さっしいの鉄道風景 <昭和46年(1971) 3月a>      ⇒ ぽこぺん 

≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫

さっしいの鉄道風景 < 855 > 新京成電鉄 新京成線 新津田沼 昭和 46年 3月 7日
鉄道写真

長い冬…でもありませんでしたが、一応は勉強した(ような)甲斐もあってか、高校受験を無事に乗り越え、第一志望だった都立高校への入学が決まりました。合格発表は3月4日。そして3日後の日曜日には早速、ずっと我慢していた「電車乗り」に出掛けました。それまでの都電や大手私鉄に加え、ローカル私鉄に興味を持ち始めていた頃で、まず東京近郊の中小私鉄のうち、千葉県方面へ行ってみることにしました。総武線の黄色い101系に長い時間揺られて、着いた所は津田沼駅。そして地図も持たずに歩いて辿り着いたのが、新京成電鉄の「新津田沼」駅でした。ホームの西の端から線路はすぐにカーブして北へ向かっています。しばらくすると、武骨な電車がやって来ました。



さっしいの鉄道風景 < 856 > 新京成電鉄 新京成線 新津田沼 昭和 46年 3月 7日
鉄道写真

新京成電鉄の最初の区間(初代・新津田沼~薬園台)が開業したのは昭和22年のことですが、その後の短い期間における津田沼界隈の線路の変遷には複雑な経緯があり、21年後(昭和43年)に開設されたこの「新津田沼」駅は4代目にあたります。路線が二股に分かれていた時代もありましたが、この区間の開通によって一本化され、急なSカーブを通って国鉄をオーバークロスし、「京成津田沼」へ直通できるようになりました。終点まであと一駅ですが、その区間は今も単線のままです。停車中の1500形(モハ1502)は昭和16年製。元は京成の車輛で特急「開運号」にも使用されましたが、新京成に来る前に既に一般車に格下げ、3扉ロングシート化されていました。



さっしいの鉄道風景 < 857 > 新京成電鉄 新京成線 新津田沼 昭和 46年 3月 7日
鉄道写真

新津田沼駅ホーム東端。隣接する京成の津田沼第二工場が垣間見えますが、なんと、そこにロマンスカー「開運号」の1600形がいたので驚きました。1600形は、昭和28年の製造当初はモハ1601+クハ1602の2両編成でしたが、32年に中間車を増備。それがこのモハ1603です。京成の看板列車として活躍した後、昭和42年に特急としての運転を終了。先頭車2両はアルミ車体に載せ替えられて中間車化され、元の車体は谷津遊園に展示されていました。1603だけは鋼製車体のクハとなり、他の形式と編成を組んでいましたが、車体はここに展示されていたんですね。車内への階段や解説板らしきものも見えます。マルーンに白帯という塗装が優雅ですが、この後はどうなったのでしょう。



さっしいの鉄道風景 < 858 > 新京成電鉄 新京成線 鎌ヶ谷大仏-二和向台 昭和 46年 3月 7日
鉄道写真

新津田沼から新京成の電車に乗って、駅名に惹かれたのか、鎌ヶ谷大仏駅で下車しました。駅近くの線路際に立つ送電線の鉄塔の下、やって来た下り(津田沼方面行き)の電車を撮りましたが、雑然とした構図ですね。先頭の2両は旧塗装車で、3両目以降は新塗装のようです。この当時の新京成の車輛は大部分が京成から譲受したものですが、前の2両はモハ100形でしょう。昭和37年以降、全車25両が入線。車歴は古く、大正15年製ですが、京成時代に車体更新が実施されていました。車体の左右は非対称で、側面のドアの位置は左右でズレています。この2両は全金属製タイプのようですから、昭和31年以降に更新されたグループでしょう。



さっしいの鉄道風景 < 859 > 新京成電鉄 新京成線 鎌ヶ谷大仏-二和向台 昭和 46年 3月 7日
鉄道写真

この日は、カラーフィルムを装填したミノルタの一眼レフカメラも持って行きました。初めて訪れた新京成の塗色を記録しようと張り切り、京成津田沼行きの後追い撮影を試みたものの、勢い余って早めにシャッターを押してしまいました。とはいえ、怪我の功名か、前2両の旧塗装と後続車輛の新塗装との違いを、不完全ながらも捉えることができたようです。ただし、この時のネガはカビの侵蝕が酷く、色補正も思うに任せません。日頃接していた路線ではなく、本当の色調も記憶に残ってはいないので、実際の色合いとは感じが異なるかもしれませんが、ご容赦ください。それにしても、新京成はローカル私鉄だと思っていましたが、6両編成とは大したものですね。



