さっしいの鉄道風景 <昭和47年(1972) 1月>      ⇒ ぽこぺん 

≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫

さっしいの鉄道風景 < 1403 > 東京急行電鉄 東横線 学芸大学 昭和 47年 1月 1日
東京急行電鉄 東横線 学芸大学

昭和47年の元旦。毎年の恒例で、学芸大学に住む父の恩師宅へ、父と姉と3人で年始のご挨拶に伺いました。その折に東横線の写真を1枚。同じ場所で8000系を撮ったのが昨日のことのように思えますが、あれからまた1年経ったのですね。今年は曇り空のようで、渋谷行きの7000系急行(学芸大学駅は通過)は、逆光にならずに済みました。この後は例年の如く初詣。昨年は高校受験があるので亀戸天神へ行きましたが、今年は原点回帰でしょうか、神楽坂に住んでいた当時からお馴染みの靖国神社へ参詣しました。昨年は、高校入学、「初愛」から失恋へ、そしてローカル私鉄の歴訪など、大きな出来事のあった年でしたが、今日から始まる昭和47年は、どんな年になるのでしょう。



さっしいの鉄道風景 < 1404 > 銚子電気鉄道 銚子 昭和 47年 1月 4日
銚子電気鉄道 銚子

昭和47年は、お正月早々、ローカル私鉄の登場です。今年も鉄道趣味に関しては、中身の濃い年になりそうですね。昨年夏に豊橋鉄道を一緒に訪れた従弟の「哲ちゃん」と二人、今回は「国のとっぱずれ」銚子電鉄を訪ねることにしました。銚子駅の国鉄ホームの先端に、そのまま続いて銚子電鉄の乗場があります。そこでは小型の電車が1両、発車を待っていました。屋根の上にはビューゲルを立て、まるで都電のようですね。塗装は青緑系の濃淡で、京成の青電と似ているようでもありますが、例によってカラー写真の色調の再現にはあまり自信がありません。ともあれ、今日は一日ゆっくりと、可愛い銚子の電車たちと付き合うことにしましょう。



さっしいの鉄道風景 < 1405 > 銚子電気鉄道 銚子 昭和 47年 1月 4日
銚子電気鉄道 銚子

この電車はデハ300形…と言っても1両しかいない、デハ301ですが、前に回り込んで振り返ってみると…おや? この表情は、比較的最近どこかで見た顔付ですね。そう、5か月前の昨年の夏、岐阜県の北恵那鉄道で見た「デ8」の顔とそっくりです。それもそのはず、どちらも元は鶴見臨港鉄道のモハ100形。あちらは運転席の窓がHゴム化され、尾灯も異なりますが、全体の雰囲気は殆ど同じですね。銚子電鉄のホームは低くなっているのか、電車の床面(ドアの下部)とは相当の段差があるので、一番向こうのドア位置には、ステップとなる石の台が設置されています。奥の国鉄のホームには気動車急行列車が見えますが、右は総武本線経由の「犬吠」、左は成田線回りの「水郷」でしょうか。



さっしいの鉄道風景 < 1406 > 銚子電気鉄道 銚子 昭和 47年 1月 4日
銚子電気鉄道 銚子

再び国鉄のホーム方向からデハ301の上り側の前面を望みますが、少しボケた写真になってしまいました。行先札が掲げられているだけで、反対側の正面とは、だいぶ印象が違って見えるものですね。下り側は「のっぺり」して、何か「間の抜けた」表情でした。「電車のりば」の表示はローカル色溢れて楽しいですが、文字は消えかかっていますね。一番上は「犬吠」でしょうか。線路の終端のこちら側から分岐するポイントが見えますが、機回し線用でしょう。かつて海水浴シーズンなどには、小型の2軸客車を連結した列車も運転されましたが、その際にはここで牽引車輛を前部に付け替えていたのでしょうね。この当時でもまだ、客車を連結した列車が運転される機会はあったようです。



