さっしいの鉄道風景 <昭和44年(1969) 5月a>
⇒ ぽこぺん
昭和 42/8
43/7-8
44/2
44/3-4
44/5a
44/5b
44/6a
44/6b
44/7a
44/7b
44/8a
44/8b
44/8c
44/9
44/10
44/11-12
45/1-3
45/3-4
45/4-5
45/6
45/7
45/8
45/9-11
46/1
46/3a
46/3b
46/4-5
46/5
46/7
46/8a
46/8b
46/8c
46/8d
46/8e
46/9-10
46/11-12
46/12
47/1
47/3a
47/3b
47/3c
47/4-7
47/7a
47/7b
47/8a
47/8b
47/8-11
47/12
48/1-3
48/5-10
44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/8-11 47/12 48/1-3 48/5-10
≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫
また来ちゃった♪ タルゴ君に会いに。…というわけで、どうしても会わずにいられなくなった「余命6日」の玉電。ゴールデンウィーク最終日の5月5日、今回は鉄研の友人二人と共に訪れ、じっくり味わうことにします。この先またしばらく「玉電づくし」が続きますので、ご覚悟を。その後は全く見られなくなってしまうわけですから。それにしても、タルゴ君のこのカットはなかなか気に入っています。可愛いだけじゃなく、キリッとした力強い表情をしていますね。別の一面を見た気がして、また新たな魅力を発見できました。今日はまず、このデハ204号に乗って、二つ目の大橋まで行くことにします。同行者たちも大の路面電車ファンですから、前回より更に中身の濃い訪問となりそうです。
渋谷から乗って来たタルゴ君204号が大橋停留場に到着したところ。降りて後ろへ回り込んで撮りました。中途半端で不思議な構図に見えるでしょうが、乗降用のステップがバシャンと開いたところを撮っておきたかったので。車体下部に折畳んだ形で収納されている踏板が、ドアの開閉と連動して一斉に降下する様子は、前回見て大変感心しました。工学系には弱いものの、こういうメカニックなカラクリは、小学生の頃から大好きでした。安全地帯が一部欠き取られているのは、渡り線のポイントの箇所で車体裾が当たらないように避けているのでしょう。今日も最後尾の特等席には、嬉しそうな子供の姿が見られます。タルゴ君は相変わらず人気者ですね。
デハ204が発車して行きます。何度も見たくなるタルゴ君の雄姿…というより艶姿(あですがた)でしょうか。こうして改めて全身を眺め渡すと、何ともスマートで素敵なフォルムですね。前面も側面も全てが曲線で構成されています。ドアの下部の丸みなども秀逸ですが、その配置もまた合理的にできていて、ワンマンカーに似た形態の「連結2人のり」の仕様にも、そのまま対応できました。ところで、なぜ大橋電停で下車したかというと…ここに車庫があるからです。こうして立っている背中側が大橋車庫で、写真の安全地帯の右端から入出庫線が分岐しています。電車の車庫を訪れるというのは初めての体験ですが、早速許可をもらって、内部を見学させて頂くことにしましょう。
大橋車庫(検車区)は表通りの大山街道から少し引っ込んだ場所にあり、出入庫線の線路に沿って行った先が敷地の入口になっていました。元の第一車庫があった区域は既に線路が撤去され、バス車庫に転身していて、廃止の日を待ち構えているかのようです。残された第二車庫では、見慣れない電車と出会いました。玉電の全線に乗った前回の訪問の際には見掛けなかったスタイルで、かなり古い感じですが、これはデハ30形の33号。昭和2年製の電車で、この当時は最古参でした。ずいぶん細面で、腰高にも見えますね。側窓の上下幅は狭く、外板にはリベットが並び、いかにも古豪といった面構えです。前回同様、休日の昼間には営業運転などしていないのでしょうか。
デハ30形はご覧のようなサイドビューで、窓の大きさが不揃いだったり、何か垢抜けいない印象ですが、製造当初はスタイルもかなり異なっていたようです。デハ33は、元は通し番号で49号を名乗り、前後2扉の間に3枚ずつ4組の窓が美しく並び、二組のダブルポールを備えていました。運転台の床は一段低い構造だったようで、前面窓はもっと低く、おでこには方向幕が装備され、前照灯はお臍の位置にありました。その後、中間にドアを増設して三扉化。車体を延長し、運転台を車内と同一面にしてヘッドライトを屋根上に移し、集電装置をビューゲル化するなどの改造を受けて、このような姿になりました。中ドアの下には乗降用のステップが折り畳まれています。
