さっしいの鉄道風景 <昭和47年(1972) 3月c>      ⇒ ぽこぺん 

≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫

さっしいの鉄道風景 < 1534 > 仙台市電 長町線 長町駅前 昭和 47年 3月 29日
仙台市電 長町線 長町駅前

福島の伊達駅から東北本線に乗り、仙台の手前の長町駅で下車しました。その理由は他でもなく、ここまで仙台市電が来ているからです。「長町駅前」の電停には、ちょうど400形(414号)の市電が到着したところです。都電の8000形に似たスタイルですが、二つ揃った尾灯や塗装によって、だいぶ違った雰囲気に見えます。ところが停留場の琺瑯標識は、都電とそっくりですね。全国的に売り込んで勢力を広げた「弘亜社」の製品でしょう。電車は2系統。折返して「八幡神社前」行きとなるはずですが、方向幕の表示は「八幡町」ですね。でも、この電車には乗らず、少し歩いてみます。北国の春は、まだ寒さが残っているのか、コート姿が似合うようです。



さっしいの鉄道風景 < 1535 > 仙台市電 長町線 長町駅前 昭和 47年 3月 29日
仙台市電 長町線 長町駅前

仙台市電の終点「長町駅前」から北へ歩き始めると、すぐにやって来たのはモハ100形の124号です。1系統ですが、方向幕の行先表示は既に変更され、先ほど見た2系統の414号と同様に「八幡町」となっています。同じ「長町駅前~八幡神社前」という運転でもルートが異なり、2系統は「裁判所前」や「交通局前」経由。それに対して、こちら1系統は「仙台駅前」や「県庁市役所前」経由となっています。中心街を通るというイメージで、やはり1系統の方が、少し格が上なのでしょうか。この124号は、後に長崎電気軌道に譲渡され、1050形(1055号)となります。たまたま写真の右端に写っていたのは、お友達でしょうか、姉弟でしょうか。どこへ行っても、子供たちは可愛いものですね。



さっしいの鉄道風景 < 1536 > 仙台市電 長町線 長町駅前 昭和 47年 3月 29日
仙台市電 長町線 長町駅前

長町駅前の商店街の通りを、前回より更に北へ歩くと、今度は3004号がやって来ました。1系統が2台続きましたね。やはり方向幕は手回し良く「八幡町」に変わっています。モハ3000形は、元は呉市電の車輛でしたが、詳しい経歴などは、また後ほど。仙台市電は当初から市営の路線として建設され、大正15年に、後に「循環線」の一部となる「仙台駅前~大町一丁目」の「南廻線」と、後に「長町線」となる「東五番丁~荒町」の「清水小路線」という2路線にて開業。その後、各方面へ小刻みに延長され、こちら側が「長町線」として終点の「長町駅前」に達したのは、昭和11年12月のことでした。ところで、なぜ電車に乗らずに歩いているかというと、この近くに訪れたい場所があるからで…。



さっしいの鉄道風景 < 1537 > 仙台市電 長町線 長町車庫 昭和 47年 3月 29日
仙台市電 長町線 長町車庫

先程の市電通りは奥州街道だそうで、そこから脇道へ入る引込線を辿って目的地に着きました。長町車庫です。この日は地図も持たず、情報源は『鉄道ピクトリアル』No.223(昭和44年4月臨時増刊号)「全日本路面電車現勢」特集号のみ。この車庫の存在も、その記事で知ったのでしょう。思えば当時は、そういう簡易路線図と時刻表とカメラだけの旅でした。モハ100形は仙台市電初のボギー車。モハ80形として、昭和23年以降、4回に分けて24両作られた車輛で、昭和29年に改番され、モハ101~124となりました。この109は、元は88で、昭和24年に増備された第2グループです。登場時は全車、正面3枚窓でしたが、106以降はワンマン化の際に、非対称2枚窓に改造されています。



