さっしいの鉄道風景 <昭和46年(1971) 8月b>      ⇒ ぽこぺん 

≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫

さっしいの鉄道風景 < 1084 > 大井川鉄道 井川線 川根長島 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

いくつもトンネルを抜け、ひたすら山の中を走って「川根長島」駅に着きました。今は「接岨峡温泉」という駅名に改称されています。途中、川根市代からここまでの区間は、19年後の平成2年にダム湖の底に沈み、アプト式の新路線に付け替えられてしまいますが、当時はそんな未来を知る由もありません。町へ出掛けていた小学生(夏休み中の学校帰り?)が列車から降りてきて、傘を広げようとしていますね。こんな山奥にも子供たちそれぞれの日常があるのかと思うと、感無量です。千頭へ向かう対向列車のDB1形は、川根小山ですれ違った同形機に比べ、キャブの窓が縦に長いタイプのようですね。1両目の客車は、千頭で見たのと同形のスロフ300形(301か302)でしょう。



さっしいの鉄道風景 < 1085 > 大井川鉄道 井川線 川根長島 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

タブレットを交換し、乗務員さんたちも、ちょっと一息。急な勾配を登り続けて辿り着いた山間の駅での、短い時間ながらも穏やかな一瞬です。この様子を見ると、雨も小やみになったのでしょうか。改めて気付きましたが、ここまで乗ってきたスハフ1形(1か2)は、クリームに薄青色という旧塗装だったのですね。カラー写真だと、そういう点が分かりやすくて助かります。右の列車の最後尾の客車も、同じく旧塗装のスハフ1か2でしょう。その前のスロフ300形(301か302)は新塗装…というより、牽引のディーゼル機関車も含めて、この時代の標準塗装ですね。この日見た全体像から考えると、旧塗装で残っていたのは、ここに写っている2両(スハフ1・2)だけだったようです。



さっしいの鉄道風景 < 1086 > 大井川鉄道 井川線 川根長島 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

千頭へ向かう上り列車が川根長島を発車して行きます。クリームに薄青色のスハフ1形のデッキに飛び乗る車掌さんの姿が何とも頼もしいですね。素朴なポイント群に、簡素な機関車駐泊庫。鉄道模型で再現したくなるような、山に囲まれた静かな駅です。とはいえ、井川線の途中駅としては大きめな方でしょう。今は「接岨峡温泉」という観光地風の駅名に改称されましたが、利用客は増えたのでしょうか。さて、しばしの休憩を終え、こちらも再び下り列車の最後尾、スハフ1形のオープンデッキに乗り込んで、終点の井川を目指します。この先、ますます山深く分け入り、線路や風景だけの写真も多くなりますが、それもまた山奥の鉄道風景の一端として、ご笑覧ください。



さっしいの鉄道風景 < 1087 > 大井川鉄道 井川線 尾盛-閑蔵(かんぞう) 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

川根長島を出ると、井川線の旅も、いよいよラストコースに突入したという感が強くなってきました。深山幽谷に分け入るといった雰囲気で、トンネルに次ぐトンネルの連続。右に左にカーブも多く、そのたびに体も左右に傾きます。終点の二つ手前の尾盛駅は全くの山の中で、周囲はまさに山しか無く、家などは一軒も見当たりません。尾盛を出ると、景色は相変わらず、山また山。スハフ1形のオープンデッキの手すりを左手でしっかり握り、身を乗り出して、決死の覚悟で前方のDB1形機関車を撮ってみました。遊園地のアトラクションよりもスリルがありますが、落石などは実際に時々起こるようです。桑原桑原。南無阿彌陀佛…



さっしいの鉄道風景 < 1088 > 大井川鉄道 井川線 尾盛-閑蔵 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

オープンデッキの最後尾に立って線路を見下ろします。可愛らしい自動連結器は軽便鉄道を思わせますが、前述したように井川線の軌間も大井川本線と同じく1,067㎜です。ただし連結器の高さは640mmで、本線の880mmとは異なり、両線の車輛を直接連結することはできません。かつては特殊な緩急車を介して井川線の貨車が本線の機関車に牽かれ、新金谷まで大量に乗り入れていたこともあったそうです。また、観光用に、本線の4分の3程度の車体の井川線仕様のDL牽引列車「あかいし」号が金谷まで直通運転されたこともありました。小さな車体でも一所懸命走っているという様子が、この写真からも伝わってきますね。



