さっしいの鉄道風景 <昭和44年(1969) 6月b>      ⇒ ぽこぺん 

≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫

さっしいの鉄道風景 < 227 > 国鉄 東海道本線 東京機関区 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

国鉄のELの写真、最初は言わずと知れた、特急列車を牽引するEF65・500番台の機関車です。ブルートレイン「あさかぜ」のヘッドマークも凛々しいですね。当時は20系客車を引いていました。もちろんファンの間で人気は高く、逸早く「9mmゲージ」の鉄道模型を始めていたT君も関水金属製のEF65と20系を持っていました。自分は国鉄の車輛にそれほど興味はありませんでしたが、別に嫌いなわけでもなく、こうして堂々たる姿を目の前で見ると、やはり「鉄」の血が騒ぐもので、この日は結構夢中になっていたように思います。ただし、車種などについての知識は乏しく、この先はまた、ご覧になっている皆さんのフォローをお願いします。



さっしいの鉄道風景 < 228 > 国鉄 東海道本線 東京機関区 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

続いてはEF66。縦長の構図で撮ると、まるで雑誌『鉄道ピクトリアル』の表紙のようですが、そういう本の特集記事を読んだりしていたので、最新鋭でありながら、既に馴染みとなっていた機関車です。当初は試作機EF90形として登場しましたが、「とんがりボンネット」とでも呼べそうな前頭部が印象的な、従来の国鉄の電気機関車には無い斬新なデザインでした。高速貨物列車の専用機として作られたそうですが、後には寝台特急列車ブルートレインをも引くようになります。EF58形やEF65形のスマートさ、EH10形の力強さ、デッキ付き旧型電機の味わい深さと共に、EF66形はその未来的なスタイルに感心したものです。



さっしいの鉄道風景 < 229 > 国鉄 東海道本線 東京機関区 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

前回と同じEF66 4号機を、反対側のエンドから見たところ。側面の上部が内側に傾斜している、斬新なデザインです。前頭部のライトの配置や高運転台周りの雰囲気などは、151系をはじめとする国鉄の特急型電車を髣髴させますね。それにしても、コメントを書くとなると完全に専門外。都電や私鉄や国電などとも違って、国鉄の機関車となると、それほど特別な思い入れも無く、何を言ったらいいのやら…。写真の左隅には、有名なあの機関車がチラッと見えていますが、あちらさんなら幼い頃から絵本などで親しんでいて、子供心にも少しは憧れていたりしましたが…まぁ、これからゆっくり見学しましょう。今日は晴れた空に感謝です。



さっしいの鉄道風景 < 230 > 国鉄 東海道本線 東京機関区 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

こちらはEF66形のトップナンバー。栄光の1号機ですね。この当時まだ自分の中では、EF90というイメージが強かったように思います。『鉄道ピクトリアル』190号(昭和41年11月号)の表紙は、これと反対に右を向いた「EF90 1」の前頭部の写真でした。そりゃぁ堂々たる風貌ですし、カッコいいとも思います。それにも増して、大都会・東京の一角なのに、背景の給水タンクや、小屋の屋根から突き出た煙突、架線柱の上の照明灯などが、どれも良い味を出していますね。いわゆる「車庫の片隅の魅力」と同じものを感じることができます。後方の機関車は…う~ん、EF65あたりでしょうか。そういう見分け能力も、国鉄の機関車に関しては備わっていない我が身です。



さっしいの鉄道風景 < 231 > 国鉄 東海道本線 東京機関区 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

こちらはEF60ですね。後輩のEF65などと比べて、どうしても地味な印象なのは、本来は貨物列車用の機関車だったせいでしょうか。一部、ブルートレインを引いたグループもあったようですが、おでこの真ん中の角ばった大きなヘッドライトなどは、一世代前の電気機関車といったイメージです。でも、それが力強さを象徴しているとも言えそうですね。たしかに、シールドビームの小型ライトなどはスマートでカッコいいでしょうが、機関車にしても電車にしても、こういう一灯の「おでこライト」や「おへそライト」は結構好きです。EF60形は昭和35年から製造が開始されたそうですが、この74号は3次量産車として昭和38年度に作られたということです。



さっしいの鉄道風景 < 232 > 国鉄 東海道本線 東京機関区 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

