さっしいの鉄道風景 <昭和46年(1971) 7月>      ⇒ ぽこぺん 

≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫

さっしいの鉄道風景 < 1014 > 営団 日比谷線 北千住 昭和 46年 7月 18日
鉄道写真

一学期の期末試験がやっと終わったものの、どうしようもない結果に、ひたすら落ち込みます。その憂さ晴らしの意味も込めて、夏休みを間近に控えた日曜日、ひさしぶりに私鉄の写真を撮りに一人で出掛けました。日頃、関東の大手私鉄は一通り撮ってみたいと思っていて、この日は東武鉄道を選びました。営団地下鉄日比谷線で北千住に到着。終点に着いた3000系電車は引上線に入ります。抹香鯨(まっこうくじら)とは良く言ったもので、先頭部は平面顔なのに丸みも帯びているという、秀逸なデザインですね。ステンレス製なのに、東西線の5000系あたりとは違って、温かみも感じられます。今日は天気も良いので、たくさん電車を撮りましょう。



さっしいの鉄道風景 < 1015 > 営団 日比谷線/東武鉄道 伊勢崎線 北千住 昭和 46年 7月 18日
鉄道写真

これはまた何とも酷い写真になってしまいました。上りの6番線ホームにデラックス特急「けごん」が入って来たので、慌ててシャッターを押したようです。行き当たりばったりの撮影で、東武1720系DRCも営団3000系も中途半端ですね。当時の東武の北千住駅ホームは基本的には2面4線(3~6番線)で、外側の2線を東武、内側の2線を営団が使用していましたが、南(写真右奥)の浅草寄りには、ホームを切り欠いた形で東武の待避線(予備ホーム:7・8番線)があり、普通列車はそちらで優等列車に追い抜かれます。その場合、普通列車は、本来のホームと予備ホーム、それぞれに(計2回)停車していました。



さっしいの鉄道風景 < 1016 > 東武鉄道 伊勢崎線 小菅 昭和 46年 7月 18日
鉄道写真

下りの普通電車に一駅だけ乗って、荒川(放水路)を渡った小菅駅で下車しました。走り去って行く旧形電車は「杉戸」行き。響きも字面も素敵なその駅名が「東武動物公園」と改称されてしまうのは、まだ10年ばかり先のことです。こちら小菅駅は、あまり有難くないプリズンで有名な地名ですね。ところが、北千住の北なので当然「足立区」だと思いきや、駅はその通り(足立区足立二丁目)ですが、東京拘置所の所在地は意外にも「葛飾区」小菅一丁目なのだそうです。この先、左へカーブする築堤は良い感じでしたが、北千住・竹ノ塚間の複々線化工事が既に始まっていて、ホームの端には仮の柵が設置され、雑然とした雰囲気ですね。



さっしいの鉄道風景 < 1017 > 東武鉄道 伊勢崎線 小菅 昭和 46年 7月 18日
鉄道写真

小菅駅の下りホームの南端(北千住寄り)から、上りホームに到着した浅草行きの普通電車を捉えます。今日は一眼レフカメラにも大いに活躍してもらい、カラー写真も撮ることにしましょう。東武の旧形車の形式については相変わらず理解できていませんが、前回と今回の電車は7800系のようです。オレンジとベージュのツートンカラーは古臭い感もありますが、当時の東武の一般車輛の標準塗装でもあり、温かみがあって好きでした。特に旧形車にとっては、この後の時代の「間の抜けた」クリーム単色よりも、ずっと良かったと思います。同じ旧形車でも前回と違い、こちらはまだヘッドライトが二灯化されていませんね。



さっしいの鉄道風景 < 1018 > 東武鉄道 伊勢崎線 小菅 昭和 46年 7月 18日
鉄道写真

上りの急行「りょうもう」が、小菅駅を通過して行きます。四角張った正面のデザインはあまり好きではありませんが、さすがに塗装は鮮やかですね。赤い車体に太めの白帯。京浜急行や名鉄ともまた少し違った味があります。思えば、この1800系電車とは、昭和44年秋の登場の直前に浅草駅の看板にて対面。その後も隅田川を渡る姿に触れはしたものの、こうして普通に写真を撮ったのは初めてです。「りょうもう」号は、下り列車の場合、館林・足利市を経て太田から桐生線に入り、終点の赤城駅では上毛電気鉄道に接続する、北関東方面へのビジネス急行で、日光方面への観光中心の優等列車に比べ、全体的に地味な作りになっています。