さっしいの鉄道風景 < 1089 > 大井川鉄道 井川線 尾盛-閑蔵(関の沢橋梁) 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

トンネルとトンネルの間に、大きく視界が開ける場所がありました。有名な「関の沢橋梁」です。大井川に流れ込む支流の関ノ沢川に架かる鉄橋で、昭和29年の(専用鉄道としての)井川までの延長開業に伴って使用開始されました。この写真の角度からは分かりませんが、川床からの高さは70.8mもあり、この当時は日本一高い鉄道橋だったようです。ところが、この1年後に国鉄の高千穂線が延長開業し、その区間にできた高千穂橋梁にその座を譲ることとなりました。しかし、台風の被害によって高千穂線は平成20年に廃止となり、再びこちらが日本一の座に返り咲いています。現在は観光用に橋の上で一旦停車し、景色を楽しめるそうですが、この当時どうだったかは記憶にありません。



さっしいの鉄道風景 < 1090 > 大井川鉄道 井川線 尾盛-閑蔵 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

これも関の沢橋梁でしょう。デッキの後部から身を乗り出して真下を覗き込むと、70m下の川が見えました。上路式のこの鉄橋は、長さ114mの鋼製アーチ橋。正式には「スパンドレル・ブレーストアーチ橋」というのだそうです。真横や上から眺めた写真も多く発表されていて、深い谷の刻まれた山中に優美な姿を横たえていますね。昭和初期、大井川上流の電源開発によるダム建設のため、多くの森林軌道(762mmゲージ)や索道が敷設されました。その中の、奥泉ダム建設のための市代付近(奥泉ダム堰堤)までの軌道を、昭和11年に1,067mmに改軌。29年には、千頭~市代~井川~堂平の26.6kmの全線が、中部電力の専用鉄道として開通しました。



さっしいの鉄道風景 < 1091 > 大井川鉄道 井川線 尾盛-閑蔵 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

この写真も、やはり関の沢橋梁からの眺めだと思います。橋を渡り終えるまでの短い間に、3回シャッターを押したのでしょう。この日まで大雨が降ったりやんだりの毎日が続いたせいでしょうか、遥か下を行く川の流れも速く、濁流が渦巻いていますね。山肌を刻みながら落ちて流れ込む一筋の滝が印象的です。この険しい山中における鉄道敷設は、当然ながら大変な難工事で、トンネル掘削や鉄橋の建設など、約20名もの殉職者が出たそうです。そんな先人たちの努力や苦労があったお蔭で、今こうして普通の高校生でも気軽に、非日常的な絶景を味わえる…。そういう話に感動しやすい、15歳の純真無垢な、さっしい少年でありました。



さっしいの鉄道風景 < 1092 > 大井川鉄道 井川線 井川 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

終点の井川に着きましたが、ホームの手前で線路は左右に分かれています。自分の乗った列車は写真の右手から来てポイントを左に切り、手前の線路に入りました。向こう側の線路は分岐の先で小さな鉄橋を渡り、トンネルに突入しています。その先は貨物線として堂平まで線路が延びていましたが、この年の4月1日に廃止されてしまいました。つまり当時の井川線は、旅客列車の運転区間と同じく、路線の終点もここ井川で、全線の営業キロは千頭・井川間の25.5kmだったということになりますね。あちらの線路上に停まっているスハフ5とスハフ3は、こちら側に到着した列車と入れ替わりに、次の上り列車となるようです。



さっしいの鉄道風景 < 1093 > 大井川鉄道 井川線 井川 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

