さっしいの鉄道風景 <昭和47年(1972) 12月>      ⇒ ぽこぺん 

≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫

さっしいの鉄道風景 < 1843 > 関東鉄道 常総線 取手 昭和 47年 12月 27日
関東鉄道 常総線 取手

昭和47年の年末。中学時代からの親友Y君と二人、昨年も同じ日に秩父鉄道上武鉄道上信電鉄を巡りましたが、今年は関東鉄道常総線を訪ねることにしました。もちろん地方私鉄は大好きで、この日も車輛に関しては中身の濃い訪問となりますが、燃え尽きる前の蝋燭の炎の最後の揺らめきとでも言うのでしょうか。まとまった形での私鉄探訪は一応これが最後となります。常磐線の取手駅で乗換の跨線橋から見下ろすと、常総線のホームには2連の気動車が停まっていました。手前はキハ753形(754)。小田急の御殿場線直通車キハ5100形(5102)を譲受し、3扉に改造した車輛ですね。(この日のネガは状態が悪く、この先も粗い画像ばかりとなりますが、ご容赦ください。)



さっしいの鉄道風景 < 1844 > 関東鉄道 常総線 取手 昭和 47年 12月 27日
関東鉄道 常総線 取手

関東鉄道常総線のホームは、常磐線よりも北側へ延びる形で接続しています。4番線という表示があるので、国鉄のホームは3番線までだったのでしょう。また、この頃は国鉄とも一応線路は繋がっていたようです。常総線のホームの先の方へ行って振り返ると、キハ754の連結相手は「4」という番号が記された電車顔の気動車でした。実は、こちらも元は小田急の電車で、戦前の名車1600系。そのクハ1650形4両が譲渡され、気動制御車に改造されて、キクハ1形となったものです。このキクハ4の前身は小田急クハ1653ですが、電車が気動車に改造された珍しい例ですね。相方のキハ754も元は同じ小田急のキハ5102ですから、この2両が連結されていることにも、何か「縁」が感じられます。



さっしいの鉄道風景 < 1845 > 関東鉄道 常総線 寺原 昭和 47年 12月 27日
関東鉄道 常総線 寺原

初めて乗った常総線。当時は全線が単線非電化です。寺原駅で交換待ちをした相手はキハ701でした。昭和32年に登場したデラックス車輛、キハ48000形。日車で2両作られた20m2扉クロスシート車で、当初は下館・取手間を60分で結ぶ特急「しもだて」号に使用され、サービスガール♪が乗務して、お茶や煙草の接待も行われたとか。側面は上段固定Hゴム支持の、いわゆるバス窓タイプ。前面スタイルは、後のキハ500形や800形へと受け継がれて行く、昭和30年代の関鉄タイプと呼べる顔付です。昭和36年には総括制御に改造されたものの、優等列車の座は同年に登場したキハ800形に奪われ、38年にはロングシート化。形式もキハ700形(701~702)に変更されました。



さっしいの鉄道風景 < 1846 > 関東鉄道 常総線 水海道(みつかいどう) 昭和 47年 12月 27日
関東鉄道 常総線 水海道

沿線随一の主要駅、水海道(みつかいどう)に到着しました。ここには機関区があるので見学させて頂きますが、この日の写真は殆ど、ここで撮ったものです。取手寄りの車庫にいたのは、キハ41020形(41021)。1形式1両の車輛で、一見、国鉄のキハ41000形(キハ04形)の払下げを受けた車輛のようですが、そうではありません。書類上は昭和8年汽車会社製の北九州鉄道ジハ20が国鉄のキハ40320となり、それを改造したことになっていますが、実際には台車だけを引き継ぎ、車体は昭和27年に日車で新製されたもので、このあたりの経緯は、福島臨海鉄道のキハ103と似ていますね。外観は国鉄のキハ41000形、特に600番台と殆ど同じスタイルですが、車内はロングシートです。



さっしいの鉄道風景 < 1847 > 関東鉄道 常総線 水海道 昭和 47年 12月 27日
関東鉄道 常総線 水海道

水海道機関区の側線には、少し変わった雰囲気の気動車が何両か並んでいました。手前の2両は湘南顔の正面2枚窓車。東武熊谷線のキハ2000形にそっくりです。2枚窓の気動車と言えば、この夏に訪れた羽後交通のキハ2・3なども髣髴させますが、この車輛は、元は北陸地方の加越能鉄道キハ125でした。加越能鉄道の加越線は3か月前、この年の9月16日に廃止となっていて、5両の気動車が関東鉄道に譲渡されましたが、ひとまず4両が、ここに留置されていたようです。その内、こちら側のキハ120形(125・126)2両は、関東鉄道キハ430形(431・432)となって鉾田線に配属され、昭和54年の会社分離の後は、そのまま鹿島鉄道の車輛となりました。



