さっしいの鉄道風景 <昭和44年(1969) 2月>      ⇒ ぽこぺん 

≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫

さっしいの鉄道風景 < 41 > 玉電(東京急行電鉄 玉川線) 渋谷 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

中1も終わりに近付いた頃、玉電はもうすぐ廃止されるという報道がありました。その頃は、身近な都電以上に憧れていた玉電。その姿を最後まで見届けようと渋谷駅まで足を運んだこの日から、「電車の写真を撮りに行く」という行動が自分の生活の中で大きな位置を占めるようになります。そういう意味では記念すべき日となりました。玉電の乗場は渋谷駅の西側に建つ東急百貨店ビルの2階に直結しています。この日最初に目にしたのは80形の104号。木造車の鋼体化名義で車体を新製した車輛で、玉川線廃止後は87号に改番され、その後は江ノ電に譲渡されて601号として再び活躍し、顔は少し変わりましたが、現在は里帰りして世田谷線の宮の坂駅にて保存されています。



さっしいの鉄道風景 < 42 > 玉電(東京急行電鉄 玉川線) 渋谷 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

鉄道雑誌などの写真で頻繁に目にしていた玉電ですが、実際に見たり乗ったりした記憶は無く、渋谷駅の乗場へ来たのも初めてです。路面電車だという認識はあっても、普段接していた都電とは大違い。立派なターミナル駅で次々に電車が折返して行き、2両連結の編成も数多く見られます。86号と105号のツーショット。どちらも80形ですが、86号は純粋な新製車。105号の方は前回の104号同様、木造車の鋼体化で、玉川線廃止時に改番されて88号となった後に江ノ電に譲渡されるという、104号と同じ道を辿りました。江ノ電では602号を経て651号となって活躍。廃車後は前頭部だけが江ノ島駅近くの「扇屋」という和菓子屋さん(「江ノ電もなか」販売店)の店先で保存されています。



さっしいの鉄道風景 < 43 > 玉電(東京急行電鉄 玉川線) 渋谷 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

やって来ました! 憧れの玉電200形、タルゴ君。丸っこいボディーが、なんとも魅力的じゃありませんか。まさに玉電のスターですね。幼い頃に見ていた交通の図鑑や乗物絵本などにも載っていることが多く、その未来的なスタイルに大いに惹き付けられたものでした。色がまた素敵で…モノクロ写真なのが残念ですが、クリーム色と濃緑のツートンカラー。派手さはありませんが落ち着いた塗り分けで好感が持てました。渋谷に到着した201号は、これから降車ホームに乗客を降ろし、その先のダブルクロスポイントを渡って線路の終端で折返し、乗車ホーム側へ転線して出発を待つことになります。できれば、これに乗って二子玉川園まで行きたかったのですが…



さっしいの鉄道風景 < 44 > 玉電(東京急行電鉄 玉川線) 渋谷 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

二子玉川園からやって来た201号ですが、折返して出発線に入って来た時には行き先が変わり、下高井戸行きになってしまいました。今日は取りあえず本線の終点の二子玉川園まで行きたいので、残念ながら、ひとまず見送ることにします。200形は昭和30年生まれ。ちょうど到着して左に並んだ96号は昭和28年製で、25年から製造された80形の一員ですが、87号以降は旧形の木造車を鋼体化したものです。とはいえ、流用されたのは台車くらいで、電動機や制御器は交換され、車体は全くの新製となっています。行先板はどちらも「渋谷-下高井戸」という表示で、二子玉川園行きが白地の板であったのに対し、赤地の板に白文字で記されていました。



さっしいの鉄道風景 < 45 > 玉電(東京急行電鉄 玉川線) 渋谷 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

乗れなくて残念ですが、渋谷駅を発車して行く下高井戸行きの201号の後ろ姿を見送ります。これから道玄坂上まで、上り勾配の専用軌道を走って行きます。それにしても優雅で魅力的なスタイルですね。この角度から眺めると、プクッとした下膨れの表情が強調されて見えるようです。200形は2車体連接車で、中間台車は一軸。2車体で1両と数え、昭和30年に201~206の6両(6編成)が作られましたが、この当時は既に2編成(202・203)が廃車になっていたようです。右手のガラス壁面は京王帝都電鉄井の頭線の渋谷駅で、大部分が建屋に覆われていますが、手前側の降車ホームからは窓や柵越しに玉電が見下ろせました。今思えば、そこからも写真を撮っておけば良かったですね。



さっしいの鉄道風景 < 46 > 玉電(東京急行電鉄 玉川線) 渋谷 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

渋谷を出て専用軌道の坂をぐんぐん上って行く80形の後ろ姿を追うと、向こうからは70形が坂を下って来て、すれ違いました。昭和13年に玉電ビル(現在の東急百貨店東横店西館の前身)が建てられ、その2階にターミナルを設けて乗り入れるようになったわけですから、明治40年の開業時よりは勾配がかなり緩和されているはずです。それでもスタートと同時に全力で、力強く坂道を上って行くという感がありました。2台の玉電と並んで遠くで口を開けているのは井の頭線のトンネルです。昭和8年に帝都電鉄として井の頭公園まで開業、翌年には終点の吉祥寺へ達しています。玉電と一緒に井の頭線の電車も来てくれれば良いのですが…