さっしいの鉄道風景 < 1407 > 銚子電気鉄道 銚子-仲ノ町 昭和 47年 1月 4日
銚子電気鉄道 銚子-仲ノ町

デハ301の発車を見送って、駅から線路沿いに歩き、最初の「妙見堂踏切」で待っていると、次の下り電車デハ201が銚子駅を発車して来ました。こちらもまた直線的な切妻スタイルですが、前身は、大正14年雨宮製作所製の京成電気軌道モハ39形という、平面5枚窓の顔の木造電車でした。その内のモハ43が昭和13年に鋼体化改造されてモハ300形(308)となった際、不要になった車体を無蓋の電動貨車モニ5形(7)に載せ替え、荷物電車モニ7として京成名物の行商電車に使用しました。複雑な経歴については、次回へ続きます。銚子駅には国鉄の気動車の姿が見えますね。キハ35系と55系でしょうか。この時代の国鉄車輛の塗装は、どれも好感の持てるものでした。



さっしいの鉄道風景 < 1408 > 銚子電気鉄道 銚子-仲ノ町 昭和 47年 1月 4日
銚子電気鉄道 銚子-仲ノ町

下りの外川行き、デハ201の単行列車を後追いで撮りました。京成モハ43の車体を利用して荷電モニ7となった車輛は、戦後の昭和22年、高砂車庫で起こった火災によって車体が半焼し、廃車となってしまいます。その台枠を利用し、同じ時に焼けて廃車となったモハ45形(46)の台車を1,067mmに改軌して履かせ、3扉の木造車体をほぼ新製し、銚子電鉄のデハ201が作られました。昭和24年に銚子へやって来て、14m級の電車ながら、当時は一番の大型車輛として活躍しました。集電装置も最初はポールでしたが、後にビューゲルに換装されています。左へ分岐して行くのは国鉄の貨物線で、新生(あらおい)貨物駅に至ります。右へ曲がる2本の線路は、ヤマサ醤油の工場への引込線です。



さっしいの鉄道風景 < 1409 > ヤマサ醤油専用線 ヤマサ醤油第一工場 昭和 47年 1月 4日
ヤマサ醤油専用線 ヤマサ醤油第一工場

前回の写真の、右の奥へカーブしてヤマサ醤油第一工場の構内へ行く引込線を辿ってみました。右手前のポイントで2本に分かれた線路の内、左側の線路には、右へのカーブの途中から更に左へ分岐するポイントがあったようです。その分かれた先は倉庫に横付けされていて、前の写真には国鉄のワム80000形有蓋車が小さく写っていましたが、近くへ来て見ると、いつの間にか、その前に小型のディーゼル機関車が連結されていました。これから貨車を動かすのでしょうか。3つの車輪がロッドで繋がれた入換用の機関車で、無駄の無いスッキリした直線的なデザイン。妻面の「DC251」という表記と併せ、キャブ横のヤマサの社紋の下には「NO.1」という文字も見られます。



さっしいの鉄道風景 < 1410 > ヤマサ醤油専用線 ヤマサ醤油第一工場 昭和 47年 1月 4日
ヤマサ醤油専用線 ヤマサ醤油第一工場

ヤマサ醤油工場の小型スイッチャーの車体は、鮮やかな黄色に塗装されていました。前回の写真よりも、貨車1両分だけ手前に移動してきたようで、運転席には人の姿も見えますが、1両ずつ荷積みをしているのでしょうか。もっとも、この引込線には貨車2~3両程度しか入る長さは無さそうです。私有の入換機について述べるような資料は持ち合わせていませんが、新潟鉄工所製の25トン機ということで、「DC251」という表示は、前任地の「十條製紙秋田工場」時代の車号らしいです。昭和44年にここへ移ってきたそうで、「NO.1」というのが、ヤマサ醤油における命名なのでしょう。ただし、この日、この場所では、他の機関車も貨車も見ることはできませんでした。



さっしいの鉄道風景 < 1411 > ヤマサ醤油専用線 ヤマサ醤油第一工場 昭和 47年 1月 4日
ヤマサ醤油専用線 ヤマサ醤油第一工場

ありふれたスタイルのDLですが、そのシンプルさが気に入ったのか、3枚も写真を撮っています。昨年末に上武鉄道の西武化学前で見たDB102同様、これもまた鉄道模型の入門セットに相応しそうな可愛らしい機関車ですね。ヤマサ醤油の銚子工場と言えば、「現存する日本最古のディーゼル機関車」という謳い文句の「オットー」と呼ばれるドイツ製の小型機関車が有名で、自分は未見ですが、現在はヤマサ醤油工場内の「しょうゆ味わい体験館」に保存されています。さて、ここからまた銚子電鉄の探訪を続けましょう。工場脇の線路添いに、次の仲ノ町駅へ向かって歩きます。あたりには、醪(もろみ)の香りでしょうか、醤油の匂いが立ち込めています。



