さっしいの鉄道風景 <昭和48年(1973) 1-3月>
⇒ ぽこぺん
昭和 42/8
43/7-8
44/2
44/3-4
44/5a
44/5b
44/6a
44/6b
44/7a
44/7b
44/8a
44/8b
44/8c
44/9
44/10
44/11-12
45/1-3
45/3-4
45/4-5
45/6
45/7
45/8
45/9-11
46/1
46/3a
46/3b
46/4-5
46/5
46/7
46/8a
46/8b
46/8c
46/8d
46/8e
46/9-10
46/11-12
46/12
47/1
47/3a
47/3b
47/3c
47/4-7
47/7a
47/7b
47/8a
47/8b
47/8-11
47/12
48/1-3
48/5-10
44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/8-11 47/12 48/1-3 48/5-10
≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫
昭和48年の始まりです。正月元日の恒例として、若い頃に両親がお世話になった恩師宅へのお年始参りに、今年も父と姉と3人で出掛けました。姉の成人式は昨年だったと思いますが、この日は晴れ着姿のご披露に行ったようです。例によって、東横線の学芸大学駅でスナップ。そして今年も7000系を見ることができましたが、そういえば2年前は、方向幕改造前の青蛙5000系も健在でした。この後は、やはり恒例の靖國神社へ初詣。弟としても負けてはいられず、故郷に近い市ヶ谷の土手公園で、さっしい少年17歳の晴れ姿を撮ってもらいましたが、まだまだ人生の本当のつらさや苦しさを体験していない顔ですね。それがこの年で大きく変わることになろうとは、まだ知る由もありません。
画面奥から右へ続く木々は、江戸城の外濠沿いの「土手公園」。亡き祖父は、幼い僕を背負って良く散歩したそうで、僕も小中学生の頃は、一人でも友達と一緒でも、歩くのが好きな場所でした。遠方に転居してからも、機会あるごとに訪れています。この日は靖國神社への初詣の帰りに、法政大学横の新見附から、ここ市ヶ谷見附まで歩きましたが、ご覧のように外濠は凄いことになっていました。濠の底を更に掘り下げての地下鉄工事。営団8号線のこの場所には暫定的に飯田橋検車区も建設するため、工事はかなり大規模なものになっています。営団地下鉄「8号線」の路線名は、この年、昭和48年に一般公募され、翌49年1月、「有楽町線」に決定しました。
1月上旬の休校日でしょうが、具体的な日付は記録にも記憶にもありません。東京競馬の開催日なので、冬休み中の土日(6~7日)だったかもしれませんね。当時の自分は京王線の沿線住民でしたが、この日は突然思い立ったらしく、「競馬場線」の写真を撮りに行きました。京王帝都電鉄競馬場線は、「東府中」から「府中競馬正門前」までの1駅間、僅か0.9kmの短小路線で、普段は線内の折返し運転が中心ですが、競馬の開催日には新宿から直通の急行列車が運転されています。「府中競馬正門前」駅を東側の踏切から望むと、1番線には2600系、2番線には5000系の顔が見えました。ダブルクロスのポイントが設けられた終点は魅力的で、都電27系統の三ノ輪橋を思い出させます。
「府中競馬正門前」駅を発車して、すぐ先の終点「東府中」ヘ向かう普通列車。一駅間を往復するだけの、この短距離運転には、2600系の3連が使用されています。2600系は昭和25年に京王線の車輛の大型化を目指して登場した16m級の電車ですが、登場時はデハ2600形のみの2連で、京王線の架線電圧もまだ600Vでした。翌年以降、中間にサハ2650形を挟んで3連化。昭和38年には路線と共に1500Vに昇圧されます。僕が京王線の沿線住民となって電車通学を始めた頃(昭和44年)はまだ本線系の列車として活躍し、時々乗る機会もあって、この2年前には仙川駅でも写真を撮りましたが、この当時は支線区に回され、ここ競馬場線や高尾線を走っていました。
「府中競馬正門前」駅の2番線に停車(留置)中の5100系。2連のように思えますが、前々回の遠望写真で見た5000系は新宿からの直通急行だったかもしれず、その後に発車した線内運転の2600系3連や、この留置編成との関係が、時間の経過や自分の行動も含めて、もう一つ掴めません。まぁ、日付さえも記憶に残っていない50年以上も昔の列車の動きを思い出そうとしても無理な話ですが、短距離の支線とはいえ、京王帝都電鉄の路線の乗り潰しは終えていたでしょうから、競馬場線の乗車は既に体験していたと思います。この日の目的は別にあったようで、昭和48年初頭の府中の鉄ネタ…と言えば、思い付く方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「府中競馬正門前」駅。大屋根も含め、今も殆ど変わらない佇まいですね。カメラを構えて自分が立っている背中側に東京競馬場があり、振り向けば、そのまま競馬場への通路が続いています。やたら長い駅名ですが、漢字で7文字。平仮名となると「ふちゅうけいばせいもんまえ」で13文字でしょうか。当時は(臨時駅などを除いて)日本一の長さだと思い込んでいましたが、どうやら阪神電鉄の「尼崎センタープール前」(平仮名14文字)の方が1文字長かったようで、この時代だと既に、名鉄の「蒲郡競艇場前」(同15文字)も登場していました。それはともかく、東京競馬場へ行くには京王線が一番便利なアクセス路線でしたが、しかし、元祖…となれば?