前回の写真から、カメラを右に振っています。2枚を繋げてパノラマ写真風にもしてみました。いつまでも雨がやまない山の中。周囲は煙り、人々は傘を広げています。右端に見えているスハフ7は、千頭から延々と乗って来た列車の1両目の客車で、自分は2両目のスハフ1形の後部に乗っていました。さて、こんな山奥まで来たのは良いのですが、この後は…降り続く雨の中、井川ダムを見学するという気力も無く、また列車に乗って千頭・金谷・静岡へ引き返すしかありません。静岡へ直行するバスも走っているようですが、そんな長い距離は乗りたくありませんし、井川線沿線の自然の景色を、もう一度味わいながら戻るのも良さそうですね。



さっしいの鉄道風景 < 1094 > 大井川鉄道 井川線 井川 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

井川まで乗って来た列車が到着して降り立ったのは、こちら側のホームでした。牽引していたのはこのDB1形ですが、何号機だったのか、番号は分かりません。キャブの前面の左右の窓が縦に長いタイプですが、いろいろな参考資料を読んでみても、番号による違いがもう一つはっきりしないので、ご存じの方にご教示頂けると有難いです。自分の記憶以上に雨はかなり降っていたようで、写真にも写り込んでいますね。たぶん折り畳み傘を開いて左手でカメラと一緒に持ち、右手でシャッターを押したのだと思います。駅の手前で左右に分かれた左側の線路ということになりますが、更にまた分岐していますね。この先に転車台があったのでしょうか。そちら側も振り向いて撮っておくべきでした。



さっしいの鉄道風景 < 1095 > 大井川鉄道 井川線 井川 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

こちらはポイントで分岐した右側。手前が千頭方で、奥が終点(かつては貨物列車がトンネルを抜けて堂平へ)という位置関係になります。駅舎に繋がった正規のホームが設置され、次の上り列車が入線を待っています。これからこの列車に乗るわけですが、右手に並んで待つ乗客は、観光客でなく登山者ばかりのようで、皆キャラバンシューズを履いていますね。南アルプス(赤石山脈)を歩いた後に下山して、帰るところでしょうか。おそらくこの地は自分にとって、鉄道で辿り着いた最も山深い場所ということになりそうです。小学校3年の時に黒部峡谷の欅平まで行っていますが、あちらは散策コースなども設けられ、観光地という雰囲気がありました。



さっしいの鉄道風景 < 1096 > 大井川鉄道 井川線 井川 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

やっと左右両方が見渡せました。手前が千頭方。先ほどはこちら側から下り列車に乗って来て、ポイントを左に切り、側線に入って停車したわけですが…おや? いつの間にか、こちら側、つまり先ほどまでの最後尾に機関車が連結されていますね。<1094>の写真で見た、この列車を牽引して来たDB1形ですが、向きも変わっています。やはり、左の線路の奥に転車台と機回し線があったようですね。上りも下りも、機関車は進行方向に合わせ、逆向き運転はしない方針のようです。右と左、どちらの列車も牽引機はDB1形ですが、良く見ると、ラジエーターグリルの保護棒(と言うのでしょうか?)の向きに、縦と横の違いがありますね。



さっしいの鉄道風景 < 1097 > 大井川鉄道 井川線 井川 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

このシリーズでは、失敗した写真でも、その鉄道の様子がある程度分かるものなら、できるだけ採用することにしていますが、これはまた、ひさびさに大失敗の1枚ですね。前回の写真の左側にいた列車、つまり、ここへ来る時に乗ってきたDB1形牽引のスハフ1形の編成を見に、近付いて撮ったものです。先ほどまでは、ここに見えるスハフのデッキに立っていました。そして降りた所は、増設したらしい、この低いホームでした。都電の停留場の安全地帯みたいです。ぼやけてはいますが、向こう側に「井川」と書かれた駅名票も見えますね。この編成は、一本後の上り列車になるのでしょうか。次の発車は、前回の写真の右側にいた列車が、正規のホームから出るようです。



さっしいの鉄道風景 < 1098 > 大井川鉄道 井川線 井川 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

