さっしいの鉄道風景 <昭和46年(1971) 12月>      ⇒ ぽこぺん 

≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫

さっしいの鉄道風景 < 1352 > 上武鉄道 丹荘(たんしょう) 昭和 46年 12月 27日
上武鉄道 丹荘

空が広いですね。寄居から八高線の気動車に20分ほど揺られて到着した、ここは丹荘(たんしょう)駅。列車は1時間に1本あるか無いかの運転ですから、乗り損ねたら大変でした。駅構内の南の外れのようで、右端に小さくホームが見えます。「丹荘」とは聞き慣れない駅名かもしれませんが、昔の私鉄ファンならピンと来るでしょう。この日の目的は、「上武鉄道」の訪問だったのです。当時でも鉄道ファンにさえ殆ど知られていないマイナーな私鉄でしたが、少し前の『鉄道ピクトリアル』の別冊「私鉄車両めぐり 第9分冊」で紹介され、関東にもこんな場所があるのかと深く感銘を受け、いつか訪れたいと思っていました。手前は上武の無蓋車トム51形(59など)。奥は国鉄の貨車でしょうか。



さっしいの鉄道風景 < 1353 > 上武鉄道 丹荘 昭和 46年 12月 27日
上武鉄道 丹荘

こちらは、同じ上武鉄道の無蓋車でも、ト1形で、前回見たトム51形よりやや小型です。トム51形が全長8m以上あり、積載量15t、自重8.2tであるのに対し、こちらは全長6mあまりで、積載量12t、自重6.8tということです。製造時期は同じ昭和17年ですが、あちらは若松車輛製、こちらは木南車輛製。ピク誌の記事は、この訪問よりも3年ほど前の内容になりますが、当時、トム51形は58~60の3両、ト1形はこの1両だけが在籍していたようです。どちらの形式も休車状態だったそうですが、トム51形が二段リンク改造を受けて生き残ったのに対し、こちらの軸箱の板バネはシュー式のままですね。国鉄への直通はできず、広い構内の片隅に置かれた姿には、寂しさが漂っています。



さっしいの鉄道風景 < 1354 > 上武鉄道 丹荘 昭和 46年 12月 27日
上武鉄道 丹荘

木造の有蓋車ワ3は、上武鉄道に5両いたワ1形の内の1両です。一見して、いかにも木造車という感じが伝わってきますね。こういう車輛が東京から比較的近い場所で見られるとは感激です。もっとも、これもピク誌の記事によれば「近く廃車予定」と記されていました。荷重10t、自重7.0t。ただし現車の表記は違っていたということですが、写真で見る限り、その箇所は汚れていて、はっきり読めません。このワ1形、昭和34年に西武鉄道から譲渡されましたが、その前身は、川越鉄道のワ1形として明治27年に三田製作所で作られた車輛のようです。なんと19世紀(1894年)ですね。この年77歳、喜寿を迎えました。12両の内、ワ1~5の5両が上武鉄道へ移籍して来ています。



さっしいの鉄道風景 < 1355 > 上武鉄道 丹荘 昭和 46年 12月 27日
上武鉄道 丹荘

有蓋車ワ3を真横から見た写真を撮ってみました。『鉄道模型趣味』誌の影響でしょうか、この頃から、個々の車輛について、時々こういう写真も撮るようになっていました。ワ1形は二軸貨車の中でも軸距が短く、腰高にも見えるせいか、まるでプラレールの貨車を見ているような雰囲気です。軸受がシュー式のままで、二段リンク式には改造されていないので、国鉄との直通運転はできません。車体の汚れ具合から見ても、この当時は既に休車のような状態になっていたのかもしれませんね。それにしても木造車は良いもので、並んだ羽目板を眺めているだけでも温かみが伝わって来るようです。模型で再現してみたくなる車輛です。



さっしいの鉄道風景 < 1356 > 上武鉄道 丹荘 昭和 46年 12月 27日
上武鉄道 丹荘

こちらは国鉄の貨車のようですね。二軸タンク車タム500形(527)を、これも真横から撮ってみましたが、どうやら車体の中央位置には立っていなかったようで、少し角度が付いて歪んでしまいました。タム500形は、昭和6年から戦後の昭和36年まで30年間に亘って、二軸タンク車としては最多となる621両も製造された、ガソリン専用の15t積タンク車だそうです。私有貨車ですが、所有者名の表記が消えかかっていて、はっきり分かりませんね。この当時、実際に使用されていたかどうかは不明ですが、軸受は二段リンク式に改造されています。こういう曲線の目立つ車輛は、模型でも玩具でも、貨物列車の編成中に1両は加えておきたいものです。



