さっしいの鉄道風景 <昭和46年(1971) 1月>      ⇒ ぽこぺん 

≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫

さっしいの鉄道風景 < 827 > 東京急行電鉄 東横線 学芸大学 昭和 46年 1月 1日
鉄道写真

昭和46年、西暦1971年を迎えました。正月早々、こんな真っ黒クロスケの逆光写真で申し訳ありませんが、1月1日は毎年、父のお供をして、両親のお仲人さん(父の恩師)の家へ年始回りに行くのが恒例になっていました。そのため、元日といえば東横線の学芸大学駅に降り立っています。京王線のつつじヶ丘から電車に乗って、明大前で井の頭線に乗り換え、渋谷から東横線。学芸大学で降りて、ここまで乗ってきた各駅停車、桜木町行きの8000系を見送ります。当時の最新鋭の形式とはいえ、スタイル的には国電や地下鉄東西線の亜流のようで面白みに欠け、特に魅力は感じませんでしたが、東横線の電車20m化の嚆矢となりました。



さっしいの鉄道風景 < 828 > 東京急行電鉄 東横線 学芸大学 昭和 46年 1月 1日
鉄道写真

影が移動しているので、今度は帰りがけの写真でしょう。先ほどと同じく各駅停車の桜木町行き8000系ですが、こちらクハ8014の編成は屋根に冷房装置を載せているように見えますね。でも、これら8000系第2次車のグループは「冷房準備車」ということで、今はまだカバーだけ。実際に冷房が使用されるのは6年も先のことでした。ただ、これまで通勤用の冷房車といえば京王と名鉄ぐらいでしたが、この年あたりから国電にも登場し、大手私鉄でも徐々に採用されるようになります。まだお正月で真冬ですが、夏には酷暑から解放されたいものですね。正面の表情にどうも締まりが無い感じの8000系ですが、この後しばらくの間は、東横線の顔として活躍することになります。



さっしいの鉄道風景 < 829 > 東京急行電鉄 東横線 学芸大学 昭和 46年 1月 1日
鉄道写真

上りのホームに滑り込んできたのは、有名な青ガエルこと5000系。昭和29年の誕生以来、高性能と斬新なスタイルで東横線の看板電車として大活躍してきたこの形式も、登場してから早16年。さすがに主力車輛ではなくなり、この当時は主に各駅停車に使われていました。登場時と比べて、正面窓はHゴム化されたものの行先表示板はまだそのままです。自分としては、この時代の表情が一番好きでした。前年には田園都市線へ大量に転出しましたが、この先まだ10年間は東横線を走り続けます。昭和54年度に1年だけ沿線(反町)に住んだ際は、毎日の通勤でもお世話になったものでした。渋谷行きの青ガエルに乗ろうとしている人々の左端には、父と姉の後ろ姿が写っています。



さっしいの鉄道風景 < 830 > 都電 吾妻橋線(24) 上野駅前 昭和 46年 1月 1日
鉄道写真

昭和46年の元日。学芸大学駅から上野までは、中目黒から日比谷線で来たのか渋谷から銀座線だったのか覚えていませんが、どういう経緯か、上野駅前から都電に乗ることになりました。渋谷あたりへ遊びに行った姉と別れ、父と二人だったように思います。柳島方面への24系統を待っていると、反対側に須田町行きの8072号がやって来ました。北方向を見ている場面で、国鉄の上野駅は画面の左外になります。昭和44年以前は、右手の須田町方面行き乗場の更に右に三ノ輪線(21系統)の線路があり、国電の代々木駅のような独特の配置の乗換停留場となっていました。右端に見えている島の両側を、24系統などの南行きと21系統の北行きが使用していたわけですね。



さっしいの鉄道風景 < 831 > 都電 上野線(24) 上野駅前 昭和 46年 1月 1日
鉄道写真

なんとも半端な感のある写真ですが、右端は昭和7年に改築された国鉄の上野駅の駅舎。そして都電の電停表示も見えるので撮ったのでしょうか。左の方には、国電のガードに続いて駅前の歩道橋の下を潜り、都電24系統の6000形がやって来ています。浅草・押上・柳島方面の福神橋行きでしょう。このあたりの路線の歴史は古く、明治15年開通の馬車鉄道以来の由緒ある線区ですが、当時の上野駅前電停はもっと駅寄りで、電車も国鉄の線路沿い(現在の岩倉高校前へ続く道)を走っていました。関東大震災の後、昭和4年に駅前広場が大改修され、市電の停留場もこちらへ移設されています。