同じ場所での似たような写真が続きますが、カラーだと少しは雰囲気も違うでしょうか。千頭行きの上り列車が入線して来るようで、駅長さんが出迎えます。先ほど乗って来た下り列車とは違う、正面ラジエーターグリル縦桟のDB1形が牽引するのは、スハフ3とスハフ5。どちらも新塗装ですが、屋根の色は微妙に異なっていますね。乗客はゴツい山男さんばかりのようです。こちら繊細な文化系男子高校生は、少しばかり肩身が狭いような…。帰りも全く同じコースですが、軽便鉄道規格の狭い車内よりは、やはり後部デッキの方が居心地が良さそうです。とりあえず、そこに立って、また大自然の展望を楽しみましょう。



さっしいの鉄道風景 < 1099 > 大井川鉄道 井川線 閑蔵-尾盛 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

スハフ5のオープンデッキに立ち、後方を眺めながら帰ります。関の沢橋梁ではまた同じような写真を撮ってしまいましたが、<1089>の写真とは、ちょうど180度反対向きの眺めということになります。橋を渡り終えたこちら側のポイントは、水力発電所の送水管に繋がる側線への分岐だそうで、貨物列車で資材を運搬する際に使用されていたということです。列車はこの後またすぐトンネルに入り、トンネルに次ぐトンネルを抜けて千頭を目指します。こんな山奥に良く鉄道を敷いたのもだと感心しますが、それを一般に開放してくれたことも有難く、素晴らしい眺めを堪能することができました。景色の写真はここまでですが、大井川鉄道とは、もう少し付き合いましょう。



さっしいの鉄道風景 < 1100 > 大井川鉄道 井川線 川根長島 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

川根長島まで戻って来ました。往路にカラー写真<1085>を撮った場所ですが、その写真の左端に写っていた貨車が、そのまま留置されています。2軸の無蓋車Cト100形3両で、手前はCト104ですね。井川線の井川延伸に合わせ、昭和29年に作られた車輛で、ダム工事用の資材やセメントおよび木材輸送などに使用されていました。これは山中で切り出された原木ですから、この後、上り列車に仕立てられるのでしょう。この日は貨物列車の走る姿は見られませんでしたが、想像するに、なかなか魅力的な光景だったろうと思います。さて、自分達の乗った列車は、更にうねうねと山を下りながら、ゆっくりゆっくり走って行きます。



さっしいの鉄道風景 < 1101 > 大井川鉄道 井川線 奥泉 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

奥泉駅に到着。ここには、まとまった集落があり、井川線沿線随一の大きな駅のようです。とはいえ、写真に見られる程度の小ぢんまりした佇まいではありますが。交換する下り列車の客車は、1両目がスハフ1形で、2両目はスロフ300形…ということは、往路に川根長島ですれ違った<1084>の写真の上り列車が千頭で折返し、下り列車となって戻って来たようですね。しかし、牽引するDB1形は正面ラジエーターグリルが縦桟のタイプなので、機関車だけは付け替えられたのでしょう。ホーム上にはセーラー服姿の…女子中学生でしょうか、これから列車に乗るようですが、こんな山奥で、パッと艶やかな花が咲いた如く、目に映ります。



さっしいの鉄道風景 < 1102 > 大井川鉄道 井川線 奥泉 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

カメラを左に振ります。気が付けば、雨はやんでいました。用も無いのに途中の駅でホームに降りる乗客は僕ぐらいでしたが、このオジサンは何をしに降りてきたのか、写真の邪魔になっているだけです。ただ、この人とは車内で話をしたような気もします。左の列車のスハフ5は自分が乗っている車輛ですが、セーラー服の女学生も乗り込んでいますね。奥泉の集落には当時、小学校はありましたが(現在廃校)、中学校は無かったらしいので、これから千頭方面の学校へ行くところでしょうか。夏休み中の補習か部活動か、いずれにせよ列車の本数も多くはなく、こういう地域では通学する生徒たちも大変ですね。それでも慣れてしまえば、何ということも無いのかな?