さっしいの鉄道風景 < 1357 > 上武鉄道 丹荘 昭和 46年 12月 27日
上武鉄道 丹荘

先ほど見た無蓋車ト1を、もう一度真横から撮ってみました。ワ3やタム527の真横写真と組み合わせて、こんな写真にしたかったのでしょうね。昔なら、プリントされたものを切り継いでも、大きさや傾きなどが微妙に違ってしまい、上手く行かなかったと思いますが、今はパソコン上で、ある程度までは加工ができます。でも、この場合は、中央のタンク車の写真の角度が少しズレてしまっていたため、自然な画像として、ぴったり繋ぐことはできませんでした。二軸の無蓋車というのも、模型や玩具では(比較的安価ということもあって)必ず欲しくなる車種で、実際、プラレールでもOゲージでもHOゲージでも、真っ先に増備しました。でも、なぜかNゲージでは、持っていなかったような…。



さっしいの鉄道風景 < 1358 > 上武鉄道 丹荘 昭和 46年 12月 27日
上武鉄道 丹荘

トム51の側板に描かれた上武鉄道の社紋。「上」という漢字をアレンジしたものでしょう。シンプルで分かりやすいデザインですね。ピク誌に連載された和久田康雄氏の記事が本になった『資料・日本の私鉄』の表紙の見返しに、多くの鉄道会社の社紋が並べられ、興味を持っていました。元は「日本ニッケル」の専用鉄道でしたが、戦後、地方鉄道に変更して旅客輸送も開始します。更に独立して「上武鉄道」となったのは昭和37年1月1日のことですから、この訪問の5日後は、10周年ということになるようです。もっとも、当時はそんなことを全く思いもしませんでした。トム51形の軸受は二段リンク式に改造されていて、この写真では、板ばねを支持するその構造が良く分かりますね。



さっしいの鉄道風景 < 1359 > 国鉄 八高線 丹荘 昭和 46年 12月 27日
国鉄 八高線 丹荘

こちらは国鉄八高線の線路際。高崎方面から来て、南の寄居・高麗川方面へ向かう貨物列車かと思いましたが、人の様子から、入替作業中かもしれません。画面右端が駅のホームのようです。DD51牽引の無蓋車編成。画像が粗く、番号は判読しにくいですが、573号機のように見えます。だとすれば、昭和42年三菱製の第10次車。このグループから、正面の点検用扉が、それまでの観音開き2枚から4枚折戸に変更されたということで、見ればその通りですね。当時は九州の鳥栖機関区に配置されていたようです。大型でセンターキャブというスタイルのディーゼル機関車DD51形は、どうも好きになれませんでしたが、線路脇のポイント小屋や、右上に見えるライトは微笑ましいですね。



さっしいの鉄道風景 < 1360 > 国鉄 八高線 丹荘 昭和 46年 12月 27日
国鉄 八高線 丹荘

あえてポイント小屋の写真を撮るなどは、やはりTMS(『鉄道模型趣味』誌)の影響だと思われます。当時は鉄道模型(HOゲージ)のレイアウト製作への意欲も大きく、しかし用地や費用の問題で実現できずにいましたが、雑誌の記事を参考に、貨物駅などをペーパーにて自作していた時代です。思えば、これも未完成のまま放置。用地の問題をクリアするために組立式レイアウトを作りかけたものの挫折。後の大学時代にはNゲージで本格的に建設を始めたものの、就職に伴う転居で解体。結婚後にも幾つか作りかけましたが、転居のたびに廃止となり、結局、我が人生で、まともに完成した鉄道模型レイアウトは、一つもありませんでした。根気の無さが証明されますね。



