さっしいの鉄道風景 <昭和44年(1969) 11-12月>      ⇒ ぽこぺん 

≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫

さっしいの鉄道風景 < 547 > 都電 御茶ノ水線(13) 小石川橋 昭和 44年 11月 1日
鉄道写真

月が変わって11月。土曜の午後、学校が終わってから、いよいよ13番線最後のコースを撮りに出掛けました。まずは「飯田橋」の次の「小石川橋」電停から。ここは後楽園球場の南側で、正面と言っても良い場所ですが、地下鉄の高架駅「後楽園」はちょうど反対の北側、そして都電の「後楽園前」停留場は東の水道橋線(17系統など)側にありました。後楽園遊園地へは時々遊びに来ましたが、神楽坂から電停3つですから、大抵は徒歩でした。絶叫系は苦手なので、乗物よりも、園内のホットドッグを目当てに来ていたようです。7049号は7000形の中でも好きなタイプの正面窓。自分とは同い年で、昭和30年に生まれた時からずっと大久保車庫にいて、13番線を走っています。



さっしいの鉄道風景 < 548 > 都電 御茶ノ水線(13) 水道橋 昭和 44年 11月 1日
鉄道写真

外堀通りを線路沿いに真っ直ぐ歩いて水道橋停留場。ホーローの電停表示は、辛うじて左端に小さく写っています。都電13番線に、安全地帯のある電停はそう多くありません。7008号と連結したかのようにぴったりくっ付いているのは6153号。昭和24年に生まれて大久保車庫に配置されたのも束の間、翌年からは、青山⇒大久保⇒青山⇒錦糸堀と渡り歩き、この年の2月にまた大久保へ戻って来ていました。5か月後にはこの路線で最期を迎えることになります。左手奥の桜蔭学園の前に「柔道衣・空手衣・剣道具」の大きな看板が目立つ水道橋商会は、低層ビルになって今も健在のようです。そして今、正面には都立工芸高校の巨大な校舎が聳えています。



さっしいの鉄道風景 < 549 > 都電 御茶ノ水線(13) 順天堂病院前 昭和 44年 11月 1日
鉄道写真

これはまた優雅な雰囲気で、好きな1枚です。「順天堂病院前」の電停表示は立派ですが、安全地帯も無く、降りる人も乗る人も無く…。右の奥に霞んで見えるのは、神田川に架かるお茶の水橋。かつてはその上を外濠線…後の市電錦町線が走っていました。この当時はまだ橋の上に線路が残っていましたが、この50年後にすっかり掘り返されてしまいます。「順天堂病院前」停留場は、戦時中に「本郷元町」と「順天堂前」が統合され、新たに「本郷元町」として設けられた電停で、戦後になっても20年ほどは「本郷元町」を名乗っていました。そして、やはり…この風景には4000形が似合いますね。6000形とどこが違うと言われても…13番は4000形ですから。



さっしいの鉄道風景 < 550 > 都電 御茶ノ水線(13) 御茶ノ水 昭和 44年 11月 1日
鉄道写真

やって来ました、御茶ノ水まで。…と書いてから電停表示を見て見ると、あ~ら不思議や、「御茶の水」と「お茶ノ水」が同居しています。それでいて、国鉄や地下鉄の駅名である「御茶ノ水」や、橋の名前の正式表記の「お茶の水」は採用されていません。義理堅く、あちらもこちらも立てようとして、結局どれも立たなかった…という風情でしょうか。左端には営団地下鉄丸ノ内線の出入口が見えます。7080号は、スッキリした感のある7000形の後期車グループ。少し先の秋葉原西口止まりですが、車内には立ち客の姿もかなり見えますね。自分も秋葉原まで行く際には、国電よりも利用頻度が高かったように思います。国電の飯田橋より、都電の神楽坂の方が自宅に近かったので。



さっしいの鉄道風景 < 551 > 都電 御茶ノ水線(13) 外神田二丁目 昭和 44年 11月 1日
鉄道写真

さて今回は…都電13番線全線の写真の中で、最も出来の悪かったひとコマです。電停名表示と電車を一緒に入れるという構図も設定しにくく、しかも自動車が引っ切り無しに目の前を横切り、更には、せっかく苦労して撮った停留場名も、由緒正しい「松住町」ではなく、訳の分からない「外神田二丁目」とやら…。そんなわけで、最もやる気の出なかった1枚となりました。どこからどう撮ったかも忘れていましたが、先年、新旧の対比写真を撮る際に、どうやら道路の北側から撮っていたということに気付きました。つまり、右方が御茶ノ水、左方が万世橋です。すぐ右の合流点「松住町分岐」から、この先「万世橋」までの一区間だけは、19系統と線路を共有することになります。



