さっしいの鉄道風景 <昭和46年(1971) 3月b>      ⇒ ぽこぺん 

≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫

さっしいの鉄道風景 < 888 > 京王帝都電鉄(保存車) 動物園線 多摩動物公園 昭和 46年 3月 15日
鉄道写真

中学校の卒業を間近に控えた早春の一日。最後の大きな学校行事である卒業遠足で、「多摩テック」を訪れました。京王帝都電鉄の動物園線の終点「多摩動物公園」駅の横の駐車場で貸切バスを降り、多摩テック方面へ歩き始めると、駅前広場の片隅に電車がいるのを見付けました。実はこの時は風邪を引いていて、前日まで37度の熱が続き、金曜・土曜と学校を欠席した後の日曜も家で寝込んで、その翌日の月曜にこの遠足の日を迎えました。無理をして、頭がフラフラの状態で参加しましたが、この光景を目にしては、「社会部鉄道班」の一員としての血が騒いだようです。団体行動中にもかかわらず、持参したカメラを向けていました。



さっしいの鉄道風景 < 889 > 京王帝都電鉄(保存車) 動物園線 多摩動物公園 昭和 46年 3月 15日
鉄道写真

保存車に近寄ってみます。お尻を向けているので貫通路側しか見えませんが、デハ2410と記されたこの車輛、昭和38年の昇圧後はデハ222に改番されていました。旧型の14m車とはいえ、5000系と同じアイボリーと臙脂の帯に塗り替えられ、晩年は動物園線や競馬場線にて活躍。廃車後は緑色に戻されて、この地に展示されました。現在は「京王れーるランド」が開設されている場所で、この車輛も同所にて保存されています。さて、多摩テックでは、配られた乗物券は全て級友にあげてしまい、当時仲良くなっていたE君と二人、芝生に寝転んで、ずっと空を見上げていました。彼とは別々の高校に進みますが、このことが切掛けとなって、卒業後も親しく付き合うようになりました。



さっしいの鉄道風景 < 890 > 帝都高速度交通営団 千代田線 霞ヶ関 昭和 46年 3月 21日
鉄道写真

これまで散々失敗してきた地下鉄の撮影。懲りずにまた繰り返していますが、未来志向のデザインで、何年も前から試作車の写真を見せられてきた営団6000系です。鳴り物入りの営業運転開始ということで、どうしても撮りたかったのでしょう。実は、千代田線の大手町・霞ヶ関間の開通は、この前日の3月20日のことでした。そして、その日は同時に、自分にとっては中学校の卒業式。全てを終えてスッキリした気分の帰宅途中に、四ッ谷で国電を降りて乗りに行こうとしたのですが、開業はまだ先の午後1時からだということを知らされました。当時から、「待つ」ことが嫌いな自分です。それならば、翌21日は家族でお墓参りに行く予定なので、その途中、新線に乗ることにしました。



さっしいの鉄道風景 < 891 > 帝都高速度交通営団 千代田線 霞ヶ関 昭和 46年 3月 21日
鉄道写真

この年の「春分の日」…「春のお彼岸の中日」は、日曜日と重なってしまいました(当時はまだ振替休日の制度などはありません)。しかし、卒業式を終えた身なので、新年度が始まるまでは自動的に春休み。宿題も無く、のんびりした気分です。自宅最寄の京王線つつじヶ丘から、菩提寺のある南千住まで、この日はわざわざ霞ヶ関を経由し、前日に開通したばかりの千代田線でアプローチしました。この時の新線区間は霞ヶ関から大手町まで。その先の大手町から北千住までは既に開業済みで、この電車は霞ヶ関発・北千住行きだったはずです。これまで「メトロニュース」や鉄道雑誌などで写真を見て憧れていた6000系に初めて乗車できるので、ワクワクしています。



