さっしいの鉄道風景 <昭和48年(1973) 5-10月>      ⇒ ぽこぺん 

≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫

さっしいの鉄道風景 < 1925 > 京王帝都電鉄 高尾線 高尾山口 昭和 48年 5月 5日
京王帝都電鉄 高尾線 高尾山口

高校3年生になって鉄道写真を初めて撮ったのは、5月の連休でした。しかも、この日はたった1枚だけです。4月中は大きな出来事がたくさんありましたが、それはまた後で詳しく語ります。京王線の往年のエース2600系も、この当時は専ら、高尾線や競馬場線などの支線区を走っていました。高尾山口駅の裏の氷川神社付近から眺めた風景ですが、実は、一人ではありません。ここまでにいろいろあった末、簡単に言ってしまえば、この日は「初めてのデート」でした。Mさんと二人の高尾山ハイキング♪ ひたすら楽しく幸せに…。いえ、本当はつらく苦しいことばかり多かった日々で、この日も最後は苦い別れ方をするのですが、そのことも、また近い内に。



さっしいの鉄道風景 < 1926 > 九十九里鉄道 東金(廃止後) 昭和 48年 6月 3日
九十九里鉄道 東金(廃止後)

一転して…何でしょう、この無常感は。いろいろあった高3の1学期の途中、中間テスト明けで、梅雨入り前でしょうか。「鉄友」でもある級友のKM君に誘われ、九十九里鉄道の廃線跡を歩こうという話になりましたが、精神的には起伏が非常に大きかった時期で、この日も前日のMさんとの「わだかまり」を引きずったままの訪問となりました。そのことはまた前後の事情と併せて述べますが(要らない?)、国鉄東金線を東金駅で降りると、駅の裏側(現在の東口側)には驚きの光景が広がっていました。この写真では貨車だけが見えますが、振り返って背後を眺めると…それはまた次回から、厭と言うほど(厭と言われても)お目に掛けることになります。



さっしいの鉄道風景 < 1927 > 九十九里鉄道 東金(廃止後) 昭和 48年 6月 3日
九十九里鉄道 東金(廃止後)

振り向くと、そこには…。ハッと息を飲んでしまって、言葉も出ません。いくつか並んだ廃車体。木造部は折れ、表面の鉄板は錆び付き、最早、朽ち果てる寸前です。上下が切断され、屋根が転がっている車体もあります。九十九里鉄道が廃止されたのは昭和36年ですから、既に12年以上の時が経っていますが、なぜ今も、このような憐れな姿を晒しているのでしょう。聞けば、親会社の京成が船橋ヘルスセンターと谷津遊園を結ぶ鉄道を計画し、そのために保存しておいたものの、中止となり、そのまま放置されることになったとか。せっかくの夢のような企画が実現しなかったことはとても残念です。手前のキハ104の車体には、白と薄青色のツートン塗装の跡が、辛うじて残っていますね。



さっしいの鉄道風景 < 1928 > 九十九里鉄道 東金(廃止後) 昭和 48年 6月 3日
九十九里鉄道 東金(廃止後)

こちらはキハ103。有名な単端式の2軸ガソリンカーで、大正15年丸山車輛製作所製。ボンネットは外れ、内部のプロペラシャフトが剥き出しになっていますね。九十九里鉄道は国鉄「東金」駅と九十九里浜の「上総片貝」間の8.6kmを結ぶ、軌間762mmのナローゲージ路線で、大正15年11月25日開業。昭和36年3月1日に廃止となりました。さて、この先は何枚も「廃墟」の写真が続きます。それぞれにコメントするほどの材料も無いので、同年3月の修学旅行以降の我が青春記、自身の「生涯最大の悲恋」について記したいと思います。「さっしい史」に興味の無い方には申し訳ありませんが、写真だけをご覧になるか、または、いっそのこと3週間ほど経ってから、また改めてご訪問ください。



さっしいの鉄道風景 < 1929 > 九十九里鉄道 東金(廃止後) 昭和 48年 6月 3日
九十九里鉄道 東金(廃止後)

剥き出しになったキハ103のプロペラシャフト。フォード製エンジンを装備した単端式ガソリンカーでした。
=================================================================================================
【青春記 1】 前年度末、修学旅行の後、高2も終わって春休みとなりましたが、Mさんへの想いは徐々に膨らんで行きます。そんな中、友人のKM君・M君から誘いがあり、4月1日に鎌倉を訪れることになりました。女子のYさん・Tさんも同行しますが、Yさんと言えば、前年の秋以降ずっと片想いだった人です。自分としては少々複雑な気持ちでしたが、それはそれで、楽しい春の一日となりました。前年の秋川渓谷ハイキングの時とは違い、Yさんとも気軽に話すことができて嬉しかったのですが、どうやら自分の心は(その場にいない)Mさんへと、大きく傾いていたようです。



さっしいの鉄道風景 < 1930 > 九十九里鉄道 東金(廃止後) 昭和 48年 6月 3日
九十九里鉄道 東金(廃止後)

キハ103(の残骸)の最前部。運手席にはハンドブレーキのハンドルが残っていました。
=================================================================================================
【青春記 2】 4月から高3としての生活が始まりました。クラス替えはありません。ある日、級友のM君から「話がある」と屋上に誘われました。ある人(ここにも既出)が好きなので、告白しようかと思う…と、相談とも宣言とも取れる内容でした。僕は無責任にも「健闘を祈る」と励まします。ところがその夜、嫌々ながら英語の予習をしても全く分からず、イラついて教科書を壁に投げ付けました。そして、「こんなのが俺の青春であるはずがない!」と心で叫び、同時に、M君には偉そうに言ったものの、自分はどうなんだと自問自答の末、「よし、明日は自分も!」と決意します。



