さっしいの鉄道風景 <昭和45年(1970) 8月>      ⇒ ぽこぺん 

≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫

さっしいの鉄道風景 < 721 > 東京急行電鉄 東横線 菊名 昭和 45年 8月 1日
鉄道写真

中3の夏休みも佳境に入った8月。今年は旅行ができないので、せめて一日くらい近県でも訪ねてみようと、この日、横浜へ行くことにしました。工事中の菊名駅のホームから写真が始まりますが、まず反町の親戚の家に寄るために、渋谷から乗ってきた急行を降りて普通電車を待っていたのだと思います。上りホームから発車した渋谷行きは、新鋭の8000系でした。この電車の写真を撮るのは初めてなので、かなり慌てたのでしょう。カメラをソフトケースから出し切らない内にシャッターを押し、左端にケースの一部が写り込んでしまいました。時々やってしまう失敗ですね。もちろん8000系にも、まだ冷房装置などは搭載されていません。



さっしいの鉄道風景 < 722 > 東京急行電鉄 東横線 菊名 昭和 45年 8月 1日
鉄道写真

さて、待つほどにやって来た各駅停車は…これはまた古めかしい、緑一色の車輛です。今なら差し詰め「レトロ電車」とでも呼ばれそうな雰囲気ですね。とはいえ、れっきとした戦後生まれの電車です。3600系列は基本的に、国鉄から払下げられた戦災復旧車のグループですが、先頭のクハ3679は日車が手持ちの台枠を流用し、車体を新製したものだそうです。これら、東急のいわゆる3000系をはじめ、各社の古びた車輛などについて、当時はあまり興味や好感を抱いてはいませんでしたが、今思えば、もったいないことでしたね。自分自身も年齢を重ねた今、改めて見直してみると、最新鋭のステンレスカーよりもずっと味がありますし、温かみを感じます。



さっしいの鉄道風景 < 723 > 横浜市 無軌条電車(102) 松本-泉町中央 昭和 45年 8月 1日
鉄道写真

この日は横浜市電を訪ねるつもりですが、最初にトロリーバスを撮ってみました。実はこの写真、親戚の電気屋さんの店の前で気軽に撮った1枚なんです。それが近年あちこちから依頼があって利用されるようになり、横浜市交通局を通じて、令和3年6月には郵便切手の図柄にも採用されました。大変光栄で、有難いことだと思います。横浜市営の無軌条電車(トロリーバス)は昭和34年7月に、まず三ツ沢西町から横浜駅西口経由で常盤園前まで開業。同年12月に残りの区間が開通して環状線となり、循環運転を始めました。「循環外回り」は102系統。この110号は開業時から走っている車で、東急車輛製です。



さっしいの鉄道風景 < 724 > 横浜市 無軌条電車(102) 松本-泉町中央 昭和 45年 8月 1日
鉄道写真

トロリーバスのルートが東行きから南行きへ大きく向きを変えるため、泉町の交差点を回り込む場面です。ここは地元ではロータリーと呼ばれていて、中央には島もありましたが、車の流れはどうなっていたのでしょう。115号は昭和35年製。前回の110号と違って正面窓上に庇が見えます。画面奥の歩道橋のすぐ向こうは東急東横線のガードで、その右手は反町駅。高架線のホームの途中から切通しになり、その先でトンネルに入るという、周囲の地形は起伏に富んだ駅です。トロバスはこの先、鶴屋町から横浜駅西口へ向けて緩い坂を下って行きます。9年後に自分もこの街で一人暮らしを始め、この道を何度も歩くことになろうとは、当時は夢にも思いませんでした。



さっしいの鉄道風景 < 725 > 横浜市電 神奈川線(3) 横浜駅前 昭和 45年 8月 1日
鉄道写真

いよいよ横浜市電探訪です。まず1枚目は横浜駅前(東口)のカラー写真ですが…例によってネガは無く、赤く変色したプリントだけが残されています。色補正をしても、赤系統の色調は全く再現できません。この日一日、カラー写真の色合いについては期待しないでください。さて、この当時、横浜駅前以東の路線はすでに廃止され、線路はここで唐突に切断されていました。3系統の市電は、折返しのための引上げ線としてこの地点まで走行し、方向を反転します。本来はこの先、神奈川から子安・生麦方面および青木橋・東神奈川・六角橋方面へも線路が通じていました。電車の向こうの道路の盛り上がりは金港橋です。



さっしいの鉄道風景 < 726 > 横浜市電 神奈川線(3) 横浜駅前 昭和 45年 8月 1日
鉄道写真

市電の「横浜駅前」停留場は歩道橋と直結していました。先ほど見た市電1301号は折返しの渡り線を通り、こちらの乗場に向かって来ます。かつてはここを6つの系統が走っていましたが、廃止が進んだこの当時は3系統の1本のみ。大変寂しい状態ですが、今日はここから3系統に乗って、まずは終点の山元町まで行きましょう。今はこの地も上空を高速道路に覆われてしまい、右手には「そごう」百貨店が建っていて、その風景からは想像も付きませんが、この当時は正面の高島台の上の「高島台ハウス」まで見通せたのですね。丘の向こうで一人暮らしをしていた頃は、そこまで良く散歩に来ては、こちら方面を眺めたものでした。



