さっしいの鉄道風景 <昭和46年(1971) 8月d>      ⇒ ぽこぺん 

≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫

さっしいの鉄道風景 < 1158 > 名古屋鉄道 名古屋本線 (知立-東岡崎) 昭和 46年 8月 10日
名古屋鉄道 名古屋本線

この日は、当時まだ小学生だった従弟の哲ちゃんと二人、豊橋鉄道に乗りに行くことにしました。往路は名鉄に乗って行きたいので遠回り。まず西幡豆から蒲郡線・西尾線経由で新安城から知立(ちりゅう)へ出て、本線の豊橋行き特急に乗り換えました。これが記念すべき初めての、パノラマカー乗車! 幸い先頭コーナーの一角に空席があったので、前面展望を楽しむことができます。途中の停車駅は東岡崎のみ。ワイドな全面窓に広がる風景と対向列車に大興奮です。車内の速度計は「110」という数字を表示しました。写真にははっきり写らなかったようですが、ちょうどその時、新岐阜行きの特急パノラマカー7500系とすれ違いました。



さっしいの鉄道風景 < 1159 > 名古屋鉄道 名古屋本線 (東岡崎-豊橋) 昭和 46年 8月 10日
名古屋鉄道 名古屋本線

同じ前面展望でも、田園地帯だった前回と違い、両脇に山が迫っているので、名電山中のあたりでしょうか。ここでも新岐阜行きの特急パノラマカーとすれ違いました。豊橋と新岐阜を結ぶ特急は15分間隔で運転され、どれもパノラマカーだったようです。今度も7500系のようですが、前回すれ違った車輛とは異なり、展望席の屋根上に「フロントアイ」(運転席からの死角防止器)が設置されているので、第3次車以降の編成でしょう。パノラマカーには7000系と7500系があり、外観は殆ど同じですが、7500系は低床構造で、運転室が少し高く見えます。また、7000系の方は展望室部分だけ床が低くなっているので、側面窓の高さが不揃いです。ちなみに、今乗っているのも7500系です。



さっしいの鉄道風景 < 1160 > 名古屋鉄道 名古屋本線 豊橋 昭和 46年 8月 10日
名古屋鉄道 名古屋本線 豊橋

「さっしいの鉄道風景」1160回目にして、初めて組写真を掲載してみます。ここ豊橋まで乗って来たパノラマカー。終点に着いて、これから折返すため、ここまで表示してきた「豊橋」という行先板を、乗務員さんがパタンパタンとめくって「岐阜」に変更しました。「豊橋」の下には「岡崎」らしき文字の一部が見えますね。もっとも、正式な駅名は「新岐阜」や「東岡崎」ですが。この車輛は、先ほど知立・東岡崎間ですれ違った列車と同じく、フロントアイ未装備の7500系。運転室の部分が、7000系よりも少し突出した感じに見えるのが分かるでしょうか。運転室の位置自体は7000系とほぼ同じ高さですが、7500系の客室床面は、7000系に比べて160mm(展望席は50mm)低いのだそうです。



さっしいの鉄道風景 < 1161 > 豊橋鉄道 東田(あずまだ)本線 駅前 昭和 46年 8月 10日
豊橋鉄道 東田本線 駅前

豊橋駅を出てみると、駅前広場を回り込んだ先に、路面電車の「駅前」停留場がありました。豊橋鉄道の市内線で、正式には「東田(あずまだ)本線」という路線だそうです。線路を埋めた跡からも分かるように、かつては少し手前の「市民病院前」が起点となっていましたが、昭和44年に「駅前」までを休止。「駅前」電停も少し離れた位置に移動したようです。この当時の豊橋市内線は、「駅前~赤岩口」の東田本線と「新川~柳生橋」の柳生橋支線という2路線で営業していました。待つほどに、やって来た電車は、古めかしく重厚な3601号。途中の「競輪場前」止まりのようですが、まずは、この電車に乗ってみましょう。



さっしいの鉄道風景 < 1162 > 豊橋鉄道 東田本線 前畑-東田坂上 昭和 46年 8月 10日
豊橋鉄道 東田本線 前畑-東田坂上

運転席の周囲が混雑していたのでしょうか、車内では車掌さんの横に立って後方を眺めていたようです。東田本線のワンマン運転が開始されるのは、この約2週間後の8月28日のことでした。さて、長い坂道を上る様子から見て、ここは前畑と東田坂上の間だと思いますが、坂の下に見える横断歩道のあたりが前畑電停でしょうか。ここですれ違ったのは3801号。前身は名古屋市電の900型ですが、呉市電の注文流れの電車で、名古屋では「くれ」にちなんだ「900」型と命名したそうです。製造初年は昭和18年で、戦災を受けた1両を除く6両が昭和38年に豊鉄に譲渡されてモ800形となり、43年にモ3800形へ称号変更。東田本線の主力車輛として活躍しましたが、もうすぐ廃車となります。



さっしいの鉄道風景 < 1163 > 豊橋鉄道 東田本線 競輪場前 昭和 46年 8月 10日
豊橋鉄道 東田本線 競輪場前

「競輪場前」電停で電車を降ります。ここまで乗ってきたモ3601は乗客を降ろした後で前方へ進みましたが、ここから先の路線は単線となっているので、そこからバックして折返すことができます。反対側の線路には、先発の駅前行き3104号が待機中です。モ3100形は、まさにこの訪問の年に登場したばかりの新顔の電車ですが、元は名古屋市電の1400型。2週間後のワンマン化に向けて、一挙に9両もの大量転入となりました。この先、東田本線の主力車輛となりますが、それに伴って、奥に停まっているモ3600形や、先程すれ違ったモ3800形は、殆どが廃車となってしまいます。当時は何も知りませんでしたが、ちょうど新旧交代の時期だったわけですね。