さっしいの鉄道風景 < 860 > 新京成電鉄 新京成線 鎌ヶ谷大仏-二和向台 昭和 46年 3月 7日
鉄道写真

今度は津田沼方面から鎌ヶ谷大仏駅へ向かって、新塗装・4両編成の上り列車が通り過ぎて行きました。新京成線は東京から見て環状方向に走る路線なので、直感的には上り下りの違いが分かりにくいですが、松戸⇒津田沼方向の列車が「下り」とされています。この電車は約1年前(昭和45年2月)に作られた250系でしょう。それまでは京成からの譲渡車ばかりでしたが、新京成初の新造車として登場。しかし機器は京成210形のものを流用しています。「モハ251・サハ552・サハ551・モハ252」という4両固定編成も新京成初。この当時は乗客数が急速に増えていたようで、客用扉は片開きながら1200mmという幅広さです。ドアの窓が小型なのもラッシュ対策でしょうか。



さっしいの鉄道風景 < 861 > 新京成電鉄 新京成線 鎌ヶ谷大仏-二和向台 昭和 46年 3月 7日
鉄道写真

畑の中を少し線路寄りに移動しました。やって来た京成津田沼行きの下り列車は前回と同じ250系ですから、鎌ヶ谷大仏駅で折返して来たのでしょう。新京成線の沿線にはまだ畑も広がり、このあたりは長閑な風景でしたが、当時は既にあちこちで宅地化が進んでいたようです。それまでの主力だった16m級の100形に代わって17m車4両固定編成のこの車輛が作られたのも、輸送力の増強が求められていたためでしょう。先ほど見た6両編成にも驚きました。親会社の京成電鉄など大手私鉄の本線系でもまだ4両編成が走っていた時代です。発展著しい近郊の新興住宅地を走る路線を「ローカル私鉄」などと侮ってはいられませんね。



さっしいの鉄道風景 < 862 > 新京成電鉄 新京成線 鎌ヶ谷大仏-二和向台 昭和 46年 3月 7日
鉄道写真

松戸行き上り列車の後追いカラー撮影。これは5両編成でしょうか。前方の車輛は新塗装で、後ろの2両は旧塗装車。最後尾はモハ121ですが、その前のパンタを下げている車輛は、車体の高さも側面の窓配置も塗り分けの仕方も全く異なるので、モハ1100形でしょうか。旧塗装は「窓回りがクリームで上下がマルーン」、新塗装は「上半分がピンクで、下は赤味がかったマルーン」だそうです。前述したように100形(25両)は京成のお古ですが、京成時代に車体の更新を終えていて、時期によって形態が異なります。モハ121は全金製の更新車。その内、ここで最初に見たのは屋根の側面に埋込通風器のルーバーがあるタイプでしたが、それとは違うスッキリした形態ですね。



さっしいの鉄道風景 < 863 > 新京成電鉄 新京成線 鎌ヶ谷大仏-二和向台 昭和 46年 3月 7日
鉄道写真

直線の線路の先に小さく、鎌ヶ谷大仏駅が見えます。島式ホームの左に停まっているのは、先ほど目の前を通過したモハ121でしょう。右側にいるのは新塗装車のようです。新京成線は戦前の鉄道聯隊による演習路線を旅客線化したもので、線路はあちこちで不必要に屈曲を繰り返していますが、二和向台(ふたわむこうだい)から初富までの区間はあまりに大きく迂回していたので、さすがに線路を付け替えて、直線に近いルートにショートカットされました。つまり、鎌ヶ谷大仏駅を挟んだこのあたりの線路は、全くの新線ということになります。滝不動から初富までは(鎌ヶ谷大仏を境に、2回に分けて)昭和24年中に開通しています。