さっしいの鉄道風景 < 47 > 玉電(東京急行電鉄 玉川線) 渋谷 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

おぉ~、ちょうど良いタイミング♪ 33‰(パーミル)勾配の坂を下ってくる玉電80形とすれ違うように、井の頭線の3000系電車が吉祥寺をめざして発車して行きました。望遠レンズはありませんが、結構ラッキーな写真が撮れたと思います。トンネルを抜けた先は神泉。ちなみに、この当時の井の頭線はまだ急行運転が始まっていないので、列車は全て各駅停車です。玉電の方は、はるか遠くにも小さく電車の姿が見えますが、ちょうど併用軌道区間に入るところです。昔はそこに「道玄坂上」という停留場があったそうです。この写真に写っている一帯は、今は全て「渋谷マークシティ」のビルの中に取り込まれていて、中を歩くと勾配ではなく、フロアごとに上の階へ移動して行くことになります。



さっしいの鉄道風景 < 48 > 玉電(東京急行電鉄 玉川線) 渋谷 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

次に専用軌道の坂を下って渋谷に到着したのは、70形の2連、74+73でした。この当時の玉電車輛の中ではかなり古い形式で、武骨な雰囲気が漂っていますね。新形の高性能電車が好きな年頃だっただけに、こういう戦前製の旧形車輛にはあまり親しみが湧かず、乗るのも敬遠していましたが、今なら、むしろこちらの方が愛おしく思えそうです。昭和17年から製造された形式で、当初は前面も左右対称の3枚窓だったようですが、「連結2人のり」への改造の際、こちら側の角に小窓が増設されて非対称となりました。同時に片運化されています。玉電廃止後は全車が世田谷線に残り、後に改造されて顔付きはかなり変化しましたが、最後は300系に生まれ変わっています。



さっしいの鉄道風景 < 49 > 玉電(東京急行電鉄 玉川線) 渋谷 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

続いて渋谷に到着したのは、この日2台目のご対面となるタルゴくん、205号。下高井戸からの運用ですが、かなりの人が乗っている様子で、前面の大きな窓には小さな子供がかぶり付いています。200形は運転台右側の最前部まで座席が設けられ、恰好の展望席となっていました。この日は日曜日ですが、立っている乗客もいるように見えますね。玉電廃止の主な原因は利用客の減少ではなく、道路の渋滞と共に、代替交通機関となる新玉川線や首都高速道路の建設など様々な要因が絡んでいたのでしょうが、こういう光景を見ると、廃止後のバス輸送への切替なども心配になってきます。下高井戸方面からは、渋谷まで直通で来られなくなってしまいますね。



さっしいの鉄道風景 < 50 > 玉電(東京急行電鉄 玉川線) 渋谷 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

渋谷に到着し、乗客を降ろす直前の玉電デハ205。左上には窓ガラス越しに大勢の人の姿が見えますが、井の頭線の駅に電車が到着し、こちら側の降車ホームに下りた乗客が出口へ向かって歩いているところです。その下の方に、何とも場違いな感のある洗濯ものが干されていて、トイレの換気筒らしきものの付いた小屋も見えますね。玉電の職員さんの待機所にでもなっていたのでしょうか。50年経って写真を見て、初めてそんなことに気が付きました。右側の玉電乗場では下高井戸行きの80形が発車を待っています。この205号も下高井戸へ戻るようなので、今回はタルゴ君は諦め、次の二子玉川園行きに乗って終点まで行くことにしましょう。



さっしいの鉄道風景 < 51 > 玉電(東京急行電鉄 玉川線) 二子玉川園 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

タルゴ君たち200形は下高井戸行きばかりが続き、結局この70形(73+74)に乗って終点の二子玉川園までやって来ました。この当時は田園都市線の高架化に伴い、終点の位置が移動していて、線路は渋谷方へ少し後退していたらしく、どことなく仮駅のような佇まいに感じられました。二子玉川は、今や「ニコタマ」などと呼ばれる、ファッショナブルでハイセンスな街(…でしょうか?)。ところがここに写っているのは、雪駄履きで肩を怒らせた「葛飾風」のお兄さんや、「ねんねこ」で赤ちゃんをおんぶしている「日本の母」など、何やら下町の雰囲気が漂っていますね。このあたり一帯も元は田園地帯だったはずですが、この頃から急速に都市化が進んだのでしょう。



さっしいの鉄道風景 < 52 > 玉電(東京急行電鉄 玉川線) 二子玉川園 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

