さっしいの鉄道風景 <昭和46年(1971) 5月>      ⇒ ぽこぺん 

≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫

さっしいの鉄道風景 < 964 > 国鉄 東北本線(京浜東北線) 東十条 昭和 46年 5月 8日
鉄道写真

我が都立戸山高等学校伝統の、HR(ホームルーム)合宿。入学して1か月ほど経ったこの時期に、各学級それぞれ、栃木県の那須寮(もしくは千葉県の岩井寮)にて2泊3日の集団生活を体験します。自分にとっても、高校生活序盤における、大きな意味を持った3日間となりました。この日はまず8時半に上野駅に集合。9時18分発の東北本線、黒磯行き普通列車に乗り込みました。最初の車窓スナップは、東十条の引上げ線にて待機中の103系の混色編成。カラー写真でないのが残念ですが、先頭のクハは山手線のウグイス色だったと思います。モハの2両ユニットは京浜東北線本来のスカイブルーだったでしょうか。正面と側面には、誤乗防止のステッカーが貼られています。



さっしいの鉄道風景 < 965 > 東武鉄道 野田線 大宮 昭和 46年 5月 8日
鉄道写真

大宮を出た直後に東武野田線を見掛け、急いでシャッターを押したものの、見事に失敗作となってしまいました。この当時のベージュにオレンジ系の東武の塗装は白黒写真では分かりにくいですが、8000系の4連でしょう。国鉄115系の車内の自分たちは進行方向右側のクロスシートに座っていますが、左のボックスには(偶然なのか故意なのか?)気になるNさんたち女子が席を占めていました。リンク写真の手前にいるのは、小・中・高がずっと僕と同じだったM子さんで、小学生の時には一緒に学級委員をやったり、好きだった頃もありましたが、高校ではテニス部の花形選手となり、男子諸君に人気があったようです。Nさんの方は、音楽にも秀でた才媛でした。



さっしいの鉄道風景 < 966 > 国鉄 東北本線 岡本 昭和 46年 5月 8日
鉄道写真

小山で駅弁(鶏めし)を買って車内で昼食。級友たちは10分停車の宇都宮でホームへ降り、立ち食い蕎麦や売店へ。それぞれ自由に長旅を楽しんでいるようですが、時刻表を見ると岡本駅で特急「はつかり2号」に追い抜かれるらしく、いよいよ我等「鉄道研究会」の本領発揮です。我が1年G組には、KK君、KG君、かく言う自分、それに、鉄道ファンで写真部所属のOK君と、錚々たる(?)メンバーが在籍しています。カメラを持って東京寄りのホームの端で待ち構えていると、寝台特急電車583系が疾走して来ました。薄いクリーム色の車体に窓回りは青という、横須賀線と逆の配色。国鉄車輛にはそれほど愛着が無い自分でも、その堂々たる姿には、やはり感動を覚えました。



さっしいの鉄道風景 < 967 > 国鉄 東北本線 岡本 昭和 46年 5月 8日
鉄道写真

特急「はつかり2号」が岡本駅を通過して行きます。鉄研以外のクラスメートも何人か、ホームに降りてきていました。ここまでの各駅で停車時間などをピタリと言い当てて(?)いたせいか、我等鉄研のメンバーは預言者の如く絶大なる信頼を得て、あいつらがホームにいるならまだ発車しないだろうと、みんなに安心感を与えていたようです。ここまで乗ってきたのは湘南色・大目玉の115系。宇都宮は過ぎたとはいえ、黒磯まではもう少し時間が掛かります。モッサリした黒い学ラン集団。中にはオッサンみたいな15歳もいましたが、好少年君の笑顔は爽やかですね。この頃は、まだ自分も、この級友たちとの世界に居場所を見付けられそうな気がしていました。



さっしいの鉄道風景 < 968 > 国鉄 東北本線 矢板 昭和 46年 5月 8日
鉄道写真

矢板駅では、165系の急行「なすの1号」に追い抜かれました。プロ野球選手の息子の野球部君は、僅かな時間でも体を動かしていたいのか、ホームで友達とキャッチボールを始め、線路にボールを落としてしまったり…。鉄研のKG君はといえば、高級そうなレンズの一眼レフを手に、やたらNさんたちにカメラを向けて…。そんな場合でも、ハーフサイズカメラの自分は引け目を感じてしまいます。こういう「いじけ根性」は、この後の高校生活で更に顕著になって行くのですが、この頃はまだ無邪気な「鉄道少年」でいられました。終点の黒磯で電車を降り、駅から少し歩いて晩翠橋を渡り、那須寮に到着。いよいよ、波瀾に富んだ2泊の合宿が始まります。



さっしいの鉄道風景 < 969 > 国鉄 東北本線 黒磯-高久 昭和 46年 5月 8日
鉄道写真

戸山高校は旧制では東京府立第四中学校だったので、那須寮も「四中道場」と呼ばれているそうです。その敷地内を東北本線の線路が横切っています。新宿区にある高校の校門と同じ石造りの門を入った先の小径は、那珂川橋梁の下を潜って宿舎へ向かいますが、その瞬間、「鉄研」の血が猛烈に騒ぎました。必ずや、この鉄橋で列車の写真を撮るぞと、メンバーの誰もが心に誓ったことでしょう。寮に着いて部屋を割り当てられ、庭でクラス全員が車座になって「他己紹介」をし合った後は、夕食まで自由時間。我等鉄研は早速、線路際へ写真を撮りに行きました。最初の列車は485系、上りの特急「ひばり5号」のようです。まずは幸先の良いスタートと言えるでしょう。