さっしいの鉄道風景 < 864 > 新京成電鉄 新京成線 鎌ヶ谷大仏-二和向台 昭和 46年 3月 7日
鉄道写真

線路の反対側に移動しました。右端には鎌ヶ谷大仏駅が見えています。発車した京成津田沼行きは、先ほどホームに停まっていた列車でしょうか。モハ300形、305・306などによる4連で、パンタは偶数車に搭載されています。300形は車長14mという可愛らしい小型車ですが、元は大正生まれの京成33形および39形。京成時代の昭和13年に8両が鋼体化され、新京成線が松戸まで延長された昭和30年に転入してきましたが、2扉車では増加する乗客に対応できず、41年以降、それ以前に更新されたモハ45形と同じ形態の3扉の全金属製車体に載せ替えられています。その際、2両ユニットの固定編成に変更されました。



さっしいの鉄道風景 < 865 > 新京成電鉄 新京成線 鎌ヶ谷大仏 昭和 46年 3月 7日
鉄道写真

鎌ヶ谷大仏駅に入りましたが、線路際の写真からは少し時間が経っています。実は、駅名から考えて東武野田線の「鎌ケ谷」駅が近いのかと思い、地図も無いのに、それらしい方向へ歩いてみたのですが…行けども行けども線路は見えませんでした。実際には「初富」駅が、東武の線路に一番近かったようです。さて、これからまた新京成線に乗りますが、松戸方面行きのホームから逆方向の津田沼へ向かって発車して行くのは、当駅折返しの下り列車で、それも本日3回目の対面となる250系です。当時はモハ251を先頭とする4連1編成しか存在しません。どうやら、この時間帯は、鎌ヶ谷大仏での折返しを繰り返す運用だったようです。



さっしいの鉄道風景 < 866 > 新京成電鉄 新京成線 鎌ヶ谷大仏 昭和 46年 3月 7日
鉄道写真

津田沼方面へ250系の下り電車が発車した後、上りの松戸行きがやって来ました。モハ308を先頭とする編成で、2両ユニットの相方はモハ307ですが、後ろ2両はモハ306・305ではないでしょうか。だとしたら、先ほど線路際で撮影した300形の4連で、津田沼まで行って戻ってきたことになりますね。2両目のモハ307はアルミ車体の試作車ですが、他の車輛と同じ塗装を施されているため、見た目に大きな違いはありません。後方には、さっきまでその近くにいた送電線の鉄塔が聳え立っていますが、その向こうにも、もう1本鉄塔が見えますね。当時の畑は現在全て住宅地に変わってしまいましたが、この2本の鉄塔のお蔭で撮影場所を特定することができました。



さっしいの鉄道風景 < 867 > 新京成電鉄 新京成線 鎌ヶ谷大仏 昭和 46年 3月 7日
鉄道写真

下り線で発車を待つ京成津田沼行きは、220形(モハ223)を先頭とする、様々な形態の編成でした。前の3両は全て屋根の形状が異なりますね。220形は京成にて戦後すぐに製作された車輛ですが、昭和39年に車体が更新され、同時期に更新された600形と同じ形態になっています。昭和42年以降、220形全車5両と600形10両の内の2両が新京成に移籍して来ました。写真の右手にはバスの姿が見えますが、鎌ヶ谷大仏駅の横には、今もバスの車庫が広がっています。この後、ホームの左側に停まっている上り電車を松戸まで乗り通しましたが、初富の急カーブや東武野田線との立体交差など、見どころはあったはずなのに、途中の車窓風景は全く記憶にありません。



さっしいの鉄道風景 < 868 > 新京成電鉄 新京成線 松戸 昭和 46年 3月 7日
鉄道写真

松戸駅に着きました。ここまで乗ってきたのは300形の4連ですから、この写真は、入れ違いに発車して行った「くぬぎ山」行きの後ろ姿を撮ったものでしょう。最後尾の車輛はモハ102で、様々な更新スタイルの100形の中でも、この日、鎌ヶ谷大仏駅近くでカラーで撮った <862> の写真のモハ121と同じ仲間。全金製でノーシル・ノーヘッダー、低屋根で縦の雨樋は内蔵されたタイプですが、パンタが無い側の正面の表情は、また微妙に印象が異なるものですね。さて、初の新京成訪問を終えて、今いるのは松戸駅。…となれば、この日の私鉄探訪の後半は…はい、もうお分かりですね。エメラルドグリーンの常磐線103系に乗って、少しだけ移動しましょう。