さっしいの鉄道風景 < 832 > 都電 上野線(24) 上野駅前 昭和 46年 1月 1日
鉄道写真

「上野駅前」電停に接近する都電24系統の6000形。かつては(明治・大正時代)この場所を秋葉原へ向かう貨物線が横切り、市電の線路と交差していました。昭和初期に貨物線は高架化されて平面交差は解消されましたが、市電の方も昭和4年、上野駅の駅舎の改築を前に線路が移設され、地下鉄の駅と直結した機能的な乗換停留場として整備されました。完成時の写真を見るとなかなか魅力的な乗場で、左端には地下鉄駅の出入口も見えていますね。しかし晩年は、昭和44年に開通した首都高速道路に頭上を覆われ、圧迫感のある停留場になってしまいました。さて、ここから24系統の都電に乗って、東へ向かいます。



さっしいの鉄道風景 < 833 > 都電 業平線(24) 柳島 昭和 46年 1月 1日
鉄道写真

着いた所は柳島です。この日の年始回りの帰り、どこかへ初詣に行こうということになり、高校受験を控えた自分ですから、学問の神様である菅原道真公をお参りしようと思い立ちました。都内で天神さまと言えば湯島か亀戸でしょう。今回は亀戸天神を選び、それならば、ちょっとひねって裏街道(?)経由でと考えました。亀戸天神の裏、真北に当たる柳島は、半年前に車庫を訪ねているので、一応「勝手知ったる」地域です。馴染みの無い父を案内する形になり、いささか得意げな自分でした。車庫の前の「柳島」停留場で降りると、東行き・西行き、共に7500形が活躍しています。ここで交代する乗務員さんの姿も見られますね。



さっしいの鉄道風景 < 834 > 都電 業平線(24) 柳島 昭和 46年 1月 1日
鉄道写真

柳島車庫の出入口を見ると、線路が綺麗なカーブを描いています。ちょうど7518号が車庫から出て来て、これから運用に就こうとしているところでした。東へ向かって出て行くので、一つ先の終点・福神橋まで走って折返し、再びここを通るのでしょうか。いや、そんな面倒なことはせず、このままここで折返して西へ向かうのかもしれませんね。方向幕の「柳島車庫」という表示は入庫時のままでしょうから、この後、どこでどういう表示に変わるのか気になります。また、出庫の際に柳島電停を経由せず、向こう側の出庫線から直接西へ向かって走行することは、営業車としてはあまり無かったのではないでしょうか。



さっしいの鉄道風景 < 835 > 都電 業平線 柳島 昭和 46年 1月 1日
鉄道写真

電車が写っていないじゃないかと言われてしまいそうですが、右の道路の奥を良く見てみると…ほんの僅かですが、都電の姿が写っているんです。ネガの状態も良くないので、はっきりとは分かりませんが、それが無かったとしても、線路が見えるだけで掲載しようと思った写真です。電車道と北十間川を一気に跨ぐ歩道橋の上からの撮影で、東の終点・福神橋方向を望んでいます。柳島の歩道橋と言えば、都電ファンなら知らぬ人は無い「覗き」の聖地でしたね。川の左の集合住宅は、前年の6月にも見ている墨田区文花の都営アパート。川から右は江東区ですが、そちら側の盗撮(?)は、また次回に…ということで。



さっしいの鉄道風景 < 836 > 都電 業平線 柳島車庫 昭和 46年 1月 1日
鉄道写真

今回もやってしまいました。柳島車庫の、覗き…いえ俯瞰写真です。前回訪れた時の写真同様、各車輛が形式ごとに分けられて、整然と留置されている様子が分かりますね。今日は7500形が殆ど出払っているようで、稼働率の高さを示しているようです。正月元日なので、なるべく新しい車輛を使おう…というわけでもないでしょうけれど。それにしても、祝日なので当然と言えば当然ですが、車庫内の車輛どれも屋根の四隅に日の丸の小旗が立てられていますね。外を走っている電車も全て同様ですが、一日が終われば外すわけでしょうし、それだけでも大変な手間と労力だろうと思います。そういう伝統と、きめ細かいサービスが嬉しいですね。



