さっしいの鉄道風景 <昭和44年(1969) 5月b>
⇒ ぽこぺん
昭和 42/8
43/7-8
44/2
44/3-4
44/5a
44/5b
44/6a
44/6b
44/7a
44/7b
44/8a
44/8b
44/8c
44/9
44/10
44/11-12
45/1-3
45/3-4
45/4-5
45/6
45/7
45/8
45/9-11
46/1
46/3a
46/3b
46/4-5
46/5
46/7
46/8a
46/8b
46/8c
46/8d
46/8e
46/9-10
46/11-12
46/12
47/1
47/3a
47/3b
47/3c
47/4-7
47/7a
47/7b
47/8a
47/8b
47/8-11
47/12
48/1-3
48/5-10
44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/8-11 47/12 48/1-3 48/5-10
≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫
あれ? もう玉電最後の日?…ではなさそうですね。日付は5月6日で、玉電を訪ねた5月5日の翌日。平日なので学校へ行っているはずです。そう、そこは「事実は小説よりも…」という例で、この日は中学校の遠足でした。行先は三浦半島。その往路に遠足バスは玉川通りを通ったわけですが、何の予備知識も無かったので驚きました。早速出会ったのは、いとしのタルゴ君205号。今こうして写真を見ると、ちょうど玉電池尻の電停だったことが分かります。前面の行先板は「渋谷⇔玉電山下」のようですが、山下発の運用があったのですね。小田急からの乗換客を拾う、朝ラッシュ時の上りだけの運転だったのでしょうか。背景の大屋根は「明栴湯」(めいせんゆ)という銭湯だそうです。
この前日訪れた大橋車庫の40形の写真 <121> には、「晩年の彼等が活躍していたのは平日朝夕のラッシュ時くらいでしょうから、離れた場所で暮らす中学生の身では、その場面を実際に見るのは不可能なようです。」というコメントを載せました。ところが、その不可能が可能になったのですから、星飛雄馬でなくとも、まさに「が~ん!が~ん!…お、俺は今、猛烈に感動している!」状態です。デハ40形(51号)が大勢の乗客を乗せて走っています。老骨に鞭打って、最後の日まで大活躍中です。相棒は側窓の形態が異なるので、30形(35号)から改番された52号でしょう。二子玉川園発・渋谷行きの後ろ姿で、「たくぎん」の看板とゼネラル石油のGSがあった場所は?…三宿あたりでしょうか。
三軒茶屋に近付くと、上りの駒沢発・渋谷行きの33号が単行でやって来ました。この電車も走行シーンは初めて目にします。バスの座席が進行方向右の窓側だったのはラッキーで、カメラを持って行った甲斐がありました。この遠足では結局、友人の写真を撮ったのは1枚だけ。あとは車窓風景ばかり写していました。それにしても、三井・富士・勧銀・協和…と、銀行のオンパレードですね。今はそれぞれ合併・再編を経て、旧富士銀行の場所にみずほ銀行が残っているだけのようです。玉電の線路は、ちょうど左端の協和銀行の前が分岐点で、左は二子玉川園へ、右は下高井戸へと分かれていました。その上の歩道橋は、玉電ファンにはお馴染みの「お立ち台」でしたね。
前々回の <154> の写真と大変良く似た構図になってしまいましたが、同じデハ40形でも、こちらは41号…となると、相方は42号でしょうか。2両連結で2本のビューゲルを振り立てて力走する、二子玉川園発・渋谷行きの電車が駒沢停留場を発車した直後。後追い撮影で、三軒茶屋・渋谷方向を見ていますが、駒沢歩道橋の向こうに見えるビルは、当時の真中(まなか)交差点(現・駒沢大学駅)角に建つ「東京日産」のようで、今は「洋服の青山」などが入っています。視線を左へ振れば、画面の外に駒沢の停留場があるはずです。このあたりも今は、頭の上を高速道路に塞がれてしまっています。当たり前に空が見えた時代…どこかホッとさせられる光景ですね。