さっしいの鉄道風景 < 892 > 帝都高速度交通営団 千代田線(車内) 昭和 46年 3月 21日
鉄道写真

これも酷い写真ですが、営団6000系の車内の様子も撮っておきたくなりました。非対称デザインの前面の「ゲゲゲの鬼太郎顔」は有名ですが、編成が見通せる吹き抜けの貫通路も斬新でした。吊革がリコ式でないのはちょっと残念ですが、車内で子供が体操の吊輪の演技を披露するには、この革製の方が安全そうですね。でも、良い子は車内での遊びはやめましょう。かつては自分も散々やったものでしたが…。さて、この先は当時の終点だった北千住まで乗り、日比谷線に乗り換えて南千住へ戻ったのではないかと思いますが、どうもはっきり覚えていません。この次の写真にしても、どういう流れの中で撮ったのか、謎の1枚となりました。



さっしいの鉄道風景 < 893 > 国鉄 常磐線 南千住付近 昭和 46年 3月 21日
鉄道写真

さぁて、この中途半端な写真は、どこで、どういう経緯で撮ったのか、さっぱり記憶に残っていない1枚です。画像の傾きを修正して、下方の文字も入るようにトリミングしてみましたが、日本国有鉄道の「隅田川○○区」らしき表示が三つ並んでいます。ブレていて判読しにくいですが、どなたかご教示頂ければ有難いです。いずれにせよ南千住駅の近くでしょうし、日比谷線を下りて我が家のお墓のあるお寺へ向かう途中の一場面ではないかと思いますが…。103系の1000番代も千代田線ではなく常磐線を走っているわけですが、普段あまり見る機会の無い電車が目の前を通過したので、慌ててカメラを向けたのでしょうね。お尻に架線柱が被ってしまいました。



さっしいの鉄道風景 < 894 > 都電 千住線 南千住車庫(廃止後) 昭和 46年 3月 21日
鉄道写真

父方の祖父(および我が家の御先祖さま)のお墓参りを終え、南千住から地下鉄日比谷線に乗って都心方面へ向かいます。電車が高架線から地下へ潜る前の一瞬、左手の車窓に都電の南千住車庫が見えました。とはいえ、4日前の17日を最後に廃止となった後の光景です。そのことを当時の自分は全く知らず、最終日に訪れることもできませんでした。驚いたことに、南千住車庫や22系統とは縁の無かった1500形の姿が見られますね。この後、ここで解体されたのでしょうか。そう思うと胸が痛みます。さて、この先は人形町で都営1号線に乗り換え、京浜急行への直通特急で一気に神奈川新町まで移動しました。



さっしいの鉄道風景 < 895 > 京浜急行電鉄 本線 神奈川新町 昭和 46年 3月 21日
鉄道写真

都営1号線の人形町から京浜急行直通、三浦海岸行きの特急で神奈川新町まで来ました。ホームに降りると、1番線には普通列車の逗子(逗子海岸)行き700形が停車中です。18m車なのに客用ドアが4つもある、ラッシュ対応の電車ですが、ドアと戸袋窓が多いため側面には開閉可能な客室窓が4枚しかなく、風通しの悪い構造でした。後に冷房車が当然という時代になっても、なかなか冷房化されず、酷暑の夏には「赤い棺桶」などという有難くないニックネームを授かることになります。前面の顔付きも、1000形に似ているようでいて微妙に異なり、何となく座りの悪いデザインのように思えて、自分としては、あまり好きな形式ではありません。



さっしいの鉄道風景 < 896 > 京浜急行電鉄 本線 神奈川新町 昭和 46年 3月 21日
鉄道写真

ここまで乗ってきた三浦海岸行きの特急が、神奈川新町を発車して行きます。こちらは、この先も長い間、京浜急行(当時は「京急」とは呼びません)の主力車輛となる1000形。その中でもデハ1028は、昭和34~35年に製造された初期車にあたり、登場時は正面非貫通の2枚窓という姿で颯爽とデビューしたグループでした。地下鉄乗り入れのためとはいえ、貫通路付きの3枚窓というおとなしい顔に改造されてしまったのは残念です。さて、自分たちはこの後、左手の1番線に待避している700形の普通電車に乗り換えて、2駅先の神奈川まで行きます。駅のすぐ近くのお寺に、母の実家のお墓があるのです。この年の春のお彼岸は、珍しく、父方・母方双方のお墓参りとなりました。