さっしいの鉄道風景 < 1361 > 国鉄 八高線/上武鉄道 丹荘 昭和 46年 12月 27日
国鉄 八高線/上武鉄道 丹荘

腕木信号機も、良いアクセントですね。左手奥に先ほどのポイント小屋が見えるので、この写真はホームの東南端から撮ったものでしょう。現地も今はこんな様子で、隔世の感がありますね。この日は、同行した友人Y君の所有する、まだ世に出始めたばかりの「カセットテープレコーダー」(モノラル)を借りて「ナマ録」もしていました。寄居から乗った八高線は、キハ17などの気動車列車でしたが、運転席のすぐ後ろに乗っていたせいで、車内録音では「ジリジリ~、ピコピコピコ…♪」という音がやたらと耳に付きました。どうやらATSの作動音だったようですが、それらを後に自宅のオープンテレコでダビング保存したものの、今では再生することもできません。



さっしいの鉄道風景 < 1362 > 上武鉄道 丹荘 昭和 46年 12月 27日
上武鉄道 丹荘

国鉄八高線ホームの北西の端から上武鉄道側を望んだ場面だと思います。線路所有の境界は良く分かりませんが、貨車が停まっているのは上武鉄道の線路ではないでしょうか。国鉄の貨車、ワム80000形とトラ70000形に挟まれて、上武鉄道のワム201が連結されています。発車を待っているのでしょう。何の変哲もない、ごく普通の有蓋車ですが、整ったスタイルに魅力を感じます。足回りも、国鉄に直通できる二段リンク式になっていますね。ワム200形は、昭和44年に西武鉄道から201・202の2両を譲受したもので、昭和31年、西武所沢工場製の車輛だそうです。さて、そろそろ、お待ちかね、上武鉄道の上り列車が到着する時刻です。一足先に、迎えに行きましょう。



さっしいの鉄道風景 < 1363 > 上武鉄道 丹荘付近 昭和 46年 12月 27日
上武鉄道 丹荘付近

丹荘駅から線路伝いに、少し離れた県道の先、一面の桑畑の中の半径280mの大カーブの途中で、上り列車を待ち受けます。しばし待つほどに、ゆっくりゆっくり、牛の歩みの如くやって来たのは、とても背の低いディーゼル機関車の引く貨物列車…のようです。車輛限界の小さな、大井川鉄道井川線の機関車だったことは一目瞭然。DD104ですね。昭和29年、日立製。大井川では余剰となり、昭和39年に、連結器などを一般鉄道用に改造の上、上武鉄道へやって来ました。同じ仲間のDD105・106は東濃鉄道(非電化の笠原線)に譲渡されています。井川線の車輛限界に合わせているため、運転席は大変狭苦しく、人が一人やっと入れる程度だったようです。



さっしいの鉄道風景 < 1364 > 上武鉄道 丹荘付近 昭和 46年 12月 27日
上武鉄道 丹荘付近

前回と全く同じ場面ですが、すぐにカメラを持ち換えて白黒でも1枚。カラーと白黒フィルムの二刀流だと、こういう撮り方も多くなってしまいますが、今並べてみると、あまり面白みはありませんね。機関車だけを見ると堂々たるものですが、後に続く国鉄の無蓋車と比べてみると、その小ささが良く分かります。背の高さはトラの妻面と同じくらいですね。車体の最大高は2,700mmだそうです。ちなみに、先ほど見た有蓋貨車ワ1形の車高は3,485mmもありました。無蓋車の後に何両か続く、クリーム色の貨車は何でしょう? 調べてみたところ、小麦やトウモロコシなど、粉粒体農産物バラ積み輸送用の国鉄のホッパ車、ホキ2200形ではないかと思われますが。



さっしいの鉄道風景 < 1365 > 上武鉄道 丹荘付近 昭和 46年 12月 27日
上武鉄道 丹荘付近

おや? おや?…貨物列車の最後尾に、小さな客車が連結されているようです。そう、これは貨物列車ではなく、客貨混合列車でした。そうでなければ、折返しの列車に乗ることができませんね。模型や玩具などでは良く、こういう編成を遊びで走らせましたが、実物を見たのは初めてです。それにしても、長い編成の貨物の最後尾に、本当に小さな客車が1台チョコンと…。まさに人間の方がオマケのような存在ですね。しかも乗客は殆ど(全く?)いなかったようです。東京から日帰りで来られる場所で出会う光景とは、とても思えません。そんな不思議な姿を見せながら、混合列車は、こっとん、こっとんと、断続的な音を立てて、目の前をゆっくり通り過ぎて行きます。