左端に遠足バスの窓枠が入ってしまいましたが、上り渋谷行きのタルゴ君デハ204は駒沢停留場へ向かっているところ。「山田屋旅館」の看板が、これでもかというほど立ち並んでいて印象的ですね。下り方向への玉電の線路は、この先の新旧道路の分岐点(ダイヤモンドガソリンの看板の見える、三菱石油のGSのある所)を右へ曲がって旧道に入ります。バスはこのまま新道を直進するので、しばらく寄り添ってきた玉電とも、これでお別れでしょう。その旧道区間の新町・桜新町・用賀あたりの写真は全く撮っていませんでしたが、今思えば残念なことをしました。それにしても、朝のラッシュ時なのに自動車の姿が見えない国道246号線とは、面白い写真ですね。
名残惜しく、いとおしく、すれ違った204号の後ろ姿もカメラに収めておきました。この写真は、タルゴ君を撮った中ではかなり気に入っている一枚です。バスに揺られながら、すれ違いざまという悪条件の中、後追いとはいえ、いい感じで全身が収まっていますね。前日の渋谷では失敗しましたが、この写真では台車も良く見えます。あと少しだけ走れば駒沢の停留場。この場所も今は頭上を高速道路に塞がれてしまい、見る影もありませんが、写真に写っている「華雪堂・西舘表具店」や、2軒右隣の「松嶋屋羊羹舗」は、今も同じ建物で営業を続けているようです。さて、我々の乗った遠足バスは三浦半島を目指し、この先は第三京浜を通って横浜へ向かいました。
「街の灯りが~とてもきれいねヨコハマ~♪」という歌が大ヒットしていた当時、遠足バスは、その横浜を通りました。浅間下の交差点ですから、三ッ沢で第三京浜を降り、軽井沢の坂をくねくね下って来たのでしょう。もちろん、その頃はそんな地理感覚も無く、全くの異郷の地です。信号待ちの横浜市電は5系統・本牧三渓園前行きの1503号。手前の切れた線路は既に廃止となった青木橋・東神奈川方面への9系統の跡です。余談ながら、自分が「いしだあゆみ」に心を奪われ、寝ても覚めても想い続けるほどの恋に陥るのは、この年の末、「喧嘩のあとでくちづけを」を歌っていた頃からです。「ブルー・ライト・ヨコハマ」自体は、それほど好きな曲ではありませんでした。
平沼橋線を走って、今まさに浅間町線へ合流しようとする、5系統・洪福寺前行きの横浜市電1161号。この1150形は、右の1500形と大変良く似ていますね。こちらは旧形車の機器を流用した(800形改造名義の)車輛ですが、1500形と比べ、屋根上の大きな通風機が一番の特徴となっています。また、前面裾のライトの形状が異なり、細かく見れば上部の尾灯の位置なども微妙に違っています。特に、この1161以降の車輛は側面窓がいわゆるバス窓タイプで、上段固定のHゴム支持となり、前面窓上部にRが付いています。1500形の方は和製PCCカーとも呼ばれた防振防音の優秀車で、どちらも横浜市電最後の日(昭和47年3月末)まで、元気に走り続けました。
さて、ここは…共石(共同石油)の「初音町サービスス…」のようです。ということは、現在のENEOSのガソリンスタンドでしょうから、我がバスは東海道線の線路沿いの浜松町から久保山を越え、京急の黄金町駅方面へ下りて来たのですね。7系統の市電は大型の1300形。すれ違いざまで、激しくブレてしまいましたが、この当時は横浜駅前を経由し、神奈川宿の洲崎神社前が終点だったはずです。遠足バスとは反対に、これから久保山の坂を上って行くところです。大正初期に横浜電気鉄道の西戸部線として開業した頃は、専用軌道で山越えをしていました。写真の場所のあたりは、関東大震災後に経路を変更し、線路が付け替えられた新線区間です。
この写真を見た時は、どこをどう通った場面なのか、しばらく分かりませんでした。7系統の市電1305号の方向幕には「洲崎神社」と表示されていますから、前回の初音町で出会ったのと同じ系統の同じ方面行きです。それなのに何だか逆向きのようでもあり、こちらのバスのルートと共に、どうも方向感覚が掴めません。そこでいろいろ調べてみると、画面右手の電柱の広告の文字は「千歳橋」と読めますし、良く見れば、市電の通りとこちらの道路は、直角でなく斜めに交わっているようです。…となると、地図の表示とも符合し、千歳橋の交差点だろうと結論付けることができました。バスは阪東橋と駿河橋の交差点でそれぞれ曲がり、ここでは電車通りを横切って行ったのでしょう。