さっしいの鉄道風景 < 970 > 国鉄 東北本線 黒磯-高久 昭和 46年 5月 8日
鉄道写真

次に来たのは下りの急行。たぶん「いわて3号」でしょう。大好きな塗装の交直両用の急行形455系電車で、13両ほどの長編成でした。ただ、自分としては鉄研仲間のKK君の姿を撮る方が楽しかったようです。彼はいつも、昔ながらの二眼レフ、いわゆる「ロクロク」(6×6cm判)のカメラを提げています。うちの父も昔は同じカメラを使っていて、オジサンくさいながらも親しみを感じます。また、いきなり逆立ちで歩きだすという、面白い男でした。KK君は、KG君同様、この先も鉄研仲間として高校生活を共にしますが、彼等は二人とも国鉄派。それに対し、自分の興味は私鉄や路面電車に偏っていたので、必ずしも趣味が合うとは言えませんでした。



さっしいの鉄道風景 < 971 > 国鉄 東北本線 黒磯-高久 昭和 46年 5月 8日
鉄道写真

夕方の逆光なので、これは下りの普通列車でしょう。当時の時刻表が無いので詳しくは分かりませんが、交流用の電気機関車ED75形が牽引する旧型客車の2連。いかにもローカル列車という感じです。東海道の遠距離客が新幹線に移行していったこの時代、東北本線は在来線最大の動脈であったと思いますが、区間運転ではこういう列車も走っていたのですね。貧乏少年がお小遣いを貯めて買い揃えた鉄道模型のようでもあり、微笑ましく思えます。交流電機の赤い色も目に鮮やかですね。(時刻表を調べて下さった方によると、黒磯発16時33分の白河行き1531レだそうです。前回の「いわて3号」の3分後だったのですね。)



さっしいの鉄道風景 < 972 > 国鉄 東北本線 黒磯-高久 昭和 46年 5月 8日
鉄道写真

いよいよ那珂川橋梁での撮影です。ちょうどここに、下の小径から上がれる階段があり、上下線の線路の間に立つことができました。やって来たのは、下りの特急「ひばり4号」だと思われます。相手にとって不足無し。黒磯駅発は16時45分だったようです。この鉄橋、戦後に複線化した下り線はPC桁のコンクリート橋ですが、旧来の上り線は魅力的な赤い上路プラットトラス橋です。どちらも鉄道写真の背景として、列車を引き立たせてくれますね。対岸に見えるのは黒磯駅の構内。手前の詰所までは、ここから200mくらいしか無さそうです。また、この当時(昭和45年10月のダイヤ改正以来)特急「ひばり」は7往復走っていて、その殆どが12両編成だったそうです。



さっしいの鉄道風景 < 973 > 国鉄 東北本線 黒磯-高久 昭和 46年 5月 8日
鉄道写真

下りの特急「ひばり4号」を後追いして、北東方向を見ています。長編成の列車の前部は上り勾配に差し掛かっていることが良く分かりますね。那珂川の谷筋から那須高原の裾野へと、標高が急に高くなって行く区間ですが、東北本線(日本鉄道奥州線)も、明治20年の開業時には蒸気機関車で直線コースの坂を登り切れないため、黒磯から白河までは現在線とは異なり、左右へ蛇行する迂回コースを走っていました。旧路線は、まず、この写真のあたりから左へ45度ほどカーブして真北へ向かい、その先は、現在の県道211号線(豊原高久線)にあたるルートを辿っていました。現在線のルートに変更されたのは、大正9年のことです。



さっしいの鉄道風景 < 974 > 国鉄 東北本線 黒磯-高久 昭和 46年 5月 8日
鉄道写真

上りの貨物列車が勾配を下って来ます。有蓋車やタンク車などの姿が見えますね。牽引するED75形は昭和38年から製造が開始された交流用電気機関車ですが、昭和40年の盛岡電化に際して増備された50号機以降は、それ以前の初期型と比べ、外観が少し変化しています。耐寒耐雪装備を強化して正面窓上に氷柱(つらら)切りが設けられましたが、この73号機の写真からも、その様子が良く分かりますね。なかなか精悍な表情です。ED75形は、総数が302両。73号機は昭和41年の生まれで仙台運転所に配置され、東北本線全線の複線電化が完了した昭和43年に転属して、この当時は長町機関区に所属していました。



さっしいの鉄道風景 < 975 > 国鉄 東北本線 黒磯-高久 昭和 46年 5月 8日
鉄道写真

黒磯駅を発車して那珂川橋梁を渡る、下りの普通列車。旧型客車を牽引するのはED75形の93号機ですから、前回の73号機と同じ仲間ですね。東北本線のルート変更については先述しましたが、この写真ではもう一つ判然としないものの、奥のコンクリート橋脚の蔭に、僅かに煉瓦の橋台の遺構が見えます。これこそ、明治20年から大正9年まで列車が走っていた、初代の路線の跡だと思われます。ルート変更の際は単線のまま、左のトラス橋(現在の上り線)に付け替えられ、旧線の鉄橋は廃棄されたのでしょう。戦後(昭和39年)の複線化の際に、その位置に新しく下り線のコンクリート橋が架けられたようですね。(列車は、黒磯発17時6分の福島行きだったようです。)



さっしいの鉄道風景 < 976 > 国鉄 東北本線 黒磯-高久 昭和 46年 5月 8日
鉄道写真

今度は上りの貨物列車がやって来ましたが…おや? 先程と違って、牽引機はED75形ではありませんね。ED71形の46号機です。このED71という機関車には、どうも馴染みが無かったのですが、北陸本線の交流電化の際に作られたED70形に続き、東北本線の黒磯以北の交流電化用として昭和34年に製造された形式です。まだ日本の交流電化の黎明期(仙山線での試験は昭和30年8月)のことですから、日立・東芝・三菱の三社で3タイプの試作機(1~3号機)が作られ、その中から、1号機(日立製)の方式が量産車に採用されたそうです。まさに、黒磯以北のこの区間の電化の立役者と言えそうな、後のED75形にも繋がる重要な役割を担った機関車だったのですね。