さっしいの鉄道風景 < 1019 > 東武鉄道 伊勢崎線 小菅 昭和 46年 7月 18日
鉄道写真

小菅駅を通過して荒川鉄橋に向かう、1800系の急行「りょうもう」。東武鉄道の本線と言うべき路線は伊勢崎線ですが、観光路線としては日光線の比重が大きく、特別料金を徴収する優等列車も、そちらに力が入れられてきました。それに比べて、伊勢崎線の優等列車は格が一段落ちるイメージですが、東京・北関東間の利用客はそれなりに多いようです。急行「りょうもう」も、この2年前までは、かつての日光線の特急車から格下げされた5700系で運転されていましたが、冷房も備えた1800系の登場によって、より快適な列車となりました。なかなか人気があったようで、やがて編成も6両に増え、列車の本数も増発されて、後には200系・250系を使用する特急に格上げされています。



さっしいの鉄道風景 < 1020 > 東武鉄道 伊勢崎線 小菅-北千住 昭和 46年 7月 18日
鉄道写真

小菅駅のすぐ横は、荒川の左岸にあたります。「私たちの東京」を小学校で学んだ身には、「荒川放水路」という名の方が馴染み深いですが、昭和40年以降、本来の「荒川」の下流は正式に「隅田川」という名称になり、こちらの放水路を「荒川」と呼ぶことになったそうです。鉄橋を渡る東武2000系は上りの各駅停車、中目黒行き。次の北千住から営団地下鉄日比谷線に乗入れます。日比谷線の規格に合わせ、東急7000系同様、東武でもこの18m車を大量に製作しましたが、時代は既に20m車が主流。それでも、この後も20000系など18m車の増備を続けました。日比谷線が20m車に統一されるのは、ずっと先、令和になってからのことで、東武70000系が登場します。



さっしいの鉄道風景 < 1021 > 東武鉄道 伊勢崎線 小菅-北千住 昭和 46年 7月 18日
鉄道写真

突然、オレンジ1色の小型の電車が単行でやって来ました。何とも長閑な光景ですが、荷物電車モニ1470形ですね。窓配置から見ると1473~1475の内の1両ということになりますが、前面の形態も含めて判断すると、モニ1475のようです。クハニ2形(18)として、昭和4年に誕生。戦後、昭和26年の改番でクハニ270形(289)となっていましたが、同年に浅草工場の火災で焼失したモハ1404の代替としてモハ1400形(1406)に改造されました。昭和35年には事故で片側の前面を大破し、片運車として修復され、更に昭和40年には両運に戻されて、純然たる荷電モニ1475に改造されたという経歴を持つ車輛です。向こうのパンタ側の前面は非貫通となっています。



さっしいの鉄道風景 < 1022 > 東武鉄道 伊勢崎線 小菅 昭和 46年 7月 18日
鉄道写真

堤防の上から小菅駅に目をやると、ちょうど営団の3000系とすれ違いながら、駅を通過してこちらへ走って来るのは、1700系の特急「たかはら」号でした。1720系DRC(デラックス・ロマンスカー)と同色の落ち着いたツートンカラー。その車体に巻かれた白い帯。「白帯特急」という名の響きも併せて大好きな車輛で、今日、東武の写真を撮りに来た最大の目的は、この電車だったと言えるでしょう。この当時は主役の座を1720系に奪われ、車体も老朽化してきたので、DRCと同じ車体への更新が、間もなく始まります。この姿で活躍する日も、あと僅か。写真を撮るのも初めてですが、最後まで頑張るその姿を、この目にしっかり焼き付けておこうと思います。