さっしいの鉄道風景 < 1164 > 豊橋鉄道 東田本線 競輪場前 昭和 46年 8月 10日
豊橋鉄道 東田本線 競輪場前

競輪場前停留場には、本線から左へ分岐する単線の引込線があり、そこに縦列で2台、電車が留置されていました。どちらも3300形、3301号と3302号で、北陸鉄道金沢市内線の2300形を昭和42年に譲り受けたものです。当時の豊橋市内線では最も車齢が若く、昭和36年生まれ。全鋼製車体で、間接非自動制御、オイルダンパー付きの防振台車を装備した優秀車ですが、金沢の街を走った期間は短いものでした。全長11.5mで、前と中ドアの2扉車。パンタグラフを搭載した異端車ですが、この後、ワンマン化改造が施され、この先も小さな体で活躍します。金沢でもそうだったように、豊橋くらいの規模の街には、このスリムな姿が似合っているように思えました。



さっしいの鉄道風景 < 1165 > 豊橋鉄道 東田本線 競輪場前 昭和 46年 8月 10日
豊橋鉄道 東田本線 競輪場前

ここまで乗ってきた3601号が折返して駅前行きとなります。重厚ながら、飾り気のない、すっきりしたスタイルですね。前身は三重交通神都線の車輛で、伊勢神宮のある宇治山田市(後の伊勢市)を走っていました。昭和12年製というと古めかしく思えますが、神都線では一番新しい電車でした。誕生当時は経営母体が「東邦電力」で、セ301~303として3両が作られ、車体長12.5m、定員90名の大型車として重宝されたようです。その後「神都交通」を経て、戦時中には周辺の私鉄を合併して「三重交通」の神都線となり、モ541~543に改番されました。昭和36年の廃線と共に豊橋鉄道へ譲渡され、豊橋では初のボギー車モ600形として活躍。昭和43年にはモ3600形に形式変更されています。



さっしいの鉄道風景 < 1166 > 豊橋鉄道 東田本線 競輪場前 昭和 46年 8月 10日
豊橋鉄道 東田本線 競輪場前

3104号を追い立てるように3601号が迫って来て、発車を促しているようですが、まだ運転士さんは乗っていませんね。モ3600形の神都線時代、製造当初の車輛番号(セ301等)の「セ」というのは、半鋼製車(セミスチール)を表していたそうです。この当時の豊橋では、このモ3600形と、金沢から来たモ3300形だけはパンタグラフを装備していましたが、それ以外の車輛は全てZパンタでした。モ3600形はワンマン化に適さず、この年に廃車となります。モ3100形の方は名古屋市電1400型として作られた車輛で、製造初年は昭和11年。モ3600形よりも古いのに、ずっと近代的な姿をしていますね。この後はワンマンカーに改造され、豊橋市内線の主力となって大活躍します。



さっしいの鉄道風景 < 1167 > 豊橋鉄道 東田本線 競輪場前 昭和 46年 8月 10日
豊橋鉄道 東田本線 競輪場前

競輪場前の引込線で待機中のモ3302。この後方には、先ほど見たモ3301が並んでいます。北陸鉄道の金沢市内線では最も新しかった車輛で、昭和36年に日車で作られたモハ2300形の2両です。形態は先輩であるモハ2200形と似ていますが、機構的には更に進化していて、弾性車輪の乗り心地も良く、乗客には好評だったようです。しかし、機器の操作が従来車とは異なるため、乗務員からは嫌われていたのだとか。玉電の200形をはじめ、新機軸の車輛では良く聞かされる話ですね。クリームにピンクのツートンという金沢での塗装のまま豊橋の街を走っていますが、他車と同じように、派手な広告電車となっています。



さっしいの鉄道風景 < 1168 > 豊橋鉄道 東田本線 競輪場前 昭和 46年 8月 10日
豊橋鉄道 東田本線 競輪場前

駅前からの電車は、ここ競輪場前止まりの運転も多かったようですが、この先の終点・赤岩口まで行く電車がやって来ました。これもまたスリムで、しかし古臭い感じのするモ3700形です。元は名古屋市電の1200型(BLA型)。「BLA」とは「Bogie Low-floor A type」だそうで、要するに低床ボギー車ということですね。丸屋根で前後が絞られた細身の3扉車。東京市電の4200形を小型にしたような印象ですが、製造時期も近く、昭和2~3年に10両作られています。2両は戦災で焼失。残りの内の4両(1202・04~06)が昭和38年に豊橋鉄道へ譲渡され、700形となりました。他車と同じく、昭和43年には3700形に形式変更されています。では、この電車に乗って赤岩口へ向かいましょう。



さっしいの鉄道風景 < 1169 > 豊橋鉄道 東田本線 車庫(赤岩口) 昭和 46年 8月 10日
豊橋鉄道 東田本線 車庫(赤岩口)

