さっしいの鉄道風景 <昭和46年(1971) 11-12月>
⇒ ぽこぺん
昭和 42/8
43/7-8
44/2
44/3-4
44/5a
44/5b
44/6a
44/6b
44/7a
44/7b
44/8a
44/8b
44/8c
44/9
44/10
44/11-12
45/1-3
45/3-4
45/4-5
45/6
45/7
45/8
45/9-11
46/1
46/3a
46/3b
46/4-5
46/5
46/7
46/8a
46/8b
46/8c
46/8d
46/8e
46/9-10
46/11-12
46/12
47/1
47/3a
47/3b
47/3c
47/4-7
47/7a
47/7b
47/8a
47/8b
47/8-11
47/12
48/1-3
48/5-10
44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/8-11 47/12 48/1-3 48/5-10
≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫
高校1年の11月21日。自分は16歳の誕生日を迎えました。この日は日曜日。学校が休みなので、友達に祝ってもらえません。その代わり、中学時代の親友が二人、東京の都心部から、電車に乗って我が家へ来てくれることになっていました。それを、つつじヶ丘駅まで迎えに行ったのだと思います。ついでに京王線の写真でも…と思い、カメラを持って出掛けたのでしょう。晩秋というよりも既に初冬の、穏やかな日差し。踏切を渡って駅の南側へ回り込み、調布寄りの線路際で待つと、下りホームの2番線側を、高尾山口行きの休日特急「高尾」号が通過して行きました。特急列車とはいえ、前方の3両(5100系)は冷房車ではありませんね。4番線のグリーン車2700系が、良い感じです。
2番線を通過する馬の絵のヘッドマークは、京王八王子行きの特急「陣馬」号。こちらも先頭車にはクーラーがありませんね。休日は特急の本数も倍増しますが、その全列車に行き渡るほどの冷房車は無かったのでしょう。それよりも当時の自分は、手前の2010系に惹かれていました。さて、来るはずだった友人たちが予定の時間に現れないので、駅から自分の家に電話して母に尋ねたところ、彼等から「行けなくなった」という電話があったとか。実は、伝言の誤解だったと後で分かるのですが、自分はガッカリして、それならもっと鉄道写真を撮ろうと、上り電車に乗ってしまった…そんな流れだったように思います。携帯電話やメールなどの無い時代、こういう行き違いは結構ありました。
下高井戸で下車して、踏切にて1枚。2700系の急行というのは、当時とても珍しい存在で、競馬開催の休日に限って設定されていた「府中競馬正門前」行きの直通急行でしょう。行先板にも馬蹄形の装飾が為されています。それにも増してこのカットは、自分の撮った写真が初めてテレビ番組に採用されたという、記念すべき1枚です。平成18年に、今は亡き地井武男さんが出演するTV朝日「ちい散歩」の、下高井戸の回で放送されました。その後、都電の写真などが時々テレビ番組で使用されるようになりますが、その嚆矢と言えるデビュー写真でした。向こうからは、ちょうど上りの特急電車が迫って来ています。被ってしまわなくて良かった、奇跡的なワンカットでもありますね。
下高井戸と言えば、忘れてならないのが「玉電」ですね。「世田谷線」になってから既に2年半。それでも自分の中では、まだ「玉電」が生きています。かつては200形タルゴ君が京王線の5000系特急と共演する(この写真のちょうど向かい側からの)場面も見られましたが、今は緑一色に変わってしまった70形・80形・150形の3形式のみ。今回は80形が、京王5000系と共演です。画面右手は京王線の下りホームの端で、小さな改札口が設けられています。写真では精算所が見えますね。世田谷線と京王線の下り列車との乗換は、改札を抜けてホームの端の階段を数段上るだけで済むので便利でした。自分が毎度その恩恵に浴するようになるのは、まだ1年半ばかり先のことですが。
下高井戸駅を出た世田谷線の線路は、すぐに大きく曲がって南へ向かいます。線路沿いの道を少し歩くと、三軒茶屋から来た電車が、終点の下高井戸を目指して走り過ぎて行きました。グリーンの塗装が光に映える70形を後追いで撮ると、この年の7月に80形を撮った写真を、ちょうど反対側から見た光景となりました。右手の「囲碁クラブ」の看板が、あちらの写真にも見えていますね。この日は、楽しみにしていた友達が来るはずの予定が無くなってしまった(と思い込んでいた)ので、天気の良い日曜日でもあり、もう少し鉄道写真を撮ってから、のんびり帰ろうと、世田谷線の線路に沿って、更に南へ歩いてみました。
下高井戸から世田谷線の線路沿いに松原・山下へと歩きましたが、世田谷線の写真は撮らなかったようで、次の1枚は小田急の豪徳寺駅を見上げた場面でした。写真の左手には上りホームの西端が見えます。通過するのは、新宿行きの特急ロマンスカー「はこね」号。3100形NSE車ですね。前年には、もう少し経堂駅寄りでカラー写真を撮っていました。さて、この日、訪ねてくるはずだった友人たちは来られないことになったと、既に諦めてはいる自分ですが、何か心の隅に引っ掛かるものでもあったのでしょうか。まだ時間は残っているのに、そろそろ帰ろうと思ったらしく、この後、小田急に乗るため豪徳寺駅に入ります。
