さっしいの鉄道風景 <昭和44年(1969) 8月a>      ⇒ ぽこぺん 

≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫

さっしいの鉄道風景 < 344 > 都電 伊皿子線(7) 泉岳寺前 昭和 44年 8月 14日
鉄道写真

芝浦工場の見学から半月が経ち。夏休みも後半の8月14日、なぜか泉岳寺に参詣しました。忠臣蔵の討入の「14日」絡みでしょうか。父に連れられて行ったのか、この日はあちこち歩き回らなかったようで、都電の写真も「泉岳寺前」の電停で2枚撮っただけでした。7系統の2023号ということで、この夏は広尾車庫の都電に縁がありますが、2000形最終グループの仲間達は、この2日後の8月16日付で廃車となって長崎へ旅立ちます。2023号だけが東京に残りますが、この秋の広尾車庫最後の日まで頑張ってくれました。それにしても、短縮後に新たな終点として設けられたこの電停、坂の下とはいえ、かなり勾配のある箇所に設けられていたようですね。



さっしいの鉄道風景 < 345 > 都電 伊皿子線(7) 泉岳寺前 昭和 44年 8月 14日
鉄道写真

同じく「泉岳寺前」電停の7系統2023号。これから折返して四谷三丁目へ戻るところです。昭和42年12月までは、線路はこの先で右折して東海道上の品川線(1・3系統)に合流していました。7系統の短縮後はここが新たな終点となったわけですが、この写真でも勾配が感じられますね。普通なら、こういう場所に停留場は設けないだろうと思いますが、短縮後2年足らずの臨時措置ということだったのでしょう。広尾車庫はこの年の秋、10月25日限りで廃止となり、7系統も(33・34系統と共に)消えてしまう運命です。…さて、この翌日に自分は、生まれて初めての関西旅行に出発します。都電は一時お休みで、次回からは私鉄の写真になります。



さっしいの鉄道風景 < 346 > 南海電気鉄道 高野線 金剛 昭和 44年 8月 16日
鉄道写真

関西への初めての一人旅は、8月15日、東海道新幹線「こだま」号で新大阪へ。車内では、隣席の知らないオジサンが、13歳の一人旅に感心したのか、車内販売のコーヒーをご馳走してくれました。新大阪まで迎えに来てくれた叔父・叔母・従弟たちと、混雑する地下鉄御堂筋線・南海高野線を乗り継いで(北野田で急行から乗り換え)親戚宅のある金剛へ。そして翌日は叔父・叔母の計らいで、琵琶湖へ連れて行ってもらうことになりました。しかも往復とも全て私鉄利用という、まさに「シロちゃん向け」のコース設定です。もっとも、関西の鉄道事情では、それが当然なのかもしれませんね。まずは南海高野線の金剛駅から、三日市町発・難波行きの準急6000系に乗車します。



さっしいの鉄道風景 < 347 > 大阪市営地下鉄 1号線(御堂筋線) 淀屋橋? 昭和 44年 8月 16日
鉄道写真

さてこれは…写真も酷い上に、場所も覚えていないのですが…。南海高野線を難波で下車。でも地下鉄御堂筋線の難波駅はこの写真と構造が違うようです。淀屋橋駅なら丸天井だそうですが、照明や雰囲気は心斎橋駅にも似ているようであり…。多少疑問点もありますが、この後の行動を考えると、やはり淀屋橋でしょうか。島式ホームのこちら側は北行き乗場のようですが、ホームに入って来たのは、自分たちが乗って来た電車の次の、新大阪行きのようです。大阪地下鉄の車輛には疎いのですが、おでこにヘッドライトがある旧形車らしいですね。600形でしょうか。行先表示もはっきりは見えませんが「あびこ・新大阪」のようです。



さっしいの鉄道風景 < 348 > 大阪市営地下鉄 1号線(御堂筋線) 淀屋橋? 昭和 44年 8月 16日
鉄道写真

更に酷い完全な失敗写真ですが、敢えて載せる方針で…お目汚しなれど、ご容赦を。前回と同じ島式ホームの反対側のようですね。こちらはステンレスカーらしく、30系というのでしょうか? 南行きの最後尾のようで、方向幕の表示は「あびこ」だと思われます。どうも大阪の地下鉄は、いまだに路線名も覚えられず、電車の形式となると「形」や「系」が分かりにくかったりして、全く把握できていません。当時はもちろん大阪市交通局が地下鉄を経営していましたが、今は「大阪市高速電気軌道」という株式会社になったようですね。淀屋橋だと思うのは、この後、京阪電車に乗ったからです。三条行きの特急で京都へ向かいます。