終点の赤岩口に着くと、道の右手に市内線の車庫が見渡せました。赤岩口の停留場から先へ本線の線路が少し延びていて、その終端部から逆行し、スイッチバックする形で車庫へ入る構造になっています。トラバーサーは無いようですが、何台もの電車が留置されています。左の車庫棟にはモ3100形とモ3800形。右の屋外の留置線には、同じくモ3100形とモ3800形、それに新塗装を施されたモ3700形の姿も見られますね。この光景を見てしまっては、もう、はやる気持ちを抑えられません。早速、車庫内を見学させて頂くことにしましょう。ちなみに「赤岩口」という電停名は、この先にある「赤岩山」に由来するものでしょう。



さっしいの鉄道風景 < 1170 > 豊橋鉄道 東田本線 車庫(赤岩口) 昭和 46年 8月 10日
豊橋鉄道 東田本線 車庫(赤岩口)

右端に「赤岩口車両区」と記された杭が見えるので、それがこの場所の正式名のようですね。現在は「赤岩口分区」という名称のようです。さて、いきなり目に飛び込んで来たのが、この光景。入口近くに鎮座しているモ3802は、何とも憐れを誘う、痛々しい姿ですね。既に廃車となってしまったのでしょうか。昭和38年に豊橋に来てから、まだ8年。しかし、今回のワンマン化の対象からは外されたようで、名古屋市電の900型として昭和18年に登場して以来、28年間の生涯を、ここで終えるのでしょう。塗装も旧来のままで、華やかな新塗装を身にまとうことはできませんでした。車庫の片隅では、こういう悲しい光景も、たびたび目にすることがありますね。



さっしいの鉄道風景 < 1171 > 豊橋鉄道 東田本線 車庫(赤岩口) 昭和 46年 8月 10日
豊橋鉄道 東田本線 車庫(赤岩口)

ひさしぶりに、またやってしまいました。カメラのソフトケースがレンズの端に掛かってしまった、お見苦しい写真失敗ですが、ご容赦ください。先ほどの憐れな姿のモ3802と並んでいる、こちらモ3107は、この春に豊橋へ来たばかりの新顔。方向幕には「故障」と表示されていますが、正面のヘッドライトの下にはワンマン灯が設置され、バックミラーも装備されているので、ワンマン化の改造工事が進んでいる状態だと思われます。この2週間後からは、ワンマンカーとして元気に活躍することになるはずです。車庫の敷地内から本線側を振り返っている場面ですから、奥には赤岩口の停留場で待機中の、ここまで乗ってきたモ3703の姿も垣間見えますね。



さっしいの鉄道風景 < 1172 > 豊橋鉄道 東田本線 車庫(赤岩口) 昭和 46年 8月 10日
豊橋鉄道 東田本線 車庫(赤岩口)

車庫で憩う、モ3805・3105・3702の面々…も良いのですが、真ん中の、錆びかかった廃車体が気になります。モノクロ写真でも良いので、もっと近寄って、しっかり撮っておけば良かったものを…。素朴なスタイルの2扉の小型車が2台、たぶん倉庫代わりに置かれていたようで、後で調べてみると、どうやらモハ200形の廃車体のようです。だとすれば、元は昭和4~5年に作られた「旭川市街軌道」の半鋼製単車で、昭和23年に豊橋に来た4両(12・13・24・27⇒豊橋モハ201~204)の内の2両ということになります(手前は203)。豊橋市内線では初の半鋼製車だったそうですが、昭和40年に全車廃車となりました。こういう「車庫の片隅」もまた、せつなくもあり、感動を与えてもくれますね。



さっしいの鉄道風景 < 1173 > 豊橋鉄道 東田本線 車庫(赤岩口) 昭和 46年 8月 10日
豊橋鉄道 東田本線 車庫(赤岩口)

車庫棟の中にはモ3102がいましたが、この行先板は何か変だな…と、写真を撮ってから51年も経って気付きました。本来は「駅前⇔赤岩口」という文字が並べられているのでしょうが、「駅」と「前」の間に何か見えますね。そこで、拡大して見ると、どうやらこれは「民」「病」という字の、それぞれ一部のように読み取れます。…となれば、ピンと来るのが「市民病院前」ですね。元はそう書かれていたのを、何らかの方法で隠し、その上から「駅前」と記したと考えられそうです。しかし中央部の覆いが剥がれてしまい、下の文字の一部が顔を出したのではないでしょうか。前述したように、路線が短縮される以前は「市民病院前⇔赤岩口」という区間で運転されていました。



さっしいの鉄道風景 < 1174 > 豊橋鉄道 東田本線 車庫(赤岩口) 昭和 46年 8月 10日
豊橋鉄道 東田本線 車庫(赤岩口)

屋外の留置線の奥の方では、モ3804とモ3702が休んでいました。両形式とも元は名古屋市電で、昭和38年に転入。この年まで活躍したモ3800形の殆どはワンマン化されずに廃車となりますが、この3804号だけは3801号に改番され、ワンマン化と同時に正面中央窓もHゴム化されて、平成2年3月まで生き延びます。モ3700形の方は、既に3702号と3704号が昭和42年にワンマン化され、柳生橋支線の専用車となっていました。支線廃止後も3702号だけは生き残り、平成6年には鉄道友の会の「エバーグリーン賞」を受賞しました。その後も、平成19年まで「レトロ電車」として活躍し、廃車後は豊橋市の「こども未来館ここにこ」に保存展示されています。