築堤の上の豪徳寺駅。上りホームに上がると、次に通過して行ったのは、3000形SSE車の特急「えのしま」号でした。「ロマンスカー」という名を世に広めた、かつてのスマートな花形車輛も、今は改造されてゴツい顔つきになってしまいましたが、それでも充分魅力はあります。思えば自分がまだ2歳だった昭和33年3月、家族旅行で箱根へ行った際に、前年にデビューしたばかりのSE車に乗車していました。列車は「さがみ」号ですが、アルバムに記された父のコメントによれば「無理してロマンスカーに乗った」ということで、たまの家族旅行に懸けた気合が感じられますね。アルバムには、車内でご満悦の「しろちゃん」のお澄まし顔の写真も貼られています。
下りホームに停車した向ケ丘遊園行きの各駅停車。前の2両は1800形ですね。1800形といえば、旧塗装の頃に横顔を遠くからカラーで撮ったことはありましたが、正式には初めての写真でしょうか。戦後、「東京急行電鉄小田原線」の時代に、製造中の国鉄63系の内の20両が割り当てられ、初の20m車の導入となりました。一部は厚木線(後の相鉄)で使用されたり、名鉄からの転入車(1820形)が加わったりと、経緯は複雑です。この2代目クハ1856は、元は国鉄のモハ63191。クハ1859を改番し、新造車体に更新しています。昭和56年に廃車、無車籍の部品用車として秩父鉄道へ送られました。後部の3両は4000形ですが、後に脱線事故が発生し、両形式の連結は中止されています。
下りの急行、箱根湯本・片瀬江ノ島行きが通過しました。後追いで、しかも逆光撮影となってしまいましたが、8両編成の後ろ4両の5000形を撮りたかったのだと思います。昭和44年に登場した5000形は、それまでの小田急の通勤型車輛の集大成のような形式で、車体の外観は2600形や4000形とほぼ同じですが、急行列車に使用することを前提に、高速運転に対応させました。アイボリーに青帯という新塗装を纏って颯爽とデビューし、そのカラーは在来の通勤型車輛全車に波及しています。また、この年に登場した第3次車以降は当初から冷房を装備していました。この編成はそれに該当するようです。前方に連結された4両は、デハとクハで車体長の異なる2400形HE車でしょう。
小田急の豪徳寺駅の上りホームから、こうして世田谷線の山下駅を見下ろすのは、3年ほど前の玉電時代以来です。あの時は200形タルゴ君、今回は緑一色に変わった150形を見送ることができました。路面電車だった玉電の頃とは違って歩道橋などは無く、電車を見下ろす俯瞰写真を撮れる場所は少なくなったので、ここは貴重な場所です。さて、こうして、ひとしきり写真を撮り終えて家に帰ると…なんと驚いたことに、来られなくなったはずの中学時代の友人Y君とE君(それぞれ別の高校)が、我が家に来て僕を待っていてくれました。電話での言葉不足による完全な連絡ミスでしたが、時間は減ったものの、その後は3人で楽しく過ごし、16歳の誕生日を祝ってもらいました。
唐突に、朝の通学時の写真ですが、この日は普通に授業のある日。でも、ちょっとした理由があって、カメラを持って学校へ行きました。そのついでに登校途中、新宿から乗った山手線を新大久保で途中下車して、まずは1枚、内回りの103系を撮りました。もっとも、この写真では、隣を走る西武新宿線の方が気になりますし、私鉄派の自分としても、そちらを狙って撮ったのかもしれません。801系のようですが、上りの西武新宿行きなのに、方向幕は既に「新所沢」に変えられています。都電では良く見られた例ですが、普通の鉄道線でも同様のことが行なわれているようですね。西武新宿駅で折返し列車を待つ乗客にとっては、行先が分かりやすくて便利でしょう。
今度は北の高田馬場駅方向を望み、内回り線の進入風景を撮ります。この当時の103系はまだ原形のままで、製造当時の表情をそのまま保っていましたが、101系との違いを大きく印象付けていた前面下部の通風口は、前回の写真の先頭車と同じく、埋められているように見えます。この時代は皆そうなっていたかどうか分かりませんが…。考えてみれば、山手線の写真など、まともに撮ったことはありませんでした。今は冬ですが、この前年の夏から山手線には試作冷房車が登場しました。しかし、なかなか出会える機会は無く、殆どの編成はまだ屋根上にグローブ型のベンチレーターを並べたままの姿です。しかし、この翌年からは、冷房車も量産され始めました。
さて、こちらがこの日の朝の本題でしょう。西武新宿線の西武新宿・高田馬場間は、山手線と完全に並走しています。山手線の新大久保駅の横に西武側の駅は無く、山手貨物線の複線を挟んで西武の電車がスッキリ見通せるので、写真を撮るには都合の良い場所です。駆け抜けて行く下りの普通田無行きは各形式が混在した編成のようですが、最後尾の2両は、クモハ451形-クハ1411形でしょう。クハは前面貫通扉が幅広のタイプですね。右手の線路沿いにはロッテの工場の看板が目立っていますが、通算7年間に亘った山手線での通学時、この場所を通ると、ペパーミントなどでしょうか、心地良く甘い香りが車内にまで漂ってきたものです。