さっしいの鉄道風景 < 1848 > 関東鉄道 常総線 水海道 昭和 47年 12月 27日
関東鉄道 常総線 水海道

加越能鉄道のキハ120形は、昭和32年、東急車輛製。写真は色の再現性に少々難がありそうですが、加越能時代の塗装のまま置かれていたらしく、赤色系の部分も関東鉄道の塗装のような明るいオレンジ色ではありませんでした。ご覧のように、正面は湘南型2枚窓、側面はバス窓タイプという軽快なスタイルの16m級車体を持つ、液体式気動車です。個人的には好みのスタイルですが、この後は、同じ関東鉄道でも鉾田線で働くことになり、常総線を走ることはありませんでした。先述のようにキハ430形となり、会社分離で鹿島鉄道の所属となった後、平成19年、同線の廃止と運命を共にします。生まれてからここまでは15年でしたが、この先、50歳くらいまで活躍するのですね。



さっしいの鉄道風景 < 1849 > 関東鉄道 常総線 水海道 昭和 47年 12月 27日
関東鉄道 常総線 水海道

昨年に続いて12月27日の日帰り小旅行。中学時代の「非鉄」の友人Y君と二人で気軽に出掛けましたが、僕の趣味を優先して鉄道に重点を置くのは、この年が最後でした。この日も後半は鬼怒川沿いを気ままに散歩しましたが、この「関東歩き」は、翌年以降も「年末小旅行」と題して、ほぼ毎年、なんと40年以上も続くことになります。それにしても、特に鉄道に興味があるわけでもないのに、昨年の上武鉄道にしろ、この年の関東鉄道にしろ、良くぞ僕の趣味に付き合ってくれたものだと、今でも彼には心から感謝しています。こういった関東平野散歩が切っ掛けとなったのでしょう。この頃から僕の一番の趣味は、鉄道よりも「街歩き」や「野山歩き」へと変化して行きました。



さっしいの鉄道風景 < 1850 > 関東鉄道 常総線 水海道 昭和 47年 12月 27日
関東鉄道 常総線 水海道

前日に雨でも降ったのでしょうか。大きな水たまりに影を映すのは、センターキャブのディーゼル機関車DD901。昭和30年に日本車輛で作られた、エンジン2基、900馬力という、私鉄としては大型の14m級機関車ですが、本来は試作車だったそうで、昭和32年から翌年にかけて国鉄が借り入れて使用していたDD421という車輛でした。関東鉄道の前身の常総筑波鉄道にやってきたのは、昭和33年のこと。常総線では、客車を牽引して旅客輸送に活躍した時期もありましたが、後に貨物輸送専用となりました。後方の気動車は、ここへ来て最初に見たキハ41021で、この当時の関鉄の標準塗装です。写真では今一つハッキリ見えませんが、窓下の細い帯は、マルーンというか、紫というか…。



さっしいの鉄道風景 < 1851 > 関東鉄道 常総線 水海道 昭和 47年 12月 27日
関東鉄道 常総線 水海道

DD901は堂々たるスタイルですが、それでいて、丸みを帯びているせいか、暖かみを感じさせる機関車でした。ロッド駆動式で、この写真でもサイドロッドの様子が何となく分かりますね。この訪問の後、昭和49年に鉾田線に転属しますが、会社分離後はそのまま鹿島鉄道に引き継がれ、自衛隊百里基地のジェット燃料輸送などに使用されていました。昭和63年に廃車となり、その後は常陸小川駅構内に留置されて荒廃していたようです。その後、ファンの努力で整備も進められたそうですが、結局は平成19年に解体されてしまったとか。各地で見られそうな例ですが、そういう点が、我が国はどうもチグハグで、産業文化遺産の保存という土壌は、あまり育っていないようですね。