さっしいの鉄道風景 < 727 > 横浜市電 長者町線(3) 山元町 昭和 45年 8月 1日
鉄道写真

横浜駅前から3系統の市電に乗って、一気に終点の山元町まで来ました。途中、車橋を渡ったあたりからは上り坂となり、最後は坂を登り切った突き当たりのT字路を右折してすぐに、この終点となります。以前は坂を登り切った所が終点でしたが、停車中の電車が無人で走り出して坂を駆け下り、坂下にいた別の電車に衝突するという事故があり、その後、右へ曲がった先まで線路が延長されて、終点の停留場もこの場所に変更されました。3系統の運転区間も、かつては生麦(古くは六角橋)が起点でしたが、生麦線が廃止された昭和41年8月からは洲崎神社前発に短縮され、更に写真の前年の昭和44年10月以降は横浜駅前が起点となっています。



さっしいの鉄道風景 < 728 > 横浜市電 長者町線(3) 山元町 昭和 45年 8月 1日
鉄道写真

この山元町終点は面白い立地で、山の尾根道にあたる道路の脇に、専用の敷地を持つ停留場が設けられていました。乗場の横には木造の待合所。崖に沿って並ぶ多くの看板にも味がありますね。左手前の画面外には小さな売店もあり、ローカル私鉄のような雰囲気を漂わせていました。ここを発車すると市電の線路はすぐに左折しますが、右の道路をそのまま真っ直ぐ進めば「山手本通り」となり、フェリス女学院から外人墓地・港の見える丘公園など、横浜を代表する有名な景勝地へと続いています。逆に手前に進めば、根岸の競馬場跡から「山手のドルフィン」に行き着きますが、「ソーダ水の中を貨物船が通る」かどうかは…?



さっしいの鉄道風景 < 729 > 横浜市電 長者町線(3) 山元町-石川町五丁目 昭和 45年 8月 1日
鉄道写真

終点の山元町から線路に沿って引き返し、坂を下り始めると、すぐにこの光景が目に飛び込んできてハッと驚きます。当時は横浜の地理には疎く、これが「打越橋」だと知るのはかなり後のことですが、「上路式2ヒンジ鋼ランガー橋」という種類の橋だそうで、関東大震災後の道路開削によって生じた切通しの上の分断された道路を繋ぐために架設されました。完成は昭和3年。当時は市電沿線の名所の一つとなったのでしょう。戦前の絵葉書にも採用されています。横浜駅前へ戻る市電は3系統の1301号。先ほど山元町まで乗ってきた電車ですが、考えてみれば、ここまでの写真に撮った市電は5枚とも同じ、この1301号でしたね。



さっしいの鉄道風景 < 730 > 横浜市電 長者町線(3) 山元町-石川町五丁目 昭和 45年 8月 1日
鉄道写真

打越橋の下を潜り抜け、更に坂を下って振り返った場面。戦前はこのあたりに打越(旧称・猿坂)電停がありました。山元町行きの1305号が坂を上って行きますが、方向幕は既に折返し後の「横浜駅」に変更されています。1300形は戦後の昭和22年に3000形として登場した大型の3扉ボギー車。同時期に製造された大阪市電1711形と大変良く似たスタイルですが、こちらは、のっぺりとした前面に小さめの「おへそライト」一つだけという、愛嬌のある(どこか、間の抜けた?)表情ですね。総勢30両作られましたが、最後までワンマン化改造はされず、半数の15両は、この7か月後の昭和46年3月に3系統が廃止されるまで生き残って活躍しました。



さっしいの鉄道風景 < 731 > 横浜市電 花園橋線(8) 長者町一丁目 昭和 45年 8月 1日
鉄道写真

切通しの牛島坂(打越坂)を下り、車橋を渡って北上し、長者町一丁目の交差点まで歩いて来ました。手前の線路は山元町から連れ添ってきた長者町線(3系統)で、東西方向に交差するのは花園橋線。この当時は8系統の市電しか走っていませんでしたが、昭和40年までは混雑時のみ、16・18系統(互いに逆回りの循環系統)も運転されていたようです。横浜市電では、そういう循環運転や、曜日や時間限定の臨時運転系統等の設定が多く見られました。視界を横切って8系統を行くのは1150形ですが、今日はこの先、何台もお目に掛かることになりそうです。この頃は、1100形・1150形・1300形・1500形の4形式のみ、営業運転に使用されていたようです。



さっしいの鉄道風景 < 732 > 横浜市電 花園橋線(8) 長者町一丁目 昭和 45年 8月 1日
鉄道写真

長者町一丁目電停、花園橋線側の西行き乗場の安全地帯に立っています。反対側の東行き線を走って来たのは、桜木町駅前行きの8系統・1505号でした。横浜市電の運転系統は慣れないと理解しにくい点もあるのですが、8系統は桜木町駅前に着くと基本的には6系統に直通していたようです。ただし「6・8」や「8・6」という系統板を掲げたものも見られ、となると「8」のみ表示の場合は桜木町駅前で折返したのか、そのあたりが良く分かりません。今は横浜市民となって40年以上も経ちますが、当時の自分にとって、やはり横浜は異郷の地でした。この日も、鉄道雑誌の僅かな記事や簡単な路線図だけを頼りに、残った市電の路線を全線乗り潰そうとしています。