さっしいの鉄道風景 < 869 > 総武流山電鉄 総武流山線 馬橋 昭和 46年 3月 7日
鉄道写真

初めて訪れた流山電鉄が、こんな手ブレ写真で始まって申し訳ありません。 素敵なお姉さんがこちらへ近付いて来るので、15歳の純情少年は動揺してしまったのでしょうか。常磐線の馬橋駅は複々線化工事に伴い、どこか雑然とした雰囲気ですが、その国電の下りホームを共用して、島式ホームの反対側から流山線が発車しています。この当時は「総武流山電鉄」という社名を名乗っていました。最初に対面したクハ52は、昭和2年・日本車輛製の武蔵野鉄道デハ1323。西武モハ223→217→クハ1213という変遷を経て、昭和38年に流山に来ていますが、書類上はクハ1215を購入したことになっているそうです。同じ武蔵野鉄道出身のモハ1001と編成を組んでいました。



さっしいの鉄道風景 < 870 > 総武流山電鉄 総武流山線 流山 昭和 46年 3月 7日
鉄道写真

馬橋から全線5.7kmという短い距離を乗車して、終点の流山に着きました。まず驚いたのは、到着したホームに隣接して、既に廃車になったと思われるガソリンカーらしき車輛が留置されていたことです。当時から、こういう小型車が好きでしたし、また廃車体特有の哀愁も漂っていて、その姿の哀れさに胸を打たれました。後で調べてみると、昭和8年製の半鋼製4輪ガソリン動車キハ31だったようです。蒸機列車に代わる旅客輸送の主役として活躍し、電化後には機関を外されてサハ31となり、電車に牽引される付随車として晩年を送りました。昭和38年に廃車されたということですから、この時点で既に8年間も、ここに置かれていたことになりますね。



さっしいの鉄道風景 < 871 > 総武流山電鉄 総武流山線 流山 昭和 46年 3月 7日
鉄道写真

ガソリンカーの廃車体と並んでいたのは、小型の内燃機関車です。流山電鉄では電化後も電気機関車は保有せず、馬橋駅での貨車の入換には蒸気機関車を使用していました。しかし、老朽化によって、昭和27年に小型のディーゼル機関車を初めて購入しました。それがこの、森製作所製の凸形4輪10トン機関車DB1です。流山電鉄における最初で最後のディーゼル機関車ということになるのでしょう。この日は流山駅の貨物側線に停まっていましたが、当時、どの程度働いていたのかは分かりません。尚、キハ31(サハ31)の車体は現在、復元整備され、流山市総合運動公園に保存展示されています。



さっしいの鉄道風景 < 872 > 総武流山電鉄 総武流山線 流山 昭和 46年 3月 7日
鉄道写真

この頃から、こういう感じの(普通のアングルではない)写真も撮るようになってきました。たぶんこれは、流山電鉄の社紋と文字を撮っておきたかったのだろうと思いますが、TMS(『鉄道模型趣味』誌)の影響などもあったように思われます。社紋は「流山」という文字をデザインしたようで、鉄道会社には良くあるパターンですね。ここで流山電鉄の歴史を少し記しておきましょう。大正2年に「流山軽便鉄道」として会社が設立され、軌間762㎜の軽便鉄道が開通したのは大正5年3月14日のことでした。開業当初の経営状態は厳しかったようで、蒸気機関車用の石炭が購入できずに運休した日もあったという話も残されています。



さっしいの鉄道風景 < 873 > 総武流山電鉄 総武流山線 流山 昭和 46年 3月 7日
鉄道写真

流山電鉄の歴史の続きです。経営の苦しかった流山軽便鉄道ですが、第一次世界大戦によって日本経済は好況を迎え、また、関東大震災後の乗客・貨物輸送量の増加もあって、業績は好調に転じました。大正11年に社名を「流山軽便鉄道」から「流山鉄道」に変更。大正13年には1067mmに改軌して、常磐線との貨車の直通が可能になりました。そして戦後の昭和24年に電化。26年には社名も「流山電気鉄道」と改めました。その後も、昭和42年に「流山電鉄」、46年1月に「総武流山電鉄」と、たびたび社名を変更しています。今思えば、この訪問は社名が改称された直後だったのですね。(更に現在は社名が「流鉄」、路線名は「流山線」に変わっています。)



