さっしいの鉄道風景 <昭和45年(1970) 1-3月>
⇒ ぽこぺん
昭和 42/8
43/7-8
44/2
44/3-4
44/5a
44/5b
44/6a
44/6b
44/7a
44/7b
44/8a
44/8b
44/8c
44/9
44/10
44/11-12
45/1-3
45/3-4
45/4-5
45/6
45/7
45/8
45/9-11
46/1
46/3a
46/3b
46/4-5
46/5
46/7
46/8a
46/8b
46/8c
46/8d
46/8e
46/9-10
46/11-12
46/12
47/1
47/3a
47/3b
47/3c
47/4-7
47/7a
47/7b
47/8a
47/8b
47/8-11
47/12
48/1-3
48/5-10
44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/8-11 47/12 48/1-3 48/5-10
≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫
昭和45年のお正月を迎えました。昨年は、生まれて初めての引越しを体験するなど波瀾に富んだ年になりましたが、玉電や都電を追いかけて写真を撮ったり、中学校で鉄研を作ったりと、自分の鉄道趣味が本格化する元年にもなったようです。この日は父と姉と元日恒例の年始の挨拶や靖国神社参拝をしましたが、今年は郊外の自宅から都心方面へわざわざ出てくる形になりました。帰りは都電で新宿まで来たようで、歌舞伎町入口の「新宿駅前」電停で「13番線」の写真を撮ることができました。降車場に到着して乗客を降ろし、これから乗場へ入線しようとする7007号。馴染みの電車ですが、この13番線の沿線の家を離れてから、早くも1か月以上が経っています。
新宿駅前に並んだ12系統6269号と13系統7007号。12番は隠れてしまいましたが、注連飾りを付けた自動車や晴れ着姿の家族連れがお正月らしさを伝えてくれています。国鉄のガードを行く山手線の103系や中央本線の近郊型115系も懐かしいですね。大阪では万国博覧会が開催される年ですが、日本全体も、そして自分自身も大きく変わる時代になりそうな予感がします。そんな中、左手の丸い埼玉銀行ビルのデジタル時計が示しているのは「3時26分」。全くの偶然ですが、この年の「3月26日」といえば…この12・13系統の都電が最後を迎えることになる日付です。写真を拡大して初めて気付きましたが、何か不思議な、因縁めいたものを感じてしまいました。
新しい年も、また鉄道の写真を撮り始めましたが、相変わらず露出の調整に失敗していますね。昨年末の京王線に始まった同じフィルムですから、まだ現像結果を見ていないので、失敗が自分自身へフィードバックされていません。この日は「玉電」をカラーで撮ろうと、残された世田谷線の沿線にやって来ました。「上町」停留場の下りホームから、下高井戸行きの150形の後ろ姿を捉えます。153-154の編成ですが、ちょうど車庫に留置中の151-152と並びました。150形はこれで全員集合ですね。曲がりなりにも玉電時代の塗装をカラーで撮っておくことができました。玉電時代には無かったこの車庫を作るため、上町の下りホームは世田谷寄りに移設されています。
上町検車区を、前回とは反対側の踏切から遠望しています。70形と80形の姿が見えますが、先ほどの150形と併せ、世田谷線にはこの3形式だけが残りました。もう、この地へ来ても、200形のタルゴ君には会えません。6編成のうちの2編成だけが、多摩川園と野田の清水公園に保存されていますが、いつか会いに行かなければなりませんね。さて、世田谷線はといえば、自宅が京王沿線になったお蔭で、朝夕の通学時に下高井戸で車窓から垣間見ることができ、玉電時代よりもかえって身近に感じられるようになりました。更にこの3年後にはもっと深い縁が生じ、自分にとって、より重要な存在になるのですが、14歳の鉄道少年は、そのことをまだ知る由もありません。
世田谷線の70形が停まっている「山下」停留場を遠望する線路際。小さなプレートガーダー橋でオーバークロスする小田急の1800系。ほんの少ししか見えませんが、ちょうど両者が共演する場面を撮ることができました。どちらも塗装はこの後、程なく変わってしまうので、貴重なカラー写真となりました。当時の関東地方の大手私鉄の塗装はツートンカラーが多く、特に東急や小田急は黄色・オレンジ系と紺系の上下という似たような配色でした。東急の標準カラーは一足早く緑1色に変わりましたが、小田急も既にアイボリーに青帯の5000系が颯爽と登場しているので、このツートン塗装が見られるのもあと僅かでしょう。