さっしいの鉄道風景 < 1366 > 上武鉄道 丹荘付近 昭和 46年 12月 27日
上武鉄道 丹荘付近

最後尾の客車は、この当時の上武鉄道では殆ど唯一と言っても良い旅客用の車輛、二軸客車のハフ3です。塗色は西武カラー。701系などと同じですね。これも坂東武者らしい質実剛健の地味塗装…でしょうか。実は、この日の一番の目的は、この車輛を見ること、そしてこの車輛に乗ること…でした。今、実物を目の前で見て、一瞬でノックアウト。魂を鷲掴みされたような感覚で、あっという間に心を奪われてしまいました。想像以上の感動です。何ともまぁ可愛らしく、それでいて無駄のない、スッキリした軽快なデザイン。鉄道模型の入門用レールセットにでも同梱されていそうな、自由形の客車、もしくはガソリン動車のようなスタイルですね。



さっしいの鉄道風景 < 1367 > 上武鉄道 丹荘付近 昭和 46年 12月 27日
上武鉄道 丹荘付近

雷に撃たれて恋に堕ちたような衝撃。こっとん、こっとんと、遠ざかって行く混合列車の最後尾、二軸客車ハフ3の姿を目で追いながら、心は呆然自失。何か白昼夢でも見たような感覚に襲われていました。場所は、ちょうどこのあたりでしょう。右の家は50年以上経っても、そのままのようです。そのうち、ハッと我に返って、あれに乗らなければいけないのだと気付き、小雨の中を、急いで丹荘駅へ戻ります。真冬の季節ゆえにツンツン・トゲトゲしている桑畑の特徴的な眺めは、ここが北関東であることを思い出させてくれます。田舎育ちでない自分にとっても、この後、こういう光景が、どこか懐かしく感じられるようになって行きます。それは、まさに「この日」があったからでした。



さっしいの鉄道風景 < 1368 > 上武鉄道 丹荘 昭和 46年 12月 27日
上武鉄道 丹荘

丹荘駅の上武鉄道ホームに停車するハフ3。せっかくのカラー写真も雨に煙っていますが、本当に小ぢんまりとした、可愛らしい車輛ですね。今度は下り列車として仕立てられ、発車の準備も整ったようですが、乗車の案内などは何もありません。当時の訪問記では、知らないうちに発車してしまって乗り遅れたなどという記述も見られます。画面左端には同行のY君の姿も見えますが、もう一人、普通の(?)お客さんもいますね。身軽な様子なので地元の人でしょうか。利用者がいるというのは、むしろ驚きでした。はるばる東京から、わざわざこれに乗るためにだけ来ている、自分たち物好きな高校生の方が、よほど不思議な存在なのですが。



さっしいの鉄道風景 < 1369 > 上武鉄道 丹荘 昭和 46年 12月 27日
上武鉄道 丹荘

酷いピンボケ写真ですが、ハフ3の側面の車号表記と上武鉄道の社紋を撮りました。「上武鉄道」という名の鉄道会社は、歴史上、別個に2つ存在しました。一つは、現在の「秩父鉄道」が明治34年に熊谷・寄居間で開業した際の名称。そしてもう一つが、「日本ニッケル」専用鉄道を昭和22年に地方鉄道に変更し、同37年に鉄道部門だけ分離独立して「上武鉄道」と名乗った、この路線です。どちらも、位置的に「上州に近接した武州」という意味でしょうか。「武蔵国」に由来する鉄道名は、「東武」「西武」「南武」「北武」(秩父鉄道の羽生・熊谷間)や「甲武」「総武」「武州」「中武」などの各社で用いられ、一部は今も残っていますね。開業に至らなかった「相武電気鉄道」という会社もあったそうです。



さっしいの鉄道風景 < 1370 > 上武鉄道 丹荘 昭和 46年 12月 27日
上武鉄道 丹荘

日本ニッケルの専用鉄道の時代から、この路線では何両か、小型の客車を他社から購入したり借り受けたりして走らせてきましたが、当時はハフ1形の内の1両である、この「ハフ3」が唯一の保有客車でした。前身は丹波(兵庫県)の篠山鉄道のレールカー「レカ1」で、昭和5年に日車で誕生しましたが、同鉄道の廃止(昭和19年)以後はしばらく西武鉄道の所沢工場で入替用の機関車代用として使われ、書類上は昭和38年所沢工場にて新製という形で上武鉄道にやって来ました。車体長は7.5mほどで、路面電車よりも小さいですね。「ハフ3」という車号は、上武鉄道の旅客輸送の短い歴史の中でも、2代目に当たります。では、この車輛に乗って、終点の「西武化学前」まで行きましょう。