大橋検車区の庫外にはもう1台、デハ80形の93号が停まっていました。昭和25年から製作が開始されたこの80形のうち、81~86号は完全な新車で、87~108号は旧形の木造車の鋼体化名義で作られました。この93号の前身は大正13年生まれの27号。昭和17年に東京急行電鉄(大東急)が成立した際の改番によってデハ1形の12号となり、戦後の昭和28年に鋼体化されてデハ80形93号となりました。書類上は鋼体化改造ということになるものの、実際には台車以外は何も流用されていないそうです。その台車は製造当初以来のブリル76E1形でした。この当時、既に80形からも何両か廃車が出ていましたが、93号も玉川線の廃止と共に廃車となり、世田谷線には残れませんでした。
デハ33の後ろにもう1台、一見30形と似た外観ですが、少しだけ形態の異なるデハ40形の48号が停まっていました。すぐに分かる違いは、側窓の形状ですね。30形が1段なのに対して、40形は2段窓です。昭和初期に作られた半鋼製車のうち、2年製の46~55号は昭和17年の改番で30形となり、3~4年製の56~66号は40形となりました。このデハ48は、昭和4年の製造当時は63号でした。30形と違って当初から3扉で、ドア間の窓も6枚ずつ綺麗に並んでいました。そして30形同様、車体の延長や運転台の嵩上げ、ヘッドライトや方向幕などが改造されています。廃止間近となったこの当時、30形と40形は主に平日のラッシュ時に運転されていたようです。
一旦車庫から出て、玉電の走行場面を撮りに玉川通りへ戻ります。ちょうど80形の側面を撮影することができました。派手な姿の200形の陰に隠れてしまいがちですが、80形も、戦後間もない時期としては斬新なスタイルでデビューしました。特に先頭部の曲面などは独特のデザインで、窓も大きく、明るい印象です。このデハ107も、車庫で見た93号と同じく鋼体化名義の車輛ですが、あちらが元はデハ1形であったのに対し、こちらは20形(デハ23)の改造ということになっています。玉川線の廃止後は世田谷線に残り、デハ90に改番されたものの使用されることは無く、翌年江ノ電へ譲渡され、デハ600形(604号)となって、鎌倉の海を眺めながら再度活躍することになります。
先程は下りのデハ204に乗って来て、ここで見送りましたが、今度は上りのデハ206がやって来ました。タルゴ君は何度でも撮ってしまいますが、今回一緒に訪れた鉄研の友人K君も夢中でカメラを構えています。1年前に大阪から東京へ引越して来て、すぐに友達になった同級生ですが、これまで馴染みのなかった玉電にも相当魅力を感じているようです。廃止後の部品即売会では大きなヘッドライトを購入していました。地名の「大橋」は目黒川に架かる小さな橋。その向こうでは、当時まだそれほど多くなかった高層住宅の建設中ですが、今は全容が見えなくなってしまったものの、「駒場ネオパレス」として現存。右端の「山正商店」も、ユニークなお店として健在のようです。
前回と同じデハ206。これから大橋の停留場に停まろうとしているところですが、そのお尻も撮っておきたくなりました。タルゴ君を見ると、何も考えず反射的にシャッターを切ってしまうようですね。206号といえば、2月にこちら側の最前部の座席で下高井戸まで前面展望を楽しませてもらった電車です。その節はお世話になりました。5月5日といえば、もう初夏の候。冷房車の無かった当時、電車は窓を開けて風を通していました。デハ200形の前面窓も製造当初は両方とも開いたようですが、後に客席側は固定されてしまい、運転席側だけが斜めに開くようになっています。しかし、このウィンクの表情もまた素敵で…などとなると、まさに「アバタもエクボ」状態でしょうか。
未練がましく、まだ206号の後を追っています。画面左端には、文字が切れてしまいましたが「大橋」の表示が見えます。その電停にタルゴ君が停まり、降りて来たのは作業員風の服装の人。踏み台のようなものを提げていますから、停車中に車内公告を交換してきたのでしょうか。お疲れさまです。三軒茶屋方面から来た玉電は、橋の長さよりも道幅の方がずっと広い「小さな大橋」で目黒川を渡って、すぐに大橋電停。そして、ここから先は、ダラダラと勾配の続く長い長い「大坂」を上ることになります。坂を上り切った所に戦前は「大坂上」停留場がありましたが、戦後は渋谷側の道玄坂の手前にあった「道玄坂上」と統合され、「上通」(かみどおり)電停となっています。
