さっしいの鉄道風景 <昭和47年(1972) 8-11月>      ⇒ ぽこぺん 

≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫

さっしいの鉄道風景 < 1811 > 京王帝都電鉄 京王線 つつじヶ丘-仙川 昭和 47年 8~9月頃
京王帝都電鉄 京王線 つつじヶ丘-仙川

この当時は、ちょうどエアポケットのように記録が抜け落ちている時期なのですが、カラーフィルムも白黒写真も共に、自宅近くの「安・近・短」で撮った京王線の写真が続いています。左端の人を見れば半袖姿で、まだ夏休みなのかもしれませんし、9月の晴れた休日かもしれません。この先の写真では特急が併結7連なので、8月中の日曜という可能性も高そうです。ともあれ、各地のローカル私鉄などを巡った夏も終わり、ここは少し腰を落ち着けて、地元の大手私鉄をじっくり眺めようとでも思ったのでしょうか。珍しく一箇所に留まって、次々と通り過ぎる電車を写真に撮っています。まずはカラーで2010系。高幡不動発・新宿行きの上り普通列車。大きな二つ目玉のヘッドライトが印象的ですね。



さっしいの鉄道風景 < 1812 > 京王帝都電鉄 京王線 つつじヶ丘-仙川 昭和 47年 8~9月頃
京王帝都電鉄 京王線 つつじヶ丘-仙川

仙川からの勾配を気持ち良く駆け下りて来る、下りの各駅停車、京王八王子行きの5000系6連。特急以外の5000系列車は、下り側に基本の4連、それに2連の付属編成を繋いで6連としていました。京王沿線に住むようになってから、そろそろ3年が経ちます。電車通学を始めた当初、昼間の普通列車には4連も見られましたが、さすがにこの当時は、かなり少なくなっていたようです。昨年末に6000系が登場して急行や快速に充当されるようになると、普通列車でも5000系に遭遇する機会が増えてきました。そのせいで、いわゆる「グリーン車」の肩身はますます狭くなっています。時代は移り、この場所にしても今はこんな様子になり、線路際で写真は撮れなくなってしまったようです。



さっしいの鉄道風景 < 1813 > 京王帝都電鉄 京王線 つつじヶ丘-仙川 昭和 47年 8~9月頃
京王帝都電鉄 京王線 つつじヶ丘-仙川

この写真は…いったい何なのでしょうね。毎日見慣れた京王線なので、ちょっと変わった構図で撮ってみたかったのでしょうか。高校生らしく、奇を衒った「いやらしさ」が発揮されたようで、ガード下に潜み、何でも良いので、次にやって来る列車を待ち構えたのだと思います。轟音を立てて頭上を通過して行ったのは、6000系の上り快速でした。当時は当然「新宿」行きですが、今思えば、これも過去の姿。この6年後に快速は「新線新宿」行きとなりますし、都営地下鉄新宿線へ乗り入れるようになってからは、行先も岩本町から本八幡へと延長され、遠く千葉県まで足を延ばすことになります。そんなふうに、この先、大活躍する6000系ですが、やはり好きになれず、可哀想でもありますね。



さっしいの鉄道風景 < 1814 > 京王帝都電鉄 京王線 つつじヶ丘-仙川 昭和 47年 8~9月頃
京王帝都電鉄 京王線 つつじヶ丘-仙川

再び勾配区間の築堤の線路際にて撮り始めます。今度の上りは2010系の普通列車でした。…ん? 最後尾がデハ2076…というと、昨年、八幡山駅で会ったラストナンバーの編成ですね(酷い写真でしたが…)。2010系の中でも最も外観が美しく整った編成で、大好きでしたが、グローブ型ベンチレータが綺麗に並ぶ姿は、今回も撮れませんでした。徐々に数を減らして行く「グリーン車」たち。1700系は既にこの年の5月に運用を離れ、 2600系も京王の本線上からは撤退したようで、支線区でしか見られなくなっていました。この2010系と2000系、それに2700系だけは頑張っていたようですが、好きではあっても、暑い真夏に乗るなら…やはり冷房車の方を選んでしまいますね。