さっしいの鉄道風景 < 897 > 京浜急行電鉄 本線 神奈川 昭和 46年 3月 21日
鉄道写真

東海道本線の線路の横に張り付いた形の小さな神奈川駅を、上りの品川行き快速特急600形の6連が、凄い勢いで通過して行きます。特急よりも格上の「快速特急」は京浜急行の看板列車。横浜を出ると品川まで、途中は京浜川崎にしか停まりません。中でも、この600形を使用した編成は2扉クロスシート車で、優等列車としての貫禄も充分です。これで特別料金は不要ですから、関東の私鉄には珍しく、大いに憧れたものでした。当初は700形として昭和31年に登場。41年に改番されて600形となります。前面は京浜急行らしさを表す2枚窓で、後に冷房化はされますが、貫通路付きの3枚窓に改造された後輩の1000形(初期形)とは違い、最後までこの姿で活躍しました。



さっしいの鉄道風景 < 898 > 京浜急行電鉄 本線 神奈川 昭和 46年 3月 21日
鉄道写真

次にやって来た下り「快速特急」は、1000形でした。3扉ロングシート車ですから600形より格が落ちるイメージで、快特を待っていてこれが来るとガッカリしたものですが、このデハ1061の編成は、貫通路付きとなった最初のグループですね。方向幕や種別表示窓が独立していないので、窓の内側に設けられた枠の中に表示されるタイプです。おとなしい顔付きの1000形の中では地味ながら異彩を放っていましたが、後に後期車グループ同様の形態に改造されました。「快速特急」は国鉄と競走しても負けないほどの駿足を誇る列車ですが、平成時代には京急蒲田にも停車するようになります。また、平成11年からは、「快特」が正式な列車種別名となりました。



さっしいの鉄道風景 < 899 > 京浜急行電鉄 本線 神奈川 昭和 46年 3月 21日
鉄道写真

神奈川駅から外へ出ました。線路沿いの坂を少し登り、下りホームを見下ろす場所で待っていると、700形4連の逗子行き普通が走って来ました。神奈川駅には普通列車しか停まりません。この駅の変遷はいささか複雑で、明治の開業時は、もう少し横浜駅寄りの初代「神奈川」駅が「京浜電気鉄道」の終点になっていました。こちらの2代目・神奈川駅の出入口は南西端にあり、線路を跨ぐ「青木橋」に接しています。左手に見える切通しの上を更に登った「高島台」は眺めが良く、8年後に当駅の徒歩圏で一人暮らしをした頃は、時々散歩に来たものです。母方の祖父母のお墓がある甚行寺(じんぎょうじ)は画面の右手前で、幕末の開港当時はフランス公使館に充てられていました。



さっしいの鉄道風景 < 900 > 京浜急行電鉄 本線 神奈川 昭和 46年 3月 21日
鉄道写真

春のお彼岸にお墓参りのハシゴをした、この日の最後の1枚は、京浜急行の古参電車230形。言わずと知れた、昭和初期の湘南電気鉄道開業時のデ1形と、その仲間です。京浜電気鉄道が、東京馬車鉄道に端を発する1372mmから世界の標準軌である1435mmに改軌した後は、品川から三浦半島への直通運転に威力を発揮しました。たった2両の編成で本線上を堂々と走行中…のようですが、「荷物」という表示札が見えますね。さすがにこの当時、2連での旅客運用は、本線上はもちろんのこと、支線区でも見られなかったのではないでしょうか。この日はこの後、親戚の人々と合流して「田舎のお婆ちゃん」のお墓参りを済ませ、夜は東横線で帰宅しました。



さっしいの鉄道風景 < 901 > 都電 駒込線・飛鳥山線 駒込車庫(廃止後) 昭和 46年 3月 25日
鉄道写真

中学卒業後の春休みの一日、両親と共に山手線に乗って駒込駅までやって来ました。ホームに降り立つと、都電の駒込車庫を見上げることができます。しかし、一週間前の3月18日に廃止となり、この時はもう営業はしていません。でも、電車の姿はたくさん見えていますね。これから他の車庫へ移動するのか、それとも、ここで解体されてしまうのでしょうか。この昭和46年の廃止では、多くの路線と共に大塚・駒込・神明町・南千住といった車庫も廃止されたので、車輛の行く先も、もう殆ど残されていないでしょう。一番手前の電車は、3枚窓に改造された7000形の1次車ですね。7010番台らしいですが、この時の廃車リストによれば、7010・11・14・16・19号が該当します。