さっしいの鉄道風景 < 977 > 国鉄 東北本線 黒磯-高久 昭和 46年 5月 8日
鉄道写真

下りの455系、交直両用の急行電車。「6107M」の表示が見えるので、急行「まつしま3号」でしょう。上野を15時15分に出て、黒磯発は17時17分、終点の仙台には20時2分着だったようです。余談ですが、後で宿舎に戻ると、野球部君が「君たち、さっき、下の草むらにいたろう?」と尋ねてきます。「いや、僕たちは上の線路際にいた」と答えると、「じゃぁガサガサ言ってたのは何だろう?」と不思議がります。するとKK君が、「列車が犬を轢き殺した場所に、夜な夜な犬の亡霊が出没する」という、鉄道雑誌に載っていたらしい話を披露。その途端、野球部君は急に青ざめて、ガタガタ震え出しました。どうやら怪談めいた話は苦手なようで…この件は次回に続きます。



さっしいの鉄道風景 < 978 > 国鉄 東北本線 黒磯-高久 昭和 46年 5月 8日
鉄道写真

夕食前に、もう1本だけ写真を撮ってから帰りましょう。下り「はつかり3号」583系は列車番号「1M」。上野発15時40分、宇都宮は16時52分ですから、黒磯通過は17時半頃でしょうか? …さて前回の続き。夕食後のミーティングが始まる頃、先刻の犬の亡霊の話が呼び水となって、誰からともなく「怖~い話」が語られ始め、妙に盛り上がっていました。自分もその手の話には弱いのですが、当事者の野球部君などは、うずくまって震えるばかり。語り上手な級友の話に、みんなが固唾を飲んで聴き入っていると、突然、玄関の太鼓がドロドロドロ~ッと鳴り響き、野球少年はパニックに陥って泣き出してしまいました。もちろん、誰かの悪戯だったのでしょうが。…ん? それとも…?



さっしいの鉄道風景 < 979 > 国鉄 東北本線 黒磯-高久 昭和 46年 5月 8日
鉄道写真

この日の最後は、下り特急「はつかり3号」の後ろ姿。青森には0時10分に到着して、青函連絡船に乗り継げば函館には4時20分に着くようです。「はつかり」は前年(昭和45年)の10月から、上野を7時5分に出る列車が登場して3往復に増え、元の1号が2号に、2号が3号に変わっていました。黒磯まで来る途中、岡本で追い抜かれた2号は、上野発10時15分の列車ですね。青森までの長距離列車には憧れますが、そういえば、奥羽本線経由の寝台特急「あけぼの」も、ここを通るはずです。黒磯は機関車付替の運転停車ですが、未明の4時半頃になるでしょうか。そういうわけで鉄研の血が騒ぎ、翌日の朝は早起きして線路際で待ち構えよう…ということになりました。



さっしいの鉄道風景 < 980 > 国鉄 東北本線 黒磯-高久 昭和 46年 5月 9日
鉄道写真

怪談の後は討論会で盛り上がった昨夜の興奮もまだ冷めやらぬまま、短い眠りを経て、思惑通り午前3時半に目が覚めました。4時頃に鉄研メンバーを起こして、そ~っと宿舎を抜け出すと、数名の男子も面白がって付いてきました。5月とはいえ、さすがに寒い北関東、那須高原の夜明け前。それでも東北本線の線路は、引っ切り無しに貨物列車が行き交っています。さすが日本の大動脈だと改めて感心して、まだ暗い中、ダメもとの1枚を。ED71形の重連のようですが、目を凝らして見ると、昨日の夕方の46号機とは、どうも側面の様子が違いますね。どうやら、こちらが標準的なデザインの量産1次形で、46号機の方は2次形だったようです。



さっしいの鉄道風景 < 981 > 国鉄 東北本線 黒磯-高久 昭和 46年 5月 9日
鉄道写真

あたりは静まり返っている、午前4時33分。冷たい空気の漂う、曙の淡い光の中を、こちらへ向かって走り来る一閃。赤い電機に、青い客車。そう、まさにこれが、夢にまで見て憧れた、寝台特急「あけぼの」です。牽引機はED75形ですが、高速列車専用の700番台でしょうか? 連なる客車は、もちろん元祖ブルートレインたる20系ですね。ヘッドマークこそ無いものの、純真無垢な15歳の少年は、初めて撮影するブルートレイン「あけぼの」の雄姿に、星飛雄馬の如く、「が~ん!!! が~ん!!! が~ん!!! …お、俺は今、猛烈に感動している!」と、無我夢中の興奮状態です。そんな中、特急「あけぼの」は、あっという間に目の前を通り過ぎて行きました。



さっしいの鉄道風景 < 982 > 国鉄 東北本線 黒磯-高久 昭和 46年 5月 9日
鉄道写真

寝台特急「あけぼの」の最後尾、ナハネフ22形のテールマークが、まだ薄暗い闇の中に消えて行きます。那珂川鉄橋の上り側、古いトラス橋の上を行く姿が絵になりますね。灯りが見えるのは黒磯駅構内。「あけぼの」はここで時刻表には載っていない「運転停車」をして、交流用のED75形から直流専用のEF65形へ、牽引する機関車を付け替えます。輝く愛称板が闇に消え行くこの光景はとても感動的で、長く瞼に焼き付いていました。よし、明日の朝もまた来ようと、固く心に誓います。宿舎に戻り、同行した級友たちはまた眠りに就いたようですが、自分は一人、感動に浸りながら、再び線路際まで行き、時々通り過ぎる列車を眺めていました。