さっしいの鉄道風景 < 1815 > 京王帝都電鉄 京王線 つつじヶ丘-仙川 昭和 47年 8~9月頃
京王帝都電鉄 京王線 つつじヶ丘-仙川

2700系の下り普通列車は、京王八王子行きのようです。各駅停車にしては京王線全線という、かなり長距離を走りますね。途中で何度も優等列車を待避するので、乗り通すと、優に1時間以上は掛かったようです。もちろん体験したことはありませんが…。この後すぐに、つつじヶ丘でも快速に追い抜かれるのでしょう。目の前のこの区間、大正2年の京王線の開通当初は別ルートを走っていました。仙川を出てから右に(写真の左手へ)進路を取り、今よりも急な勾配で甲州街道まで一気に下って、その先は併用軌道で路面を走り、更に北へ逸れて畑の中を進んで、下布田宿で再び甲州街道を横切り、調布駅へ至るコースでした。現在の路線になったのは、昭和2年の末のことです。



さっしいの鉄道風景 < 1816 > 京王帝都電鉄 京王線 つつじヶ丘-仙川 昭和 47年 8~9月頃
京王帝都電鉄 京王線 つつじヶ丘-仙川

下り「京王よみうりランド」行きの快速は5000系の6連でした。「京王多摩川」止まりだった多摩川支線が相模原線として延伸されてから、早くも1年半。昨年4月1日の開業日には雨模様の空の下、この快速を同じ場所で撮っていました。その時の予想通り、高校帰りに最も利用することの多い列車となっています。快速の停まる駅はかなり多く、この当時でも明大前・下高井戸・桜上水などは3駅連続で停車していましたが、その先は上北沢・八幡山・芦花公園と3駅続けて通過。千歳烏山の次は仙川を通過して、つつじヶ丘に到着…となって、少しは優等列車気分も味わえました。後には八幡山や仙川にまで停車するようになり、「快速」という列車種別名が不当表示のように見えてきますが。



さっしいの鉄道風景 < 1817 > 京王帝都電鉄 京王線 つつじヶ丘-仙川 昭和 47年 8~9月頃
京王帝都電鉄 京王線 つつじヶ丘-仙川

上りの新宿行き快速列車は6000系でした。昨年末に登場以来、まずは快速や急行として、徐々に5000系の座を奪い始めています。相変わらず不細工な顔に見え、友人間では醜女(しこめ)などという失礼な愛称(蔑称?)まで付けたり毛嫌いしていますが、初めてカラーで撮ってみて…まぁ精悍な表情と言えなくもないでしょうか。う~ん、でも、やっぱりなぁ。正面の顔付きはともかく、側面の窓上の幕板部分が広く、のっぺりした感じが、どうも好きになれないようです。見た目だけで勝手に好き嫌いを言っていますが、そこはまぁ、鉄道ファンの特権でしょうか。ところで、ふと気が付くと、登場時には前面の帯が5000系のように斜めに切られていたのが、いつの間にか直線状に変わっていますね。



さっしいの鉄道風景 < 1818 > 京王帝都電鉄 京王線 つつじヶ丘-仙川 昭和 47年 8~9月頃
京王帝都電鉄 京王線 つつじヶ丘-仙川

次の下りの急行も6000系でした。方向幕は狭い所にごちゃごちゃと詰め込んで…どうやら「多摩動物公園」と表示されているようです(「多摩」の部分だけ縦書き)。ということは、やはりこの日は日曜か祝日でしょう。平日なら急行の行先は「高尾山口」でした。列車種別の表示幕は「快速」が青だったのに対し、「急行」は赤文字で記されています。種別板を使っている5000系には無いスマートな装置で、これだけはなかなか魅力がありました。さて、この先もまだ同じ構図で似たような写真が続くので、ひさしぶりに、当時の与太話でも…。夏までは密かにSさんのことを想っていましたが、それは本当に軽い憧れでした。しかし、この秋から冬にかけて、もっと大きなドラマが始まろうとしています。