さっしいの鉄道風景 < 902 > 都電 駒込線・飛鳥山線 駒込車庫(廃止後) 昭和 46年 3月 25日
鉄道写真

廃止一週間後の駒込車庫。前回ここを訪れたのは、昨年の7月でした。それから8か月後には、こうして車庫の「跡」となってしまったのですね。ズラッと並んだ車輛は、6000形や8000形が多いようですが、ここで解体されるのでしょうか。出入庫線にはまだ架線が張られたままになっているので、他の場所へ移動させることも可能でしょうけれど。この日は別の用事で両親と駒込へ来たので、近寄って見学する時間はありませんが、元気に活躍していた頃を知っているだけに、こういう光景は一層、胸が痛みます。前にも記したように、駒込車庫自体は大正12年に設置され、営業所が開設されたのは昭和12年のことでした。



さっしいの鉄道風景 < 903 > 都電 飛鳥山線 一里塚(廃止後) 昭和 46年 3月 25日
鉄道写真

今回は電車が写っていません。元々、東京の史跡には大いに興味を持っていましたし、鉄道写真を撮り始める前も、都内の歴史・文学散歩をしては石碑などの写真を撮っていました。ここは日光御成道(岩槻街道)の西ヶ原一里塚で、今は道路の真ん中に塚が残されたような形になっていますが、写真に見える上り車線が本来の街道です。つまり、これは南側の塚にあたるわけで、北側の塚は画面の右外に保存されています。下り車線はこの南の塚を迂回する形で新設されました。都電飛鳥山線(19系統)は廃止されて一週間経ちますが、線路はもちろんのこと、架線もそのまま残されていますね。車庫間での車輛の移動などが、まだあったのかもしれません。



さっしいの鉄道風景 < 904 > 都電 瀧野川線(32) 飛鳥山-王子駅前 昭和 46年 3月 25日
鉄道写真

両親と一緒に、駒込駅から旧古河庭園や一里塚を見学し、本郷通りを飛鳥山まで歩いて来ました。この日は、お世話になった御礼に、西ヶ原に住む担任の先生のお宅を訪れたのでした。小学校時代も同様に、在学中の全ての担任の先生のお宅を歴訪したものですが、今回は、そのついでに歴史散歩です。飛鳥山では有名かつ難解な「飛鳥山碑」を見たりした後、飛鳥山タワーに上ってみることにしました。その登り口あたりから都電を見た写真です。19系統が廃止され、ここを走る都電も32系統だけになってしまいました。王子駅前から坂を上って来たのは、早稲田行きの6179号。昭和26年生まれで、南千住から大久保へ移り、この当時は荒川車庫にて最後の活躍中です。



さっしいの鉄道風景 < 905 > 都電 瀧野川線(32) 飛鳥山-王子駅前 昭和 46年 3月 25日
鉄道写真

この日訪ねたのは、中3の時の担任だった本多喜八先生のお宅でした。国語科の担当で、その後自分が国語国文学方面へ進む切掛けにもなった、生涯最大の恩師です。中学時代の自分は「鉄道ひとすじ少年」だったせいでしょうか、この7年後に教育実習でお世話になった際には、「君は社会科で来ると思った」と仰っていました。後年、退職後にはリュックを背負ってあちこち貧乏旅行をするのが楽しみだというお便りを頂いたものの、お気の毒なことに、その定年を目前にして急逝されました。坂を下って行く都電は32系統、荒川車庫前行きの…7508号でしょうか。この時期には、7501~7512号の12両が荒川車庫に所属していました。