さっしいの鉄道風景 < 837 > 都電 業平線(23/24) 柳島 昭和 46年 1月 1日
鉄道写真

先ほど上にいて周囲を見渡していた歩道橋が空を横切っています。今は西方向を見ているので、右手のコンクリート堤防の向こうが北十間川です。左手の塀の中は柳島車庫。例によって車庫の前では発車の順番を待つ電車が列を成していますが、それでも4台だけですから、半年前に体験した壮観には及びませんね。最後尾の7518号は少し前に車庫から出て来た電車です。どうやら終点の福神橋まで行ってから折返して戻って来たようです。ちなみに、この写真は「ちょうど50年前の正月元日」ということで、令和3年(2021年)の年賀状に採用しました。この日はこの後、高校受験の合格祈願を兼ねて亀戸天神へ初詣しましたが、鉄道写真はここまでです。



さっしいの鉄道風景 < 838 > 西武鉄道 池袋線 ひばりヶ丘 昭和 46年 1月 10日
鉄道写真

正月三が日も七草粥も過ぎ、冬休みが明けて最初の日曜日。西武池袋線の「ひばりヶ丘」駅で電車を眺めています。なぜこんな所にいるのかは、また後で語ることにして、最初にやって来たのは旧型車のクハ1411形を先頭にした編成でした。各駅停車の清瀬行き。ということは、自分は上りホームにいるわけですが、今でもその理由が分かりません。この時は石神井公園駅から下りの電車に乗ったはずで、ここ、ひばりヶ丘で一旦下車し、わざわざ上りホームへ移動したとしか思えず、全くの謎です。下り列車を撮るためだったとしたら、逆光になってしまいますよね。もっとも、当時は無知で、そういう事にはこだわらなかったような気もしますが。



さっしいの鉄道風景 < 839 > 西武鉄道 池袋線 ひばりヶ丘 昭和 46年 1月 10日
鉄道写真

後ろ姿を見送った上り列車は、池袋行きの…これは準急でしょうか。パンタがあるのでクモハ551形ですね。551系は昭和36年から製作された20m車です。両開き3扉の側面を持つ20m車は他社と比べて珍しい存在ですが、昭和34年製の451系以降、551系・601系・701系・801系、そして当時最新鋭の101系に至るまで、西武の電車の標準的な窓配置となっています。451系が正面切妻の国電タイプだったのに対し、この551形は湘南顔のクモハ351形の流れを汲む2枚窓でありながら、中央の仕切が極細という西武タイプの先駆けとなり、その表情は601系以降にも受け継がれました。ただし、601系以降が高性能のカルダン駆動車であるのに対して、551系は旧来の釣掛車です。



さっしいの鉄道風景 < 840 > 西武鉄道 池袋線 ひばりヶ丘 昭和 46年 1月 10日
鉄道写真

穏やかな西武カラー(大好きでした)の電車群の中で、当時異彩を放っていたのが、この101系でした。基本は明るい黄色で、窓回りはグレー。全体の色は目立つものの、コントラストの低い配色で、モノクロ写真では、ツートンカラーの塗り分けがはっきりしませんね。西武秩父線の開通と同時に、勾配に強い高性能電車として誕生しました。登場当時は池袋線系の専用車でしたが、高校受験の模擬テストを「新宿線」の線路際の海城高校で受けていた日、休み時間に窓の外を眺めていたら、突然、目の前を黄色い電車が横切ったので驚きました。それが101系との衝撃的な出会いでしたが、あれは試運転だったのでしょうか。