さっしいの鉄道風景 < 1103 > 大井川鉄道 井川線 奥泉 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

再び上り列車スハフ5のオープンデッキに乗り込み、千頭へ向かって出発します。写真は後方の眺めですが、同時に発車した対向列車、下りの井川行きの最後尾はスロフ300形で、デッキはありません。牽引するDB1形とスロフ300形はクリームに赤色、間に挟まれたスハフ1形はクリームに薄青という旧塗装のはずです。ホームは雨に濡れていますが、日が差してきたようで、影も見えていますね。このところ毎日のように、変わりやすい天気が続いています。今日はこの後、何とか晴れた空が続いてほしいところです。左手の斜面は茶畑になっているようですね。川根茶の栽培が盛んな地域でしょう。山深い空間に僅かに開けた土地を利用して生活を営む様子が窺われます。



さっしいの鉄道風景 < 1104 > 大井川鉄道 井川線 川根両国 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

そろそろ終点も近付き、大井川べりの川根両国駅に到着する直前、左手にヤードが広がり、小さな凸型のディーゼル機関車DB51形の姿を一瞬だけ見ることができました。昭和31年、加藤製作所製の15t機。写真では分かりませんが、隠れて見えない車体の右側の部分が短いセミセンターキャブで、2軸の車輪はロッド式になっています。DB51と52の2両が作られましたが、DB52の方は昭和40年に岐阜県の中部電力高根水力建設事務所に移籍しているので、これはDB51でしょう。こちらも、この後、昭和49年には廃車となって、飛騨金山の専用線に移されています。手前には無蓋車Cト100形の姿も見えますが、その側板と妻板を外され、チ(長物車)として使用されている車輛も並んでいますね。



さっしいの鉄道風景 < 1105 > 大井川鉄道 井川線 川根両国 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

川根両国駅のホームに停まった列車のデッキから後方を眺めています。千頭まであと一駅間を残して、乗務員さんは交代のようですね。線路際の建物は「両国乗務区」だそうで、この駅には車両区や保線区もあり、向こうには車庫の大きな屋根が見えています。井川線の中枢ということでしょう。前回チラッと垣間見えたDB51のいるヤードは、それらの向こう側という位置関係になります。ここにもDB1形の姿が見えますが、何号機かは分かりません。車号などは車体のクリーム色の部分に白文字で書かれているようで、写真では判読できず、形態の微妙な違いも把握していないので、この日、DB1形はどれも番号を特定できませんでした。さて、千頭までは、もう一息です。



さっしいの鉄道風景 < 1106 > 大井川鉄道 大井川本線 千頭 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

井川線の上り列車で終点の千頭に到着し、降りてすぐに大井川本線側の写真を撮っています。<1078>の写真とほぼ同じアングルですが、その時は雨の中でした。井川線全線の所要時間は片道1時間半ほどだったでしょうか。井川まで往復してきたので、あれから少なくとも3時間以上は経っているはずですね。快速「奥大井」号の113系の姿も消えています。クラウス17号とB6の2109号は、この後、大井川鉄道がSL列車の運転を本格化させる、その切っ掛けとなった機関車です。向こうの1番線ホームには、これから金谷行きの電車に乗車する小学生らしき団体が見えますが、林間学校の帰りでしょうか。夏休みの思い出は、できたかな?



さっしいの鉄道風景 < 1107 > 大井川鉄道 井川線 千頭 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

次の大井川本線の上り金谷行きの発車まで、もう少し時間がありそうなので、その間、千頭駅構内を回ってみます。井川線側の留置線ではスロフ1形(1・2)が休憩中ですが、先刻、下り列車で井川へ行く途中、川根小山駅で交換した上り列車に連結されていた2両です。両方ともクリームに赤という同じ塗装ですが、なぜか塗り分けの位置は異なっています。車体が小さいことは、横の無蓋貨車Cト100形と比べてみても良く分かりますね。小柄のアーチバータイプの台車も、軽便鉄道のようで、良い雰囲気です。今回は機会がありませんでしたが、この車体長7m足らずの小さな客車にも乗ってみたかったものです。



さっしいの鉄道風景 < 1108 > 大井川鉄道 井川線 千頭 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

千頭まで乗ってきた上り列車を牽引していたDB1形が連結を解除され、そのまま進んで駅構内の南の外れの小さな転車台に載り、人力で方向転換されています。九十九里鉄道の写真などでも見た光景ですが、こうして目の前で披露されると、かなり衝撃を受けるものですね。この後は右手の機回し線を使って入れ換え、下り列車の井川方の先頭に据えられるのでしょう。井川線の車体が小さいせいで、こうして見ると1,067mmゲージも「広軌」のように思えてくるのが不思議です。本来なら762mmくらいのナローゲージが似合いそうです。右手の貨物ホームにいる国鉄のワムが大きく見えますね。…おや? 左端には何やら、気になる電車の姿も?