前回よりは少しマシな写真でしょうか、立体交差地点に近付いた踏切から、世田谷線80形と小田急1900系の共演を撮ることができました。世田谷線はこのツートンカラーだと、まだまだ「玉電」のイメージが残っていますね。玉川線の廃止から8か月。駅名はすぐに「玉電山下」から「山下」に改称されていますが、電車の方はそのままの雰囲気です。小田急1900系は戦後の規格型電車で、一部は2扉セミクロスシートの特急車として登場しました。写真のクハ1950形は昭和28年の増備車で、前面の雨樋が曲線を描いているタイプ。スマートで落ち着いたデザインです。夕日を浴びた小田急の旧塗装は、温かみがあって好きな色でした。
今度は小田急の線路沿いを歩きます。前年の秋に新形式の急行形5000系が新塗装で登場し、学校帰りなどに見に来ていましたが、この日はそれもカラーで撮ろうと思っていました。ちょうど通り過ぎたのは、ケイプアイボリーにロイヤルブルーの太帯を巻いた新塗装の電車。京王線への対抗意識のようなものも感じられます。ところが、斬新な塗装に目を奪われ、ずっと5000系だと思い込んでいましたが、今更ながら良く見ると…3連ですね。ということは、この電車は4000系だったようです。強い西日が当たって車号が読み取りにくくなっていますが、目を凝らすと「4068」のように見えます。昨年末の第18編成以降の増備車は、新塗装で登場していました。
やって来ました、小田急の看板列車、ロマンスカー。3100系・NSE車です。「ピンポンパンポ~ン♪」というお馴染みのチャイムを鳴らしながら走って来た…と思いますが、住宅密集地での騒音も言われ始めた頃なので、このあたりでは制限されていたかもしれません。それにしても面白みの無い場所で撮ったものですね。自分の写真は駅のホームから撮ったり、線路際を歩いてたまたま来た電車を行き当たりバッタリに撮ったり、そんなものばかりです。それでもこの日以降、都電ばかりでなく、関東の大手私鉄を撮り歩いてみようという気持ちが強くなってきました。電車通学のお蔭もあって、フットワークは軽くなっていたのでしょう。
経堂駅まで歩いてきました。検車区の裏側へ回り込むと、初代ロマンスカー3000系SE車を改造した3100系SSE車と、小田急初の高性能車である直角カルダン駆動に発電ブレーキ装備の2200系が留置されていました。せっかくの名車並びですが、日蔭だったので、これまた露出不足らしく、かなり補正してあります。この日の写真は世田谷線と小田急だけで終了ですが、やはりカラーはそれなりのインパクトがありますね。ただ、当時の同時プリントは1枚70円。白黒の10円と比べると雲泥の差です。この後、廃止の迫る都電13番線だけはカラーでもう少し撮り、通常は白黒撮影を中心として、カラーはその中に何枚か添える程度になりそうです。
いきなりレアな車輛の写真ですが…都電13番線の廃止が3月27日(運転最終日は3月26日)に決まった頃だったと思います。穏やかに晴れた早春の一日、半年ぶりに大久保車庫を訪ねてみました。すると、驚いたことに、普段は暗い車庫の奥で眠っているはずの電動貨車乙1002号が、明るく降り注ぐ日差しの中で日向ぼっこしているではありませんか。めったに見られる光景ではなく、これはまさに、ラッキーなシャッターチャンスでした。どうやら、他の見学者さんの要請で庫外へ引っ張り出してもらったところだったようですが、偶然その場に居合わせたので便乗して撮影させて頂きました。現場に馴染みのある方だと、そういう便宜も図ってもらえたようですね。
乙1002号を反対側からも1枚。完全に逆光ですが、こちら側はシングルポールが特徴ですね。この時代の都電車輛としては唯一の存在でしょうか。乙1000形は大正14年生まれ。関東大震災の復興に際し、玉電へ直通運転して多摩川の砂利を東京市内へ運びました。旧形の木造電車を改造して45両も作られましたが、その大部分は数年の働きの後に廃車。3両だけが戦後まで残って乙1001~1003に改番され、三田・大久保・三ノ輪の各車庫に配置されていました。昭和34年の皇太子殿下と美智子妃殿下(現・上皇陛下御夫妻)御成婚の際には、花電車の一員にもなっています。左端でカメラを構えているのは「この道」の先輩だと思いますが、どなたか、お心当たりは?