さっしいの鉄道風景 < 1819 > 京王帝都電鉄 京王線 つつじヶ丘-仙川 昭和 47年 8~9月頃
京王帝都電鉄 京王線 つつじヶ丘-仙川

上りの普通、高幡不動発・新宿行きの2000系。2010系と同じ顔付きですが、こちらは大目玉2個ライトも馴染んでいるように思えるのは、パンタグラフと一緒にヘッドライトが見えるせいでしょうか。2010系のスマートさに対し、この力強い感じも、なかなか好きです。さて、秋の文化祭、我が2年B組のクラス発表は「人形劇」に決まりました。イソップ童話の『蟻とキリギリス』を大幅に改作した馬鹿馬鹿しいパロディーですが、自分は音響・照明など、電気関係の仕事を全て引き受けることになりました。この春に買って愛用していた「ラジカセ」を毎日学校へ持ち込み、操り人形や小道具やステージを作る級友たちの励みになればと、『芽ばえ』『虹をわたって』『哀愁のページ』などをBGMに…。



さっしいの鉄道風景 < 1820 > 京王帝都電鉄 京王線 つつじヶ丘-仙川 昭和 47年 8~9月頃
京王帝都電鉄 京王線 つつじヶ丘-仙川

京王線の特急となれば、やはり5000系に登場してもらわないと…。この日は「京王八王子・高尾山口」行き、3両+4両の編成でした。途中、高幡不動で分割されます。行楽シーズン最盛期の休日なら、それぞれ7連で続行運転という形を取るので、この日は「秋の行楽シーズン前の休日」ということになりそうです。平日の場合は、特急は京王八王子行きで、急行が高尾山口行きとなります。またまた文化祭準備の話ですが、細かい針仕事をしている女子の中に一人、仕草がとっても可愛らしくて素敵な人がいました。以前から好感は持っていたのですが、それが、この機会に一気に大きくなり…。その「Yさん」への「ささやかな恋心」は、「人生最大の片想い」へと発展することになります。



さっしいの鉄道風景 < 1821 > 京王帝都電鉄 京王線 つつじヶ丘-仙川 昭和 47年 8~9月頃
京王帝都電鉄 京王線 つつじヶ丘-仙川

京王線のことも、しっかり見てあげないといけませんね。今度は下り普通・高幡不動行き5000系が、分散式クーラーも誇らしげに坂を下って来ます。各駅停車については、まだ全部が冷房車になってはいない時代です。こういう編成に当たるとホッとしました。さて、写真よりはまだ先の話ですが、文化祭の人形劇も成功裡に終わり、自分も八面六臂の大活躍。でも、打上げコンパの喫茶店では、想いを寄せるSさんも、気になり始めたYさんも、先に帰ってしまいました。その後、遅くまで残ったEさんを家まで送って行こうと、自分を含めたアホな男子4名が周囲をガードしながら夜の街を行進。話の流れから、Yさんも加えた6人で、「班ノート」と称する交換日記を回そうということになりました。



さっしいの鉄道風景 < 1822 > 京王帝都電鉄 京王線 つつじヶ丘-仙川 昭和 47年 8~9月頃
京王帝都電鉄 京王線 つつじヶ丘-仙川

この日のラストは、2700系。京王八王子発・新宿行きの上りの各停を見送りました。この先、自分にとっては、Yさんへの片想いが大きく膨らむ秋となるわけですが、それにも劣らぬ大きな出来事も控えています。11月には、我が愛する「都電」が、いよいよ「最期の時」を迎えることになります。ところが、その翌日は、例の「班ノート」のグループから話が広がって、クラスの有志で秋川渓谷へハイキングに行くことになりました。都電は最後まで見届けたい。でも翌日の、Yさんも行くはずのハイキングには、自分も朝から元気に参加したい。そんなジレンマを抱えながらも、いつしか時は経ち、いろいろな意味で自分の青春の転換点となった、運命の「昭和47年11月11日」を迎えます。