さっしいの鉄道風景 < 983 > 国鉄 東北本線 黒磯-高久 昭和 46年 5月 9日
鉄道写真

朝日が昇り、周囲も明るさを増してきました。この日は日曜日なので通勤通学時間ではありませんが、この朝最後に撮った1枚は上りの客車列車のようで、郵便荷物車(?)を連結した長編成らしいですね。牽引するED71形の番号は分かりませんが、1次車タイプです。この日はこの後、バスに乗って、那須岳のハイキングに向かいました。雪の残る山道を長い時間歩いて疲れ果て、茶店で休憩。それでも頂上まで登る有志グループ(クラスの半数ほど)に参加しましたが、嬉しいことにNさんも一緒でした。大丸(おおまる)温泉へ下り、バスを待つ1時間ほど一人で付近を散歩した時は、山と川と橋を眺めて、自然と人間との共存に感動を覚えたものです。



さっしいの鉄道風景 < 984 > 国鉄 東北本線 黒磯-高久 昭和 46年 5月 9日
鉄道写真

雪中行軍のハイキングから寮へ戻りました。体はかなり疲れているものの、「鉄研魂」は少しも衰えません。またまた線路際まで足を運び、今度は上りの特急「はつかり2号」を捉えました。青森発は朝の9時5分。郡山発が15時9分なので、黒磯通過は16時前頃だったでしょうか。郡山から上野までノンストップで、上野には17時37分に到着の予定です。僕たち鉄研は相変わらずの電車少年ですが、この頃から、僕たちが線路際へ行くと、なぜかNさんをはじめ、何人かの女子も一緒に来るようになりました。熱き心を込めて語る列車への思いや、未明に特急「あけぼの」の通過を見に行ったという話に共感してくれたのかもしれませんね。



さっしいの鉄道風景 < 985 > 国鉄 東北本線 黒磯-高久 昭和 46年 5月 9日
鉄道写真

昨日は見逃した下りの特急「あいづ」。1往復だけの稀少列車でもあり、この愛称板は是非見たいと思っていました。上野発14時15分。黒磯発は15時58分で、郡山から磐越西線に入り、終点の会津若松には17時50分に到着します。「ひばり」と同じくボンネットタイプの「こだま形」485系ですが、「ひばり」の殆どが12連だったのに対し、この「あいづ」は磐越西線の規格に合わせ、9連で運転されていたようです。相変わらず、列車が来るたびに気合が入りますが、今回は近くに女子さんたちがいるせいか、何となく気が散って落ち着かない気分です。「あいつらは、いつも一緒にいて、何だか怪しいぞ」と、他の男子諸君からも、からかわれ始めていました。



さっしいの鉄道風景 < 986 > 国鉄 東北本線 黒磯-高久 昭和 46年 5月 9日
鉄道写真

今回初めて見るディーゼルカー、キハ58系の急行列車。該当しそうなのは、上りの気動車急行「いいで」でしょうか。だとしたら、新潟発は12時20分。郡山で山形発13時25分の「ざおう2号」を併結し、白河を16時44分に出た列車です。黒磯発は17時6分なので、時間的にも合いそうですね。今回撮影できた気動車列車は、この1本だけでした。そのせいか、画面左端で2眼レフカメラを覗き込むKK君の姿にも、いつも以上に真剣な雰囲気が感じられるようです。こうして前日同様、夕食までの自由時間を線路際で過ごしましたが、列車を待つ合間には女子さんたちとも他愛ない会話を交わし、それまで以上に親密度も高まっていきました。



さっしいの鉄道風景 < 987 > 国鉄 東北本線 黒磯-高久 昭和 46年 5月 9日
鉄道写真

さて、この12系らしき客車列車は…? 色だけならブルートレインであることに変わりありませんが、急行かと思ったものの、17時頃に黒磯を出る下り列車には、該当するものが見付かりません。たしか当時も分からず、団体用の臨時列車か…などと推測したように思います。5月の日曜日ですし、そういう可能性もありそうですね。12系客車と言えば、少し先の話になりますが、昭和50年夏の北海道旅行の帰途、青森から上野まで急行「十和田51号」に12時間ばかり揺られましたが、座り心地の良い座席とは思えませんでした。それでも長旅で疲れていた上に、冷房も心地良かったので、ぐっすり眠ってしまったことを思い出します。



さっしいの鉄道風景 < 988 > 国鉄 東北本線 黒磯-高久 昭和 46年 5月 9日
鉄道写真

この日の未明に撮った< 980 >の写真と、同じ場所・同じ構図のようです。機関車も同じ、ED71形の1次形。試作機である1~3号機に続く4~44号機が、この40号機と同じスタイルの仲間だったそうです。上り列車から見れば、ここまで10パーミルの下り勾配ですが、貨物列車を牽引する姿には力強さを感じます。さて、この時も、すぐ近くの線路際には同級の女子、NさんとBさんの姿がありました。Nさんはバイタリティ溢れる行動的な才媛ですが、歌を口ずさみながら楽しげに清掃活動をするので「歌う掃除婦」、そしてBさんは清楚で物静かな「知的美人」さん…などと、密かに勝手な綽名を付けていました。二人とも、これから個人的に関わりを持つことになる人です。



