていたようですから。
上野動物園の本園と分園を結ぶ人道橋「いそっぷ橋」の上に立つと、真横をモノレール、真下を都電が通るので、飽きることがありません。「上野動物園前」電停を発車して、老舗の西洋料理店「上野精養軒」の前を行くのは、20系統・須田町行きの8026号。昭和32年に生まれて神明町車庫に配置され、そのまま同所で一生を終えたという、珍しく安定した経歴の電車です。8000形の初期車なので、系統板は壺形の鉄板を差し込むタイプですね。画面右端、いそっぷ橋へのアプローチの螺旋通路にいるのは、この日同行したT君です。この日どこかで入手した(たぶん鉄道関係の)パンフレットを、一日中、大事そうに抱えていたことが印象に残っています。
いそっぷ橋の上から反対側を見下ろすと、道路から離れて左へ回り込んだ都電の専用軌道が見渡せます。大きく右へカーブして行くのは、神明町車庫前止まりの20系統6100号。方向幕表示は「上野神明町車庫」となっていますが、都電に良く見られた経由地と終点を併記する方式で、「上野経由・神明町行き」という意味です。6100号は昭和23年生まれで、青山車庫から巣鴨を経て神明町に来ていました。巣鴨車庫時代には41系統廃止の際のお別れ装飾電車になり、神明町時代には40系統廃止の装飾電車になっています。華やかな役回りに2回も選ばれるとは果報者ですね。電車の向こうには、うっすらと、モノレールの「分園」駅と車輛が見えています。
右へカーブした都電の専用軌道は、この先(画面右)でまた左へカーブして、池之端二丁目(七軒町)へ向かいます。目の前の広い空間は東京都所有の土地らしく、児童公園という名目なのでしょうか、言い訳みたいに左端に遊具類が置かれていますが、開放はされていないのか、子供の遊ぶ姿は見られませんね。以前は上野花園町という町で、江戸時代には御花畑があったそうです。現在は、都電の専用軌道を含め、このあたり一帯も動物園の敷地に取り込まれています。画面の上半分は都営モノレール「上野懸垂線」走行用のコンクリート桁。街中に敷設するための試験路線として昭和32年に開業した、我が国初のモノレールですが、令和元年に運行休止となってしまいました。
いそっぷ橋の上から再び南方向を望むと、現役の都電とPCCカー保存車を同時に眺めることができました。なかなか良い写真だと思います。上野広小路止まりの20系統の都電は8050号。8032番以降なので系統表示は行灯式で、数字の記されたアクリル板が差し込まれています。5501号が置かれているのは動物園の分園の外れですが、あまり整備されておらず殺風景な感じで、訪れる人もそう多くなさそうでした。右端の水面は不忍池で、このあたりは動物園の付帯施設となっているようです。画面左は所謂「上野の山」で、一帯は上野公園として一般開放され、東照宮・寛永寺などの神社仏閣や、博物館・美術館などの文化施設も多く見られます。
まだ立ち去り難く…でしょうか、再び5501号の近くまで戻ってきました。横を行く都電は、今度は7000形のようです。このあたりは道路と並行した専用軌道ですが、軽快に走る姿が魅力でした。野尻泰彦さんの『都電春秋』では、この専用軌道を取り上げたページに「蝉しぐれの中を」という題名が付けられています。この日と季節は異なりますが、お蔭で「蝉しぐれ」という優雅な言葉を知ることができ、西荒川のページの「寂寥感」と共に、中坊が覚えた「大人の言葉」の双璧となりました。さだまさし(グレープ)の「蝉時雨」という歌を知るよりも、だいぶ前のことです。画面右端の奥には出口専用の門が見えますが、たぶんこの後、自分たちはそこから退園したのでしょう。
都電の専用軌道伝いに、不忍通りに出る直前の「池之端二丁目」停留場まで歩いて来ました。以前は「池之端七軒町(しちけんちょう)」という電停名でしたが、その方がどれだけ人間的かつ詩情豊かだったことか…。橘屋圓蔵(月の家圓鏡)師匠の落語にも「都電が七軒町のカーブを曲がる音」という言い回しがありました。さて、写真は須田町行きの電車が停留場を発車し、併用軌道から専用軌道へ足を踏み入れる場面ですが…おや? 8050号といえば、先ほど橋の上から見た上野広小路行きですね。折返して北へ戻り、また南行きとなって再びやって来たのでしょうが…それにしても早いものですね。さすがに江戸川橋までは行かず、神明町あたりで折返して来たのだろうと思いますが。