さっしいの鉄道風景 < 1823 > 都電 小松川線(29) 水神森 昭和 47年 11月 11日
都電 小松川線 水神森

とうとう「その日」がやって来ました。東京の街中から「都電」が消えてしまう、その「最期の日」です。この土曜日の朝、たまたま学校での授業は無く、来春の修学旅行の事前指導としての映画鑑賞会が、新宿の厚生年金会館にて催されます。9時20分に集合ということなので、いつもより時間が取れそうです。そこで、思い切って早起きして、まず亀戸駅へ来てみました。京葉道路へ出て水神森電停の方を望むと、朝日がビルに反射しています。セイコーのビルを背景に走って行く都電たち。これがもう、明日からは見られなくなってしまう光景なのですね。8時過ぎ頃までの短い時間ですが、都電の最後の活躍の姿を、この目にしっかり焼き付けておきたいと思います。



さっしいの鉄道風景 < 1824 > 都電 小松川線(29) 水神森 昭和 47年 11月 11日
都電 小松川線 水神森

前回の写真と、ちょうど180度反対の位置に立っています。セイコー(第二精工舎)の敷地の北西の角、京葉道路上の横断歩道からの撮影でしょう。朝の日を受けて光る綺麗なカーブレールを、これから7035号が曲がろうとしています。葛西橋行きの29系統で、曲がり切った先の画面左外には「水神森」の停留場があります。右端には途切れたレールが見えますが、西荒川へ向かう25系統の線路跡です。昭和43年9月に廃止され、それから4年以上、辛うじて名残を留めていたのですね。しかし手前の線路も、電車が走るのは今日限り。明日以降は全てが「無」に帰してしまいます。足早に横断歩道を渡る人たちが、ビートルズの『Abbey Road』のように見えるのは、せめてもの慰めでしょうか。



さっしいの鉄道風景 < 1825 > 都電 砂町線(29) 水神森 昭和 47年 11月 11日
都電 砂町線 水神森

90度左へ視線を向けると、京葉道路から右へカーブして入った先は専用軌道。そこに「水神森」の停留場があります。先ほど見た7035号と同じ29系統、先行の6128号が乗客を詰め込んでいるところです。土曜日とはいえ、この当時は会社も学校も「半ドン」の時代で、お昼までは、しっかりと活動します。朝のラッシュの様子は平日と変わらず、都電も続行運転が当たり前でした。右手の7階建のビルは昭和45年3月に完成した「三洋工業」の本社で、この先も50年近く当地で営業することになりますが、平成31年(2019年)に太平二丁目の新社屋へ移転しました。対する都電の方は、大正10年(1921)の正月に城東電気軌道の支線として開通以来、やはり50年あまりの活躍で最期を迎えました。



さっしいの鉄道風景 < 1826 > 都電 砂町線(29) 水神森-竪川通 昭和 47年 11月 11日
都電 砂町線 水神森-竪川通

水神森の電停脇から南の方を望むと、ちょうど29系統・須田町行きの7050号がやって来ました。7050と言えば4年前、自分の生まれ故郷の神楽坂で最初に写真を撮った都電で、その後も13番線で何かと縁のあった車輛です。こうして最後の日に逸早く会えたのも、やはり自分とは「赤い糸」で結ばれているせいでしょうか。このあたりは専用軌道とはいえ、ご覧のように道路との境界が分明ではなく、そしてまた「センターリザベーション」と呼べるような洒落た構造でもありません。この「なんとなく感」が、旧城東電軌の路線の魅力ですね。奥には首都高速7号小松川線の高架道路が見えますが、あの下が竪川で、都電は有名な専用橋で越えています。後で行ってみましょう。