さっしいの鉄道風景 < 1412 > 銚子電気鉄道 仲ノ町 昭和 47年 1月 4日
銚子電気鉄道 仲ノ町

再び線路沿いに、ほんの少し歩くと、すぐに次の駅「仲ノ町」が見えてきます。すると、ラッキーなことに、銚子電鉄のマスコット的な存在でもある小型の電気機関車デキ3が、これもまた可愛らしい2軸客車のハフ1を牽引し、向こうからこちらへ、ゆっくり走って来ました。駅構内の側線で入換作業をしているのでしょう。それを誘導するかのように、職員さんも一人、こちらへ歩いてきます。デキ3が走る場面を見られただけでも感激ですが、周囲の雰囲気も良いですね。駅に隣接した小さな車庫。隣には醤油工場や倉庫が並び、草の生えた構内の、細い線路の上で入換作業。東京では味わえない長閑な光景。のんびりした時間。これもまた、模型の世界のように思えてしまいます。



さっしいの鉄道風景 < 1413 > 銚子電気鉄道 仲ノ町 昭和 47年 1月 4日
銚子電気鉄道 仲ノ町

近くまで来てくれた小さな凸形電気機関車は、言わずと知れた「デキ3」ですね。大正11年、ドイツのアルゲマイネ社(AEG)製の2軸機関車で、山口県宇部の沖ノ山炭鉱専用鉄道が所有していたものです。銚子電鉄には、昭和16年にやって来ました。電動機の出力が小さいため、銚子・仲ノ町間の貨物列車の牽引や、ヤマサ醤油専用側線の入換などに使用されている程度でしたが、小さい体ながら、その存在感には強烈なものがありました。今、目の前では、ここまで歩いて来た職員さんがポイントを切り替え、車内の運転士さんが機関車を前後させて、二人で息を合わせながら小型客車ハフ1を移動させるという、夢のような場面が展開されています。



さっしいの鉄道風景 < 1414 > 銚子電気鉄道 仲ノ町 昭和 47年 1月 4日
銚子電気鉄道 仲ノ町

デキ3のサイドビュー。ビューゲルも含めれば、4.5mの車体長よりも車高の方が高く、良く言えばスマート、悪く言えば寸詰まり?…ともあれ、愛らしいその姿は、いつまで見ていても飽きません。入線当時の集電装置はトロリーポールでしたが、昭和42年にビューゲルに交換されています。二軸客車も基本的には電車が牽引していましたが、上り列車の場合、終点の銚子駅での入換を避けるため、ここ仲ノ町で入換えて先頭にデキ3を繋ぎ、プッシュプルトレインとして銚子へ向かうこともあったようです。この後、昭和59年には貨物列車の運転が廃止され、デキ3も職を失ってしまいますが、動態保存のような形で生き残り、銚子電鉄の看板娘として、今も元気にその姿を見せてくれています。



さっしいの鉄道風景 < 1415 > 銚子電気鉄道 仲ノ町 昭和 47年 1月 4日
銚子電気鉄道 仲ノ町

日蔭に入って露出不足、色の再現度は低い写真となってしまいましたが、ご容赦ください。ハフ1の歴史は古く、銚子鉄道の開業した大正12年に雨宮製作所で新造された木造二軸の荷物合造緩急客車ハニ1がその前身です。同時にハニ2も作られましたが、当初はダブルルーフの古典的客車で、車体の一部は荷物室となっていました。昭和14年、老朽化により、日本鉄道自動車にて車体改造されますが、荷物室は撤去され、屋根もシングルルーフに改められて、ハフ1・ハフ2となりました。通常は電車に牽引され、トレーラーとして使用されていますが、時には写真のように、デキ3に牽引されることもあったようです。