再び動物園前の電停方向へ歩き、先ほど橋から見下ろした6100号が走っていたカーブのあたりから、いそっぷ橋やモノレールの方向を眺めている場面です。真正面には上野精養軒の立派な建物が見えます。走り去って行く6195号は、20という数字の系統板の上に「臨時」の札を被せている、いわゆる「例外系統」ですが、上野広小路行きなので、池袋駅前から来た電車でしょう。屋根上の四隅には日の丸の小旗が立てられていますが、当時、祝祭日には玄関先に国旗を掲揚する家が多く、路面電車やバスなどでもこうして祝意を表したので「旗日」と呼ばれましたが、この日は国民の休日ではなく、東京都だけの「都民の日」でした。
モノレールの真下に近付いて来ました。いそっぷ橋の上を行く人々の姿も見えます。この電車も「臨時」表示の20系統ですが、方向幕は「通三丁目」。同じ「例外20系統」でも、先程の「池袋駅前~上野広小路」とは違って、40系統が廃止された後に設定された「神明町車庫前~通三丁目」という運行だったようです。動坂線の沿線から日本橋方面へ行く乗客の便を図ったのでしょう。さて、この年の「都民の日」も既に夕暮れどき。池之端の都電を充分に堪能することができましたが、ちょうどこの頃、青天の霹靂と言うべきでしょうか、我が家にとって、そして13歳の自分の人生にとって大変大きな出来事が、突然訪れました。詳しくは次回以降に。
この世に生まれてから14年近く住み慣れた、東京都新宿区の牛込。我が家から1~2分も歩くと、この場所へ出ます。都電13系統の走る大久保通りですが、生まれて初めて接した鉄道は、たぶん、この都電13番線でしょう。自分の鉄道趣味の原点です。中学時代には下校時に少し遠回りして、都電を見ながらこの道を帰って来たこともありますし、線路に釘を置き、都電に踏み潰させてペッタンコにしたこともありました。右手の石垣の中は公衆トイレで、格子状の窓越しに外を見ながら用を足すことになります。たまたま道を行く人と目が合ったりすると、何となくバツの悪い思いをしたものですが、近くには友人宅もあり、この1枚は、大好きな街の、大好きな風景です。
都電の「神楽坂」電停の方向へ少し歩いて来たところです。前回の撮影場所は現在、都営地下鉄大江戸線の「牛込神楽坂」駅の出入口の前にあたりますが、この写真の右手にも、もう一つの出入口ができています。走り去る都電4000形は、この当時は13系統でしか見られない車輛で、とても親しみを感じています。さて、大好きなこの街ですが、なんと、この地を離れることになってしまいました。降って湧いたような話でしたが、様々な事情があって、住んでいる土地を明け渡さねばならなくなり、新しい住まいを探しに、両親はこの時期、あちこち奔走していたようです。故郷との急な別れ話。自分の胸中も穏やかではありませが、秋晴れの日曜日の朝、街は静かでした。
「神楽坂」の停留場。都電通りに神楽坂があるわけではなく、以前は「肴町」という電停でした。新宿駅前行きの4000形は続行運転。この当時の都電は、待っていてもなかなか来ない場合が多く、やっと来たと思ったら今度は次々に…ということも珍しくありませんでした。どうも使い勝手はイマイチという印象の交通機関で、この路線も半年後には廃止されることが既に決まっています。この13系統が無くなる前に、停留場名表示と電車が一緒に入った写真を、全ての電停で撮ろうと決めたのは、この時だったと思います。オメガのビルには後年、占いの細木数子の事務所が入ったりしたこともありましたが、今はまた変わっているようです。
こちらの早稲田通りを少し奥へ行くと、神楽坂を下ることになります。道幅が狭いので、自動車は午前午後で反転する一方通行という特殊な通りです。日曜日の朝まだ早い時間で、商店街はどの店も閉まっているようです。今となっては懐かしの我が故郷。漆器店の山下君は後輩で、ボーイスカウトでも同じ班。その先のレコード屋ではザ・タイガースやワイルドワンズのレコードを買い、奥に看板の見える「万長」も我が家へ御用聞きに来る馴染みの酒屋でした。更に先の「相馬屋」では文房具を購入し、「かやのき」ではプラモデルを買い漁り、右手の「武田書店」では漫画雑誌を立ち読みしてオバチャンに叱られ、そして、この写真の現像は少し先の「尾澤薬局」で…。思い出だらけの故郷です。