今度は13系統の市電1000形(1012号)とすれ違います。方向幕は読めませんが、この当時は葦名橋から吉野町三丁目を通って桜木町駅前までの運転でした。藤波米店の看板に書かれた住所は、辛うじて「横浜市磯子区丸山一丁目三番一号」と読めます。ここは現在、天神橋バス停のすぐ前ですから、当時の天神橋電停も近くにあったのでしょう。我がバスは、中村橋から八幡橋へ向かう途中を走っています。横浜市内を南の方へ向かっているわけで、この遠足の目的地は三浦半島西海岸の長者ヶ崎ですが、取りあえずは東海岸を南下して行くようです。もう少し先には滝頭の車庫がありますが、当時はそういう知識も無かったのか、写真を撮ってはいませんでした。
横浜市電の次に車窓をよぎったのは京浜急行。当時はそのスピード感に憧れ、快速特急用の600形や主力の1000形が好きでしたが、よりによって古臭い400形。普通電車のようですが方向幕は読み取れません。それよりも、この写真は、言わば「奇蹟の一枚」なんです。…というのは、道路と線路との位置関係から、どうやら背景は日平トヤマの工場の敷地らしく、だとすると谷津坂(現・能見台)と金沢文庫の間、今はマンション群が建ち並び、近くにイトーヨーカドーのある地ということになります。つまり、京急の線路としては今の自宅から最も近い、徒歩20分ほどの場所なのです。まさか20数年後にこの街で暮らし始め、ここへ買物に来るようになろうとは、夢にも思いませんでした。
遠足バスは三浦半島を東から西へ横断し、逗子へ抜けて来たようです。「逗子通り」と記されていますが、現在の「新逗子通り」でしょうか? それならば、ここは当時の「京浜逗子」駅前の踏切ということになりますが、そこで京浜急行の1000形を見ることができました。初期の1000形は正面非貫通の2枚窓でしたが、昭和36年製のこのデハ1049以降は貫通式の3枚窓タイプとなりました。ただし、まだ方向幕などは正面窓内にあり、後に独立枠式に改造されることになります。行先は「八景」と表示されているようで、「文庫」「新町」などと同じく、京浜急行独特の簡略表示ですね。屋根はモニタールーフで、この1049の編成は最後まで冷房化されませんでした。
踏切を渡る時にデハ1049編成の後ろ姿が見えましたが、写真はブレてしまいました。右の線路際に見える美容室は現在見当たらず、取り壊されてしまったのでしょうか。当時の「京浜逗子」駅前(現在の「新逗子」駅東口前)の「神武寺第3踏切」だとしたら、線路の右手はすぐ田越川で、その間には川沿いの小道があるだけですが、美容室はその狭い道の場所にあったのでしょうか。以前から自分の中では、謎の写真となっています。京浜急行(当時は「京急」などとは呼びませんでした)の線路は1435mmの広軌なので、普段国電の1067mmゲージを見慣れた目にはかなり広く思えますが、都電や玉電の1372mmと比べると、それほど差は感じられないようです。
この日の遠足で訪れた長者ヶ崎の海岸はかなりの強風で、女子の制服のスカートの裾が気になったことだけが印象に残っていますが、帰りもまた同じルートのようです。バスは横浜市内に戻って来て、八幡橋から掘割川を遡ります。水道管に特徴があるので、どうやら、ここは磯子橋のようです。橋と管の佇まいは50年経った今も変わっていませんが、奥のトラス橋(水道橋?)は撤去されてしまったようです。8系統、桜木町駅前発・葦名橋行きの市電は1013号。1000形は戦前の昭和3年に製造された、横浜市電初のボギー車で、13m級の大型3扉車です。電車の向こうには路線バスが見えますね。磯子橋にバス停はありますが、市電の停留場はありませんでした。