さっしいの鉄道風景 < 1175 > 豊橋鉄道 東田本線 車庫(赤岩口) 昭和 46年 8月 10日
豊橋鉄道 東田本線 車庫(赤岩口)

前回見たモ3804の更に奥へ行き、車庫の南端部から振り返った場面でしょう。モ3108も、先ほど入口付近で見掛けたモ3107同様、方向幕には「故障」と表示されていますが、ワンマン化改造が施され、前面下部には「ワンマンカー」の表示灯と、向こうの窓の横にはバックミラーが取り付けられていますね。これらは名古屋市電時代のものを再び使用したようです。先述したように、東田本線ではこの年の8月28日からワンマン運転が実施されます。9両のモ3100形はその主力車輛となって大活躍しました。その後、3102号だけは平成18年以降もイベント用として生き残りますが、平成23年に休車となり、30年には廃車されました。では、そろそろ車庫見学を終えて、駅前方面へ戻りましょう。



さっしいの鉄道風景 < 1176 > 豊橋鉄道 東田本線 競輪場前 昭和 46年 8月 10日
豊橋鉄道 東田本線 競輪場前

駅前行きの電車の最前部に乗りました。車体の構造から見て、モ3100形だと思われます。前方を眺めると、単線区間から複線区間へ入るところですから、競輪場前ですね。向こうに停まって交換待ちをしているのは、モ3600形でしょう。東田本線の開業は大正14年のことですが、その当時のルートの一部は今と異なり、終点の東田あたりは現在の路線よりも南寄りの道を走り、真っ直ぐに田圃の中の「遊郭」を目指していました。競輪場前の停留場から少し南へ行った吾妻町に東田遊郭の跡がありますが、電車(豊橋電気軌道)の終点は、まさにその正面入口の前にあったそうです。いやぁ、流石ですねぇ。チンチン電車の面目躍如といったところでしょうか。



さっしいの鉄道風景 < 1177 > 豊橋鉄道 東田本線 新川 昭和 46年 8月 10日
豊橋鉄道 東田本線 新川

駅前行きの電車を、終点の少し手前の「新川」停留場で降りました。ここから柳生橋まで短距離の支線が出ているので、それに乗ろうというわけです。車内で車掌さんが乗換券を発行してくれました。柳生橋支線側の乗り場に立って、ここまで乗って来た本線の線路を振り返ると、次の電車が駅前に向かって走り過ぎて行くところです。モ3601ですから、先ほど競輪場前で出会った電車が、そこから折返して来たのでしょう。モ3600形は3両いたはずですが、この日は3601号の姿しか見られず、後の2両は既に廃車となっていたようです。(Wikipediaには3601号も昭和46年6月に廃車と記されていますが、実際には、ご覧の通り、8月まで走っていました。)



さっしいの鉄道風景 < 1178 > 豊橋鉄道 柳生橋支線 新川 昭和 46年 8月 10日
豊橋鉄道 柳生橋支線 新川

新川停留場の乗場から柳生橋方面を望むと、細身のモ3704がやって来ました。目立つ表示はありませんがワンマンカーで、前面の二箇所に取り付けられたバックミラーが特徴です。柳生橋支線は昭和35年から逸早くワンマン運転が実施されていますが、この当時はモ3700形の内の2両(先ほど赤岩口の車庫で見た3702号と、この3704号)が専用車として使われていました。実際に走るのは1台だけで、単線の短区間のピストン輸送です。この後、ここ新川から終点の柳生橋まで乗りましたが、1kmにも満たない区間なので、すぐ終点に着いてしまいました。その近くには、豊橋鉄道渥美線(鉄道線)の柳生橋駅があります。



さっしいの鉄道風景 < 1179 > 豊橋鉄道 渥美線 柳生橋 昭和 46年 8月 10日
豊橋鉄道 渥美線 柳生橋

豊橋市内線の軌道線(路面電車)とは柳生橋で別れ、ここからは鉄道線と付き合うことにしましょう。豊橋鉄道渥美線の柳生川鉄橋。そこを渡って柳生橋駅へ滑り込むのは、新豊橋行きの急行、モ1851-モ1802の2連でした。記念すべき渥美線初の写真を、まずはカラーで1枚。モ1800形-モ1850形の2連は2編成ありますが、当時の渥美線では唯一の18m車です。車体は名鉄の3300系で、昭和42年、自社工場にて、国鉄クモハ14形の下回りと組み合わせて製作されました。その際、Mc+M'cの編成として、パンタを連結面寄りに移設。前照灯のシールドビーム2灯化や、窓枠のアルミサッシュ化も同時に施工し、客用ドア下の側板が垂れ下がったデザインだったのも、水平に揃えています。



さっしいの鉄道風景 < 1180 > 豊橋鉄道 渥美線 柳生橋-新豊橋 昭和 46年 8月 10日
豊橋鉄道 渥美線 柳生橋-新豊橋

柳生橋駅から新豊橋方向へ線路沿いに歩いて行くと、花田貨物駅と呼ばれる場所を通ります。国鉄との間で貨車の受け渡しをする地点ですが、当時は正式には「花田操車場」だったらしく、貨物を取り扱わなくなった現在では信号場となっていますが、昔も今も、ここで本線の列車交換はできません。渥美線の旅客列車は、操車場の横の線路を走り抜けて行くだけです。先ほど柳生橋で見送ったモ1802-モ1852の編成が新豊橋で折返し、途中駅の老津止まりの下り列車となって、目の前を通り過ぎました。車体は名鉄の3300系を再利用…というと、この4日前に見た大井川鉄道のモハ309-クハ508と同じですね。改造方法の違いによって、両車の印象は少し異なりますが。