この土地を離れたくないという思いは強く、転居しなければならぬという運命は自分の心を重くしていました。そして、そのことが少しでも故郷の都電の様子を記録しておこうと思わせたのでしょう。普段見慣れた神楽坂電停付近も、何か新鮮な風景として目に映ります。ちょうど大好きな3枚窓の7007号が飯田橋方向へ走って行きました。背筋の伸びたお姉さんも素敵です。愛すべき故郷。…とはいえ、近日中に新しい家へ引越さなければなりません。23区内の西郊という条件で両親は探し回っていましたが、なかなか条件が合わず、結局は一歩外へ出なければ…ということで23区は諦め、何とか見付け出してきた郊外の建売住宅を、次の休日に家族で見に行くことになりました。
新居の候補となる家を、「体育の日」に家族で見に行きました。所在地は調布市。最寄駅は京王線の「つつじヶ丘」。好きな電車ではありますが、まさか自分がその沿線に住むことになろうとは、この年の早春に玉電を追い掛けて下高井戸まで来ていた頃は、夢にも思いませんでした。自宅が23区外に移るということは「都落ち」というイメージが強く、初めて降りた駅の周囲は何か「うら寂れた」印象で、もの悲しさが漂っているように感じられました。それでも正面2枚窓の「グリーン車」は好みのデザインで、私鉄らしく先頭のパンタを上げた大目玉二つの2000系は頼もしく見えます。これから自分も、この町で暮らすことになるのでしょうか。
駅を出て行く5000系は、京王多摩川行きの快速電車のようです。屋根上にはベンチレーターがずらっと並び、まだ特急の一部にしか冷房車はありません。つつじヶ丘には特急や急行は停車しませんが、快速と通勤急行・通勤快速が停まるのは僅かながら魅力です。しかし、妥協して「こんな所」まで来たというのに、家は更に駅から遠く、途中で少し心細くなりました。それでも 新築2階建ての家 は魅力的で、狭いながら自分の部屋ももらえそうなので、新生活への期待もある程度は膨らみ、どうやらこの地に決まりそうな雰囲気です。家は引越しても、中学校は何とか転校せずに済むよう画策し、この冬からは自分も電車通学が始まりそうです。
転居先も決まり、故郷の牛込・神楽坂を追われるまでのカウントダウンも、早一か月を切りました。それまでに何とか都電13系統の全停留場を訪れなければと決意し、この日曜日は新宿駅前から歩き始めました。季節は晩秋に向かい、晴れる日が多くなりそうなのは救いです。 「新宿駅前」の電停名表示 は7月にT君と来たときに撮っているので、今回はこういうアングルにしてみました。国電のガードに向かって左端の乗場は11系統用で、既に廃止されているので使われていません。真ん中が12系統用で6233号が発車待ち。そして右端が13系統の乗場ですが、入線しようとしている7007号は大久保車庫前止まりなので、たぶん乗る人は少ないでしょう。
大久保車庫前行きの7007号が発車して行きました。車庫入りのついでの短い距離の営業運転ですから、予想通り乗客は殆どいないようですが、そればかりか後方の方向幕などは、到着した時の「新宿駅」という表示のまま、変えてありませんね。ここの13系統の線路配置は絶妙で、折返し線をひとひねりした形になっていますが、どういう構造なのか把握しにくいかもしれません。電車の動きを知りたい方は、 折返しルートの図解 をご参照ください。この写真は偶然にも、7007号と7050号という自分のお気に入りの2台が、ちょうど並んだ瞬間です。7050号の停まっている所が13系統の降車場で、ここでは一時的に右側通行のような形になります。