さっしいの鉄道風景 < 733 > 横浜市電 花園橋線(8) 長者町一丁目 昭和 45年 8月 1日
鉄道写真

こちら西方面行きの乗場にやって来たのは、8系統・葦名橋(あしなばし)行きの1158号でした。1150形のスタイルは先ほどの1500形と良く似ていますが、こちらは後からできた、単車の改造名義車です。1500形のデザインを踏襲してはいますが、大きな違いは前後の屋根上に載せられた通風器の存在で、1500形とは比較的簡単に見分けられますね。ここからは、この電車に乗って終点の葦名橋まで行ってみようと思います。しかし全く馴染みの無い地域ですし、市電の路線図以外の地図なども持ってはいません。着いた先がどんな場所なのかも知らず、無謀とも言えましょうが、また電車に乗って戻ってくれば良いと思っているので、案外気楽なものです。



さっしいの鉄道風景 < 734 > 横浜市電 杉田線(13) 葦名橋(あしなばし) 昭和 45年 8月 1日
鉄道写真

当時の終点、葦名橋に到着しました。終点の折返し乗場には先行の13系統1515号が停まっているので、ポイントの手前で降ろされてしまいました。以前はこの先、磯子・屏風ヶ浦・杉田方面まで線路は続いていましたが、昭和42年8月以降は、ここ葦名橋までに短縮されています。安全地帯も元の線路を埋めた上に移設され、道路の真ん中が乗場に変わっていました。13系統は8系統と同じく、ここが起点で桜木町駅前が終点ですが、途中の経由地が少しだけ異なりますし、桜木町駅前で普通に折返す運転です。その13系統の単独運転区間には後でまた乗ることにして、今は来た道の途中の滝頭まで戻るつもりですが、この電車に乗ったかどうかは覚えていません。



さっしいの鉄道風景 < 735 > 横浜市電 杉田線 葦名橋 昭和 45年 8月 1日
鉄道写真

振り返ればこちらは、ここまで乗ってきた1158号。しかし系統板は外されていますね。どうやら8系統として折返すわけではなさそうですが…。方向幕の表示は2段になっていて判読しにくいものの、辛うじて「桜木町駅 滝頭 循環」と読めそうです。ということは、ここから滝頭まで無番号で走り、滝頭からは6系統になるのか? やはり横浜市電の運転方式は謎が多くて掴み難いですね。もっとも当日は、そのようなことをあまり気にしていませんでした。次は滝頭まで行きたいのですが、ここから出る電車はどれも滝頭を通ります。さて、先ほど見た13系統1515号の発車に間に合ったのか、それともまたこの1158号に乗ったのだったか…?



さっしいの鉄道風景 < 736 > 横浜市電 杉田線(6・8) 滝頭(たきがしら) 昭和 45年 8月 1日
鉄道写真

葦名橋から八幡橋(やわたばし)を経由して程なく、滝頭停留場に着きました。ここまで乗ってきた電車を見送り、車庫から出て来た電車を撮ったのがこの写真でしょう。1100形は戦前製ながら、前面の傾斜や側面上部の絞りが魅力的なデザインで、製造当時は一部にロマンスシートも備えた「ロマンスカー」でした。系統板には「6・8」と表示されているので、6系統(滝頭~吉野町~日ノ出町~桜木町)としてここを出発し、桜木町からは8系統(桜木町~本町~長者町~滝頭~葦名橋)のルートを辿り、またここへ戻って来る運転のようです。ややこしい経路については、当サイト内の横浜市電の運転系統のページを参照(年代は昭和「45年7月」を選択)してください。



さっしいの鉄道風景 < 737 > 横浜市電 杉田線 滝頭車庫 昭和 45年 8月 1日
鉄道写真

滝頭車庫内を見学させて頂きます。都電の車庫については、当時残っていた全ての場所を訪問し終わっていましたが、他の都市での車庫見学はこれが初めてです。この時は滝頭一箇所しか残されていませんでしたが、広い構内は見学し甲斐がありました。最初にすぐ目に入ったのがこの場面で、レアな電動貨車と、いきなりご対面です。無蓋貨車10号は2代目ということで、昭和22年に300形(名義上は400形427号)から改造された車輛(認可は23年)だそうです。雑然とした車庫内。木造の詰所に職員さんの通勤用らしき自動車。草の生えた敷石とダルマポイント。どれを見ても、わくわくしてしまう、魅力たっぷりの光景ですね。