さっしいの鉄道風景 < 1538 > 仙台市電 長町線 長町車庫 昭和 47年 3月 29日
仙台市電 長町線 長町車庫

少し奥には、モハ130形が7台まとまって留置されていました。元は茨城交通水浜(すいひん)線の車輛で、昭和40年に路線が短縮された際、129~138号の10両が仙台市電に譲渡され、モハ130形(131~140号)となりました。番号の移行が微妙に半端なので直感的には分かり難いですが、仙台市電の番号から2を引くと水浜時代の番号になるわけですね。つまり、このモハ133の場合は、水浜の131号ということになります。その10台は2台ずつ増備され、それぞれのグループごとに外観が異なっていました。昭和27年に増備されたこのモハ133・134(元131・132)以降は鋼板製の張上げ屋根となったため、先輩のモハ131・132(元129・130)と比べて、おでこがツルッとしています。



さっしいの鉄道風景 < 1539 > 仙台市電 長町線 長町車庫 昭和 47年 3月 29日
仙台市電 長町線 長町車庫

一番奥のモハ130形を撮りましたが、この写真には少々悔いが残ります。狭い場所なので、このアングルでしか撮れなかったのでしょうが、向こうはモハ138のようで、手前はモハ139。どちらも形態的にはレアな電車でした。モハ138は水浜線の136号で、モハ137(元135号)と共に唯一の正面2枚窓グループです。昭和32年の増備車で、近代的な洗練されたスタイル。ドアの下部はガラス窓になっていて、まるで都電7000形のようですね。手前のモハ139は水浜線の137号で、モハ140(元138号)と共に昭和35年の増備車。正面3枚窓に戻ったものの、3枚とも上下2段式という独特の顔付きでした。そういう予備知識が無かったのか、もう1枚、少し引いて撮っておかなかったことが残念です。



さっしいの鉄道風景 < 1540 > 仙台市電 長町線 長町車庫 昭和 47年 3月 29日
仙台市電 長町線 長町車庫

モハ130形の隙間から車庫の入口方向を望むと、モハ400形(411)が見えました。長町駅前で見たモハ414と同じく、都電8000形を髣髴させる電車ですね。ただ、正面の「折れ」が浅いのか、直線的でないためか、8000形よりも丸みや温かみが感じられるようで、自分としては、こちらの方が好みです。モハ400形は、昭和34年から38年にかけて15両製作された、仙台市電最後の新造車です。モハ411は、414と共に最終グループの車輛で、中期のグループが直角カルダンドライブを採用したのに対し、こちらはまた釣掛駆動に戻ってしまいました。また、モハ401~410は、この411以降とは異なり、正面屋根上の左右にマーカーライトを備え、下部の尾灯は都電8000形と同じく片側1個だけでした。



さっしいの鉄道風景 < 1541 > 仙台市電 長町線 長町車庫 昭和 47年 3月 29日
仙台市電 長町線 長町車庫

モハ130形の並ぶ奥の線には134号が留置されていました。形態は右手前の133号と同じ。元は水浜電車の132号で、落ち着いたスタイルの12m車です。水浜線には、感じの良い電車が揃っていたようですね。水戸の街を走る姿を一度見たかったものです。常磐線を乗り越す跨線橋も魅力的ですし、大洗への郊外区間は専用軌道も多く、反対方向の茨城線側へは、非電化の鉄道線の一部を電化して路面電車が乗り入れ、直通運転をするなど、見どころの多い路線でした。仙台に来てモハ130形となった水浜線の129~138号ですが、モハ131~135(水浜129~133)は、この訪問時、3月付で既に廃車となっていたようです。残りのモハ136~140(水浜134~138)も、2年後には廃車となります。