さっしいの鉄道風景 < 349 > 京阪電気鉄道 宇治線 中書島 昭和 44年 8月 16日
鉄道写真

淀屋橋から京阪特急に乗り、転換クロスシートに座ってご機嫌です。噂に聞いていたテレビカーですが、当時はまだ白黒画面でした。車窓風景はあまり撮らなかったようで、この最初の1枚は、かなり京都に近付いた中書島駅の光景らしく、宇治へ向けて発車した宇治線の500系が写っています。当時の特急電車は淀屋橋を出ると、北浜・天満橋・京橋に停まり、その先は京都の七条までノンストップでした。中書島は通過です。写真の列車は宇治線内の折返し運転ですが、京都方面からの直通列車の場合は、ここ中書島でスイッチバックして進行方向を変えます。小田急の藤沢や京王の高幡不動と似た、高頻度スイッチバック駅ですね。



さっしいの鉄道風景 < 350 > 京阪電気鉄道 京阪本線 丹波橋 昭和 44年 8月 16日
鉄道写真

これも全くの失敗…というより最初からダメモトでシャッターを切った、京阪特急の車窓風景のひとコマです。すれ違った2200系は淀屋橋行きの急行のようです。場所はどうやら丹波橋駅らしく、背景は近鉄京都線の丹波橋駅との連絡通路でしょう。その昔は両線とも、こちら側の京阪の駅を共用し、それぞれの路線に乗入運転をしていました。近鉄は奈良から来て京都の中心部である京阪の四条・三条へ、京阪は宇治から近鉄の京都駅まで走っていたわけですが、考えてみれば、かなり凄いことで、さすが私鉄王国・関西です。近鉄京都線が奈良電だった時代から続いていましたが、この当時は既に乗入れは終了し、近鉄は自社の丹波橋駅(元の堀内駅)へ戻っていました。



さっしいの鉄道風景 < 351 > 京都市電 七条線(8) 七条大橋 昭和 44年 8月 16日
鉄道写真

京都の街には私鉄と市電が平面交差する場所が何箇所かあり、鉄道ファンの目を楽しませてくれました。鴨川沿いを走る京阪線は七条と四条で市電とクロスしていましたが、ここは七条通りで、京阪の七条駅には特急も停車します。ちょうど交差地点から東を望んだ車窓風景で、市電の「七条大橋」停留場が見えますね。8系統の電車が東山方面へ向かうところです。この先、突き当たりとなる東山七条で右折して南下。国鉄を跨いだ後、九条通りに入ってひたすら西進。そして西のはずれの西大路九条で右折して北上し、今度は国鉄線の下を潜った後、西大路七条から七条通りを東へ走り、再びここへ戻って来るという循環運転でした。電車は九条車庫所属の1600形でしょう。



さっしいの鉄道風景 < 352 > 京都市電 四条線(20) 四条京阪前 昭和 44年 8月 16日
鉄道写真

京阪四条駅で交差する京都市電。520号は大正13年から製作された500形の中では後期車のグループに属しますが、それでも昭和3年の生まれで、当時の京都市電では最古参となる大型三扉車です。壬生車庫所属の20系統は、銀閣寺道発。祇園で曲がって四条通りに入り、ここ四条京阪前電停までやって来ました。この先、阪急の地下線の上を西へ走り、四条大宮で斜めに曲がって千本通りに入り、北野・白梅町を経由して千本北大路まで行っていました。方向幕には「北野 金閣寺」と表示されていますね。「金閣寺前」電停は終点の一つ手前ですが、観光名所を記載するあたり、京都らしさが感じられます。金閣寺と銀閣寺を(遠回りで)結ぶ系統だったんですね。



さっしいの鉄道風景 < 353 > 京阪電気鉄道 京阪本線 三条 昭和 44年 8月 16日
鉄道写真

露出不足の三条終点。地上時代の京阪線と路面電車の京津線それぞれのホームが頭を突き合わせ、その間に連絡通路がありましたが、両線を繋ぐ線路も存在し、直通運転の「びわこ号」はここを通ったのか…などと思うと、感無量です。通路から京阪線側を振り返ると、宇治行きのスーパーカー2000系が発車を待っています。先程通過した中書島駅でスイッチバックするのですね。丸みを帯びた車体断面。ふっくらした下ぶくれの優しい表情を見せていて、大目玉のヘッドライトも印象的です。それに何よりも、美しい緑の濃淡の車体色は京阪の最大の魅力でした。オレンジ系の特急色と共に、京阪電車の車体色は天下一品だったと思います。