二子玉川園駅(停留場)のホームに戻り、改めて70形の全容を眺めてみます。前面のこちら側の隅には小窓がありませんが、反対側は改造され、左右非対称の変則4枚窓になっていることが分かります。運転台の両側の窓の幅が、左右で異なっていますね。また、側面の客用ドアは、戦前の登場時には2枚引戸だったそうです。集電装置は、当初はもちろんポールで登場し、戦後にビューゲルに変更、のちにパンタグラフに交換されています。ここは降車ホーム。画面右端には、お父さんかお祖父ちゃんか、男の人に手を引かれる幼い女の子の姿が見えますが、残念ながら中途半端に切れてしまっていますね。撮影時には、こういう点にまで気を配って構図を決めるべきでした。



さっしいの鉄道風景 < 53 > 玉電(東京急行電鉄 砧線) 二子玉川園 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

こちらは、渋谷行きの玉川線乗場と同じ島式ホームの反対側、砧(きぬた)線の乗場です。二子玉川園駅のホームの番号は、田園都市線の1~4番線(2・3番線は工事中で未使用)からの通し番号で付けられているため、玉川線が5番線、砧線は6番線となっています。法規上、玉川線は「軌道」ですが、同じような仕様でも砧線は「鉄道」という扱いで、「軌道法」によって運営される玉川線と異なり、戦後は「地方鉄道法」の適用を受けていました。それでも車輛は玉川線と同じく、軌道線(路面電車)タイプのデハ60形が使われ、この日は65号が担当していました。70形に似て、やはり武骨な表情ですね。写真左手の側線の先には、他に60形が2台留置されています。



さっしいの鉄道風景 < 54 > 東京急行電鉄 田園都市線 二子玉川園 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

砧線に乗る前に田園都市線の高架線を眺めると、大井町から来た3450形の電車が1番線ホームに入って行きます。番号は判読できませんが、最後尾は全金属製でノーシル・ノーヘッダーという更新3600形タイプの車体なので、事故復旧による異端車であったデハ3472でしょう。その手前に見える上り勾配の高架線は、将来、新玉川線がやって来るための設備ですが、計画当初は地下鉄銀座線がここまで延長される予定でした。しかし、既に計画は変更となって、田園都市線と直通する規格の路線が作られることになりました。更に手前の高々架は大井町へ向かう田園都市線の上り線で、この左手で新玉川線の高架を跨ぎます。(当時の田園都市線は「大井町-つくし野」)



さっしいの鉄道風景 < 55 > 玉電(東京急行電鉄 砧線) 砧本村 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

さて、二子玉川園から砧線のデハ65に揺られ、あっさりと終点の「砧本村(きぬたほんむら)」に着いてしまいました。全線単線で途中の列車交換も無く、その間10分足らず。終点に着いた電車は、写真を撮る間もなく折返してしまったようです。とりあえず、誰もいないホームだけを写してみました。この駅名、昭和36年以前は単に「砧」と称したようで、戦前の地図などの右横書きでは「たぬき」と読めてしまいます。それかあらぬか、周囲には特に行くべき場所も無く、それこそ「狸」に化かされたかのような終点だったとも言えそうです。かつては駅前に「わかもと製薬」の工場があり、砧線を利用する通勤客も多かったのでしょうが、この当時は小さな売店が一つあるだけだったような…



さっしいの鉄道風景 < 56 > 玉電(東京急行電鉄 砧線) 砧本村 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

しばらく待つと、次の電車がやって来ました。20分程度の運転間隔だったのでしょうか。先程と同じデハ65ですから、全線2.2kmばかりの区間を、日中は1台でピストン輸送しているようですね。この日は日曜でもあり単行運転ですが、平日のラッシュ時には2両連結もあったそうです。砧線は法規上は「鉄道線」だったとはいえ、実際に利用してみても、その違いは分かりませんでした。ただ、乗車券は他の鉄道線の駅からも「通し」で売られていて、地図式などもあったようです。車内で求めた20円切符は、回数券のようにペラペラではないものの薄手の紙が使われ、ミシン目で切って売られるタイプのものでした。 ※切符の画像は⇒ こちら



さっしいの鉄道風景 < 57 > 玉電(東京急行電鉄 砧線) 砧本村 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

砧本村で折返し待機中のデハ65。既にかなりの人が乗っているようです。電車を廃止してバスに代行させるならば、もっと運転間隔を詰めないといけませんね。まだ乗り込んでくる人が見られますが、この左手がどういう風景だったのか、記憶にありません。もう少しカメラを左に振って写真を撮っておけば良かったのですが、製薬会社の工場跡地は駒澤大学が取得し、現在は玉川キャンパスのグラウンドとなっています。それにしても手前のオジサンは何をしているのでしょうね。車内の人と関わっているわけでもなさそうで、単に電車を眺めているだけなのでしょうか?…さて、自分もこの電車で二子玉川園へ戻るつもりなので、発車前に乗り込まなくちゃ。



さっしいの鉄道風景 < 58 > 玉電(東京急行電鉄 玉川線) 二子玉川園 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