府中市内を東から西へ、大國魂神社の境内を通り抜けて歩き、辿り着いたこの場所は、国鉄中央本線の支線、通称「下河原線」の線路です。やって来たのは、ズバリ「東京競馬場前」行きの電車。下河原線は国分寺駅から南へ分岐して、多摩川べりの下河原駅まで続く貨物線ですが、その途中から東へ分岐して「東京競馬場前」に至る区間は旅客営業線で、電車が走っています。普段はクモハ40形の単行が往復するだけですが、競馬の開催日にはオレンジ色の101系が走ります。この日は5連だったようですが、東京駅から7連の直通列車が走ることもあったとか。ところが、この下河原線の電車運転は、この3か月後に廃止されるという運命が迫っていました。
前回の下河原線の写真手前の上路ガーダー。下を見れば、南武線の線路が通っていました。両線の立体交差地点ですが、どちらにも駅はありません。下河原線が特殊な路線で、普段は列車の本数も乗客数も少ないため、乗換などは全く考慮されていませんでした。もっとも、当時は南武線にしても、この区間では列車が少なく、運転間隔はかなり長くなっていました。その南武線を走って来たのは、立川発・川崎行き、全線通しの上り列車。旧形国電の4連です。南武線の車輛は、後に101系から103系、205系・209系などを経てE233系へと変わって行き、他の路線との格差感は減少しました。現在はこの区間にも快速が走っていて、隔世の感がありますね。
下河原線の電車の終点が、ここ「とうきょうけいばじょうまえ」でした。平仮名で13文字。漢字で書くと「東京競馬場前」の6文字で、どちらにしても当時の国鉄では、最長の駅名だったようです。臨時駅等を含めれば、「岩原(いわっぱら)スキー場前」や「面白山仮乗降場」なども挙げられますが、国鉄の普通の駅で…ということになると、小学生時代から駅名の本が大好きだった自分にとっても、これが「日本一長い駅名」でした。ちょうどこの頃から、「伊勢佐木長者町」のような地名合成による冗長な駅名が増え始め、後には、実用には程遠い、長さを競うためだけの駅名が、特に私鉄や第三セクターなどに続々と登場しますが、そういった地名を弄ぶような風潮には全く賛同できません。
「東京競馬場前」駅で、折返し電車の到着を待つ人々。利用者は競馬帰りの人ばかりというわけでもなさそうで、子供を抱いたパパや、女性の姿も見られますね。木造のホームの上には、手作り感の溢れる駅名票。「日本一長い駅名」にしては、重みもありませんが、良く見ればローマ字表記は「ときょう」けいばじょうまえ…と読めますね。先述の如く、3か月後の昭和48年4月1日には武蔵野線が開業し、同時に下河原線の旅客営業は廃止されます。したがって、この「東京競馬場前」駅も無くなる運命にあります。今思えば、この日は、それを見納めに来たのでしょう。隣の「北府中」駅は今後も武蔵野線の駅として残りますが、中央本線との接続駅は「国分寺」から「西国分寺」に移ります。
ホームの向こう側の1番線に101系電車が到着しました。先ほど見た5両編成が、一旦この駅に着いた後に折返して、上り列車として国分寺まで走り、再び下り列車として、この駅まで戻って来たのでしょう。当然ながら、乗客は競馬場へ行く人ばかりのようですね。自分は、高校生だった当時はもちろんのこと、その後の人生でも競馬場という場所へは入ったことがありませんでしたが、数十年後に小学校のクラス会が府中で開催された際、そのオプションとして競馬場を見学しようという企画があって、初めて競馬場に入り、ナマの競馬を体験することができました。昔は可愛い女の子だったオバ(ァ)ちゃんたちも面白がって馬券を買い、ビギナーズ・ラックで大当たりして喜んでいました。
前回の写真を撮った位置に立ち、ちょうど180度振り向いた光景になるでしょうか。下河原線の「東京競馬場前」駅は、南武線の線路敷に真横から直角に突き当たる形で設置されていました。ほぼ現在のこの場所になりますが、当時の旧形国電(クモハ73形の全金改造車という車輛でしょうか)に比べて、南武線もステンレスカーに変わっていますね。当時の写真の方は、武蔵野線の開業を3か月後に控え、画面左外にある従来の南武線の府中本町駅の線路配置を大幅に変更し終わった状態です。武蔵野線を中に挟み込む形にするため、南武線の下り線を手前側に移設。駅構内では南武線の上下線が遠く離れ、武蔵野線の線路とは高低差も付いたり、まさに大改造の真っ最中でした。