さっしいの鉄道風景 < 738 > 横浜市電 杉田線 滝頭車庫 昭和 45年 8月 1日
鉄道写真

電動貨車10号に近付き、カラーでも1枚撮っておきました。プリントの赤みはかなり補正しましたが、それでもまだ少し残っていますね。それにしても、都電の電動貨車(乙1形や乙1000形)に比べ、さすが横浜というべきか、電車と同じ色に塗られて垢抜けた感じですね。良く見ると窓ガラスもHゴム支持ですし、ライト類も小奇麗にまとまって、近代化改装された様子が見られます。数年前に更新されたという説もあるのですが、実は更新されたのは元の8号で、10号の方は手を加えられずに8号と番号を振替えられたのではないか…と考えられるフシもあり、そのことはまた後述します。隣の1500形は晩年の横浜市電の標準型ですが、均整の取れたスタイルですね。



さっしいの鉄道風景 < 739 > 横浜市電 杉田線 滝頭車庫 昭和 45年 8月 1日
鉄道写真

車庫に入ると、次々にポイントで分岐して留置線が増えていきます。この感じが、何とも良いものですね。左の奥には1400形(1408号)が見えますが、それについてはまた後で。手前の1300形(1314号)は、当時は3系統の専用車だったようで、最後までワンマン化されませんでした。戸袋窓はHゴム化されていますが、方向幕が大型化されていることは1408号と比べても分かります。その右には1150形が2台(1159号・1170号)並んでいますが、車体側面の表情が異なりますね。1170号の方は側窓上段がHゴム固定の、いわゆる「バス窓」タイプですが、1150形のうち後期車の1161~1172号が、このスタイルでした。



さっしいの鉄道風景 < 740 > 横浜市電 杉田線 滝頭車庫 昭和 45年 8月 1日
鉄道写真

画面の左端の電車は前回の写真の右端に写っていた1170号でしょう。この写真では1300形(1326号)を間に挟んで、1500形(1508号)と1150形(1155号)の正面の表情の細かい違いが比較できますね。顕著なのは下部の灯具で、角形1個のストップランプを備えた1500形に対し、1150形の方は丸い小さなマーカーランプが左右に配置されています。また、窓上の尾灯は1150形の方がほんの少し外側寄りに取り付けられているのですが、その微妙な差が判別できるでしょうか。尚、屋根との塗り分け位置は、一般に1150形の方が少し上に寄っているように見えますが、これには側面の雨樋の位置も関係していて、どうやら個体差があったようです。(<732> で見た1505号は上寄りでしたね。)



さっしいの鉄道風景 < 741 > 横浜市電 杉田線 滝頭車庫 昭和 45年 8月 1日
鉄道写真

さて、この写真は、どういう位置関係になるのでしょうか。たぶん車庫の一番奥(西北の隅)ではないかと思いますが、まず庫内で目を惹くのが、L型の不思議な形態の無番号車。どうやらこれは車輛という扱いではなく、牽引機のようです。真ん中の1200形(1203号)は戦前製の2600形を改番したもので、紀元2600年を記念して製造された、3扉の大型ボギー車。いかにも木南車輛製という雰囲気の、丸みを帯びた優美なスタイルですね。隣の1400形(1404号)も木南製ですが、戦後生まれ。どちらもこの前月(7月10日)に廃車となり、形式消滅しています。そして左の庫外には、昭和40年9月に廃車となった、戦前製の単車700形(701号)の廃車体も見られました。



さっしいの鉄道風景 < 742 > 横浜市電 杉田線 滝頭車庫 昭和 45年 8月 1日
鉄道写真

単車の500形と600形に挟まれて、最新鋭の1600形の姿も見られますが、一番注目したいのは、右端に辛うじて半分見えている電動貨車です。先ほど車庫の入口で見た10号と違って、車体は更新されていません。8号のようですが、良く見れば「10」を塗り潰した上から「8」と書かれているようです。本に載っている昭和42年に撮られた写真では、その両車の形態と番号が逆になっていますから、その後の3年間のどこかで番号が振り替えられたのではないでしょうか。見学の当日は現役を引退した電車ばかりに目が行って、8号の存在自体にも気付かなかったのでしょうか。きちんと写真を撮っておかなかったのは痛恨の極みです。



さっしいの鉄道風景 < 743 > 横浜市電 杉田線 滝頭車庫 昭和 45年 8月 1日
鉄道写真

殺風景ともいえる広々とした構内に、ズラッと並んだ現役車輛群。トラバーサーの奥(北側)から車庫の出入口方向(南)を望んだ写真だと思いますが、現在の「市電保存館」の、車輛展示室あたりに立っていることになりましょうか。1300形(1320号)・1150形(1169号)・1500形(1520号)などが見られますが、1320号の方向幕は、これまで見てきた1301・1305・1314・1326号などとは違い、大型化されていないようですね。「滝頭」という文字も小さめで見にくいですが、3系統と1300形が最期を迎える昭和46年3月まで、あと8か月ばかり。このまま改造されずに終わったのでしょうか。中央の1169号の側面は、バス窓タイプですね。