さっしいの鉄道風景 < 1931 > 九十九里鉄道 東金(廃止後) 昭和 48年 6月 3日
九十九里鉄道 東金(廃止後)

キハ「103」の表記と社紋。中央の「白」は「百ひく一」で「九十九」、向かい合った半円が「り」。併せて「九十九里」。
=================================================================================================
【青春記 3】 4月19日。「勝負の日」という気合で登校したものの、なかなか機会が訪れず、決意も萎えかけた昼休み、やっとの思いで「放課後残ってくれない?」とMさんに声を掛けました。掃除の後、二人きりの教室で、他愛ない話を始めます。楽しい時が過ぎ、定時制の先生に追い出されて、駅まで一緒に歩きました。「いつかどこかへ行きたいね」と話しているうちに、その「いつか」が「今日」のことになり、新宿で降りて西口の中央公園を訪れました。登下校以外に女の子と二人で歩くなど初めての体験です。公園のベンチでも楽しく語らい、この日は薄暗くなった頃に帰りました。



さっしいの鉄道風景 < 1932 > 九十九里鉄道 東金(廃止後) 昭和 48年 6月 3日
九十九里鉄道 東金(廃止後)

朝顔形のカプラーが、ナローゲージらしい雰囲気を漂わせています。左はキハ104、右は103。
=================================================================================================
【青春記 4】 4月21日、土曜の学校帰り、Mさんと一緒に僕の故郷方面を訪れました。飯田橋で降りて国電を見下ろす土手公園のベンチでパンを食べ、楽しい時間を過ごします。小雨の夕方、靖国神社では春季例大祭。参道の露店で「赤い風車」を買いました。池の前に座って語るうち、途轍もない感動が僕の体の中を駆け抜けます。しかし、話が途切れた時、ふ~っと息を吹き掛けて風車を回すMさんの姿に、何か底知れぬ寂しさを感じました。雨の中、この日は下高井戸から世田谷線で三軒茶屋まで送って別れましたが、後には、それが彼女の新しい通学ルートとなります。



さっしいの鉄道風景 < 1933 > 九十九里鉄道 東金(廃止後) 昭和 48年 6月 3日
九十九里鉄道 東金(廃止後)

キハ103の車内…と呼べるかどうか。窓の縦材が全て無くなり、四隅の柱だけで辛うじて形を保っているようです。
=================================================================================================
【青春記 5】 Mさんと前よりも親しくなったからといって、生活が特に変わったわけでもありません。そんな中、4月24日は国鉄の順法闘争に怒った乗客が各駅で暴動・打ち壊し。25日は国電は全面ストップで、通学は西武で振替輸送。26日は少しだけ運転され、ぎゅう詰めの超満員電車で高田馬場に着きました。戸山口から出て級友と歩いていると、後ろから来た人に、頭に被った制帽をひょいと奪われました。振り向けば、Mさんが帽子を被って笑っていて、自分の心も大きく揺れた…と、以前、その場所の西武新宿線のコメントにも書きましたね。そういう他愛ない日々でした。



さっしいの鉄道風景 < 1934 > 九十九里鉄道 東金(廃止後) 昭和 48年 6月 3日
九十九里鉄道 東金(廃止後)

キハ103の廃車体全景。この車体が最も原形を保っていますが、それでも朽ち果てるのは時間の問題でしょう。
=================================================================================================
【青春記 6】 4月28日の土曜、「北の丸公園へ連れて行って」と頼まれました。以前から僕が「好きな場所」だと話していた公園です。喜んで引き受け、土曜の午後を、ずっと芝生の広場に座って過ごしました。日が西に傾きかけた頃、そろそろ帰ることにして立ち上がると、Mさんは手を差し出し、僕はその手を握って…そんなことは初めての体験なので胸がときめきました。千鳥ヶ淵から番町を抜けて四ツ谷駅へ向かいます。歩きながら彼女は「まだ、あなたに話していないことが一つだけある」と言います。「時期が来たら話す」とのことですが…何でしょう? 気になりますね。



さっしいの鉄道風景 < 1935 > 九十九里鉄道 東金(廃止後) 昭和 48年 6月 3日
九十九里鉄道 東金(廃止後)

左はキハ102、右はキハ104。「単端式」の鼻づら同士を突き合わせていますが、どちらもボロボロですね。
=================================================================================================
【青春記 7】 「ソフィアの鐘」が聞こえる「四谷見附橋」の上で寄添い、「快速電車の赤い色」や「各駅停車の檸檬色」を見下ろしながら話し続けます。いつの間にか僕の手はMさんの肩に回って、しみじみとした良い雰囲気なのですが、そこには何か、大きな悲しみが漂っているような気もします。街に灯がともる頃、彼女はぽつんと一言、呟きました。「私、お父さん、いないんだ。」…そして彼女は、時期が来たら話すと言ったばかりのことを、「今」話したくなったらしく、落ち着ける場所に行こうと言います。僕達は、外濠公園のベンチに座りました。(今回は、さだまさしファン向け?)