靖国通りを東へ歩くと、次の「角筈」停留場は目と鼻の先。前回の写真にも見えていた「同栄信用金庫」ビルが大きく写っていますが、そこよりも手前に角筈の電停があります。いかに近いかということが分かりますね。実測値は229mということですが、その先の「四谷三光町」との間は更に短く、199mとなっています。先ほど新宿駅前を発車した大久保車庫前行きの7007号の後ろ姿がまだ見えていますが…おや? 向こうからやって来た電車も同じ顔付きですね。ということは、兄弟分の7008号でしょう。大久保車庫には2台しかいない3枚窓の7000形同士のすれ違い。全くの偶然ですが、珍しい場面を写真に撮ることができました。日曜日でも交通量は多いですね。
前回の写真は電停名表示が遠かったので、「角筈」という標識をしっかり入れて、もう一枚写真を撮りました。この秋、自分は故郷を離れて転居しなければならなくなったということもあり、5か月後に無くなってしまう都電13番線の起点(新宿駅前)から終点(岩本町)まで、全ての停留場で「電停名表示と都電の車輛を同じ画面に入れて写真を撮る」という目標を立て、この日は新宿駅前から歩き始めたわけです。背景の大きなビルは新宿区役所の庁舎ですが、その手前の2階建ては都電の定期券売場。戦後、新宿通りに面した伊勢丹の隣の新宿車庫が廃止された後、しばらくの間はここが「新宿営業所」となって、回送線で待機する11・12系統の操車をしていたようです。
角筈から僅か200mばかり先の「四谷三光町」停留場。ちょうど花園神社の裏口で、鳥居が見えています。この8年後の大学時代に酉の市に来て、鳥居の下で可愛い後輩たちと一緒にお好み焼きを頬張ったことを思い出します。花園神社は、元は三光院稲荷と呼ばれ、それが三光町という地名の由来でもありますが、電停の「四谷三光町」という名称は、しばしば誤解を招きます。そういう町名があったわけではなく、元は四谷区の三光町だったという意味で、また国鉄の四ツ谷駅の近くでもありません。電停を発車して行く都電は、先ほど新宿駅前の電停で7007号の次に待機していた7050号ですね。安全地帯の電停表示は見えますが、ホーロー製の標識は撮りませんでした。
四谷三光町で都電12系統の走る新宿線から分岐し、13系統単独の路線となる角筈線に沿って明治通りを北へ歩き、花園神社の正面の東向きの鳥居の前を通ってしばらく行くと、線路は右へ大きくカーブして、画面左の専用軌道から来た線路と合流します。そこが「新田裏」(しんでんうら)の停留場です。右の道は自動車も一緒に走っているように見えますが、線路部分は専用軌道で、停留場の前後はセンターリザベーションのような構造になっていますが、その言葉の響きのような洒落たイメージとは程遠く、場末の裏街といった怪しげな雰囲気の漂う一帯でした。今はこの正面の角地に日清食品の巨大なビルが建ち、周囲の景観も大きく変わってしまいました。
完全な逆光写真…トップライトというのでしょうか。先ほど四谷三光町の電停の時計は11時5分でしたから、東京ではそろそろ太陽が南中する時刻ですね。日差しの強い秋日和。そのままだと都電が黒くて見えないので、明るめに補正してみました。手前の線路は回送線ですが、元の角筈線の本線で、左が新田裏の電停、右は角筈へ通じています。昭和23年までは画面を横切る形で都電はこちらの線を走っていました。また、戦前の新田裏停留場はここを右へ少し行った先、角筈へ向かって線路が左へカーブする手前にあったようです。小学生時代に遠足や校外学習に行く貸切電車で、一度か二度、普段は乗れないこの回送線を通ったことがあって、一人で興奮していた記憶があります。
3か月前に見学させてもらった大久保車庫。今日は車庫前の停留場名表示を主役にして1枚撮っただけで、車庫には立ち寄りません。手前の電車は7000形の2次車のようです。奥に見えるのは、大型方向幕の6000形ですね。以前は13系統に6000形は入らなかったのですが、最後のこの時期に来て、羽深式の方向幕も誇らしげに、6000形が大手を振って走り回るようになりました。そのせいで一部の4000形は淘汰され、13番らしさが薄くなってしまいました。そんなわけで、13番に限って6000形はどうも好きになれません。大久保営業所は昭和14年に新宿営業所から分離独立して開設されましたが、車庫の歴史は古く、大正12年、関東大震災の直前に完成し、長い間使われてきました。