さっしいの鉄道風景 < 1852 > 関東鉄道 常総線 水海道 昭和 47年 12月 27日
関東鉄道 常総線 水海道

機関庫内に収まっていて全容は見えませんでしたが、先ほどのDD901と似た雰囲気のディーゼル機関車、こちらはDD501です。昭和29年に新三菱重工で製作された、地方鉄道では初の500馬力クラス、2エンジンの11m級D形機関車で、やはりセンターキャブの、まとまったスタイルでした。この当時は常総線に所属し、貨物列車の牽引にあたっていましたが、後に筑波線に転出し、上野からの直通快速「筑波」号の先頭に立って国鉄の12系客車を牽引するなどの活躍もしています。そのまま筑波鉄道に引き継がれ、昭和62年、同鉄道の廃止に伴って、多くの気動車と共に廃車となりました。自分がY君と一緒に快速「筑波」号に乗り、筑波山に登るのは、この6年後、昭和53年秋のことです。



さっしいの鉄道風景 < 1853 > 関東鉄道 常総線 水海道 昭和 47年 12月 27日
関東鉄道 常総線 水海道

さて、ここからは水海道機関区に並んだ、本来の常総線の気動車を見て回ることにします。車庫も何箇所かに設けられていますが、簡素な作りの建屋の前には、今では必要が無いはずの転車台がありました。そこに大型の気動車が載っているのはユーモラスな光景ですが、今日、最初に取手で見たキハ754と似たキハ752ですね。754の方は関鉄キハ753形で、この752はキハ751形。それぞれ元は小田急のキハ5100形・5000形なので、良く見れば車体の形状が少しだけ違い、正面の表情も微妙に異なります。元は「特別準急」用の車輛で、優雅なデザイン。側面ドアは1箇所でしたが、関鉄では3扉に改造されています。2箇所に新設した外吊りドアの様子が良く分かりますね。



さっしいの鉄道風景 < 1854 > 関東鉄道 常総線 水海道 昭和 47年 12月 27日
関東鉄道 常総線 水海道

隣の片流れ屋根の庫内から顔を出しているのは、キハ501。昭和34年に筑波線用として登場した画期的な車輛が、日車製のこのキハ500形です。ステップなしの18m2扉セミクロスシート車で、気動車というより電車に近いスタイル。当初、キハ500形として501~5の5両が製作され、501~2の2両だけが空気バネ台車を履いていました。しかし、最新設備の車輛には最大の番号をということになり、501~2はすぐに504~5へと改番、逆に504~5が501~2に変更されるという、ややこしいことになりました。改番後の504~5は、形式もキハ504形として区別されています。右手に見えるキハ801も、キハ501の後を継ぐ優等車輛でしたが、そちらについては、また後程。



さっしいの鉄道風景 < 1855 > 関東鉄道 常総線 水海道 昭和 47年 12月 27日
関東鉄道 常総線 水海道

水海道機関区の職員さんがキハ752(元・小田急キハ5002)の整備をしています。ここで簡単に「関東鉄道」の歴史を顧みてみましょう。「常総鉄道」は大正2年11月に取手・下館間51.1kmを一気に開業。昭和2年には大田郷から鬼怒川岸の三所までの専用鉄道線を買収し、地方鉄道に変更の上、三所支線とします。戦時中の昭和20年には隣の「筑波鉄道」と合併し、「常総筑波鉄道」となりました。三所支線は昭和39年に廃止されますが、翌40年、近隣の竜ヶ崎線と鉾田線を経営する「鹿島参宮鉄道」との合併が実施されます。これによって、「常総線」「筑波線」「竜ヶ崎線」「鉾田線」の4路線を持ち、総延長は123.1kmという、日本一の非電化私鉄、「関東鉄道」が誕生しました。



さっしいの鉄道風景 < 1856 > 関東鉄道 常総線 水海道 昭和 47年 12月 27日
関東鉄道 常総線 水海道

このカラー写真も、色調はもう一つ信頼性に欠けますが、当時の関東鉄道の標準塗装はこういう感じでした。しかし、やはり上下のツートンの間の細帯の色は、はっきり分かりませんね。自分の感覚では「紫色」というイメージでしたが、公式(?)には「マルーン」なのだそうです。いずれにせよ、クリームとオレンジのツートンだけなら、ありふれた塗分けのように見えますが、屋根周りのオレンジ、裾部のクリーム、そして腰周りのマルーンと、3本の細帯によって独特の雰囲気を醸し出しているようで、なかなか洒落た塗装だと思えました。屋外に居並ぶ気動車群、左端はキハ502など。隣はキハ800形。右端は手前からキハ751+キハ82+キハ801。