さっしいの鉄道風景 < 744 > 横浜市電 杉田線 滝頭車庫 昭和 45年 8月 1日
鉄道写真

この写真も赤みを補正し切れていませんが、滝頭車庫内のカラー撮影。今にも走り出せそうな電車が並んでいますが、これらは全て、既に廃車となった車輛たちです。手前の1200形(1205号)は戦前の2600形ですが、流線形ながら原形はもっとボッテリした印象でした。昭和42年の車体更新の際のアルミサッシやHゴム化などによって、スッキリした印象に変わっています。次は戦後製の単車600形で、500形の戦災復旧車。2台並んだ1600形は、前面・側面と屋根との境目の位置や雨樋先端の角度などが異なっていますね。Hゴムも黒と白の違いがあるように見えます。一番奥の500形は横浜市電を代表する昭和3年製の単車で、60両も作られました。



さっしいの鉄道風景 < 745 > 横浜市電 杉田線 滝頭車庫 昭和 45年 8月 1日
鉄道写真

1600形は昭和32年に6両製作された、横浜市電の最後を飾る形式です。しかし、ワンマン化改造の対象から外され、ここまで生き残った2両もこの前月に廃車となってしまい、短い生涯でした。1601号と1602号、不思議なことに、番号の位置が全く違いますね。これにはどういう意図があったのでしょうか。側面の雨樋の高さが違うため、前面と屋根との塗り分けの位置も異なっています。運転台両脇の小窓は落とし込み式に改造されました。両脇の方向指示器は1150形同様、製造時から装備していて、後に1500形や1100形などワンマン化された形式にも設置されました。側面は左右非対称で、横浜市電唯一の前・中ドア配置。しかも4枚折戸という異色の存在でした。



さっしいの鉄道風景 < 746 > 横浜市電 杉田線 滝頭車庫 昭和 45年 8月 1日
鉄道写真

ここは車庫の敷地の西端で、<741> の写真を撮った場所から少し後ろへ下がったあたりでしょう。1400形(1406号)の側面の様子が良く分かりますね。昭和24年3月に誕生。日本貿易博覧会の、反町・野毛山の2会場を結ぶ連絡電車として使用されました。後に取り付けられた雨樋(水切り?)は面白い形ですが、中央部の幕板には横長の広告看板を掲示しました。画面左に見える怪しげな線路は、2線に分岐してそれぞれ左へカーブしかけて消えているようですが、これは、以前あったと言われる、教習用の線路の名残ではないでしょうか。その実態は良く分かりませんが、線路については 昭和初期の大縮尺地図 で確認できます。



さっしいの鉄道風景 < 747 > 横浜市電 杉田線 滝頭車庫 昭和 45年 8月 1日
鉄道写真

北側の一番奥の車庫棟群。ただし、ここは正式には交通局の「滝頭修繕工場」で、右から順に「第一修繕工場」「第二修繕工場」「第三修繕工場」と呼ばれていたそうです。殆どの線路に電車が並んでいる様子は壮観ですね。左から、1400形(1401号)・1000形(1009号?)・1150形(1157号)・1150形(番号不明)・1500形(1511号)・1150形(番号不明)・1500形(1512号)というメンバーのようです。この工場棟の場所には現在「横浜市電保存館」(市営住宅併設)が建てられていますが、そこに保存されている車輛は、523号・1007号・1104号・1311号・1601号・1510号・電動貨車10号ですから、この中には1台もいませんね。生き残った電車たちには、どういう宿縁があったのでしょう。



さっしいの鉄道風景 < 748 > 横浜市電 杉田線 滝頭車庫 昭和 45年 8月 1日
鉄道写真

こちらには、1300形の中で唯一生き残って、現在「市電保存館」に展示されている1311号の姿がありました。もっとも、この時点では、そんな未来もつゆ知らず、感慨に浸る理由もありませんでしたが…。保存館では、戦後すぐに3000形として登場した際の塗装、クリームと薄青のツートンカラーに塗られています。昭和22年に登場して、翌23年10月には1300形へ改番されてしまいましたから、3000形を名乗ったのは僅か1年あまりのことでした。左の2台は1500形の1520号と1516号。1500形は昭和26年に登場した高性能車で、当初は間接制御でしたが、道路事情の悪化もあって、昭和42年のワンマン化の際に直接制御に改造されてしまいました。



さっしいの鉄道風景 < 749 > 横浜市電 杉田線 滝頭車庫 昭和 45年 8月 1日
鉄道写真

車庫見学の最初に見えた、入口奥の留置線に停められた1400形(1408号)。この3週間前に既に廃車となっていて、ビューゲルは外され、もう出庫することも無く、車止めが置かれています。その後ろの1600形は1603号以降のはずですから、前年の昭和44年10月付で廃車となっていますが、まだ解体されず、そのまま置かれていたのですね。1308号もこの前月に廃車となり、1408号同様ビューゲルは外されています。そして、ふと気付きましたが、右下のポイントは見事ですね。一つ目の右分岐が終わらないうちに、フログの手前からまた同方向へ分岐しています。狭いスペースに多くの留置線が確保できる構造になっていて、芸術的とも言えそうです。