さっしいの鉄道風景 < 552 > 都電 御茶ノ水線(13) 万世橋 昭和 44年 11月 1日
鉄道写真

これもまた、いささか窮屈な構図ですが、辛うじて「万世橋」という停留場名を入れて撮ることができました。8000形同士で続行しているようですが、前にいる電車は19系統かもしれませんね。だとしたら、ここの交差点ですぐに右折して須田町を通り、日本橋の次の「通三丁目」まで行きます。電停表示の道路を向いた一面には、隣の電停名が左右に書かれていますが、ここでは当初、右には13番用の「秋葉原駅西口」しか書かれていなかったようで、拡大して見ると、19番用の「須田町」という文字が、後から手書きで添えられていたようです。背景の日の丸電気レコードショップには、お世話になった方も多いのではないでしょうか。



さっしいの鉄道風景 < 553 > 都電 御茶ノ水線(13) 万世橋 昭和 44年 11月 1日
鉄道写真

万世橋交差点を横切る都電13番線。こうして車体を真横から見てナンバーが読めないと、4000形か6000形か見分けられませんね。台車はD10型ですが、それはどちらにもあったようですから、決め手になりそうもありません。この時期にしては珍しく、縦横のクロスも曲げ線も全てがまだ生きている交差点で、東西に13系統、南北には20系統・24系統、そして手前の連絡側線は19系統が走っていました。平面交差を通過する都電の響きが伝わってくるようですね。周囲は秋葉原電気街。懐かしい広告看板も見られますが、当時は大型家電が中心でしょうか。我が家のテレビもまだ白黒ですが、この3週間後に転居する予定の調布の家には、カラーテレビが設置されることになっています。



さっしいの鉄道風景 < 554 > 都電 御茶ノ水線(13) 秋葉原駅西口 昭和 44年 11月 1日
鉄道写真

当停留場「秋葉原駅西口」止まりの電車が到着したところです。これから反転して折返すところですが、方向幕は既に「新宿駅」に変えられています。国鉄東北本線の高架線手前のこの場所は、かつての終点「万世橋」停留場でした。以前は、ここ「万世橋」で折返した後、もう一度交差点の「万世橋」に停車していたようです。一時期の「新橋」と「汐留」停留場の関係に似ていますね。昭和33年に国鉄のガードを潜って線路が延長された際、「秋葉原駅西口」という電停名に変更されました。画面右外には家電量販店ののシントクエコーがあり、この後もしょっちゅうステレオなどを見に来たものです。サテライトスタジオでは、ロイ・ジェームスがラジオ番組の司会をしていました。



さっしいの鉄道風景 < 555 > 都電 御茶ノ水線(13) 秋葉原駅西口 昭和 44年 11月 1日
鉄道写真

前回の6079号が国鉄の高架線路際の「秋葉原駅西口」電停で折返し、渡り線を通って同じ電停の新宿方面行き乗場に来て、そこから発車して行くところです。安全地帯も横断歩道も無く、乗車するには車の流れを横切らなければなりません。車掌さんが手で合図して自動車を止めてくれたりはしますが、都電に乗るのは、ある意味命懸け。幅の狭い道路では、こういう停留場はたくさん見られました。発車した電車は交差点一つ横切ればすぐに「万世橋」電停。停留場間の距離は80mで、都電全線中、数字の上では最も短い区間だったようです。実際には24系統の「浅草」と「雷門」など、数値上は113mでも、互いの乗場はすぐ斜め向かいの位置にありましたが。



さっしいの鉄道風景 < 556 > 都電 御茶ノ水線(13) 秋葉原駅東口 昭和 44年 11月 1日
鉄道写真

東北本線(山手線・京浜東北線)の高架線の下を潜って、都電御茶ノ水線の線路がほんの少し延長されたのは昭和33年のこと。ここ秋葉原駅東口(カメラを構えた背中側)で和泉橋線に合流し、13系統は水天宮前まで行くようになりましたが、さて、どれだけの効果があったやら。結局その区間は早めに廃止されてしまい、この当時は次の岩本町止まりになっています。写真は東口電停から西方向を望んだ場面で、奥には国鉄の高架線が見えます。8072号の後ろ姿を撮りましたが、アクリル系統板の13の数字が少し隠れてしまいました。電車が乗り越えた道路の盛り上がりは、秋葉原貨物駅の船溜まりと神田川を結ぶ堀割に架けられた佐久間橋です。



さっしいの鉄道風景 < 557 > 都電 和泉橋線(13) 岩本町 昭和 44年 11月 1日
鉄道写真

とうとう辿り着きました。この当時の13系統の終点「岩本町」停留場。土曜の午後に自宅を出て撮り歩いて来たので、晩秋の季節の夕暮れどき、あたりはすっかり薄暗くなってしまいました。ここ岩本町では、都電の線路同士が少し斜めにクロスしています。左端に見えるのは12系統の8000形。こちら13系統も8000形で、どちらも方向幕には「新宿駅」と表示されています。「新宿駅前~岩本町」という同じ起終点なので、「岩本町」行きの方向幕は誤乗を防ぐため、12系統には括弧書きの「九段回り」を後ろに添え、13系統の方は四角で囲んだ「秋葉原回り」を前に添え書きして区別していました。さて、ちょうど終点で夕暮れ。あと1枚だけ写真を撮ってから帰ります。