二子玉川園に戻ってきました。玉川線70形の連結面越しに、再び田園都市線の高架線方向を望みます。駅の東口は素朴な商店街だったようですが、今は巨大なビルが建ち、大きく様変わりしていますね。「連結2人のり」の説明看板が見えますが、要するに2両連結の電車に運転士と車掌の2人が乗務している…ということなのでしょう。前後それぞれの車輛には乗務員が1人しかいないので、出口・入口・出入口を分けて対応していました。ワンマンカーではなく、かといって単純なツーメンカー(?)でもなく、それを称して「連結2人のり」とは、苦肉の策というべきか、他社には見られない珍しい言葉を作ったものです。学校で言われていた、自転車の「二人乗り禁止」を連想しました。



さっしいの鉄道風景 < 59 > 東京急行電鉄 田園都市線 二子玉川園 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

東急二子玉川園駅の玉電のホームを出て田園都市線の高架下へ行き、大井町へ向かって走り去って行く6000系を見上げます。5200系に続く東急初期のセミステンレス車ですが、「湯たんぽ」の愛称を5200系から奪い取ったようですね。前面のデザインなどは、こちらの方が、より強いアメリカ臭を漂わせているように思えます。画面の左下には玉電乗場の案内板が見えますが、これもまた中途半端に切れてしまっていますね。ちゃんと全体を入れて撮っておけば、良い記録になったでしょうに。相変わらず、いい加減な構図です。また、ここに二人の女性の姿が写り込んでいたとは、写真を撮ってから50年もの間、ずっと気付かずにいました。。



さっしいの鉄道風景 < 60 > 玉電(東京急行電鉄 玉川線) 二子玉川園 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

玉電の二子玉川園駅を北側から眺めています。当然ながら逆光撮影ですが、画像の露出を少し強めに補正してみました。左の2線が玉川線で、デハ80形が停まっています。この箇所だけ見れば、終端部が単線になるという、軌道線では一般的な折返し用の単純な配線ですね。ホームの右は砧線。その隣が留置線で、デハ60形が2台休んでいます。手前は64号のようですから、連結相手は63号でしょうか。左端の降車ホームがそのまま外部の通路に繋がっている様子も分かります。構内全体も、いかにも路面電車然とした雰囲気が良いですね。開けっ広げというか、あっけらかんというか…。正面の富士観会館が印象的ですが、それも今は無くなってしまいました。



さっしいの鉄道風景 < 61 > 玉電(東京急行電鉄 玉川線) 二子玉川園 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

二子玉川園駅に停まっていたデハ80形の単行が渋谷へ向かって発車し、専用軌道の坂を上って行きます。「連結2人のり」に対し、こうして1両で走る運用も、日中は普通にあったように思います。次の玉電瀬田までは専用軌道の長い上り坂が続きます。起点側の渋谷と同じような構造で、面白い符合ですね。左端の単線は砧線の線路で、画面中央あたりで左へ大きくカーブして玉川線と別れて行きますが、その手前に連絡線が見えますね。ここより駅側では線路が繋がっていませんから、大橋車庫からやって来た60形は一旦玉川線のホームに入って折り返し、上り線を80形の見える位置まで戻り、再びバックして渡り線を通って、砧線に入線していたのでしょう。



さっしいの鉄道風景 < 62 > 玉電(東京急行電鉄 砧線) 二子玉川園 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

渋谷へ向けて走り去った80形の後を追いかけるように、砧線の65号が二子玉川園を発車しました。この地点までは玉川線と並走し、三線区間のように見えます。ここから左へ大きくカーブして砧本村へ向かうわけですが、線路沿いの「玉川歯科」の看板が目立ちますね。左手の線路柵は今も残っています。玉川線の上り坂の途中に、戦前は「身延山別院前」(開業当初は「遊園地前」)という停留場があったそうです。写真の左手前の「二子玉川園」駅にしても、開業当時の「玉川」から始まって、「よみうり遊園」→「二子読売園」→「二子玉川」→「二子玉川園」と、目まぐるしく名称を変えてきました。更に玉電の廃止後にも再度「二子玉川」へと改称され、今に至っています。



さっしいの鉄道風景 < 63 > 東京急行電鉄 田園都市線 二子玉川園 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

振り返って二子玉川園駅を眺めた逆光写真。本来は未来志向の光景のはずですが、どことなく寂しさを感じました。左手から大きくカーブして来るのは田園都市線の高架橋で、今回も6000系が走って行くところ。手前には上り線の高々架橋が聳え、その下を潜ってこちらへ向かって下りて来るのが「新玉川線」用の高架橋ですが、未完成のまま断ち切られていて、何とも言えぬ異様な雰囲気です。玉電が廃止されれば新玉川線の工事も始まるのでしょうが、何やら永遠にこのままの姿で放置されそうな不安にも駆られます。結局、計画は少し変更されて進められますが、当初の予定通りに営団地下鉄銀座線の車輛がここを走るということはありませんでした。



さっしいの鉄道風景 < 64 > 玉電(東京急行電鉄 玉川線) 二子玉川園 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