さっしいの鉄道風景 < 750 > 横浜市電 杉田線 滝頭車庫 昭和 45年 8月 1日
鉄道写真

こちらはまだ現役の1324号。前方に見える1150形や1300形(1314号)の後を追って、これから出庫して働くのでしょう。1150形は右折して八幡橋方面へ出て行くようです。1324号の方向幕は、先ほど留置線で見た1320号同様、小さいままになっていますね。この時点では1300形も半数の15両が既に廃車となっていますから、方向幕が改造されなかった車輛は、やはり廃止となるまで、このままだったのでしょう。それにしても3扉の大型車1300形は、さすがに堂々としていますね。単車は別としても、小柄でスマートなイメージの横浜市電ですが、この電車は都電で言えば5000形に匹敵しそうです。お世辞にも、カッコいいとは思えませんが…。



さっしいの鉄道風景 < 751 > 横浜市電 杉田線(補) 滝頭 昭和 45年 8月 1日
鉄道写真

出庫した1314号ですが、系統表示は「補」となっています。その下の文字は残念ながら読み取れませんが、操作中の方向幕には「山元町」という表示が見えますね。当時、滝頭を通るのは6・8・13系統でしたが、1300形は離れた場所を走る3系統用でしたから、そこへ行き着くまでは「補」系統として営業運転したのでしょうか。3系統は元は生麦車庫の担当でしたが、生麦線の廃止後は滝頭に変更。そのため長者町一丁目の交差点に単線の連絡線が2本設けられたそうです。それ以前にも単線の連絡線があったので、結果として十字クロスの周囲3箇所に単線の連絡線が設置されたことになります。土佐電の「はりまや橋」には負けるものの、華やかな交差点だったでしょうね。



さっしいの鉄道風景 < 752 > 東京急行電鉄 東横線 桜木町 昭和 45年 8月 1日
鉄道写真

いきなり東急アオガエルのブレブレ写真で申し訳ありませんが…滝頭からは、次回の写真で分かるように「8・6」系統の電車(1152号)に乗ったようです。8系統として睦橋(むつみばし)で右折し、花園橋を経由して桜木町駅前へ。そこからは6系統となって日の出町方向へ左折するのですが、その一瞬、右側の車窓から見えた場面でしょう。東横線の5000系は登場時と比べて正面窓がHゴム化されているものの、まだ方向幕は装備されず行先表示板が使われていますね。市電の線路はカーブの先で途切れていますが、高島町方面へ通じるメインルートだった神奈川線と、こちら日の出町線との連絡線の名残です。直線道路側のアスファルトにも線路跡が見られますね。



さっしいの鉄道風景 < 753 > 横浜市電 杉田線(8・6) 睦橋(むつみばし) 昭和 45年 8月 1日
鉄道写真

「8・6」系統にて桜木町駅前から6系統側の日の出町線を経由し、日の出町一丁目・吉野町三丁目を通り、杉田線に入って睦橋(むつみばし)まで来ました。先ほど曲がって乗り入れた花園橋線とここで合流して、ルートは一周。横浜市電は循環運転が好きですね。この後は再び、奥から来て右折する(画面左へ曲がる)電車に乗りますが、先ほどはこの「8・6」系統でした。次は13系統です。中村川に架かる睦橋はあまり知られていない場所かもしれませんが、画面右端に見える市電の信号塔は昭和初期に設置されたそうで、なかなか趣のある良い姿ですね。ちなみに、この写真は、令和3年7月発売の 『横浜市営交通100年』 という本にも掲載されました。



さっしいの鉄道風景 < 754 > 横浜市電(13) 車内(1103号) 昭和 45年 8月 1日
鉄道写真

睦橋から、同じ桜木町駅前行きでも今度は13系統に乗りました。先ほど乗った8系統は花園橋線を直行し「日本大通県庁前」方面へ向かいますが、こちらは浦舟町で左折し、すぐにまた阪東橋で右折します。昭和44年5月までは睦橋で曲がらず、吉野町三丁目で1回右折するだけでしたが、経由路線の一部廃止によってルート変更されました。阪東橋からは羽衣町線に入り、尾上町から本町を経て桜木町へ向かいます。写真は1103号の車内風景。ロングシートに変わってしまいましたが、戦前はロマンスカーと呼ばれただけあって、車体側面の傾斜や六角シェードの室内灯などが優雅ですね。50年以上前の乗客の皆さんも、この後、様々な人生を歩んだことでしょう。



さっしいの鉄道風景 < 755 > 横浜市電 本町線(8/13) 桜木町駅前 昭和 45年 8月 1日
鉄道写真

13系統にて終点の桜木町駅前に到着。これにて当時の市電路線の完乗となりました。ここまで乗って来た1103号は、これから「桜木町駅」という方向幕を変更し、逆行して渡り線を通り、来た道を戻って行くのでしょう。向こうからやって来た8系統の葦名橋行き1166号は、ここまでは6系統として来たのでしょうか? それにしては系統板は「6・8」ではありませんね。結局その方式は良く分からないまま、この写真が自分にとっては最後の1枚となり、約1年半後の昭和47年3月末を限りに横浜市電は廃止となります。高架橋を行く国鉄根岸線は、洋光台まで延伸されて、まだ4か月ばかり。スカイブルーの103系は真夏なのに冷房も無く、窓が大きく開け放たれていますね。