デハ206が大坂を上りながら遠ざかって行きます。目黒川の谷から渋谷川の谷へ山一つ越えて行くわけですが、こちら側の大坂は長い長い上り勾配が続きます。もっとも、本来の大山道は屈曲し、大坂自体も氷川神社の先から上る短めの坂だったようです。渋谷へ向かったタルゴ君は、歩道橋の手前で150形とすれ違っているようですね。大山道・大山街道・玉川通り・国道246号線…様々な呼び名がありますが、東京オリンピックを機に拡幅されたこの広い道も、玉電廃止後は首都高速三号線に蓋をされてしまって、昼なお暗く、今は当時の面影もありません。ちなみにこのカットは、高速道路の大橋ジャンクションの工事中、周囲に何箇所か掲示される説明板の写真として採用されました。
大坂を下って大橋電停に到着した二子玉川園行きの150形。前回の写真から180度振り返り、下り方面の乗場を見ていますが、2月の午後のデハ206の写真ほどではないものの、やはり逆光なので露出補正してみました。デハ150形は当時の玉電の最新型で、昭和39年製の151~154号の4両。本来は単行でも走れますが、この当時は「連結2人のり」改造が為され、2両ずつ2本の固定編成として運用されていました。直線的なスタイル、正面2枚窓、ダブルの縦長ヘッドライトと聞くと、何やら都電8000・7000・7500形を合成したようなイメージですが、側面の波板も含め、東急7000系を縮小したデザインと言えそうですね。機能的ですっきりしたこの姿も、自分は結構好きでした。
さて、また渋谷方面を振り返ると…おぉぉっ! 奇蹟にも近い、タルゴ君同士のツーショットではありませんか。いつの間にか上りのデハ201が到着したと思ったら、下りのデハ205もやって来て、2台のタルゴ君のご対面シーンを初めて目にすることができました。欲を言えば右端のバスの顔も入ると良かったのですが、写している時はタルゴ君たちしか視野に入らなかったのでしょう。201号の方は全身が見えるように写り、まぁまぁ程良い位置関係ですね。光の加減も良好で、このまま205号がこちらへ進んで来て201号と肩を並べれば、ズバリ! 今まで見たことのない素晴らしい場面が撮れそうです。さぁ、あと一歩、こっちへ転がっておいで~♪
×××…! 嗚呼~! タルゴ君がピッタリ並んだ最高のショットになるはずだったのに…。結果はなんとも悲惨なボケ写真になってしまいました。あ~ぁ、せっかくのシャッターチャンスを…。あまりの名場面に興奮し過ぎたのでしょうか。まぁ雰囲気だけでも味わって頂くことにしましょう。こういう失敗も時々(しょっちゅう?)あって、この先も残念なカットが幾つか登場するかと思いますが、それもご愛嬌ということで…。左端の安全地帯の上を歩いて来るのは、乗務交代で上りの201号から降りてきた運転士さんでしょうか。タルゴ君は少数派(全6編成)で、車輛の構造も在来車とは大幅に異なるので、乗務員さんには嫌われていたという寂しい話も聞きますが、実際はどうだったのでしょう。
さて、この写真はいささか不自然なカットだということにお気付きかと思います。実は、タルゴ君のサイドビューを撮りたかったのですが、真横では引きが取れず、全体が入らなかったので、仕方なくパノラマ写真風に前後に分けて2枚撮影し、接合したものです。当時はプリントを切って繋ぎましたが、今はパソコンで加工できますね。角度や遠近感などに難はありますが、一応、全体を一画面に収めることができました。実際の進行方向は逆ですが、左へ進むと見た場合、ドアは最前部が片開きで、中間と後方は両開き。そして「連結2人のり」方式では、最前部が入口専用、中間は出口専用、後方は出入口という扱いで、前部の乗客を運転士さん、後部を車掌さんが担当していました。
こちらは前回のパノラマ写真とは別に、左側の車体だけを真横から撮影したもので、当時、200形の模型を自作したくて、図面を起こすために撮ってみました。この写真を見た限りでは、ずいぶん中途半端なアングルだと思われるのではないでしょうか。でも、前面窓の開いた角度などは良く解りますね。直径僅か510mmの低床用の車輪や、連接部の一軸台車などは本当にユニークで、ドアも窓も横幅が広く、ゆったりしたデザインですね。とはいえ、実際には曲面の処理などが難しく、模型化はできませんでした。もちろん、根気の無さが最大の理由ですが…。ついでながら、手前のにょろにょろはフィルムの不具合などではなく、実際に道路上のアスファルトが、こうなっていたようです。
じっくり眺めさせてもらったデハ201が、渋谷へ向けて発車しました。可愛らしいスタイルの割には大きいパンタグラフを屋根上に載せていますね。編成の端の方で存在を主張するパンタは、力強くて大好きです。自動車やバスなどの交通量の多い併用軌道を走る姿は、いかにも路面電車らしくて良い雰囲気ですね。平日のラッシュ時などは身動きも取れなくなってしまうのでしょうが…。それにしても、乗って来た204の後、206・205・201と立て続けにタルゴ軍団が通り過ぎましたね。この当時、202・203は既に廃車となっていたので、残っている4編成の200形が、短い時間に全てこの場所を通ったことになります。次は、この201号が渋谷まで行って戻って来るのを待つことにしました。