さっしいの鉄道風景 < 1857 > 関東鉄道 常総線 水海道 昭和 47年 12月 27日
関東鉄道 常総線 水海道

キハ82は、元はキホハ101形(102)として昭和12年に日車東京支店で作られたセミクロスシートのガソリン動車です。花形車輛として活躍しましたが、事故が多く、昭和16年にキホハ301形(302)と改番されました。戦時中にロングシートとなり、戦後24年にキホハ81形(82)と改められ、26年にはディーゼル化されて、キハ81形(82)となりました。その後、事故で車体を損傷して33年に更新。側面のドア間の窓も当初は10枚だったものが、広幅窓5枚とHゴム付きの戸袋窓2枚という姿に変わり、同じ生まれの兄弟分キハ81とは外観が異なりました。この当時は専ら中間車として使用されていたようです。偏心台車を使用し、センターピンの位置が動軸寄りにズレていますが、写真で分かるでしょうか?



さっしいの鉄道風景 < 1858 > 関東鉄道 常総線 水海道 昭和 47年 12月 27日
関東鉄道 常総線 水海道

細長い車庫に頭を突っ込んでいるのは、先ほど自分たちが取手からここまで乗って来た、キハ584+キクハ4でしょう。顔だけ出しているのはキハ813。昭和45年に廃止となった北海道・釧路の雄別鉄道から6両のディーゼルカーが関東鉄道へやってきましたが、その内の最も新しい1両、昭和44年新潟鉄工所製のキハ106は、常総線に配置されて関鉄キハ813となりました。雄別鉄道では僅か9ヶ月しか働けなかったわけですが、国鉄キハ22形と25形を組合せたようなスタイルの20m片運転台の車輛で、関鉄入りに際しては荷物室と便所を撤去し、クロスシートをロングシートに変えた程度で、外観は殆ど変化していません。この後、平成元年に廃車となるまで、2扉車体のままで使用されました。



さっしいの鉄道風景 < 1859 > 関東鉄道 常総線 水海道 昭和 47年 12月 27日
関東鉄道 常総線 水海道

キハ813が後ろに他の形式を従えて車庫から出てきました。キハ813の設計の基本は国鉄のキハ22形で、扉位置をキハ25形と同じにしたスタイルと言えば良いでしょうか。前述の通り平成元年に廃車になるまで、ステップ付きの車輛としては常総線に最後まで残る1両となりますが、それでも廃車時の車齢は20年という短い生涯でした。尚、雄別鉄道から来た残りの5両、すなわち、キハ49200Y1~3という長い名前の3両と、キハ104~105の2両は、関東鉄道キハ761~763およびキハ811~812となって筑波線に配置され、後に筑波鉄道に引き継がれて、昭和62年に路線の廃止と運命を共にしています。このキハ813の方が、少しは長く生き延びたことになりますね。



さっしいの鉄道風景 < 1860 > 関東鉄道 常総線 水海道 昭和 47年 12月 27日
関東鉄道 常総線 水海道

キハ813に繋がれていたのは、キハ800形と、先ほど車庫の裏側から顔を見せていたキハ501でした。キハ500形は、本来は筑波線に所属し、筑波山への観光客輸送を目的として製作された車輛で、岩瀬から国鉄水戸線に乗り入れる小山への直通用としても使用されましたが、キハ501が昭和36年に、キハ502が昭和38年に、常総線に移動して来ています。転入に際して車内はロングシート化されていました。この後、分離後の筑波鉄道の廃線に伴い、キハ503~505は昭和62年に廃車となり、水海道までやって来て解体されました。(関鉄に譲渡された後に廃車されたようです。)常総線で生き残っていた、このキハ501、そしてキハ502も、平成3年に廃車となっています。



さっしいの鉄道風景 < 1861 > 関東鉄道 常総線 水海道 昭和 47年 12月 27日
関東鉄道 常総線 水海道

これはまた見慣れぬ車輛ですね。…と言っても関鉄は初訪問ですから、どれも見慣れていないわけですが、雑誌などで見た写真には載っていなかった車輛です。しかし、はたと気付きました。実は、かつて自分も会ったことがある車輛でした。なんと、3年前の夏に大津で見た、江若鉄道のキハ5124なのです。これには驚きました。江若鉄道の廃止後は加越能鉄道に譲渡され、塗装も改めずにキハ162となって働きましたが、この年の9月にそちらも廃線となった後、関東鉄道に譲渡されました。後方に並ぶ、先ほど見た加越能のキハ120形などと一緒に、とりあえずここに置かれているようです。加越能では相当頑張ったようで、だいぶ薄汚れた状態ですが、まさに「奇跡の再会」でした。