さっしいの鉄道風景 < 1936 > 九十九里鉄道 東金(廃止後) 昭和 48年 6月 3日
九十九里鉄道 東金(廃止後)

奥のタンクの手前に、有名な手押しの転車台の跡があったはずですが、残念ながら写真は撮っていませんでした。
=================================================================================================
【青春記 8】 運動場のカクテルライトが眩しい中、Mさんは、ぽつりぽつりと話し始めました。父親が亡くなったことは昨年、噂に聞いた気がします。その経緯や、家庭のこと、母親との確執など、少しずつ話してくれます。そして「私にもその血が流れていて、いつも死の影を意識せずにはいられない」と…。聞いて、涙が出ました。「いいひと…」彼女も泣いているようです。そういえば、このところ彼女は、なぜか僕を、YさんやKさんと結び付けようとしていました。その意図が分からず、彼女への想いを受け入れてくれないように感じて、僕は悲しくなったり、悩んだりしていたのです。



さっしいの鉄道風景 < 1937 > 九十九里鉄道 東金(廃止後) 昭和 48年 6月 3日
九十九里鉄道 東金(廃止後)

真っ二つに切られて車体の上半部だけ転がっているのは、正面2枚窓の2軸客車、ケハフ301(元はキハ301)。
=================================================================================================
【青春記 9】 「たいしたことじゃないでしょ?」…話し終わった後はホッとした様子でした。僕は、どうしようもない悲しみに包まれています。そしてMさんを見つめ、思わず声に出していました。「好きだよ」… そういえば彼女は以前、嫌いになってくれた方が良かったなどと言っていましたが、その意味が、今は少し理解できたように思えます。「僕が君を好きなことくらい分かってたろう?」「だから…悩んでたのよ。私には、愛する資格も、愛される資格も無いんだから。」「何を言ってるんだ。馬鹿だなぁ。そんなことを言っても、僕は君が好きなんだ。」「私も…さっしい君、好き♪」



さっしいの鉄道風景 < 1938 > 九十九里鉄道 東金(廃止後) 昭和 48年 6月 3日
九十九里鉄道 東金(廃止後)

木造有蓋ボギー貨車ケワ50形は大正元年製。前所有者は鉄道省。元は千葉県営鉄道久留里線のものらしいです。
=================================================================================================
【青春記 10】 17歳にして、初めて言われた言葉。何も知らず勝手なことばかり言ってごめんね。苦しみと闘いながら、強く生きてくれ。その苦しみの一部分でも、僕が代われるものなら…。そんな感動に浸っていると、いつの間にか夜も9時になろうとしていました。これから学生のデモがあるからと機動隊の人に促されて、その場を去ります。京王線に乗って下高井戸で降りて、世田谷線で送って行こうとしても、もう遅いから駄目だよと言われ、しかし、まだ別れ難く、肩を抱きながら駅の近くを歩き回って、結局、別れたのは10時過ぎ。これまでで一番遅い帰宅となりました。



さっしいの鉄道風景 < 1939 > 九十九里鉄道 東金(廃止後) 昭和 48年 6月 3日
九十九里鉄道 東金(廃止後)

錆びたレールの傍に顔を出す一輪の花。時の流れと共に夏草も茂り、「つはものどもが夢の跡」となっています。
=================================================================================================
【青春記 11】 感動溢れた夜の翌日、4月29日の日曜は天皇誕生日。この年「国民の祝日に関する法律」が改正され、翌30日は初めての「振替休日」となりましたが、二日続けてMさんに会えないことになり、その制定を怨みに思ったものです。5月1日は実力テストの一日目。それでも放課後は二人、上野不忍池のほとりで寄り添いました。翌日も試験ですが、「二日間も会えなかったんだから」と彼女は言ってくれます。しかし、幸せに溺れて勉強もせず、こんなことで良いのかという自責の念と、甘い喜びに浸っていたいという誘惑には、この先もずっと悩まされることになります。



さっしいの鉄道風景 < 1940 > 九十九里鉄道 東金(廃止後) 昭和 48年 6月 3日
九十九里鉄道 東金(廃止後)

前々回の右手前の車体の残骸でしょうか。51年もの時が経って初めて、トンボがいたことに気付きました。
=================================================================================================
【青春記 12】 5月5日は先述の通り、初めての休日デート、高尾山ハイキング。手を繋いで山道を歩き、Mさん手作りのお弁当を食べて、楽しい一日を過ごしました。しかし、夕暮れ迫って山を下り、薄暗くなった相模湖畔で語るうちに、「学校では周囲の目を気にして近付きにくい」という話になります。今は毎朝、新宿駅の山手線ホームで待ち合わせて一緒に登校していますが、それもやめた方が良いかなど、現在の関係を考え直すような方向へ。僕はそれを望みませんが、二日後の月曜の朝についても彼女は首を横に振り、帰りの車中も気まずい雰囲気のまま、別れました。



さっしいの鉄道風景 < 1941 > 九十九里鉄道 東金(廃止後) 昭和 48年 6月 3日
九十九里鉄道 東金(廃止後)

再び、ケハフ301の切断された上半身。虚しさばかりが漂う中、「禁煙」の二文字によって現実に引き戻されます。
=================================================================================================
【青春記 13】 不安な気分で目覚めた5月6日の朝。昨夜の別れる前のMさんの様子が気になります。もう付き合うのもやめる気なのだろうか。そんな日曜の朝、ラジオからロイ・ジェームスの「不二家歌謡ベストテン」が流れてきました。すると…初登場でベストテン入りした沢田研二の『危険なふたり』。初めて聴く歌でしたが、激しい衝撃を受けました。「何気なさそうに別れましょうと あなたは言うけど~♪」 まさに自分の心境そのまま。一瞬で「これまでの人生で一番感動した歌」となりました。年末には「笹急音楽大賞」も受賞します。「あ~あ~それでも~ 愛しているのに~♪」



さっしいの鉄道風景 < 1942 > 九十九里鉄道 東金(廃止後) 昭和 48年 6月 3日
九十九里鉄道 東金(廃止後)