大久保車庫前から東大久保にかけての専用軌道の写真は7月に撮ったので、今日は停留場名の撮影に専念します。とはいえ、この写真は東大久保停留場のあたりから専用軌道方面を望んだもので、ちょうど今、新宿駅前行きの4048号が専用軌道へ足を踏み入れようとしているところです。ここから専念寺の石垣の下を過ぎ、下り勾配と左右へのカーブに身を任せて坂を駆け下りるのですが、この区間を都電に揺られて行くのは爽快でした。特に、揺れや騒音などの悪名高き(?)8000形など、線路から飛び出るのではないかと思うほど車体を左右にローリングし、警笛の音も軽やかに快走していました。近付いては一瞬で去って行く踏切の警報音も印象的でした。
東大久保停留場。電停表示の括弧書きの副称に「抜辨天(ぬけべんてん)前」とあるように、厳島神社の鳥居の真ん前です。この短い参道の横に小さな祠があり、参道は南北に通り抜けができるので「抜弁天」と呼ばれて親しまれていますが、崇敬されるのが不思議なほど、境内とも呼べないくらいの狭い敷地の神社です。辛うじて同じ画面に入れた都電の方は、秋葉原駅西口行きの4051号。このところ車輛の解説をしていませんでしたが、これは昭和24年10月31日生まれですから、もうすぐ20歳ですね。121号(元・王子電軌301号)からの改造で、最初は柳島車庫に配置され、程なく25年3月末に大久保へ転属してきました。その時からずっと13系統を走り続けてきた電車です。
戦前は「東大久保」の次に「余丁町」という電停がありましたが、戦後は廃止され、次の停留場は「河田町」になりました。この写真ではちょっと読み取れませんが、副称は「東京女子医大前」。小2の時、腹痛でこの病院に担ぎ込まれ、検査の結果「赤痢」の疑いがあるということで寝台自動車で駒込病院へ運ばれ、そのまま1か月くらい入院する羽目になりました。その後は特に症状も無く、結局は「疑い」だけだったようですが、まだ7歳なのに、親の面会も曜日が限られ、さぞ心細い日々を…と思いきや、同じ病室の年下の女の子と仲良くなって、楽しい毎日を送っていました。それはともかく、地下鉄大江戸線ができた今も、左端の備後屋さんの佇まいは変わりません。
前回きちんと撮れていた「河田町」の電停表示ですが、振り返ってもう一度、今度は新宿方面行き乗場の方を狙ってみました。このカットは自分の都電写真にしては珍しい構図で、電車は遠くに小さくしか写っていませんね。その7000形がいるあたりに昔は余丁町電停があったようで、その頃は河田町電停はありませんでした。余丁町の右手一帯は総理府統計局で、更に昔を辿れば陸軍砲工学校の跡地です。13系統は幅の狭い道路を走るので、殆どの停留場に安全地帯はありません。電停近くのおチビ君たちは、お兄ちゃんと妹でしょうか。向こうへ歩いて行く成人男女は手を繋いでいるようにも見え、それぞれの人生ドラマが展開されているようですね。
若松町まで来ました。やって来たのは7008号ですね。先ほど角筈で7007号とすれ違い、終点の新宿駅前へ向かって走って行った電車ですが、そこから折返し、岩本町か秋葉原か飯田橋あたりまで行って、また折返してきたわけですね。自分も結構長く歩いたことになりますが、日曜の昼間ということもあり、都電って意外と速いのかもしれませんね。ここ若松町停留場にも副称があって、電停表示には括弧書きで「国立第一病院前」と記されています。一つ前の河田町の女子医大と、病院続きの副称です。渡り線が見えますが、これは新宿方向からの折返し用。昔は突き当たりの道を左へ入る引込線があり、両国や新橋方面から来る系統の終点になっていたということです。
若松町から大久保通りに入り、線路を辿って東へ歩きます。ずっと昔の大正時代には「牛込原町」停留場があったと思われるあたりで、柳町から坂を登って来る4046号に出会いました。この坂は都電の運転上は「牛込原町坂」と呼ばれているらしく、谷底から這い上がって来るという感じで、都電も喘ぎながら登って来ました。特に4000形のような古い電車(改造車)には荷が重そうですね。左手から斜めに合流してくる小道が、昔ながらのメインルートのようです。4046号は木造4125号から改造された電車で、昭和24年に生まれて以来ずっと大久保車庫に在籍し、13系統で働き続けてきましたが、他の多くの仲間同様、残り5か月の命です。最後の活躍を応援したいものですね。