さっしいの鉄道風景 < 1181 > 豊橋鉄道 渥美線 花田操車場 昭和 46年 8月 10日
豊橋鉄道 渥美線 花田操車場

国鉄との貨物受け渡し線に待機する豊橋鉄道の凸型電気機関車は、デキ351。前身は昭和30年に西武所沢工場で製造された西武鉄道の1形2号機ですが、西武鉄道での使用実績はなく、また、車輛台帳では東芝製の車輛ということになっているそうで、東芝の下請けとして所沢工場で作られたようです。同年、小野田セメントの私有車として豊橋鉄道が購入、デキ1000形1001となりました。昭和43年の改番の際に、デキ351と改称。写真の前年の昭和45年には、シールドビーム2灯化もなされています。この当時は本線の貨物列車牽引の予備機として、また、各駅構内の入換用として使用されていました。後に貨物輸送は廃止され、昭和59年に廃車となります。



さっしいの鉄道風景 < 1182 > 豊橋鉄道 渥美線 花田操車場 昭和 46年 8月 10日
豊橋鉄道 渥美線 花田操車場

隣接する国鉄東海道本線の線路上を、EH10の牽引する貨物列車が通り過ぎて行きます。子供の頃、絵本などで良く目にして、「マンモス機関車」という愛称に親しみを持ち、その力強さに憧れていた機関車ですが、写真を撮ったのはこれが初めてでしょうか。黒いボディーの堂々たる姿がカッコいいですね。EF58よりも好きだったので、中学生時代、本格的な鉄道模型としてHOゲージを初めて購入した際は、入門用のカツミ製の自由形機関車の内、この動輪8軸のEH10を2軸に短縮した(今ならショーティーとでも呼べそうな)EB10を選んでいます。この写真、豊鉄の方はデキ351の後ろに電動貨車デワ11が控えていますが、はっきり見えませんね。



さっしいの鉄道風景 < 1183 > 豊橋鉄道 渥美線 柳生橋-新豊橋 昭和 46年 8月 10日
豊橋鉄道 渥美線 柳生橋-新豊橋

線路脇の小径を新豊橋方向へ少し歩くと、花田操車場を見通せる場所があり、遠景ですが、電動貨車デワ11の顔を見ることができました。元は渥美電鉄デハ100形3両の内の1両で、大正12年、日本車輛製。後に名鉄のモ1形となり、昭和18年に改造されてデワ30形となります。ポール集電でしたが、豊橋鉄道となった後の昭和25年にパンタグラフに改装。他の2両は既に廃車となり、残ったデワ33が昭和43年の改番でデワ11となりました。この当時は花田操車場の入換用として働き、平成9年に廃車となった後は、デキ211と共に「サンテパルクたはら」にて保存展示されています。少し待つと、渥美線の線路を、新豊橋行きの上り列車、ク2301+モ1602の編成が通り過ぎて行きました。



さっしいの鉄道風景 < 1184 > 豊橋鉄道 渥美線 新豊橋 昭和 46年 8月 10日
豊橋鉄道 渥美線 新豊橋

新豊橋駅まで歩いて来ました。先ほど通り過ぎたモ1602+ク2301の編成が折返し、急行の田原行きとなって発車する準備中です。モ1600形の前身は、昭和6年日車製の静岡電気鉄道120形で、その2両の内、120号は昭和13年に渥美電鉄(後の豊鉄)にやって来ましたが、こちら121号は昭和18年に西武鉄道の電車となります。その後、制御車化されて、クハ1121→1159→1238→1231と改番を重ね、再び電動車化されてモハ151形(161)となり、昭和34年に豊鉄へ譲渡されてモ1202となりました。43年の改番後はモ1602になっています。兄弟分の元120号は、豊鉄ではモ1601となっていましたが、この当時はまだ、元静岡の120形同士で編成を組んではいません。



さっしいの鉄道風景 < 1185 > 豊橋鉄道 渥美線 新豊橋 昭和 46年 8月 10日
豊橋鉄道 渥美線 新豊橋

モ1602+ク2301の2両編成の急行・三河田原行きが、新豊橋駅を発車して行きます。16m車と13m車の組合せで、車体の高さも揃わない凸凹編成ですが、地方私鉄らしい面白さがありますね。ク2301の前身は、なんと旧西武鉄道の2軸ガソリン動車キハ21。昭和13年、日車東京支店製で、キハ20と共に電化前の多摩川線や上水線で働き、戦後の改番でキハ22となりました。昭和33年には車体を延長してボギー車に改造され、クハ1122となりますが、その翌年に豊鉄に譲渡されます。豊鉄ではク1505となり、後に連結面貫通化や前照灯のシールドビーム2灯化が成され、43年の改番で1形式1両のク2301に変わりました。この当時、渥美線では最も小型の13m車でした。