シャッターを切る瞬間にトラックが入り込んでしまった完全な失敗写真ですが、それでも貨物列車の一部が見えているので採用してみました。そうなると場所も気になってきますが、以前はさっぱり見当も付きませんでした。ところが、横浜市民としての生活も長くなり、また古写真の解析力も向上してきたせいか、今回はズバリ!場所を特定できました。久保山を越えてきた遠足バスは浜松町の交差点を過ぎ、これから尾張屋橋へ上って東海道本線の上を跨ぐところでしょう。右端に見える平沼のガスタンクも、それを裏付けてくれますね。ちなみに、今走っている道は国道16号・八王子街道だそうですが、この場所だけは明治時代の東海道線旧ルートの線路跡地を通っています。
午前中に通った浅間下の少し南西、横浜市電の洪福寺前停留場。この当時は一部路線の廃止によって終点となっていましたが、途切れた線路は、かつては尾張屋橋を越えて浜松町へ繋がっていました。ここが始発の電車は5系統、本牧三渓園前行きの1162号。浅間下で見た1161号同様、前面窓の上の角が丸くなっているタイプです。あちらの写真では架線のデッドセクションが印象的でしたが、ここでもトロリーバスのダブル架線が目立っていますね。横浜市営のトロバス(無軌条電車)は、近くの浅間町に車庫があり、経営も順調だったようですが、結局は市電と運命を共にしました。さて、そろそろ横浜にも別れを告げましょう。翌年の8月までは市電ともお別れです。
遠足の帰り道でも期待通り、再び玉電に会うことができました。さすがにもう写真はあまり撮りませんが、タルゴ君が来れば、やっぱり1枚。条件反射みたいなものでしょうか。右は太陽銀行(元は日本相互銀行)世田谷支店ですから、三軒茶屋の交差点を過ぎた直後です。下高井戸行きの206号から見れば、この先で本線から分岐、右折して停留場へ…という場所ですね。タルゴ君たちは、残りあと4日ばかりの命。最後の日まで元気に走り続けてもらいたいものですが、思えば、この206号の最前部の席に座って下高井戸まで、前面展望を堪能したのは2月下旬のこと。出会ってからまだ2ヶ月半という、短い付き合いでした。それでも、たくさんの夢と思い出をありがとう。
遠足の最後に、夕方のラッシュ時の玉電風景を1枚。場所は古畑病院の前ですから、玉電池尻停留場ですね。渋谷行きの上り電車が3台並んでいます。前方の2台は80形なので、「連結2人のり」仕様の81+82または83+84でしょうか。それなら中扉部分の側板を車体裾まで延ばす改造を受けていたはずですが、結局、その姿は撮ることができませんでした。後ろの老兵は48号のようです。前日(5月5日)に大橋車庫で見た電車ですね。思えばこの二日間、どれだけ玉電の写真を撮ったことでしょう。その玉電とも今日はこれでお別れ。そしてこの4日後には、本当に「お別れ」です。最後の日には、必ずまた会いに来るからね~♪
とうとうこの日がやって来てしまいました。昭和44年5月10日「玉電最期の日」。この日は土曜日だったので午前中は学校。午後から「鉄友」のT君と二人、まず渋谷駅を訪れました。さすがに大変な人出です。土曜の通勤通学の帰宅客と、別れを惜しむ多くのファンで、玉電乗場はごった返しています。この日最初に出会ったのは、デハ80形の97号。大正生まれの玉川電気鉄道17号が、昭和17年に東急のデハ2へと改番され、戦後の昭和28年に鋼体化されてデハ97となりました。80形の中でも改造車グループで、この日限りの命です。
「1907-1969 さようなら玉電」…お別れの装飾電車が渋谷駅に到着しました。5月8日からの最後の三日間、デハ65が綺麗に飾り付けられて全線を何度も往復し、新聞などでも紹介されていましたが、いよいよ今日は、本当に最後の日です。降車ホーム側にも大勢の人がカメラを持って待ち構えていますが、当時は土曜は「半ドン」ですから、仕事帰りでしょうか、きちんとしたスーツ姿のオジサンが多いようですね。井の頭線のホームから撮影している人の姿も見えますが、構えているのは8ミリカメラのようです。どんな動画が撮れたでしょうか。拝見してみたいものですね。もっとも、今の時代ですから、既にネットの動画サイトあたりで公開されていたりして…?