さて、そろそろ戻ることにして、最後にデハ80形を1枚撮りました。次は三軒茶屋か渋谷まで行って下高井戸行きに乗換えようと思いますが、200形は待ってもなかなか来そうもないので、たぶん、この電車に乗って渋谷へ向かったのでしょう。ところが…瀬田への専用軌道を上る途中で、なんと、坂を下って来るデハ201とすれ違いました。1本違いで乗れなかったのがとても悔しく、運転台の横で文字通り地団太を踏んでいると、それを察した運転士さんが、「次の電車に乗りな」と料金を返してくれました。予想外の出来事で、大変有難く思い、厚意に甘えて次の玉電瀬田で一旦下車。そして、初めて乗ることになるタルゴ君に期待して、胸の鼓動を抑え切れずに待っていたのですが…



さっしいの鉄道風景 < 65 > 玉電(東京急行電鉄 玉川線) 玉電瀬田 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

やって来ました、待ち焦がれたタルゴ君、201号! 喜び勇んで、停留場から身を乗り出してシャッターを押すと…鋭い警笛の音と共に、運転士さんが白い手袋で「引っ込みなさい」と合図をしています。目の前まで来たときは横目で睨み付けられてしまいました。がぁ~ん! 自分には危険という意識は全く無かったのですが、大好きなタルゴ君の運転士さんに叱られてしまったのは大ショックです。車内に乗り込んでも後ろの方の座席に小さくなって座り、一軸連接車の乗り心地を味わったり、車窓を眺めたりするだけの心の余裕はありませんでした。不思議なことに、往路でも中里や用賀の専用軌道をはじめ、見どころは多かったはずなのですが、沿線の風景は殆ど印象に残っていません。



さっしいの鉄道風景 < 66 > 玉電(東京急行電鉄 玉川線) 大橋 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

201号タルゴ君には渋谷まで乗るつもりでしたが、急遽、大橋で降りて、その後ろ姿を撮影しました。西日が当たって鮮明に撮れていますが、改めて近くで見ると、本当に不思議な姿、独創的なデザインですね。卵のように丸くて、顔はぷっくら下膨れ。全てが曲線で構成され、図面を描くのも作るのも大変そうです。ヘッドライト・尾灯・標識灯の配置や大きさのバランスも絶妙で、何といっても前面の大ガラス窓が魅力です。その曲線美に憧れ、「恋わずらい」に陥ってしまうのも、むべなるかな。ずんぐりむっくりの「芋虫」などと呼ぶなかれ。不二家の「ペコちゃん」にもあらず。やはり、我が愛しの「タルゴ君」です。…さて、大橋で下車した理由は、また次回に。



さっしいの鉄道風景 < 67 > 玉電(東京急行電鉄 玉川線) 大橋 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

大橋で急遽201号を飛び降りたのは、「もう一人のタルゴ君」206号とすれ違ったからです。ちょうど下高井戸行きだったので、そちらに乗れるなら…と。降りたばかりの201号の後ろ姿を慌ただしく撮影。そのまま振り返って206号を逆光で撮りましたが、今、こうして見ると、渋谷からこの大橋電停まで乗って下車する客もかなり多かったようですね。この時はそんなことを考える余裕もなく、急いで線路を横断してこの電車に飛び乗りました。今度は前の方に乗って、平常心で前面展望を楽しみます。幸運なことに途中からは最前部の座席も空いたので、終点の下高井戸までそこに座り、かぶり付きで大窓からの眺めを味わうことができました。



さっしいの鉄道風景 < 68 > 玉電(東京急行電鉄 玉川線) 玉電山下 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

デハ206の最前部の座席から窓ガラス越しの展望ですが、意外なことに途中で撮ったのはこの1枚だけでした。この日初めて出会ったデハ150形。直線の多い近代的なスタイルですが、都電の8000形とは違ってどことなく暖かみを感じ、好きな電車でした。ヘッドライトは都電7500形と似たデザインですね。昭和39年に151~154の4両が登場。その当時の東横線の主力だった7000系のような雰囲気を持ち、側面のコルゲートが印象的な車体で、2両ずつ組み合わされて走っていましたが、これは154+153の方ですね。撮影場所は…カーブした線路やホーム、踏切の様子などを他の写真と照らし合わせてみると、どうやら玉電山下のようです。小田急線のガードを潜った先ですね。



さっしいの鉄道風景 < 69 > 玉電(東京急行電鉄 玉川線) 下高井戸 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

206号タルゴ君が、終点の下高井戸に到着。ここまで、大きな窓ガラスの向こう側から前面展望を堪能してきました。左側は降車ホームで、その奥の左手は、そのまま京王線の下りホームに(数段の階段を上って)直結する改札口に繋がっていました。元はと言えば同じ「軌道」仲間で、軌間も同じ1372mm。相性は良かったのかもしれません。右側が乗車ホームで、ちょうど和装の女性が乗り込もうとしているところですが、この頃は着物姿の高齢女性がまだまだ多く見られる時代でした。うちの祖母にしても、自宅内での軽装以外は「洋服」を着た姿を見たことがありません。おそらく「靴」というものも、生涯、履いたことは無かったでしょう。