13番の系統板の「どアップ」写真です。これは、例の自作アルバム『晩年の都電13番線 沿線写真集』の扉を飾ろうと、意図的に撮った1枚です。4000形でしょうか。ちょうど屋外に、太陽の光を一杯に浴びた電車が留置されていたので、しっかり撮ることができました。この広告付きの壺形系統板は、それまでの菱形(正方形を45度傾けたもの)に代わって昭和30年4月15日から使用開始されたそうで、自分より7か月ほど先輩です。基本的には4か月ごとに交換。書体も少し変化しながら、その後ずっと使われてきました。さて、恥ずかしながら、この写真を使った アルバムの扉ページ もご紹介しておきますが、50年以上経ち、サービスサイズのカラープリントはすっかり変色してしまいました。
大久保車庫の屋内も、カラーで撮ってみました。昨年7月に訪れた時には撮れなかった車庫の一番奥に、謎の2台の車輛の姿が見られますが、芝浦工場で見た「花1形」に似ていますね。ただし、この2台のスタイルは微妙に違います。手前の方が花1形と同じ形態で、奥の方は、後に神明町車庫で目にした「乙100形」の改造車に似ています。どちらも花電車の種車となって、その期間だけは華やかに活躍したのだろうと思います。戦後にも、憲法発布、復興10周年、開都500年の大東京祭や、皇太子殿下御成婚のお祝いなど、花電車が運転される機会も何度かありましたが、さすがにもう走ることは無いでしょう。お疲れさまでした。
当時制作を予定していた13番線のアルバムには、晩年の13系統を走った都電車輛、全ての形式のカラー写真を載せてみたくなりました。7000形の3枚窓車は既に元日に撮っているので、この日は2枚窓車を狙っていましたが、ちょうど大好きな7050号に会えたので、これはもう撮るしかありませんね。思えば1年半ほど前、故郷の神楽坂交差点で初めて撮ったのが、この7050号の写真でした。さて、この先しばらくは(今だけ)都電のカラー写真が続きますが、色の再現性は今一つ納得できるものではありません。ネガの褪色やカビの被害もありますが、画像ソフトでの補正にも限界があり、あまり弄り過ぎても不自然な色合いになるので、なかなか難しいところです。
13番線と言えば、やはり主役は4000形でしょう。以前は巣鴨車庫や柳島車庫でも多く見られた形式ですが、この当時はここ大久保車庫にだけ在籍し、基本的には13番線の専用車として活躍していました。ただ、この最晩年には他庫から次々と移籍してきた6000形が入線し、既に4000形はかなり淘汰されていた頃でしたが、それでも最後まで頑張った仲間たちもいて、最終日の装飾電車は2台とも4000形(4037・4046)がその栄誉を担うことになります。このネガも状態が悪いので、色の再現については満足していませんが、50年以上前の写真にしては何とか見られる状態ではないでしょうか。当時、金銭的には無理をしましたが、やはりカラーで撮っておいて良かったと思います。
この数か月前、つまり都電13番線の廃止が迫ってから急に増えてきたのが、この6000形です。290両も作られ、都内各所で見られた電車です。13系統も、それまでは4000形の天下でしたが、いつの間にか6000形に入れ替わっていたという感じです。中でも、この羽深式方向幕を装備したグループは、見た目にも違和感があり、新参者のくせにデカいツラをしているというイメージだったので、友人たちの間では「ガボ飛び出」と呼んで嫌っていました。方向幕の文字が見やすく、乗客サービスとしては良好だったのですが、聖域を荒らされたという印象だったのでしょうね。今にして思えば、戦後の都電の代表形式でもあり、邪険に扱う必要は無かったのですが。
8000形は多くの方が仰るように、やはり横揺れや振動や騒音が大きく、直線的なスタイルと相俟って、好きな形式ではありませんでしたが、実際に乗る機会は多かったように思います。神楽坂方面から東大久保までの併用軌道区間で道路の渋滞にイラついた時などは、そこから専用軌道に入って軽快に坂を駆け下りる際、特に8000形では他形式以上の爽快感を味わえましたが…。いずれにせよ、廃止されるとなると、どの形式でも別れが惜しいものです。さて、これで形式ごとのカラー写真は撮り終えて、沿線アルバムの形式ページの写真も揃いました。今は我が家も都電の沿線ではないので、あとは最終日に見送りに来るだけです。
とうとう、都電13番線も最期の日を迎えてしまいました。この日は中2の修了式を終えて、春休みに入った初日でした。既に自宅は調布市に移っていましたが、慣れ親しんだ13番線の最後の姿くらいは、やはり見届けてあげなければなりません。どこへ行こうか迷いましたが、とりあえずこの日も大久保車庫前に来てみました。周囲の風景はいつもと変わりませんが、静々とやって来たお別れの装飾電車の姿を見ると、あぁ、本当に今日で最後なんだなという感覚が湧き起こってきます。この日は12番・13番共に最期の日でしたが、13番線用に仕立てられた装飾電車は4037号と4046号。こちらはどうやら4046号のようです。胸が詰まり、言葉が出て来ません。
大久保車庫の塀沿いでしばらく待っていると、もう1台の装飾電車がやって来ました。こちらは4037号でしょう。4046号と同じように飾り付けられています。4000形が走る姿を見られるのも、今日までなんですね。塀の向こうの大久保車庫内には、このあたりでは見慣れぬ1500形らしき車輛も見えています。解体されるためにここへ来ていたのでしょうか。なんだか切なくなりますね。その向こうは天神小学校ですが、今は手前の車庫用地まで敷地が広がり、都電が留置されているあたりには体育館が建てられました。さて、これでお別れでも良いのですが、やはり13番線の最期ですから、もう一度だけ「あそこ」へ行っておきたいと思います。
我が故郷・神楽坂電停まで来てみました。都電13番線の最期を看取るのは、やはりこの場所しかありませんね。生まれた直後から、目に見、耳に聴き、手に触れてきた都電。自分にとっては、この13番線が、全ての鉄道の原点でした。何台かの電車を見送りながら少し待つと、やって来たのは装飾電車4046号。万感の思いを胸に、最後のシャッターを押しました。完全な逆光状態ですが、これが本当に最後の1枚。アルバムでも最後のページを飾ることになりました。さて、都電13番線の廃止と共に中2の昭和44年度も終わりを告げるはずでしたが、ここへ来て急に話が持ち上がり、姉と二人で春休みの旅行をすることになりました。