装飾電車は渋谷駅の奥の終点へ向かっています。光線が順光になったので、くっきり写っていますが、やはりカラーで撮りたかった場面です。自分がカラー写真を撮り始めるのはこの年の後半からで、もう少し早ければ…と悔やまれるところですが、当時はフィルム代も現像料もプリント代も、とても中学生が気軽に手を出せる価格ではありませんでした。それにしても、凄い人の数です。降車ホームの奥の方まで、びっしり人で埋まっていますね。玉電がいかに愛されていたか、多くの人が廃止を惜しむ様子からも分かります。明日からはこの場所で電車の姿が見られなくなるのですから、今日はじっくり眺め、玉電の最後の活躍の姿を、この目に焼き付けておきましょう。
装飾電車が終点で折返し、出発線の方へ廻って来ました。またまた多くの人がカメラを向けます。しかし、注目の的となっているデハ65は、誇らしげというよりは、どこか寂しげですね。線路敷に下りている人も見られますが、善し悪しはともかく、この日はこれが通例となってしまいました。運転士さんは気を遣って大変でしょうが、ファンの溢れる思いは伝わってきますね。良く見れば自分も、ホームの端から一段下りた場所に立って撮影しているようです。車体の側面の窓からは大きなスピーカーが顔を出していますが、流されていたのは…「蛍の光」のメロディーだったでしょうか? ずっと音が出ていたことだけは、確かに覚えているのですが。
逆光の中、渋谷を発車して行く装飾電車の後ろ姿を見送ります。これから道玄坂上を目指して駈け上がる専用軌道。こちらにも線路内に人の姿が見られますね。デハ60形はこの当時、普段は砧線を往復する専用車となっていて、このあたりを走る機会は無くなっていましたが、最後の三日間は、玉川線・砧線の全線を何往復もしていました。この日、自分たちは途中の玉電中里までしか行きませんでしたが、後に本などで写真を見ると、終点の二子玉川園周辺でも多くの人が線路敷地内に入り込み、大変な状態だったようです。最後の日だけ盛り上がるという現象は、人の気持ちとしては分かりますが、この日の体験から、最終日の見送りを自分はあまり好まなくなりました。
右手の京王帝都電鉄井の頭線のホームと、左手の営団地下鉄銀座線の車庫に挟まれた、33‰勾配の専用軌道をゆっくり上って行くお会別れ電車。ここで65号を見送るのはこれが最後となるでしょう。玉電は、まず明治40年3月6日に道玄坂上・三軒茶屋間が開業し、同年4月1日に玉川(後の二子玉川園)まで延長。渋谷側は砂利の積替所設置の関係などで少し遅れ、この専用軌道を含む区間は8月11日に開通しています。当時の官鉄渋谷駅は現在よりも南方(後に埼京線・湘南新宿ライン用ホームができる場所)にあったので、玉電もこの坂を下った地点から山手線に沿って南へ急カーブし、官鉄駅近くに起点の渋谷停留場を設けていました。それから62年…長いような短いような。
装飾電車を見送って、しばらくすると、タルゴ君が坂を下って来ました。2月下旬の訪問以来、何度も目にしてきたデハ205ですが、逆光で真っ黒潰れの、お見苦しい写真になってしまいました。まぁ、この姿も今日で見納めということで、ご容赦ください。仲間のデハ202・203はこの年の1月1日付けで廃車になっていますから、結局200形で最後の日まで残っていたのは、201・204・205・206の4両ということになります。玉電廃止後の一時期、ここは高速バスの専用道になり、終点には方向転換用のターンテーブルが設けられていた時期もありましたが、今は坂の上の方までマークシティの建物に取り込まれてしまっていて、この場所に立つことはできません。
二子玉川園からやって来たデハ205が渋谷に到着しました。これも写真としてはイマイチですが、さすがに今日は車内にも大勢の人が乗っているようです。この場所で205号を初めて撮ったのは、わずか2か月半前の2月23日のこと。その後、5月5日には大橋で201号とのツーショットを披露してくれて、翌日の朝には池尻で遠足のバスの窓から目撃。そして、あっという間に、こうして最期の日を迎えてしまいました。タルゴ君自身にしてみれば、生まれてから14年にもならないうちにこの世を去ることになりますが、特殊な構造の高性能車ということがかえって災いし、命取りになったようで、何か釈然としないものを感じます。それでも今日まで、お疲れさまでした。