さっしいの鉄道風景 < 1186 > 豊橋鉄道 渥美線 新豊橋 昭和 46年 8月 10日
豊橋鉄道 渥美線 新豊橋

渥美線に乗るため、新豊橋駅に入りました。次の発車は、三河田原行きの普通列車。モ1701-ク2701という、外観が綺麗に揃った編成です。両車とも前身は、昭和16年に梅鉢鉄工にて製造された、旧西武鉄道の車輛としては最後となる200形(207・202)です。戦後はモハ251形となった後、片運転台化されてモハ221形に改番。更にモハ222は制御車化されてクハ1222となり、モハ227-クハ1222という編成で、昭和38年に豊鉄へ譲渡されました。当地では、モ1701-ク1751となって働きますが、昭和43年の改番でク1751はク2701に変更されています。この後も、平成9年の渥美線の昇圧時まで活躍しました。では、この電車に乗って、終点の三河田原を目指しましょう。



さっしいの鉄道風景 < 1187 > 豊橋鉄道 渥美線 小池 昭和 46年 8月 10日
豊橋鉄道 渥美線 小池

三河田原行きの普通列車、モ1701の最前部に乗って、前面展望を楽しみます。車体が揺れるので写真もブレてしまいましたが、ポイントを左へ切って交換可能駅に進入します。少し先に小さなホームが見えますが、小池駅でしょう。対向列車は上りの貨物。牽引するのはデキ401。昭和31年、東洋工機にて製造された機関車です。当初はED401と称していました。豊橋鉄道唯一の純然たる新製車輛です。丸みのある箱型の車体の両端にデッキのついた、本格的な電気機関車の姿ですが、どこか可愛らしい感じもします。昭和43年の改番の際にデキ401となり、45年には前照灯がシールドビーム2灯化されました。花田操車場にいたデキ351同様、小野田セメントの私有機だそうです。



さっしいの鉄道風景 < 1188 > 豊橋鉄道 渥美線 高師 昭和 46年 8月 10日
豊橋鉄道 渥美線 高師

前面の窓ガラス越しなので多少不鮮明ですが、高師駅を出るとすぐ、左手に車庫がありました。何やら個性的な車輛たちが並んでいますね。パッと目を引く流線形のガソリンカータイプ。その向こうには武骨な古豪が控え、貨車や電気機関車の姿も垣間見られます。手前の洗滌線にいる電車は、名鉄からの譲受車輛でしょう。ローカル私鉄の車庫はまさにミステリー・ゾーンで、不思議な魅力に溢れていますね。ゆっくり眺めてみたいので、終点の三河田原まで乗車した後、帰りに立ち寄ることにしましょう。本線の右側は、貨物側線と倉庫でしょうか。『鉄道模型趣味』誌の製作記事などで目にしたローカル駅の雰囲気で、模型で再現したくなるような佇まいです。



さっしいの鉄道風景 < 1189 > 豊橋鉄道 渥美線 三河田原 昭和 46年 8月 10日
豊橋鉄道 渥美線 三河田原

終点の三河田原に到着しました。側線のデキ211は、ちょっとユーモラスな姿ですね。一見、平凡な凸形電気機関車ですが、ヘッドライトの位置が独特です。前身は、大正14年日本車輛製、愛知電気鉄道のデキ361で、名鉄合併後はデキ362として渥美線の所属となり、昭和29年、豊鉄の分離に際して譲渡されました。43年の改番でデキ211となりましたが、この頃は本線での活躍は無く、三河田原駅の貨車入換が主な仕事でした。前照灯は後に窓上に移設されてシールドビーム2灯となり、現在は「サンテパルクたはら」に展示されています。後方の電車はモ1711で、元は田口鉄道のモハ101(→36)。水害で田口線の一部が休止となった際には取り残されましたが、後に救出されました。



さっしいの鉄道風景 < 1190 > 豊橋鉄道 渥美線 三河田原 昭和 46年 8月 10日
豊橋鉄道 渥美線 三河田原

三河田原駅の終点側から本線を望みます。ここまで乗って来たモ1701が駅舎側のホームに停まり、隣の側線にはモ1401が並んで島式ホーム側に停車しています。豊橋鉄道では昭和43年に全面的な改番が実施され、電動車の形式番号の最初の二桁は車体長を表すようになりました。つまり、モ1700形なら17m車、モ1400形なら14m車というわけですね。制御車はそれに1000を足しているので、例えばモ1701と編成を組んでいるク2701も同じく17m車、前に新豊橋で見たク2300形は13m車ということになります。この位置から後ろを振り返れば、かつて黒川原まで通じていて戦時中に休止(昭和29年に廃止)となった路線の跡が、当時はまだ、はっきりと残っていました。



さっしいの鉄道風景 < 1191 > 豊橋鉄道 渥美線 三河田原 昭和 46年 8月 10日
豊橋鉄道 渥美線 三河田原

前回と同じ構図ですが。右のモ1401は昭和元年製、日車の全鋼製試作車で、旧・渥美電鉄のデテハ1001として誕生し、楕円形の戸袋窓など、なかなか優雅な姿でした。名鉄に合併された後の昭和16年に改番されてモ1051となりますが、試作車体の腐食が進み、昭和27年に半鋼製車に改造。名鉄から分離後の31年に相鉄のク1503(後のク2401)が来てからはそれと編成を組み、39年には連結面の貫通路と乗務員扉が新設されました。誕生当時はポール装備でしたが、後にZパンタ化され、昭和41年にはHL制御化と共にパンタグラフに交換、前照灯もシールドビーム2灯化され、43年の改番でモ1401になりました。訪問したこの年には、間接自動制御方式に変更されています。