さっしいの鉄道風景 < 1371 > 上武鉄道 車内 昭和 46年 12月 27日
上武鉄道 車内

ガッタン…ゴットン…という、大変ゆっくりした擬音が相応しい、ハフ3の車内。二軸車独特の車輪のリズムが、眠くなるような心地良さを誘います。もちろん乗り心地は、お世辞にも良いとは言えませんが…。丹荘を発車した時の車内は、僕たち二人ともう一人のお客さん、それに車掌さんの4名でしたが、途中駅から2~3人の小学生が乗り込んで来て、また途中駅で降りて行きました。意外な需要でしたが、その様子も含めた車内音をカセットテレコで録音したものの、残念ながら、これもまた今は聴くことができません。貨車と客車の混合列車は、「丹荘」から、途中「神川中学校前」「青柳」「寄島」という小さな駅を通りつつ、のんびりと20分あまり走って、終点の「西武化学前」に到着します。



さっしいの鉄道風景 < 1372 > 上武鉄道 西武化学前 昭和 46年 12月 27日
上武鉄道 西武化学前

終点の「西武化学前」駅に着きました。しかし「駅」とは名ばかりで、場所は工場の敷地の中。そのまま進入する線路上の、ホームでもない場所で降ろされたように思います。そこから構内を奥へ歩いて振り返り、到着した列車の入替作業の様子を撮った場面でしょう。小雨の中でも、貨物輸送主体の鉄道としての活気が感じられます。作業員さんが添乗しているので、単体では堂々と見えるDD104の車体が、如何に小さいかということが良く分かりますね。ここまで乗ってきたハフ3は一旦切り離され、貨車の入替が済んだ後に、再び上り列車に仕立てられます。画面右端の有蓋車は、明治生まれの川越鉄道ワ1形が西武鉄道を経てここまで流れ着いた、ワ2のようです。



さっしいの鉄道風景 < 1373 > 上武鉄道 西武化学前 昭和 46年 12月 27日
上武鉄道 西武化学前

先ほどは北側を、今回は路線の終端方向となる南側を望んだ写真でしょう。左手の建物に面した狭いホーム沿いに、ト10・キハ2400・ワ2の3両が並んで留置されています。ト10という無蓋車は、たった1両だけ在籍したト10形で、昭和16年、木南車輛製。国鉄の買収車ト1470の払下げを受けたもので、前身は小倉鉄道(後の国鉄日田彦山線や添田線:鉄道事業は昭和18年に戦時買収)の車輛だそうです。荷重12t、自重7.4t。昭和43年に書かれた高井薫平氏の報告記事によれば、当時既に休車となっていて、近く廃車予定ということでしたが、それから3年あまり。妻面の最下段の羽目板は無くなっています。確かに、さほど使われていそうには見えませんが…。



さっしいの鉄道風景 < 1374 > 上武鉄道 西武化学前 昭和 46年 12月 27日
上武鉄道 西武化学前

上武鉄道の、もう一つの憧れ、キハ2400をカラーで撮ることができました。薄暗い雨雲の広がる下の写真で、今一つスッキリしませんが、それでも一期一会。こういう気動車は、これまで実物を見たことがありません。いかにもローカル私鉄風の車輛ですが、前身は三重県の三岐鉄道。昭和6年の開業の際に、日車にて5両のキハ1形(1~5)が作られました。同社線の電化後は働く機会が減り、キハ1~3の3両は昭和32~33年に津軽鉄道へ譲渡されます。津軽では逆順にキハ2406~2404と付番されましたが、その内のキハ2404(三岐キハ3)が、昭和42年に上武鉄道へやって来ました。しかし、当地では殆ど働く機会が無く、長い間ここに置かれていたそうです。