キハ「102」として生きていたという証(あかし)。それだけがくっきりと残っているのも、何か皮肉なものですね。
=================================================================================================
【青春記 14】 5月7日、朝の新宿駅。半ば諦めて山手線ホームへの階段を昇ると…そこにはMさんが待っていました。「やっぱり…来ちゃった♪」 いつもと同じ笑顔です。「一昨日は、あんなこと言ってごめんなさい。もう言わない。」 大学受験を目の前に控え、遊んでいないで勉強しなくては…という話は毎回出るのですが、この日の夕方は、世田谷線の松原に近い赤松公園で楽しく語らいました。「目先の勉強なんかよりも、もっと大事なものがあることに気付いた」…と彼女は言います。それは嬉しいものの、でも、それで良いのだろうかと、やはり僕も思わずにはいられません。



さっしいの鉄道風景 < 1943 > 九十九里鉄道 東金(廃止後) 昭和 48年 6月 3日
九十九里鉄道 東金(廃止後)

屋根が崩れ落ちた、キハ102でしょう。こうなってしまうと、もう元は何だったのかも分かり難く、憐れなものですね。
=================================================================================================
【青春記 15】 同じような日々が続きますが、二人の間は何となくギクシャクした感じです。5月9日は遠足なので、品川駅に集合。京急で三浦海岸まで行ったものの、雨になったので、ホーム上で中止が決定。また品川まで戻って解散という情けないものでした。その後はMさんと二人で東京タワーへ。展望台に上っても、雨で遠くの景色は見えません。ジュークボックスから『学生街の喫茶店』が流れています。「さよならも言わないで別れたよ~」という最後の歌詞が、せつなく響きます。…その時、急に雲が切れて光が差し、東京湾に浮かぶ多くの船、船、船が、一斉に輝きました。



さっしいの鉄道風景 < 1944 > 九十九里鉄道 東金(廃止後) 昭和 48年 6月 3日
九十九里鉄道 東金(廃止後)

「形式 100 / 自重 2.60頓 / 定員 30」でしょうか。自重は製造当初の「7」を「0」に書き換えたようです。
=================================================================================================
【青春記 16】 5月11日。夕方、新宿西口の中央公園のベンチで語らいます。Mさんは普段から、日によって雰囲気や態度が違い、戸惑うことも多かったのですが、学校でも家でも、つらいことがあるのだろうと思います。その日も、精神状態が不安定だったらしく、話していても、何か突っかかるような言い方をします。挙句の果てに、「私のことを真剣に好きなのか」などと言い出しました。そして、「泣きたくなった」と言って、急に泣き始めます。複雑な乙女心…。17歳の未熟な少年には、彼女の「不安」を取り除くすべも無く、どうしたら良いのか分かりません。いったい、どうすれば…



さっしいの鉄道風景 < 1945 > 九十九里鉄道 東金(廃止後) 昭和 48年 6月 3日
九十九里鉄道 東金(廃止後)

廃車群の前から2両目のキハ104のブレーキハンドルでしょう。はっきりした遺品は一層、痛々しさを感じさせます。
=================================================================================================
【青春記 17】 どうしようもなくなってしまった少年さっしい。静かに泣き続けるMさんの肩を抱き寄せ、顔を近付けて…思わず、唇を触れてしまいました。本当に軽く軽く、小鳥のように…。一瞬、時が止まりました。相手も、自分も、何が起こったか分からないまま…。そして、その一瞬の後、彼女は前よりも激しく泣き出しました。ただ、今度は僕の胸に顔を埋め、僕の手を握り締めています。僕は後悔しました。なんと軽率なことをしてしまったのかと、心の中で自分を責め立てます。馬鹿だ馬鹿だ。消えてしまいたい。ごめんね、ごめんね。…彼女は、長い間、泣き続けます。



さっしいの鉄道風景 < 1946 > 九十九里鉄道 東金(廃止後) 昭和 48年 6月 3日
九十九里鉄道 東金(廃止後)

見事ですね。昔の自動車やボンネットバスのラジエーターグリルのようで、これこそ、まさに「タンタン式」です。
=================================================================================================
【青春記 18】 泣いて泣いて、ようやく顔を上げたMさんに、僕は、「ごめん…」と言うしかありません。彼女は静かに、「謝ること、ないわよ。」 そして、歌うように小さく、「ただ、ちょっと、怖かっただけ。…ちょっと…怖かっただけ。」…と。取り返しのつかない、申し訳ないことをしてしまったという思いに苛まれながらも、僕は少しだけ救われた気持ちになりました。続けて彼女は、優しい言葉を投げかけてくれます。「一週間早い、素敵なプレゼント…♪」 そう、彼女は来週、18歳の誕生日を迎えます。お互い17歳での、初めての体験。それでも僕は、やはり自責の念から逃れられません。



さっしいの鉄道風景 < 1947 > 九十九里鉄道 東金(廃止後) 昭和 48年 6月 3日
九十九里鉄道 東金(廃止後)

東金駅の事務所棟でしょう。この後、廃線跡を辿って終点の上総片貝まで歩きましたが、途中の写真はありません。
=================================================================================================
【青春記 19】 「後悔なんか、しないで。」 Mさんの言葉は、僕を地獄の底から救い上げてくれます。「ねぇ、聞いて。」 申し訳なさで一杯の僕に、彼女は優しく囁いてくれました。「私も…好き。修学旅行の時から。」…思えば、修学旅行の奈良線の車中で「さっしいとMさんが間接〇〇した~」と友人に囃し立てられてから、2か月足らず。自分は少しも成長していませんが、自分を取り巻く空気は大きく渦巻き、何かが変わりつつあるようです。5月でもまだ寒い、新宿の夜。雲の無い空に、上弦の月。その時、夜空を星が流れたように思えました。