デハ201が戻ってくるまでにもう少し車庫を見ておこうと、再び見学させて頂きます。片隅にはパンタやビューゲルなどの部品が置かれていました。日頃は都電のビューゲルを見慣れているので、路面電車なのにパンタグラフを載せている玉電が大変珍しく目に映ったのですが、そのパンタも、良く見ると集電部のスライダーシューが1本です。国電の101系などを見慣れ、パンタのシューは当然2本あるものだと思い込んでいた自分にとって、当時これはとても新鮮な驚きでしたが、私鉄などでは結構見られるようですね。そんなところも、まだまだ駆け出しの鉄ちゃんです。ビューゲルにしても都電とはかなり様子が違っていて、てっぺんにパンタのシューを載せたような形をしています。
もう一度眺めて、目に焼き付けておきたい古豪たち。左はデハ33、右はデハ48。昭和一桁生まれの半鋼製車らしく、ズラッと等間隔に並んだリベットが、実に美しいですね。晩年の彼等が活躍していたのは平日朝夕のラッシュ時くらいでしょうから、離れた場所で暮らす中学生の身では、その場面を実際に見るのは不可能なようです。車庫の破風には9・10という数字が見えますが、かつて存在した第一車庫からの通し番号が振られていたのでしょう。奥に見えるバスの車庫の所にあったのが第一車庫で、こちらは第二車庫だったようです。玉川線廃止後の車庫は世田谷線の上町に建設され、6日後にはそちらへ移転しますが、この電車たちは、このまま、ここで終焉を迎えることになります。
大橋検車区とのお別れに、第二車庫正面の全景を撮っておきます。時計は11時50分を指しています。第一車庫からの通し番号は、ここでも9・10だけが確認できますが、全部で12番線まであったようです。良く見ると、庫外の8番線にも、庫内の9番線にも80形が留置されていますね。この奥の旧変電所の建物には、玉川電気鉄道時代の社紋が近年まで残っていたそうです。明治40年の玉電の開業時、この場所には目黒川が蛇行して流れていて、車庫用地は画面左外の1~7番線にあたる第一車庫の側だけでしたが、大正時代に川を直線化し、こちら側に第二車庫を設けました。今は周囲と共にすっかり変貌して、高速道路のジャンクションと「天空庭園」になっていますね。
待つほどに、やって来ました。渋谷まで行って戻って来た201号。でも、残念ながら下高井戸行きでした。これから二子玉川園まで行くので、タルゴ君に乗るのは諦めて、次の電車を待つことにします。それにしても、今日は何回このアングルを目にしたことか。まぁ、その中では一番活気のあるカットでしょうか。これまでは、電車を待つ乗客の姿がありませんでしたね。ただ、それぞれのポーズや表情は生きていますが…タルゴ君を見ている人は一人もいないようです。自分の乗らない側の線路を通過する電車…。日常的に利用している一般の人にとっては、特に意味を持たない存在なのでしょうか。6日後には、見たくても二度と見られない光景となるのに。 (※この写真も工事説明看板に採用)
やっと移動して、終点の二子玉川園まで来ました。ところが不思議なことに、どんな電車に乗って来たのか、また途中の沿線風景なども、全く記憶にありません。三軒茶屋の分岐、中里の専用軌道、駒沢から桜新町あたりの狭い旧道と、用賀の専用軌道に幻の車庫線跡…等々、見どころは多かったはずなのに。ただ、用賀から瀬田へ向かう区間が渋滞したことだけは印象に残っています。そして瀬田から玉川へ下る専用軌道は、この後の、本日の活動の場となります。二子玉川園駅のホームには玉電廃止のお知らせがありました。以前からある「連結2人のり」の説明看板の上にポスターを貼ったものですが、これを見ると、本当に廃止されるという実感が湧き、胸が詰まります。
今日は二子玉川園から玉電瀬田へ上る専用軌道を中心に写真を撮ろうと思います。線路脇の犬走りを歩き始め、振り返ると田園都市線の高架を、東急の緑色の電車が大きくカーブしながら走り過ぎて行きました。デハ3450形でしょうか。キラッと輝くアルミサッシの銀色が、濃いめの緑の車体に映えて綺麗です。全ての車輛に運転席があり、4連のうちの前から3両は前方にパンタグラフを掲げ、吊掛車のモーターの響きと共に、力強い走りを感じさせます。いかにも「電車」といった雰囲気が魅力ですね。若さゆえ、この当時はまだまだ高性能の新型車輛にばかり憧れていましたが、この後、あちこちの鉄道を訪ね、こういう味のある古い電車にも少しずつ惹かれるようになって行きます。