さっしいの鉄道風景 < 70 > 玉電(東京急行電鉄 玉川線) 下高井戸 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

憧れのタルゴ君に初めて乗った後、真正面から、しみじみとその顔を拝みます。今までは写真だけでのお見合いでしたが、実際に会えたこの日以来、ますますタルゴ君を愛おしく思うようになりました。学校では、この顔を正面から見た絵を教科書の片隅やノートの真ん中に描いては友達に見せたり、果ては「樽」の絵を五つ並べて「樽五」だなどと喜んでみたり、13歳のさっしい少年、素敵なタルゴちゃんへの熱い想いは相当なもので、まさに恋をしている気分でした。友達からは、自身を「玉電」とか「玉ちゃん」などと呼ばれてからかわれ、気が付けば、何やら自分の顔までタルゴ君に似てきたような…。見れば見るほど不思議なこの表情を、じっくりご覧ください。



さっしいの鉄道風景 < 71 > 玉電(東京急行電鉄 玉川線) 下高井戸 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

さて、初めての玉電訪問はこのくらいにして、そろそろ帰途に就くことにしましょうか。最後をタルゴ君で締められたのは幸いでした。京王線の上りホームに立つと、デハ206の全身がちょうど良い感じで眺められます。側面もまた素敵なデザインで、本当に素晴らしいフォルムですね。実は、この日からジャスト9ヶ月後に自分は京王線の沿線に引越し、それ以後は毎日ここを通るようになるのですが、その頃は既に「玉電」ではなく「世田谷線」に変わっていて、タルゴ君の姿も消えていました。もっとも、近い将来そんな運命(転居)が自分の身に訪れようとは、この当時はまだ、知る由もありませんでしたが…。ズラッと並んだ看板には、味がありますね。



さっしいの鉄道風景 < 72 > 京王帝都電鉄 京王線 下高井戸 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

来ました~! これもまた当時憧れていた京王線の5000系特急。玉電200形との出会いとは最高ですね。軌間は同じ1372mm仲間ですが、スピード感は全く違います。高尾山口・京王八王子行きの分割特急、5000系4連と5100系3連の併結でした。前年の昭和43年から通勤用ロングシート車としては日本初の冷房車を走らせていた京王線ですが、まだその数は少なく、非冷房の編成は屋根上にズラッと並んだ台形のベンチレーターが印象的でした。クハ5752を先頭とするこの第2編成は最後まで冷房化されず、平成3年に廃車となっています。4両編成中の新宿寄りのクハ5702は、後に伊予鉄道に譲渡されて700系(モハ720?)となり、そこで初めて冷房装置が取付けられました。



さっしいの鉄道風景 < 73 > 京王帝都電鉄 京王線 下高井戸 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

分割特急の後追い写真。こちら側は5000系の付属編成として製作された5100系の3連で、最後尾はデハ5114のようです。第7編成以降は車幅が広くなり、前方の5000系第2編成とは100mmの差がありますが、僅か10cm広くなっただけとはいえ、やはり微妙に表情が異なって見えますね。登場当時は5070系(デハ5084)でした。この3連は後に冷房化され、平成4年に廃車後、編成中ではデハ5114だけが伊予鉄に譲渡されてモハ727となりますが、その際、大きな集中式冷房機を出力の小さいものに取替えています。下高井戸駅のすぐ西の踏切は商店街の通りで、上りの京王線と玉電との乗換通路でもあり、いつも大勢の人たちが踏切の開くのを待っていました。



さっしいの鉄道風景 < 74 > 玉電(東京急行電鉄 玉川線) 下高井戸 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

京王線の5000系特急が通過するのを見送った後、玉電のデハ206号タルゴ君が渋谷へ向けて発車して行きました。下高井戸を出るとすぐに右へ90度近い急カーブで曲がって行きます。その時、最後尾の大きなガラス窓に西日が当たってキラッと光りました。ウィンクしながら走り去って行く、愛しのタルゴ君。う~ん、せつないですね。このまま帰ってしまうのも…というわけで、決めました。この後もう一度、玉電に会いに行こう。それにはまず、次の京王線、新宿行きを待つことにします。ところで、この写真には京王線の下りホームの改札口が写っていますね。この時はまだ縁が無くても、4年後の自分にとっては、世田谷線との乗換+αで、とても大切な場所になるんです。



さっしいの鉄道風景 < 75 > 京王帝都電鉄 京王線 下高井戸 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

上り電車が来る前に、下りの各駅停車2010系が発車して行きました。次の桜上水が終点ですね。日中は20分サイクルで特急・急行・快速と京王八王子までの長距離の普通列車が走り、その中に比較的短距離運転の桜上水行きや、つつじヶ丘行きの各停が混じっていたと思います。この2010系という電車は、京王線の中では5000系の次に好きな形式で、後に「グリーン車」と呼ばれるようになる明るい緑色も自分の好みでした。特に(写真の車輛ではなく)後期車の、グローブ型ベンチレーターで統一された編成の美しさは格別でしたが、写真は撮ってあったかどうか…。そのうち出てくるかもしれませんね。あったら、またご紹介します。