さっしいの鉄道風景 < 1827 > 都電 砂町線(29) 水神森 昭和 47年 11月 11日
都電 砂町線 水神森

7050の姿を追って真北を見ると、水神森の電停に7000形の昭和29年度車が仲良く並ぶ光景が見られました。どちらも中桟が無く斜めに開く正面の窓が魅力ですが、左の7050号の方が前面裾の切り欠きが大きく、右の7035号のようなスマートさがありません。良く見るとヘッドライトもやや大きめで団子っ鼻のように見え、バンパーも「ごつい」感じで、形態だけで言えば7035の方が好きなはずですが、そこはそれ、7050とは「腐れ縁」とでも呼べそうな古い付き合いですから、贔屓目にて。平和相互銀行が一際目立ちますが、その京葉道路を東西に走っていた城東電軌の小松川線は大正6年末に開業。こちらへ分岐する砂村方面への支線は、その3年後に小名木川まで部分開通しました。



さっしいの鉄道風景 < 1828 > 都電 砂町線(38) 水神森-竪川通 昭和 47年 11月 11日
都電 砂町線 水神森-竪川通

最後のこの日も、竪川(たてかわ)の専用橋まで来てみました。城東電気軌道以来の特殊な立地で、元はまさに郊外電車。したがって「都電らしさ」が感じられるというわけではないのですが、当時の自分は、道路を走る「普通の都電」は見慣れていたせいか、専用軌道などの非日常的な光景の方に、より魅力を感じていたようです。上空を高速道路に覆われてしまったとはいえ、橋に向かって極端に盛り上がる線路は、何度見ても城東らしさを感じさせてくれます。この先の、今は明治通りに取り込まれてしまった区間に架かる進開橋・弾正橋なども、開通当時は城東電車の専用橋だったようです。残念ながら今朝は、そちら方面まで足を延ばす時間はありませんが。



さっしいの鉄道風景 < 1829 > 都電 砂町線(38) 水神森-竪川通 昭和 47年 11月 11日
都電 砂町線 水神森-竪川通

通学途上の高校生君でしょうか。自分と同年代ですが、この橋が毎日の通学路のようですね。羨ましいような、毎朝緊張を強いられそうな…。この写真は人気があって、テレビや書籍などでも何度か使われましたが、今なら違法行為や肖像権など、いろいろな意味で物議を醸(かも)しそうな内容ですね。しかし、当時は良くも悪くも、普通に「こういう時代」でした。現代の物差しに当て嵌めて、例えば赤穂義士の討入りに凶器準備集合罪や殺人罪でも適用しそうな、言わば優等生の女子学級委員長が仕切ってでもいそうな昨今の風潮は、どうも好きになれません。もっとも、自分は優等生女子にも学級委員長にも、怨みなどはありませんが。…いや、あるかな?



さっしいの鉄道風景 < 1830 > 都電 砂町線(29) 水神森-竪川通 昭和 47年 11月 11日
都電 砂町線 水神森-竪川通

最後の日でありますし、今更もう車輛の解説などは記しませんが…この「正面3枚窓の7000形」も、すっかりお馴染みですね。ただし、この7013号が錦糸堀車庫の所属となったのは比較的新しく、神明町車庫から転属して来たのは昭和45年3月のことでした。専用橋上を、今度は通勤途上らしきオジサンが歩いていますね。朝日を浴びた背中に漂うのはサラリーマンの哀愁でしょうか。数年後には自分も、そういう世界を生きて行かなければならない立場になるはずですが、そんなことは、まだ頭の片隅にもありません。対岸の鋸屋根と煙突はいかにも工場らしい様子で、この地域の特徴を良く表していますね。奥に見える大島四丁目団地とのギャップが、時代の変化を象徴しているようです。