さっしいの鉄道風景 < 1542 > 仙台市電 長町線 長町車庫 昭和 47年 3月 29日
仙台市電 長町線 長町車庫

こちらはモハ2003。一度見たら忘れられない、印象的な形態です。都電2500形を太らせたような雰囲気ですね。モハ2000形は、元は広島の呉市電(呉市交通局)の2000形で、昭和36年にナニワ工機にて誕生。バスの構造を基にした全金属製モノコック車体を採用し、当初からワンマン運転用として製作された車輛で、ドアの位置や、前面窓の構造、バックミラーの搭載などに、それが表れています。しかし、呉市電は赤字が累積し、6年後の昭和42年には廃止されてしまいます。2000形3両の内、2002と2003の2両が仙台市電に譲渡され、番号もそのままに、再度の活躍をしました。尚、2001号は呉市に保存されたものの、後に解体されてしまったそうです。



さっしいの鉄道風景 < 1543 > 仙台市電 長町線 長町車庫 昭和 47年 3月 29日
仙台市電 長町線 長町車庫

モハ2000形と並んだモハ3000形(3002)。こちらも呉市電から来た車輛で、戦前から戦後にかけて木南車輛にて製作された13m級3扉車の60形が、昭和27年に600形へと改番され、36~37年には7両がワンマン化改造を受けて、前・中2扉の3001~3007号となったものです。呉市電の廃止後は2000形と共に仙台市電に譲渡されました。この訪問の4年後、昭和51年3月一杯で仙台市電は廃止となりますが、それに先立ち、北二番丁車庫の車輛を全部、長町車庫へ移動します。その際、呉から来たモハ2000形と3000形の計9両は廃車となり、2月にこの地にて解体されてしまいました。僅かな違いで、市電最後の日まで活躍することはできず、残念だったろうと思います。



さっしいの鉄道風景 < 1544 > 仙台市電 長町線 長町車庫 昭和 47年 3月 29日
仙台市電 長町線 長町車庫

前回の写真の反対側へ回り込んで留置線の端を見ると、こちらにもモハ130形が並んでいました。左はモハ131、右は132で、それぞれ水浜線の129号・130号だったということになりますね。つまり昭和26年製の第1グループの2両です。海水浴シーズンに間に合うようにとの条件で製作可能な新潟鉄工所に発注されたそうで、それによって、以後の車輛も全て新潟鉄工所製になったとか。後続の増備車が鋼板の張上げ屋根であるのとは異なり、この2両だけは木製の帆布張りで、少々古い感じがしますが、窓も大きく、これもなかなか良いスタイルだと思います。モハ131の後ろにも、もう1両、そちらはバス窓タイプのモハ130形が留置されています。



さっしいの鉄道風景 < 1545 > 仙台市電 長町線 長町車庫 昭和 47年 3月 29日
仙台市電 長町線 長町車庫

モハ130形をカラーでも撮っておきました。落ち着いた感じの良い塗装だと思います。方向幕表示が「交通局」なので、この写真は交通局のある「北二番丁車庫」で撮ったものと思い込んでいましたが、構内の広さや線路配置から見て「長町車庫」であると、50年以上経って判明しました。モハ131の後ろにいる車輛は、バス窓タイプで運転席横の小窓もHゴム支持なので、モハ135か136(水浜線133・134号)のどちらかでしょう。もう1台の方は、先ほど<1541>で見た留置線でモハ134の後ろにいた車輛だと思われます。張上げ屋根車の側面上部の雨樋は後から設置されたもののようですが、<1538>の写真でモハ133の2台後方にいる車輛だけは、取り付けられていなかったように見えます。



さっしいの鉄道風景 < 1546 > 仙台市電 長町線 長町車庫 昭和 47年 3月 29日
仙台市電 長町線 長町車庫

独特の形状の車庫棟の横の線路には、モハ122が停まっています。長町車庫は入口の単線から次々に左右に分岐して一気に線路が増える構造で、全部で8本の留置線がありましたが、その中の1本。奥に見える線路とは、ちょうど直角の位置関係になっていますが、その左側が出入口です。先述のようにモハ100形はモハ80形を改番したもので、122は昭和27年製の最終グループ。元はモハ101でした。ワンマン化に際し、正面は3枚窓から左右非対称の2枚窓に、側面も非対称の前中ドアーに改造されています。この4年後に仙台市電は廃止されますが、その頃は長町車庫に全車輛が集結し、最終日には線路の無い場所にまで車輛が置かれていたそうです。