さっしいの鉄道風景 < 1023 > 東武鉄道 伊勢崎線 小菅-北千住 昭和 46年 7月 18日
鉄道写真

憧れの白帯特急「たかはら」号が、浅草に向かって走り去って行きます。2両固定編成を2本繋いだ4両編成。顔付きは京急1000形に似ていますね。1700系は昭和31年に日光線の特急車としてデビュー。それまで主役だった5700系の後を継ぐ新しいエース車輛として活躍します。しかし、国鉄に157系のデラックス準急「日光」がデビューすると、それに対抗して東武も昭和35年にDRC1720系を登場させたため、王座を保っていたのは比較的短い期間でした。前照灯は当初おでこに1灯だけでしたが、後に窓下に2灯増設。側面窓も固定化して冷房が完備されます。この当時は主役の座をDRCに譲り、「B特急」として補完的な役割を果たしていました。



さっしいの鉄道風景 < 1024 > 営団 千代田線 綾瀬-北千住 昭和 46年 7月 18日
鉄道写真

この日は基本的に東武の撮影でしたが、気まぐれの気分転換か、荒川の土手をほんの少しだけ上流へ歩き、常磐線を潜って千代田線の線路際へ行ったようです。地下鉄に乗り入れる国鉄103系1000番台がやって来ましたが、線路柵に遮られて、なんともまぁパッとしない写真ですね。チョッパ制御でアルミ車体の営団6000系と異なり、こちらは鋼製の抵抗制御車。電力消費量が多く、トンネル内の温度を上昇させる元凶となっています。普通の103系は好きでしたが、こちらは塗装も地味な灰色系であることに加え、前面の貫通扉や窓もカッコ悪く、東西線に乗り入れていた1200番台同様、デザイン的にも、あまり好きになれない車輛でした。



さっしいの鉄道風景 < 1025 > 東武鉄道 伊勢崎線 小菅 昭和 46年 7月 18日
鉄道写真

小菅駅へ戻ると、今度は上りの浅草行き快速6000系が通過して行きます。この電車もDRC1720系や白帯特急1700系同様、東武の優等列車カラーに塗られ、落ち着いた雰囲気の車輛で、好きな形式でした。前面は平べったく、通勤型の8000系にも似た表情ですが、側面は2枚のドアの間にズラッと並んだ窓が見事で、大部分がクロスシート。いかにも長距離用の車輛という雰囲気です。主に日光線の快速列車に使用され、特別料金は不要ですが、停車駅は準急よりもずっと少なく、優等列車の気分を充分に味わうことができました。また、冷房は無いものの、「だいや」「おじか」など、日光線の急行列車にも使用されていました。



さっしいの鉄道風景 < 1026 > 東武鉄道 伊勢崎線 小菅-北千住 昭和 46年 7月 18日
鉄道写真

快速6000系も塗装が好きなので、後追いですが、カラーで撮ってみました。6000系は、日光方面への観光客輸送で、特別料金不要の列車でも国鉄に対抗できる車輛が必要となり、昭和39年に登場しました。日光と鬼怒川それぞれの方面へ分割運転をするため、モハ6100形とクハ6200形のMcTcユニットの2両編成が基本で、計22編成44両が作られました。この快速列車は、3ユニットを連結した6連ですね。分割運転による誤乗を防ぐため、側面には東武初の電動行先表示幕が設置されています。この写真からおよそ15年後、6000系は全車が6050系に更新改造され、冷房も完備して、野岩鉄道会津鬼怒川線にも乗入れるようになります。



さっしいの鉄道風景 < 1027 > 東武鉄道 伊勢崎線 小菅-北千住 昭和 46年 7月 18日
鉄道写真

地下鉄日比谷線への直通列車。先程は東武の2000系でしたが、今度は営団の3000系が北千住へ向かいます。営団日比谷線は、東武伊勢崎線および東急東横線とそれぞれ直通運転していましたが、3社を相互直通する運転は無く、北千住以北からの列車は皆、中目黒止まりでした。北千住始発の日比谷線は中目黒から東横線に乗り入れて日吉まで直通し、後には菊名まで行くようになります。ところが、平成25年に東横線との直通運転は中止されてしまいました。3000系は、昭和63年に後継車の03系が登場した後、使命を終えて平成6年までに廃車となりましたが、長野電鉄に39両も(2両は部品確保用として)譲渡されて再度活躍し、令和4年まで生き残りました。