さっしいの鉄道風景 < 874 > 総武流山電鉄 総武流山線 流山 昭和 46年 3月 7日
鉄道写真

流山駅の奥の様子をカラーフィルムに収めました、本線の終点の先が、そのまま小さな車庫に繋がっています。極めてシンプルで、模型のような光景ですね。当時の電車の色は、濃い目のオレンジ。まだ、西武からの「流星号」などが入線するよりも前の時代です。左側の電車は、ここまで乗ってきたクハ52・モハ1001の編成で、到着後そのまま直進して留置線に入ったのでしょう。右側にはモハ101などの姿が見えます。乗務を終えた運転士さんが、こちらへ歩いて来ます。駅員さんは線路脇を掃除中。画面の左後方は先ほど見た貨物ホームに繋がっています。本線以外は線路も貧弱で、いかにもローカル私鉄の終着駅という雰囲気が漂っていますね。



さっしいの鉄道風景 < 875 > 総武流山電鉄 総武流山線 流山 昭和 46年 3月 7日
鉄道写真

左のモハ1001は、元・西武鉄道クハ1212。西武の前身である武蔵野鉄道デハ1321として昭和2年に日車で製作され、その後、西武鉄道デハ1321→モハ222→モハ216→クハ1212という変遷を経て、流山には昭和38年の年末に入線し、再電装されてモハ1000形となりました。右側のモハ101は、昭和24年の電化の際に国鉄から譲受したモハ101形3両のうちの1両。昭和3年・汽車会社製で、南武鉄道モハ107→国鉄モハ107→流山モハ101という経歴を持っています。後から来たモハ105も含め、モハ101形は4両全て元・南武鉄道の車輛で、15メートル級・側面2扉の小型車です。この当時は活躍していましたが、モハ101は昭和53年に、モハ1001は昭和56年に廃車となりました。



さっしいの鉄道風景 < 876 > 総武流山電鉄 総武流山線 流山 昭和 46年 3月 7日
鉄道写真

都電だけでなく、ローカル私鉄の車庫もまた思いがけない発見があったりして、ミステリーゾーンのような風情がありますが、ここ流山の車庫の片隅にも、こんなものが置かれていました。流山電鉄の貨車…有蓋緩急車ワフ31の廃車体です。こういう姿に接すると、わくわくすると同時に哀れさも感じますね。電化後の昭和25年に増備された車輛で、形式は「ワフ2形」だったようです。現役時代に他の有蓋貨車と並んでいる写真を見ると、二回りほど小さい感じのする車輛でした。昭和40年に廃車となっているので、それから5年半、ここに置かれているわけですね。この当時は倉庫として使われていたようで、左側が改造されている様子が窺えます。



さっしいの鉄道風景 < 877 > 総武流山電鉄 総武流山線 流山 昭和 46年 3月 7日
鉄道写真

車庫線の一番奥から駅方向を見ています。右には給水塔が見えますが、蒸気機関車時代の名残ですね。クハ51は、豊川鉄道のクハ62として、大正15年に川崎造船所で誕生しました。昭和18年、豊川鉄道は戦時買収によって国有化され、路線は国鉄飯田線の一部となって、この車輛はクハ5601になります。その後、片運転台化され、流山には昭和35年に、初の制御車・3扉車として入線し、クハ51となりました。いわゆる「川造タイプ」の車輛で、独特の深い丸屋根が重厚な印象を与えますが、雨樋が外されたので少し表情が変わりました。この後も、しばらくはモハ101形の増結用として活躍し、昭和53年に廃車となっています。



さっしいの鉄道風景 < 878 > 総武流山電鉄 総武流山線 流山 昭和 46年 3月 7日
鉄道写真

旧・南武鉄道のモハ101形は、大正15年・昭和3年・6年と3回に分けて15両が製作され、それぞれ形態に若干の相違がありますが、その全てのグループの車輛(4両)が流山にやって来ました。先ほど見た流山のモハ101は南武のモハ107で、2次車にあたります。このモハ103(南武モハ106)は1次車で、南武鉄道の開業(昭和2年)に向け、大正15年に汽車会社で作られました。南武鉄道は昭和19年に国有化されて国鉄の南武線となり、この車輛も国鉄のモハ106になります。流山へは昭和24年の電化の際に譲渡され、モハ103という番号を与えられました。仲間のモハ101・102、更に少し遅れて来た105と共に活躍し、この後、昭和54年に廃車となりました。