ここでやっと、東京機関区の全容…とまでは行きませんが、一歩引いて広い範囲を写した写真になりました。次々にポイントで枝分かれして線路数が増えて行く、こういう光景は、たまりません。「きりかえせん」(プラレール等、玩具の線路の分岐レールを、自分はそう呼んでいました)は、鉄道の大きな魅力の一つですね。当時自分も始めていたHOゲージなど2線式の鉄道模型では、全てのポイントがその方向へ開いた線路にだけ通電され、そこの車輛だけが動くのが(当然なのですが)とても不思議に思えました。見渡せば、スマートで細身のイメージのEF58形の数が多く、右のEF65形は精悍な顔つきで、ひときわ引き締まって見えますね。



さっしいの鉄道風景 < 233 > 国鉄 東海道本線 東京機関区 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

さて、たくさん並んでいる、かつてのスター、EF58形に接近します。車庫の前で日を浴びているのは1号機ですが、右側の車輛の番号は読み取れません。一眼レフのカメラでもなく、しっかりピントの合っていない写真が多い上に、ネガはハーフサイズで解像度も低いのですが、ご容赦願います。こうして見ると、EF65形もそうでしたが、特にクリーム色に塗られた部分は個体によって汚れの差が激しいようですね。どうも国鉄の機関車には「すすけた」というイメージを抱いてしまいます。ところで、画面左の端から指先が突き出ていますが、心霊写真ではありません。鉄研部員の誰かの手が写ってしまったのだと思いますが、一体どの機関車を指さして、何を語っているのでしょう。



さっしいの鉄道風景 < 234 > 国鉄 東海道本線 東京機関区 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

EF58形のトップナンバーを近くで見学します。どの形式でも1号機には特別な感情を抱いてしまうものですが、中でもこのEF58形と言えば、東海道本線電化の立役者。仲間の一部は、かつては「青大将」として展望車付きの淡緑色の特急列車を牽いた、我が国の鉄道史上に燦然と輝く花形スターです。ただし、この1号機をはじめとする初期の31両は、当初はそれ以前の機関車と同様のデザインで、デッキ付きの箱型スタイル。しかも終戦直後の応急製造で、作りも粗悪だったそうです。そのあたりの経緯を自分は語れませんが、1号機の原形での誕生は昭和22年。35号機以降の改良形に合わせて新造の半流線形車体に載せ替えられたのは昭和30年のことだそうです。



さっしいの鉄道風景 < 235 > 国鉄 東海道本線 東京機関区 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

何の変哲も無い「EF58形」で、当時も特別な目で見てはいませんでしたが、この44号機はいわゆる「大窓」タイプ。正面の窓が下まで延びていて、大きな庇も付いています。青大将塗装になって特急「つばめ」や「はと」を牽いた時期もあったようで、かつては栄光を担った車輛だったわけですね。区名札(というのでしょうか?)表示は「宮」となっているので、この当時は大阪の宮原機関区の所属だったようです。そういえば小学生の頃だったか、EF58形のHOサイズのプラモデルを作ったことがありましたが、車体全体は青色塗装で、裾周りだけがクリーム色という設定でした。どうやら20系寝台客車を牽引する、ブルートレイン色だったようです。



さっしいの鉄道風景 < 236 > 国鉄 東海道本線 品川-田町 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

東京機関区の見学を終え、今度は東海道本線の線路を見下ろす跨線橋からの撮影ですが、田町駅南側の「札の辻橋」だと思います。走行中のEF58形は30号機のようですね。…とは言っても、ゴハチの走るこの線路は、一体どういう位置になるのでしょうか。そこで、あれこれ悩んだり調べたりしてみた結果、どうやら10本並んだ内の最も海寄りの線路だったようで、品川貨物駅への出入に使われていたらしいです。この付近の東海道本線の実態は、どうも良く理解できていませんが…。「札の辻橋」は昭和8年の架橋だそうで、平成16年に新しい橋に架け替えられました。



さっしいの鉄道風景 < 237 > 国鉄 東海道本線 品川-田町 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

大きく傾いた写真ですが、修正したいものの周囲の風景は切り落としたくない…そんな理由から苦肉の策として、こういう変則的なトリミングを試してみました。札の辻橋から見下ろす線路群。一番奥は前回EF58が走っていた線路だと思います。その手前の複線は新幹線でしょう。そして、いわゆる列車線をEF58 44の牽引する上りの客車列車が…と書いてきて、あれっ?と思いました。EF58の44号機なら、つい先程、東京機関区でしげしげと眺めた機関車じゃありませんか。ということは、客車区から東京駅へ回送中のシーンでしょうか。その後、下りの急行列車となって出発かな? 牽いているのは10系寝台客車のようですね。列車名や時刻など分かれば、よろしくお願いします。



さっしいの鉄道風景 < 238 > 国鉄 東海道本線 品川-田町 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