上りの西武新宿行き、切妻車の編成は451系でしょうか。先頭の制御車はクハ1471形だそうで、西武の車輛形式は、もうひとつ分かりにくい感があります。国鉄の103系同様、グローブ型ベンチレーターが屋根上にズラッと並んでいます。そういう姿が自分は好きでしたが、地元の京王線では、2010系の内の一部の編成でしか見ることができませんでした。こちらへ向かって来る貨物列車を牽引するのは茶色い電気機関車ですが、EF15形でしょうか? この貨物線も今では埼京線や湘南新宿ライナーが頻繁に通る旅客線に変身し、近年は、むしろ山手線よりもお世話になる機会が多くなっていました。もっとも、それも世間のコロナ禍や、自分が病の身となる以前の話ですが。
新大久保駅のホーム上を、新宿寄りに移動しました。走り去る下りの新所沢行き801系は、先ほど終点の西武新宿へ向かって行った上り列車の折返しですね。車体は701系と大変良く似ていますが、側面上部の雨樋が、車体と屋根との塗り分けラインより上に設けられています。「新所沢」と言えば、この年の春から夏にかけて自ら「初愛」と名付けた感情を抱いていた憧れのNさんの住む街ですが、知り合った年度当初は小田急の沿線住民でした。その頃自分は、この先一緒に帰る機会でもあったら新宿までは同行できるな…などと淡い期待を抱いていたのですが、5月の連休に新所沢へ転居してしまってガッカリ…という、自分にとっては恨みがましい、いわく付きの駅名でした。
もう冬ですから、Nさんとの楽しかった夏の日々は忘れましょう。彼女と疎遠になってしまってから、駅と学校の間は、専ら一人で裏道を歩くようになりました。ここは高田馬場駅ホーム南端の裏口(戸山口)からガード下を抜け、東側の線路脇に出た所です。彼女と一緒に帰れた頃は、朝も時々会えるので、早稲田口を利用して早稲田通りを歩いていましたが、この頃は既に裏道経由に変更し、一人寂しくここを利用していました。夏の日の学校帰りに、Nさんを誘ってこちらのルートを歩いたこともありますが、途中、田舎のような長閑な風景の都営住宅の脇に季節外れのコスモスの花が咲いていて、二人で面白がったものです。…な~んて、結局、思い出してますねぇ。未練だなぁ。
前回は感傷ばかり先走って、電車のことに触れませんでしたが、もちろん701系でしたね。今回は601系の後ろ姿を見送ります。正面は701系よりおとなしいデザインですが、スッキリしていて好感が持てます。自分はこの先、卒業するまで左の細道を歩いて通学しますが、高校3年の春、ちょうどこの場所を歩いていると、後ろから来た人に、頭に被った制帽をひょいと奪われて…振り向けば同級生のMさんが帽子を被って笑っていて、同時に自分の心も大きく揺れた…そんな事件もありました。でも、それはまだ先の話です。さて、この朝の写真はこれで終わりですが、学校帰りには、ある場所に立ち寄りました。(この日は12月14日ですが、本所松坂町の吉良邸じゃありませんよ。)
さて、これは…何でしょう? 京王井の頭線の3000系の側面ですが、ホームでもドアを開けず、乗客もいません。車内のボードには「急行 試運転中」と書かれています。そうなんです。明日、昭和46年12月15日から、初めて急行運転が実施されることになりました。全長12.9kmの短距離路線で、長年、急行列車は必要無いとされてきたようですが、このたび途中の永福町駅に待避設備が完成し、晴れて急行列車の運転が開始されます。自分には特に目的があったわけでも無いのでしょうが、その前日の様子を見に、学校帰りに京王線を明大前で降りて、井の頭線を「視察」しました。そして、まず出会ったのが、この試運転列車だったというわけです。
井の頭線、急行試運転列車の全景を撮影しました。最後尾がクハ3705ですから第5編成。正面のプラスチック部分の色は「バイオレット」ということになります。やはり「七色仮面」の井の頭線3000系ステンプラカーは、是非ともカラーで撮りたいところですね。井の頭線は新旧の車輛とも4両編成で運転され、明日からの急行列車も同様です。5両編成になるには、昭和50年の第16編成の登場、在来の編成については中間電動車デハ3100形の挿入まで待たなければなりません。試運転の「試」というプレートにもなかなか味がありますが、明日からの急行表示はどんなものになるのか楽しみです。今日はもう少し「その前夜」の様子を味わってみることにしましょう。
明大前駅に、上りの渋谷行きが到着します。3000系のイメージが鮮烈な井の頭線ですが、いわゆる「グリーン車」の1000系も、まだ多く走っていました。緑色塗装の電車は旧形車のように見られがちですが、この1000系は、京王線の2000系同様、昭和32年に登場した平行カルダン駆動の高性能車です。先頭のデハ1056は昭和36年に増備された二次車で、2両目以降の一次車と異なり、側窓もアルミサッシが採用されています。奥に見えるトンネル状の構造物は、玉川上水が上を流れる跨線橋で、線路はその下を潜っていますが、井の頭線の複線に対して、線路が通る箇所は、なぜか4径間が確保されています。幻に終わった帝都環状路線「東京山手急行電鉄」の遺構ですね。