さっしいの鉄道風景 < 354 > 京阪電気鉄道 京津線 三条 昭和 44年 8月 16日
鉄道写真

またまた悲惨な写真ですが、こちらは京津(けいしん)線側。おでこに一灯のヘッドライトは、260形でしょうか。特急色だったはずですが、こんな写真では、どうしようもありませんね。実は「京阪」という私鉄を、小学生の頃は知りませんでした。関西の大手私鉄の内、近鉄・南海・阪急・阪神は知っていましたが…それもそのはず、プロ野球の球団名になっていましたね。ところが京阪だけはそれが無く、この前年、中学に入ってすぐ友達になった、大阪から転居して来たK君に教えられて知ったのです。そして、この年に出た 私鉄特集の『毎日グラフ』のカラーページ で見た車体色の美しさ。京阪電車は一躍、自分にとって「憧れの私鉄」となりました。



さっしいの鉄道風景 < 355 > 京阪電気鉄道 京津線 三条 昭和 44年 8月 16日
鉄道写真

京津線三条駅ホームの北の端で待つと、浜大津からの各駅停車、87号が到着しました。この80形も写真で見て憧れていた電車です。ヨーロピアン・スタイルと呼ばれる曲線構成の美しいデザインですね。色がまた渋く、灰色がかった淡い緑とでも言うのでしょうか。京阪電車の鮮やかな緑とはまた異なる、京都らしい落ち着きを持った色合いですね。それに加え、何といっても目立つのは屋根上のトロリーポールで、時代を間違えたかと思う程です。近代的な…というより、むしろ未来的とも言える車体のデザインとのアンバランスが、また楽しくもあります。今からこの電車に乗れるのかと思うと、わくわくしてきますね。



さっしいの鉄道風景 < 356 > 京阪電気鉄道 京津線 三条 昭和 44年 8月 16日
鉄道写真

三条駅に到着して、折返しの準備中の京津線87号。京阪本線系の総称である「京阪線」に対し、琵琶湖をめぐる路線(京津線・石山坂本線)の総称は「大津線」というのだそうですが、当時はその呼び方(おおつせん)しか知りませんでした。後に、この路面電車タイプの区間は「京津線」だと知るわけですが、誰だって「きょうつせん」だと思いますよね。本当は「けいしんせん」と読むのだと知ったのは、更に後のことでした。その前身の「京津(けいしん)電気軌道」という会社名を知ってから…だったでしょうか。考えてみれば、鉄道の路線名や会社名は、京阪・京浜・京成など、元の地名に関わらず音読みすることが多いので、当然だとも言えるのですが。



さっしいの鉄道風景 < 357 > 京阪電気鉄道 京津線 三条 昭和 44年 8月 16日
鉄道写真

浜大津行き87号の最前部右側に陣取り、浜大津へ向けて出発です。発車するとすぐに、京阪(京津)三条行きの急行電車がやって来ました。300形の2両編成。この長さでありながらポール1本による集電とは、ますます不思議な感じです。300形は、京阪線用の木造車だった旧300形の更新車で、車体は新造。手前の304号は旧310号だったそうです。京阪本線の特急色と同じオレンジ系濃淡の塗装で、とても美しく感じられました。自分の乗った電車はこれから大きく右へカーブして三条通りへ入り、真東へ進みます。右手に見える「いろは旅館」などは、後に仕事の上で大変お世話になるのですが、この当時はまだそんなことを知る由もありません。



さっしいの鉄道風景 < 358 > 京都市電 東山線(1) 東山三条 昭和 44年 8月 16日
鉄道写真

京阪京津線87号の車内から見た、京都市電の「東山三条」電停。今度は京津線と市電との平面交差ということになります。この写真は南側(右の車窓)の東大路通りを見ているところで、市電は1800形の1831号。1系統は壬生車庫の所属で、この東大路通りを北上し、百万遍から今出川通りを西進、千本今出川からは千本通りを南下して、四条大宮から四条通りを東へ走り、祇園から北上してまたここへ戻って来る(内回りの場合は全て左折する)循環運転が基本だそうですが、この電車の方向幕は「千本今出川」と表示されていますね。そこまで行ったら表示を変えて、そのまま先へ進むのでしょうか。