専用軌道の坂を下って来て二子玉川園駅構内に滑り込むデハ70形の後ろ姿を見送ります。77+78の「連結2人のり」編成。その改造が幸いしてか、世田谷線だけに縮小された後も70形は8両全車が残ることになっています。とはいえ玉電自体は、あと6日の命。さすがに今日は最後の休日でもあり、沿線で写真を撮る人の姿もあちこちに見られます。同行のK君とT君もそれぞれにカメラを構え、心ゆくまで玉電の最後の活躍を記録しているようです。路面電車レベルだと、古い車輛でも重厚でありながら軽快。なかなか良いものですね。向こうに聳える田園都市線の高架橋は新しい時代を象徴しているようであり、旧時代の代表として今まさに消え去ろうとしている玉電の姿と対照的です。
二子玉川園へ向かう砧線の電車が来そうなので、待ち構えました。前回2月の訪問時にはデハ65が往復していましたが、今日は64号が働いています。玉川線側から見て砧線が大きく左へ分かれて行くあたりですが、不思議な場所で、踏切らしい設備も無いのに、「この踏切は公道です 電車にご注意」という、「旅荘やまざき」の立札が見えますね。奥にはネオン看板が見えますから、通路としてここを渡れということでしょうか。この一角は何となく混然として、下町を思わせる雰囲気でした。今は、カメラを構えた背中側に新玉川線(田園都市線)の高架が聳え立ち、狭苦しい空間になってしまいましたが、左手の線路柵の一部は駐車場の奥に現存しています。
国道246号線・玉川通りの砧線の踏切まで移動し、今度は二子玉川園から折返し発車して砧本村へ向かう64号を、なぜかこの時は、去り行く後ろ姿だけ撮りました。先程の写真と同じ側の正面ですが、さっきと違い、向かって右側の窓が閉まっていますね。50年経って、そんな新たな発見をするのも楽しいものです。この場所は今、左手に世田谷信用金庫、更にその左には玉川高島屋の巨艦建築が鎮座しています。右手は今、蔦で覆われたカフェになっているようですが、当時は塀の記載文字から見ると東急砂利株式会社の土地だったのでしょうか。右奥の「吉岡マンション」は今も健在ですが、その手前を今は246号バイパスの高架道路が通っていたりと、ここの景観は全く変貌しています。
さて、玉川線の線路際へ戻ってみると…おや? 砧線に関わっているうち、いつの間にかタルゴ君が二子玉川園まで来ていたんですね。デハ204が折返し、渋谷へ向かって専用軌道の坂を上って行くところです。築堤下から見上げて、慌ててシャッターを切りましたが、カメラをだいぶ傾けて撮ってしまったようです。しかし、その傾きを修正してしまうと、どうも上り勾配が上手く表現できていないような…。そこで、敢えて傾きのあるまま掲載してみます。それでも、上っているのか下っているのか、分かりにくい構図ですね。独特のモーター音を響かせ、タルゴ君はひたすら坂を上って行きます。初夏を迎える明るい日差しの「こどもの日」。戸袋以外の窓は全部開いているようです。
六郷用水に架かる小さな鉄橋を渡り、204号は瀬田へ向かって坂を上って行きます。タルゴ君も、これまでは殆ど近くで撮ってばかりいましたが、こうして少し離れて眺めてみると、遠くにいてもその曲線に存在感があり、これはこれでまた良いものですね。この区間、今は田園都市線(開業時は新玉川線)の地上区間として玉電の線路敷跡が使われていますが、当時の長閑な築堤は殺風景なコンクリート擁壁に置き換えられてしまいました。それにしても、玉電の専用軌道をすぐ横に見られるお宅は羨ましいですね。ベランダに布団を干している前をタルゴ君が…なんて楽しそうです。今の田園都市線に変わってしまってからは、うるさいだけかもしれませんが。
二子玉川園へ向かって坂を下って行く70形、71+72連結車の後ろ姿を築堤下から撮りましたが、複線区間で向こう側の線路を走っているので、足回りが見えませんね。70形は昭和17年から、60形(元の71~75号を61~65号に改番)の後を受けて製作された電車です。側面の3つのドアのうち、前後のドアは当初は2枚引戸で、1枚引戸に改造されたのは戦後もかなり経った昭和40年代になってからのようです。当時としては窓も大きく、目蒲・東横系の電車のスタイルにも通じる部分がありますね。線路用地の周りは雑然としていますが、右端に写っているトヨエースは左右2個ずつのヘッドライトを持つ後期型で、昭和42年以降に登場したモデルのようです。
先ほど坂を下って行った72+71の編成が二子玉川園で折返し、渋谷へ向けてまた坂を上って来ました。渋谷と同様、フルノッチで勾配をぐんぐん駆け上がる力強さを感じます。成程、確かに頼もしい存在ですが、生まれてまだ14年にもならない200形タルゴ君たちが皆廃車となってしまうのに、戦前生まれのこのオジサマたちが生き残るというのは、どうも釈然としません。ただ、世田谷線で生き延びるため、この何年か後には更に80形と見紛うほどの整形手術も受けるわけですから、それを思えば、ほぼ原形のまま解体または保存されたタルゴ君は、かえって幸せだったのかもしれませんね。…とでも思わないと、タルゴ君が浮かばれません。でも、70形も嫌いではないんですよ。