さっしいの鉄道風景 < 1416 > 銚子電気鉄道 仲ノ町 昭和 47年 1月 4日
銚子電気鉄道 仲ノ町

仲ノ町駅に隣接する車庫。そこにいたのは、デハ101です。銚子電鉄初のボギー車ですが、車体長は11m程度。元はホデハ101といい、昭和14年、日本鉄道自動車にて製作されました。新製扱いとなっていますが、本来は大正15年製の下野(しもつけ)電気鉄道デハ103という車輛を改造しようとしたものです。しかし結局、車体は新製され、使用されたのは軌間762mm用を1067mm用に改軌した雨宮製作所製の台車だけでした。昭和25年、車号はデハ101に改められます。昭和28年、木造車体が老朽化してきたため、日本鉄道自動車において半鋼製の車体に更新されましたが、電動機の出力も小さく、この訪問当時は既に予備的な存在になっていたようです。



さっしいの鉄道風景 < 1417 > 銚子電気鉄道 仲ノ町 昭和 47年 1月 4日
銚子電気鉄道 仲ノ町

デハ101の台車を見てみます。下野電気鉄道とは、東武鉄道鬼怒川線の前身となる、今市から藤原および高徳から矢板への路線を経営していた会社で、開業当初は下野軌道という762㎜軌間の非電化軽便鉄道でした。電化後も、ナローゲージ時代に保有した電車は、同じ雨宮製の花巻電鉄デハ1~3と同一形態の、デハ103だけだったようです。番号も不思議ですが、路線の改軌により、3年半ほど使用されただけで廃車となってしまいました。その台車だけが、2呎6吋から3呎6吋へ改軌された上で、この銚子電気鉄道デハ101に転用されたことは前回記した通りです。このデハ101も、晩年は笠上黒生(かさがみくろはえ)駅の構内に放置され、ボロボロの憐れな姿になっていました。



さっしいの鉄道風景 < 1418 > 銚子電気鉄道 仲ノ町 昭和 47年 1月 4日
銚子電気鉄道 仲ノ町

デハ101の前面に掲げられた、黄色地に黒文字の行先板。この日見た限りでは、どの列車も上り側(銚子駅側)にだけ掲示されているようでした。さて、ここで路線の歴史を簡単に。銚子電鉄の前身である「銚子鉄道」が開業したのは大正12年のことですが、それ以前に「銚子遊覧鉄道」という鉄道が存在しました。区間は銚子・犬吠間で、大正2年に開業、そして6年には廃止という、驚くほど短命の鉄道でしたが、その廃線跡を利用して大正12年、新たに「銚子鉄道」が開業します。当初はガソリン機関車が客車や貨車を牽引していましたが、2年後には早くも電化され、3両の電車を導入しました。その後、車輛はたびたび入れ替わります。



さっしいの鉄道風景 < 1419 > 銚子電気鉄道 仲ノ町 昭和 47年 1月 4日
銚子電気鉄道 仲ノ町

仲ノ町の車庫の横に並んで、ヤマサ醤油の製品積出用の貨物駅があります。今は変わってしまったようですが、この当時はまだ現役だったのでしょうか。古い時代の香りが、良い雰囲気で残されていました。さて、先日来ご覧頂いているように、銚子電鉄の直流600Vの架線は、都電をはじめとする各地の路面電車と同じような「直接吊架式」によって張られていますが、この写真にもあるように、架線柱に取り付けられた先端の湾曲したビームで支持されている様子が所々で見られます。なかなか面白い形ですね。「銚子鉄道」が電化されたのは大正14年ですが、「銚子電気鉄道」という社名に変更されたのは、戦後の昭和23年のことでした。



さっしいの鉄道風景 < 1420 > 銚子電気鉄道 仲ノ町 昭和 47年 1月 4日
銚子電気鉄道 仲ノ町

先ほどデキ3に入換えられていたハフ1は、ここに停まっていました。左は前回見たヤマサ醤油貨物駅への引込線で、振り返れば貨物ホーム。画面の奥が銚子駅方向。右端は銚子電鉄本線で、線路の先は仲ノ町駅へ繋がっています。さて、銚子電気鉄道となってからは乗客数も増え、昭和30年以降は国鉄から直通列車も乗り入れて、行楽シーズンや海水浴、正月の初日の出や、小中学生の団体輸送などに活躍します。この貧弱な線路(失礼!)をキハ17系の5連が走ったこともあるそうですが、国鉄車輛の大型化によって昭和35年には終了しました。その後は自動車交通が急速に発達し、並行するバス路線に乗客を奪われたりして、経営が苦しくなって行きます。