さっしいの鉄道風景 < 1948 > 九十九里鉄道 上総片貝(廃止後) 昭和 48年 6月 3日
九十九里鉄道 上総片貝(廃止後)

10kmほど歩いて辿り着いた終点の上総片貝駅跡。駅舎が残っていて、「室長驛」(駅長室)の表示が印象的でした。
=================================================================================================
【青春記 20】 その後は毎日のように、放課後は散歩したり公園で戯れたり。少し先の話では、授業が早く終わった日など、気ままに電車に乗って青梅線の御岳や中央線の四方津あたりまで行き、そこで甘い時間を過ごしたりしました。そんな中でも、勉強しなければという重圧に脅え続け、また、Mさんの機嫌が悪く、気持ちを掴み切れずに悶々とする日があったり、帰りが遅いので親に叱られたりと、楽しいばかりの日々ではありません。6月2日午後の市川散歩でも気持ちのすれ違いがあって、別れ際までずっと無言で…と、そんな状態で迎えた、6月3日の九十九里訪問でした。



さっしいの鉄道風景 < 1949 > 九十九里鉄道 上総片貝(廃止後) 昭和 48年 6月 3日
九十九里鉄道 上総片貝(廃止後)

当時はまだ橋台の跡などが確認できたらしいですが、この日は真剣な廃線跡探索というわけでもなく、気軽な散歩がメインだったせいか、歩いて来た途中では何も発見できなかったように思います。ただ、終点の上総片貝駅跡には、駅舎の建物と併せて、ホームの遺構も残っていました。ここでも、もっと写真を撮るべきでしたが、カラー写真は二重露出になってしまって、見事に失敗でした。この日の写真はこれで終わりです。この後は九十九里浜の海岸に出て、同行のKM君と砂山にトンネルを掘って電車ごっこをしたことが、泣きたいほど嬉しかったのを覚えています。翌日からのMさんとの日々も不安だらけですが、喜んだり悩んだりの繰り返し。同じ状態のまま、高3の1学期も終わります。



さっしいの鉄道風景 < 1950 > 国鉄 山手線 新宿 昭和 48年 7月 28日
国鉄 山手線 新宿

高3の夏休みに入りました。前後のことはまた次回以降に記すとして、この日は山岳部のM君から電話があり、新宿まで出掛けました。昨年秋の文化祭の後から始まった「班ノート」。Eさんを家まで送って一緒に夜道を歩いた剣道部のS君・K君、それに当時片想いだったYさんを加えた6人で、自由に書いては次へ回していたノートですが、まだ続いていたようです。この日はM君からノートを受け取りました。右の山手線103系の冷房車は前面下部に通風口が無く、前照灯は豚の鼻形です。この後、新宿西口を一人歩くと、その雑踏や喧騒がなぜかとても懐かしく思え、いつまでも佇んでいたくなりました。(以後の写真はネガの状態が酷いのですが、完全には修整しないままで掲載します。)



さっしいの鉄道風景 < 1951 > 国鉄 中央本線 新宿 昭和 48年 7月 28日
国鉄 中央本線 新宿

中央緩行線の千葉行き。この101系はオレンジ色だったか? 「総武 中央線」という誤乗防止表示をしていますね。
=================================================================================================
【青春記 21】 7月19日、終業式の午後はMさんと二人で中央線の電車に乗り、あてもなく進むうちに、なんと大月から富士急に乗り換え、終点の河口湖まで行ってしまいました。しかし、夏休みは大学受験のために毎日勉強するので、僕とは一日も会えないと、彼女から宣言されます。そうだよな。遊んでばかりいるわけにはいかないと、僕も分かっています。彼女の意志を尊重し、つらいけれど、会えなくて寂しいけれど、42日間我慢すると覚悟を決めました。帰りの車窓から見えた夕暮れの「青い富士山」。その雄姿を心に留め、長い夏休みを、じっと耐えて過ごすことにしました。



さっしいの鉄道風景 < 1952 > 国鉄 中央本線 新宿 昭和 48年 7月 28日
国鉄 中央本線 新宿

中央線にも走り始めた豚鼻ライトの冷房103系。「特快」表示付きの方向幕も、この頃初めて登場したと思います。
=================================================================================================
【青春記 22】 夏休みに入っても何となくダラダラ過ごし、勉強する気になれません。Mさんに会えない寂しさも募りますが、大学受験にさえ懐疑的になったり、全く進歩のない毎日です。中学時代の親友Y君と茨城県大野村の鹿島灘に面した親戚の別荘に泊まりに行ったり、同じく中学時代の親友で鉄友のK君の家(市川)へ行ったりと、結局遊んでいる夏休み。Mさんは毎日、冷房のある図書館へ自転車で通い、一日中勉強しているはずで…自分も頑張らなくちゃとは思うのですが、「思う」だけ。彼女に会いたくて、触れたくて、17歳さっしい少年の心は千々に乱れます。



さっしいの鉄道風景 < 1953 > 国鉄 中央本線?/山手線? 新宿 昭和 48年 7月 28日
国鉄 中央本線?/山手線? 新宿

EF13形でしょうか? 国鉄の機関車については全く興味と知識不足で、その程度のことさえ良く分かっていません。
=================================================================================================
【青春記 23】 8月に入っても、相変わらず悶々と過ごしていた夏休み。ところが3日に、大きな衝撃と感動の出来事がありました。突然、Mさんから手紙が届いたのです。「さっしい君、頑張ってますか? 私は毎朝自転車で図書館へ通い、夕方まで勉強しています。帰りに駒沢公園で夕暮れの空を眺めるのが心地良くて」などと、頑張っている様子が意外と楽しげに語られています。「でも、この夏休みは、今までとは少し違うような気がします。日に日に、誰かさんが恋しくなってきちゃったな♪」…えっ? どきっ! 純情少年君にとっては、なんともまぁ、実に刺激的な一文ですね。