さっしいの鉄道風景 < 906 > 都電 赤羽線(27) 王子駅前 昭和 46年 3月 25日
鉄道写真

飛鳥山タワーに上って、一周40分の回転展望台スカイラウンジから王子駅方面を見下ろします。国鉄線では、103系スカイブルーの京浜東北線の北行き電車が発車したところ。その手前を通過する貨物列車も懐かしいですね。駅前広場の向こうには、赤羽から走って来た都電27系統7500形の姿が見えます。これから広場を大きく回り込み、右手の歩道橋の下を潜って、専用軌道上の王子駅前電停に入ります。席に座ってコーヒーを飲みながら360度の素晴らしいパノラマを味わえる展望台はお気に入りでしたが、いつの間にか無くなってしまい、残念でした。この飛鳥山タワーの建設工事中の写真は <625> に掲載しています。



さっしいの鉄道風景 < 907 > 都電 瀧野川線(32) 飛鳥山-王子駅前 昭和 46年 3月 25日
鉄道写真

飛鳥山タワーを下りてまた都電を撮りましたが、ちょうど6000形が坂を上って来た場面なので、<904>と同じような写真になってしまいました。電車の向こうの「みどりや」だったか、<905>に写っている「六三四」だったか、美味しいラーメン屋を見付けたので、この数年後の大学時代、休講で時間が空いた日に女の子を誘って早稲田から都電に乗り、お昼を食べに来たことがありました。その越後美人の「綾ちゃん」は、恋愛感情を伴わない良き友達であり、卒業後の人生でも多少関わりを持つのですが、残念なことに42歳の若さで亡くなってしまいました。なんだか自分にとっての飛鳥山界隈は、お気の毒な話が多いみたいですね。



さっしいの鉄道風景 < 908 > 都電 赤羽線(27) 王子駅前 昭和 46年 3月 25日
鉄道写真

飛鳥山を下りて、国鉄のガード下に向かいます。東北本線を行く貨物列車には、懐かしい二軸貨車が何両も繋がっています。通風車、緩急車、有蓋車、どれも魅力たっぷりですが、でも、この写真は、ガードの向こうを走る都電を撮ったのでしょうね。赤羽から来た27系統の7000形は、これから王子駅前の停留場に入るところです。明治44年に飛鳥山・大塚間を専用軌道で開業した王子電気軌道は、線路の繋がらない三輪線を開業した後、大正4年に飛鳥山から王子まで併用軌道で延伸します。その時の終点が、今自分の立っている場所で、東北本線の踏切の手前でした。省線が高架化され、王電の大塚線と三輪線の線路が繋がったのは、かなり後の、昭和3年のことでした。



さっしいの鉄道風景 < 909 > 都電 瀧野川線(32) 飛鳥山-王子駅前 昭和 46年 3月 25日
鉄道写真

前回の立ち位置から振り返ると、飛鳥大坂を上り下りして32系統の都電のすれ違う場面が見られました。上って行く早稲田行きの6080号は、ちょうど1年前まで大久保車庫にいて、13系統を走り、自分にも馴染みのあった電車で、この1週間前に駒込から荒川へ移ったばかりでした。13番線では4000形を追いやった張本人として多少の恨みも抱いていましたが、今も飛鳥山公園に保存されていますね。下って来る7509号は、<905>で見た7508号同様、青山車庫の廃止によって荒川へ移動してきた仲間で、この後も活躍します。左上に聳えていた飛鳥山タワーは残念ながら撤去されてしまいましたが、今は斜面を「あすかパークレール」が走り、飛鳥山へは楽に登れるようになりました。



さっしいの鉄道風景 < 910 > 都電 荒川線(27/32) 王子駅前 昭和 46年 3月 25日
鉄道写真

「王子駅前」停留場から都電に乗りますが、赤羽行きの27系統は見送り、荒川車庫前から早稲田まで走る32系統を待ちます。乗場には父の姿が見え、母の姿も写っています。手前へ延びる路線の正式名は「荒川線」ですが、現在の荒川線とは違い、王子駅前~熊野前の区間だけを指していました。画面奥、左へ行くのが(大塚までは)「滝野川線」で、その先は「早稲田線」、右へ分岐するのが「赤羽線」ですが、そんなことは当時(自分も含めて)誰も知りません。32系統の方は、先ほど坂を下って来た7509号がまだ停まっていたのですね。27系統の7506号もまた同じ経歴を持つ車輛で、昭和37年に作られ、最初は青山車庫に配置されていました。