さっしいの鉄道風景 < 1028 > 東武鉄道 伊勢崎線 小菅-北千住 昭和 46年 7月 18日
鉄道写真

前回までの写真と似た雰囲気ですが、荒川を渡って右岸の北千住側に移動して来ました、下り方向を望んでいます。前回までは鉄橋の左(下流)側に垣間見えていた工事中のコンクリート橋脚が、今度は右側に見えています。複々線にするため、新しい橋を架けるのでしょう。北千住へ向かってやって来た上り列車は、ED5051が牽引する貨物列車。ED5000の系列は外観が似ていますが、このED5050形に属するのは5051と5052の2両だけ。昭和32年製で、我が国初の1台車1電動機、両軸駆動方式という構造の機関車でした。試作機的な存在だったようで、他機よりも早く、昭和53年に廃車となりました。前照灯は、この年の10月にシールドビーム2灯化されています。



さっしいの鉄道風景 < 1029 > 東武鉄道 伊勢崎線 小菅-北千住 昭和 46年 7月 18日
鉄道写真

ED5051牽引の貨物列車が通過した後を追ってみます。堤防の上の道が、当時は踏切になっていたんですね。東武開発所有のホキ300形らしきホッパ車が10数両連なっているので、葛生から業平橋へ向かう石灰列車でしょうか。最後尾のヨ101形は、薄緑色に塗られた東武鉄道独特の緩急車で、国鉄のヨ8000形よりも少し長めのように見えます。当時は、こんな私鉄の貨物列車も、都内で普通に見られたのですね。電車以上に長閑な雰囲気で、特に鉄橋を渡る姿が好きでした。向こうに見える集合住宅は、11階建ての「日の出町団地2号棟」ですが、まだ、完成して間もない頃でしょうか。50年以上経った令和の今でも健在のようです。



さっしいの鉄道風景 < 1030 > 東武鉄道 伊勢崎線 小菅-北千住 昭和 46年 7月 18日
鉄道写真

今度は北千住方から下りの荷電がやって来て、荒川鉄橋を渡って行きます。これもオレンジ色のモニ1471形ですが、先ほど見たモニ1475とは表情が微妙に異なります。何よりパンタが下り寄りにあり、手前の浅草方が貫通式の前面となっているので、どうやらモニ1474だと思われます。昭和4年製のクハニ2形(31)が、13年に電動車に改造されてデハ105形(108)となり、戦後の昭和26年にモハ1400形(1405)に改番。更に40年には、ご覧のように荷電に再改造され、モニ1474となりました。モニ1471形の内の1473~75は、側面の窓配置は同じでしたが、細かい部分に違いがありました。このモニ1474は、翌年の昭和47年末に廃車となっています。



さっしいの鉄道風景 < 1031 > 東武鉄道 伊勢崎線 小菅-北千住 昭和 46年 7月 18日
鉄道写真

偶然とはいえ、これは素晴らしい場面でした。モニ1474が去って行く向こうから鉄橋を渡って来たのは、DRC1720系の特急「きぬ」。カラー写真に相応しいカットですね。ただ、ネガの状態が大変悪く、できるだけ補正はしてみたものの、今までのカラーのカット同様、色調の再現性は満足できるものではありません。これもまた雰囲気だけを味わって頂くことにしましょう。この当時、1720系は6連5編成という陣容でしたが、この年の9月にはもう1編成増備され、更に年末から翌年にかけて白帯の1700系がDRCと同じ車体に更新されて2編成が加わり、計8編成となります。もうしばらくは、このデラックス・ロマンスカーが東武の看板列車として活躍する時代が続きます。



さっしいの鉄道風景 < 1032 > 東武鉄道 伊勢崎線 小菅-北千住 昭和 46年 7月 18日
鉄道写真

好きな車輛だと、無造作に後追い写真も撮ってしまいがちです。踏切を通過して北千住駅構内へ向かう特急「きぬ」。当初は上下列車とも北千住には停車しませんでしたが、終点の浅草駅の立地の悪さや、地下鉄日比谷線の開通などにより、上り列車に限って、特急も北千住に停まるようになりました。1720系は確かにカッコ良いのですが、この角度から見ると前面のボンネット部分が大きく突出し、やや間延びしているようにも思えます。とはいえ、従来の電車には見られなかった先進的なデザインで、角ばったケースの中にズラッと並んだライト類などは、キャデラックのような、1950年代あたりの「アメ車」を思わせる表情です。