橋上駅化工事中の府中本町駅。新しくできた連絡階段の上から南方向を見下ろした場面でしょうか。南武線の上り(川崎方面行き)ホームの真上にいますが、画面右手前に建設中の武蔵野線の上下(2・3番線)や、更に右の南武線下り線(4番線)と比べ、この1番線だけはホームがズレて、南側へ突き出ています。また、この線路は武蔵野線の下を潜って来るため、線路の位置も他線より低く、ここより北(手前)側はトンネル内にホームがあります。せっかく方向別の線路配置としたのに、貨物輸送を優先して建設された武蔵野線ですから、南武線との間には貨物線が入り込み、同一ホームでの乗換もできません。もう一つ物足りなく思える構造ですが、この日はこれで帰宅しました。
前回と同じ月の下旬に、再び競馬場線の2600系を、今度はカラーで撮りに来たようですが、この日はたった1枚だけ撮影して終わりました。さて、高校2年の残りもあと僅か。この年度の自分の人間関係…というより恋心を振り返ると、1学期は中目黒のSさんへの淡い憧れだけで終わり、2学期の後半は原宿のYさんへの大きな片想い。年が明けてもそれは変わりませんが、この写真の頃から、世田谷のMさん・Kさんという、爽やかな友達として気軽に接することのできる女子さんたちと、急速に親しくなります。3月下旬には関西への修学旅行が実施されますが、その中の一日の班行動を彼女たちと共にする計画を立てたり、今までとは違う「何か」が始まりそうな、そんな早春を迎えました。
高校2年の最後を飾る大イベント、京都奈良方面への3泊4日の修学旅行が、いよいよ始まりました。初日は新幹線で京都駅に着き、まずはバスで一路、大原へ。三千院・寂光院を見学の後、市中へ戻り、南禅寺から永観堂、銀閣寺まで「哲学の道」を散歩しました。三条富小路(とみのこうじ)の「日昇(にっしょう)別荘」に到着して部屋で寛いでいると、旅館の人が「煙草は、ここに捨てて」と、瓶を持って来ました。未成年の高校生ですが、火事が一番怖いのでしょうね。夜の外出時間、友達と新京極方面へ繰り出して、ついでに京都市電の夜景を…上手く撮れませんでしたが、「河原町三条」のスカラ座・京都宝塚前を北へ行く、2系統「銀閣寺道」行き1651号の姿を1枚。
修学旅行一日目の夜の外出。河原町通りを四条通りまで下り、四条大橋を東へ渡って、京阪電鉄の四条駅まで来てみました。発車して行ったのは、次の三条が終点の京阪特急1900系。「テレビカー」が売りの電車ですね。しかし考えてみれば、この時も一応は班行動で、僕とKM君とKT君、男子3人の班で歩いていました。テニス部のKM君は鉄研の特別会員(?)でもあり、自他共に認める鉄ちゃんでしたが、物静かなKT君は特にそういうわけでもなく、新京極での買物もしない、こんな「電車見」散歩に良く付き合ってくれたものだと思います。この1年後の卒業の頃も、彼等は高校時代一番の友達でいてくれました。今更ながら感謝しています。
京阪の四条駅。反対の大阪方面への電車は、我が国初の5扉車で、自分も初めて見る5000系でした。写真では分かりにくいですが、ラッシュ時は5扉全部を使い、閑散時には中間のドア2枚を締切にして、そこに座席が天井から下りて来るという、とんでもない構造の電車です。さすが関西は私鉄王国だと、改めて感心します。男子3人で四条通りから烏丸通りを歩き、「Eins(アインス)」という100円珈琲の店を見掛けたので入ってみます。感じの良い店で、明日もまた来ようと思いながら宿へ戻り、「夜のヒットスタジオ」のテレビでは小柳ルミ子の『春のおとずれ』に感動。麻丘めぐみが『女の子なんだもん』を歌うと、部屋の男子全員が並んで振付を真似して…世にも「おぞましい」光景でした。