さっしいの鉄道風景 < 989 > 国鉄 東北本線 黒磯-高久 昭和 46年 5月 9日
鉄道写真

この日の最後の1枚は、昨日も撮った6107M、黒磯発17時17分の下り急行「まつしま3号」でした。当時、455系の急行「まつしま」は5往復走っていて、サロ(グリーン車)やサハシ(半室ビュフェ)も連結した13両編成だったそうです。さて、この夜のレクリエーションは、たいして面白くもない「連想ゲーム」や、怖くもなく馬鹿馬鹿しい「きもだめし」などで終わりましたが、明朝また「あけぼの」を見に行こうと鉄研メンバーで話していたら、女子さんたちの耳にも入ったようです。「私たちも行きたい」などと言われて、断れるはずがありませんよね。そういうわけで翌朝、夜明け前に女子さんたちを起こしに行くことになりました。



さっしいの鉄道風景 < 990 > 国鉄 東北本線 黒磯-高久 昭和 46年 5月 10日
鉄道写真

未明に忍び足で女子の部屋へ遠征。小さく声を掛けたところ、折悪しく、見回り中の担任の先生に見付かってしまい、叱られました。どうやら「夜這い」かと誤解されたようですが、諦める気になれず、結局そっと抜け出して、鉄道ファンの男子4名に加え、Nさん・Bさん・M子さんたち女子6名も一緒に、夜明け近い線路際へ向かいました。昨日と同じ4時半頃、寝台特急「あけぼの」通過。写真も同じ構図ですが、そばにNさんたちがいることで、また別の感動にも包まれています。薄明の中に消え去る「あけぼの」のテールサインと、横にいる女性の髪の甘き香り。この光景と心の震えを、15歳の純情少年は、いつまでも忘れないでしょう。



さっしいの鉄道風景 < 991 > 国鉄 東北本線 黒磯-高久 昭和 46年 5月 10日
鉄道写真

この日はHR合宿の最終日。前日に見逃した上り特急「はくつる」だけは何としても見たいと、朝食前の僅かな時間に、今度は鉄研男子3人だけで待ち構えます。郡山発が6時27分。黒磯通過は7時過ぎでしょうか。ところが列車は遅れ、しかも帰り道で出会ったオバチャンに頼まれて、枯草のボヤの消火をお手伝い。そんなわけで朝食に遅れてしまい、またもや叱られる羽目になりました。さすがに反省。ただ、早朝の件は、「私たちがお願いしたので、男子は悪くないんです」と女子さんたちが謝ってくれて、それもまた僕の心に、青春ドラマ級の感動を与えてくれました。この後も、懲りもせず、帰りの出発時刻の直前まで女子さんたちと列車を見に行きましたが、もう写真は撮りません。



さっしいの鉄道風景 < 992 > 国鉄 東北本線(常磐線) 上野 昭和 46年 5月 10日
鉄道写真

2泊3日の那須合宿も終わりました。帰りの車中、またもや隣のボックスにNさんたちがいたので、時刻表を渡し、特急や急行に追い抜かれる駅を推定したりして楽しく過ごしました。宇都宮で「やまばと」、栗橋で「はつかり」、蓮田で「なすの」に抜かれ、それを見に僕たちがホームへ降りると彼女たちも降りるということが続き、ますます級友の冷やかしを浴びます。上野駅に到着し、鉄研メンバーは、もうひと働き。特急「ひたち」の発車を見ようということになりました。女子も一応誘ってみましたが、さすがに今日はもう帰ると言って別れました。疲れも見せず、上野駅の荷物ホームを歩く「鉄ちゃん」仲間、KG君・OK君・KK君の後ろ姿。これもまた一つの青春ですね。



さっしいの鉄道風景 < 993 > 国鉄 東北本線(常磐線) 上野 昭和 46年 5月 10日
鉄道写真

流れ解散の後ですが、那須ホームルーム合宿の最後の写真は、上野駅を出発する常磐線の特急「ひたち」の後ろ姿でした。ブルドッグ顔の特急用気動車キハ81形。今回の合宿とは直接関係のない常磐線の特急ですが、18時10分に上野駅を発車して行きました。次の停車駅は水戸で、19時54分着。終点の平には21時8分に着きます。17番線ホームの端から撮ったようで、左にはKK君の学帽が少し写り込んでいますね。この合宿中、彼等とは常に行動を共にして、国鉄の列車の魅力を教えてもらえました。それに味を占め、またどこかへ列車を撮りに行こうということになって、この日はこれで別れ、我が家へ帰りました。1年G組の皆さん、3日間お疲れさま。



さっしいの鉄道風景 < 994 > 西武鉄道 新宿線 高田馬場-西武新宿 昭和 46年 5月 11日
鉄道写真

ホームルーム合宿から帰った翌日も登校日。フィルムの残りを撮り切ってしまおうと、カメラを持って高田馬場駅から線路沿いの道を歩きました。やって来たのは西武新宿線の田無行き普通電車601系。西武鉄道初のカルダン駆動車ですが、この頃は既に古い形式となっていました。場所は諏訪通りの架道橋で、当時は狭い道でしたが、今は大変な変わりようです。学校へ行けば、鉄ちゃん連中とは相変わらずの鉄道談義で盛り上がり、月末にまた列車を撮りに、鶴見川と西日暮里へ行こうということになりました。女子にも声をかけてみたところ、NさんとBさんも一緒に行くことになりそうで、その日が楽しみです。(この翌日の12日は、合宿の代休となりました。)