さっしいの鉄道風景 < 1831 > 都電 砂町線(38) 水神森-竪川通 昭和 47年 11月 11日
都電 砂町線 水神森-竪川通

「ゼロメートル地帯」と呼ばれる地域。実際には「マイナス何メートル地帯」という実状が、竪川の水面の位置からも感じ取れますね。この界隈に住む人々は、雨の日が続けば心配が募ることと思います。…とはいえ、今の自分にとって気になるのは、走って来る都電と、それ以上に明日の「2年B組 有志ハイキング」のことばかり。憧れのYさんが参加予定なのはラッキーで、明日は何としても彼女の写真を撮りたいと思っているのですが。…おっと。少しは、目の前を行く都電も見ることにしましょう。この場で初めて写真を撮ったのは、3年前の昭和44年7月。まだ高速道路も無かった時代で、空も広く見えていましたが、あの頃大活躍していた1500形は、1両も残っていません。



さっしいの鉄道風景 < 1832 > 都電 砂町線(29) 水神森-竪川通 昭和 47年 11月 11日
都電 砂町線 水神森-竪川通

おや? 背景が変わりましたし、こちらへやって来る都電も、南方面の葛西橋行きですね。ということは、橋の南側へ移動したことになります。専用橋上を歩いて来たのでしょうか。自分は高い所が苦手で平衡感覚も鈍く、本来そういうことは敬遠するはずですが、この時は通勤通学の皆さんの果敢な渡橋に勇気付けられ、「クワイ川マーチ」でも口ずさみながら渡ったのか…。いえいえ、とてもそんな余裕は無さそうです。「秋のウララの竪川マーチ」なら、山本リンダが歌ってくれそうですが…? 7048号は7050号と同じ顔付きですね。このアングルでも、3年前に訪れた時の酷い写真がありますが、1年前の訪問の際にはもう少しマシな写真も撮っていました。



さっしいの鉄道風景 < 1833 > 都電 砂町線(38) 水神森-竪川通 昭和 47年 11月 11日
都電 砂町線 水神森-竪川通

見事な注意書きが掲示されていました。それでも向こう側から堂々と「端ではなく真ん中」を渡ってくる人は、さしずめ「一休さん」でしょうか。奥に見えるビルは、水神森の電停横に聳えていた「三洋工業」の本社ですね。屋上の広告塔の社名の上の文字は「特殊釘」と書かれているようで、主に金属建材を製造するメーカーだそうです。それにしても、先ほどから29番・38番の都電が引っ切り無しに通りますね。しかも、どの電車も満員です。最後の日だからと言って、玉電の最終日のようなファンも含めた「お名残り乗車」ではなく、毎日の通勤通学に利用している人々です。この都電は明日から無くなってしまうのですが…それで大丈夫なのでしょうか?



さっしいの鉄道風景 < 1834 > 都電 砂町線(29) 水神森-竪川通 昭和 47年 11月 11日
都電 砂町線 水神森-竪川通

竪川専用橋を渡る都電の、これが「最後」の1枚です。見納めは8000形でした。この電車も多くの乗客で混雑しているようですね。そして、ここにもまた、橋の上を歩いて渡る人の姿が写り込んでいました。地元の人にとっては、日常の生活道路そのものとなっているようですね。そうなると明日からは、都電利用者の足の確保も心配ですが、この橋も渡れなくなってしまうでしょうから、違法行為とはいえ、そういう人たちにとっても困ったことになりそうです。ともあれ、都電としてはかなり特殊な光景ですが、この姿をいつまでも覚えておきたいと思いつつ、心を込めてシャッターを押しました。さて、残された時間もあと少しですが、どこを見ておけば良いものか…