前回の72+71の後追い写真ですが、こういう姿を見ると、地味で武骨で無口でも、謹厳実直、真面目、誠実っていいもんだな…と、そんなことを感じます。素朴で飾り気の無い、良い表情ですね。家族のために黙々と働くお父さんの姿かな? 手前のガーダーは六郷用水の橋梁。撮影ポイントとして、良いアクセントになってくれました。この写真の線路の奥あたりに、明治時代から「遊園地前」という停留場があったそうですが、後の二子玉川園ではなく、西方に開設された玉川遊園地という行楽施設への便宜を図ったものです。後に玉川閣なども建てられ、景勝の地として人気を博しました。電停は昭和初期に「身延山別院前」と改称、戦時中に休止となり、後に廃止されています。
線路脇でホッと一息。二子玉川園駅の方を見やると、ちょうどこちらへやって来る玉電80形と、高架上を行く田園都市線の7200系ステンレスカーの共演が見られました。望遠レンズも無く、かなり遠いのですが、手前に花を添えてシャッターを切ってみます。モノクロでもあり、DPEで受け取ったサービス判のプリントでは何が写っているか良く分からない写真でしたが、こうしてスキャンして拡大して見ると、それなりに判別できるものですね。玉電開業当時の写真を見ると、このあたりは一面に田圃が広がり、多摩川へ向かって河岸段丘を一気に駈け下りて行く線路や四輪単車の姿が印象的ですが、周囲の風景は激変していても、勾配や線路の様子は殆ど変わっていないように見えます。
あと6日の命のデハ103が、坂を上って渋谷へ向かいます。後ろ姿で半分逆光ですが、くっきりと力強く、なかなか良い絵が撮れたようです。魅力的な曲面スタイル。丸みの好きな少年としては、もしも玉電に200形がいなかったとしたら、この80形の虜になっていたのではないでしょうか。実際、翌年の秋にロコモデルで、ペーパー製の路面電車シリーズのHOゲージ鉄道模型を注文した際、友人K君は都電4000形を選びましたが、自分は(同じものは避けたいということもあって)玉電80形を選択したほどです。しかし、中学生が無理して5000円も出して購入した割には…あまり良い出来とは思えませんでしたが。一応、その写真も ⇒ こちら
今度はデハ104が坂を下りてきました。初めて玉電を訪れた2月、最初に渋谷で撮った車輛でもあり、廃車後は江ノ電へ譲渡され、その後はまた世田谷線に戻って来て宮の坂に展示されているという、自分にとって、いろいろと縁の深い電車になりました。令和元年8月17日のオフ会では猛暑の中で皆さんと一緒に見学し、この写真も当日配布した資料に使用しました。手前に花をあしらうなど、写真の撮り方も少し色気付いてきているようですが、花にピントを合わせて電車をボカす…というところにまでは踏み切れていないようです。もっとも、カメラも一眼レフではなく、そういう技法が使えなかったということもありますが…。今にして思えば、カラーで残しておきたかった写真ですね。
ちょうど良いタイミングで撮ることのできた80形同士のすれ違い。坂を上って行く渋谷行きは先程の104号でしょうか。下って来る方の80形も100番台の3桁番号のようです。当時はこんなふうに、瀬田から一気に坂を下る線形でしたが、今の田園都市線の電車(東武の久喜や南栗橋始発)では、東京の押上から続いた長いトンネル区間をやっと通り抜け、地上に顔を出して二子玉川駅に向かって高架線を駈け上がって行く…というイメージに変わっています。中央の石垣の上に見えているのは行善寺の屋根でしょう。並行する狭い道路はこれでも厚木(大山)街道の旧道らしく、このあたりは行善寺坂と呼ばれていたようです。六郷用水付近の写真は、これが最後の1枚となりました。
帰りがけにもう一度、砧線にも立ち寄ってみました。砧線の写真も、これが見納めです。先程と同じ国道246号線の踏切ですが、今度は二子玉川園方向を望んでいます。線路の左が「旅荘やまざき」で、少し奥が例の「公道の踏切」のある場所という位置関係になります。カメラを構えた背中側が国道ですね。60形は昭和14年、木造の31~35号が鋼体化されて71~75号となったもので、大東急の成立時にデハ61~65へと改番されました。当初は前後のドアも1枚引戸でしたが、後に2枚引戸に改造されるという、70形とは逆の歴史を辿っています。(この写真では側面は良く見えませんが、 さっしいの鉄道風景 < 57 > にて、昭和44年2月の写真をご参照ください。)