さっしいの鉄道風景 < 1109 > 大井川鉄道 井川線 千頭 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

井川線ホームの北方、駅舎に近い側を望んでいますが、井川線の乗客は、相変わらず山男ばかりのようです。留置線にはスロフ300形が仲良く3両繋がっています。残りの1両は先ほど奥泉で遭遇し、下り列車として井川へ向かっていましたね。隣に顔を並べているのはスロニ200形でしょう。ところで、向こうの貨物ホームの上に置かれているのは廃車体のように見えます。50年以上経って写真を拡大して初めて気付きましたが、大井川鉄道には該当する車輛が見当たりません。どうやらこれは、寸又峡温泉組合が湯治客輸送のために千頭森林鉄道で走らせた客車のようで、なんと、元は浜松電気鉄道の単端式気動車だとか。当日は気付かず、近付いて撮らなかったことが悔やまれます。



さっしいの鉄道風景 < 1110 > 大井川鉄道 大井川本線 千頭 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

本線側に留置された「気になる電車」に近付いてみました。…あれ? なんと、北陸鉄道の「ロマンスカー」、6000系ではありませんか。思いがけない場所での遭遇です。「くたに」という固有の愛称が示すように、加南線のスターとして、山中温泉への乗客輸送に活躍していました。しかし、散在する各温泉地へのアクセスを国鉄の加賀温泉駅に集約、バス輸送主体に切り替えたことで利用客は激減し、加南線(複数の短路線の総称)は全線廃止されてしまいました。とはいえ、この年(昭和46年)7月11日に廃止となったばかりで、まだ1か月も経っていません。逸早くこの地へやって来たのは、北陸鉄道も大井川鉄道も、同じ名鉄の資本系列下にあったからでしょうか。



さっしいの鉄道風景 < 1111 > 大井川鉄道 大井川本線 千頭 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

これはまた古めかしい車輛を見付けました。一見して旧国電だと分かる顔付きをした、ダブルルーフの木造車です。生まれは大正11年、汽車会社製のデハ33500形(33509)という16m級3扉ロングシートの省電で、京浜線にて使用されました。昭和3年の形式称号規定の改正でモハ1形(1035)となり、13年には一旦廃車となって三信鉄道(飯田線の前身)へ。両運化され、デ307となって活躍しますが、18年の戦時買収によって再び国鉄の車輛となりました。戦後の昭和28年、大井川鉄道へ払下げられた際に簡易鋼体化され、モハ300形(301)となります。38年には、片運に戻すと共に側面を2扉に改造。宮城電気鉄道出身のクハ502と半固定編成を組んでいました。



さっしいの鉄道風景 < 1112 > 大井川鉄道 大井川本線 千頭 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

モハ301は、クリームに薄青…というと井川線のスハフ1・2と同じ塗装ですね。大井川鉄道の「旧塗装」でしょう。連結相手のクハ502は車体長14m弱。前述のように元は宮城電気鉄道の電車で、昭和3年汽車会社製のクハ602でした。戦時買収で国鉄の車輛となり、モハ2310形(2310)として可部線を走り、大井川へは昭和30年に払下げられていますが、写真を撮らなかったのは残念です。この2両は当時、井川線の川根両国までのSL小運転の客車として使用され、翌年には名義上、名鉄から来た3800系のモハ3829・クハ2829に生まれ変わりましたが、このモハ301の実車は千頭駅に保存され、後にJR東海にて省電モハ1形として復元。現在は名古屋の「リニア・鉄道館」に展示されています。