さっしいの鉄道風景 < 1375 > 上武鉄道 西武化学前 昭和 46年 12月 27日
上武鉄道 西武化学前

この種のガソリンカータイプの気動車は、車輛の端に荷台の付いているものも多く、この日までは写真で見ただけの存在でしたが、その姿がたまらない魅力となっていました。貨車に挟まれて留置されているキハ2400の端部を覗き込んでみると、荷台の前にはプレートが設置されています。今は塗り潰されていますが、津軽鉄道(キハ2404)の写真ではここに「4」と記されていますから、三岐鉄道(キハ3)の時代には「3」と書かれていたのでしょう。上武鉄道としては、この車輛の導入によって旅客輸送のフリクエントサービスを狙ったようですが、元々需要が極端に少なかったせいでしょうか、実現せずに放置されてしまったとは、なんとも勿体ない話です。左端にはY君の顔も見えていますね。



さっしいの鉄道風景 < 1376 > 上武鉄道 西武化学前 昭和 46年 12月 27日
上武鉄道 西武化学前

この日の写真は、こういう撮り方が多いですね。キハ2400の側面を真横から眺めます。社紋や車号の表記は立派ですが、せっかく西武カラーに塗り替えても、殆ど走ることが無かったというのは全く憐れです。床下や台車は、いかにもガソリン動車。もっとも、昭和26年にはディーゼルエンジンに換装されていました。…とは言っても、鉄道車輛のメカについて、自分は全く理解できていません。幅の狭い窓がズラッと並ぶ側面や、スポーク車輪などからも、昭和初期の気動車らしい雰囲気が漂っているように感じられますが、それもまぁ、自分が現地で実体験したわけではありませんから、言うなれば、心象イメージの世界なのかもしれませんね。



さっしいの鉄道風景 < 1377 > 上武鉄道 西武化学前 昭和 46年 12月 27日
上武鉄道 西武化学前

雨のそぼ降る中、駅というよりも工場の片隅に留置された3両。おそらく、既に使用されることは無かったのでしょう。やつれた姿が、憐れさを漂わせています。キハ2400の車体の前方には荷物室用のドアがありますね。手前の有蓋車ワ2は、先ほど丹荘駅の側線で見たワ3とは兄弟にあたる、川越鉄道出身のワ1形ですね。側面のドアの貼紙の文字は…ちょっと読み取れませんが、使用できない旨などが記されているのかもしれません。右上の倉庫の階上部分は窓も一部破れていて、廃墟のようにさえ見えてしまいます。工場自体は順調に操業し、貨物輸送は安定しているようですが、全体的には、どこか侘しさの感じられる鉄道です。



さっしいの鉄道風景 < 1378 > 上武鉄道 西武化学前 昭和 46年 12月 27日
上武鉄道 西武化学前

キハ2400の車内に入らせてもらいました。現在、使われている様子は殆どありません。多くの吊革も、ここ上武鉄道に来てからは、はたして何人の手が触れたものやら。左前方に運転台があり、そのすぐ後ろは荷物室として扱われていたようで、荷物専用のドアがあり、その次に乗客用の引戸が並んで設けられています。ただ、それらが使われたのは遠い昔、三岐鉄道や津軽鉄道にいた当時だけのことだったのでしょう。天井のライトも、おそらく、この地で点灯されたことは無かったのだろうと思います。ニス塗りの板材など車内は綺麗なのですが、それゆえ一層、哀れさを誘います。ともあれ、ローカル私鉄の雰囲気を味わいながら、一期一会の気動車に別れを告げました。



さっしいの鉄道風景 < 1379 > 上武鉄道 西武化学前 昭和 46年 12月 27日
上武鉄道 西武化学前

ここまで自分たちが乗ってきた客貨混合列車の最後尾の1両を務めたハフ3は、終点の西武化学前に到着して連結を解かれ、他の貨車が駅構内にて入換されている間、その場で待機していました。悪天候の下、せっかくのポートレイトも手ブレ気味の写真となってしまいましたが、二軸客車の雰囲気は出ているのではないかと思います。特に下回りのスカスカ感が良いですねぇ。スッキリした車体のデザインもバランスが良く、無駄のない実用本位の設計に見えるものの、どこか温かみも感じられますね。直線構成でありながら妻面は微妙に丸みを帯びて愛らしく、側面に1箇所だけの引戸にも奥ゆかしさを感じて胸キュンになります。どうやら、この子を本気で愛してしまったようです。