「牛込原町坂」を下って谷底まで来ました。もっとも、都電の運転用以外には特に名前が付けられていない坂のようですが…。電停名は「牛込柳町」で、現在の都営地下鉄大江戸線の駅も同じ名前ですが、そういう町名はありません。ここは新宿区「市谷柳町」で、道路の左の電停表示があるあたりは「原町一丁目」にあたります。谷底まで下ってきた都電がすぐにまた登らなければならないのが、向かいに見える、こちらは有名な「焼餅坂」です。急坂ゆえに、ここまで下って来た牛込原町坂同様、運転上の「特別坂路」に指定されていて、特に下り勾配を運転する際には、例えば前の電車が坂道内にいる間は坂を下らず頂上で待機する…など、様々な規定があるそうです。
前回と同じアングルです。焼餅坂を上る都電13番線。前回は坂の途中にいた4038号が頂上まで上り切り、画面左にいた4009号は坂の途中まで進みました。方向幕は「牛込北町」ですから、あと停留場二つほど行って折返しですね。ここ柳町の交差点は谷底地形のために自動車の排気ガスが充満し、皮肉なことに都電廃止と前後して「大気汚染度日本一」という不名誉な称号を得て、全国的に有名になってしまいました。一時期は信号機を坂の途中にも増設し、谷底から発進する自動車の数を減らす工夫をしたりしていましたが、「せめて都電を廃止せずにいたら…」という思いは強かったです。今は環境も改善されたのか、交差点も普通の形に戻っているようです。
山伏町の電停は市ヶ谷小学校の真ん前。自分の出身小学校の隣接校にあたり、このあたりも一応は学区外なので、都電の停留場一つ違いでも、足を延ばすことは稀でした。電停表示の収まりが良いアングルで都電を待つと、やって来たのは4009号。先ほど焼餅坂を上って行った電車ですね。一つ先の牛込北町で折返して戻ってきました。4000形の初期車でウィンドシルの幅が広く、赤帯はそれを避けるように巻かれていますから、少し下がった印象を受けます。学校の美しい煉瓦塀に比べ、都電の線路はすっかりアスファルトで固められてしまっていますが、敷石の並べられた線路を走る姿の方が、やはり趣があるように感じます。
山伏町を出て一つ目の鈍角の左カーブを過ぎ、次の鈍角カーブに差し掛かると、7007号にまた会えました。市電の開通(大正元年末)当時は、このあたりに山伏町の停留場があったらしく、次の牛込北町電停はまだありませんでした。写真の左手前は牛込郵便局で、右手は牛込警察署。この先の牛込北町電停から神楽坂方面にかけての直線区間が見通せます。正面には大きな「B」マークの文英堂ビルが聳えていますが、住んでいられるのも残り一か月を切った我が家は、その近くです。右手の電電公社ビルの手前に見える横断歩道から向こうが、我が愛日小学校の学区で、ここから先は自分にとって馴染みの場所が続き、懐かしさでいっぱいです。
牛込北町の交差点を渡って北東側から振り返り、電停表示と都電を一緒に入れて撮ったカットですが、完全な逆光撮影になってしまったので、強めに逆光補正を施してみました。電車の向こうの大きな建物は、先ほど向こうの山伏町側からも見えていた電電公社(電報電話局)のビルで、角の果物屋さんや、手前の洋菓子屋さんも懐かしいです。我が愛日小学校は左の画面外の崖の上にあり、校舎の4階の裏窓からは都電が見下ろせました。当電停止まりの電車が折返す際、ビューゲルが反転して架線から一瞬離れた時にバシッっと青白い火花が散る光景を、楽しく眺めたものです。ここ牛込北町電停は、遠足などの貸切電車に乗る際に団体でも利用しました。