さっしいの鉄道風景 < 1033 > 東武鉄道 伊勢崎線 小菅-北千住 昭和 46年 7月 18日
鉄道写真

ほんの1秒程度の差によって、電気機関車にとっては残念な写真になってしまいましたが、荒川鉄橋の上で、上りの貨物列車と下りの6000系快速がすれ違っています。6000系の方は、先程上りの快速だった6両編成が浅草で折返して来た列車のようで、行先は「鬼怒川公園」と表示されています。貨物列車を牽引する機関車は、側面の形態から見て、ED5060形か5080形のようですが、番号の末尾が「2」に見えるので、5062か5072か5082号のうちのどれかではないかと思われます。この列車ではタキ(タンク車)を引いていますね。機関車の写りが半端ではありますが、重厚さが漂い、鉄橋の響きも聞こえてくるようで、結構好きな写真です。



さっしいの鉄道風景 < 1034 > 東武鉄道 伊勢崎線 小菅-北千住 昭和 46年 7月 18日
鉄道写真

次に来たのは、もはや東武では「あたりまえ」の存在となった感のある通勤形電車8000系です。昭和38年から製造が開始されましたが、よほど使いやすい車輛だったのか、増備に次ぐ増備を重ね、この時点でもまだ量産中です。最終的には20年間で712両も製造されたとか。国鉄の103系には遠く及ばないにしても、東京市電の3000形や都電6000形タイプの車輛よりは遥かに多く、私鉄界では最多両数を誇っていました。20m4扉という標準的な形態ですが、側面に戸袋窓は無く、前面もおとなしい表情ですが、それゆえに落ち着きが感じられ、自分としては好みのスタイルでした。前面は6000系と似ていますが、ライトは外側に寄っていますね。この旧塗装時代が好きでした。



さっしいの鉄道風景 < 1035 > 東武鉄道 伊勢崎線 小菅-北千住 昭和 46年 7月 18日
鉄道写真

撮りたかった東武の電車は、ほぼ網羅することができました。そろそろ普通に撮影することにも飽きてきたのでしょうか。少し変わったアングルをと思ったようで、せっかく引きが取れる立地ですから、DRCを真横から撮ってみたところ、思いがけず良い感じになりました。何と言っても、同じ幅の固定窓がズラッと並んだサイドビューは、優等列車の貫禄たっぷりですね。突出した前頭部も、こうして見るとバランスが取れているようです。鉄道模型の製作では悩みの種となる床下器具も、幾何学的な魅力に溢れています。流し撮りではありませんが、スピード感もそれなりに出ているようです。列車は、下りの特急「けごん」か「きぬ」でしょう。



さっしいの鉄道風景 < 1036 > 東武鉄道 伊勢崎線 小菅-北千住 昭和 46年 7月 18日
鉄道写真

結局、特急が走り去って行く後ろ姿も「普通に」撮っていますが、ハーフサイズの白黒写真では粗が目立ってしまい、特に曇天の風景描写は難しいようです。さて、時々また蛇足の「我が青春期」を差し挟みますが、こうして鉄道趣味に没頭する日も、気になる人のことを忘れていたわけではありません。前日までの試験休み期間中は、学校のプールに毎日通っていましたが、部活動(室内管弦楽)に来ていたNさんと駅まで一緒に帰れる日もあったりと、それなりに充実した日々でした。ただ、7月22日からの臨海学校は自分は半ば強制参加ですが、水泳の得意なNさんは自主的に参加するということで、何とも複雑な気分になっています。(与太話は今後も随時掲載します。)



さっしいの鉄道風景 < 1037 > 国鉄 常磐線 綾瀬-北千住 昭和 46年 7月 18日
鉄道写真

また少し目先を変えたかったのでしょう。上流側の常磐線の線路際へ移動し、上りの103系電車を撮りました。常磐線なのでエメラルドグリーンですが、特に101系や103系は、カラー写真でないと、その魅力を充分に表現できませんね。中央(快速)線のオレンジ、総武線のカナリヤ、山手線のウグイス、京浜東北線のスカイブルーに加え、常磐カラーは首都圏で5色目の採用となりましたが、いささか表現の難しい、微妙な色合いです。荒川橋梁は立派な3連のトラスを擁していますが、右奥に見える東武のトラス橋も、貫禄では負けていませんね。左端に見えるのは営団千代田線の鉄橋ですが、こちらはワーレントラス(?)でしょうか。