さっしいの鉄道風景 < 879 > 総武流山電鉄 総武流山線 流山 昭和 46年 3月 7日
鉄道写真

モハ105は、南武鉄道のモハ101形の中でも3次車、ラストのグループにあたるモハ113で、昭和6年製。国鉄クハ6002という時代を経て、昭和30年から流山で働いています。1次車(南武106→流山103)や2次車(南武107→流山101)とは少し雰囲気が異なります。良く見ると、前面おでこの屋根との境界がカーブではなく、直線を組み合わせた山型になっていますね。買収国電の中でも南武鉄道のモハ101形は地方私鉄では使いやすい大きさだったようで、流山以外にも、東濃鉄道・秩父鉄道・熊本電気鉄道などへ譲渡されています。後に東濃の車輛は四国の琴電(高松琴平電気鉄道)へ、秩父の車輛は青森の弘南鉄道へと、それぞれ渡り歩いています。



さっしいの鉄道風景 < 880 > 総武流山電鉄 総武流山線 流山 昭和 46年 3月 7日
鉄道写真

流山駅のホームへ戻ってみると、次の上り電車、馬橋行きのモハ1101の編成が待機していました。当時の流鉄では最新鋭の車輛です。このモハ1101は昭和43年西武所沢工場製ということになっていますが、車体は元京急デハ400形のものを使用しています。車体の作られた昭和22年当時、京浜急行電鉄はまだ戦時統合の合併による東京急行電鉄の一路線だったので、東急デハ5400形として三井造船玉野製作所で製作されました。その後、東急からの分離によって京浜急行電鉄デハ400形となり、更にサハ480形への改造の際に、車体のみ西武所沢工場へ売却されます。そして昭和43年、流山電気鉄道のモハ1101として再デビューしました。



さっしいの鉄道風景 < 881 > 総武流山電鉄 総武流山線 流山 昭和 46年 3月 7日
鉄道写真

色見本というわけではありませんが、このように白黒と同じアングルでカラー写真を撮ることもありました。モハ1101は1形式1両(モハ1100形)という存在でしたが、両運転台化(下り側に貫通扉設置)、前面窓のHゴム化、尾灯の埋め込みなど、京急400形時代と比べて、かなり改造も施されています。訪問当時は主力車輛として大活躍していましたが、西武鉄道からの大型車(「流星」など)の入線により、晩年は予備車として車庫で休むことが多くなり、平成6年に廃車となってしまいました。訪問当時はクハ53と編成を組んで走っていましたが、時間の余裕はあったのに、相棒のクハ53の写真を撮らなかったのが心残りです。



さっしいの鉄道風景 < 882 > 総武流山電鉄 総武流山線 馬橋 昭和 46年 3月 7日
鉄道写真

モハ1101+クハ53の編成に乗って馬橋駅へ戻り、国鉄に乗り換えます。常磐線の下り線と共用のホームから跨線橋を渡って上りホームへ移動するついでに、乗ってきた電車を見下ろしてみました。俯瞰写真を撮る機会はあまり無いのですが、モハとクハでは、屋根上のベンチレーターの並び方も異なっていますね。当時の流鉄の電車は全部で9両。モハ100形4両(101~103・105)、モハ1000形1両(1001)、モハ1100形1両(1101)、クハ51形3両(51~53)という顔ぶれでした。この後、廃止となった東農鉄道から元西武鉄道の車輛がやって来て、モハ1002+クハ55となります。流鉄では「4」という数字を忌み番号として嫌い、モハ104やクハ54は存在しませんでした。



さっしいの鉄道風景 < 883 > 総武流山電鉄 総武流山線 馬橋 昭和 46年 3月 7日
鉄道写真

馬橋駅の国鉄常磐線の上りホームから、下り線と流山線の共用ホームを眺めます。ここまで乗ってきたモハ1101と、写真を撮り損なったクハ53の姿も辛うじて一部見られますが、クハ51形は3両とも出自も形態も全く異なり、クハ53は客用ドア上部の屋根に直線状の水切りのあるのが特徴です。その前身は青梅電気鉄道のモハ103で、昭和3年川崎造船所製。戦時買収で国鉄のモハ103となった後、富士山麓電気鉄道(後の富士急行)では占領軍専用客車に改造され、ロハ300(後にロハ901)となって白帯付きの二等室が設けられていました。流山へやって来たのは昭和44年のことで、モハ1101と編成を組み、この写真の10年後の昭和56年に廃車となるまで走り続けます。