この写真は、数ある自分の都電の写真の中でも最も気に入っている1枚です。何の変哲も無い日常の見慣れた風景ではありますが、自分の故郷であること、13番線の都電4000形に坂を上って来た動きが感じられること、完全な順光ではなくとも光線状態も良く、車の動きや人物の後ろ姿なども自然であるなど、諸条件が整っているように思えます。特に画面中央に聳え立つ文英堂ビルが目立ちますが、当時この地域のランドマークとなっていました。巨大な「B」のマークは夜になると明るく輝き、自分の部屋の二段ベッド上段脇の小窓から良く見えましたが、そのネオン管の音はジィジィと一晩中響き渡っていました。いささか耳障りでしたが、今ではそれも懐かしい思い出です。
これはもう自分にとっては懐かしさで涙せずにはいられない、以前ご覧頂いた <509> と同じく、当時の我が家から最も近い場所での1枚です。右の坂道を2分も登れば自宅に付きます。画面右端の電柱には、自分がこの世に生まれ出た産婦人科の広告まで見えます。その右は南蔵院というお寺で、境内の小さな池に理科の宿題のボウフラを採りに来たりしました。画面左外には例の「石垣トイレ」があります。神楽坂電停を出て緩い坂を上って来たのは新宿駅前行きの4049号。ちょうど3週間前にこの近くで撮ったのと同じ電車です。昭和24年に木造4229号から鋼体化改造され、ずっと大久保車庫に所属して13番線を走り続けてきました。
前回はそのまま写真右の坂を上って家に帰り、3日後の水曜日の夕方、学校から帰って、改めて写真を撮りに出ました。神楽坂(肴町)交差点から飯田橋方向を望んだところですが、あたりはすっぽり日蔭に覆われ、正面の牛込消防署の建物だけが西日を浴びています。走り去って行くのは6170号。13番線を走る都電としては、あまり好きではない6000形。それゆえ写真でも邪険に扱ったというわけではありませんが、何ともまとまりの無い写真ですね。6170号は昭和24年に製造されて南千住に配置され、25年に青山、42年に荒川へ転属した後、大久保に来たのはこの3日前、ちょうど新宿から神楽坂まで写真を撮り歩いた日だったそうです。
電車と電停表示を同じ画面に入れて撮る…これが案外難しい場所もあって、ここなどは引きが取れない上に自動車に邪魔されやすく、意外と苦戦しました。それでも、電停名の基にもなった「筑土(つくど)八幡神社」の鳥居や石段も一緒に入れることができ、辛うじて電停表示も予定外のトラックに隠されずに済んだので、これで良しとしましょうか。電車は6053号。これもまた3日前の10月26日付で大久保へ転属して来たそうで、この日は6000形が急に増えたという印象を受けました。ちなみにこの電停名、交通局の案内図等では「筑土八幡」と表記されることが殆どですが、戦前は一貫して「筑土八幡前」、そして戦後は昭和24年に復活して以来、最後まで「筑土八幡町」を名乗っています。
飯田橋まで行く前に、津久戸小学校横の歩道橋から、少し都電を眺めておきたくなりました。このあたりは中学校の学区内ですが、隣の小学校ということで、小学生時代は自分のテリトリー外でした。しかし毎週日曜日に津久戸小の校庭で行なわれるボーイスカウトの活動に参加していたので、それなりに馴染みのある場所ではありました。正面に見えるのは飯田橋駅前の歩道橋。そちらからやって来たのは新宿駅前行きの8017号。この当時の13番線に8000形は結構走っていたのですが、好きな電車ではないので、あまり写真に撮ってはいません。とはいえ別れは近いので、きちんと記録に残しておくべきだと思いました。
歩道橋の下を潜り抜けた都電を追って西側に目を向けると、厚生年金病院の大きな建物が目に入ります。父や姉が複数回入院したこともあり、その都度、お見舞いにかこつけて遊びに来たものでした。当時はまだ、自分でボタンを押して操作できるエレベーターが珍しかったので、友達を誘って「乗り歩き」(?)に来たこともあります。左の奥には筑土八幡神社の本殿が見えています。新宿駅前行きの電車は8017号。昭和31年に生まれ、三ノ輪車庫に配置されましたが、この電車も大久保に来たのは、先程の6000形などと示し合わせたように、この3日前の10月26日だったようです。13番線を走る電車は、廃止5か月前のこの時期に、かなり入れ替えられたという印象がありました。