さっしいの鉄道風景 < 995 > 国鉄 東海道本線 鶴見-川崎 昭和 46年 5月 30日
鉄道写真

5月も終わりに近い日曜日、高校の1年G組鉄道ファングループ+αのメンバーで、国鉄の長距離列車の写真を撮りに行きました。まずは東海道本線の鶴見川鉄橋を訪れ、東京へ上って来る夜行の寝台特急、ブルートレインを待ち受けます。トップバッターは特急「富士」。ネガフィルムの状態が悪く、せっかくの写真も酷い画像になってしまいましたが、EF65の500番台が牽引する長編成の20系客車列車は、何ともカッコいいですね~♪ 私鉄派を標榜する自分ですが、鉄研仲間のお蔭で、先日のホームルーム合宿に続き、国鉄車輛の魅力を充分に味わっています。尚、この先しばらくは画質の粗い写真が続きますが、ご容赦ください。



さっしいの鉄道風景 < 996 > 国鉄 東海道本線 鶴見-川崎 昭和 46年 5月 30日
鉄道写真

寝台特急「富士」。西鹿児島発は昨日の朝の9時15分で、宮崎・大分など日豊本線を経由。横浜着はつい先ほど9時23分ですから、ここまでで既に24時間以上走り続けていることになります。東京着は9時50分の予定。20系客車によるブルートレインは、上り列車の場合、最後尾に電源荷物車カニ21形が連結されています。「富士」というテールサインは魅力ですが、3枚窓のこの表情は、「あけぼの」で見たナハネフ22形と違って、どこか「間が抜けた」印象で、あまりカッコいいとは思えません。客室が無いため窓の少ないサイドビューも、軽快感を損ねているように思えました。それでも「カニ」という形式称号の響きが面白く、幼い頃から(主に鉄道模型で)お馴染みの車輛です。



さっしいの鉄道風景 < 997 > 国鉄 東海道本線 鶴見-川崎 昭和 46年 5月 30日
鉄道写真

次に上ってきたのは、寝台特急「はやぶさ」でした。せっかくの絵入りヘッドマークも、画像が不鮮明で潰れてしまって残念ですが…。こちらは西鹿児島を前日の12時25分に出て、熊本など鹿児島本線経由。横浜着は9時42分、東京には10時10分に到着します。先ほどの「富士」の発車から3時間10分後に同じ西鹿児島を出て、ここではその差が20分にまで縮まっているのですね。日本は広いような狭いような…。この日は横浜発9時3分の「あさかぜ3号」は見逃しましたが、あちこちから走って来た夜行列車が、ここには9時台から11時台の時間帯に集中します。そんなところからも、長距離列車のダイヤの魅力を感じます。



さっしいの鉄道風景 < 998 > 国鉄 東海道本線 鶴見-川崎 昭和 46年 5月 30日
鉄道写真

上り線を潜って、今度は線路の北側から特急「さくら」を狙いましたが、電気機関車だけの写真になってしまいました。長崎発は昨日の15時50分。佐世保発16時15分の列車と併結し、横浜着11時2分、東京着は11時30分です。牽引機のEF65は500番台。精悍かつスマートな表情が好きでした。後に1000番台に変更されますが、正面中央の貫通扉がどうにも気に入らず、ブルートレイン自体の格が落ちたような気がしました。ところで、前回のコマで「はやぶさ」が通過した9時50分頃から、ここまで1時間20分ほど、1枚も写真を撮っていません。見慣れた113系などは撮る気になれず、10時20分頃通過したはずの特急「みずほ」は撮り損ねたようです。



さっしいの鉄道風景 < 999 > 国鉄 東海道本線 鶴見-川崎 昭和 46年 5月 30日
鉄道写真

寝台特急「さくら」の最後尾。鶴見川の蛇行を解消するための河川改修工事が始まっているようで、殺風景な写真となってしまいました。自分が立っている場所は川の左岸ですが、工事が完成した後は、この位置は右岸となります。つまり、この時は背中側に鶴見川橋梁がありますが、改修後は今見ているこちら側に流路が移り、新しい鉄橋も架かるわけで、不思議な気がします。ところで、この前々日まで、高校生になって初めての定期試験となる中間テストが実施されていましたが、その結果は惨憺たるものでした。自分はかなり落ち込み、せめてもの気晴らしにという思いで、この日を迎えていました。ここまでは楽しかった高校生活に、暗雲が垂れ込め始めています。



さっしいの鉄道風景 < 1000 > 国鉄 東海道本線 鶴見-川崎 昭和 46年 5月 30日
鉄道写真

鶴見川での最後の1枚は、反対側の右岸へ移動し、これまでとは逆に下り列車を撮ったようです。EF58形牽引のこの列車は、東京駅を11時10分に出た夜行急行「霧島・高千穂」でしょうか。画像がはっきりしませんが、ご検証頂けると有難いです。鶴見川はこれで切り上げ、京浜東北線に乗って西日暮里へ移動しますが、そろそろお腹も空いてきました。ちなみに、この日の参加者は、主に1年G組の級友で、鉄研部員KK君・KG君、写真部所属のOK君、女子の臨時会員(?)Nさん・Bさん、それに他クラス所属の鉄研部員OG君と、自分も含めて7名ですが、KK君とOG君は午後から他の予定があるということで、この後、品川駅で別れます。



さっしいの鉄道風景 < 1001 > 国鉄 東北本線 日暮里-尾久(井堀信号所) 昭和 46年 5月 30日
鉄道写真

京浜東北線に40分も乗り続け、1か月ほど前の4月20日に開業したばかりの西日暮里駅で降りて、男女5名、昼食も取らずに、東北本線(尾久回り)の線路沿いの坂道を上ります。ここが「井堀」と呼ばれる信号所だったということは、ずっと後になってから知るのですが、上野駅の地平ホームと高架ホームそれぞれに繋がる本線が複々線状に敷かれていて、更に尾久操車場との連絡線が分岐・合流する地点で、長距離列車や回送列車などが数多く見られる場所だそうです。最初に通過したのは意外なことに、レアな存在の「おもいで号」。東北地方から首都圏を訪れる修学旅行の専用気動車で、通常のキハ58系とは塗装が異なり、黄色にオレンジという、明るめの色調でした。