前回のEF58と同じ上りの列車線を走ってきたのは、特急「あまぎ」。この年(昭和44年)の4月に新設された伊豆方面の特急で、デビューしてまだ2か月です。ただし、使用されている157系は元々準急「日光」用の車輛として昭和34年に作られたもので、その後、東海道本線の臨時特急「ひびき」などにも使用され、この年まで急行「伊豆」として活躍していました。それが特急に格上されたわけですが、当時としては短距離の特急で、それほど速くなったというイメージも無いのに料金が上がったことや、大型ヘッドマークの野暮ったさもあって、どうも好きになれない列車でした。この写真から50年以上経った令和2年、画面奥の方に「高輪ゲートウェイ」駅が開業します。



さっしいの鉄道風景 < 239 > 国鉄 東北本線 上野 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

唐突に上野駅です。田町から国電で移動して来たようですね。カラーでないのが残念ですが、この電車の色がとても好きでした。上野まで来ないと見られなかった交直両用の電車。特にこの急行型はカッコ良く、クリームとマルーンのツートンというのでしょうか、東北本線や常磐線の急行色として、湘南色やスカ色の東海道・上信越・中央線などとは違う「大人の雰囲気」を感じていました。451系・453系・455系などの違いは理解していませんが、そのあたりは皆さんにフォローをお願いします。ちょうど15時頃のようですが、7番線ホームで発車準備中のこの急行列車は何でしょう? 正面には「1402M」と表示されています。奥に見える103系は常磐線のエメラルドでしょう。



さっしいの鉄道風景 < 240 > 国鉄 東北本線 上野 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

東北本線、交直両用の急行形電車と特急「ひばり」号が、並んで発車を待っています。急行は451系列、特急は485系でしょうか。大目玉ヘッドライトの急行形も魅力たっぷりですが、こだま形のボンネット特急は何ともカッコいいですね。塗色も秀逸で、国鉄車輛の最高傑作シリーズと言えるのではないでしょうか。子供の頃に買ってもらった電車の玩具といえば「こだま」号ばかり。自分にとっては電車の中のヒーローで、それは新幹線が走り始めても変わりませんでした。写真の電車はクロ481形でしょうか。直流専用の181系とは違って交直両用を示す赤ひげがあり、ライトケース下のスリットは3列。また、この当時はまだ運転室横にバックミラーがあったんですね。



さっしいの鉄道風景 < 241 > 国鉄 東北本線(常磐線) 上野 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

今回の上野駅の最後の写真は、東端の20番線ホームに停車中の常磐線普通列車。大目玉ヘッドライトの近郊形は、いわゆる中電(中距離電車)の403系…でしょうか。交直両用電車の塗色はローズピンク(赤13号)というのだそうですね。草野行きということで、当時は「草野」がどこにあるのか見当もつきませんでしたが、50年経った今日まで把握できていませんでした。水戸どころか、平(いわき)よりも先だそうで、それほど福島県の「浜通り」とは自分も縁が薄かったのでしょうね。前回の写真で発車待ちをしていた東北本線の急行「102M」や特急「ひばり」、それにこの常磐線「474M」の発車時刻なども、ご存じの方に教えて頂けると有難いです。



さっしいの鉄道風景 < 242 > 京成電鉄 本線 日暮里 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

今回は一転して、この日初めての私鉄の写真です。上野から日暮里へ移動して、国鉄常磐線のホームから京成電鉄を眺めます。京成上野から地下線を走ってきた電車は、旧寛永寺坂駅の先でトンネルを出て、そのまま国鉄線を乗り越え、左へ大きくカーブして高架線を駆け下り、国鉄線と並んで日暮里駅に進入します。最初にやってきたのは急行の成田行きでした。京成の車輛は一般におとなしいスタイルというか、派手さは無いものの、すっきりしたデザインで好感を持っていました。これは3050形でしょうか。おでこのヘッドライトは一灯。前面や車体裾は丸みを帯び、温かさを感じさせる18mの3扉車で、好きな「赤電」車輛です。



さっしいの鉄道風景 < 243 > 京成電鉄 本線 日暮里 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

3050形の急行とすれ違って京成上野へ向かう700形「青電」の快速。昭和29年生まれですが、青電塗装は古い電車というイメージがあり、電動車のモハ700形に対する相棒の制御車がクハ2200形という付番も分かりにくく、また編成の末尾も揃っていなかったりして、自分にとってはどうも捉え難い存在でした。この電車はモハ706のようで、それならばクハ2204を電動車化した車輛であり、相方(2両目)はクハ2111だったはずです。前照灯がシールドビーム化される前の姿ですね。京成の電車は他社と比べて側面幕板の上下幅が広く、関東大手私鉄の中では異彩を放っていたように感じます。この編成は、後に新京成電鉄へ譲渡されました。