さっしいの鉄道風景 < 1862 > 関東鉄道 常総線 水海道 昭和 47年 12月 27日
関東鉄道 常総線 水海道

この加越能鉄道キハ162は、以前は江若鉄道のキハ5124で、更にその前身は昭和11年川崎車輛製、前面が曲面の国鉄キハ0724(誕生時はキハ42023→42202→42523)でした。この後、関鉄キハ550形(551)となりますが、側面中央扉は両開きに、正面おでこのライトは真ん中に纏められるなど、大きく印象の変わる改造が施され、常総線での活躍を最後に昭和63年に廃車となりました。2両目は加越能鉄道キハ187で、昭和39年富士重工製の正面2枚窓車。加越線最後の新車で、新機軸を盛り込んで登場しましたが、3扉ロングシートの設備などが現地では不評だったようです。関鉄ではキハ720形(721)となり、やはり中央扉は両開きに改造。廃車となったのは平成元年のことです。



さっしいの鉄道風景 < 1863 > 関東鉄道 常総線 水海道 昭和 47年 12月 27日
関東鉄道 常総線 水海道

特に意味はありませんが、後に関東鉄道キハ551となる加越能鉄道キハ162の台車あたりを撮っていました。形式はTR29だそうで、軸距はちょうど2m。ちなみに車体全長は約19mです。気動車の台車が珍しくて撮影したのでしょうか。それなら、先ほど見たキハ82の偏心台車こそ撮っておけば良かったのにと、今更ながら思います。この日は予備知識も無く、適当にシャッターを押していたのでしょう。学校の授業に限らず、下準備や予習というものは苦手でした。前回ご紹介したカラー写真は例によって色調の信頼度がイマイチですが、江若鉄道キハ5124の頃よりも、かなり草臥れた様子でしたね。加越能鉄道時代には、塗り替えられることもなく酷使されたように思えます。



さっしいの鉄道風景 < 1864 > 関東鉄道 常総線 水海道 昭和 47年 12月 27日
関東鉄道 常総線 水海道

こちらはキリっとした近代的な表情の正面2枚窓車、キハ704。しかし側面を見れば、窓配置などは先ほど見た加越能キハ162と同じ雰囲気ですね。それもそのはず、こちらも昭和10年日車製の国鉄キハ42000形(42004)を払下げられた車輛で、後のキハ07形ですから、妻面はあの独特の急なカーブの6枚窓でした。昭和27年に常総筑波鉄道に来てキハ42001を名乗り、しばらく原形のまま走ります。昭和40年、キハ42002(後述のキハ703)と共に総括制御・片運転台化改造され、その際、曲面部分は切り取られ、キハ42002の下館側の妻面を移設して、キハ704となりました。後方に連結されているのはキサハ61。隣に並んで連結面を見せているのは小田急クハ1650形改造のキクハ1形。



さっしいの鉄道風景 < 1865 > 関東鉄道 常総線 水海道 昭和 47年 12月 27日
関東鉄道 常総線 水海道

キハ704(元キハ42001)について補足です。昭和30年に自社発注の新車キハ42002が登場。両運転台で正面2枚窓、側面はバス窓タイプの軽快なスタイルでした。昭和40年、このキハ42001と共に片運転台化などの改造が施されますが、その際、こちら42001の丸い妻面は切り取られ、42002の片側の妻面(この写真)が移設されて、形式もそれぞれキハ704形(704)・703形(703)と改められました。したがって、前面は同じでも、側面の雰囲気は全く異なっています。また、両車とも改造の際にステップは撤去されました。この当時は、キハ703と704の中間にキサハ61を挟んで3連で運転されていたようです。この後、昭和50年には、両車とも中央扉が両開きに改造されます。



さっしいの鉄道風景 < 1866 > 関東鉄道 常総線 水海道 昭和 47年 12月 27日
関東鉄道 常総線 水海道

キサハ41801は、元は国鉄キハ04形で、昭和38年に鹿島参宮鉄道が払下げを受けたものです。書類上では昭和8年日車製のキハ41017、その後の改造でキハ41502から41322、そして昭和32年の国鉄の称号改正でキハ0423となった車輛ということになっています。しかし、現車には昭和9年新潟鉄工所製の銘板があったそうで、実際は別の車輛ではないかと言われています。鹿島参宮鉄道では入線時に機関を撤去し、ロングシート化。竜ヶ崎線の気動付随車としてラッシュ時の増結用に使用されました。関東鉄道となった後、昭和44年に常総線に移動。しかし、あくまでも予備車的な存在で、この後、更に筑波線に移動し、昭和54年に廃車となりました。左に並ぶのは、側面バス窓のキハ703。