さっしいの鉄道風景 < 558 > 都電 和泉橋線(13) 岩本町 昭和 44年 11月 1日
鉄道写真

最後の1枚は、沈み行く夕日の方角にカメラを向けて撮ったので、かなり暗い逆光写真になってしまいました。それでも終点の岩本町で8086号のサイドビューを見送り、ホッと一息です。13系統の沿線はこれで全部歩き終えたのですが、実は「新宿駅前」と「四谷三光町」の停留場については、ホーロー製の電停表示を撮っていなかったことに気付きました。この翌日は日曜日。月曜の「文化の日」と連休になりますが、3日は家族と一緒に再び新居を見に行く予定なので、新宿あたりの再訪は、また別の日にしようと思います。ともあれ、都電13番線だけのアルバムを作ろうと考えて始めたこの企画でしたが、これで一応、形にはなりそうです。



さっしいの鉄道風景 < 559 > 京王帝都電鉄 京王線 つつじヶ丘 昭和 44年 11月 3日
鉄道写真

11月3日は「文化の日」で休日。20日後に引っ越す予定の新しい家をもう一度見に、今回は叔母や従妹も同行して、再び京王線のつつじヶ丘駅を訪れました。この日撮ったのは新居の写真が中心で、鉄道写真はこの1枚だけですが、ちょうどアイボリーに臙脂帯の塗装の2700系に出会えました。昭和38年に5000系が登場して特急運転を始めた頃、まだ数が揃わないうちは2700系や2010系の一部に5000系と同じ塗装を施して特急などの優等列車に充当したそうで、この当時は少数ではありますが、普通列車用としてまだ残っていました。しかし、かなり草臥れた様子で薄汚れ、この塗装では「オバチャン(婆ちゃん?)の厚化粧」という感も免れませんね。



さっしいの鉄道風景 < 560 > 都電 角筈線(13) 四谷三光町 昭和 44年 11月 10日
鉄道写真

自作予定のアルバム『晩年の都電13番線 沿線写真集』のための撮影も、いよいよ最終段階。「停留場名のホーロー標識と電車を一緒に撮る」プロジェクトの最終日です。「新宿駅前」と「四谷三光町」だけを撮り残していたので、この日はまず「四谷三光町」からスタートしました。なぜか月曜日の夕方らしいのですが、学校が少し早く終わった日だったのでしょうか。写真を撮るだけのために、神楽坂から都電に乗って来たようです。晩秋の夕方、伊勢丹などのビルの長い影に覆われて、電停表示も電車も暗めですが、4000形なのでホッとします。でも新宿駅前行きなのに、方向幕は既に「秋葉原駅西口」。折返し後のための表示とはいえ、まだ終点まで停留場は3つもあるのですが。



さっしいの鉄道風景 < 561 > 都電 新宿線(13) 新宿駅前 昭和 44年 11月 10日
鉄道写真

起点の「新宿駅前」なのに、停留場名標識と都電を入れた写真の最後の1枚となってしまいました。それにしても、何となく雑然とした雰囲気ですね。まぁ、それも平日午後の新宿の実態ということで、都電や自動車や人の群れ、背景の国電やビルやネオン看板など、新宿らしさが表れているように思います。アサヒビールの広告塔は、ビールがジョッキから溢れ出る動きのネオンサインでしたね。そのあたりは夜の方が面白い眺めでしょう。岩本町行きとなってまた出て行く都電は4048号。半月ほど前に東大久保や牛込北町で撮った電車です。昭和24年の登場時から、ずっと13系統を走り続けてきました。そしてこの4か月半後には、13系統と運命を共にすることになります。



さっしいの鉄道風景 < 562 > 都電 新宿線(13) 角筈 昭和 44年 11月 10日
鉄道写真

この日の最後のオマケとして、また角筈電停まで戻り、都電の定期券売場をしっかり撮っておきました。戦後の一時期は新宿通りから移転して来た「新宿営業所」があった場所ですが、建物はシンプルなデザインのものに建て替えられています。そして今はまた、この場所には「新宿区役所 第一分庁舎」のビルが建っています。この右手から大久保車庫への回送線が分岐していましたが、そちらは今「四季の道」という遊歩道になり、当時の面影は辛うじて残されています。さて、2週間後はいよいよ調布へ引越しです。荷物の整理も必要ですし、転居して新しい生活に慣れるまで、しばらくは写真も撮れなくなるでしょう。新宿区民としては、これが最後の1枚となりました。