さっしいの鉄道風景 < 244 > 京成電鉄 本線 日暮里 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

ちょうど良いタイミングでやって来たのは、当時の京成の看板列車、特急「開運」号です。一見、普通の通勤電車と変わらぬ地味なスタイルですが、モハ3200形の90番台なので、車内はセミクロスシートですね。ヘッドライトは3100形以降と同じく、おでこに2個埋め込まれていますが、一般の3200形と異なり側面ドアは片開きで、外観は3150形の90番台セミクロス車と同じです。成田特急の「開運」号として、豪華な1600形の後を引き継いだわけですが、都営地下鉄の乗入仕様ということもあってか、どうにも地味な列車ですね。成田空港まで開通した後の新型特急車の登場を待つ…という時代でしょうか。当時としては珍しい、通勤電車形の有料特急でした。



さっしいの鉄道風景 < 245 > 国鉄 東北本線 日暮里 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

国鉄線の方へ視線を向けてみると、東北本線の列車線を、デッキ付きの茶色いF形電気機関車が通過中です。例によって形式等は皆さんにお任せしますが、東北本線・高崎線の列車が日暮里に停車していた時代の名残か、当時はまだプラットホームがありました。とはいえ、使用はされておらず、跨線橋からの連絡階段も閉鎖(撤去?)されていたように思いますが…。奥を走るのはウグイス色の103系、山手線の内回りの電車のようです。通勤形の電車に冷房は無い時代で、屋根上にはグローブ型ベンチレーターが並んでいます。線路を跨ぐ人道橋は昔の芋坂下の踏切を昭和初期に跨線橋(芋坂橋)としたものですが、橋脚も古レールで組まれていて、今も健在です。



さっしいの鉄道風景 < 246 > 京成電鉄 本線 日暮里 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

露出不足の無理やり補正画像で申し訳ありませんが、京成のアルミカーを見掛けたので、絞りの調節もせず慌てて撮ってしまったようです。2両のアルミ車は中間車のクハ1601(当時の京成は「サハ」を使用せず)とモハ1602ですが、元は昭和28年に登場した正面2枚窓の湘南タイプ、特急「開運」号用のデラックス・ロマンスカーでした。しかし、私鉄初の簡易リクライニングシートやテレビ搭載という豪華車輛も古くなって、車体更新の上、一般車に格下げ。その際にアルミ車体を新造し、車種もモハ1601→クハ1601、クハ1602→モハ1602と交換され(異説あり)、モハ704とクハ2203の編成の中間に組み込まれました。アルミ地の車体に、細い青帯がキリっと引き締まっています。



さっしいの鉄道風景 < 247 > 国鉄 総武本線 新小岩 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

今回はいきなりC58。蒸気機関車の写真は初めてですね。この日は東京機関区見学の後、鉄研の有志メンバーで上野や日暮里をめぐって電車の写真を撮っていましたが、そのうち、まだ総武線にはSLが走っているぞという話にでもなったのでしょうか、夕方、新小岩まで足を運びました。当時は島式一面だけだった国電ホームの東端から操車場の方を望むと、機関車が行ったり来たり、入替中のようです。SL…特に国鉄の大型蒸機にはあまり興味がありませんでしたが、C58形はその中でも比較的好きな形式でした。真っ黒い鉄の塊はどうも写真が撮りにくいのですが、希少価値を思ったのか、この先、殆ど同じようなカットが2枚ずつ続きます。ご容赦ください。



さっしいの鉄道風景 < 248 > 国鉄 総武本線 新小岩 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

前回と全く同じような写真ですが、良く見るとC58は少し後方へ下がっています。煙や蒸気がたなびき、旗振り(?)の人の姿も消えていますね。添乗したのでしょうか。この奥は本線沿いに広大な貨物ヤードが続いていて、その先では貨物専用の支線(新金線)が左へ分岐して、常磐線の金町との間を結んでいます。貨物線や操車場は時刻表の地図などには載っていないので、あまり馴染みは無かったのですが、幼い頃から区分地図などで見て、興味は持っていました。右端に聳えるヤード照明塔が魅力ですね。C58305は昭和16年製で一ノ関機関区に配置、この当時は佐倉区の所属で、この年の12月に廃車となったそうです。



さっしいの鉄道風景 < 249 > 国鉄 総武本線 新小岩 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