さっしいの鉄道風景 < 76 > 京王帝都電鉄 京王線 下高井戸 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

新宿行きの5000系上り快速がやって来ました。普段は「京王多摩川」始発ですが、競馬開催日は「府中競馬正門前」発というダイヤ設定でした。9ヶ月後からは京王線の沿線住民となり、最寄駅はつつじヶ丘だったので、快速を利用することが一番多くなります。下高井戸のホームは左カーブの途中にあり、大きなカントが付いていました。朝のラッシュ時の通勤快速は通過しますが、次の明大前に先行列車が詰まっているので必ずここで減速運転となり、時には動かなくなってしまいます。満員の車内でカーブ内側のドア付近に立っていたりすると、体がドアのガラスに押し付けられ、潰されそうな状態になったものです。しかし、それはまだ先のこと。今は明大前まで、一駅だけ乗車します。



さっしいの鉄道風景 < 77 > 京王帝都電鉄 井の頭線 明大前 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

京王線を明大前で降りて、乗換階段を下り、井の頭線の渋谷行きホームに来ました。反対側のホームには、吉祥寺行きの下り列車が停まっています。今日…とは言ってもだいぶ前に、玉電の渋谷駅で井の頭線の発車シーンを見送りましたね。ということで、人生2枚目の井の頭線の写真になりますが、近くで撮ったのはこれが初めてです。もっとも、この先どんな電車を撮っても、都電・玉電・京王線など以外は、ほぼ初体験という状態が続くわけです。さて、井の頭線の3000系といえば、編成ごとに違う正面のFRPの7色カラーが魅力の電車ですが、このクハ3707は第7編成なのでライトブルーのようです。井の頭線の場合は特に、モノクロ写真では物足りませんね。



さっしいの鉄道風景 < 78 > 京王帝都電鉄 井の頭線 明大前 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

やって来た渋谷行きは第15編成で、正面カラーは第1編成と同じブルーグリーン。そしてこの車輛は登場したばかりの冷房車で、5000系と同じ初期の分散式クーラーを1両に6台搭載しています。当時は2編成だけだったのでラッキーと言いたいところですが、2月下旬ではまだ暖房の方が恋しそうな季節ですね。今度はこのピカピカ電車に乗って移動します。本で見た井の頭線のカラー写真がとても綺麗で、それも自分が「私鉄好き」になった理由の一つです。小学生の頃から身近な都電・国電や地下鉄が好きでしたが、中学生になって完全に鉄道ファンだと自覚し、自ら「私鉄派」と公言していました。今日は玉電・京王線・井の頭線と私鉄訪問が続きますが、さて次は…?



さっしいの鉄道風景 < 79 > 京王帝都電鉄 井の頭線 下北沢 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

重たい冷房装置を頭上に載せた井の頭線3000系の最新編成に3駅乗って、降りた所は下北沢。電車はそのまま渋谷へ向けて走り去って行きます。この下北沢駅、ホームの後方寄りは長閑な雰囲気で、西側の踏切方面に繋がる出口などもありますが、前方には小田急との連絡通路があり、乗換客で賑わっていました。井の頭線は、山手線に接する私鉄の中では比較的新しい路線で、帝都電鉄として昭和8年に開通。戦時中に小田原急行鉄道と合併し、その後は「大東急」の一員となりますが、戦後の各社分割の際には京王と組むことになりました。同一会社という時代もあったお蔭か、下北沢での小田急との乗換は中間改札も無く便利で、他社なのにスルーでした。



さっしいの鉄道風景 < 80 > 小田急電鉄 小田原線 下北沢 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

ここでもまた階段を下りて、小田急のホームに出ましたが、こちらは新宿行きの上りホームです。反対側の下り線は、一見、島式ホームのようにも見えますが、向こうの線路側だけを使っていて、こちら側には柵が設けられていました。上りホームから発車して行くのは2600形、各駅停車の新宿行きです。この当時の小田急の通勤型では主力車輛で、オレンジと青のツートンカラーという標準塗装。落ち着いたこの配色は好きでしたが、あまり写真を撮れなかったのは残念です。車体の裾を絞ったデザインは京王5000系と同じですが、小田急の方はどうも垢抜けず、野暮ったい感じでした。しかし、そのイメージは3年後、京王6000系と小田急9000形によって見事に逆転されてしまいます。



さっしいの鉄道風景 < 81 > 小田急電鉄 小田原線 下北沢 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

小田急の下北沢駅の上りホームをうろついていると、突如、列車通過の気配が…。やって来たのはロマンスカー、3100形NSE車の「はこね」号でした。しかし、井の頭線との交差下で、屋根に覆われて真っ暗。別に狙ったわけではなく、露出不足のどうしようもない写真になってしまいましたが、これはこれでまた味がある…などと、かつて当サイトの「ちょっと微妙な」シリーズにも採用された写真ですね。この時、ミュージックフォーンは鳴っていたように思いますが、沿線の事情によって、鳴らす機会が縮小されつつあった頃でしょうか。あのメロディーは大好きで、生録のレコードを買って何度も通過音を聴いたものです。狭い自室にて大音量で再生し、母に叱られたことも一度ならず…