さっしいの鉄道風景 < 1867 > 関東鉄道 常総線 水海道 昭和 47年 12月 27日
関東鉄道 常総線 水海道

キハ703を正面から眺めます。先ほど見たキハ704と全く同じ顔をしていますが、元は同じ車輛の両側の妻面だったので当然ですね。昭和30年3月に日車東京支店にて誕生。正面にも、また前回見たように側面の窓にも、Hゴムが多用されています。2枚窓の妻板は中央で縦に折れていますが、上下に傾斜はしていないようです。前照灯・尾灯・通風孔、それぞれの配置も絶妙で、なかなか良いデザインではないでしょうか。当初、変速機は機械式でしたが、昭和32年にトルクコンバータ(液圧式)に改造。そして先述の如く、昭和40年に片運転台化と同時に総括制御に改造されて、キハ704とコンビを組めるようになり、両端が全く同じ顔ながら側面の揃わない編成が登場しました。



さっしいの鉄道風景 < 1868 > 関東鉄道 常総線 水海道 昭和 47年 12月 27日
関東鉄道 常総線 水海道

「なんじゃぁ、こりゃぁ~!」 ジーパン刑事(松田優作)の叫びはまだ世に無く、『太陽にほえろ!』もこの年に始まったばかりで、マカロニ刑事(萩原健一)の全盛期でしたが、それでも今なら、まさに、そう叫びたくなる光景で、アッと驚きました。そりゃぁ小田急から来た電車は既に気動車に改造されていますし、ここ水海道までは、そのキクハ4に乗って来たわけですが、こちらは全く電車そのもの。旧塗装のままの小田急クハ1650形(1654・1656)です。「感動した!」は更に後の時代の首相の台詞ですが、掛け値なしに「感動モノ」でした。ヘッドライトも無く、塗装も少し剥げた寂しい姿ですが、これから改造されて、常総線で活躍する日が来るのでしょう。



さっしいの鉄道風景 < 1869 > 関東鉄道 常総線 水海道 昭和 47年 12月 27日
関東鉄道 常総線 水海道

旧塗装ということからも分かるように、この車輛が来たのは、かなり前で、もう2年近くもここに置かれているのだとか。目の前にいるのはクハ1654と1656。もう1両、クハ1660も同時に購入していましたが、そちらはこの当時、所沢工場で改造中だったようです。同じクハ1650形が既にキクハ1形として走り始めていたので、この車輛たちも同様に改造されるものと思いましたが、この後、運転台を撤去して、キサハ65形という車輛に生まれ変わりました。小田急クハ1660・1656・1654→関鉄キサハ65・66・67という対応ですが、書類上は西武所沢工場の新製車という扱いです。乗客が激増した常総線で活躍した後、キサハ65と67(この車輛)は昭和58年、キサハ66は昭和59年に廃車となります。



さっしいの鉄道風景 < 1870 > 関東鉄道 常総線 水海道 昭和 47年 12月 27日
関東鉄道 常総線 水海道

小田急クハ1656(後の関鉄キサハ66)のお尻を眺めながら、また与太話を。この4日後、この年の「日本レコード大賞」は「ちあきなおみ」の『喝采』に決まり、我が両親は「大喝采」しますが、僕はこの頃は毎日、テレビで「牧村三枝子」の姿を探していました。歌も上手いのですが、他に大勢いたアイドル歌手たちとは違う、どちらかと言えば「普通っぽい顔だち」に憧れて、デビュー曲の『少女は大人になりました』以上に、2曲目の『恋人形』に心を奪われてしまいました。それほどヒットもせず、テレビで見る機会も多くはありませんでしたが、まるで麻疹(はしか)のように、この一時期だけ熱を上げました。年を越すと急速に冷めて、また元の如く、真理・めぐみ・シンシアたちと過ごす日々に戻ります。