さっしいの鉄道風景 < 1421 > 銚子電気鉄道 仲ノ町 昭和 47年 1月 4日
銚子電気鉄道 仲ノ町

再度東を向いて、デキ3・ハフ1や貨物駅を眺めていると、本線上を、上りの銚子行き列車がやって来ました。この日、銚子駅に到着して最初に発車を見送った、デハ301の単行です。終点の外川まで往復し、戻って来たのですね。片道20分程度でしょうか。昭和5年に鶴見臨港鉄道が旅客営業を始める際に作られたモハ105は、15年に改番されてモハ115となり、18年には戦時買収されて国鉄の車輛となっていましたが、鶴見線の昇圧によって昭和26年に銚子電鉄へ払下げられ、デハ301となりました。同じ鶴見の兄弟分でも、昨年夏に見た静岡鉄道のクモハ20は、改造されたヘッドライトによって、かなり表情が変わっていますね。可愛い機関車デキ3とは、この日はこれでお別れです。



さっしいの鉄道風景 < 1422 > 銚子電気鉄道 仲ノ町 昭和 47年 1月 4日
銚子電気鉄道 仲ノ町

デハ301の後ろ姿を見送りますが、この後、銚子駅で折返し、下り列車となって戻って来たこの電車に乗って、外川へ向かいます。さて、経営状態が悪化した銚子電気鉄道は、一時期、廃止の方針を打ち出しますが、地元の反対で実現には至りませんでした。しかし、赤字経営のため、車輛をはじめ施設の改善などは成されず、昭和45年には老朽化による変電所の故障のために全線の送電がストップし、1か月間も運休するというような異常事態も発生しています。東日本の普通の鉄道では2路線のみ残っていたポール集電は、昭和41年に、ビューゲル化によって解消されました。(最後に残った羽後交通雄勝線は、この年、昭和47年に内燃化され、その後、路線自体も廃止されています。)



さっしいの鉄道風景 < 1423 > 銚子電気鉄道 笠上黒生(かさがみくろはえ) 昭和 47年 1月 4日
銚子電気鉄道 笠上黒生

下りのデハ301に乗って、終点の外川を目指します。最前部で前面展望を楽しんでいると、全線のほぼ中央、唯一の交換駅である笠上黒生で、上りの銚子行きとすれ違いました。先刻、下り列車として妙見堂踏切で見送ったデハ201ですね。駅員さんが線路に下りて、タブレット授受の用意をしています。デハ201と、こちらデハ301。お正月、松の内の日中でもありますし、この2台で全ての列車を賄っていました。この当時、銚子電鉄に在籍した電車は、先ほど仲ノ町車庫で見たデハ101を併せて全部で3両ですから、毎日大抵こういう形だったのでしょう。朝夕のラッシュ時や海水浴などの多客シーズンには、それに小型客車ハフ1・2が連結されていたものと思われます。



さっしいの鉄道風景 < 1424 > 銚子電気鉄道 外川(とがわ) 昭和 47年 1月 4日
銚子電気鉄道 外川

終点の「外川」駅に着きました。ここまで乗ってきたデハ301は、折返して銚子駅へ戻って行った後でしょうか。ホームの先には、逆光に照らされて、ハフ2がポツンと置かれていました。仲ノ町で見たハフ1と同じ経歴を持つ二軸客車で、外観も全く同じようです。前身は大正12年雨宮製のハニ2。昭和14年に日本鉄道自動車で改造されて、ハフ2となりました。二軸客車と言えば、昨年末(1週間前)に上武鉄道で見たハフ3の印象が強く残っていますが、あちらはスッキリしたスタイル。こちらは少し時代を感じさせ、渋い雰囲気もありますが、どちらも魅力的な小型車輛ですね。ところで、ここ「外川」駅、今は「とかわ」と読ませるようですが、当時は「とがわ」と濁っていました。



さっしいの鉄道風景 < 1425 > 銚子電気鉄道 外川 昭和 47年 1月 4日
銚子電気鉄道 外川

ホームでは、地元の子でしょうか、それとも冬休みで親戚の家に来ているのか、中学生くらいの少女と小さな男の子が遊んでいます。いかにも田舎らしい長閑な光景ですね。そういえば今、突然思い出しました。この次に銚子電鉄に乗ったのは、5年半後の大学時代の夏の終わりのこと。音楽サークルの後輩と二人、海鹿島(あしかじま)駅で降りて歩き、犬吠埼灯台や「地球展望台」を訪れました。彼女が作ってくれたお弁当。梨も美味しく、楽しいひとときを過ごしましたが…親しかったのは4か月。彼女が20歳になる朝を一緒に迎えても、真摯な告白には応えてやれず、そのまま終わりました。可愛い後輩でしたが、銚子電鉄の写真を見なければ、思い出す機会も無かったかもしれません。