さっしいの鉄道風景 < 1954 > 国鉄 中央本線 新宿 昭和 48年 7月 28日
国鉄 中央本線 新宿

豚鼻ライトの冷房編成。特快表示の方向幕。友人と会う「ついで」ですが、この日はこれを一番撮りたかったのかな。
=================================================================================================
【青春記 24】 Mさんからの手紙。図書館で毎日勉強しているけれど、毎週月曜は休館だと書かれています。それに加え、9日・10日は臨時休館日ということです。そして最後に小さな字で<p.s.>「できれば夏休み中に会いたいと思っています」…これはもう、受け容れるしかないでしょう。それでも携帯電話やメールなど無い時代です。固定電話は不可でしたから、散々考えた末、「9日か10日か13日(月)いつでも良いから10時に下高井戸駅の京王線上りホームに来てくれ」と手紙を出しました。あとは行ってみるだけと心を決めますが、その前に、ちょっとした予定外の出来事が。



さっしいの鉄道風景 < 1955 > 国鉄 中央本線 新宿 昭和 48年 7月 28日
国鉄 中央本線 新宿

この日はM君と会ってノートを受け取り、中央線の特快表示を撮った後は、先述の通り新宿西口を一人散歩してから帰りました。そして8月3日に届いたMさんからの手紙の返事を、散々迷った挙句、5日に投函。自分としては運命に身を委ね、彼女の都合もあるだろうから(などと気を遣うのが自分の弱点なのですが)まずは9日に下高井戸まで行ってみるだけだ…と覚悟を決めました。そんな中、7日の昼間に、九十九里鉄道跡を一緒に訪れた級友KM君から電話があり、明日(8日)どこか鉄道を見に行かないかと…。う~ん、自分としてはその翌日(9日)の件が不安なので落ち着きませんし、もう一つ気が進まないのですが、気分転換にはなるので、まぁいいかと承諾しました。さて何処へ…?



さっしいの鉄道風景 < 1956 > 国鉄 鶴見線 扇町 昭和 48年 8月 8日
国鉄 鶴見線 扇町

昭和48年8月8日。KM君と訪れたのは、東京に住む人間としては比較的身近な存在である「鶴見線」でした。最初に、まず最長区間を乗車してしまおうと、鶴見から扇町まで乗り通しました。この日は、とにかく鶴見線の全線を乗り潰そうという目的で、次はここから戻って大川支線を訪れ、最後に海芝浦支線にも乗車し、完乗を果たそうと思っています。当時はまだ宮脇俊三さんの『時刻表2万キロ』も刊行されていませんから「全線完乗」などという概念は世に広まっていないのですが、自分なりに国内の全ての鉄道路線の全区間に乗ってみたいという気持ちはあり、それまでの人生(17年半程度ですが)の中で乗車した区間は一応把握していました。前途(せんど)程遠し…という感はありますが。



さっしいの鉄道風景 < 1957 > 国鉄 鶴見線 扇町 昭和 48年 8月 8日
国鉄 鶴見線 扇町

鶴見線の本線にあたる線区の終点、扇町駅の駅名標。当時は既に所在地表示の「浜」が入っていたのですね。
=================================================================================================
【青春記 25】 ここからは、この翌日の話になりますが、今後は時間的に少し先行した内容を記して行きます。Mさんに会える機会を設けるために手紙で指定した最初の候補日、8月9日。空振りもあり得るので、ダメモトで構わないという気持ちを抱きながら、つつじヶ丘から京王線で下高井戸へ向かいます。10時前に着いて、カーブの上りホームを新宿方向へ歩き、ベンチに腰を下ろしました。10分・20分…目の前を急行列車が通過し、普通電車は客が乗り降り。30分・40分…彼女の姿は見えません。今日は来ないかな? 50分・60分…まぁ、明日また来ればいいかと、そんな気分に。



さっしいの鉄道風景 < 1958 > 国鉄 鶴見線 扇町 昭和 48年 8月 8日
国鉄 鶴見線 扇町

次に到着したのは、先程と同じクモハ72でも、正面窓がHゴム化されていない、比較的原形に近い表情でした。
=================================================================================================
【青春記 26】 今日は会えなかったけれど、あと2回チャンスがあるから、とりあえず明日また来てみればいいやと思いながら、下りホームへ移動して家に帰ろうと、上りホームを改札口へ歩きます。下高井戸駅の改札は上下線がそれぞれ別になっていて、しかもホームの西の端にしか無く、一旦外へ出なければなりません。つまり、カーブしたホームを長々と歩くことになります。そして外へ出ようとした時、ちょうど改札口を入って来る小柄な女の子の姿が見えました。んっ? なんと、Mさんではありませんか。「あれっ? 11時だと思った~♪」…ぉぃぉぃ。屈託のない笑顔かぃ~