さっしいの鉄道風景 < 359 > 京阪電気鉄道 京津線 東山三条付近? 昭和 44年 8月 16日
鉄道写真

80形同士のすれ違い。向こうから来たのは93号です。当時はこれがラストナンバーでしたが、この翌年、更に3両増備されて、80形は最終的に96号までの16両となりました。さて、この場所ですが、右カーブから見て、以前は蹴上のすぐ手前、都ホテルのあたりかと思っていました。ところが現地に詳しい方に尋ねてみると、どうやらそれより手前の東山三条交差点を越えた地点で、現在、京都市営地下鉄東西線の東山駅の出入口があるあたりではないかということでした。勾配も無いようなので、その方が辻褄が合いそうです。前回の写真のすぐ後に撮ったのでしょう。都電や玉電と違い、馴染みの薄い土地では地理感覚が鈍くなるようです。



さっしいの鉄道風景 < 360 > 京阪電気鉄道 京津線 九条山付近? 昭和 44年 8月 16日
鉄道写真

以前「路面電車シリーズ」にも「微妙シリーズ」にも載せた写真ですが、こんな酷い画像が何度も掲載されるとは、おかしなものですね。京阪京津線の専用軌道ですが、九条山あたりでしょうか。運転席のガラス越しに望む対向車の80形はボケボケで、左下に見えるこちらの電車のトロリーポールのコードにピントが合っています。山越えのこの区間は急勾配とカーブの連続で、軌道線とはいえカントもきつく、スリルと迫力に満ちていました。1435mmという広軌(標準軌)なので、それなりに安定感はあるようですが…。今は地下鉄で山を越えてしまうので、この特徴的な線路風景も見ることができなくなってしまい、残念です。



さっしいの鉄道風景 < 361 > 京阪電気鉄道 京津線 御陵-京阪山科 昭和 44年 8月 16日
鉄道写真

一つ目の山越えをして山科駅が近付くと、少しの間、国鉄と並走します。現在は御陵で地下鉄東西線から分岐して、そこから京阪の京津線となり、地上へ顔を出して走り抜ける区間です。向こうからは300形がやって来ました。右手の国鉄線の築堤の法面も、今は無粋なコンクリートで固められていますが、当時は草が生い茂り、その下に民家などもあったのですね。現在の風景からは、とても想像できない長閑な雰囲気です。さて、この先の山科を過ぎると、逢坂山の急峻な山越えや大津市内の路面区間など、見どころも多かったはずなのですが、終点の浜大津に着くまで写真は撮っていませんでした。立ち疲れて座席に座ってしまったのかもしれませんね。



さっしいの鉄道風景 < 362 > 江若鉄道 浜大津 昭和 44年 8月 16日
鉄道写真

おや? いきなり見慣れぬ車輛。しかもカラーであります! 人生で初めて撮った鉄道カラー写真ということになりそうですが、それがまた、なんともマイナーな、江若(こうじゃく)鉄道とは…。いえ、もちろん、島原鉄道や鹿児島交通と並ぶ気動車王国であることは知っていました。しかし、もうすぐ…この年の秋には廃止されてしまう鉄道です。この日、叔父はカラーフィルムの入った一眼レフカメラを携えていて、この時はそれを借りて撮ったのだと思います。京阪京津線の浜大津駅に隣接した、江若の浜大津駅を発車して行くのは、キハ5124。江若鉄道ではC29M形という形式称号なのだそうです。元は前頭部が半円形の国鉄キハ42000形でしたが、大改装されています。



さっしいの鉄道風景 < 363 > 江若鉄道 浜大津 昭和 44年 8月 16日
鉄道写真

初めて扱った慣れない一眼レフカメラのせいか、左手前にピントが合ってしまいました。走り去っていく後ろ姿は、キハ5123。独特な塗色は気動車に似合い、落ち着きがあって好きです。考えてみれば、クリームとローズピンクというのは国鉄の交直両用の急行形電車と同じで、元々好みの色でした。前回の写真のキハ5124について記すと、江若鉄道の廃止後は加越能鉄道に譲渡され、そのままの塗装でキハ162となって使用されていましたが、そちらも廃線となった後は関東鉄道に譲渡されました。そういう経緯があり、写真から3年と4か月が過ぎた昭和47年12月、関東鉄道常総線の水海道にて「奇跡の再会」を果たすことになります。