さっしいの鉄道風景 < 1426 > 銚子電気鉄道 外川 昭和 47年 1月 4日
銚子電気鉄道 外川

前回は横道に逸れて、少しだけ未来を覗いてしまいましたが、今はまだ純真な高校1年生です。目の前の銚子電鉄に心を戻しましょう。待機中のハフ2の車内に入ってみます。小型の車体は都電のようでもありますが、このような単なる付随客車は見慣れていないせいか、運転台の無いことが奇異に感じられます。営業運転の際は車掌さんも乗務するのでしょうが、ハンドブレーキは水平方向に回すタイプですね。できれば1週間前の上武鉄道のように、二軸車の乗り心地を味わってみたいところですが、学校は休みでもあり、旅客の少なそうなこの日は、2台の電車がそれぞれ単行で往復するだけで、輸送力は充分に足りているようでした。



さっしいの鉄道風景 < 1427 > 銚子電気鉄道 外川 昭和 47年 1月 4日
銚子電気鉄道 外川

高校1年、16歳の年越しを経た新年、鉄道愛に生きる純情少年さっしい。モテる要素など全く無い「鉄ちゃん」ですが、思えば今年度、高校生活が始まった当初は、かなり調子良く女の子の友達もできて、那須合宿や東京機関区など、それなりに良い思い出も残せました。しかし、そのNさんへの「初愛」も、秋風が吹くと共に雲の彼方へ。やはり自分が愛せるのは、可愛い鉄道車輛だけなのでしょうか。この日、初対面で心を奪われた二軸客車ハフ2とのツーショットを、従弟の「哲ちゃん」に撮ってもらいました。昨年夏には豊橋鉄道モ152の廃車体の前で、やはり哲ちゃんにシャッターを押してもらいましたが、小学生なのに、どちらもしっかりした構図で、上手い写真ですね。



さっしいの鉄道風景 < 1428 > 銚子電気鉄道 外川 昭和 47年 1月 4日
銚子電気鉄道 外川

銚子電気鉄道の線路の終端部。それこそ「国のとっぱずれ」の、更に「どん詰まり」。突き当たりの場所には、素朴な「車止め」が設けられていました。周囲の柵と同じく、古枕木と錆びた針金の組合せ。何か、しみじみと胸に迫るものがありますね。銚子電鉄のその後については、皆さんも良くご存じのように、廃止の危機に瀕した赤字経営の中、鯛焼の製造販売や「ぬれ煎餅」「まずい棒」の成功など、様々な努力により、令和の世には会社の純益が黒字となったそうです。今や銚子電鉄は、製菓会社の鉄道部門といった感もありますが、モテなかった鉄ヲタ少年も数年後には可愛い後輩と連れ立って再びこの地を訪れたりするわけですから、何事にも希望は持ち続けていたいものですね。



さっしいの鉄道風景 < 1429 > 銚子電気鉄道 外川 昭和 47年 1月 4日
銚子電気鉄道 外川

線路の終端から、外川駅とハフ2の姿をカラーで記録しておきました。味わい深い、良い雰囲気の駅舎に、1面だけのホーム。機回り線のあるシンプルな線路配置。そしてポツンと1台置かれた自走できない客車。ローカル私鉄の魅力たっぷりですね。この当時は、余程好きな鉄道ファンでもないと、わざわざ訪れて、こういう光景をじっくり眺めるということも無かったでしょうが、それから36年あまり経った同じ場所には、観光ついでに鉄道自体にも興味を示す「普通の人」たちの姿が多く見られました。平成20年(2008)年10月の光景ですが、時代が変わったのでしょうか。電車はデハ801で、伊予鉄道から来た車輛です。この駅の名も、読み方が「とがわ」から「とかわ」に変わっていました。