降車ホームに乗客を降ろし、ダブルクロスのポイントを渡って終点から折返し、乗車ホーム側へ転線して来た205号。すぐに大勢の人が乗り込み、先頭部大窓の展望席は子供たちが占拠したようです。この乗場は東急百貨店西館の2階に突っ込む構造になっていますが、着工されたのは昭和12年で、その際に天現寺橋までの広尾線を分離。翌13年に玉川電気鉄道は東京横浜電鉄に合併されますが、「玉電ビル」として工事は進められ、同年中に東京高速鉄道(地下鉄銀座線)が3階に乗入れ、翌14年6月1日には玉電乗場も完成しました。同年、目黒蒲田電鉄が東京横浜電鉄を合併し、半月後に改めて東京横浜電鉄という社名に変更され、昭和17年からは東京急行電鉄となっています。
<
二子玉川園行きのデハ205が渋谷を発車して行きます。これも逆光を補正したお見苦しい写真ですが、205号にとっては最後の1枚です。ずんぐりむっくり、ふっくら、ぽっちゃり、ごろごろ…。いろんな表現ができそうですが、ペコちゃんであれ、芋虫であれ、タルゴであれ、卵電車であれ、本当に素晴らしいデザインでした。自分たちの世代にとって玉電と言えば、やはりこの200形です。このサイトでも既に何十枚も写真を掲載してきましたが、今日が最後の日。いつまでも後ろ姿を見送っていたいものです。お名残り乗車もしたいところですが、玉電全線の乗車は既に果たしているので、今日は、もう少しここで電車を眺めてから移動するつもりです。
下高井戸から来たのは、デハ72+71の「連結2人のり」編成。彼等は明日以降も生き残って世田谷線を走ることになりますが、渋谷へ顔を出すのは今日が最後です。こうして見ると、なかなか力強く、良い顔をしていますね。デハ70形は戦時中に製造開始されましたが、全8両が出揃ったのは、終戦を挟んで戦後の昭和21年のこと。その中で、この71号と72号は昭和17年、東京横浜電鉄が小田急電鉄と京浜電気鉄道を合併して、東京急行電鉄(いわゆる「大東急」)が成立した年に作られています。それだけ長く頑張ってきたわけですが、もうひと踏ん張り、消えてしまうタルゴ君たちの分まで、これからも活躍してもらいたいものです。
さて、次の発車は…おや? いつの間にか別のタルゴ君が到着していたんですね。折返した下高井戸行きの206号が出発線に回って来ています。既に多くの人が乗り込んでいて、それでももっと詰め込めと、いやはや、大変な混雑ぶりですね。やはり、せっかくお別れ乗車をするなら200形に…という人が多いのでしょう。大勢の人たちから愛されてきた幸せ者のタルゴ君、いっぱいのお客さんを乗せて、これから最後の花道を行きます。自分たちも乗りたいところですが、さすがにこの混雑に揉みくちゃにされたくはありません。この次に発車する、先程到着した70形にでも乗って移動しましょうか。…そんなことを思っていると、また1台、電車が到着します。
到着したのは、そちらもタルゴ君、204号でした。はからずも最後の最後の日に、デハ200形同士のツーショットを撮ることができてラッキーです。前に一度だけ大橋で撮影しましたが、2台が並んだ場面は失敗作でしたね。今回も結局また204号の方はブレてしまいましたが、渋谷で撮れたので、まぁ良しとしましょう。206号の方は、乗客を詰め込めるだけ詰め込んだのか、そろそろ発車しそうな様子です。これから折返す204号を待ってもまた超満員でしょうから、やはり自分たちは次のデハ71に乗ることにします。それとても、決死の覚悟で乗り込まなければならないでしょう。この当時はまだ電車通学を経験していないので、ラッシュアワーにも慣れていません。頑張らなくちゃ!
乗り込んだ満員のデハ71の車内では、運転台横の最前部を何とか確保することができました。人に押し潰されそうになりながら、渋谷からの専用軌道を上る力強さを味わいます。道玄坂上に出て併用軌道となり、少し進んだ所がここ上通(かみどおり)電停です。戦前はこの前後に「道玄坂上」と「大坂上」という二つの停留場がありましたが、昭和17年に「上通」停留場が正式に開業し、二箇所を統合した形になりました。都電と同じような安全地帯が設けられていますが、ホーロー製の電停標識はありません。その代わり、左上に見える行灯型の電停表示の「上通」という文字は、都電より大きめに書かれていますね。電停で待っている人たちは、この満員電車に乗れるのでしょうか。
最終日のデハ71に乗って大坂を下って行くと、大橋の手前の歩道橋の所で、先行のデハ206に追い付きました。5日前の5月5日に大橋の停留場からこちら方面を望んだ際に見えていた歩道橋ですね。今回は反対に南西向きの逆光撮影ですが、車内には大勢の人が乗っている様子が窺えます。この歩道橋で待ち構えているファンは殆ど見当たらないようですが、土曜日の午後でも、玉川通りの交通量は相当なものですね。「じゃま電」などと悪口を言われるのは不本意ですが…。この後はデハ200形に出会えなかったので、結局この写真が、現役時代のタルゴ君を写した最後の1枚ということになりました。さらば、愛しの玉電タルゴ君。