さっしいの鉄道風景 < 1871 > 関東鉄道 常総線 水海道 昭和 47年 12月 27日
関東鉄道 常総線 水海道

改めて、水海道機関区の全景を。駅の3番線には、先ほど出庫したキハ501+800形+813が入線しました。さて、また「もう一つの趣味」について記すと、4日後の大晦日のレコード大賞発表会。最優秀新人賞は、大好きな麻丘めぐみ。歌唱賞の和田アキ子はジュリーを引っ張ってステージへ。ちあきなおみ『喝采』の大賞と併せ、まぁ良い結果ですが、僕を楽しませてくれた、沢田研二・西城秀樹・野口五郎・郷ひろみ・三善英史・伊丹幸雄・天地真理・南沙織・森昌子・小柳ルミ子・山本リンダ・牧村三枝子・よしだたくろう・チェリッシュにも何か報いたくて、それなら自分だけの「大賞」を作ってしまえ…というわけで、この年(実際は年明けに)独断と偏見の「笹急音楽大賞」が誕生することになります。



さっしいの鉄道風景 < 1872 > 関東鉄道 常総線 水海道 昭和 47年 12月 27日
関東鉄道 常総線 水海道

無蓋車トム君には気の毒ですが、歌謡ネタの続きです。自分が気に入った歌を勝手に選ぶという「笹急音楽大賞」。その年のヒット曲などをズラッと並べてノートに記し、50曲程度から徐々に絞り込み、最後は大賞と次点を決め、更に歌唱賞や新人賞なども、好きな歌手を独自に選ぶという、自分にだけ都合の良い選考会。その様子をカセットテープに吹き込んでY君に送って聴いてもらう…ということが、この後の数年間、年中行事となります。この年、昭和47年の、記念すべき第1回「笹急音楽大賞」は、な、なんと…おそらく誰も知らない(?)伊丹幸雄の『僕だけひとりぼっち』という歌に決まりました。次点の「優秀音楽賞」は、牧村三枝子の『恋人形』。今思えば、なんだかなぁ…ですが。



さっしいの鉄道風景 < 1873 > 関東鉄道 常総線 水海道 昭和 47年 12月 27日
関東鉄道 常総線 水海道

水海道駅のホームに近付いてみると、3番線のキハ501の隣、2番線に到着したのは、下妻・下館方面から来た、上りの取手行きでしょうか。今日初めて見る切妻タイプ、国鉄のキハ30系に良く似た車輛ですね。昭和30年代にはキハ500形や800形という軽快なスタイルの豪華な車輛を増備してきた常総筑波鉄道ですが、昭和38年に登場した日車製のキハ900形は、切妻3扉ロングシートの通勤形と言える20m車でした。キハ504形や800形同様、台車は空気バネ付きで、前面はご覧の通り、国鉄キハ30系そのままの顔付きですが、側面は私鉄電車風の片開き3ドア。全体的に機能本位で、すっきりというよりは、むしろ、素っ気ないという印象の車輛です。



さっしいの鉄道風景 < 1874 > 関東鉄道 常総線 水海道 昭和 47年 12月 27日
関東鉄道 常総線 水海道

今度は反対側の取手方面から、キハ802+701の2連の下り列車がやって来ました。筑波線に登場したキハ500形の後を受け、常総線用のデラックス車輛として昭和36年に登場したのが、この日車製のキハ800形です。外観は500形を踏襲した2扉セミクロスシート車ですが、車体長は20mとなり、台車は空気バネ付きで、前面窓上に通気口のあるのが特徴です。当初は801~3が常総線に、804~5が筑波線に配置され、それぞれ優等列車としても活躍していましたが、筑波線の車輛は小山直通列車の廃止に伴い、昭和40年に常総線に転属となって、キハ801~5の5両が揃いました。通勤輸送対策としてロングシート化されましたが、側面は最後まで2扉のままでした。



さっしいの鉄道風景 < 1875 > 関東鉄道 常総線 水海道 昭和 47年 12月 27日
関東鉄道 常総線 水海道

水海道駅の1~3番線に顔を揃えた、キハ701・902・501。壮観ですね。700形と500形の表情の微妙な差も、どことなく分かります。さて、昭和40年に「常総筑波鉄道」と「鹿島参宮鉄道」が合併して誕生した「関東鉄道」ですが、この後、赤字の続く筑波線と鉾田線を分離。昭和54年に、それぞれ「筑波鉄道」「鹿島鉄道」という会社になりました。しかし、やはり経営難によって、筑波鉄道は昭和62年に、鹿島鉄道も平成19年に廃止されてしまいます。関東鉄道に残った竜ヶ崎線は、短距離ながら通勤路線として営業を続け、この常総線も、つくばエクスプレス開業の影響は受けながら、私鉄では珍しい非電化の複線区間(取手~水海道)を擁する路線として活躍しています。