二子玉川園駅横の、作りかけの新玉川線の高架橋脇からの写真ですが、なんとも殺風景ですね。電車はデハ80形で、車番は潰れて読み取り難いですが、99号のように見えます。玉川線の開業時、画面奥から坂を下って来た線路はここで大きく曲がらずに、そのまま直進して終点に達していたようです。その先は多摩川への砂利採り線が延びていたそうで、周囲の雰囲気もかなり違っていたのでしょう。写真のように少し右(画面左)へカーブした先に終点が移設された後、二子橋上を通る溝ノ口への路線が延長され、右からは大井町線が延びて来て、しばらくはここを終点としていました。溝ノ口への路線は戦時中に大井町線の延長区間に変更され、玉電はここが終点となりました。
二子玉川園駅まで戻ってきて撮ったこの写真が、この場所での玉電の最後の1枚となります。2月と似たアングルで、バックには富士観会館のビルが見えます。渋谷から来て、今まさに終点に到着しようとするデハ74の後ろ姿は逆光に潰れがち。無理やり補正した周囲の光景も、ボヤッと、そして、ザラっとした感じになってしまいました。右端の小屋は係員の詰所でしょうか。模型化したら作りやすそうな、シンプルな設計ですね。こういう「線路際の小物たち」も鉄道の魅力の一つで、「鉄道風景」を彩ってくれます。さて、この5日後の「玉電最後の日」、この付近は線路上も大勢の人で溢れたようですが、自分はここまでは来られませんでした。「二子の玉電」とは、これでお別れです。
「二子の玉電」の見納めをして、視線を上げると、こちらは大きなカーブで優雅に高架線上を行く、田園都市線のデハ3450形など大井町行き4連。この区間の路線名はかつては「大井町線」でしたが、溝ノ口から先、多摩丘陵方面への新線建設に伴い、昭和38年10月からは「田園都市線」に変更されていました。溝の口・長津田間の延長開業は昭和41年4月(「溝ノ口」は同年1月から「溝の口」に改称)。その後、つくし野、すずかけ台、つきみ野、中央林間…と、数年に一度ずつ、短区間ごとに細切れに開通することになりますが、この区間(大井町・二子玉川園間)は新玉川線開業の2年後、昭和54年8月から再び「大井町線」という路線名に戻ります。
二子玉川園駅の田園都市線ホームに上がると、ちょうどやって来たステンレスカー7200系は、こどもの国から大井町へ直通運転する珍しい列車でした。そういえば、今日はちょうど「こどもの日」です。「こどもの国」の開園は昭和40年5月5日。東急「こどもの国線」の開業は2年後の42年4月28日で、「社会福祉法人こどもの国協会」が保有する路線を、東急が委託されて運転管理していましたが、普段は「こどもの国」の開園時間に合わせた日中のみの運転で、休園日などは毎時1本程度のローカル線でした。それが休日には、こうして大井町からの直通列車も走っていました。今日は特に、この列車に相応しい日ですね。同行の親友K君も左端で写真を撮っています。右のビルは富士観会館。
下り線側にやって来たのは、元祖・湯たんぽの5200系ステンレスカーです。ところが、西日がまともに当たって車体に反射し、ハレーションを起こしてしまったようで、前面が白飛びの写真になってしまいました。手前のスペースは、将来新玉川線になるはずだった高架橋で、元々は地下鉄銀座線がここまで延伸される形で計画されていたので、ここが終点となって折返す必要から、2面4線のうちの中2線を使用し、田園都市線が両側から抱き込むという配線が予定されていました。しかし、その後、同規格の路線にして直通運転するという計画に変わったため、開通後にまた大規模な線路の入替工事が行われたりと、この駅はこの先も、なかなか落ち着かない状態が続くことになります。
下り線、1番ホームに到着した5200系。青蛙5000系に似たスタイルなので「銀蛙」とも呼ばれていましたが、我が国初のステンレスカー(セミステンレス車)として昭和33年に製作されました。当初はMTMの3両編成でしたが、翌年すぐに中間電動車を作って4連化。青蛙に比べて直線の混じったデザインはキリッと引き締まった印象で、自分としては、もちろん青蛙も好きでしたが、こちらの方が一層好ましく思える顔立ちでした。1編成のみという希少価値もあり、この日たまたま出会えたのはラッキーだったと思います。デビュー時は東横線で活躍しましたが、この当時は田園都市線。後に5連となった際は青蛙の中間車を挟んで走り、残念ながら編成美が崩れてしまいました。
上り4番線に現れたのは、ちょっと不思議な感じのする単行運転の荷物電車。ホームで待つ人々は「なんだ乗れないのか」といった表情で眺めているのかもしれませんが、緑色の車体が午後の日に映えて綺麗です。デハ3450形は、目黒蒲田電鉄および東京横浜電鉄のモハ510形として50両も作られた電車。当初は両運転台(片隅式)で、後に大部分の車輛は片運(全室)に改造されましたが、3450・3498・3499の3両だけは両運のままで、こうした単行運転も可能でした。デハ3450形は片運化の際に連結面が貫通化されましたが、中には運転台側も貫通化された車輛もあり、この3450も(片側のみ)その例です。改造後の姿はバラエティに富み、各車、様々な違いがあったようです。