さっしいの鉄道風景 < 364 > 江若鉄道 浜大津 昭和 44年 8月 16日
鉄道写真

実はこの時の写真はネガ起こしではなく、変色したカラープリントをスキャンして補正したもので、解像度や色の再現性などにはかなり難があります。また、この日は従弟たちと琵琶湖で遊んだのですが、ネガが手元に無いので、これらのカラー写真は遊ぶ前に撮ったのか、帰り際だったのか、定かでありません。走り去って行く後ろ姿のキハ5123はキニ6を改造したもので、形式はC25M形。Cはクロスシート、数字は自重(25t)、Mは両側貫通車を示すそうで、何とも複雑な形式称号ですね。こちらは江若鉄道の廃止後すぐに関東鉄道へ譲渡され、キハ5123のまま竜ヶ崎線を走っていましたが、後に改番されてキハ531となっています。



さっしいの鉄道風景 < 365 > 江若鉄道 浜大津 昭和 44年 8月 16日
鉄道写真

自分のハーフサイズカメラで撮った白黒フィルムの写真ですが、こちらは確かに、琵琶湖で従弟たちと遊覧船に乗り、京阪レークセンターで遊んだ後、再び京津線に乗って帰る前の撮影です。江若鉄道の「浜大津」駅ですが、この付近をめぐる線路について、国鉄・京阪石山坂本線・江若鉄道の複雑な関係はご存じの方も多いと思います。この駅は、遥か明治の昔には、国鉄の初代「大津」駅でした。ここと長浜の間は琵琶湖の連絡船を利用し、東京と京都・大阪が結ばれていた時代の名残です。琵琶湖東岸を走る鉄道線が開通すると、「膳所(ぜぜ)」(当時は「馬場」)からここまでは貨物支線となりました。江若鉄道の駅は国鉄の旧駅を借用したものだそうです。



さっしいの鉄道風景 < 366 > 江若鉄道 浜大津 昭和 44年 8月 16日
鉄道写真

江若鉄道最後の1枚は、独特の表情が印象的なキハ12のスナップです。昭和12年、日本車輛製の流線形気動車で、京阪の直通車「びわこ号」にも似た雰囲気ですね。当初はキニ12として生まれましたが、キニ9~13の5両が同様の流線形スタイルだったということです。その仲間の内、キニ10は後にエンジンを外されてハニフ10となり、更に両端が切妻化されてハ5010となっています。また、この12号だけ昭和35年に車体が大改造され、正面および側面窓にHゴムを多用した「宇宙人顔」になりました。この年の秋に江若鉄道が廃止となった後は、キニ13と共に岡山臨港鉄道へ譲渡され、派手な塗装のキハ5001となって再び活躍します。



さっしいの鉄道風景 < 367 > 京阪電気鉄道 京津線 浜大津 昭和 44年 8月 16日
鉄道写真

さて帰り道。京阪京津線の浜大津に、京都三条からの普通電車92号がやって来ました。ここの線路配置がまた独特で、この電車はこれから、写真右手にある「浜大津」駅(行き止まり)のホームに入ります。石山坂本線の線路はそれと交差して左右に延び、画面左手から分岐してきた線路は京津線と合流して浜大津へ。つまり三条から石山寺へ直通する電車は、ここでスイッチバックすることになります。当時の急行はそういう運転でした。石山寺~坂本を走る電車の「浜大津(東口)」駅は、画面左へ行く線路の先にあります。昭和56年に両線の「浜大津」を統合し、東口側へ移転した際に、配線も大幅に変更されました。



さっしいの鉄道風景 < 368 > 京阪電気鉄道 京津線 浜大津 昭和 44年 8月 16日
鉄道写真

前回の写真のほんの一瞬後にシャッターを切ったようですから、この写真は叔父が撮ったのでしょう。この先も、同じ構図でカラーと白黒のカットが続いたりしますが、そちらは大抵、自分一人で2台のカメラを交互に構えて撮ったように思います。この関西旅行中のカラー写真は変色したカラープリントしか残っていないので、色調の補正なども不本意な点が多いのですが、ご容赦ください。浜大津駅を移転統合した際にこの交差点の配線も変更され、京津線は画面左方向へ曲がるようになります。スイッチバックも解消されましたが、三条~石山寺の直通運転そのものが無くなってしまいました。今は駅名も「びわ湖浜大津」に変わっています。



さっしいの鉄道風景 < 369 > 京阪電気鉄道 石山坂本線 浜大津 昭和 44年 8月 16日
鉄道写真

良い色ですね~。京阪線の特急カラーと同じ塗装の260形。こちらは石山寺~坂本を走る、石山坂本線(石坂線)の電車です。260形は昭和32年から製作が開始された15m車で、京阪線の200形の機器を流用したものですが、車体は新製。小型でバランスの取れた良いスタイルですね。この273号は昭和34年に増備された第2グループ(268~273)の内の1両で、客用扉は両開き。これより前のグループ(261~267)は片開きで、後のグループ(274~279)は片運転台となり、最終グループ(280~286)はヘッドライトが2灯になるなど、同じ形式内でも少しずつ形態が異なっていました。この写真の連結相手は片運転台タイプのようですね。