前夜はあまり眠れず、フラついた頭で迎えた修学旅行2日目の朝。そのせいか(?)写真もブレブレですね。この日は班行動で、自分たちは奈良方面を訪れます。まず朝の市電で京都駅まで行きますが、東京では体験したことの無い「急行」運転の時間帯です。河原町三条から南行きに乗込む前に北方向を見ると、15系統の1900形が丸太町方面へ向かうところでした。右手は改築中の京都朝日会館、奥は京都ロイヤルホテル。これから右の安全地帯で、京都駅前行きの市電を待ちます。その班行動ですが、事前の約束によって僕たち男子3名の班は、Mさん・Kさん・Nさんという女子3名の班と、この日一日、行動を共にすることになっています。班の皆さん、よろしくお願いします♪
河原町三条停留場で見送った1868号は「臨」という系統表示でした。方向幕を見ると、すぐ先の「四条河原町」止まりのようですから、やり過ごしたのでしょう。臨時と言っても、時間帯を限って毎日運転される恒常的な系統でしょうか。すれ違うのは「銀閣寺」表示の2系統1829号。朝のラッシュ時間帯なので、どちらも急行運転です。こちら側の乗場に次にやって来た電車に乗車しましたが、車内はかなり混み合い、道路も渋滞して、終点の京都駅前に着くまでには、だいぶ時間が掛かりました。いずこも同じ都会の朝ですが、車内では、Mさんが僕のすぐ横にいます。我が2年B組で一番背の低い、その「小さな人」が、この後、自分にとって最も「大きな人」になろうとは…
混雑する平日朝の道路。市電は車を掻き分けて、やっとのことで京都駅に到着しました。ここからは近鉄の京都線を利用して一路南下、奈良・大和路方面へ向かいますが、個人行動ではないので、それほど気軽に鉄道写真を撮ったりできません。とりあえず駅に入ってすぐに3番線から発車する奈良行きの準急8000系を撮りましたが、写真としてはパッとしませんね。むしろ50年以上経ち、白く飛んでいた右半分を補正してみて、改めて国鉄京都駅の南端の貨物線部分(?)を再認識しました。ちなみに、京都駅から奈良方面へ向かう鉄道路線は、国鉄が「奈良線」なのに対して、近鉄は「京都線」というのが面白いですね。近鉄の場合は、大阪が「原点」ということになるのでしょう。
2番線には900系が到着しました。発車案内の表示を見ると、普通の新田辺行きとなって折り返すようです。近鉄京都線は国鉄奈良線と並行して走るというわけでもなく、京都駅から近鉄は真西へ、国鉄は真東へと、全く反対の方向に出発します。丹波橋や伊勢田あたりで多少接近はしますが、むしろ途中の新田辺以遠は国鉄片町線の非電化区間に寄り添い、文字通り並走する箇所もあったりと、その関係性が面白いところです。伏見までの線路は、元々は国鉄の奈良線だった敷地を払い下げられて再利用したものだったり、鉄道史的にも興味が尽きない路線ですが、今日は「鉄」にはあまり拘らずに過ごしましょう。実際、自分にとって「非鉄はじめ」とでも呼べそうな日になるので。
自分たちが乗る予定の急行は右の3番線に待機しているのでしょうか。発車時刻が迫っていますが、果敢にもホームの端で、到着する電車を撮影しました。天理から来た急行列車ですが、なんと憧れの800系でした。しかし、あまりに嬉しかったのと、左の留置線の特急車も一緒に入れようと欲張ったせいでしょうか、シャッターを切るタイミングが一瞬早く、顔の一部が隠れた失敗作となってしまいました。それでも元は近鉄奈良線のスター、料金不要の特急車だった800系。丸みを帯びた車体は大好きですし、マルーン1色に、ステンレスの細帯が洒落ていますね。この後、自分たちは8時2分発の橿原神宮前行きの急行に乗り、大和八木まで約1時間、速くて快適な旅を楽しみました。
近鉄の大和八木で大阪線に乗換えて桜井に着き、駅を出てすぐ、国鉄の桜井線の踏切を渡ると、ちょうど下りの近鉄特急・2代目ビスタカー10100系が高架線を駆け抜けて行きました。ここからKM君・KT君・Mさん・Kさん・Nさんと6人で「山の辺の道」を歩きます。海石榴市(つばいち)跡、金屋の石仏、三輪山の梺の大神(おおみわ)神社や桧原神社、巻向の里を抜けて景行天皇陵、崇神天皇陵など、自分にとっては、以前から憧れていた場所をめぐることができて、それだけでも幸せですが、やはり同行の女子さんたち…特にMさんの存在が気になります。白い蒲公英(たんぽぽ)の咲く、春の大和路、ほんわかポカポカのんびり散歩。それまでの自分の人生で、一番幸せな日となりました。