さっしいの鉄道風景 < 1547 > 仙台市電 循環線 北二番丁車庫 昭和 47年 3月 29日
仙台市電 循環線 北二番丁車庫

おや? ここは…? 一見、前回までの長町車庫の続きに思えてしまいそうですが、車庫の形が違います。長町駅前に戻って2系統の市電に乗り、街の中心部へ入って循環線の「交通局前」停留場で下車し、北二番丁車庫を訪れた際の写真です。そのことを50年間、全く思い出せずにいました。この日は、当時の仙台市電の全線を乗り潰していますが、それぞれの終点や沿線では写真を撮っていません。さて、短い時間ですが、こちらでも車庫を見学させて頂きます。庫内には、この日まだ見ていなかったモハ200形が並んでいます。正面2枚窓は都電7000形にも通じるスタイルですが、独特の流線形で傾斜している分、玉電200形にも似た、こちらの方が魅力的かも?



さっしいの鉄道風景 < 1548 > 仙台市電 循環線 北二番丁車庫 昭和 47年 3月 29日
仙台市電 循環線 北二番丁車庫

車庫棟脇の留置線にもモハ200形がいました。200形は11両作られたので、211はラストナンバーです。第1グループ、201~205の5両は昭和29年にナニワ工機で製作され、ビューゲルを装備してデビューしましたが、後にZパンタに変更されています。第2グループ、206~208の3両は昭和30年に、同じくナニワ工機製ながらパンタグラフを装備して登場。そして第3グループの209~211は昭和32年の日車製で、Zパンタを装備しました。211は最終グループなので、登場時からZパンタです。側面は上段がHゴム固定のバス窓タイプ。正面は、201~208は左右とも斜めに開く構造でしたが、最終グループは2段窓で登場。ワンマン化の際に、両者とも同じタイプの左右非対称窓に改造されています。



さっしいの鉄道風景 < 1549 > 仙台市電 循環線 北二番丁車庫 昭和 47年 3月 29日
仙台市電 循環線 北二番丁車庫

大きめの車庫内には、モハ100形(117)と200形(206など)がいました。元は100形は正面3枚窓、200形は2枚窓でしたが、ワンマン化後は、どちらも運転席側の窓が大きい左右非対称の2枚窓という、似たような顔に改造されています。200形の登場時の写真、斜めに開く窓が左右どちらも開けられた姿は、都電や玉電では見られず、かなりインパクトのあるものでした。この当時の仙台市電は、3年前に北仙台線が廃止されていたものの、大部分の路線は健在です。しかし、この前年に機構改革が為され、組織的には「北二番丁営業所」と「長町営業所」が統合されています。そして昭和50年には市議会で市電の全線廃止が可決され、51年3月限りで廃止されることになります。



さっしいの鉄道風景 < 1550 > 仙台市電 循環線 交通局前 昭和 47年 3月 29日
仙台市電 循環線 交通局前

北二番丁車庫の前の停留場名は「交通局前」。画面奥が南方向です。車庫内にいたモハ117が出庫して行きます。「10系統」表示ですから、循環線経由で原町(はらのまち)線に入る運転でしょう。自分は北方面行きの乗場にいるので、左端の電停表示に「次は大学病院前」という添え書きが見えます。さて、夕方には仙台駅前で母と待ち合わせていて、残り時間も限られています。この後は市電の各線を終点まで乗り潰すことにしましょう。ここまで長町線と循環線に乗って来たので、この後、八幡町線の「八幡神社前」、原町線の「原町駅前」でそれぞれ折返し、最後は「花京院」経由で循環線の「中央三丁目」まで乗って完了です。途中、写真は撮りませんでした。