前回と同じ編成を後方から眺めます。先頭の二次車デハ1056に続いて、一次車のデハ1006・1051・1001という編成で、最後尾はトップナンバー。運転席側の屋根上にパンタを装備し、正面裾にアンチクライマーのあるところなどが、先頭のデハ1056とは異なります。側窓もアルミサッシではなく、正面窓のHゴムの色なども違うようですね。編成美という点ではイマイチでしょうか。しかし、京王線の2000系や2010系同様、この「湘南顔」はとても好きなデザインです。その表情はステンプラカーの3000系にも受け継がれているとはいえ、グリーン車に出会うと、何かホッとする感がありました。こちら側の下りホームで電車を待つ人々の姿には、日常感が溢れていますね。
明大前から井の頭線の下り電車に一駅だけ乗って、隣の永福町に来てみました。吉祥寺へ向けて発車して行ったのは3000系。たぶん、この電車に乗って、ここまで来たのでしょう。各駅停車が急行を待避するための副本線が完成し、2面4線のホームとなって、明日からの急行運転を待ち受けています。以前の永福町駅には馴染みが無く、記憶も全くありませんが、開業当初は島式ホーム1面2線だったそうです。駅に隣接して設けられていた車庫も、この当時は既に富士見ヶ丘へ移転しています。全長13kmに満たない比較的短い線区を、普通列車だけで往復していた井の頭線の運転形態は、この翌日から大きく変わろうとしています。
再び遭遇した急行試運転列車。しかし、先ほど明大前駅で見た第5編成とは違い、クハ3712を先頭とする第12編成です。井の頭線の正面プラスチック部の7色のカラーは、編成順に整然と決められていて、編成番号を7で割った余りの数によって判明します。この場合は「12÷7=1…5」ですから、偶然でしょうが、第5編成と同じバイオレットのようです。でも、白黒写真では、どんな色だか、さっぱり分かりませんね。ちなみに、全ての色を列挙すると、 1:ブルーグリーン 2:アイボリー 3:サーモンピンク 4:ライトグリーン 5:バイオレット 6:ベージュ 7:ライトブルー という順番になっているのだそうです。個人的にはライトグリーンが一番で、サーモンピンクやライトブルーも好きでした。
こちら第12編成の車内にも、第5編成と同じように「急行試運転中」の札が掲げられています。ただし、文字の配置は第5編成のものとは微妙に違うので、コピーなどではなく、手書きだったのでしょうか。それも、この期間、この日限りの小道具ですね。「この車両は神泉駅ではドアーがあきませんからご注意下さい」の表示も目を引きますが、この時代、急増する乗客に対処するため、各線で編成両数の増加と、それに伴うホームの延伸が行なわれていました。しかし、構造上それが不可能な駅もあり、その場合は、該当する駅のみ、列車端部1~2両のドアを締め切って対応しました。この例の神泉をはじめ、東急の代官山・九品仏、小田急の南新宿、京急の梅屋敷など、各地で見られました。
この日の井の頭線の写真、最後を飾るのはクハ3701を先頭に据えた第1編成です。正面プラスチック部のカラーは、色順「1」のブルーグリーン。ちょっと不思議な色合いです。ところで、この車輛は他の編成とどこか雰囲気が違いますね。3000系でも、第1・第2編成のみ車体の裾に絞りが無く、写真では分かりにくいですが、客用ドアは片開き。側面の窓配置も第3編成以降とは大きく異なります。自分としては、1000系や京王2000系の流れを引いた、こちらのスタイルの方が好きでした。さて、これにて前日の視察は終わり、明日改めて急行運転の本番開始を見に来ますが、この後、明大前へ戻り、京王線に乗り換えて帰宅する途中、思い掛けず、驚きの光景に遭遇します。
アッと驚くタメゴロ~! 桜上水駅に到着した時、どういう経緯だったでしょうか、試運転電車が来るというアナウンスがあったのか、その気配を感じ、慌ててホームへ降りたように思います。すると、見慣れぬ電車が上り本線を逆走して、静々とホームへ進入して来ます。あれっ? かねてから、5000系の後継となる新型車輛が登場するという噂は流れていましたが、こんな形で遭遇するとは思ってもみませんでした。そう、これが京王6000系との初めての出会いでした。真新しいアイボリーの車体が目に眩しく、胸の高鳴りが抑えきれません。ホームにいる人々も、ここまで乗ってきた電車の車掌さんも、視線は皆、この生まれたての新車に注がれています。
上り本線を逆走して、桜上水のホームに停まる新型車輛6000系。少し落ち着いてそのスタイルを良く眺めてみると…う~ん、全体的に四角く、切妻に近い平面的な前面に、左右非対称の、言ってみれば「ガチャ目」の顔付き。側面は20m通勤型車輛の標準的な窓配置ですが、窓の上の幕板部分が広く切り立っていて、何か間延びした、垢抜けないデザインだと感じました。事前の期待が大きかっただけに、なんだかなぁ…というのが正直な感想です。この後、この車輛が長く京王線の標準タイプとなり、300両以上も製造されることになります。前面の臙脂帯は5000系と同じく斜めにカットされていますが、これは早いうちに、直線状に変更されました。