今度はド~ンと、大きなお尻が迫ってきました。さすがにD51は迫力がありますね。…といっても、スタイルの違いや、特にテンダーの様子などは全く把握していませんが…。むしろ自分は、向こうのビルの屋上ビヤガーデンが気になります。6月ですから、夕方から夜にかけて、屋外でビールを飲むのは気持ち良いでしょうね。特にここは線路を見下ろしながら…ですから、最高の環境ではないでしょうか。石炭の匂いや、時折響き渡る汽笛の音を肴に…。今だったら、オフ会の反省会にも最適な場所でしたね。タイムスリップは無理でしょうけれど…。さて、SLの来歴も皆さんにお任せしてばかりでは申し訳ないので、少しは自分でも調べてみることにしました。



さっしいの鉄道風景 < 250 > 国鉄 総武本線 新小岩 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

またまた、ほんの少しですが、D51448は向こうへ動きました。どうせなら、もう少し遠ざかってから撮れば構図に変化も出たのですが、ともかく機関車をしっかり撮っておかなくちゃ…という感覚だったのでしょうね。今になって気付きましたが、テンダーの端にも(頭ではなくお尻ですが)ヘッドライトが付いているんですね。何かユーモラスな雰囲気です。D51448は昭和15年生まれで最初は田端機関区に配置。大宮区を経て新小岩区へ来たのは昭和42年。しばらくこの地で働いた後、写真の翌年に新鶴見区へ移動し、その後も更に東北へ移って大館区から酒田区へと巡り、昭和47年まで働いたということです。お疲れさまでした…と言いたくなりますね。



さっしいの鉄道風景 < 251 > 国鉄 総武本線 新小岩 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

今度来たのは、ちゃんと顔を向けてくれるD51641。ボイラー径が大きく太めなせいか、ボテッとした印象で、D51形はあまり好きではありませんでしたが、やはりこの当時は一番目にする形式でしたね。この641号機は昭和16年生まれだそうで、最初は水戸機関区に配置。新小岩にやって来たのは昭和37年のことで、ここでの活躍もだいぶ長くなっています。ただし、この後1年も経たない昭和45年4月に廃車になったとのことで、考えてみれば、この時代に目にするSLは皆そういう運命にあったわけですね。自分達は「最後の奮闘」の姿ばかりを目にすることになってしまいました。彼等の全盛期に、もっと親しく付き合ってみたかったものです。



さっしいの鉄道風景 < 252 > 国鉄 総武本線 新小岩 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

D51641もまたバックして操車場へ戻って行きます。何枚も写真を撮りながら、SLについてはあまり好意的なコメントを書いていませんが、それでも、ボヮ~! シュッシュッシュッ…という、蒸気機関車独特の響きは好きでした。特に高山線や中央西線などの山あいの小駅で、あたりがシーンと静まり返った夕暮れ時に、いきなり発車の汽笛がこだまし、連結器のバッファーがダンダンダンダンッと連鎖して響く、あの切なさというか、もの悲しさというか、それは染み付くように心の底に残っています。電気機関車の警笛では軽く、電車では風情も何も無く、やはり蒸気機関車の旅の醍醐味ですね。自分たちは、普通にそれを味わえた最後の世代なのかもしれません。



さっしいの鉄道風景 < 253 > 国鉄 総武本線 新小岩 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

今度は構内の入替ではなく、本線(貨物線)をD51532牽引の貨物列車が通過して行きます。越中島貨物線から来た列車でしょうか。夏の夕方に西方向を見ているので完全な逆光になってしまい、表情は良く見えませんが、D51532は昭和16年生まれ。御殿場線の山北機関区に配置され、国府津区・大宮区を経て昭和42年に新小岩区へ。ヘッドライトの横に副灯(と言うのでしょうか?)が付いていますが、そういえば、先程見たC58305も同様でしたね。ライトの大きさや主灯との間隔などはそれぞれ異なっているようで、詳しく見て行くと、こういう点にも興味がそそられるものですね。50年経って、やっと蒸気機関車とも付き合う気になってきましたが…遅過ぎたかな。



さっしいの鉄道風景 < 254 > 国鉄 総武本線 新小岩 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

これはもう完全な「真っ黒くろすけ」で、貨物線を通過するD51532ですが、これ以上どうしようもありません。重々しい轟音が左から右へ移動するドップラー効果を、脳内聴覚で味わって頂くしかないようです。煙や煤の匂いや、蒸気の熱さも伝わってくれば最高ですが…。当時、蒸気機関車が目の前を通過する時には「怖い」という印象がありました。何か巻き込まれそうな、引っ張って行かれそうな…。それだけ「生きている」感のあった、人間的な輸送機械ですね。さて、こうなると、ますます線路際のビルが気になりますが、「かに谷」さん、良いですねぇ。屋上スカイビヤガーデン、おみやげコーナー、小座敷、大小宴会場。お世話になりたいものです。