さっしいの鉄道風景 < 1959 > 国鉄 鶴見線 武蔵白石 昭和 48年 8月 8日
国鉄 鶴見線 武蔵白石

武蔵白石まで戻り、隣の駅まで一区間だけ走る大川支線に乗り換えます。発車を待つのはクモハ12形ですね。
=================================================================================================
【青春記 27】 3週間も会えなかったのは、Mさんを好きになってから初めてのことでした。その日は、ひさしぶりに話もできて、幸せな気分で一杯です。彼女は10センチもある厚底の靴を履いて、少し背が高くなりましたが、可愛らしさは変わらず、僕にとっては「小さな天使」です。北の丸公園で、真夏の強烈な日差しの中、ずっと芝生の上にいました。売店のラジオからは、遠く甲子園球場の高校野球の歓声が流れて来ます。同じ高校生。あちらも、そして、こちらも、まさに青春の真っ只中です。楽しく過ごし、また会いたいね…となって、次は13日の月曜日に会うことにしました。



さっしいの鉄道風景 < 1960 > 国鉄 鶴見線 武蔵白石 昭和 48年 8月 8日
国鉄 鶴見線 武蔵白石

ここから終点の大川まで一駅だけ、1.1kmの支線に乗りますが、この車輛は、どうやらクモハ12 051のようです。
=================================================================================================
【青春記 28】 図書館は月曜休館なのでMさんの勉強もお休み。それなら毎週月曜に会おうということになり、夏休みの後半は楽しみができました。8月13日の月曜日は、少しでも涼しさを求めて等々力渓谷を散歩。木々の葉に覆われた気持ちの良いベンチに腰掛け、ずっと寄り添っていました。夕方になって多摩堤へ。心地良い夕暮れの風。神奈川県側には真っ赤な夕日。そして二子玉川あたりを望むと、驚いたことに、うっすらと虹が空へ駆け上っています。心の底から震えるような感動を覚え、体いっぱいの幸福感に浸って、虹に包まれながら、「間接」ではなく…



さっしいの鉄道風景 < 1961 > 国鉄 鶴見線 大川 昭和 48年 8月 8日
国鉄 鶴見線 大川

大川駅にて、武蔵白石まで往復して来た同じ電車を迎えます。当時はまだ、毎時何本かの列車が走っていました。
=================================================================================================
【青春記 29】 8月20日(月)も多摩川べり、巨人軍グラウンドの近くで過ごしました。チューリップの『心の旅』を歌おうとしますが、コーラスパート(「許されることなら~♪」「あ~ぁ、いつ~でも いつも~♪」)を僕が受け持つと、音痴なのかリズムがズレるのか、嫌がられて一緒に歌ってもらえません。さて、彼女の都合で次回会うのは29日と決めましたが、その後、文化祭準備のために急遽クラスで集まろうと担当委員から連絡があって、23日に登校することになりました。予定外で彼女に会えて、やはり帰りは寄道です。関戸(聖蹟桜ヶ丘)の多摩川で、暗くなるまで幸せを味わいました。



さっしいの鉄道風景 < 1962 > 国鉄 鶴見線 大川 昭和 48年 8月 8日
国鉄 鶴見線 大川

大川駅の駅名標。後に大川支線の列車は朝夕の通勤時のみの設定となり、日中は運転されなくなってしまいます。
=================================================================================================
【青春記 30】 8月29日は予定通りMさんに会えて、多摩動物園を歩いた後、その日も関戸の多摩川堤に腰を下ろして語り合います。ところが、彼女の様子が何か変です。毎日勉強している彼女と違って、僕はダラダラ過ごした夏休み。大学受験に向けては何の準備もせず、やる気も出ません。そういう僕を彼女は罵り始めました。激しく叱咤されても、返す言葉も無い自分。しかし、私はあなたにとってYさんの代わりに過ぎない。私は利用されただけ…などと言われては、とても許せません。もう、どうにでもなれと思った僕は、心の中で「さよなら」を告げて、彼女の頬に平手打ちを…



さっしいの鉄道風景 < 1963 > 国鉄 鶴見線 大川? 昭和 48年 8月 8日
国鉄 鶴見線 大川?

頭上を走るのは東京電力の特高送電線でしょう。目の前の線路をDD13牽引の貨物列車が通り過ぎて行きます。
=================================================================================================
【青春記 31】 …静かです。土手の草むらに虫の声だけが響いています。多摩川には対岸の灯りが反射しています。Mさんは、顔を抑えたまま倒れています。あ~ぁ、やっちまった…。彼女の罵倒に自分を見失ってしまったとはいえ、本気で人を叩くなど、生まれて初めてのことでした。僕は自分の手で全てを終わらせてしまったようです。馬鹿なやつですが、今となっては取り返しがつきません。もういいや。これで終わりにしよう。そう心に決めた僕は、むしろスッキリした気分になりました。そして覚悟を決め、「さぁ、今度は俺を殴ってくれ」と彼女に告げて、目を閉じました。



さっしいの鉄道風景 < 1964 > 国鉄 鶴見線(日本鋼管専用線?) 浅野 昭和 48年 8月 8日
国鉄 鶴見線(日本鋼管専用線?) 浅野

国鉄の浅野駅ですが、日本鋼管の専用線のロッド式ディーゼル機関車でしょうか? (どなたか、ご教示を…)
=================================================================================================
【青春記 32】 目を閉じて、予想した…と言うより、むしろ期待した頬の痛み…。しかし、それは、なかなか訪れません。代わりに、僕の唇に触れた、温かく、柔らかく、甘い…えっ? 何?…彼女の腕は僕を抱き締めています。「やっぱり、男の子だね。やれば、できるんだよ。」…なんと、そのために君は? …「あんなこと、本気で言うわけないじゃない。」が~ん! が~ん! 打ちのめされました。これから本気で頑張ると僕は誓います。誰もできないことを果たしてくれたMさん。なんと強く美しく素晴らしい人を僕は愛したのか。そして彼女は呟きました。「少し…大人にならなくちゃ。」