大橋の車庫の前まで来ましたが…この写真は謎の1枚で、デハ36は、いったいどういう動きをしていたのでしょうか。出庫してこれから本線を走るのだとしたらビューゲルの向きが逆ですし、行先板も無いので非営業車だったのか。また逆に、これから車庫に入ろうとしている場面だとすれば、運転士さんの姿が見えませんね。ここまで下り電車として先行の206との間に入っていたはずはなく、だとしたら上りで大橋まで来て転線したのか、可能性はいろいろありそうですが、実際はどうだったのか、どうも記憶にありません。画面左手には、長さより幅の方がずっと広い大橋の欄干が見えますが、その手前の電柱に設置されているのは「大橋」の電停表示のようです。
三軒茶屋で降りて、撮影ポイントを探しながら、下り方向の線路に沿って歩いてみました。この区間は道路沿いの専用軌道になっていますが、しばらく歩いて、次の玉電中里の停留場が見えてきた頃、上り渋谷行きのデハ33がやって来ました。33号といえば、先日、大橋車庫内や遠足のバスの窓から見た電車ですが、この当時は日中に走ることは少なかったようです。この日は最後なので、老兵の活躍の場を増やすという特別な配慮をしていたのかもしれませんね。先程大橋で見た36号も、そういう運転だった可能性がありそうです。並行する玉川通りの渋滞を横目に、玉電はこの専用軌道区間を気持ち良く快走していました。
しばらく待つと、上りのお別れ装飾電車デハ65がやって来ました。だいぶ前に渋谷を発車する場面を見送りましたが、終点の二子玉川園まで行って帰って来たのですね。もしかしたら砧線も往復してきたのかもしれません。先程と比べ、沿道には人の姿が急増しています。小学生の姿が多く見られますが、やはりタルゴ君と装飾電車は、特別に人気があるようですね。写真は少しピンボケ気味ですが、当日の熱気を味わってください。実は、ある本に、ちょうどこの電車の向こう側から撮ったと思われる写真が載っているんです。…ということは、こちらでカメラを構えている自分もそこに写っているのかもしれませんが、写真は小さく、この日の服装も覚えていないので、判別できません。
迫って来る、さようなら装飾電車、デハ65。どうもこの日は、この電車ばかり何枚も撮ってしまったようです。背中に男の哀愁を漂わせている…かどうか定かでない人物は、同行の鉄友T君。この年の4月に一緒に鉄道研究部(社会部鉄道班)を作り、クラブとしての校外活動はもちろん、個人的にも都電など、良く一緒に乗ったり撮ったりしていました。当時、もう一人の鉄友K君と自分はHOゲージの鉄道模型を楽しんでいましたが、T君は逸早く、まだ発売されて日の浅い「9ミリゲージ」を始めていたので、彼の家に行って見せてもらい、狭い部屋でも走らせられる手軽さを羨ましく思いました。ただし車輛(EF65と20系ブルートレイン)には、まだ玩具っぽさが感じられた時代です。
音楽を流しながら目の前を通り過ぎて行った、デハ65。午後なので、この東向きの後追いカットの方が順光でしたね。そういうことはあまり気にせず、ただバシャバシャと撮っていましたが、まぁ質より量ということで…。このあたりは専用軌道とはいえ、装飾電車は普通の営業車よりもゆっくり走っていたようで、並行する玉川通りを行く東急の路線バスや観光バスにもあっさり追い抜かれてしまいました。道路に沿ったこの専用軌道は、三軒茶屋の少し先から玉電中里を過ぎて上馬の環七の手前まで続きますが、明治の開業時には、大山街道は少し離れた場所を迂回するように通っていて、この付近だけは田園地帯を貫くように真っ直ぐ線路が敷かれ、玉電の独走区間だったようです。
名残惜しく、まだ装飾電車の後ろ姿を追っていますが、これもボケ気味の写真ですね。こちら側でも多くの人が玉電の最後の日の雄姿をカメラに収めていました。線路はもう少し先で道路と合流して併用軌道となり、三軒茶屋では下高井戸からの支線と合流します。そちらの区間は翌日から「世田谷線」と称するようになりますが、この日まではこちらと同じ「玉川線」という名称が正式な路線名だったようです。路面電車(軌道線)の路線名は鉄道線と違い、どうも分かり難い部分があります。このあたりは玉電の廃止後、一気に道路幅が広がったものの、結局その上に高速道路が覆い被さってしまいました。こうして空が見える日も、残り僅かですね。