さっしいの鉄道風景 < 841 > 西武鉄道 池袋線 ひばりヶ丘 昭和 46年 1月 10日
鉄道写真

おや? この子は? …実は、この日の同行者「おさむ君」です。自分はこの1年ほど前の昭和44年11月下旬まで牛込(新宿区)の路地裏の借地に住んでいましたが、地主さんがその土地を借金の抵当にしていたとか何やらで、大人の世界の事情は良く分かりませんが、そこを出て行かなければならない羽目になりました。ご近所さんたちも一蓮托生。うちは調布市に新居を見付け、他のご家庭もそれぞれ別の土地に引っ越しましたが、牛込で一番良く遊んだ、かなり年下の「お友達」が、この子でした。この当時は小学校1年生くらいだったでしょうか。母や祖母と一緒に石神井公園の新しい家を訪ね、婆さんたちが茶飲み話をしている間、二人で「電車乗り」に出掛けました。



さっしいの鉄道風景 < 842 > 西武鉄道 池袋線 ひばりヶ丘 昭和 46年 1月 10日
鉄道写真

来ました来ました。西武鉄道の看板列車、5000系の特急レッドアロー「ちちぶ」号。昭和44年10月、東京と秩父を最短距離で結ぶ西武秩父線が開通すると同時に登場した特急車で、下回りは先ほどの101系と共通ですが、車内設備は転換クロスシートを備えた観光仕様の優等列車です。秩父といえば、それまでは東武東上線や国鉄高崎線から秩父鉄道に乗り継いで行くという大迂回ルートしかありませんでしたが、西武の開通で一気に近くなりました。この特急に自分が乗れるのはまだ先のことですが、鉄道雑誌でも大きく取り上げられ、少々ゴツい「鉄仮面」顔ながら、鉄道少年としては素直に憧れていた電車です。



さっしいの鉄道風景 < 843 > 西武鉄道 池袋線 ひばりヶ丘 昭和 46年 1月 10日
鉄道写真

好きな車輛で、しかもたまにしか出会えないとなると、つい無造作に後追い写真も撮ってしまうものですね。西向きの逆光撮影でボケ気味の画像ですが、こうしてみると、やはり下り特急の時刻が分かっていたので、わざわざ跨線橋を渡って上りホームへ移動し、側面も入れた写真を撮ろうとしたのではないかと思えます。特急通過を待避する電車は101系。日蔭になっているせいか、この写真だとツートンカラーの様子も分かりますね。さて、この後はまた向こう側の下りホームへ戻り、更に先へ行く電車に乗ることにします。西武池袋線には普段は殆ど乗る機会も無いので、午後の短い時間ながら、この後も楽しみです。



さっしいの鉄道風景 < 844 > 西武鉄道 池袋線 清瀬 昭和 46年 1月 10日
鉄道写真

少し進んで清瀬まで来ました。ホームにいるということは、清瀬止まりの電車に乗ったのでしょうか。上りのホームには池袋行きの701系が停まっています。トニーベージュにディープラズベリーという「西武色」は、温かみが感じられて好きでした。当時はこれが標準色でしたが、黄色い101系が増えたことによって、後には「赤電」塗装と呼ばれるようになります。701系は601系までとは違い、おでこに方向幕を設け、ヘッドライトを下に移して2灯化。前面下部にはステンレスの帯を巻いたりして、斬新なデザインとなりました。もっとも、現在の感覚で見ると、おとなしいスタイルだとも言えそうですね。この顔付きは、後輩の801系や101系にも受け継がれています。



さっしいの鉄道風景 < 845 > 西武鉄道 池袋線 所沢 昭和 46年 1月 10日
鉄道写真

また少し進んで、所沢に着きました。池袋線の下りホームの北端に立って北方向を見ています。広い構内の右手には貨物ヤードが広がっていて、有蓋ボギー車の姿が印象的です。正面奥には私鉄初のF級電気機関車E851形の姿も確認できますね。秩父新線の開通に合わせ、石灰輸送の貨物列車牽引のために製作された、国鉄のEF65形に匹敵する大型機関車です。5000系特急車の登場もあり、秩父新線(正式名称「西武秩父線」)の開業は、西武鉄道自体を大きく変える切掛けとなりました。隣に並んでいるのはE61形でしょうか。大正12年生まれの米国GE社製の機関車で、元は国鉄のED11形。昭和37年に西武が譲り受けたものです。