さっしいの鉄道風景 < 1038 > 営団 千代田線 綾瀬-北千住 昭和 46年 7月 18日
鉄道写真

営団千代田線の線路を行く、地下鉄乗入れ車、国鉄の103系1000番台が、また登場しました。荒川鉄橋を渡り終え、高架線を一気に下って地下線に突入し、北千住駅へ向かう場面です。行先は当時の終点だった霞ヶ関で、小田急に乗り入れるのはまだ先のことです。ところで小田急といえば、期末試験の終わった7月13日に購入した小田急2400系の表紙の8月号によって、自分の所有する『鉄道ピクトリアル』誌が、古本も含め、ちょうど100冊に達しました。1冊目は父が古本屋で50円で買ってくれた新幹線開通記念の昭和39年10月号(通巻No.163)だったと思います。開業前の新幹線の車窓写真は、初めて乗った時に実際の風景と見比べて、大いに役立ったものでした。



さっしいの鉄道風景 < 1039 > 国鉄 常磐線 綾瀬-北千住 昭和 46年 7月 18日
鉄道写真

続いて千代田線を行くのは霞ヶ関行きの営団6000系。色調については例の如くです。これで今回のカラーフィルムは撮り終わりましたが、プリント代節約のため、3月の新京成・流山から始まって、20枚撮りのフィルムが5か月間もカメラに入ったままでした。さてまた与太話ですが、この2日後は1学期の終業式。成績表を渡されるわけですが、学級担任は(余計なことに)各教科それぞれの成績優秀者を発表しました。当然ながら自分などは一度も名前が出ませんが、Nさんは幾つもの教科に登場します。そのことを自分は素直に祝福できず、悲しいような、切ないような気持ちになり、ひたすらコンプレックスを味わいました。(この件、もう少し続きます。)



さっしいの鉄道風景 < 1040 > 東武鉄道 伊勢崎線 小菅-北千住 昭和 46年 7月 18日
鉄道写真

またまたやって来ました、上りの特急「きぬ」。日光は世界的な観光地ですから、DRCも大活躍ですね。今日4本目の1720系は、ローアングルで撮ってみました。さて、終業式の日の話の続き。それまでもNさんとは時々、高田馬場駅まで一緒に帰ることがあり、級友からは冷やかされていましたが、その日も彼女が帰ろうとして教室を出ると、みんなが僕に向かって「一緒に帰れ~」とお節介。それに押されて渋々(というフリをして?)自分も教室を出て昇降口まで行くと、Nさんがまだいた(待っていてくれた?)ので、1学期最後の日も駅まで二人で歩けることになりました。「とんだ災難でしたね」と笑う彼女。しかし、成績の件があって、その日はどうも自分の気持ちが落ち着きません。



さっしいの鉄道風景 < 1041 > 東武鉄道 伊勢崎線 小菅-北千住 昭和 46年 7月 18日
鉄道写真

今日2本目の、上り急行「りょうもう」号。写真全体が縦も横も直線的で「四角い」構図ですね。電車の顔に魅力を感じられなくても、これはこれで面白い絵かもしれません。右端(下流側)には線増のための鉄橋の橋脚が並んでいます。さて、20日の下校時のこと。今は戸山公園の敷地に変わってしまった長閑な裏道をいつものように歩きながら、自分はNさんとの成績の格差を気に病んでいると話したところ、「そんなものかな?」と、気にならない様子でした。そして、二学期もまた同じように付き合えるかという問いには、快い返事をもらえたのですが…。しかし結果としては、それが「二人で歩いた最後の15分間」となってしまいました。



さっしいの鉄道風景 < 1042 > 東武鉄道 伊勢崎線 小菅-北千住 昭和 46年 7月 18日
鉄道写真

この日3本目の貨物列車。特急とほぼ同じ頻度とは驚きですが、今回は初めての下りで、北千住駅を発車してきたところです。遠く駅構内の引上げ線には営団3000系の姿が見えますが、通常の貨物列車と地下鉄車輛とが同じ線路で顔を合わせるという場面は、この当時でもそう多くはなかったでしょう。ここ東武と、中央・総武・常磐線…くらいだったでしょうか。牽引機は、その形態(平坦な屋根および窓の様子)と、ナンバープレート末尾の「2」らしき数字から見て、先程の上り列車同様、ED5062・5072・5082の内のどれかのように思えます。この日最初に見たED5051と同じく、前照灯がシールドビーム2灯化される前の姿ですね。