さっしいの鉄道風景 < 1002 > 国鉄 東北本線 日暮里-尾久(井堀信号所) 昭和 46年 5月 30日
鉄道写真

井堀信号所を最初に通過した特急列車は、東北本線の下り、盛岡行きの「やまびこ」号でした。那須合宿では写真が撮れなかった列車です。東京駅を12時55分に出て、上野発は13時2分。盛岡には19時15分に到着予定です。青森行きの「はつかり」が東海道新幹線で言えば「ひかりタイプ」であるのに対し、「やまびこ」は「こだまタイプ」とでも言えそうで、特に仙台・盛岡間では「はつかり」はノンストップですが、こちらは一ノ関・水沢・花巻など、地方の中核都市の駅に小まめに停車します。尾久操車場との連絡線を除けば、ここは複々線区間。その下りの複線の左側(手前)の線路を走っていますから、上野駅の高架ホームから発車した列車ということになりますね。



さっしいの鉄道風景 < 1003 > 国鉄 東北本線 日暮里-尾久(井堀信号所) 昭和 46年 5月 30日
鉄道写真

この地点では線路が5本並んでいますが、手前の2本は下り線で、向こうの3本は上り線です。その上り線の真ん中、つまり手前から4本目は、尾久の留置線からの連絡線です。その線路を上野駅方向へ、「ひたち」の愛称板を掲げたキハ81系気動車がやって来ましたが、特急「ひたち」なら、先日、上野駅で発車を見送ったのが18時10分だったので、13時過ぎでは入線には早過ぎますね。13時50分発の特急「いなほ」となる編成でしょうか。ポニートラスの小さな鉄橋が見えますが、田端から三河島経由で隅田川貨物駅へ向かう貨物線が、その下を通っています。また、この場所は便宜上「井堀信号所」と呼ばれていますが、当時は上野駅構内の分岐点という扱いだったそうです。



さっしいの鉄道風景 < 1004 > 国鉄 東北本線 日暮里-尾久(井堀信号所) 昭和 46年 5月 30日
鉄道写真

今度は手前から2本目、つまり上野駅の地平ホームから発車した下り線を、特急「やまばと1号」が通過して行きます。上野発は13時20分ですから、先程の「やまびこ」号の18分後ということになりますね。福島から奥羽本線に入り、終点の山形には17時55分に到着の予定です。かつて気動車特急だった時代には、福島・米沢間の板谷峠は補機を連結して越えていましたが、485系電車は自力で登れるようです。ところで、この日は一眼レフカメラも持って行きましたが、どうも国鉄には食指が動かなかったのか、列車のカラー写真は全く撮っていません。そのくせ、カメラをいじっていて、うっかりシャッターを押してしまった1枚には、同行した女の子が写っていました。



さっしいの鉄道風景 < 1005 > 国鉄 東北本線 日暮里-尾久(井堀信号所) 昭和 46年 5月 30日
鉄道写真

上野駅の高架ホームから来た583系。「はつかり」の表示ですが、この時刻に該当する列車は無さそうです。たぶん、到着した列車が折返して、尾久への回送運転中だったのでしょう。調べてみると、13時25分に上野に着いたはずの、上り「はつかり1号」がありました。さて、自分は空腹に耐えかねて、京成でも見がてらパンでも買おうと、三河島方面へ一人ぶらぶら歩いてみました。ところが、行けども行けども店はありません。結局戻って、みんなで札幌ラーメンを食べに行きましたが、既に14時半を過ぎていました。食事をしながら、この後はどうしようかと話し合ったところ、アポ無しですが、「ダメもと」で東京機関区へ行ってみようということになり、田町へ移動します。



さっしいの鉄道風景 < 1006 > 国鉄 東海道本線 東京機関区 昭和 46年 5月 30日
鉄道写真

これは幸運でした。東京機関区の見学は中学時代の鉄研でも体験していますが、その時は事前に国鉄本社を訪れて、お願いしています。それとは違い、この日は突然の訪問ですから、最悪の場合は門前払いでも仕方ないと覚悟を決めていましたが、思いがけず丁寧に対応して頂けました。しかも、その道では名の知られた野島富三郎という方にご案内頂けるという光栄にも恵まれ、構内をじっくり見学できます。まず庫内では、EF58形やEF65形など、人気のある機関車に接することができました。やっぱりゴハチは、カッコいいですね~♪ 国鉄の電車の代表が「こだま形」なら、電気機関車はこのEF58でしょうか。流線形のスタイルが魅力的です。



さっしいの鉄道風景 < 1007 > 国鉄 東海道本線 東京機関区 昭和 46年 5月 30日
鉄道写真

野島富三郎氏のご案内にて、東京機関区の見学を続けます。これは、どういう場所から撮ったものか? 視点が高い位置にありますね。客車区の方向を眺めているようですが、詳しいことは忘れてしまいました。写真も解像度が低く、はっきり見えませんが、真ん中にはブルートレインの20系が2編成並んでいますね。機関車は、やはりEF58とEF65の姿が多いようです。台車やモーターなどについて説明を受けましたが、野島氏はご自身が撮った写真集も出版されていて、後で事務所にて『陸蒸気30年』という本を見せて頂きました。そこには国鉄の蒸機だけでなく、私鉄ばかりか、今は亡き、憧れの草軽電鉄の写真も収められていて、いたく感動したものです。