新車6000系は、更に上り本線を逆走して行きましたが、この後はどういう動きだったのか。本線上の先では2000系列の電車が入線を待っているようですし、そう長く停車しているわけにもいかないでしょう。留置線に入ったのだろうとは思いますが、ともあれ、初対面における6000系の印象は、あまり芳しいものではありませんでした。この先、あと7年半は京王線の沿線住民として暮らし、毎日の通学時には散々お世話になるのですが、やはり古くなっても5000系の方がずっと好きで、結局、6000系に愛着は湧きませんでした。初対面からこんな印象で気の毒にもなりますが、同時期に登場した小田急の新車9000形と比べると、カッコ良さは雲泥の差で、とても悔しく思ったものです。
いよいよ、井の頭線に新時代が訪れました。急行運転開始の日です。平日の水曜日ですが、実は、ちょうどこの日から高校の期末試験が始まりました。翌日もまだテストは続くものの、その勉強などは考えもせず、学校が早く終わってラッキーとばかりに、渋谷駅へ駆け付けました。記念乗車券を購入してからホームに入り、下り側の先端まで行くと、まず初めにやって来たのは「グリーン車」1000系でした。新しい時代の幕開けの日にしては、旧世代とのご対面からという地味な始まりとなりました。デハ1052を先頭に、1052-1002-1055-1005という編成だったようです。全部の車輛が電動車ですが、パンタグラフは1両おきに、デハ1002(M)と1005(Mc)に搭載されていました。
この日のお目当て、井の頭線の急行列車は、まだしばらく来そうもないので、いささか手持無沙汰です。そこで視線を左へ移すと、営団地下鉄銀座線の車庫が望めました。色気の無い看板は「なんだかなぁ…」ですが、2000形は、なかなか洒落た電車です。銀座線というと古臭いイメージがありますが、昭和34年から製造されたこの車輛は、小柄ながらスッキリしたデザインで、客用ドアは両開き。昨日は京王の6000系を散々けなしていましたが、窓の縦サイズが大きなこちらは、軽快感や明るさを感じさせます。2000形の仲間の一部は、後に日立電鉄や銚子電気鉄道に譲渡されて、晩年は日の光を浴びながら、青空の下を走りました。
先ほど1000系が到着した2番線側から、吉祥寺行きの3000系が発車して行きます。ということは、その間、1000系の発車と3000系の到着があったわけで、だいぶ時間が経ったことになりますね。クハ3765を最後尾とするこの編成は、第15編成。正面のカラーは第1編成と同じ、ブルーグリーンですね。左手の地下鉄の車庫との間を上って行く道路は、玉電の専用軌道の跡です。かつては玉電の車輛がモーター音を唸らせながら、この勾配を駆け登っていました。この当時は東急の路線バス専用道路となっていましたが、起点の渋谷駅には、狭い構内での方向転換のため、バス用のターンテーブルが設けられていました。今は全てが、渋谷マークシティのビルの中となっています。
やっと登場しました。初めて見る、井の頭線の急行列車。ヘッドライトを点灯したまま神泉からのトンネルを出て来る姿は、なかなか堂々たるものです。往年の「帝都電鉄」の面目躍如と云ったところでしょうか。もっとも、電車は最新鋭のステンレスカーですが…。正面、向かって右に見える丸い板が急行表示のようです。中央には何やら特別なヘッドマークが掲げられていますね。職員さんたちも一緒にこちらへ向かって歩いて来ますが、保線関係の方々でしょうか。急行運転開始の初日ですから、何かとトラブルや、気を遣う出来事があるのかもしれません。ご苦労さまです。実際、この時は何か小さな事故でもあったらしく、急行電車の到着は少し遅れていたようです。
急行電車が1番線に到着します。前面に掲げられたプレートには「祝 井の頭線急行運転 鉄道友の会 東京支部」と記されているようです。15分おきに走る急行の中でも、ちょうど祝賀列車の編成に最初から出会えたようで、ラッキーでした。先頭の車輛はクハ3762で、第12編成ですから、昨日永福町で試運転の場面に遭遇した車輛ですね。正面のカラーはバイオレット。これも、なかなか洒落た色合いで、高級感がありました。「帝都電鉄」が渋谷から「井之頭公園」までの区間で開業したのは、昭和8年8月1日のこと。少し遅れて翌9年4月1日に一駅延長し、終点の吉祥寺まで全通します。それから40年近くを経て、こうして初めての急行運転が実現しました。
急行運転開始の祝賀電車が1番線に到着しました。昨日永福町で見たクハ3712を先頭とする第12編成で、その時は「試」の表示でしたが、今日はそこに「急」の札を掲げています。今日から走り始めた急行電車に早速乗り込もうとする人たちの姿が見られますね。右側の幅の狭いホームは降車専用で、かつては、ここから玉電の乗場を見下ろすことができました。井の頭線のホームはこの後、かなり手前(西)へ移動して、国鉄や東横線からの乗換は遠くなってしまいます。駅全体もビルに覆われ、そのままトンネルに入るので、今では神泉の先まで地下鉄のようになりました。東急百貨店の屋上の時計を見ると…11時35分。まだ午前中だったんですね。これも期末試験のお蔭です。
1番線の急行は折返して発車する準備。2番線側にはクハ3701の第1編成が待機していますが、こちらも昨日永福町で見た、ブルーグリーンの電車ですね。先頭側ではホームとの隙間が、かなり開いていることが分かります。5両編成化への対応でホームを無理やり延ばしてきたようですが、いずれ抜本的な改良が必要になるでしょう。思えば、こうして青空の下で渋谷駅を見渡せるなど、今では考えられないことですね。画面右奥に聳え立つ東急百貨店東横店も、既に閉店となってしまいました。さて、これから自分も急行に乗り込んで吉祥寺まで行くつもりですが、先ほどの小さな事故の影響で、渋谷駅は6分遅れての発車となりました。