さっしいの鉄道風景 < 255 > 国鉄 総武本線 新小岩 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

前回より少しは見られそうな写真です。貨物線を行くD51532。次位の車掌車は3枚窓ですから、ヨ6000形のようです。その後はトラでしょうか、無蓋車が続いていますね。こういう二軸車の並ぶ貨物列車を眺めるのは大好きでした。鉄道模型では、OゲージでもHOゲージでも、最初の機関車の次に買い足して行くのは、比較的安価な二軸貨車でしたし、細かい知識は無いものの、貨車には愛着を持っていました。有蓋車・無蓋車・冷蔵車・通風車・タンク車・家畜車・長物車・コンテナ車・車掌車…等々。まだ都心部でも普段から実物に接する機会は多い時代でしたし、今より身近なものとして感じることができました。右奥に見えるディーゼル機関車は、DD13形でしょうか。



さっしいの鉄道風景 < 256 > 国鉄 総武本線 新小岩 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

今度は旅客線上を、蒸気機関車がバックで国電ホームへやってきました。先ほどもお尻を見せていたD51448のようですが、機関車自体は真っ黒に潰れてしまい、テンダーの上の「お尻ライト」も見えませんね。このまま後ろ向きで本線上を走り抜けて行ったのでしょうか。記憶が定かではありません。総武本線の複々線化工事が進められていて、南側に張付けで線増し、新たに高架ホームを建設中ですが、完成後はそちらが緩行線になり、今いるホームは快速線用となります。既に形は出来上がっていて、工事たけなわのようにも見えますが、東京駅に新たな地下線で乗り入れるということもあって、複々線の完成までには、まだ、あと3年ほど待たねばなりません。



さっしいの鉄道風景 < 257 > 国鉄 総武本線 新小岩 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

新小岩駅の上りホームにやって来たのは、本数の少ない「木更津快速」(101系カナリア色)でした。ちょうど最後尾が撮れそうだったので、停車と同時にカメラを構えたところ、開いたドアからいきなり、小さな男の子を抱いたお母さんが駆け降りて来て、子供をホームに立たせ、線路へ向けてオシッコさせ始めました。こちらは慌てて、それより前へ出て電車に近付き、何とかシャッターを押したのがこの写真です。前年に千葉・木更津間が電化され、中野・木更津間に快速電車が走り始めましたが、停車駅が少なくても時間は掛かり、運転本数も少なく、さほど人気は出なかったようです。新小岩の次の停車駅は両国で、この頃はまだ、錦糸町より両国の方が格が上でした。



さっしいの鉄道風景 < 258 > 国鉄 総武本線 錦糸町 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

さて、この写真は以前、場所を特定するのに皆さんのご協力をお願いしたり、手こずった1枚ですが、どうやら錦糸町駅ホームの西端だという結論に達しました。どこか都会離れした雰囲気もあって、なかなか腑に落ちませんでしたが、両国駅を発車した下りの蒸機列車が、ちょうど大横川を渡っているところのようです。この後だんだん近付いて来て、機関車の機種も明らかになりますが、真西を向いた撮影で、しかも右上にはわざわざ夕日を写し込んでみたりして、記録写真をしっかり撮ろうという姿勢は見られませんね。この時は鉄研の有志以外に、大人の同業者さんたちも何人か並んでカメラを構えていました。ここのSL列車も、もうすぐ無くなってしまうんだなと実感したものです。



さっしいの鉄道風景 < 259 > 国鉄 総武本線 錦糸町 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

総武本線下りのSL列車が近付いて来ました。当時、両国駅から発車していた客車列車は、どれもC57形が牽引していたらしく、どうやらこれもC57のようですね。夕方に3本ほどSL牽引の列車があったようで、この列車は両国駅17時19分発の館山行きではないかと思われます。このあたりでは新小岩付近とは逆に、現在線の北側に張付けて複々線化工事が行われていたようですが、幅の広いこのホームも後に全面改築され、今は幅も少し狭く、緩行線用のホームになっています。右手に広がるのは貨物駅の跡地で、明治時代に開設された本所駅以来の設備だったのでしょうか。今や掘り返されて、高架複々線や建物などの用地へと変わるようです。



さっしいの鉄道風景 < 260 > 国鉄 総武本線 錦糸町 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