さっしいの鉄道風景 < 563 > 京王帝都電鉄 京王線 武蔵野台 昭和 44年 12月
鉄道写真

引越しが済み、調布市民・京王線沿線住民になって1か月ほど経ちました。毎朝寒いうちに起きて、畑の脇の霜柱を踏みながら駅まで歩き、電車で通学するのにもまだ慣れない12月下旬。既に冬休みだったかもしれません。京王線に乗って郊外方面へ、初めて電車の写真を撮りに行きました。ところが、慣れない一眼レフに初めてのカラーフィルム。露出不足の上に経年変色やカビにもやられ、散々な写真ばかりになってしまいました。しばらくはお見苦しい画像が続きますが、ご容赦ください。1枚目は武蔵野台駅。ここまで乗ってきた1710形は井の頭線からの転入車で、大東急時代の末期(戦後)に京浜線用に設計されながら、帝都線に投入された車輛です。



さっしいの鉄道風景 < 564 > 京王帝都電鉄 京王線 武蔵野台 昭和 44年 12月
鉄道写真

武蔵野台駅の裏手へ回り込むと、そこには畑しかありませんでした。ちょうど5000系特急が駅を通過したので無造作にシャッターを押しましたが、どうしようもない写真ですね。下り方の4両が集中式冷房車、新宿寄りの3両は分散式のようですが、この集中式クーラーはカッコいいと思っていました。駄目鉄写真でも、この風景、武蔵野(府中市)の田舎らしさは表れていますね。自宅からつつじヶ丘駅まで毎朝歩く際に通る畑も雰囲気はこんな感じで、1か月前まで都会で暮らし、神楽坂を闊歩していた自分にとっては、都落ちの侘しさが身に沁みる毎日でした。さて、武蔵野台で降りて歩き始めたということは?…鉄道ファンの皆さんなら既にお気付きでしょうね。



さっしいの鉄道風景 < 566 > 西武鉄道 多摩川線 武蔵境 昭和 44年 12月
鉄道写真

西武多摩川線に乗って武蔵境に着きました。思えばこの年の4月、春うらららかな日に、ここで何枚か写真を撮りましたね。今は年末。走っている車輛はその時と変わらず、311系の2連ばかりのようですが、まさかその年の内に、ここ武蔵野市や三鷹市と同じ「北多摩郡」の住民になろうとは思いも寄りませんでした。引越して来た自宅までは、ここからでも直線距離で4.5km程度ですから、歩いて帰ることさえ可能です。田舎住まいになったもんだなぁと、この当時は何かにつけて、しみじみと感じては溜息をついたものでした。春には明るい気分で眺めていた西武の電車も、こうして冬の夕暮れ時に出会うと、どこか侘しさを感じてしまいます。



さっしいの鉄道風景 < 567 > 国鉄 中央本線 国分寺 昭和 44年 12月
鉄道写真

これはまたまた酷い写真で、大好きなオレンジバーミリオンの101系を撮ってみたものの、冬の夕日の長い影の中にすっぽり入ってしまい、絞りの調節などが適切でなかったためか、こんな結果になってしまいました。無知の為せる技で、当時は光線状態などあまり気にせず、無造作に撮っていたようです。それは後々までも変わりませんが…。さて、中線の向こうを上りの電車が走っているので、一瞬これも武蔵境かと思いましたが、どうも様子が違います。あれこれ考えた末、国分寺駅の1番線、西武国分寺線のホームから撮ったものだと気付きました。ということは、東京行きの電車の最後尾ですね。この2年前に運転を始めた特別快速。当時は国分寺には停車しませんでした。



さっしいの鉄道風景 < 568 > 国鉄 中央本線(下河原線) 国分寺 昭和 44年 12月
鉄道写真

国分寺駅まで来たら是非見ておきたいのが、何本もの線路を長い跨線橋で渡った先の専用ホームから発車していた通称「下河原線」。戸籍上は中央本線の支線で、東京競馬場前駅までの5.6kmの区間を往復しています。ラッシュ時や競馬開催日などは101系も走りますが、普段はクモハ40形の単行運転。そんな特殊な路線なのに、せっかく撮った写真もご覧のような為体(ていたらく)でした。この日は初めて自分のカメラでカラー写真を撮りに出ましたが、ホームの時計は既に16時10分。冬至に近い頃の夕方ですが、どうやって家に帰ったのかは全く覚えていません。この電車に乗って府中方面へ行ったのかもしれませんが…ともあれ、これが昭和44年の最後の1枚となりました。



 昭和 42/8 43/7-8 44/2 44/3-4 44/5a 44/5b 44/6a 44/6b 44/7a 44/7b 44/8a 44/8b 44/8c
  44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
  46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
  47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/9-11 47/12 48/1-3 48/5-10
     ⇒ ぽこぺん