さっしいの鉄道風景 < 370 > 京阪電気鉄道 京阪本線 三条 昭和 44年 8月 16日
鉄道写真

京阪三条へ戻ってきました。往路では、乗って来た特急電車の写真を撮れませんでしたが、これが当時の京阪を代表する特急車1900系です。ただし1810系から格上げされた古い方のタイプで、今ひとつ垢抜けないデザインですね。本などで見て憧れていたヘッドライト2灯の新タイプではなく、残念です。編成中にはテレビカーが組み込まれ、前面に掲げられた鳩の形の特急マークが印象的です。並んで発車を待つ急行電車は2200系。スタイルはスーパーカー2000系と殆ど変わりませんが、正面下にはスカートが取り付けられています。京阪本線の三条駅ホームは、4面4線という構造だったようです。



さっしいの鉄道風景 < 371 > 京阪電気鉄道 京阪本線 三条 昭和 44年 8月 16日
鉄道写真

前回と全く同じ構図のカラー写真ですが、プリントの状態がとても悪く、色補正をしても結果は不本意なものです。まぁ参考程度に、雰囲気だけ味わって頂きましょう。京阪の特急色と普通色は対比が鮮やかですね。暖色系と寒色系で、それぞれ同系色の濃淡という、とてもセンスの良い塗装だと思います。当時の京阪三条は終点で、もちろん地上駅。鴨川沿いを色鮮やかな電車が優雅に走る姿は印象的でした。今は少し北の「出町柳」まで路線が延び、叡電にも接続して便利になりましたが、鴨川沿いの区間が全て地下化されてしまい、風情ある走行シーンが見られなくなったのは何とも残念です。



さっしいの鉄道風景 < 372 > 京阪電気鉄道 京阪本線 三条 昭和 44年 8月 16日
鉄道写真

おぉっ、これはまた印象的なスタイル。流線形の1000系同士の出会いですね。この京阪1000系の話は大阪出身の親友K君から何度も聞かされ、お兄さんの持っている自慢のHOゲージ鉄道模型も見せてもらっていて、それなりに予備知識はあり、自分としても憧れていましたが、こうして実物に触れることができて感激です。世界的に流線形スタイルの大流行した時代、昭和13年製という戦前の車輛で、当初は華やかに登場したものの、写真の頃は支線区用として最後の活躍をしていました。左手の1番線に停まっているのは宇治行きの電車で、その向こう側にも降車専用ホームがあります。到着した1007号の編成は宇治線からの直通急行でしょう。



さっしいの鉄道風景 < 373 > 京阪電気鉄道 京阪本線 四条 昭和 44年 8月 16日
鉄道写真

三条から四条まで、たった一駅だけですが、宇治行きの1000系電車に乗って来ました。四条駅で降り、南へ走り去る後ろ姿を見送ります。最後尾の1009号が、ちょうど京都市電とのクロッシングを渡っているところですね。こちらの京阪本線も、当時はまだ法的には軌道線という扱いでした。それにしても、1000系の面構えには独特の趣がありますね。流線形の華麗なデザインでありながら、戦前製らしい重厚さも備わっているように見えます。国鉄のクモハ52形、名鉄の3400系・850系、東京横浜電鉄のキハ1形、それに同じ京阪の60形「びわこ号」などと並ぶ、昭和初期の流線形車体の傑作ではないでしょうか。



さっしいの鉄道風景 < 374 > 京阪電気鉄道 京阪本線 四条 昭和 44年 8月 16日
鉄道写真

露出失敗の写真ですが、京阪の四条駅ホームの南端にて、南下する1000系を見送った後、北上して来た三条行きの500系電車を迎えた場面です。大正15年から製造された京阪最初の本格的な半鋼製車で、当初は1500形を名乗って22両作られました。正面3枚窓の標準的なスタイルだったそうです。昭和4年に500形へ改番。13年から貫通路が設けられ、戦後、昭和29年からは車体が更新されて、関西では珍しい正面2枚窓になりました。この写真を良く見ると、2両目は屋根の形態や扉の数や側窓配置が異なっています。どうやらT車として1500形を挟んで走っていたようですね。画面の右半分は四条大橋ですが、今からそこを歩きます。