さっしいの鉄道風景 < 1965 > 国鉄 鶴見線 海芝浦 昭和 48年 8月 8日
国鉄 鶴見線 海芝浦

海芝浦駅の横は京浜運河の海。車内から船が眺められます。昼休み、釣りに興じる東芝社員は、幸せそうでした。
=================================================================================================
【青春記 33】 2学期になり、大学受験は半年後に迫ります。さすがに少しは自制して…と思いつつも、多摩川べりを「こ~の~川に沿った道~ 肩を寄せて~行~く~♪」と、ガロの『ロマンス』を歌いながら歩いたり、やはり学校帰りは二人で過ごしてしまいます。そんな中、お互いにテストの結果が悪かったり、欲望を抑え切れずに彼女の心を傷付けたりと、「負」の出来事も次々と発生します。このままではいけないという罪悪感に押し潰されそうな秋。二人の関係はそろそろ終わりにするしかないのかと、いつも感じています。結局は、運命の渦に呑み込まれてしまいそうな…。



さっしいの鉄道風景 < 1966 > 国鉄 東海道本線(京浜東北線) 鶴見 昭和 48年 8月 8日
国鉄 東海道本線(京浜東北線) 鶴見

4月に大船まで全通した根岸線へ直通の京浜東北103系。誤乗防止表示は、山手線の黄緑色だったせいでしょうか。
=================================================================================================
【青春記 34】 9月…書き尽くせないほど多くのことがあり、心身共に振り回された秋。「離れられなくなっちゃったね」とMさんが呟くほどの仲となっても、何故か二人の心には隙間風が吹き抜け、悲しみの渦へと向かっているようです。「これでもう~逢えないと~♪」 ジュリーの歌う『胸いっぱいの悲しみ』が深く心に沁みます。そんな中、10月2日には二人で鎌倉を訪れました。最後の休日デートです。横浜から大船までは根岸線。途中、港南台を通りますが、10年後にその街で(別の人と)暮らすことになるとは、知る由もありません。大船からはモノレールで終点「湘南江の島」へ。



さっしいの鉄道風景 < 1967 > 江ノ島鎌倉観光(江ノ電) 江ノ島 昭和 48年 10月 2日
江ノ島鎌倉観光(江ノ電) 江ノ島

湘南モノレールの終点「湘南江の島」駅に程近い、江ノ電の「江ノ島」駅。会社名は今は「江ノ島電鉄」ですが、当時は「江ノ島鎌倉観光」という、鉄道会社らしくない名前で、左上の駅看板にも記されています。それを全部入れて撮れば良かったのに、この日はデート優先ということもあり、中途半端な写真になってしまいました。右の藤沢行きの電車は303+353号。鎌倉へ向かう左の列車の最後尾は302号で、相棒は352号。江ノ電初のボギー車であった昭和4年製の101~104号を、昭和32年に2車体連接車2編成に改造したもので、当初は編成単位でそれぞれ302号・303号を名乗りましたが、昭和35年以降は鎌倉方の車体を50番台に変更して、302+352号、303+353号という編成になっています。



さっしいの鉄道風景 < 1968 > 江ノ島鎌倉観光(江ノ電) 鎌倉 昭和 48年 10月 2日
江ノ島鎌倉観光(江ノ電) 鎌倉

鎌倉駅に着くと、なんと「玉電」と再会することができました。東急80形のデハ104~107が、玉電の廃止後は世田谷線のデハ87~90へと改番され、昭和45年に江ノ電に譲渡されて601~604号となっていました。自分としては懐かしくもありますし、世田谷線に残った80形にはMさんとも良く乗っているので、親しみも感じます。この後は鎌倉の街を歩き、北鎌倉の円覚寺へ。午後はまた街へ戻り、由比ガ浜の砂浜で戯れながら、楽しい時を過ごします。しかし、Mさんが撮った海に沈む夕陽のように、この日の幸福感は、今まさに燃え尽きようとする蝋燭の炎の、最後の揺らめきでした。10月中旬には別れを暗示する内容の手紙をもらい、二人の愛は今、確実に終わりを迎えようとしています。



さっしいの鉄道風景 < 1969 > 京王帝都電鉄 京王線 つつじヶ丘-仙川 昭和 48年 10月 10日
京王帝都電鉄 京王線 つつじヶ丘-仙川

太陽は沈んで…そして、もう昇らないと思われた夕暮れの中を行く、京王線の5000系。 【高校3年編・終】
=================================================================================================
【青春記 35】 10月24日、二人にとって最後の日になることは、朝から感じていました。スーパーで一緒に材料を買い、Mさんの家でハンバーグ作り。台所に立つ後ろ姿に未来の夢を描いては砕きます。彼女は、嫌いだと言い続けていた『危険なふたり』をラジカセで聴かせてくれました。夕方は最後の世田谷線散歩。六所神社で強い西日を浴びながら、最後の抱擁、そして最後の…長い長い…。翌日から二人の世界は無くなり、僕の18歳の誕生日(11月21日)に手作りのお人形をくれたのが本当の最後。『神田川』を一緒に歌うような、穏やかな冬の日は、訪れませんでした。【完】



 昭和 42/8 43/7-8 44/2 44/3-4 44/5a 44/5b 44/6a 44/6b 44/7a 44/7b 44/8a 44/8b 44/8c
  44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
  46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
  47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/8-11 47/12 48/1-3 48/5-10 49/7-50/3
  50/7-52/7 53/2-54/12 55/3-7

     ⇒ ぽこぺん