いよいよ迫って来ました。西日を背負って、なかなかの迫力。轟音が響き渡ってくるようです。プレートのナンバーはC5785でしたね。この機もヘッドライトに副灯が添えられています。例によって簡単な来歴を眺めてみると、生まれは昭和14年、三菱重工の神戸造船所。最初は岡山機関区に配置されていました。戦後、浜田区・宇都宮区・福知山区を経て、佐倉に来たのは昭和41年のこと。そしてこの当時は新小岩区にいたようです。この2か月後には鹿児島区へ移動。最後は昭和48年、吉松区にて廃車を迎えたとか。汽車に歴史あり。配置転属なども全国規模ですから、都電の車庫所属などと比べてスケールが大きいことは確かですね。



さっしいの鉄道風景 < 261 > 国鉄 総武本線 錦糸町 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

錦糸町駅のホームを通過して行く、C5785牽引の客車列車。ぐいぐいと力強く引っ張っています。今どきのホームドア越しでは味わえない感覚で、機関車の音や客車の響きが伝わってくるようです。他の交通機関では体験できない、独特の雰囲気ですね。架線に煙を吹き掛けながら走っている様子が分かりますが、こういう電化区間でも蒸気機関車が共存できていたということは、今考えてみると意外なことのようにも思えます。汽車側・電車側それぞれに面倒な事情などもあったのではないでしょうか。房総方面のこれらの蒸機列車の殆どは、この翌月の7月10日には運転を終了し、ディーゼル機関車牽引の列車や気動車に置き換えられました。



さっしいの鉄道風景 < 262 > 国鉄 総武本線 錦糸町 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

走り去る客車列車の最後尾。文字は読み取れませんが、詳しい方なら妻面を見ただけで形式を判別できるかと思います。どうやらオハフ61形のようですね。貫通路上にこびり付いたススが、蒸機列車であることを実感させてくれます。複々線化工事が進行中で、将来快速線となる側にコンクリートの構築物が現れ始めています。背景に屹立している「日本盛」の大看板を掲げたビルは特定できませんが、遠方の高層集合住宅はその形態から、現UR都市機構 亀戸二丁目団地9号棟と8号棟だと思われます。この建物のお蔭で、ここが錦糸町駅だと確定できました。駅の裏側も今はすっかり都会化していますが、当時はまだ開発途上だったようですね。



さっしいの鉄道風景 < 263 > 国鉄 総武本線 両国 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

品川⇒田町⇒上野⇒日暮里⇒新小岩⇒錦糸町と巡り歩いてきた、中学鉄研の実地見学。この日の最後は、両国駅へやって来ました。6月の長い日もかなり西に傾いた頃ですが、行き止まりの頭端式地平ホームでは、C57105牽引の旅客列車が発車を待っています。殆どの蒸機列車が廃止されるこの翌月の7月のダイヤ改正でも辛うじて生き延び、8月まで蒸気列車として残った房総東線・勝浦行きの221列車でしょうか。だとすると、先ほど錦糸町を通過したのは、房総西線・館山行きの135列車ということになるのかもしれません。黒い鉄の塊のSLも、光が当たるとパイピングなどが浮き上がって美しいものですね。



さっしいの鉄道風景 < 264 > 国鉄 総武本線 両国 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

これも露出不足の真っ黒写真ですが、どうもSLの写真は上手く撮れないものだと、身に沁みて感じる日となりました。夕暮れや逆光など悪条件が重なったせいもあると思いますし、1か月後の都電の写真でも夕方はどうしても露出不足になりがちでしたが、やはり黒一色では捉え方が難しいようです。さて、この蒸機列車ですが、仮に221列車だとした場合、両国発は17時43分で、勝浦着が21時12分だったそうです。先ほどの木更津快速についても、この6月時点での時刻をご存じの方はご教示をよろしくお願いします。向こうのホームにも客車列車が停まっているように見えますね。



さっしいの鉄道風景 < 265 > 国鉄 総武本線 両国 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

両国駅で発車を待つ、C57105号機牽引の普通客車列車。夏至も近付く6月ですが、西日も低くなり、柱の影がかなり長く伸びています。冬だったら既に真っ暗になっている頃ですね。画面の左端でカメラを構える人々の中には鉄研の仲間もいそうです。右端に一部見えているのは乗車位置の案内札でしょうか。トリミング前のネガを見ると「そと房 勝浦 方面 1号車」と読めます。当時の両国駅はまだ房総方面へのターミナルという地位を保っていて、特に夏は海水浴の臨時列車も増え、始発駅として大いに賑わっていました。自分たちも、臨海学校や小学校の修学旅行などでは、当駅始発の団体列車を利用したものです。