さっしいの鉄道風景 < 1876 > 関東鉄道 常総線 水海道 昭和 47年 12月 27日
関東鉄道 常総線 水海道

長時間のんびり見学させて頂いた水海道での最後の1枚は、無蓋車スム1000形の写真でした。この後、Y君と二人で水海道の街を散策し、鬼怒川沿いにハイキング。土手に腰を下ろし、筑波山を眺めながらお弁当。ポータブルラジオの電源を入れると、流れてきたのは天地真理の『ふたりの日曜日』。イントロから心を揺さぶられる、大好きな歌です。この日は水曜日でしたが、幸せな気分で一杯になりました。そして、この喜び・感動・解放感が心に刻まれ、その後、「年末小旅行」が何十年も続くことになります。この日は、たまたま家にあった、野歩きには向かない戦前の5万分の1地形図しか持たず、道も分からず適当に歩いて、歩き疲れた頃、ようやく常総線の線路まで戻ることができました。



さっしいの鉄道風景 < 1877 > 関東鉄道 常総線 中妻 昭和 47年 12月 27日
関東鉄道 常総線 中妻

歩き疲れて辿り着いたのは、水海道から北へ二つ目の「中妻」駅でした。常総線なら3.4kmですが、街中から豊水橋を渡って鬼怒川の西の堤を歩き、再び東へ渡った美妻橋からは、どうやら次の「三妻」駅の方が近かったらしく、結局、10km程度歩いたようです。歩くのは大好きなので、この疲れも快感でしたが、17歳の高校2年生、流石に若いですね。親友のY君とは、年末以外も、休日となればあちこち遠出するようになり、主に関東平野を歩き続けました。平成21年には、それまでの約40年間に訪れた(関東以外と東京都内を除く)場所の地図を作ってみましたが、我ながら、そして今更ながら、ただただ感心します。その後も何箇所かは増えていますが、これから先は、もう無理でしょう。



さっしいの鉄道風景 < 1878 > 関東鉄道 常総線 中妻 昭和 47年 12月 27日
関東鉄道 常総線 中妻

中妻駅に到着する下り列車。キハ900形なので、水海道駅で見た編成ですね。この当時、2両のキハ900形は、竜ヶ崎線から転属してきた「ハ5010」という切妻形の車輛を間に挟み、キハ901+ハ5010+キハ902という不揃いな外観の3両編成を組んでいました。「ハ」は客車記号ですが、実際は気動付随車で、江若鉄道のハ5010(昭和10年川崎車輛製)を譲り受け、そのままの称号で使用していたものです。この車輛は後に「キサハ71」となって筑波線に転出し、キハ900形の方は、先ほど水海道で見た小田急の電車を改造したキサハ65を間に挟んで3連を組むことになります。それにしても、子供たちが線路際で無邪気に遊ぶ姿や、自由に遊べる世の中というのは、実に良いものですね。



さっしいの鉄道風景 < 1879 > 関東鉄道 常総線 中妻 昭和 47年 12月 27日
関東鉄道 常総線 中妻

長い一日だった、この日の最後、そしてこの年、昭和47年の最後の1枚となりました。関東鉄道常総線の中妻駅にて下りのキハ900形を見送り、30分待った後の上り列車に乗って取手へ戻り、その後、なぜか常磐線に乗って更に遠く、土浦へ行きました。夕方の桜川で常南電気鉄道の廃線跡を探し(跡形もありませんでしたが)、薄暗くなった亀城公園を軽く見学し、どういうわけか筑波鉄道は全く気にせず、夜には東京へ戻ってY君と別れ、調布の自宅へ帰りました。先述の如く、4日後の大晦日にはレコード大賞の発表で『喝采』を聴き、紅白歌合戦を見て、昭和47年も終わります。さて、年が明ければ昭和48年。僕の人生の中で最も大きな意味を持つ、激動の年を迎えることになります。



 昭和 42/8 43/7-8 44/2 44/3-4 44/5a 44/5b 44/6a 44/6b 44/7a 44/7b 44/8a 44/8b 44/8c
  44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
  46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
  47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/8-11 47/12 48/1-3 48/5-10
     ⇒ ぽこぺん