さっしいの鉄道風景 < 1113 > 大井川鉄道 大井川本線 千頭 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

北陸鉄道6000系もカラーで撮っておきました。こちらはクモハ6001で、連結相手はクハ6051。通り掛かった職員さんが、この電車の機器は600V用なので、1500V用に交換する予定だと話してくれました。しかし、九谷焼に因んだ固有の愛称「くたに」を南アルプスの赤石岳による「あかいし」と変更したものの、昇圧改造はされず、両車ともモハ305に牽引されて走ることになります。クモハ6001は後に正式に制御車化されて、クハ6052に改番。同時期に入線した同僚のステンレスカー6010系「しらさぎ」編成の方は、後に昇圧されて自力走行できるようになりました。写真の右端に見えるのが、宮城電気鉄道を前身とするクハ502です。正面も撮っておけば良かったのに…。



さっしいの鉄道風景 < 1114 > 大井川鉄道 井川線 千頭 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

再び振り返って井川線側の線路群を望み、カラーで撮っておきました。奥のスロフ300形とスロニ200形とでは、同じ「新塗装」でも色調が異なりますね。当時の雑誌記事には「クリームにマルーン」と記されていますが、スロフ300形を見れば、それも頷けます。しかし、スロニ200形の方は新しく塗り替えられたようで、これなら「クリームに赤」と言っても差し支えなさそうです。線路の向こうは貨物ホームでしょう。側面の石積みが良い感じです。奥には切り出された材木が山積みされていますね。手前のドラム缶も味があり、駅構内全体の雰囲気を鉄道模型で再現してみたくなります。ともあれ、この1枚が自分にとって、人生最後の(?)井川線の写真となりました。



さっしいの鉄道風景 < 1115 > 大井川鉄道 大井川本線 千頭 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

山と川に囲まれた千頭駅。こちら本線側の眺めも、これが見納めとなるでしょう。1番線で発車を待つのは、モハ303-クハ503+モハ306-クハ506の4連のようです。快速列車でもあり、小学生団体に備えての長編成仕立てでしょうか。先ほどは電車の姿が見えなかった2番線にも、いつの間にかモハ301-クハ501の2両編成が到着していました。往路に地名駅ですれ違った凸凹編成ですね。その左がクラウス17号機。そして手前には有蓋貨車ワム。ローカル私鉄の終着駅の活気あるひとコマで、感動すら覚え、胸が熱くなる場面です。地方の公共交通機関の経営は困難を極める中、こういう光景がいつまでも無くならないでほしいと祈らずにはいられません。



さっしいの鉄道風景 < 1116 > 大井川鉄道 大井川本線 千頭 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

上り金谷行き4連の快速列車。最後尾のクハ506も、複雑な経歴を持つ車輛です。生まれは「鉄道院」の時代で、京浜線用電車デハ6340形(6363)として大正6年に誕生。昭和3年の改番によってモハ1形(1023)となり、8年には三信鉄道へ払い下げられてデ1となります。鋼体化されてデハ305となった後に戦時買収され、省電の一員に戻ってクデハ305、更にクハ5804となりました。大井川鉄道へは、連結相手のモハ306と同じく、昭和34年にやって来ています。この写真からも分かるように、正面窓Hゴム化などの更新がなされています。昭和53年に廃車となった後は、姉妹鉄道であるスイスのブリエンツ・ロートホルン鉄道の記念車として千頭駅に展示されていたそうですが…その後は?