さっしいの鉄道風景 < 1380 > 上武鉄道 西武化学前 昭和 46年 12月 27日
上武鉄道 西武化学前

愛するハフ3は、今度は上り列車として出発するため、再び編成に仕立てられます。武骨なディーゼル機関車DD104が入換作業に従事していますが、こうして2両を並べて見ると、DD104の小ささ、背の低さが、はっきり分かりますね。まるで、縮尺の異なる鉄道模型(例えばHOゲージとNゲージの車輛)を無理やり連結したような雰囲気です。しかし、現実世界は厳しいもので、この当時は1日の利用者が10人以下ということも珍しくなかったようです。むしろ旅客輸送を続けているのが不思議なくらいで、案の定、この訪問の1年後、昭和47年の12月31日を最後に旅客営業を廃止し、貨物専業の鉄道となってしまいました。更にその14年後の昭和61年には、鉄道自体も廃止となります。



さっしいの鉄道風景 < 1381 > 上武鉄道 西武化学前 昭和 46年 12月 27日
上武鉄道 西武化学前

これはまた、今まで見てきた車輛たちとはかなり趣を異にする、すっきりした近代的スタイルの小型ディーゼル機関車ですね。動輪が2軸のB形で、名前はDB102。昭和44年に新潟鉄工所で作られた25t機で、取り立てて言うほどの特徴も無い平凡な機関車ですが、上武鉄道の歴史上、初めての新製車だったということです。この写真の場所は、丹荘方から西武化学前駅(工場)に入ってすぐの所で、奥に見える右への分岐が最初のポイントとなるのでしょう。DB102の停まっている位置から更に左へ線路が分かれ、3本の線路が奥へ延びて、これまで写真で見てきた構内の配線へと繋がっています。右端に見えるのは機関庫の扉ですが、後で覗いてみることにしましょう。



さっしいの鉄道風景 < 1382 > 上武鉄道 西武化学前 昭和 46年 12月 27日
上武鉄道 西武化学前

DB102のカラー写真。赤系の派手な色で、ゼブラ模様の縞々塗装も目立ちますね。いかにも工場内の入換用機関車という装いですが、本線の列車を牽引することも多かったようで、これから乗って帰る丹荘行きの上り列車も、本機が牽引して行きました。手前の線路はこの先、<1372> の写真の、倉庫に接した一番奥に見える線路に繋がっているようです。右手の機関庫は単線の割には大きな建屋で、大変印象的です。以前は駅の奥(写真では手前)の、終点に近い方にあったそうですが、昭和30年代に、入口に近いこの位置に移設されたとか。庫内に見える立看板の文字は「年末年始の安全総点検」でしょうか。では、庫内を見学させて頂きましょう。



さっしいの鉄道風景 < 1383 > 上武鉄道 西武化学前 昭和 46年 12月 27日
上武鉄道 西武化学前

機関庫内を見学させて頂きます。地方私鉄では良く見られるように、単なる車庫ではなく、整備工場を兼ねているのでしょう。先ほど見たハフ3の車体に記された「西武化学前工」というのは、ここのことを指しているのだと思われます。奥には動輪3つのC形ディーゼル機関車DC101の姿が見られましたが、狭いので全景を見ることができません。昭和29年、三菱重工業製の産業用標準型機関車で、元は建設省の所有。淀川の工事などに使用され、昭和41年に上武鉄道にやって来ましたが、ハフ3と同じく、書類上は、その年に西武所沢工場で新製されたことになっているそうです。写真では見えませんが、中央の動輪にはフランジがありません。



さっしいの鉄道風景 < 1384 > 上武鉄道 西武化学前 昭和 46年 12月 27日
上武鉄道 西武化学前

露出不足の写真で申し訳ありませんが、工場内の手前では、先ほど自分たちが乗ってきた下り列車を牽引し、その後は駅構内で入換作業を行っていたDD104が体を休め、点検を受けていました。小さいながらも馬力はあり、重量級の貨物を引く際には優先的に使用されていたとのこと。次の上り列車はハフ3だけなので、DD104はしばらく休むことができそうです。奥にはY君の姿が見えます。鉄ちゃんではありませんが、機関車を熱心に眺めているようです。この日は、たまたま思い立った「北関東小旅行」でしたが、これが恒例となり、翌年も同じ12月27日に、関東地方でも別の方面へ出掛けることになりました。その話の続きは、また次回にでも。