さっしいの鉄道風景 < 1192 > 豊橋鉄道 渥美線 三河田原 昭和 46年 8月 10日
豊橋鉄道 渥美線 三河田原

モ1401の後ろへ回り込むと…ク2401は一度見たら忘れられない独特の形態。元は相鉄(神中鉄道)の流線形気動車ですね。昭和13年にキハ40形(43)として誕生。しかし故障が多く、仲間の42という番号も嫌われて、翌年にはキハ50形(53)に改番されます。昭和19年には客車化されてホハ50形、大東急時代にはサハ50形へと変更。戦後の相鉄では制御車に改造され、昭和24年にクハ1050形(1053)、26年にはクハ1500形(1503)となり、31年にはクハ1504と共に豊鉄に譲渡されて、ク1503となりました。43年の改番ではク2400形(2401)となっていますから、先ほど高師の車庫で休んでいた同形車は、ク2402ということになりますね。では、その高師まで戻って、車庫を見学させて頂きましょう。



さっしいの鉄道風景 < 1193 > 豊橋鉄道 渥美線 高師 昭和 46年 8月 10日
豊橋鉄道 渥美線 高師

高師駅まで戻り、車庫を見学します。まず目に付いたのが、モ1721-モ1771。当時の渥美線では一番新しい電車で、書類上は昭和44年の新製車という扱いですが、実際は名鉄3800系(モ3813-ク2813)の車体に旧形国電クモハ12形・14形の下回りを組み合わせた車輛です。豊鉄ではMc-M'cとなり、パンタを連結面に寄せ、前照灯も2灯化されています。隣に並ぶのはク2002の廃車体で、元は昭和9年日車製の三河鉄道のガソリン動車キ10形(11~13)の内の1両(12)で、3両とも名鉄キハ150形→サ2280形という変遷を経て、豊鉄ではク2280形となり、2283の廃車後にク2000形に改番。最後まで残ったク2002も、この年に廃車となりました。左奥の高師駅にいるのは、モ1601でしょうか。



さっしいの鉄道風景 < 1194 > 豊橋鉄道 渥美線 高師 昭和 46年 8月 10日
豊橋鉄道 渥美線 高師

モ1710形(1711~13)は、元は田口線の車輛でした。屋根の深い、いわゆる川崎造船タイプですが、実際は日車製の車輛です。生まれは昭和4年で、モ1713は豊川鉄道のモハ30形(31~33)の内の1両(31)として誕生します。昭和18年に豊川鉄道は戦時買収され、国鉄の車輛に編入。27年には山口県の宇部線へ転出し、翌28年には広島県の福塩線へと移動、形式もモハ1610形と改称されました。昭和31年に全車廃車となった後、モハ1610だけは豊橋鉄道に払い下げられ、モハ38となります。昭和41年には600Vに降圧して渥美線に転属。43年の改番で、モ1713となっています。尚、4日前に見た大井川鉄道のモ303は同形車で、生まれも豊川鉄道モハ32ですから、直接の兄弟でした。



さっしいの鉄道風景 < 1195 > 豊橋鉄道 渥美線 高師 昭和 46年 8月 10日
豊橋鉄道 渥美線 高師

生まれた年や製造所は同じ1710形でも、こちらモ1712は、豊川鉄道出身のモ1713(写真右端)とは異なり、三河田原で見たモ1711と共に、田口鉄道のモハ101形(101・102)として誕生しました。後にモハ30形(36・37)へ改番。飯田線の国電に併結され、鳳来寺方面から豊橋まで乗り入れていました。昭和31年の合併によって豊鉄の車輛となり、39年には形式がモ30形に変更されます。43年の田口線廃止後は渥美線に移動して、同年の改番でモ1710形(1711・1712)となりました。モ38を改番したモ1713は、この訪問の年に片運転台化されましたが、1711と1712は最後まで両運転台のままでした。モ1712・1713は昭和62年に、1711はもう少し生き延びて平成4年に、それぞれ廃車となります。



さっしいの鉄道風景 < 1196 > 豊橋鉄道 渥美線 高師 昭和 46年 8月 10日
豊橋鉄道 渥美線 高師

車庫の片隅で、小柄な廃車体を見付けました。どうやら渥美電鉄開業時から活躍した、モ1形のようです。大正12年、日車製。側窓がせせこましく見えますが、誕生当初はその上に2枚ずつ繋がった形で明かり窓が設けられ、なかなか優雅な姿でした。1~3の3両が、名鉄に合併後はモ150形(151~153)となり、豊鉄分離後はポールをZパンタに換装。先ほど廃車体を見たク2000形(当時は2280形)と編成を組みましたが、後に編成替えがあり、モ151と152が固定編成になったりしたようです。この車体はモ152のものだそうですが、いずれにせよ、廃車体に接すると、せつない気持ちになりますね。せめて静かに余生を送ってもらいたいものです。



さっしいの鉄道風景 < 1197 > 豊橋鉄道 渥美線 高師 昭和 46年 8月 10日
豊橋鉄道 渥美線 高師

モ152の廃車体は歴史の証人として、豊鉄の旧塗装を今に伝えてくれているようですね。高師駅のホームには、三河田原駅で見たモ1401の姿が見えます。上りの急行として新豊橋まで行って折返し、今度は大清水行きの普通列車となって下って来たようです。上り線側で先ほどから待機しているのはモ1601のようですが、そうなると豊橋方に連結された相棒は流線形のク2402ということになります。自分は行き違ってしまい、近くで写真を撮っていなかったのは残念ですが、両車とも元気に活躍しているようで嬉しいです。モ1601は、元は静岡電気鉄道の120号(→渥美デホハ120→名鉄モ1201)。3扉の中央のみが広幅の両開きドアという、変わった形態でした。