さっしいの鉄道風景 < 1117 > 大井川鉄道 大井川本線 千頭 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

重厚なモハ303以下、堂々たる4両編成が発車を待っています。モハ303は国鉄のモハ1611を譲り受けたものですが、元は豊川鉄道のモハ32で、昭和4年、日本車輛製です。同じ豊川鉄道のモハ30形であった豊橋鉄道のモ1713や三岐鉄道のモハ110とは兄弟にあたります。外観はいわゆる川崎造船タイプで、深い屋根が印象的です。昭和18年に豊川鉄道が国有化されてからは、飯田線から宇部線、福塩線へと転属した後、昭和31年に大井川鉄道へやってきました。昭和34年、クハ503と編成を組むために片運化されています。最後尾のクハ506には蟹さんのイラストが掲げられていましたが、こちらは甲虫ですね。さて、これからこの快速電車に乗って金谷へ戻ります。



さっしいの鉄道風景 < 1118 > 大井川鉄道 大井川本線 下泉 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

千頭から金谷まで、4両編成の快速列車の先頭車輛モハ303に乗っていたようです。途中、下泉で交換待ち。やって来た千頭行きの下り列車は、往路にも神尾駅で出会った急行「すまた」号でした。元は名鉄の3800系で、この当時は大井川鉄道のエース級の電車だったのでしょう。こちら側クハ510の正面に掲げられたイラストは鈴虫のように見えます。向こう側のモハ310の前面掲示は甲虫でした。夏休みの子供向けのサービスでしょうが、微笑ましいものですね。実は、大人向けのサービスとして(?)車体の側面には温泉に入浴中の女性のイラスト(ボインちゃん?)が描かれているのですが、残念ながら写真では見えませんね。色っぽくウィンクしている絵で、奇抜なアイディアでした。



さっしいの鉄道風景 < 1119 > 大井川鉄道 大井川本線 家山 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

家山駅まで戻って来ました。側線には貨車が並んでいて、この日初めて撮った電気機関車E101には、レール運搬の長物車チキ300形が連結されています。E10形電気機関車は、昭和24年の当鉄道電化に際し、三菱電機にてE101とE102、日立製作所にてE103の、計3両製作されました。外観は各車皆異なっていて、E102の前面窓上には庇が付き、E103は角ばったデザインとなっています。電化当初は電車を使用せず、このELが木造客車と貨物の混合列車などを牽引したそうです。正面の大きな社紋が目立ちますね。また、屋根上に取り付けられた電車用のタイフォンは愛嬌があります。E10形の内、E103だけはこの前年に岳南鉄道へ譲渡されていますが、後にまた戻ってきます。



さっしいの鉄道風景 < 1120 > 大井川鉄道 大井川本線 家山 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

空には再び黒い雲が広がり、これはまた一雨来そうな様子ですが、ホームには対向列車、下りの千頭行きがやって来ました。クハ507-モハ307の2両編成は、両車とも西武鉄道からの転入車で、元はクモハ151形でした。その前身は旧・西武鉄道のモハ550形です。昭和2年から翌3年にかけて川崎造船所で作られた車輛で、独特の深い丸屋根と、お椀形のベンチレーターが特徴です。西武クモハ160と159の2両が大井川鉄道にやって来たのは昭和39年のことで、入線に際し、クモハ160のクハ化、2両の固定編成化が行われ、併せて外板を張り替えてリベットの除去や、正面窓のHゴム化、側面窓のアルミサッシュ化など、更新工事も実施されています。



さっしいの鉄道風景 < 1121 > 大井川鉄道 大井川本線 新金谷 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

車内では、ずっと前面かぶり付きをしていたのかもしれませんが、やはり途中で雨に降られたようで、新金谷駅に着く頃には窓ガラスに細かい雨粒が付いていました。立派な駅舎を右に見てホームに進入。はっきり見えませんが、対向列車はクハ505のようです。元は富士身延鉄道のクハユニ303で、国鉄のクハユニ95004、そしてクハニ7203という変遷を経た後、昭和33年に大井川鉄道にやって来ました。左の留置線には、今朝乗ってきた快速「奥大井」と同じ、国鉄の113系4連が待機していますね。さて、長かった大井川鉄道の旅も、これでやっと終わりになります。金谷からは東海道本線で静岡市内の親戚宅へ戻ります。明日はまた別の電車に乗りに行きましょう。



 昭和 42/8 43/7-8 44/2 44/3-4 44/5a 44/5b 44/6a 44/6b 44/7a 44/7b 44/8a 44/8b 44/8c
  44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
  46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
  47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/9-11 47/12 48/1-3 48/5-10
     ⇒ ぽこぺん