さっしいの鉄道風景 < 1551 > 仙台市電 長町線 中央三丁目-鉄道管理局前 昭和 47年 3月 29日
仙台市電 長町線 中央三丁目-鉄道管理局前

仙台市電の全線乗車を果たし、回数券も入手しました。電車を降りたのは「中央三丁目」停留場だったのでしょうか。仙台駅へ行く前に最後の1枚を撮っていましたが、長町線添いに少し南へ行った場所のようです。東北電力のビルのお蔭で場所が特定できました。電車は2系統、長町駅前行きのモハ401ですね。「中央三丁目」の旧称は「東五番丁」だったそうですが、右の電柱には「東五番丁」と書かれていますね。仙台市のこの地域の住居表示の実施は昭和45年のことでした。東京と同じく、伝統的な地名は消え去ってしまうのでしょうか。この後、仙台観光を終えた母と駅前で待ち合わせ、この日も福島県の小名浜にある親戚宅へ戻り、もう一晩泊めて頂きました。



さっしいの鉄道風景 < 1552 > 福島臨海鉄道 小名浜 昭和 47年 3月 30日
福島臨海鉄道 小名浜

いまだに自分とはどういう関係なのか良く分からない「遠い親戚」の家に泊めてもらった最後の朝。その家の、優しいお姉さん(会ったのはこの時だけ)に地図を描いてもらって、分かり難い場所にあった「小名浜駅」まで、どうにか辿り着くことができました。「福島臨海鉄道」の駅ですが、5年前(昭和42年)までは「小名浜臨港鉄道」という名の鉄道会社でした。しかし、駅とは言っても貨物ヤードが広がっているだけという印象で、駅舎や旅客ホームなどの様子は、全く写真を撮っていなかったせいか、どうも記憶に残っていません。とりあえず駅構内の片隅から眺めた1枚ですが、この場所には現在、大型商業施設(イオンモール)が建っているようです。



さっしいの鉄道風景 < 1553 > 福島臨海鉄道 小名浜 昭和 47年 3月 30日
福島臨海鉄道 小名浜

最初に目に留まったのは気動車キハ102です。生まれは昭和7年。中国鉄道(後の国鉄津山線・吉備線)のキハニ120として加藤車輛で製作され、昭和19年に戦時買収によって国鉄の車輛となります。戦後、千葉勝浦区の大原支区に移動するも、活躍した形跡は無いようで、昭和26年に廃車されました。小名浜臨港鉄道に譲渡されてキハニ102となる際に新潟鉄工所にて改造を受け、荷台を撤去して車体を延長。32年には車内の荷物室も撤去されてキハ102となり、側面のドアの内1枚が埋められ、正面も3枚窓の内の中央が更に半分に区切られて変則的な4枚窓になりました。その後、運転席側の窓1枚だけは中桟が取り除かれ、1段窓となっています。



さっしいの鉄道風景 < 1554 > 福島臨海鉄道 小名浜 昭和 47年 3月 30日
福島臨海鉄道 小名浜

3回続けて似たアングルの写真ですが、キハ102は幕板が広く窓が小さいので、鈍重な雰囲気ですね。側面のドアを埋めた痕跡は車体裾に表れています。これまでの写真では正面の顔付きが分からないので、そちらはまた後で、別の写真をお目に掛けましょう。大きさの異なる2両の貨車がいますが、手前は有蓋緩急車ワフ3で、元は国鉄の車輛だそうです。奥は有蓋車ワ43で、元は富岩(ふがん)鉄道(後の国鉄富山港線)の車輛です。このように福島臨海鉄道には貨車も何両か在籍していましたが、長大な貨物列車でも貨車は国鉄からの直通が多く、貨物輸送主体の鉄道にしては、貨車の保有数はそれほど多くなかったようです。