山の辺の道、昼食休憩した田圃の畦道にてセルフタイマーで集合写真を撮りましたが、さっしい少年、何とも締まりの無い、幸せそうな表情ですね。KM君は哲学者。KT君は質実剛健。男子を「さん」付けで呼ぶ理論派のNさん。気軽に話せる爽やかなKさん。そして小柄なMさんには、この頃から、ほのかな恋心を抱き始めていました。見知らぬ土地を歩く途中、ナビ役の自分は何度も道を間違え、気付いて引き返すたびにブーイングを浴びましたが、あとで(京都の例の店で)全員に100円珈琲を奢るからと約束して班員を宥め、そんなことさえも楽しい春の日です。長岳寺で「山の辺そうめん」を食べて、全行程を6時間かけてのんびり歩き、最後は国鉄桜井線の柳本駅に辿り着きました。
柳本からは京都へ直通する気動車列車に乗りましたが、奈良駅に着いたところ、蒸気機関車の姿があって驚きました。この当時でも関西本線には、まだSLが走っていたのですね。D51形のようですが、良く見るとデフレクター(除煙板)に何かマークが付いています。まるでC62形のスワローエンゼルのように見えますが、後で聞いたところ、この前年頃からSLブームを受けて、奈良運転所配置のD51のデフには様々な装飾が施されていたのだそうです。「月と鹿」「かもめ」「つばめ」「ピースマーク」などがあったそうで、なるほど、これは煙草の箱と同じ「ピース」のようですね。だとすれば、この機関車は「D51 906」だそうです。左端に顔を出している58系の気動車も魅力ですね。
僕たち6人の乗った京都行きの気動車は、2台のSLに見送られて奈良駅を離れますが、奈良線を走る車中で、事件が起こりました。僕が缶コーラを開けようとすると、いきなりKT君が奪って激しく振り始めます。何とか取り返したものの、すぐに後ろの席のMさんに奪われてしまい、今度はなかなか取り返せません。じゃれ合いながら、彼女は缶を振り続けます。やっとのことで奪い返し、その高揚感のまま、調子付いてMさんの目の前で缶のプルタブを開けました。結果はもちろん予想通り。飛び散ったコーラに前髪を濡らされた彼女は、激しく怨み言をぶつけてきます。そんな他愛ない青春を載せて、列車は山城国を走り続けますが、実は、この事件の本当の恐ろしさは、その後にあったのです。
缶を取り戻した僕は、やっとコーラを飲むことができました。しかし、一口飲んだところで、またMさんに奪われてしまいました。しかも驚いたことに、彼女は平気でそれを飲んでいます。またまた奪い返して僕も少し飲みましたが、KM君は「あ~、さっしいとMさんが間接キスした~♪」と騒ぎ、しかも、みんなで僕を笑わせようとするので、続きを飲むことができません。結局、残りはMさんにあげてしまいましたが、髪を濡らした責任を追及され、山の辺の道で迷った代償の珈琲に加えて、彼女にはサンドイッチまで奢る約束をさせられてしまいます。内心は嬉しいのですが、そんなおバカを続けていたお蔭で、京都駅の一つ手前の東福寺駅で京阪電車に乗換えるのを、危うく忘れるところでした。
奈良線での熱気も冷めやらぬまま、京阪に乗って終点の三条に到着しました。ホームの奥から京津(けいしん)線が発着する、お馴染みの光景。浜大津行きの急行、260形の2連が発車を待っています。275+276の編成は片運転台・両開き扉の車体で、塗装は京阪線の特急色ですが、屋根にはパンタグラフが見えますね。3年半前の夏に浜大津で見た時はポール集電でしたが、この古都の地でも、やはり時代は確実に進んでいます。せっかくなので…と言っても全く自分だけの都合ですが、今日一日行動を共にしてきた班員たちにも、宿舎へ戻る前に、もう少しだけ「電車見」に付き合ってもらうことにしました。有難いことに、女子さんたちも文句も言わず…いや、言ってたかな?