井の頭線、初めての急行乗車。渋谷を出ると、下北沢・明大前・永福町・久我山にのみ停車して、終点の吉祥寺へ。途中、2面4線となった永福町駅では先行の普通電車を追い抜き、緩急の接続を果たします。久我山という駅は、これまで何のイメージも持っていませんでしたが、急行停車の価値がある街だったようで、自分の中では一躍ランクアップしました。渋谷・吉祥寺間は、昨日までは各駅停車しか無く、24分かかっていましたが、急行は所要17分。乗っていても、なかなか快適です。吉祥寺へ着いた後は、また記念乗車券を購入し、再び駅に入りました。登場時から試作型の分散式クーラーを搭載していた、クハ3765を先頭とする第15編成が、1番線から発車して行きます。
吉祥寺駅に、次の急行電車が到着です。クハ3708を先頭とする第8編成で、第1編成と同じ、ブルーグリーンですね。変な言い方ですが、祝賀編成ではないという意味で「普通の急行列車」です。昼下がりの陽光を浴びながら、ダブルクロスのポイントを堂々と渡って来る姿がとても頼もしく感じられますが、それも「急」という種別札のお蔭でしょうか。先頭車は集約分散式、中間車は集中式の冷房機を搭載していて、この様式が3000系の冷房の標準形と言えそうですが、個人的には集中式クーラーの方が強力な気がして、夏は中間車に乗ることが多かったように思います。この後に登場した最終グループ(5連)では、編成の全車に集中式冷房機が搭載されました。
2番線に到着した第8編成の急行電車。先頭はクハ3758ですね。1番線にいるのは第1編成のようです。どちらも当時はまだ4連だったはずですから、互いの停車位置がずれているのは、線路の終端部の位置が異なっていたということでしょうか。ホームの長さを見ると、5連化への対応は既にできているようですね。帝都電鉄の計画当初、吉祥寺駅は省線と平行して設けられる予定だったそうですが、実際には斜めに接する形となりました。また、井の頭公園から吉祥寺までの区間の開通が遅れた理由には、路線自体の土木工事や省線との連絡設備の工事の遅れもありましたが、駅南側の「環境意識の高い」地権者による激しい反対運動などもあったということです。
停車中のクハ3758、側面上部の急行表示サボを撮ってみました。赤い文字だったと思います。この日から目にすることになった、新しい光景ですね。冬の午後の日を浴びて光るコルゲートが、ステンレスカーらしさを強調しています。無塗装のステンレスやアルミ車体は無機質で、どこか冷たく感じられてしまいますが、井の頭線の3000系には温かみがあったように思えます。それは車体裾の絞りのせいか、前頭部の七色のFRBのお蔭でしょうか。この後、再び急行に乗って明大前まで戻り、京王線の快速に乗り換えて、自宅最寄のつつじヶ丘へ帰りました。そして、ホームから階段を下りて駅の外へ出ようとすると、何やら業務連絡らしき構内アナウンスが…。
業務連絡放送に耳を澄ますと、「試運転列車到着」と聞こえます。あ!また?…どうやら上り列車が来るらしいので、慌ててホームへ駆け上がってみると、案の定、柴崎方向からノロノロと新型車輛6000系の6連が走って来て、4番線に入線しました。側面の下降窓は新鮮ですが、大勢の職員さんが顔を出しています。車輛限界などの確認でしょうか。車内には測定機器らしきものが積み込まれています。真新しい座席シートはまだビニールに覆われ、運転席の、マスコンとブレーキのワンハンドルも、初めて間近で見ることができました。相変わらず車体のスタイルはちょっと残念ですが、昨日、桜上水で見た時よりは、自分の中での6000系の評価が、ほんの少しだけ上がったようです。
12月の柔らかな日差しは大好きです。それをいっぱいに浴びて、6000系の試運転列車が4番線ホームに停まっています。乗客も関心を持っているようで、多くの視線が集中していますね。さすが20m4扉車というだけあって、この後、華やかに活躍を始めることになります。今はまだ未知数ですが、いずれ主役が交代し、優等列車から5000系が駆逐されて行くことになるのでしょう。それはまた心配ですが、この日の期末テストは散々な出来でしたから、これから家に帰って、明日のために試験勉強をしないと…。しばらくは鉄道趣味や写真撮影もお預けです。次は年末。日帰りではありますが、ちょっとだけ遠出をして、いささか珍しい場所を訪問する予定です。
高校1年の冬休み。昭和46年の終わりも近付いた頃、ふと思い立って中学時代の(非鉄の)親友Y君を誘い、埼玉県へ行くことにしました。生憎、雨模様の天気ですが、せっかく計画したので予定通り実施します。まず池袋駅から東武東上線。秩父鉄道の三峰口まで長距離を直通運転する、特急「ちちぶ」号に乗車しました。しかし、特急とはいえ通勤型の8000系。4扉ロングシート車なので、風情はありません。今回は速達列車ということで選択したので、秩父方面へ行くつもりは無く、東上線内だけ乗って、寄居で下車しました。写真は、2番線の東武のホームを発車して行く後ろ姿を見送った場面でしょう。電車はここから秩父鉄道に乗り入れます。さて、自分たちは…