さっしいの鉄道風景 < 1835 > 都電 小松川線(29) 亀戸駅前 昭和 47年 11月 11日
都電 小松川線 亀戸駅前

亀戸駅前へ戻りました。交差点を四角く囲む歩道橋に上り、東方向を見下ろします。京葉道路が東へと延びていますが、都電の線路は、見えなくなるあたりで右へ曲がり、先ほど見た水神森電停へ入って行きます。真下に見えるのは「亀戸駅前」停留場で、この歩道橋とは直接繋がっています。29系統の葛西橋行き3102号が停まっていますが、乗る人の数が凄いですね。毎朝こういう光景が繰り返されてきたのでしょうが、明日からは、この都電が無くなってしまいます。右の錦糸堀車庫前止まりの8083号にも多くの人が乗っているようで、そちらは歩道橋を潜り抜けた先で乗客を降ろします。どちらの方向も、都電の利用者がとても多い地域でした。



さっしいの鉄道風景 < 1836 > 都電 小松川線(29) 亀戸駅前 昭和 47年 11月 11日
都電 小松川線 亀戸駅前

前回の写真で待っていた人たちの多くは前方の3102号に乗り込み、更にまだ詰め込まれているようです。続いて到着した6140号は後部に系統板を掲げていませんが、「葛西橋」行きですから、やはり29系統でしょう。こちらにも大勢の人が乗り込み、歩道橋を下っている人々もそれに加わるのでしょう。この電車から降りてきたのは2~3人程度のようですね。29系統は須田町から錦糸堀を経てこの亀戸駅前まで、ほぼ国電の総武線と並行しています。亀戸より西の区間は国電の方が速くて正確なので、利用者の大部分はここで乗り換えるのでしょう。重複区間は仕方ないとしても、せめて錦糸堀以東および水神森以南は都電を残せなかったものかと、今でも残念に思います。



さっしいの鉄道風景 < 1837 > 都電 小松川線(38) 亀戸駅前 昭和 47年 11月 11日
都電 小松川線 亀戸駅前

前回と同じく亀戸駅前の歩道橋で、今回は南側の一辺から西側を見ています。これから交差点に入るのは門前仲町行きの38系統7007号。大久保車庫から転属して来た「三枚窓」ですが、我が故郷の13番で親しく付き合ってきたこの電車も見納めです。歩道橋から京葉道路の中央へ下る階段の先は西行きの都電乗場。「亀戸駅前」はどちら方向の乗場も歩道橋と直結した停留場で、都電の廃止後は撤去された階段との接続部が塞がれますが、その痕跡は令和時代まで残っています。他の例では、渋谷駅前は渡り廊下、上野駅前は地下道と歩道橋から接続があり、王子駅前の片側にも歩道橋が接していましたが、純粋な歩道橋接続の電停は「永代二丁目」くらいだったでしょうか。



さっしいの鉄道風景 < 1838 > 都電 猿江線(28) 錦糸堀 昭和 47年 11月 11日
都電 猿江線 錦糸堀

亀戸駅前から錦糸堀まで、都電最後の乗り心地を味わったのだろうとは思いますが、なぜか全く記憶にありません。錦糸町の駅前に来て、錦糸堀交差点の南東の角で、1枚だけ28系統の3195を撮りました。こちらは旧城東の路線とは違い、四ツ目通りを真っ直ぐに南下するだけの、都電としては何の変哲もない路線というイメージだったのでしょう。これまでも、あまり写真は撮っていませんでした。29・38系統に劣らず、こちらも多くの人が乗っているようです。併走する車の数から見ても江東区の南北方向の人の流れは多く、交通需要もかなりありそうなのですが、その役を担ってきた都電が、ここでもまた、明日から脱落することになります。