京阪三条駅を出て、夕暮れ迫る京津線のホームを、北側の歩道橋から見下ろしたところ。先ほど見た浜大津行きの急行、275+276が発車を待っています。こちら側へ向かって発車し、この歩道橋の下を過ぎると、すぐに路面電車となって併用軌道区間に入ります。電車の終端駅らしいダブルクロスのポイントにも魅力がありますね。同じ班の男子は一緒に電車を見下ろすのに付き合ってくれていますが、女子さんは歩道橋の別の側から、鴨川越しに街中方面を眺めているようです。そういえば、全員に珈琲を、そしてMさんにはサンドイッチまで奢る約束をさせられていました。例の100円珈琲店なら何とかなるでしょうが、それはまた明日の夜に…ということになったようです。
夕暮れでボケ気味の写真ですが、京阪三条駅裏の歩道橋から、今度は京津線の東山方面を望んでいます。終点に向かってやって来た電車は、先ほどの260形とは違う300形でしょうか。併用軌道区間の多いこの「京津線」と、浜大津から先へ延びる専用軌道主体の「石山坂本線」は、合わせて「大津線」と総称されていました。三条通りの左右には修学旅行などの団体客を受け容れる旅館が建ち並んでいます。この6年後からは、仕事の上で何度も利用することになるのですが、この当時はまだ、そんなことは夢にも思っていません。左奥の「ニュー日昇」もそうですが、特に右手前の「いろは旅館」の美人女将さんには、大変お世話になりました。(「個人的に」ではありませんよ~)
三条駅へ到着する直前の京津線の電車。片運転台で側面ドアは両開き、パンタは両車とも運転台側なので、300形でしょう。ネガの状態が悪い写真ですが、この日最後の1枚です。思えば、楽しく幸せな一日でした。翌日は別の班と行動することになっているので、Mさんたちの班とは今日限りですが、明日の夜の珈琲が楽しみです。この後、旅館まで歩いて帰りましたが、風呂が混んでいたので、班の男子と山岳部のM君の4人で夜の外出時間に新京極の銭湯へ行きました。今思えば随分勝手なことをしていますが、当時の高校生って、こんなものでしょうか? M君は、昨年秋の文化祭の夜に一緒にEさんを家まで送ったり、秋川渓谷ハイキングへも行ったりした「班ノート」仲間です。
修学旅行の3日目は、麗(うらら)かな春の日だった前日とは打って変わって雨模様。そして昨日とは別の班と組み、嵯峨野を歩く予定です。気になるMさんはいませんが、1学期に好きだったSさんや、2学期に激しく片想いしたYさんが一緒です。しかし、傘を差しながら歩くのは気が重いですね。ともあれ、阪急の地下線で河原町から大宮へ移動し、四条大宮から乗り込んだのは嵐電(らんでん)こと京福電気鉄道の嵐山線でした。路線の大部分は専用軌道ですが、途中、路面を走る併用区間も存在します。西院(さい)・太秦(うずまさ)・帷子(かたびら)ノ辻・車折(くるまざき)など、多くの難読駅を通り過ぎ、小雨の中を走って来たモボ121形126号は、終点の嵐山に到着しました。
京福電気鉄道は当時、京都と福井に路線網を持ち、京都本社では嵐山線・叡山線という2箇所の鉄軌道を経営していました。嵐山線も嵐山本線と支線の北野線があり、他の路線が分離した後も、ここだけは京福として残っています。モボ126は昭和12年川崎車輛製のボギー車で、この当時はまだポールを装備していました。この後、傘を差しながら嵯峨野を巡りますが、YさんとEさんは別行動で、いささか拍子抜けです。結局8人で歩くことになりましたが、大河内山荘や落柿舎、祇王寺、化野(あだしの)念仏寺、また途中の竹林の静かで落ち着いた雰囲気など、嵯峨野の魅力を充分に味わうことができました。大覚寺の大沢池での集合写真には、1学期に好意を寄せたSさんの姿もあります。
嵯峨野散策の途中、現在の嵯峨野観光鉄道の「トロッコ嵐山」駅付近でしょうか、ちょうど山陰本線の気動車列車が通りました。この日の鉄道写真は、おまけみたいなこの1枚で終わりです。さて、この夜は約束通り、前日の「山の辺の道」のメンバーを100円珈琲の店「アインス」へ案内し、みんなに珈琲を、Mさんにはサンドイッチも御馳走しました。彼女は調子に乗ってミルクやプリンまで追加するので、こちらもヤケで「何でも奢ってやる~」と太っ腹に。宿舎では、最後の夜ということでクラスコンパが計画されますが、自分はそういうことが嫌いです。そこから始まって、大きな夜を迎えることになるのですが、詳しくは「その一夜」が明けた、翌日の写真のコメントにて語ることにします。