さっしいの鉄道風景 < 846 > 西武鉄道 池袋線 所沢 昭和 46年 1月 10日
鉄道写真

上りホームを発車する、池袋行きの101系電車の後ろ姿です。北へ向かって走り始めますが、すぐに右へ大きくカーブして東へ向かうことになります。同じホームの反対側は新宿線の上り、西武新宿行きの乗場です。一つの島式ホームの両側を、池袋行きと新宿行きが発着しているわけですね。山手線の新大久保・高田馬場・目白の各駅と同じことになりますが、あちらとは左右が逆で、島式ホームだけを見れば右側通行かと思ってしまいます。池袋線と新宿線は、以前は別々の鉄道会社(武蔵野鉄道・西武鉄道)で、当駅から東京方面へ向かう乗客に対しては、両社による激しい争奪戦が演じられたそうです。



さっしいの鉄道風景 < 847 > 西武鉄道 池袋線 所沢 昭和 46年 1月 10日
鉄道写真

所沢駅構内に広がる貨物ヤードに並んだ二軸貨車群。中には国鉄車も混じっていますが、私鉄の貨車はまた独特の味があって魅力的です。中央に停まっている凸型の緩急無蓋車は、トフ1形でしょう。当時の国鉄では見られなかった形態で、私鉄らしくて特に好きでした。隣に並ぶ張上げ屋根タイプのスム201形も良いですね。1両が横瀬車両基地に保存されています。右端の無蓋車には「西」という字をデザインした西武鉄道の社紋も見えていますが、このマークは元々、新宿・荻窪間を走る路面電車(都電14系統の前身)を経営していた「西武軌道」という会社が使用していたものを引き継いだそうで、長い歴史を経ているのですね。



さっしいの鉄道風景 < 848 > 西武鉄道 狭山線 西所沢 昭和 46年 1月 10日
鉄道写真

所沢からまた池袋線に乗って一駅先の西所沢まで行くと、降りたホームの反対側に、これはまた魅力的な旧型車輛がやって来ました。狭山湖駅との間の短区間を折返す狭山線の電車で、2年前の春に多摩川線の武蔵境で見たのと同じクモハ311形のようですね。国電の払い下げを受けた17m車ですが、この張上げ屋根タイプは、320番代あたりだそうです。狭山線は、狭山湖・多摩湖(山口貯水池・村山貯水池)へのアクセス路線(山口線)として村山公園駅まで昭和4年に開通しましたが、戦時中に休止。戦後は終点を手前の狭山湖駅に移設し、狭山線として再開されました。終点には屋内の狭山スキー場があるので、スキー板を抱えた利用客の姿も見られますね。



さっしいの鉄道風景 < 849 > 西武鉄道 狭山線 狭山瑚 昭和 46年 1月 10日
鉄道写真

終点の「狭山湖」駅に到着しました。2面2線の簡素な終着駅だったようですね。2番線で発車を待つのは、池袋行きの急行電車。顔付きはクモハ351形にそっくりですが、これは20m車の501系でしょう。この日は日曜なので、池袋からの直通運転があったようです。この後、西武ライオンズ球場の開設に伴って狭山線はそのアクセス路線としての役割を担うようになり、狭山湖駅は昭和53年に再移設されて路線も更に短縮し、翌年には駅名も「西武球場前」に改称されています。この写真の当時の狭山線は全長4.5kmの単線路線で、途中駅もありませんでしたが、戦前に存在した駅のうち、下山口は昭和51年に復活しています。



さっしいの鉄道風景 < 850 > 西武鉄道 山口線 中峯信号所 昭和 46年 1月 10日
鉄道写真

いきなりブレブレ画像で失礼します。ご存じ西武山口線。いわゆる「おとぎ電車」ですね。狭山線の狭山湖駅から少し離れた「ユネスコ村」駅を発車し、多摩湖(村山貯水池)の北側を、西武園の南入口近くの「西武遊園地」駅まで走る、762㎜軌間のナローゲージ。遊園地風の客車列車を蓄電池機関車が牽引するという特殊な路線でした。当初は遊戯施設として昭和25年に開通。2年後には地方鉄道法の適用を受け、れっきとした鉄道路線となっています。全線3.7kmの単線路線で、途中、山口信号所と中峯信号所の二箇所で交換可能だったようですが、ホームがあってタブレットを受け渡しているこの場所は中峯信号所。機関車はB11形の内のB12かB13のようです。