さっしいの鉄道風景 < 1043 > 東武鉄道 伊勢崎線 小菅-北千住 昭和 46年 7月 18日
鉄道写真

東武の写真をたくさん撮ったこの日の、荒川鉄橋での最後の1枚となりました。6000系の列車は3本目ですが、今度は快速ではなく、上りの急行「だいや」です。非冷房の固定クロスシート車でも特別料金が必要でしょうから、1800系の「りょうもう」が走る今、急行としては見劣りしてしまいますね。とはいえ、この日はこの後、たまたま北千住から6000系の快速列車に乗ることができました。クロスシートの窓側の席に座って浅草までノンストップ。とても快適な「小旅行」を体験しました。料金不要ならば「乗って嬉しい」電車です。そして浅草から帰宅の途に就いたわけですが、この日はあと1箇所、途中で電車を降りて立ち寄る場所があります。



さっしいの鉄道風景 < 1044 > 東京急行電鉄 世田谷線 下高井戸 昭和 46年 7月 18日
鉄道写真

唐突に世田谷線が登場しましたが、北千住の帰りに途中下車したのは、京王線の下高井戸駅でした。3月の新京成からこの日の営団6000系まで、家族の写真も含め、5か月かけて20枚撮ったカラーフィルムを現像に出しに来ました。下高井戸西友のDPE店のプリント代が、つつじヶ丘の忠実屋よりも安かったからで、20枚ではかなりの差となります。白黒フィルムの方はまだ途中ですが、緑一色に塗り替えられて1年経つ世田谷線の80形を撮ってみました。三軒茶屋へ向かって出て行くお尻を捉えた無造作な1枚です。さて、7月20日が1学期の終業式で、21日から夏休み。22~26日は千葉県岩井での臨海学校に参加しますが、カメラは持って行きませんでした。



さっしいの鉄道風景 < 1045 > 国鉄 南武線 武蔵小杉 昭和 46年 7月 27日
鉄道写真

高校の臨海学校から帰った翌日です。臨海学校では自分にとって大きな出来事もあったのですが、それはまた別に記すこととして…。この日は父が横浜にある母方の親戚の家へ行くので、途中まで同行し、東横線の武蔵小杉で別れて、自分は南武線に乗り換えました。当時は右上の東横線の駅と跨線橋で直接繋がっていて、乗換はとても便利でしたが、ちょうど川崎行きが発車してしまったので見送ったところです。旧形国電については、形態の細かい差異などが良く分かりませんが、このクハ79の前面は後輩の101系に継承される顔付きですね。当時は古臭さを嫌って敬遠していた旧形国電も、今見ると懐かしく、味わい深い存在だったと思います。



さっしいの鉄道風景 < 1046 > 国鉄 南武線 武蔵小杉 昭和 46年 7月 27日
鉄道写真

向かい側の下りホームには、立川行きの電車が来ました。4連のようですが、手前から2両目は全金製車輛ですね。のっぺりしたその側面に比べると、最後尾のクハのウィンドシルやヘッダーは味わい深いものです。画面奥を見ると、こちらの1番線ホームにも上り電車が近付いて来ます。これに乗って終点の川崎まで行き、当時はまだ東海道本線と同じ線路を走っていた横須賀線に1駅だけ乗って横浜へ行きました。横浜駅ではクーラーを搭載した京浜急行1000形を初めて目撃します。この夏あたりから各社とも、京王帝都電鉄に負けないように(?)通勤用冷房車の導入に前向きになって行ったようです。