下り線を発車して多摩川を渡る、長津田行きの5200系を見送ります。かなりブレてしまいましたが…。かつては玉電時代の名残で、二子橋の道路上の線路をのろのろと走っていた区間ですが、今や田園都市線として、立派な鉄橋も架けられました。最後尾の車輛はデハ5201。この当時はまだ行先板を掲げていて、前面の表情が引き締まって見えます。側面の窓も、この頃は製造時のまま、枠なしの2枚のガラスがワイヤーで連動して上下する釣瓶式でした。中桟が無くスッキリしていますね。コルゲートは車体の下端まで、そしてドア下部にも見られ、まだ原形を保っている時代でした。後に上田交通へ譲渡され、そちらも引退した後、5201は東急に戻って来て保存されています。
二子玉川園から田園都市線で自由が丘へ移動し、東横線のホームに上がると、憧れの青蛙君5000系が停まっていました。玉電のタルゴ君同様、丸っこい車体が大好きです。でも写真は露出不足だったようで、全体的に暗めでした。無理に黒レベルを上げて補正するとザラついた感じになってしまうので、この程度が限界でしょうか。外観も構造も性能も全て斬新な5000系は、昭和29年に3連で登場し、東横線の花形スターとして、翌年のダイヤ改正からは急行運転にも使用されました。写真の当時は既に主役の座をステンレスカーに明け渡し、この時も普通列車として急行を待避する6番線に停車中。外観も原形からは少し変化していますが、まだ登場時の面影を保っています。
5000系青蛙の普通電車が、渋谷へ向けて発車して行きました。この当時は4~5両編成でしょう。渋谷寄りの先頭車はデハ5037でしたが、最後尾の番号は読み取れません。5038でしょうか。登場時とは少し異なり、正面窓はHゴムに取り替えられていますが、行先板の使用は、やはり表情が引き締まって良いものですね。側面のドアの窓も大きいままですし、まだ原形に近かった頃ではないでしょうか。5000系は長い間、東横線専用でしたが、この後、田園都市線でも活躍し、更には3両編成に戻って目蒲線の主力となっていた時代もありました。ただ、冷房車が増えてくると、非冷房ゆえに利用者からは嫌われたようで、往年の名車にしては、いささか気の毒な晩年を送ったようです。
自由が丘駅の東横線上りホームから、立体交差で下を行く田園都市線(大井町線)の線路の西方、九品仏方面を眺めると、左手に5~6本の留置線が見えました。6000系が2編成休んでいますが、元はここが検車区だったとか。撮影当時の田園都市線は、3000系・5200系・6000系・7000系・7200系…つまり青蛙5000系以外、多くの形式の電車が走っていました。そして後には5000系も入線し、更には8000系・8500系も走るようになります。さて、長かった今日、玉電廃止前最後の休日も、日が西に傾き始めました。そろそろ帰ろうと思いますが、カメラのフィルムはあと2~3枚撮れそうなので、東横線に乗って、もう一度、渋谷駅に立ち寄ってみましょうか。
2月の訪問時同様、今回もそのまま帰り難く、この日2度目の玉電の渋谷駅で、200形の側面を降車ホームから撮ってみました。ところが北側からで露出不足。DPE店ではこのコマを焼いてもくれませんでした。しかもネガの最後の方のコマで、傷や汚れが酷いです。露出補正してもお見苦しいので、このまま掲載しますが、たぶん台車を撮りたかったのでしょうね。車輪の直径が510mmという超低床台車TS-302…ですが、全く見えませんね。「T.K.K.」のロゴは誇らしげですが、本来隠れてしまう公告掲示部は意外と汚れていたようです。車体裾の横線は汚れではなく光の反射でしょうか。こんな「しょ~もない」写真をもう1枚、次回もまたご覧頂くことになりますが、ご容赦ください。
中間の連接部の一軸台車TS-501も一応は撮ってみましたが、見事に失敗しました。玉電デハ200形は「ペコちゃん」とか「芋虫」などとも呼ばれていましたが、鉄道ファンが名付けたと思われる「タルゴ」というニックネームが気に入っていて、自分は専らそう呼んでいました。スペインの一軸台車連接型客車「Talgo」(Tren Articulado Ligero Goicoechea-Oriol)に由来するそうですが、本家の外国車輛には特に興味が無く、単に「タルゴ」という響きが面白かったのだと思います。そのタルゴ君ともお別れの日が近付いています。最後の日、5月10日には必ずまた会いに来るよと約束して、後ろ髪を引かれながら帰りました。…というわけで、次は5日後に再会…のはずでした…が。