さっしいの鉄道風景 < 851 > 西武鉄道 山口線 西武遊園地 昭和 46年 1月 10日
鉄道写真

「ユネスコ村」駅から乗ってきた列車は、終点の「西武遊園地」駅に到着。降りてから終端部に回り込んで撮った写真ですが、人の頭が写り込んでしまいました。たぶん同行者の「おさむ君」でしょう。線路やホームの脇には雪が残っていて、どうやら数日前に降ったようです。こちらの機関車は途中の中峯信号所ですれ違ったものと同形ですが、屋根上のカーブなどが微妙に異なっているように見え、おそらくB15だと思われます。B11形は11~15の5両ありましたが、残された写真などから判断すると、B11はボンネットが平坦で、B14はヘッドライトの位置が低かったようです。B13とB15は、後に大井川鉄道に譲渡されたものの、残念ながら使用されずに終わってしまいました。



さっしいの鉄道風景 < 852 > 西武鉄道 山口線 西武遊園地 昭和 46年 1月 10日
鉄道写真

前回の写真と同じく、「西武遊園地」駅に到着した、B15(と思われるバッテリー機関車)牽引の客車列車です。御承知のように、この後、山口線はナローの蒸気機関車を導入して人気を博します。更に後にはゴムタイヤ使用の案内軌条式新交通システムに変貌を遂げ、部分的に路線も付け替えられました。近年、西武園も模様替えされましたが、この駅は現在の「富士見展望台」の下付近にあったようで、晩年には駅名も「遊園地前」と改められています。さて、珍しく西武線を乗り回したこの日も、この後は写真が無く、どうやって帰ったのか全く覚えていません。ともあれ、おさむ君と一緒に、冬の午後の楽しいひとときを過ごすことができました。(以後50年以上、会っていませんが。)



さっしいの鉄道風景 < 853 > 京王帝都電鉄 京王線 仙川 昭和 46年 1月
鉄道写真

何となく思い立って、軽い気持ちで2~3枚だけ写真を撮った日があります。これは、まさにそんな日の記録でしょう。当時の自宅の最寄駅は京王線のつつじヶ丘駅でしたが、その隣の仙川駅のホームの端で写真を撮りました。発車して行く上りの普通電車、つつじヶ丘発の新宿行きは、独特の表情をした2600系です。昭和25年、それまでは13m級の小型車ばかりだった京王線に新しく導入された16m級の電車で、戦後初の新形式車輛として、京王線の体質改善に大きく貢献しました。この当時は、かなり古いイメージの車輛となっていましたが、まだまだ元気に活躍していました。彼方から5000系の下り列車が、こちらへやって来るようですね。



さっしいの鉄道風景 < 854 > 京王帝都電鉄 京王線 仙川 昭和 46年 1月
鉄道写真

5000系の下り快速電車が仙川駅を通過します。分散式のクーラーを搭載した、京王自慢の冷房車ですね。行先表示幕が馬蹄形のデザインに見えるので「府中競馬正門前」行きでしょう。快速の行先は普段は「京王多摩川」でしたが、競馬開催日(の土日?)に限って変更されていたように思います。快速の停車駅は、新宿・笹塚・明大前・下高井戸・桜上水・千歳烏山・つつじヶ丘・調布…ですから、仙川は通過でした。後に八幡山や仙川にも停まるようになり、各駅停車と殆ど変わらなくなってしまいますが、沿線住民だった当時、最も良く利用していたのが、この「快速」列車です。さて、2月は高校入試。さすがに少しは勉強した時期でしょう。鉄道写真もしばらくお休みです。



 昭和 42/8 43/7-8 44/2 44/3-4 44/5a 44/5b 44/6a 44/6b 44/7a 44/7b 44/8a 44/8b 44/8c
  44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
  46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
  47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/8-11 47/12 48/1-3 48/5-10
     ⇒ ぽこぺん