さっしいの鉄道風景 < 1047 > 相模鉄道 本線 横浜 昭和 46年 7月 27日
鉄道写真

1年ぶりの横浜駅訪問。昨年は市電を堪能しましたが、今回は横浜駅構内だけです。当時は切符を収集していたので、国鉄・東急・京浜急行・相鉄の各入場券を購入し、相鉄の横浜駅に入場。車掌さんに頼んで車内補充券も入手しました。相鉄のターミナルは1年前と同じく、まだ工事中の仮駅です。3面2線の構造だったようで、乗車ホームと降車ホームが分かれていました。こちらは南側の乗車ホーム。二俣川行きの各駅停車の6000系が発車を待っています。おとなしいデザインですが、紺色系の塗装と共に好感が持てます。しかし、8年後には毎日この駅を利用し、この電車で通勤することになろうとは、夢にも思いませんでした。



さっしいの鉄道風景 < 1048 > 相模鉄道 本線 横浜 昭和 46年 7月 27日
鉄道写真

横浜駅に到着した各停列車は、6000系のファーストナンバー。6000系といえば、車体幅が広くなって側面の裾が絞られ、高運転台となった、いわゆる「新6000系」も既に登場していた時代ですが、この日の短い訪問では見ることができませんでした。右手に建設中の相鉄の駅ビルは、昨年訪れた時と比べ、だいぶ工事が進んでいるようです。完成後は「相鉄ジョイナス」となりますが、この8年後からは自分の生活を支える場ともなります。買物をはじめ、一人暮らしの頃は夕食にも良く利用しました。そんな未来はまだ何も知らずに、この日はただの鉄道少年として、頻繁に出入する電車を眺めては喜んでいました。



さっしいの鉄道風景 < 1049 > 相模鉄道 本線 横浜 昭和 46年 7月 27日
鉄道写真

到着したモハ6001の編成(こちら側の先頭はクハ6501)は、折返して各停の二俣川行きとなります。向こうのホームで発車を待つのは急行の海老名行き。相鉄の運転種別は分かりやすく、急行は二俣川までノンストップで、その先は各駅に停車します。さて、我が「初愛」始末記。昨日までの臨海学校で些細な出来事があり…と言っても自分にとっては「大事件」でしたが、心の狭さによって、Nさんとの間に隙間風が生じてしまいました。解散後、新宿駅西口の小田急百貨店前で別れる際には2学期の再会を約したものの、やはり修復できない溝が残ってしまったようです。長い夏休みが二人を隔て、親しく話すのも、結局それが最後となってしまいました。あ~ぁ…



さっしいの鉄道風景 < 1050 > 相模鉄道 本線 横浜 昭和 46年 7月 27日
鉄道写真

やって来ました5000系。流線形ボディーは、やっぱり魅力的ですね。しかも普通鉄道では日本初のボディーマウント構造採用ということで、玉電200形を連想させますが、この他にボディーマウントが採用されたのは(新幹線を除くと)名古屋市営地下鉄100形くらいだそうです。この写真では床下の様子が分かりませんが、以前撮った走行中の写真が参考になるかと思います。昭和30年から計20両が製造された、モノコック構造の軽量電車ですが、このモハ5009は2次車にあたり、昭和32年製。車体長18mの量産車です。いわゆる「湘南形」の正面2枚窓の車輛は大好きで、東急の青ガエル5000系にも似た表情をしていますね。



さっしいの鉄道風景 < 1051 > 相模鉄道 本線 横浜 昭和 46年 7月 27日
鉄道写真

横浜駅を発車して行く5000系の6連、各駅停車の二俣川行き。モハ5016は昭和34年に誕生した3次車です。流線形が魅力の5000系ですが、MM'のユニット方式や直角カルダン駆動など、相鉄車輛の高性能化にも大きな役割を果たしました。しかし、17m(1次車)や18m(2次車以降)という車体長では激増する乗客数に対応し難く、また、ボディーマウント構造には保守上の難点もあり、比較的早い時期に引退を迎えることになります。昭和47年以降、その機器を流用し、アルミ車体の20m車5100系に生まれ変わりました。右のクハ3512は、国電63系払下げの大東急(小田急)1800形が相鉄に譲渡されて3000系となっていたものを、6000系とほぼ同じ車体に更新した3010系です。



 昭和 42/8 43/7-8 44/2 44/3-4 44/5a 44/5b 44/6a 44/6b 44/7a 44/7b 44/8a 44/8b 44/8c
  44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
  46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
  47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/8-11 47/12 48/1-3 48/5-10
     ⇒ ぽこぺん