秩父鉄道のホームに移動しました。とはいえ、電車に乗るわけではなく、写真を撮るつもりです。程無く、雨を突いて、下りの急行「秩父路」号が到着します。流線形スタイルの300系は、優等列車用という高級感の中にも、どこか垢抜けない雰囲気が漂い、いかにも地方私鉄らしく好感が持てます。これは第2編成で、デハ304-サハ352-デハ303の3連。右の国鉄の貨車(ホッパ車)は、チチブセメント所有のホキ3120ですが、秩父鉄道ホキ1200形として昭和37年に誕生した10両(1201~10)の内の1両です。車籍は国鉄に移管されてホキ4100形(4118~27)となり、翌38年にホキ3100形(3118~27)へと改番されました。貨物輸送の盛んな秩父鉄道では、多くの貨車の姿が見られます。
下りの急行「秩父路」号、300系の3連が3番線に停車中です。こちらは最後尾(熊谷寄り)のデハ303。先頭のデハ304や第1編成のデハ301・302と共に、昭和34年に日車の東京支店で誕生しました。車内はもちろんクロスシート。登場時はM1-M2の2連で、昭和41年に中間車サハ350形(351・352)が増備され、3連2本となりました。この第2編成の中間車サハ352は一目瞭然、試作のアルミ車体で、銀に茶帯という塗装で異彩を放っていたはずなのですが、どうしたことでしょう、予備知識が無いままの訪問に、観察力の鈍さが重なって気が付かなかったのか、1両だけという希少価値の、その車輛の写真は撮っていないのです。せっかく第2編成と出会えたのに、もったいないことでした。
流線形の車体には憧れもあり、「秩父路」号の発車シーンを追いかけて、ホームの端まで行き、この日最初のカラー写真を撮ってみました…が、見事にボケてしまいましたね。茶系の車体色は落ち着きがあって大好きですが、これは残念でした。余談ながら、この写真をDPE店で受け取る際、いつものように初めの2~3枚のプリントを見せられて確認するのですが、一緒にこの写真を見た素敵なお姉さん店員に、「あら、お手洗だって…うふふ♪」と笑われたのが妙に恥ずかしく、次回からは背景にも気を配って撮るようにしようと、16歳のさっしい少年は、固く心に誓ったとか…。隣のED38形は、元は阪和電鉄の電気機関車ですが、これも残念なことに、きちんと写真を撮ってはいませんでした。
これも冬の雨の中、露出不足の暗い写真。補正も無理やりで発色に難がありますが、この日は全て悪条件の中での撮影となりました。上り熊谷(くまがや)行きの普通電車、500系の2連、デハ502-クハ602が4番線に到着します。昭和37年から製造が開始され、計9本18両あった内の第2編成ですね。正面はご覧のように、先ほど見た300系と良く似ていますが、ヘッドライトは2灯並べられています。また、普通列車専用のため車内はロングシートで、側面の窓配置は300系とは大きく異なり、幅の狭い窓が並んでいます。写真の右手が北方向で、停車中の貨物列車には、秩父鉄道のボギー有蓋車ワキ800形(848)や、秩父セメント所有の国鉄ホキ5700形の姿も見られますね。
上り普通電車、熊谷行きの500系2連が、4番線に停車中です。案内表示にも書かれているように、路線自体は熊谷から先、行田市(ぎょうだし)を経て、東武伊勢崎線と連絡する羽生(はにゅう)まで続いています。尚、全線の路線名は「秩父本線」と名付けられているそうですが、昭和46年度版の『私鉄要覧』には記載されていないので、ここでは単に「秩父鉄道」としておきます。奥の跨線橋を左へ渡った先にあるホームは、国鉄八高線。寄居駅構内でも、そこだけは架線が張られず非電化で、東武鉄道・秩父鉄道という私鉄の電車や電気機関車が華やかに活躍する中、国鉄線の方が肩身が狭そうです。関西では良く見られた、私鉄と非電化国鉄との接続駅を思わせる光景ですね。
4番線に、何やら可愛らしい「車輛」…ではなくて「機械」でしょうか? 小さな小さなモーターカー(保線作業用動力車)が現れました。小柄ながら、黄色に赤の星型塗装は印象的で、雨の中でも、ひときわ映えています。押し込められた作業員さんが、窮屈そうな運転席から頭を少し外に出していますね。右手の貨物列車、手前はトラ70000形(70990)。全長9.5mの無蓋車で、昭和42~44年に5,100両も製作されました。秩父鉄道ワキ800形は全長が15m以上ある大型の有蓋車で、昭和43年に55両作られ、袋詰セメント輸送に使われたそうです。ホキ5700形は昭和40~48年度に626両製造。更にホキ3100形、ワム80000形などが続き、奥の方にはホキ5700形が何両も連なっています。
今度は3番線側から、向こうの東上線のホームとの間の貨物線を眺めたところ。トラ・ワム・ツム・ワラなど、見慣れた国鉄の貨車が居並ぶその最後尾に、秩父鉄道のスム1000形(1021)が連結されています。なかなかスマートな外観の有蓋車です。「ス」という用途記号は当時の国鉄の貨車では馴染みが無く、私鉄独自のものかと思っていましたが、国鉄にも存在した「鉄側有蓋車」を表す記号だそうです。スム1000形は昭和26年、日車にて100両が製作されました。車番の下の二重線は「国鉄連絡直通貨車」に指定されていることを示す表記だそうです。また、車端下部に貼られた2枚の白いプレートは、足で踏む「側ブレーキ」のある位置(側面)を示すマークだとのことです。