さっしいの鉄道風景 < 82 > 小田急電鉄 小田原線 下北沢 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

前回と同じロマンスカー「はこね」号の、後追い撮影。全体が更に日蔭に入ってしまい、真っ暗な「お化け屋敷」状態ですね。今思えば無駄なカットですが、初めて撮るロマンスカーということで、その時は夢中だったのでしょう。3100形NSE車といえば、やはり当時は小田急の看板車輛であり、名鉄のパノラマカーと並ぶ魅力的な電車で、自分で良く絵も描いたものでした。初代の3000形SE車には、登場当時、家族旅行で乗ったことがあるそうですが、幼かった自分の記憶には残っていません。そして、このNSE車にはまだ乗ったことが無く、いつか機会があれば乗ってみたいと憧れはしますが、自分で切符を買って乗ろうという所までは、まだ思い至りませんでした。



さっしいの鉄道風景 < 83 > 小田急電鉄 小田原線 下北沢 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

今度は明るい光の下で、ロマンスカーをはっきり捉えました。前回と同じ下北沢駅ですが、こちらは下りホームの新宿寄りの端。本来は島式ホームであったものを、片面の上りホームを増設した際、こちらは下り線側だけ使用するように変更されています。NSE車先頭の展望席には家族連れらしき幼い子供たちの姿が見られ、羨ましい限りです。最前部の座席でパノラマ展望を味わうのは、鉄道ファンならずとも楽しいものでしょう。先ほどは玉電200形の前面展望を楽しみましたが…高速電車の場合は一層迫力があるでしょうね。それにしても、写真としては中途半端な構図ですが、線路際の広告看板にはゴチャゴチャと生活感があって、これもまた良いものですね。



さっしいの鉄道風景 < 84 > 小田急電鉄 小田原線 下北沢 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

前回と同じく下北沢駅の下りホームの端ですが、妙な色の電車がやって来ました。先程上り列車で見たのと同じ2600形ですが、こちらは白と赤の塗り分けの間に金色の帯を巻くという、何とも派手な装いです。2600形は昭和39年から走っていますが、42年11月に小田急百貨店の本館が完成したことを記念して、2編成だけこの特別塗装に変更され、「お買物電車」として運転されていました。ちょうどカメラを構えていた時に、そのレアな電車に遭遇したのは幸運ですが、これもまたカラー写真ではないのが残念です。当時、サービスサイズの白黒プリントが1枚10円だったのに対し、カラー写真は1枚70円。フィルム自体も高価で、中学生でなくとも気軽には手が出せませんでした。



さっしいの鉄道風景 < 85 > 小田急電鉄 小田原線 豪徳寺 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

小田急の下り電車に乗って豪徳寺で降り、上りホームへ移動しました。これには魂胆があるわけですが、とりあえず下り線を通過する3000形ロマンスカーSSE車を見送ります。国鉄御殿場線の電化された写真は以前掲載しましたが、その御殿場へ新宿から直通するのが、この「あさぎり」号です。元は初代ロマンスカーのSE車で、8両の連接車だったのを5両に短縮。勾配区間に対応できるよう改造し、キハ5000形ディーゼルカーの後を受けて御殿場線直通の「連絡急行」として活躍中でしたが、前面の改造によって原形の優美なスマートさは失われ、ごつい感じになっていました。ところで、豪徳寺駅の上りホームの小田原寄り…と言えば、その目的は?



さっしいの鉄道風景 < 86 > 玉電(東京急行電鉄 玉川線) 玉電山下 昭和 44年 2月 23日
鉄道写真

小田急の豪徳寺駅の上りホームから、線路とは反対側を見下ろすと…そこには「玉電」の姿が♪ つまり真下に「玉電山下」停留場があるわけですが、覗き込みながら待ち構えていると、やって来たのは、先程最前部の座席で前面展望を楽しんだ、デハ206号タルゴ君でした。下高井戸で後ろ姿を見送りましたが、渋谷まで行って戻って来たのですね。夕暮れが迫り、やや露出不足ながらも、この写真はとても気に入っています。さて、長かった「玉電初訪問」の一日も、これでやっと終わり。今度こそ本当に家に帰ることにしましょう。(傾いた写真は落ち着かず、普段は適宜修正していますが、この写真は画角を変更すると情報量が大幅に減ってしまうので、敢えてそのまま掲載します。)



 昭和 42/8 43/7-8 44/2 44/3-4 44/5a 44/5b 44/6a 44/6b 44/7a 44/7b 44/8a 44/8b 44/8c
  44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
  46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
  47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/9-11 47/12 48/1-3 48/5-10
     ⇒ ぽこぺん