併用軌道区間に入って三軒茶屋の交差点まで来た装飾電車。かなりゆっくり走っていたようで、一つ前の写真を撮ってから歩き始めても、追い付いてしまいました。花束を抱えた職員さんが、開け放たれたドアの所に立ち、寂しげな表情をしているようです。この日の午後、散々撮ってきた装飾電車の写真も、これが最後となるでしょうか。正面の勧銀の前を下高井戸への支線が通っていて、その右手でこちらの本線と合流していますが、明日から線路は切断されてしまいます。左に見える建物は協和銀行。三軒茶屋には多くの銀行がありましたが、今は相次ぐ合併によって数店舗に統合されています。鉄道業界も銀行業界も有為転変。時代の推移を感じますね。
最後に一枚…と心に決めて三軒茶屋交差点で撮ったのは、明日から先も生き残る予定の、玉電の最新鋭デハ150形でした。光線の当たり具合も良く、美しく輝いて見えます。これからは新しい時代の玉電を担って頑張ってくれよ…と、万感の思いを込めてシャッターを押した…その瞬間、いきなりバイクが視界に飛び込んできました。あちゃぁ。なんじゃこりゃ、大馬鹿者~! …憤懣やるかたなく、しばらくは腹立ちも収まらず、悶々としていましたが、今見ると、これはこれでまた動きも感じられ、生きた姿が撮れたのではないかと思えます。歩道橋の上には大勢の人が押し寄せ、玉電の最後を見守っていますね。中には、今この画像をご覧になっている方も、いたのではないでしょうか。
西日も傾き、今日はもう写真を撮り終えたはずでしたが、渋谷へ戻る電車の後部から外を眺めていると、先に行った装飾電車とすれ違ったので、急いでカメラを向けました。渋谷で折返してきたのですね。場所はどうやら道玄坂の上。自分の乗った電車が、ちょうど専用軌道へ入る所のようです。薄暗い上に、西を向いての逆光写真。かなり暗いので補正してみましたが、粗い画像になってしまいましたね。まぁ、玉電の最後の最後の記念ということで…。さて、これで本当に、2月以来撮ってきた玉電の写真も全て終了です。新生・世田谷線と再会するのは、まだ先のこと。これまで長い間、お付き合いありがとうございました。(もちろん鉄道写真は、明日以降もまだ延々と続きます。)
「玉電狂騒曲」に終始した感のあった昭和44年5月。それも少しは落ち着いた月末の日の夕方、なぜか両国駅を訪れました。成田電化・木更津電化は前年に完了し、千倉電化はこの年の7月の予定。もうすぐSL列車が消えるというので足を運んだのでしょうか。それにしては、この日は気動車急行を2枚撮っただけ。その内の1枚が、この急行「水郷」号です。キハ28だと思いますが、「私鉄派」を標榜していた自分には、国鉄の車輛は新性能の国電以外、形式も良く解っていません。こちらのホームは頭端式の終着駅構造。同じ総武本線でも御茶ノ水駅と繋がる「国電」の方は一段高くなっていて、カナリヤ色の千葉行き101系が停車中。両国駅独特の雰囲気を醸し出しています。
3番線の「水郷」と同じホーム、4番線側に停まって発車を待っていたのは急行「そと房」。ヘッドマークは汚れ、しかも傾いているようですが、こちらはキハ26でしょうか。「水郷」は成田線廻りの佐原か銚子行き? 「そと房」は房総東線(後の外房線)廻りの…勝浦? 安房鴨川? 館山?… さて、どこ行きだったのでしょう。向こうの5番線に停車中の気動車には「キハ28 447」と記されているようです。国鉄の列車や車輛形式には疎いので、今後も掲示板等で、皆さんにフォローして頂けると有難いです。この後、「私鉄と路面電車好き」は更に高じて、高校時代には一般の級友からも、自分は「鉄道ファンだが新幹線とSLは嫌いな男」という有難い(?)評判を得るようになります。
さてこの写真は、どういう経緯で撮ったのか。夕暮れ時なので、たぶん両国駅を訪問した日の帰り道、家に着く前に、気軽に撮った1枚ではないかと思います。新宿区箪笥町の坂を上る都電13番線の4046号。理科の宿題でボウフラを採りに行ったりした南蔵院というお寺の前で、今は都営地下鉄大江戸線の牛込神楽坂駅の出入口の真ん前ですが、当時の自宅から一番近い鉄道線路といえば、ここでした。徒歩2~3分の場所だったので、生まれた時からこの都電の音を聴いて育ち、機会あれば電車を見に行ったり…。こんな環境では都電を好きにならないわけがなく、我が鉄道趣味の原点はここにありました。尚、この4046の前照灯は、青黒い曇りガラスの特殊なものだったそうです。