さっしいの鉄道風景 < 884 > 総武流山電鉄 総武流山線/国鉄 常磐線 馬橋 昭和 46年 3月 7日
鉄道写真

常磐線の下り、取手行きが到着しました。エメラルドグリーンの103系電車です。首都圏の通勤形国電101系・103系では、オレンジ・カナリヤ・ウグイス・スカイブルーに次いで5色目。何とも言えぬ微妙な色合いですが、この写真で上手く再現できているかどうかは分かりません。常磐線は複々線化工事が進められていて、馬橋駅も仮ホーム。この区間(金町-北柏)は写真の3日後に暫定開業となり、快速線と緩行線が分離されます。4月には我孫子までの複々線が完成し、営団地下鉄千代田線との直通運転も開始されますが、それによって当駅のような快速の停まらない駅から直接上野へは行けなくなりました。悪名高き「迷惑乗入」の原因にもなったわけですね。



さっしいの鉄道風景 < 885 > 京成電鉄 本線/国鉄 常磐線 日暮里 昭和 46年 3月 7日
鉄道写真

新京成と流山を訪ねたこの日は、最後に常磐線を日暮里で降りて、ホームから京成の写真を撮りました。せっかくのカラーフィルムですから、比較的訪れやすい京成よりも、たまにしか行けないローカル私鉄の方をもっと撮れば良いものを、この当時は大手私鉄に熱を上げていたのでしょうね。とりあえず首都圏の大手私鉄は、ひと通りカラーで撮ってみたいと思っていた頃です。2年前にも来ましたが、日暮里駅の常磐線ホームは京成の電車を見るのにちょうど良い立地です。京成上野へ向かって走り去って行くのは各駅停車の3100形。好きだった赤電色をカラーで撮影することができました。常磐線の上りは客車列車だったんですね。



さっしいの鉄道風景 < 886 > 京成電鉄 本線 日暮里 昭和 46年 3月 7日
鉄道写真

京成の青電の色は表現が難しいですね。青緑系の濃淡とでも言えば良いでしょうか。日の当たり具合によっても印象が微妙に変化しますし、ましてやカビに侵蝕されたカラーネガフィルムの画像を補正するとなると、かなり難儀です。電車は上りの急行なので上野行きのはずですが、行先板は「成田」と表示されていますね。終点に着く前の日暮里駅で、逸早く車掌さんが変更しておいたのでしょうか。だとすれば、まるで都電の方向幕の操作のようですね。最後尾はモハ759らしいので、モハ750形とクハ2250形から成る4両編成でしょう。クハ2250形は「中間制御車」とでも呼べそうな独特な平妻顔の車輛で、運転台はあっても編成の先頭に出ることは無かったようです。



さっしいの鉄道風景 < 887 > 京成電鉄 本線 日暮里 昭和 46年 3月 7日
鉄道写真

この写真はかなり良い感じで色調が再現できたと思います。下りの特急・京成成田行き。3050形と言えば、改軌工事中の京成電鉄に最初から1435mmゲージで登場し、改軌の終了した区間に入線して新時代への立役者となった車輛です。この3050形をはじめ、3100形までの形式は2両単位の編成を繋ぎ合わせて運用されていましたが、これは特急なので6両編成でしょうか。ふと見ると、左の国鉄ホームの時計は13時16分を示しています。この日のスタート地点の新津田沼駅では9時8分でしたから、それから新京成の鎌ヶ谷大仏・松戸・馬橋・流山と巡り歩き、都内へは意外と早く戻ってきたのですね。何か、もったいないような気もしますが、この日の写真はこれで終わりです。



 昭和 42/8 43/7-8 44/2 44/3-4 44/5a 44/5b 44/6a 44/6b 44/7a 44/7b 44/8a 44/8b 44/8c
  44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
  46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
  47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/8-11 47/12 48/1-3 48/5-10
     ⇒ ぽこぺん