さっしいの鉄道風景 < 1839 > 都電 江東橋線(29/38) 錦糸堀車庫前 昭和 47年 11月 11日
都電 江東橋線 錦糸堀車庫前

錦糸堀車庫前の電停に来てみました。手前の出入庫線を左へ辿れば、これまで何度か見学させて頂いた車庫です。目の前の29系統、須田町行きの3182も、かなり混雑していますね。国電との並行区間とはいえ、ここから都心方面への旅客需要も、かなりあったということでしょう。考えてみれば、亀戸や錦糸町で乗り換えなければ、そのまま20円で終点まで行けるわけですし、階段を昇降する手間も要りません。ましてや毎日の通勤通学となれば、尚更でしょうね。ともあれ、この光景も今日限り。この時間はまだ通常の乗客ばかりでしょうが、カメラを構える人(お心当たりの方は、いらっしゃいませんか?)の姿も見えます。今日はこれから終電まで、特別な一日となるのでしょう。



さっしいの鉄道風景 < 1840 > 都電 江東橋線(29/38) 錦糸堀車庫前 昭和 47年 11月 11日
都電 江東橋線 錦糸堀車庫前

錦糸堀車庫前の電停から、西の江東橋方向、京葉道路のセンターリザベーションを望んだこのボケ気味の写真が、自分にとって(荒川線を除く)「都電最後の1枚」となってしまいました。この日は、この後、新宿で校外授業。土曜なので午前中で終わり、そのまま帰宅しました。朝のうちにこれだけ写真を撮り、もういいやという気分だったのでしょう。午後から夜は、都電の最後を見届けに来ていません。それよりも、頭の中は、翌日のことで一杯です。この日、厚生年金会館で、憧れのYさんの写真も密かに撮ってみましたが、露出不足で失敗でした。こうなれば、明日の秋川渓谷ハイキングに賭けるしかありません。そして、大好きだった都電には、最後にもう一度…「ありがとう」「さようなら」。



さっしいの鉄道風景 < 1841 > 国鉄 五日市線 武蔵五日市 昭和 47年 11月 12日
国鉄 五日市線 武蔵五日市

「落葉拾い同好会」と命名した2年B組の有志10名による、秋川渓谷ハイキング。新宿から特別快速「あきかわ」(当時は「あきがわ」と濁りません)で、武蔵五日市に到着しました。オレンジ色101系の3連ですが、拝島までは「みたけ」と併結の10連でした。車内では僕が持参したラジオで、ロイ・ジェームスの「不二家歌謡ベストテン」を途切れ途切れに受信。苦労した割には、天地真理ちゃんたちの健闘も及ばず、1位は不動の『女のみち』で、ちょっとガッカリしました。バスを降りて、山奥の神戸(かのと)岩の方へ歩き、川沿いで昼食を作って食べたり、ダラダラと過ごす贅沢な時間。その合間に、可愛いYさんの姿をなんとか捉えようとするものの…遠慮もあって、なかなか上手く行きません。



さっしいの鉄道風景 < 1842 > 国鉄 五日市線 武蔵五日市 昭和 47年 11月 12日
国鉄 五日市線 武蔵五日市

五日市線の旧型国電の発車場面も一応撮っていましたが、鉄道写真は2枚だけ。昨日の「都電との別れ」によって、鉄道熱は急速に冷めてしまったように思います。「鉄」から「非鉄」へ、自分の「趣味」が大きく舵を切った時期でしょう。とはいえ、この日は結局、憧れのYさんとも、個人的には全く話ができませんでした。10名の参加者の内、「班ノート」仲間6名以外のメンバーとはどうも気が合わず、それほど楽しいイベントにならなかったことが残念です。ほんの少し幸せを感じられたのは、文化祭のコンパの夜に家まで送ったEさん、一緒にガードして歩いた剣道部のS君、それにYさんと僕の4人で上流の方へ散歩した時くらいでした。YさんとEさんに対しては、ますます好意を持ちました。



 昭和 42/8 43/7-8 44/2 44/3-4 44/5a 44/5b 44/6a 44/6b 44/7a 44/7b 44/8a 44/8b 44/8c
  44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
  46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
  47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/8-11 47/12 48/1-3 48/5-10
     ⇒ ぽこぺん