さっしいの鉄道風景 < 756 > 相模鉄道 本線 横浜 昭和 45年 8月 1日
鉄道写真

本日の横浜訪問は一応完了しましたが、白黒フィルムは終わったものの、カラーがあと4枚残っています。今思えば、もっと市電を撮っておくべきでしたが、普段は目にする機会の少ない、他の電車も撮っておきたくなりました。相鉄は、たまに東海道線から目にするだけ。写真も2年前に 車窓 から撮っただけなので、今回、近くで見てみることにします。横浜駅に到着した上り電車は6000系。当時の相鉄にとっては最新鋭の電車で、20mの両開き4扉車は大手私鉄にも引けを取りません。落ち着いたスタイルにも好感が持てます。相模鉄道の横浜駅は新しいターミナルビルの工事中。この数年後には、見違えるような姿に変わるはずです。



さっしいの鉄道風景 < 757 > 相模鉄道 本線 横浜 昭和 45年 8月 1日
鉄道写真

相模鉄道のターミナル横浜駅。改良工事開始前は4面3線だったそうですが、当時は3面2線という手狭な仮ホームで営業していました。国鉄との乗換は近かったものの、連絡通路は頭端部のみ。沿線人口の急速な増加により、輸送量が一気に増えつつあった時代です。ただ、当時は支線も無く、急行は二俣川までノンストップで、あとは普通電車と同じという、比較的単純なダイヤでした。また、相鉄電車の魅力は独特の塗装にもありました。紺とグレーのツートンに赤帯。横浜市電の旧塗装にも似て、地味ながら大人の雰囲気を持った色合いです。このホームのあったあたりは、今は高島屋と繋がった相鉄ジョイナスのビルになっています。



さっしいの鉄道風景 < 758 > 相模鉄道 本線 横浜 昭和 45年 8月 1日
鉄道写真

先ほど到着したモハ6024の編成が、二俣川行きとなって発車して行きます。入れ替わるようにやって来た上りの電車は…おや? これはまたラッキーな。アルミ車体の試作電車、モハ6021を先頭とする編成でした。相鉄と言えば、この年から2000系の改造車(2100系)としてアルミカーも量産され始め、後に6000系のような鋼製車は全て無くなってしまいますが、当時はこのモハ6021が唯一のアルミ車体でした。正面の赤い塗装は、2100系・5100系、そして後に主力形式となる7000系などのアルミ車体でも採用されることになります。線路脇では相鉄ジョイナスの基礎工事もたけなわ。この後、ビルが完成すると、相鉄の横浜駅ホームもその2階に組み込まれることになります。



さっしいの鉄道風景 < 759 > 国鉄 東海道本線/京浜急行電鉄 本線 横浜 昭和 45年 8月 1日
鉄道写真

今回の横浜訪問、最後の1枚は絵本的な構図を目指し、横浜駅に発着する電車たちをカメラに収めることにしました。右端は横須賀線の111系。大目玉ヘッドライトの懐かしい表情ですが、当時は東海道本線の電車と同じ線路を走り、この先は大船までノンストップの東海道本線と、保土ヶ谷・戸塚に停車する横須賀線の電車とが線路を共用していたので、ダイヤの作成も苦労したことと思います。その手前は京浜東北線のスカイブルー103系電車。根岸線の洋光台から、はるばる埼玉県の大宮まで、各駅に停車しながら2時間近く走り続けます。左端の「赤い電車に白い帯~♪」は京浜急行の400形デハ444(元クハ658)。「京浜川崎」行きの急行電車のようですね。



さっしいの鉄道風景 < 760 > 京王帝都電鉄 京王線 高幡不動 昭和 45年 8月 14日
鉄道写真

夏休みも中盤の一日、家族でハイキングに出掛けました。元々、山歩きなどの好きな一家でしたが、この前年に京王線の沿線住民となってからは高尾山方面へ行く機会が増えています。この日は高尾山の奥、明王峠から美女谷温泉へ下りました。帰路は相模湖駅から高尾駅を経由して、高幡不動まで戻って来たのでしょう。検車区を見やると、新宿方面では見られないデハ1400形(1402)が目を引きました。井の頭線の前身である帝都電鉄開業時(昭和8年製)のモハ100形(104)で、大東急時代に1400形(1404)に改番。戦災を受けなかった数少ない1両で、戦後の改番ではデハ1402となり、昭和42年の高尾線開業に伴って、井の頭線から京王線に転入してきました。



さっしいの鉄道風景 < 761 > 京王帝都電鉄 京王線 高幡不動 昭和 45年 8月 14日
鉄道写真

京王線の沿線住民とはいえ、当時は調布以遠の途中駅にはあまり縁がありませんでした。高幡不動などは下車する機会も少なく、殆ど未知の世界です。この日は平日ダイヤなので京王高尾線からの直通の特急は無く、上りの各駅停車は高幡不動止まりだったのだと思います。この先、つつじヶ丘まで帰るので、次の上り電車を待つ間に検車区の写真を撮ったのでしょう。右端に見えるのは前回見たデハ1402の相方、デハ1800形(1802)のようです。それ以外は殆どが5000系(および5100系)で、さすがは京王線の看板電車ですね。とはいえ、この中に冷房車は見られません。京王は通勤車の冷房化が他社より進んでいたとはいえ、まだまだ、そんな時代でした。