さっしいの鉄道風景 < 1430 > 銚子電気鉄道 外川 昭和 47年 1月 4日
銚子電気鉄道 外川

大好きな小型車輛は、何度見ても飽きません。ハフ2は地味に可愛くて、惚れ惚れします。反対側と違って、こちらの尾灯は周囲が円盤(たぶん赤色)に覆われていますが、反射板による後部標識でしょうか? 取り立てて特徴の無い妻面の、良いアクセントになっています。ホーム上に置かれたバイク。駅舎とホームを走り回って遊ぶ子供。ローカル色豊かな駅は、どこかホッとするような安らぎを与えてくれます。尚、36年後に同じこの場所へ来た時は、写真左奥の線路の終端部に「澪つくし」(みおつくし)号が留置されていました。NHKのドラマにちなみ、昭和60年に国鉄の貨車を改造して作られた「ユ101」という納涼遊覧用客車(オープンカー)で、20年程、観光用に運転されていました。



さっしいの鉄道風景 < 1431 > 銚子電気鉄道 外川 昭和 47年 1月 4日
銚子電気鉄道 外川

「新春」とは名ばかり。冬の日暮れは早いので、そろそろ「東の果て」から東京へ帰ることにしましょう。しばらく待つと、先ほど笠上黒生ですれ違ったデハ201が、銚子からの下り列車となって外川駅に到着しました。こちらもまた「実直」という感のある、飾らないスタイルの電車ですね。「京成」の雰囲気も充分に漂っています。この日出会った電車の内、デハ101の未来の憐れな姿は既にお目に掛けましたが、このデハ201は昭和54年に廃車。デハ301だけは健闘して、その後も長く働き、平成20年の訪問の際は仲ノ町にて再会を果たします。しかし、かなり草臥れた様子となっていて、後から来た電車たちに取って代わられ、その年の内に廃車となってしまいました。



さっしいの鉄道風景 < 1432 > 銚子電気鉄道 外川 昭和 47年 1月 4日
銚子電気鉄道 外川

最後の1枚は、わざわざ太陽まで入れた逆光写真でした。線路のレベルで水平を取ってみると、車体がかなり傾いて停まっていることが分かりますね。先ほどまで見ていたハフ2も同じでした。小首を傾げているようで、どこか愛嬌があるようにも感じられます。さて、新年早々に訪れた銚子電鉄とも、これでお別れ。次にここへ来るのは、先述のように、5年半後の昭和52年、大学3年の夏の終わりになります。その間は、自分の人生で最も激動の時代となるのですが、16歳のさっしい少年は、まだ、そんなことを知る由もありません。恋愛などは忘れ、私鉄の研究に青春の全てを注いで生きようと、この当時はかなり本気で思っていました。そう、少なくとも、この年の秋までは…。



さっしいの鉄道風景 < 1433 > 西武鉄道 国分寺線 鷹の台-恋ヶ窪 昭和 47年 1月頃
西武鉄道 国分寺線 鷹の台-恋ヶ窪

小平市の親戚の家へ遊びに来ました。西武国分寺線の線路が近いので、夕方、カメラを持って線路際へ。通り過ぎたのは国分寺から東村山へ向かう701系4連。温かみのある塗装ですが、既に夕陽となり、太陽光もオレンジがかっているように見えます。この701系のHOゲージ模型の作り方が、古本屋で購入した『模型と工作』誌に載っていたので、この年、鉄道模型を自作することになります。秋にはこんな感じで一応完成しますが、技術的に未熟で雑な仕上がりながら、それなりに雰囲気は出ているようです。ヘッドライトは点灯用に麦球を入れるため、孔が大きめになってしまいました。殺虫剤式の手動噴霧器を使い、初めてラッカーの吹付塗装に挑戦した作品です。



さっしいの鉄道風景 < 1434 > 西武鉄道 国分寺線 鷹の台-恋ヶ窪 昭和 47年 1月頃
西武鉄道 国分寺線 鷹の台-恋ヶ窪

今度は反対に国分寺行きがやって来ましたが、驚いたことに、黄色い塗装の101系でした。西武秩父線の開通と同時にデビューした「最新鋭」の電車で、池袋線系の専用車輛というイメージの強い形式でしたが、初めて遭遇して衝撃を受けたあの頃から、既に2年以上が経っています。いつの間にか、国分寺線のようなローカル線も走るようになっていたのですね。1年前に池袋線のひばりヶ丘で撮った際は白黒写真で、窓回りの薄いグレーとレモンイエローとの差がはっきりしませんでしたが、カラーだと何とか見極められそうです。2両目のモハは2個パンタですね。先ほどの701系は同じ4両編成でも1個ですから、模型を作った時にパンタグラフの部品代が少なくて済みました。