さっしいの鉄道風景 < 1555 > 福島臨海鉄道 小名浜 昭和 47年 3月 30日
福島臨海鉄道 小名浜

ヤードの片隅で見掛けたガソリン計量器。赤く塗られていたと思います。「小名浜臨港鉄道株式会社」という文字が書かれているので撮ってみました。こういう「線路脇の小物」を気にするようになったのは、TMS(『鉄道模型趣味』誌)などの影響が大きいでしょう。当時は鉄道模型(HOゲージ)のレイアウト(ジオラマ)製作を夢見ていて、車輛については言うまでもなく、ストラクチャー(建築物・構造物)などにも興味を持っていました。背後の木造建築のような羽目板張りや瓦屋根なども、模型化の際は厚紙を切り貼りし、細かい表現にこだわったりするのが楽しかった時期です。結局、後の時代のNゲージも含め、完成したレイアウトは一つもありませんでしたが。



さっしいの鉄道風景 < 1556 > 福島臨海鉄道 小名浜 昭和 47年 3月 30日
福島臨海鉄道 小名浜

小名浜駅の様子をカラーでも撮っておきました。これまでの写真とは反対方向、東側を眺めているのだと思います。良く見ると、線路の奥の方にホームがあります。そこが旅客列車の乗場だったのでしょう。右奥のキハ102は、先ほどまで見えなかった正面の表情が良く分かりますね。3枚窓の中央部をそのまま2分割した、無理矢理感のある4枚窓。気動車は正面4枚窓でなければという、こだわりでもあったのでしょうか。その結果、ご覧のような不思議な顔付きとなりました。このキハ102は、福島臨海鉄道の旅客輸送が廃止となる昭和47年10月…つまり、この訪問の半年後に廃車となりますが、この当時、既に休車状態だったそうです。左のキハ103については、また次回に。



さっしいの鉄道風景 < 1557 > 福島臨海鉄道 小名浜 昭和 47年 3月 30日
福島臨海鉄道 小名浜

キハ103は、一見、国鉄のキハ41000形を譲り受けたものと思われがちですが、実際は昭和28年、日車にて新製された車輛です。もっとも、小名浜臨港鉄道の書類上は新宮鉄道から譲受した昭和6年製のキサハ40050を改造したことになっていますが、それは全く名義上のことで、実際には直接の関係は無かったようです。外観も大きさも、国鉄キハ41000形と同じですが、車内はロングシートでした。他の2両の気動車(キハ101・102)よりも強力なエンジンを装備し、当鉄道の最新鋭車として第一線で活躍していましたが、この訪問の半年後の旅客輸送廃止に伴い、他の2両と共に廃車となってしまいました。いかにも初期の気動車らしいこの風貌は、結構気に入っています。



さっしいの鉄道風景 < 1558 > 福島臨海鉄道 小名浜 昭和 47年 3月 30日
福島臨海鉄道 小名浜

DD451は、昭和38年富士重工製の45トンディーゼル機関車で、前照灯は中央に2個並び、駆動方式はロッド式。後にご紹介するDD351よりも強力で、この当時は本線の貨物列車を牽引して活躍していましたが、この翌年、昭和48年に近江鉄道に譲渡されます。それよりも…と言っては申し訳ありませんが、画面左奥のホッパ車、ホキ3100形が気になりました。基本的には昭和38年にホキ4100形を改番した形式ですが、社紋を調べてみたところ「東北開発株式会社」の私有貨車らしく(車籍は国鉄に編入)、昭和39年度に当初からホキ3100形として作られた、東北開発所有の40両の内の1両です。この当時の福島臨海鉄道は殆ど貨物専業のような状態で、旅客輸送は風前の灯火でした。



さっしいの鉄道風景 < 1559 > 福島臨海鉄道 小名浜 昭和 47年 3月 30日
福島臨海鉄道 小名浜

フィルムが終わったので交換したところ、どういうわけか、頭の方の何コマかは光を被ってしまいました。「一期一会」のローカル私鉄の写真なので尚更残念ですが、この先しばらくの間、ご容赦ください。小名浜駅のヤード東側を望みながら、福島臨海鉄道の歴史を簡単に振り返りましょう。前身は、明治40年に泉・小名浜間を開業した「小名浜馬車軌道」(⇒合資会社東商会)と、大正5年に小名浜・江名間を開業した「磐城海岸軌道」です。昭和14年に「小名浜臨港鉄道」となり、16年には泉・小名浜間の地方鉄道線に変更。戦後、昭和28年に「江名鉄道」が栄町・江名間を開業し、泉から直通運転。しかし延長区間は41年に休止となり、翌42年に社名は「福島臨海鉄道」に変更されました。