再び、東武東上線のホームへやって来ました。先刻、寄居駅に到着して最初に「ちちぶ」号を見送ったのと同じ、2番線ですね。今度の8000系は急行の池袋行き。どうやら種別表示窓は使っていないようです。この当時の東武の標準塗装は、落ち着いた色合いで好きでした。埼玉方面の私鉄カラーは、この東武をはじめ、西武の赤電塗装も、先刻から眺めている秩父鉄道も、少々くすんだ赤・ベージュ・茶系が中心で、どこか似たような傾向を感じさせます。いささか強引な喩えですが、泥臭さはあれど、武蔵野の原野を馬で駆け巡る、坂東武者の力強い面影を髣髴させるようです。三つ先の駅は「男衾(おぶすま)」ですから、「男衾三郎絵詞(えことば)」なども思い起こされます。
前回の写真と同じ場所から北東方向を見やると、小雨降りしきる中、秩父鉄道の下り三峰口行き普通電車がやって来ました。今日初めて遭遇した古い車輛ですが、どうやら、クハニ20形-サハ60形-デハ100形という編成のようです。それこそ坂東武者のような武骨な風貌ですが、古いとは言っても戦後生まれ。先頭のクハニ20形は木造車を鋼体化したものや新造車が入り混じり、9両(21~29)在籍していました。サハ60形は、元は7両いたクハ60形(61~67)の内、新造扱いだった4両の内の3両(61・63・64)をサハに改造したものですが、製造当初から旧車輛の再生品を使用していたそうです。左端に少しだけ見えているのは、有蓋緩急車ワフ30形(31~35)でしょう。
3番線に停車中の、秩父鉄道デハ100形、三峰口行き普通電車。ここから先、終点までは、まだまだ長い道のりです。職員さんが線路に降りて何やら点検中。こういう細かい作業にも、安全を守る大切な役割があるのでしょう。雨の日は余計に神経を使いそうで、ご苦労さまです。デハ100形は昭和26~28年に日車東京支店で13両製造された18m級の半鋼製車。101・102は鉄道省の戦災客車の改造、103以降は自社の木造車の鋼体化ということです。側面2扉の両運車でしたが、後に片運に改造され、運転台が撤去された側には貫通路が設けられました。全車、上り方(羽生方向)を向き、通常はこの編成のように、クハニ20形やサハ60形を伴った3連、または4連で運転されていたようです。
三峰口行きの100系普通電車が発車して行きます。駅員さんは列車の最後部を指差確認。自分たちはこの後、小雨の中、駅を出たのは確かで、寄居の街中でお昼ご飯を食べたような気もします。商店街は年末の大売出しのイベントで活気があったという記憶も、うっすらとはあるものの、ちょうどこの前後の時期(翌年3月まで)は、手元に何の記録も残されていません。ただ、食事の会計をした際にもらったらしい、「寄居ニコニコ商店会」発行の小さな「おたのしみ券」だけが、12月15日までの日記が書かれた大学ノートに貼付されています。年末年始から翌年の2月一杯は、なぜか一切記されておらず、次に書かれたのは、春を迎えた3月1日のことでした。
昼食の後、寄居駅に戻って来てからの写真だと思います。雨も小やみになっていたでしょうか。この日、三度目となる2番線、東武東上線のホーム。今度の池袋行きの急行電車は旧形車輛でした。東武の20m4扉の旧形車、7300系と7800系は大変良く似ていますが、この編成はグローブ型のベンチレーターを装備しているようなので、7300系だと思われます。終戦直後、国鉄の63形を大量に譲受したのが6300系で、後に7300系に改番。その車輛を基に、東武独自の設計による車体で生まれた形式が7800系。そして7300系の方は、国電の63形そのままだった車体を、昭和34年以降、7800系と同一のものに載せ替えられました。
前回と同じ場面ですが、この日の同行者Y君の登場です。小学校は同じでも、ずっと別の組でしたが、中学2年の春にたまたま同じクラスとなり、何か通じ合うものがあったのか、お笑いコンビのような形で友達になりました。鉄道趣味の関係で繋がりの深かった当時の親友K君やT君とは異なり、「鉄ちゃん」ではありませんが、中3でも同じクラスとなり、長い付き合いが始まります。中学時代は、ドリフターズや『巨人の星』や、僕が夢中になっていた「いしだあゆみ」の話などで盛り上がり、毎日楽しく過ごしました。卒業後は違う高校へ進みましたが、時々会っては遊んでいます。そして、この日はまた新たに、その後の二人にとって大変大きな意味を持つ日となりました。
寄居駅での最後の1枚は、3番線ホームから隣の側線を眺めた場面です。秩父鉄道の車掌車ヨ10形(15)は、独特の形態ですね。緩急車としては珍しい、全長7mほどのボギー車です。昭和43年に鉱石車ヲキ1形の台枠を利用して9両(11~19)製作されたもので、ボギー台車の中心間隔がとても短いですね。さて、この後、自分たちは八高線に乗って更に北上しますが、寄居駅は東西方向に設けられ、東武東上線と国鉄八高線はどちらも小川町方面から走って来るものの、東上線は東から、八高線は西から、正反対に駅へ入ります。そこで方向感覚が狂ってしまい、東(北方面)へ向かう八高線に危うく乗り損ねそうになり、閉まりかけたドアをこじ開けて乗車する羽目になりました。