修学旅行の最終日。前夜のことは少しずつ記しますが、この日は一応学級単位の行動なので、バス移動です。朝の烏丸通りを南下中、蛸薬師通あたりの銀行街を北へ走って来たのは「臨」系統表示の1917号でした。さて前夜、隣の部屋でクラスコンパを始めると騒いでいたので、自分はロビーのテレビで『時間ですよ』を鑑賞。「隣の真理ちゃん」の笑顔を拝めば満足で、部屋へ戻ったものの、やはり隣は大騒ぎです。眠りたいので布団を持って再びロビーへ行き、ソファーで本格的に寝ることにしました。その時に一人だけ付き合ってくれたのはO君でしたが、彼は1年後、東大の理系に現役で合格します。しかし自分は…そのご利益に与(あずか)ることはできませんでした。
七条烏丸交差点の三方分岐は、都電には無い設備でもあり、何度見ても感動を覚えます。この3年前の中学時代の修学旅行でも、ちょうど同じ場所、同じアングルで写真を撮っていました。京都駅前から来た市電は、直進することも左右へ分岐することも可能です。ちょうど4系統の1900形がやって来ました。さて、前夜の続きですが、O君とロビーのソファーで寝ていると、「コンパに出ろ」と級友が誘いに来ます。嫌だと固辞して寝続けていると、優しい声が聞こえてきました。「こんな所で寝てると風邪ひくよ。」…Mさんでした。さすがに意地を張るのはやめて、もちろん内心は嬉しく思いながら、部屋へ戻ります。でも、隣の部屋のコンパには参加せず、自分の部屋で寝ることにしました。
バスの窓から一瞥した京都駅前。いかにもターミナルといった雰囲気で、乗降場も何箇所かあり、さすがは本邦初の営業電車を走らせた街という貫録が感じられます。手前に見えるのは、5系統の2600形と2系統の1600形でしょうか。どちらも600形を改造したもので、2600形のZパンタが印象的です。昨夜の話の続きはまた後で語りますが、この後、バスは宇治の平等院に向かいました。皆、眠い目をこすり、ふらふら歩きながら見学しましたが、そんな中、偶然にもYさんとSさんのツーショット場面が見られました。先述のように、Sさんは1学期、Yさんは2学期の、我が恋の相手で、もちろん、まだ好意は抱いています。しかし、この朝、もっと気になっていたのは、やはりMさんの存在でした。
バスは宇治から京都市内へ戻り、七条通の東山寄り、三十三間堂に来ました。自分は見学を早めに切り上げ、門前の道路で市電を待ち構えます。折から京都駅前行きの6系統2600形(2604)が、智積院の門をバックに坂を下ってきました。長閑な春の日に、荷車を引いたオジサンが路面電車にゆっくりと追い抜かれて行く姿は、まるで夢でも見ているかのような光景です。ここへの移動時のバス車内でも、前夜に狂宴コンパで騒いだ連中は皆、爆睡していましたが、彼等とは事情の異なるMさんも静かに眠り続け、Kさんは物憂げに車窓を眺めていました。その件についてはまた後で語りますが、この日は寝不足のせいでしょうか、見学中も二人は、あまり機嫌が良くない様子でした。
一人で東山七条の丁字路まで歩き、智積院の門前の石段下から西の三十三間堂方向を望んだ写真です。8系統の市電1824号がデルタ線を左折して、東大路通から七条通へ入るところ。左手の塀の中は賀陽宮(かやのみや)邸跡。右側の塀の中は京都国立博物館です。さて前夜。Mさんに諭されて部屋へ戻った僕とO君。隣の部屋のコンパは大盛り上がりですが、馬鹿騒ぎの嫌いなKT君たち男子数名、それにMさんとKさんも、何となく同じ部屋に集まりました。そして、布団に足を入れて車座になり、なぜか僕を中心とするような形で、ぼそぼそと、いろいろなことをみんなで語り始めます。偶然か故意か、僕の隣にはMさんがいて、布団の中で足を重ね合っていました。