さっしいの鉄道風景 < 1560 > 福島臨海鉄道 小名浜 昭和 47年 3月 30日
福島臨海鉄道 小名浜

前々回の写真の右端に見えていた機関庫の前で作業中のDD551。この訪問当時、最新鋭・最大級だった、堂々たるディーゼル機関車です。昭和41年富士重工製の55トン機で、2個のヘッドライトは正面両側に分離して取り付けられています。DD55形機関車としては、昭和45年新潟鉄工所製のDD552もいたはずですが、そちらは見ていません。更にこの後、昭和48年にDD553が、同じく新潟鉄工所で製作されました。同じ形式でも、富士重工製のDD551と新潟鉄工所製の2両とでは細部が異なっています。DD553は修理の際にエンジンが換装され、DD5531に改番されたそうです。また、DD552は令和5年(2023年)に廃車となりました。



さっしいの鉄道風景 < 1561 > 福島臨海鉄道 小名浜 昭和 47年 3月 30日
福島臨海鉄道 小名浜

機関庫内にはDD351の姿も見られました。昭和37年富士重工宇都宮工場製の35トン機で、駆動方式はロッド式ですが、写真では分かりませんね。福島臨海鉄道所有の機関車としては最も小型で、この当時は小名浜駅構内の入換に使用されることが多かったようです。また、他の機関車や気動車がクリーム色とベージュの塗り分けだったのに対し、この車輛だけはクリーム色とマルーンの旧塗装でした。この後、福島臨海鉄道の車籍のまま茨城県の常磐線内原駅に移動し、日本セメントの工場の入換機として使用されたそうです。尚、昭和52年には新日本製鉄からDD352と353が転入しましたが、同じDD35形ではあっても、このDD351とは、形態も駆動方式も全く異なっています。



さっしいの鉄道風景 < 1562 > 福島臨海鉄道 小名浜 昭和 47年 3月 30日
福島臨海鉄道 小名浜

小名浜駅のヤード西側もカラーで撮っておきましたが、工場地帯なので無機質な雰囲気ですね。機関庫内の左側のDD351の塗装はハッキリ見えませんが、右側のDD551や画面左のDD451とは、色の異なることが分かるでしょうか? DD451は同形機が神奈川臨海鉄道にもいて、そちらもDD45形(DD451~452)を名乗っていましたが、昭和60年までに廃車となりました。平成23年(2011年)の東日本大震災では、このあたりも津波に襲われ、福島臨海鉄道は1年ほど運休します。運転再開後、この場所も(アングルは異なりますが)平成25年頃までは、こういう光景が残っていました。しかし、平成27年には小名浜駅が600mほど西(画面右奥)に移転し、この一帯は廃止されています。



さっしいの鉄道風景 < 1563 > 福島臨海鉄道 小名浜 昭和 47年 3月 30日
福島臨海鉄道 小名浜

改めてキハ103の全容を眺めます。先述のようにキサハ40050(←国鉄キハ40303←新宮鉄道キハ204)の改造名義で新製した車輛ですが、もちろん国鉄のキハ41000(キハ04)形を踏襲したスタイルです。ちなみに新宮鉄道とは、後に紀勢本線の一部となる和歌山県の新宮・勝浦間を営業していた私鉄で、昭和9年に国鉄に買収。その新宮鉄道キハ204の前身は、富山鉄道→富南(ふなん)鉄道(後の富山地方鉄道の一部)のジハ2でした。新宮鉄道を経て、国鉄の車輛となり、キハ40303として宮城県の仙石線で働いた後、キサハ40050となって小名浜臨港鉄道にやって来ました。その後、書類上ではキハ103に改造。しかし実際はキサハ8となり、訪問当時は既に廃車されていたようです。