さっしいの鉄道風景 < 266 > 国鉄 総武本線 両国 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

前回の場面からもう少し機関車に近付き、前部だけを縦構図に収めた写真で、こういう無駄と思えるカットも、当時は結構たくさん撮っていました。しかも無造作な撮影でピントも甘く、夕暮れということもあって手ブレもしているようです。煙突からゆるゆると立ち上っている煙が印象的ですが、上野駅から成田へ行くSL列車は既にこの年の3月に運転を終えていて、都心方面でこういう姿が見られるのも、ここ両国駅だけになっていました。それさえも、この2ヶ月後には消え去る運命です。向こうのホームに見える客車にはディーゼル機関車が連結されているようですが、キャブの位置が偏っているので、DE10形でしょうか。



さっしいの鉄道風景 < 267 > 国鉄 総武本線 両国 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

C57105号は昭和14年に日立製作所笠戸工場で生まれ、広島機関区から小郡区・下関区を経て常磐線の平区へ移動。戦後は水戸区から横手区・直江津区を経て、昭和41年に佐倉区へ。そして写真の昭和44年になって新小岩区へ来たようです。区名札の「岩」は新小岩のことでしょう。この後、7月10日の房総西線・館山行きの135列車と、8月20日の房総東線・勝浦行きの221列車、どちらも最終運転はこのC57105が牽引したそうです。後者は東京都内最後のSL旅客列車となりました。動輪を覗き込んでいる人の姿も見られますね。ホーム上の花壇に咲いているのは立葵(たちあおい)でしょうか。カラー写真だったら、青いホーローの駅名票と共に、良いアクセントになりそうです。



さっしいの鉄道風景 < 268 > 国鉄 総武本線 両国 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

こういうアングルだと、なかなかの雄姿ですね。もっとも、C57形は「貴婦人」と呼ばれていたので「雄姿」という言葉は相応しくないかもしれませんが、まぁ、そこは、セクハラだのジェンダーなんたらだのとヒステリックに叫ぶ輩もいない、良い時代ではありました。こちらのホームにも向こうのホームにも、残り少ない蒸気機関車活躍の日々を見届けようという人の姿が見られます。SL運転最終日の8月20日には、ここにも大勢の人が押し寄せたそうで、玉電廃止で懲りた自分はそういう日には立ち会いたくありませんが、この程度の人数なら許容範囲でしょうか。向こうのホームでは気動車急行「犬吠」号が発車を待っているようです。キハ26形でしょうか?



さっしいの鉄道風景 < 269 > 国鉄 総武本線 両国 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

またしても、前回と同じ場面を縦構図にしてもう1枚撮るという、いささか無駄なカットになってしまいましたね。あちこち駆け回ったこの日。鉄研のイベントだけの長い一日でしたが、ちょうど日も暮れ、フィルムも終わりに近付いています。相変わらずボケ気味の写真ですが、C57の堂々たる姿と、DC急行との共演にて幕を閉じましょう。この翌月から房総方面へは初めての電車急行が走り始め、SL列車はもうすぐ消える運命にありますが、銚子行きの気動車急行の方はまだ残りそうです。40枚以上撮ってきたこの日の写真も、残りあと1枚。もちろん次回掲載予定ですが、ちょっと目先の変わったC57105の写真をお目に掛けます。



さっしいの鉄道風景 < 270 > 国鉄 総武本線 両国 昭和 44年 6月 8日
鉄道写真

皆さんはすぐにお分かりかもしれませんが、ロッドとかリンクとかクランクとかピンとか…自分には蒸気機関車の構造が全く分かっていません。夕日を浴びた金属部品に機械的な美しさを感じ、「C57105」の刻印も撮りたくて、この日の最後の1枚をこういうカットに割り当てました。これだけは露出もピントも上手く合ってくれたようで、ホッとしています。どの場所のどういう部品なのか、どんな働きをしていたのか、詳しい方の分かりやすい解説に期待します。この日の中学鉄研イベントはこれにてお開きとなり、101系国電で、皆それぞれに飯田橋や市ヶ谷へ帰りました。さて次回は、場所はやはり同じ両国駅ですが、一気に1か月先へ飛ぶことになります。



 昭和 42/8 43/7-8 44/2 44/3-4 44/5a 44/5b 44/6a 44/6b 44/7a 44/7b 44/8a 44/8b 44/8c
  44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
  46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
  47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/9-11 47/12 48/1-3 48/5-10
     ⇒ ぽこぺん