さっしいの鉄道風景 < 911 > 都電 瀧野川線(32) 庚申塚-巣鴨新田 昭和 46年 3月 25日
鉄道写真

王子駅前から早稲田行きの32番の都電に乗り、車掌さんの横から後方を眺めた光景でしょう。窓ガラス越しなので、光の反射なども写り込んでいるようです。場所は大塚駅前までの間のどこかですが、線路のカーブの様子から見ると、庚申塚から巣鴨新田へ向かう途中のようで、ちょうど写真の右手が都立文京高校の校庭にあたる場所だと思われます。すれ違って王子方面へ向かう荒川車庫前行きの電車は6189号。昭和25年の誕生以来ずっと南千住車庫にいましたが、この一週間前に同車庫が廃止となり、荒川車庫へ移動して来ました。この先も、昭和53年まで生き残り、廃車後は6181号と共に熱海城にて保存されていましたが、平成5年に撤去されてしまいました。



さっしいの鉄道風景 < 912 > 都電 早稲田線(32) 大塚駅前 昭和 46年 3月 25日
鉄道写真

王子駅前から乗ってきた都電を、大塚駅前で下車しました。ここまで乗ってきたのは7059号だったようです。南口側の線路は移設されたばかりらしく、山手線を潜り抜けると、以前はすぐに右へ曲がっていたものが、駅前広場の外縁に沿って大きく弧を描くカーブに変わっていました。早稲田行きの都電は、これから坂を登って向原方面へ向かいます。曲がり際に植えられたヒマラヤ杉が印象的ですね。担任の先生宅を訪ねたついでの、この日の散策はこれで終わり、新宿経由で帰宅したようですが、父も母も、昔ながらの(荒川線になる前の)都電に乗ったのは、これが最後だったのではないでしょうか。懐かしさもあって、王子・大塚間をショートカット乗車してみたのかもしれませんね。



さっしいの鉄道風景 < 913 > 京王帝都電鉄 京王線 つつじヶ丘 昭和 46年 3月 31日
鉄道写真

学籍上は「中学時代最後の日」。掛け値なしに「鉄道ひとすじ」だった中学生としての掉尾を飾って(?)この日も律儀に「鉄ちゃん」してました。生憎の雨でしたが、カメラを持って自宅の最寄駅まで出掛けています。京王線の快速「京王多摩川」行きが、この日で運転終了となるのです。翌日から「多摩川支線」が延伸されて「相模原線」に変身し、終点も(当面は)「京王よみうりランド」に変更されます。開通ならともかく、行き先が最後になるという「その程度」の出来事。今なら出掛ける気にもなれず、ましてや雨の日です。当時は情熱があったんですねぇ。…とはいえ、家から徒歩15分の線路際での安直撮影です。しかも雨のため、画像もぼやけてしまいました。



さっしいの鉄道風景 < 914 > 京王帝都電鉄 京王線 つつじヶ丘 昭和 46年 3月 31日
鉄道写真

5000系非冷房車の快速「京王多摩川」行きの後追い撮影。運転最終日の姿ですが、ここまで1年4か月の電車通学の日々、この列車には一番お世話になりました。同じ5000系でも特急とは違って冷房車が充当されることも無く、屋根上にズラッと並んだ台形のベンチレーターが印象的な6両編成。優等列車とはいえ「明大前・下高井戸・桜上水」など3駅連続停車。花形の看板車輛と同じ形式を使用していても、どこか「日蔭もの」という感のある快速列車でしたが、自分は特別な親しみを持っていました。翌日からは新線区の看板列車として活躍してくれることを期待します。踏切右手の「忠実屋」では時々お買物。写真の現像・プリントなどでもお世話になりました。 【中学編・完】



 昭和 42/8 43/7-8 44/2 44/3-4 44/5a 44/5b 44/6a 44/6b 44/7a 44/7b 44/8a 44/8b 44/8c
  44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
  46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
  47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/8-11 47/12 48/1-3 48/5-10
     ⇒ ぽこぺん