さっしいの鉄道風景 < 1564 > 福島臨海鉄道 小名浜 昭和 47年 3月 30日
福島臨海鉄道 小名浜

キハ103の側面のサボや社紋などを撮りましたが、気動車の床下がゴチャゴチャと面白いので、露出を明るめに補正してみました。メカニックな部分は全く分かりませんが…。そのせいで写真全体がぼんやりした調子になってしまいました。「福島臨海鉄道」の社紋は「福島」と「臨海」の「F」と「R」を組合わせたものでしょうか。安直な発想のようでいて、スッキリと見え、なかなか洒落ていますね。かつてこの地にあった小名浜駅にも、この社紋が見られました。平成27年に西へ移転した現在の小名浜駅に隣接する福島臨海鉄道本社に掲げられた社旗のマークは、「F」と「R」が青と黄色(オレンジが褪色?)に塗り分けられています。



さっしいの鉄道風景 < 1565 > 福島臨海鉄道 小名浜 昭和 47年 3月 30日
福島臨海鉄道 小名浜

車庫内を覗き、暗い中で辛うじてキハ101を撮ってみましたが、これも見事に光を被ってしまいました。最初のフィルムの巻上げが足りなかったということでしょうか。キハ101の外見はキハ103と同じですが、こちらは純粋に、国鉄のキハ41000形(昭和9年汽車会社製のキハ41039)を譲り受けたものです。昭和23年、木更津機関支区より借り受けて使用開始し、25年に正式に譲り受けました。当初の1年間は客車として使用され、翌26年に新潟鉄工所でエンジンを換装してディーゼルカーに戻ります。その際、雨樋の取り付けと、座席のロングシート化改造も実施されました。この訪問の半年後、福島臨海鉄道の旅客営業の廃止と共に、この車輛も廃車となっています。



さっしいの鉄道風景 < 1566 > 福島臨海鉄道 小名浜 昭和 47年 3月 30日
福島臨海鉄道 小名浜

先刻からヤードの真ん中で悠然と構えていたDD451が、仕事を始めました。ポイントを渡り、東方向へやって来ます。こちらの側線には多くの無蓋車が並び、引っ張り出されるのを待っているようです。デッキに立つ職員さんは、入換・連結・牽引という一連の作業に従事するのでしょう。路面電車の車庫などとはまた違った、日本全国に通じる鉄道の一端を担うという活気や、緊張感が伝わってきます。臨海鉄道の名にふさわしく、長大な編成の貨物列車を仕立て、遠距離輸送を開始することになります。臨海鉄道はどこも貨物輸送が主体で、旅客も扱うという路線は減少していましたが、ここ福島臨海鉄道も、旅客輸送を行うのは、あと半年だけとなってしまいました。



さっしいの鉄道風景 < 1567 > 福島臨海鉄道 小名浜 昭和 47年 3月 30日
福島臨海鉄道 小名浜

高1の春休みの旅行、最後の1枚となりました。留置線に入って来たDD451は多くの無蓋車を連結し、長い貨物列車に仕立てているようです。キハ102の印象的な顔も、もう一度撮っておきました。自分はこの後、泉までキハ103の単行列車に揺られ、母と合流して常磐線の急行列車で帰京します。越後交通・蒲原鉄道・福島交通・仙台市電・福島臨海鉄道…あちこちのローカル私鉄を巡る旅でした。そしてまた、これまでの1年間は本格的な鉄道趣味や研究に燃えた高校1年生でしたが、その年度も終わりです。ちょうどこの翌日は横浜市電の営業最終日でしたが、旅行で疲れたのか、気力が無かったのか、それを見届けに行けなかったのは残念です。 【高校1年編・終】



 昭和 42/8 43/7-8 44/2 44/3-4 44/5a 44/5b 44/6a 44/6b 44/7a 44/7b 44/8a 44/8b 44/8c
  44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
  46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
  47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/9-11 47/12 48/1-3 48/5-10
     ⇒ ぽこぺん