さっしいの鉄道風景 < 375 > 京都市電 四条線(1) (四条大橋) 昭和 44年 8月 16日
鉄道写真

鴨川を渡る四条大橋の上です。夕日を浴びながら京阪の四条駅方面へ走って行く市電は、1系統の1837号。1系統の1800形といえば、この日の往路の東山三条でも車窓から見ましたね。二つ目玉の屋根上ヘッドライトに挟まれたワンマンカー表示など、いわゆる晩年の「京都市電顔」ですが、自分は馴染みが薄いので、正面からパッと見ただけでは、1600形・1800形・1900形などの区別が付きません。もっとも、この時にはまだ1900形は生まれていませんが…。1800形は、この前年に800形の内の70両を改造してワンマン化。800形時代には前後にあったドアも、前と中央というワンマンカー仕様に変更されています。



さっしいの鉄道風景 < 376 > 京都市電 四条線(20) (四条大橋) 昭和 44年 8月 16日
鉄道写真

四条大橋の上を、今度は西へ向かう20系統の500形・512号がやって来ました。500形は、やはりこの日の往路に京阪特急の車窓から、ちょうどこの四条通りとの交差地点で見掛けましたが、その時は真正面だけで全容は分かりませんでした。こうして改めて眺めてみると、確かに大型車ですね。大正13年から40両製造された、全長が13m以上ある3扉車ですが、この当時は中央扉は閉鎖されて座席が設けられていました。市電では最も古い形式となっていて、前年に5両、この年にも5両が廃車となり、翌年4月には伏見・稲荷線の廃止と共に、全車が廃車となってしまいます。尚、500形の中でも514~517号は、戦前に全長11m程度の小型ボギー車に改造されていました。



さっしいの鉄道風景 < 377 > 京都市電 四条線(20) (四条大橋) 昭和 44年 8月 16日
鉄道写真

前回と同じ京都市電512号のカラー版です。モノクロ版の一瞬後にシャッターを切ったように見えますが、立ち位置は同じらしいので、2台のカメラをすぐに持ち換えて撮ったのでしょうか。夕日を浴びて、戦前製の古めかしい電車らしい渋さが出ているのではないかと思います。結局この500形は、小型化改造された4両の514形も含め、最後までワンマン化されずに終わったようですね。撮影地点は四条大橋の上という分かりやすい場所なのですが、市電の停留場で言えば「四条京阪前」と「四条河原町新京極」の間にて…ということになります。しかし、そのままタイトル欄に記すと字数が多過ぎ、オーバーフローしてしまうので…。



さっしいの鉄道風景 < 378 > 京都市電 四条線(1) (四条大橋) 昭和 44年 8月 16日
鉄道写真

今度は東へ向かう1系統の1809号。赤い帯はワンマンカーの目印のようですが、名古屋と同じ方式ですね。昭和25年から90両も作られた12m級の中型ボギー車800形の内、801~870の70両は昭和43年からワンマンカーに改造されて1800形(1801~1870)となりました。背景の立派な建物は「南座」で、左に隣接した「松葉」へは、京都を訪れるたびに「にしんそば」を食べに行くようになりますが、それはまだ何十年も先の話です。四条大橋の上に停められたワーゲンバスの上では何やら演説中。掲げられた幟(のぼり)には「共産主義はまちがっている」と記されていますが、右翼の街宣車と違って可愛らしいですね。さて次は、四条河原町の地下駅から阪急電車に乗ります。



さっしいの鉄道風景 < 379 > 京阪神急行電鉄 宝塚本線 中津付近? 昭和 44年 8月 16日
鉄道写真

また酷い写真がしばらく続きますが、初めての路線に乗ると、つい闇雲に車窓から電車を撮りたくなります。かなりの夕暮れで、電車も辛うじて見える程度ですが、京都四条河原町の地下駅から阪急京都本線の特急2800系に乗って、これはもう大阪の終点に近付いた、十三・梅田間の3複線区間ですね。京都線系の列車でも、この区間は線路の戸籍上は宝塚本線を走っているのだそうです。また、当時はまだ軌道法の適用を受けていました。さて阪急の車輛形式は殆ど理解していないのですが、この電車の番号は872と読めそうで、だとすると810系ということになるのだそうです。昭和29年製で、872-822 + 852-802の4連で走っていたとか。