さっしいの鉄道風景 < 1198 > 豊橋鉄道 渥美線 高師 昭和 46年 8月 10日
豊橋鉄道 渥美線 高師

大好きな廃車体と一緒に、記念の1枚。同行した従弟の「てっちゃん」にシャッターを押してもらいました。ローカル私鉄に燃える、さっしい少年、15歳。女の子にモテそうもない外見は残念ですが、この頃は「まだ」、ひたすら真面目な純情少年でした。そういえば(皆さんはすっかり忘れていると思いますが)夏休み中も毎日のように、那須合宿や東京機関区などで縁のあったNさんのことを想っていたんです。鉄道に夢中になっている間だけは、気が紛れていましたが…。恋愛などに振り回されてはいけないというストイックな一面もあり、私鉄史の研究に全てを懸けるはずではなかったのか?…などと自分に問いかけることも多かった、何とも悩ましい、青春の日々ですね。



さっしいの鉄道風景 < 1199 > 豊橋鉄道 渥美線 高師 昭和 46年 8月 10日
豊橋鉄道 渥美線 高師

帰りがけに車庫内を覗くと、検修中でしょうか、箱型の武骨な外観の電気機関車デキ451の姿が見られました。堂々たる40トン機で、元は田口線にいた車輛です。田口鉄道のデキ53として、開業時の昭和4年に日車で作られました。田口線では唯一の電気機関車として活躍しましたが、貨物輸送の激減に伴い、昭和40年、600Vに降圧して渥美線に転属となりました。43年の改番の際にデキ451と改称。45年には前照灯がシールドビーム2灯化されています。この日は全景を見ることができませんでしたが、普段は本線の貨物輸送に従事していたものと思われます。その後、渥美線の貨物輸送廃止に伴い、昭和59年に廃車となりました。



さっしいの鉄道風景 < 1200 > 豊橋鉄道 渥美線 高師 昭和 46年 8月 10日
豊橋鉄道 渥美線 高師

そろそろ豊橋鉄道ともお別れです。最後の1枚は、庫外で休む凸型電気機関車デキ201。パンタグラフの点検中のようですね。4枚に細かく分かれた運転席窓と、おでこの大きな一つ目玉のヘッドライトが印象的です。ED1として昭和14年に木南車輛で生まれた、渥美電鉄唯一の電気機関車でした。名鉄に合併後はデキ151となり、豊橋鉄道分離後、昭和43年の改番によってデキ201となりました。訪問当時は、主に花田での貨車の入換や、国鉄との受け渡しに従事していたようです。この後、前照灯はシールドビーム2灯化されますが、昭和59年に廃車となります。一時期は、同時に廃車となった有蓋貨車ワム21と共に、伊良湖フラワーパークにて保存展示されていました。



さっしいの鉄道風景 < 1201 > 国鉄 飯田線 豊橋 昭和 46年 8月 10日
国鉄 飯田線 豊橋

渥美線に乗って豊橋駅まで戻って来ました。国鉄駅に入ると、手前の飯田線のホームには、旧形国電が並んでいます。言わずと知れた「流電」52系は、元は京阪神地区の急行電車。クモハ52の先頭部は、優雅ですが複雑な造形で、鉄道ファンならずとも、わくわくするような魅力を感じるでしょう。京阪の1000系とも相通じるデザインですね。隣に並ぶのはクモハ40形でしょうか。どちらもクリームと青のスカ色(横須賀線)塗装です。奥のホームには名鉄パノラマカーの姿も見られますが、帰りは、そのどちらにも乗らず、東海道本線の普通電車で蒲郡まで行きました。そして乗り換えた先の名鉄蒲郡線では、初めてパノラマカーの最前列の席に座ることができました。



さっしいの鉄道風景 < 1202 > 名古屋鉄道 蒲郡線 西幡豆 昭和 46年 8月 10日
名古屋鉄道 蒲郡線 西幡豆

蒲郡からパノラマカーの最前列に乗りましたが、特急でしょうから、東幡豆で後続の普通に乗り換えたのだと思います。ここは西幡豆駅の西側の踏切際らしく、まともに西日が当たっていますね。駅を通過する後ろ姿は、蒲郡行きの特急5000系。交換待ちをしているのは新安城行きの3800系でしょうか。この翌日と翌々日は、親戚宅の近くの浜や、船で渡った梶島で海水浴を楽しみました。特に従妹の中学生S子(てっちゃんの姉)とは、夜、屋根の上に座って星を眺めながら、お互いの恋愛談など妙に真面目な話で盛り上がり、この子も成長したなと感心したものです。この写真の3日後、僕は一人で東京へ帰るため、まず名古屋を目指して、朝のパノラマカーで旅立ちました。



 昭和 42/8 43/7-8 44/2 44/3-4 44/5a 44/5b 44/6a 44/6b 44/7a 44/7b 44/8a 44/8b 44/8c
  44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
  46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
  47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/9-11 47/12 48/1-3 48/5-10
     ⇒ ぽこぺん