さっしいの鉄道風景 < 1435 > 西武鉄道 国分寺線 鷹の台-恋ヶ窪 昭和 47年 1月頃
西武鉄道 国分寺線 鷹の台-恋ヶ窪

国分寺行きの101系を、後追いで、もう1枚。こうして見ると白黒写真でも、光の加減によっては側面の色の差が分かるようですね。親戚宅は右へ入って少し行った先にありますが、このあたりの道は袋小路になっていて、線路にぶつかっても踏切は無く、向こう側との行き来はできません。不便なようですが、元々は畑が広がっているだけの地域で、特に支障は無かったのでしょう。3年前に来た時は親戚の家から線路を望んで写真を撮りましたが、その時右の方に見えたスバルの自動車販売店が、この写真の左手奥にある建物でしょう。その先の欅(けやき)の並木が五日市街道で、そこまで行けば踏切があります。背の高い樹の冬枯れた枝。いかにも武蔵野といった風情ですね。



さっしいの鉄道風景 < 1436 > 西武鉄道 国分寺線 鷹の台 昭和 47年 1月頃
西武鉄道 国分寺線 鷹の台

すっかり日も暮れ、調布市の自宅に帰る際のスナップでしょう。暗くて露出不足の写真になってしまいましたが、掲載してみます。鷹の台駅に到着した国分寺行きの電車は、こちら側のホームに入って来ました。とはいえ右側通行ということではなく、列車の単線交換が無い場合は、上り下りとも、駅舎のあるこちら側のホームを使用していたようです。鷹の台の親戚宅、当時は従弟妹の卓ちゃんや由紀ちゃんと遊ぶのも楽しく、叔父さんも鉄道模型が好きなので時々訪れていたのですが、自分が高校生になったこの頃が最後だったようです。その後は足を運ばなくなり、40数年後に一度訪れたものの、その次にこの近く(隣の小川駅)へ行ったのは、叔父さんの葬儀の日となりました。



さっしいの鉄道風景 < 1437 > 小田急電鉄 小田原線 下北沢 昭和 47年 1月頃
小田急電鉄 小田原線 下北沢

小田急に新型車輛が走り始めました。それがまぁ、なんともカッコいい、未来志向の洗練された前面デザイン。雑誌の表紙も飾ったりして、昨年末にデビューした京王6000系などは足元にも及ばない好感度です。斬新でもシンメトリー顔のせいか、5年ほど前に初めて写真を見て驚いた営団6000系より安定感があり、どこか気品も漂う、そんな9000形を見に、たぶん学校帰りに下北沢駅に立ち寄ったのでしょう。夕暮れ時らしく、ホームを照らすライトにも灯が入っていますが、そんな中、お目当ての9000形が到着しました。停車中の後ろ姿をホームから…という、いつもの安直パターンの写真ですが、初めて見るその姿には興奮し、胸が高鳴っていたようです。急行表示も優雅ですね。



さっしいの鉄道風景 < 1438 > 小田急電鉄 小田原線 下北沢 昭和 47年 1月頃
小田急電鉄 小田原線 下北沢

新宿へ向けて発車して行く9000形の後ろ姿をもう1枚撮りましたが、薄暗い時刻のせいか、少しボケてしまいました。それにしてもカッコ良いスタイル。アイボリーにブルーの帯も爽やかで、小田急の沿線住民を羨ましく思ったものです。京王線も、5000系なら決して負けていないと思えるのですが、どうでしょうか? さて、高校1年の冬はここまで。次回は一気に春休みへ飛びます。この春は、夏休み以来の大旅行を計画していて、少し遠出する予定です。当時、自分が最も力を入れていた「ローカル私鉄めぐり」の再開です。東京の鉄道とはしばらく会えなくなりますが、旅先では、今は亡き私鉄路線も何箇所か訪ねるので、ご期待ください。



 昭和 42/8 43/7-8 44/2 44/3-4 44/5a 44/5b 44/6a 44/6b 44/7a 44/7b 44/8a 44/8b 44/8c
  44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
  46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
  47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/9-11 47/12 48/1-3 48/5-10
     ⇒ ぽこぺん