さっしいの鉄道風景 < 1008 > 国鉄 東海道本線 東京機関区 昭和 46年 5月 30日
鉄道写真

たぶん初めて見た、EF58形61号機の雄姿。言わずと知れた「お召列車」牽引専用の特別機で、栗色の車体にステンレスの帯という、高級感と落ち着きのある塗装には惚れ惚れします。これこそカラーで撮るべきなのに、せっかく重たい一眼レフカメラを持参しながら、高額なプリント代を気にしたのでしょうか、撮ったのはハーフサイズのモノクロ写真を1枚だけ。まさに「宝の持ち腐れ」でしたね。現車は美しく整備され、とても魅力的でした。昭和28年、日立製作所製。同じ目的で同時に作られた60号機は東芝製です。この後、EF58形をはじめ、EF65形やEF66形など、留置されている機関車を、あれこれ見せて頂きました。



さっしいの鉄道風景 < 1009 > 国鉄 東海道本線 東京機関区 昭和 46年 5月 30日
鉄道写真

東京機関区の屋外を見学中、思いがけず電気機関車に乗せて頂けました。この運転台は窓ガラスの形状から見て、EF66形のものでしょう。初めて見る運転席ですが、第一印象は、予想以上に狭っ苦しいということでした。それでも、並んだ機器類の魅力に惹かれます。野島氏がパンタを上げて通電し、いろいろと実演してくださいました。コンプレッサー(?)が動き、室内に風が流れます。生き物であるかの如き、機関車の呼吸。そんな表現が似合いそうな雰囲気を感じます。ふと、風に乗って、そばにいる女の子の髪の毛が僕の頬に触れて…などと、いささか不謹慎な甘い感動まで味わわせてくれる、蠱惑的な車内見学でした。



さっしいの鉄道風景 < 1010 > 国鉄 東海道本線 東京機関区 昭和 46年 5月 30日
鉄道写真

前回と同じ、EF66形の運転席からの眺めでしょう。客車区の方を見ていますね。この後、EF65形にも乗せてもらいましたが、そちらではブレーキ操作を実演したり、自分も運転席に座ってハンドルを握らせてもらったりして大感激です。EF58形の運転台は古臭く感じましたが、また独特の感慨があります。デッキ付きのEF10形にも乗せてもらえました。そういう最中でも、狭い空間に同席した女性の体温を肌で感じたり、ついつい雑念に囚われてしまう自分が情けなく思えます。そんなことよりも自分は鉄道に生きるんだ…と、当時の日記にも、そういう星飛雄馬のような心の葛藤が、たびたび記されていました。その頃は「まだ」純情で、ストイックだったんですね。



さっしいの鉄道風景 < 1011 > 国鉄 東海道本線 東京機関区 昭和 46年 5月 30日
鉄道写真

今度は庫内にて、EF65形などを間近で見学します。この504号機は寝台特急「富士」のヘッドマークを掲げています。今朝方、鶴見川で最初に撮った列車の牽引機だったのでしょうか。富士・さくら・あさかぜ・はやぶさ・みずほ…どれも素敵なヘッドマークを誇らしげに見せながら走っていましたが、自分は、この「富士」と「はやぶさ」のデザインが好きでした。これらのヘッドマークを商品化したバッジを購入し、学生服の襟章の代わりに付けていた時期がありましたが、自分が選んだのは、もちろんこの「富士」でした。それはたぶん、この日の強烈な印象と、甘酸っぱい感動によるものだったと思います。それにしても、こうして近くで見ると、まさに「傷だらけの栄光」ですね。



さっしいの鉄道風景 < 1012 > 国鉄 東海道本線 東京機関区 昭和 46年 5月 30日
鉄道写真

特急「富士」のヘッドマークを掲げた、EF65 504号機。堂々たるもので、貫禄がありますね。私鉄やローカル線や路面電車など小型車輛の好きな自分としても、こういう力強さには憧れを感じます。この翌月、鉄研の活動として学校内でHOゲージ鉄道模型の運転会を開催しましたが、鉄研部員ではない級友が、EF65に似たEF60形と20系客車を持ってきて走らせました。その時は、楽しかったこの日の撮影会を思い出し、また、部屋を暗くすると、機関車は違うものの、那須合宿の際の「あけぼの」の感動が甦りました。さて、東京機関区の「飛び込み見学」も、このあたりで終了。最後にもう1枚、記念写真を撮ってから帰ることにしましょう。



さっしいの鉄道風景 < 1013 > 国鉄 東海道本線 東京機関区 昭和 46年 5月 30日
鉄道写真

やっと登場した一眼レフカメラ。「あさかぜ」の表示のEF65形を背景に、野島富三郎氏を囲んでの記念撮影が、この日1枚だけの「まともな」カラー写真となりました。KG君・OK君・Nさん・Bさん、今日一日お疲れさまでした。この後、Nさんとは親密さが増し、同じ図書委員ということもあって、学校から駅まで(級友に冷やかされながら)一緒に帰る日もありました。さりげなさを装っても、自分の中では想いが燃えて、中学時代の友人への手紙にも、(「初恋」は済んでいるので)僕は今、「初愛」を体験している…などと書き送ったものです。そんなこともあって、6~7月は比較的幸せな日々を過ごせましたが、7月中旬の期末テストでは、また地獄の苦しみを味わうことになりました。



 昭和 42/8 43/7-8 44/2 44/3-4 44/5a 44/5b 44/6a 44/6b 44/7a 44/7b 44/8a 44/8b 44/8c
  44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
  46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
  47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/9-11 47/12 48/1-3 48/5-10
     ⇒ ぽこぺん