さっしいの鉄道風景 < 380 > 京阪神急行電鉄 宝塚本線 中津付近? 昭和 44年 8月 16日
鉄道写真

阪急の3複線区間の一番西側を行く、神戸本線の…特急でしょうか。新性能車系列のスタイルではありますが、さて車輛の形式となると、2000系なのか3000系なのか5000系なのか。数字が読めないと、なんとも見分けがつきません。オートカー2000系からの流れの、当時の阪急では最新のスタイルですね。自分が乗っているのは、京都本線の特急2800系。京都の河原町を出ると、烏丸・大宮に停車して、次は大阪の十三(じゅうそう)までノンストップ。梅田まで40分を切る速さです。この区間は建前上、神戸本線が複線で、宝塚本線が複々線。その宝塚本線の線路の東側2線を京都本線や千里線からの直通列車が使用している…という扱いなのだそうです。



さっしいの鉄道風景 < 381 > 京阪神急行電鉄 神戸本線 中津-梅田 昭和 44年 8月 16日
鉄道写真

複線が3列並んだ立派なトラス橋が見えてきました。梅田駅の手前、道路の交差点の真上を跨ぐ架道橋のようです。当時はこの下を、路面電車の阪神北大阪線も走っていましたが、残念ながら訪ねることはできませんでした。写っている電車は線路位置から見て、神戸本線の梅田行きのようですね。番号は1253らしいので、1200系でしょうか。昭和31年に車体のみ新造された機器流用車で、19m片開き2扉。こういう扉間の長い車輛が特急などの優等列車以外に使われるとは、関東の私鉄では考えられないことでしょう。西武の20m3扉車でさえ扉間のロングシートが異様に長く感じられたものですから、この電車などは相当なものだったと思われます。



さっしいの鉄道風景 < 382 > 京阪神急行電鉄 宝塚本線 中津-梅田 昭和 44年 8月 16日
鉄道写真

梅田駅直前の大カーブに差し掛かりました。すれ違う電車の番号は3352ですから、3300系のTc車3350形ということになるでしょうか。阪急の電車は数字が見やすくて良いですね。この先、京都線を通って淡路から千里線へ直通する、北千里行きの列車です。地下鉄堺筋線への乗入用に作られた形式で、他の新性能車と顔付きは似ていますが、正面上部の尾灯脇に方向幕が設けられています。千里線といえば千里ニュータウンへの足でもありますが、この7か月後からは万国博覧会会場へのアクセス路線にもなりますね。向こうの神戸本線では先程見た1200系が逃げ切って、梅田駅に滑り込もうとしています。画面左端に見えるのは、自分が乗っている2800系のアルミ窓枠。



さっしいの鉄道風景 < 383 > 京阪神急行電鉄 宝塚本線 梅田 昭和 44年 8月 16日
鉄道写真

阪急の梅田駅に到着する京都線の特急。自分たちが乗って来たのもこの2800系でした。15~20分間隔の運転だったようで、この写真は一本後の特急の到着を待って撮ったのでしょう。今回の関西旅行では阪急唯一のカラー写真ですが、格調高く落ち着いた阪急マルーンは憧れの色でした。単色塗りといっても、国電の101系・103系のような派手さや名鉄パノラマカーのような華麗さは無いものの、旧形国電のような古臭い「下駄電」色でもなく、高級感がありますね。手前に写るおチビちゃんたちは従弟のK君とT君です。今回、叔父・叔母の家に滞在させてもらい、この日は琵琶湖で一緒に楽しく遊んできました。



さっしいの鉄道風景 < 384 > 京阪神急行電鉄 宝塚本線 梅田 昭和 44年 8月 16日
鉄道写真

前回の、ほのぼのとしたカラー写真で終わっておけば良いものを…もう1枚撮ってみたモノクロ写真は酷い露出不足で、真っ暗になってしまいました。電車を待つ人の表情もはっきりは見えませんが、この2800系はこれからまた折返し、京都線の特急となって河原町へ向かいます。正面に掲げられた大きな特急表示が、車体の高級感とは対照的に垢抜けない印象で、それも全く同じものを左右に2枚並べているところなど、関西らしいコテコテ感がありますね。でも決して嫌いではありません。温かみがあるというか、関西私鉄ならではの存在感を誇示しているようでもあり、頼もしく感じました。さて、この日の写真はこれで終わり。次回は一人で電車乗りです。



 昭和 42/8 43/7-8 44/2 44/3-4 44/5a 44/5b 44/6a 44/6b 44/7a 44/7b 44/8a 44/8b 44/8c
  44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
  46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
  47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/8-11 47/12 48/1-3 48/5-10
     ⇒ ぽこぺん