飯田橋の停留場までやって来ました。変則五差路の交差点の上に長大歩道橋が張り巡らされているといった印象ですが、これでもまだ少なかった方で、この後、手前側にもう一本増設され、今は歩道橋の上を一周できるようになっています。正面歩道橋下に見える千代田町ビルは、今も「千代田ビル街」などという、一見オフィス街と誤解されそうな看板を掲げ、飲食街として健在です。左手の「飯田橋東海ビル」も、50年以上を経ても殆ど変わっていない様子です。都電13系統の飯田橋電停は交差点の手前に両方向の乗場がありました。7081号は7000形の後期車。気取った雰囲気で少し冷たく感じられましたが、すっきりと綺麗な電車だったと思います。
前回の写真ではホーロー製の電停標識が良く見えなかったので、また少し無理して停留場名と電車を一緒に入れて撮ってみました。さすがに少し窮屈な印象を受けますね。右のビルは前回の写真にも写っていて、「飯田橋東海ビル」と書かれていますが、今は東海銀行も無く、「飯田橋御幸ビル」と名付けられているようです。中央の、「話し方教室」の入った「昭和感」の漂うタイル外壁のビルは既に無く、建替えられてみずほ銀行になっています。8081号は大久保車庫の生え抜きで、昭和32年の誕生以来、ずっと13番線を走り続けてきました。ビリビリ・ガラガラ・ユラユラであまり好きではなかった8000形ですが、新参の6000形よりは親しみが持てました。
歩道橋に上って南西方向を眺めます。わざわざ夕日を入れて写し、51年後にこうして逆光補正で手を焼かせてくれています。正面一帯は新宿区「揚場町」。読みにくい字面ですが「あげばちょう」で、このあたりまでは中学校の学区ですが、こちら方面に住む友人はいませんでした。飯田橋交差点は以前はロータリーでしたが、変則五差路になって画面左端には複雑な信号機が見えます。左奥への道は外堀通りで、ここには元・外濠線の都電の線路が敷かれ、戦後ははるばる品川駅前から走って来る3系統の終点になっていました。眼下では、東行きの4049号と西行きの8078号が今まさにすれ違おうとしていますが、こちら13系統の命も、風前の灯です。
振り返って東を望めば、4か月前に開通したばかりの首都高速5号池袋線の橋脚が立ち並んで西日を浴びています。このあたりの高架下の都電の線路は、車道と分離されて専用軌道のようになり、自動車に邪魔されず軽快に走行できるようになりました。秋葉原の帰りにはその恩恵を被り、短い区間ながらも爽快感を味わえましたが、瓢箪から駒のように生まれたせっかくのラッキーゾーンも、あと5か月で消えてしまい、すぐに車で埋め尽くされるのでしょう。続行運転で水道橋方面へ向かう6174号は昭和24年生まれ。大久保・青山・三田・青山・荒川と渡り歩き、これもまた3日前の10月26日付で大久保へ戻ってきていました。
降って湧いたような専用軌道敷を8000形が車体を揺らしながらやって来ます。ご覧のように線路はうねうねと波打ち、ここを走る都電、特に8000形は、これでもかとスピードを上げて右へ左へ揺れに揺れ、頼もしくもありました。また、新宿方面から飯田橋止まりの電車が折返す渡り線は、電停からこんなに遠く、8000形のいる場所よりもっと奥、正面の日教販ビルのあたりにありました。ところで、この3日前の26日は広尾車庫と三ノ輪車庫が廃止になった日で…つまり25日は7・33・34・21・31系統の最終日だったわけですが、当日は雨だったせいもあってか、見送ろうという気が起こりませんでした。玉電廃止の際の経験で、最終日の異常な混雑に懲りていたのかもしれませんね。
最終日の10月25日には見届けられなかった広尾車庫。それから1週間近く経った平日の夕方に、友人のT君と二人で訪れました。実は、この日は三ノ輪車庫にも寄って、見学させて頂けないか尋ねてみたのですが、取り付く島もないほどの冷たい扱いで、仕方なく地下鉄日比谷線に乗って広尾まで来ました。こちらも門には金網が張り巡らしてあって、ちょっと嫌な雰囲気でしたが、出てきた職員さんに尋ねると、やはり「駄目駄目っ!」という一言です。7月に来た時の感じの良さとは雲泥の差でしたが、後で聞けば、廃止日に部品の盗難など「似而非ファン」の狼藉があったとのこと。これまた仕方なく、金網越しにカメラを向け、追悼の思いを込めた写真を1枚だけ撮って帰りました。