さっしいの鉄道風景 < 762 > 京王帝都電鉄 京王線 高幡不動 昭和 45年 8月 14日
鉄道写真

もう一度デハ1800形(1802)に目を向けます。相方のデハ1402同様、井の頭線の前身である帝都電鉄開業時からのデハ100形の一員(102)で、大東急に編入された昭和17年にデハ1400形(1402)に改番されたものの、昭和20年5月25日の空襲によって全焼。戦後、戦災応急復旧車としてほぼ同じ姿で生き返りましたが、昭和27年、横浜の東急車輌にて張上げ屋根の18m車体を新製し、ご覧のような近代的な姿になりました。昭和42年の高尾線開業に伴って台車を履き替えて改軌。井の頭線から京王線に転属し、ローカル運転用にデハ1400形と編成を組みました。ヘッドライトが京王帝都独特の大型2灯化されたのは、両車とも井の頭線時代のことでした。



さっしいの鉄道風景 < 763 > 京王帝都電鉄 京王線 高幡不動 昭和 45年 8月 14日
鉄道写真

夕暮れ迫る中、下り方面へ走って行ったのは、5000系・5100系の通勤快速。平日ならではの列車種別ですが、高尾山口行きでしょうか。自分は前年に新宿区から調布市へ引越しましたが、転校はしなかったので、牛込にある中学校まで電車通学していました。この当時は通勤快速を利用する機会が多く、たくさん停まる快速より停車駅が少ないのは魅力でしたが、車内の混雑は激しく、特に北側のドア付近に立っていると、徐行通過の下高井戸でカーブの内側に押し付けられて潰されそうになりました。少し早めに家を出て、つつじヶ丘始発の各駅停車で行くこともありましたし、その場合は運が良ければ座れましたが、朝の行動を10分早めるのは、なかなか難しいものでした。



さっしいの鉄道風景 < 764 > 小田急電鉄 小田原線 下北沢 昭和 45年 8月 31日
鉄道写真

夏休み最後の日、親戚の家へ泊りに行く祖母を送り届けるという任務を与えられ、京王線のつつじヶ丘から明大前、井の頭線で下北沢、更に小田急で百合ヶ丘まで、無事にエスコートするというミッション実行中の一場面です。旧塗装の小田急1900系は、なかなか渋いですね。古き良き時代の私鉄電車の雰囲気を感じさせてくれますが、そういえば、この年の1月に 玉電(世田谷線)とのツーショット をカラーで撮っていました。このデハ1912も昭和28年の増備車で、前面の曲線雨樋など、初期車よりもずっと軽快感がありますね。ヘッドライトが2灯化されたのは最近のことでしょう。右上の広告の大阪万博のシンボルマークが、この時代を象徴していますね。



さっしいの鉄道風景 < 765 > 小田急電鉄 小田原線 百合ヶ丘-読売ランド前 昭和 45年 8月 31日
鉄道写真

親戚の家に祖母を送り届け、一人で帰る途中だと思います。小田急の百合ヶ丘駅の近く、新宿寄りのカーブで電車を眺めていると、何だか分からない煙があたりに立ち込める中、下りのロマンスカー3100系「あしがら」号がやって来ました。ミュージックホーンは鳴らしていたように思いますが…騒音公害が言われ始めた時代なので、住宅街では控えていたかもしれません。もっとも、当時の百合ヶ丘駅周辺はまだ、駅から徒歩3分程度でもこんな様子でした。道路も舗装されていません。ストリートビューで見ると、たぶん このあたり でしょうか。今はマンションが立ち並んでいるようですね。長閑な郊外の風景も、50年以上経って大きく変貌しました。

さっしいの鉄道風景 < 766 > 小田急電鉄 小田原線 百合ヶ丘-読売ランド前 昭和 45年 8月 31日
鉄道写真

今度は上りの「はこね」号が通過します。当時は小田急ロマンスカーと言えば、殆どがこの3100系NSE車(New Super Express)でした。前面展望席に2階の運転台。客席の大きな窓も魅力で、寄り眼の表情にもまた愛嬌がありますね。自分は通過音や車内音などを収録した小田急のレコード盤を持っていましたが、自宅の小さなプレーヤーでは迫力に欠けました。しかし、この日初めて訪れた(やや遠縁の)親戚宅には立派なステレオがあったので、後日、祖母を迎えに行く際にはそのレコードを持参し、大音量で聴かせてもらいましたが、ミュージックホーンを鳴らすロマンスカーの音が左右に行き交って、物凄い迫力でした。こうして中3の夏休みも、終わりを迎えます。

 昭和 42/8 43/7-8 44/2 44/3-4 44/5a 44/5b 44/6a 44/6b 44/7a 44/7b 44/8a 44/8b 44/8c
  44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
  46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
  47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/8-11 47/12 48/1-3 48/5-10
     ⇒ ぽこぺん