再び西側から、智積院の山門前のデルタ線を望みます。駅前方向から坂を上って来たのは8系統の1625。戦前製の600形が昭和40年代にワンマン化改造された1600形ですが、都電1200形に似たスタイルですね。さてまた前夜の話。隣のコンパの騒がしさを余所に、自分たちは灯りを落としてボソボソと語り合い、そこに言い知れぬ程の喜びを感じていました。時々ウトウトしながら未明まで過ごしましたが、さすがに4時半頃には皆そのまま寝付いたようです。起きてから聞いたところによると、5時には担任の先生が見回りに来て、隣のコンパ組は叱られたとか。僕たちは暗い部屋で寝静まっていたので、むしろ褒められました。どうやら、男女同衾(?)は発覚しなかったようです。
前回まで記したように、前の晩は殆ど徹夜状態。この日は眠い目をこすりながらの見学で、頭もぼ~っとしています。三十三間堂から、次は北東の清水寺へ向かうはずなのですが、なぜかバスは西へ走り始め、七条大橋で鴨川を渡るようです。なんでも京都市内での観光バスの通行経路は決められているので、大回りルートとなるのだそうです。橋の手前で京阪の踏切を渡りますが、この七条駅も上下線でホームが分かれていて、こちら側は大阪方面行きの乗場。反対側の四条・三条方面の乗場は対向式ではなく、踏切を挟んだ画面の左外にあったようです。…となると、写真に見えるホーム状の構築物は、非常時の乗務員用か何かでしょうか。ご存じの方は教えてください。
バスが七条大橋の上に出ると、鴨川に沿って走る京阪電車の姿を見ることができました。いかにも京都という風景で、どんなに眠くても気分が昂揚します。京阪700系は、戦前製の流線形1000型・1100型などの台車や機器を流用し、2200系に似た車体を新製した車輛で、写真の最後尾の706号は、1104号を種車として昭和45年に竣工しました。七条駅の細長いホームは、線路の向こう側に設けられた片面だけの「対向していない対向式ホーム」で、見えているのは大阪方面行きの乗場。先ほども言ったように、四条・三条方面へ向かう手前側の線路にはホームが無いことが分かりますね。鴨川と琵琶湖疎水に挟まれた狭い敷地を利用するための、苦肉の策による構造でしょう。
七条通を西へ走っていたバスは、京都駅前で右折して烏丸通を北へ向かいます。東本願寺では道路も線路も門の前を避けて(東京駅前の都電のミニ版のように)屈曲していますが、それが再び直線に戻る場所でしょう。右手に見える大きな流れ屋根は東本願寺の「総会所」だったようですが、隣の「旅館わかさや」と共に、今は取り壊されたようです。その右の「日下念珠店」も京都らしい存在ですが、5階建のビルになりました。700形(716)は昭和33年から製造された形式で、出入口は4枚折戸、側面の窓上には幕板が無く、そのまま屋根の丸みに繋がるなど独特のスタイルでした。Zパンタを装備したのは、この形式が最初だったそうです。
「烏丸五条」停留場を出るのは6系統の2600形。京都駅前から烏丸通を真っ直ぐ北上し、突当りの烏丸車庫前で右折して外周線に入り、東山通を南下して、七条通を京都駅前に戻る循環運転です。自分たちの乗った修学旅行バスは、ここで右折して、五条通を清水寺(きよみずでら)へ向かったのでしょう。最後の訪問地なので、バスを降りてからは、ほぼ自由行動でした。この時とばかりにMさんたちと一緒に見学しましたが、入口で入山料を払う際、小柄な彼女は「あんたは10円(子供料金)でいいのに」と言われ、(可愛く)プンプン! 「清水の舞台」では二人並んで写真を撮ってもらい、「新婚旅行みたい」と周りから冷やかされながらも、満更でもなさそうな様子でした。
修学旅行、最後の1枚。清水寺の見学時間が余ったので、Mさんを誘って少し足を延ばしました。たまたま近くにいた(気が利かない)男子君も(お邪魔虫として)付いてきましたが、市電に乗って祇園で下車。電車は22系統、ワンマン化改造されなかった800形です。この後、八坂神社から円山公園へ、綿飴を食べながら散歩し、東山散策道路を歩いて戻り、みんなと合流しました。大きな感動だらけの修学旅行も、これで終わり。京都駅から新幹線で東京へ帰ります。同時に高2の写真もこれで終了。そして、我が人生最大の試練となる高3の年を迎えることになります。そうそう、帰りの新幹線では、飲みかけのファンタ・グレープを、またMさんに横取りされてしまいました♪ 【高校2年編・終】