さっしいの鉄道風景 < 1385 > 上武鉄道 西武化学前 昭和 46年 12月 27日
上武鉄道 西武化学前

DB102を真後ろから眺めます。まぁ何とも実用本位の、あっさりした外観ですね。さて、この1年後にもまた実施されたY君との関東紀行。その次の年も、また次も、日付は多少前後しながら、この時季に必ず関東平野へ出掛けるようになりました。「年末小旅行」と名付け、3回目からは鉄道中心の内容を改めて、地理や地域史を味わう「史跡めぐり」のような内容に変わりますが、だだっ広い田畑の真ん中を歩く楽しみが、毎年、この先40年近くも続くことになりました。後には『北関東冬景色』という歌をY君が作り、空っ風に吹かれて歩きながら一緒に口ずさんだりするようにもなりますが、自分にとって、そんな大切な年中行事になろうとは、この日はまだ、夢にも思っていませんでした。



さっしいの鉄道風景 < 1386 > 上武鉄道 西武化学前 昭和 46年 12月 27日
上武鉄道 西武化学前

同じくDB102を、斜め後ろから。これもまた鉄道模型の入門セット向きのスタイルですが、そういえば、初めて(玩具でない)鉄道模型を買ってもらったのが、小学校3年生のクリスマス。その時のOゲージの動力車が、ちょうどこんな形のL型ディーゼル機関車でした。3線レールの不自然さと、進行方向を変える際に車体の下の逆転スイッチを切替えなければならないのが不満でしたが、そういう意味で、この機関車にも親しみを覚えます。さて、一期一会のこの場所ともそろそろお別れして、上り列車で丹荘へ戻りましょう。今度は客貨の混合列車ではなく、このDB102が、たった1両だけハフ3を牽引する列車のようです。のんびり、ガッタン、ゴットンと。



さっしいの鉄道風景 < 1387 > 上武鉄道 丹荘 昭和 46年 12月 27日
上武鉄道 丹荘

夢のような「異次元世界の旅」を終えて、丹荘駅に到着したハフ3。DB102は、この1両だけを後ろ向きで牽引してきたようですね。その奥に見える貨車は、<1363>の写真にも写っていたホッパ車、ホキ2200形でしょう。左の奥には国鉄八高線のホームが見えます。もう夕刻に近いので、上武鉄道には別れを告げて帰宅しますが、列車が少なく不便な八高線。むしろ逆に北上して高崎へ出てしまった方が帰りやすいかと考え、下り列車に乗ることにしました。車窓が薄暗くなる中、全く馴染みの無い土地で、埼玉県から更に群馬県へと、ますます自宅から遠ざかって行く心細さ。それもまた旅行の魅力の一つでしょうが、Y君も良く付き合ってくれたものだと、今更ながら感謝しています。



さっしいの鉄道風景 < 1388 > 上信電鉄 上信線 高崎 昭和 46年 12月 27日
上信電鉄 上信線 高崎

八高線に乗って高崎駅に着くと、あたりはもう、すっかり薄暗くなっていました。早速、上信電鉄のホーム(0番線だったかな?)へ移動して、無理に写真を撮りましたが、やはり完全に露出不足でしたね。冬至の一週間後で、一年中で最も日没が早い季節。夕方4時を過ぎればあたりは薄暗く、5時頃には真っ暗になっていたでしょう。しかも雨の北関東となると、条件は最悪ですね。それでも、せっかく来たから…というわけで、何枚も写真を撮っています。この先しばらくは、お見苦しい画像が続きますが、ご容赦ください。上信電鉄の車輛の中で、当時最も近代的なスタイルだった、デハ200形-クハ300形の2連。こちらデハ200形は1次車の顔なので、201~203の、いずれかですね。



さっしいの鉄道風景 < 1389 > 上信電鉄 上信線 高崎 昭和 46年 12月 27日
上信電鉄 上信線 高崎

上信電鉄の車輛、この当時の塗装はまた独特の色彩でした。コーラルレッド(珊瑚色)に紺色の帯ということだそうで、オレンジに近い赤、もしくはサーモンピンクのような色合いでしたが、この悪条件の下の写真で、正確な色を再現するのは至難の技でしょう。デハ200形・クハ300形は、上信電鉄で初めての全鋼製20m車で、カルダン駆動の高性能車。上越線の新前橋まで乗入れる構想もあり、昭和39年に1次車のデハ201~3とクハ301~2の計5両が東洋工機にて、44年には2次車のデハ204~5とクハ303~4の4両が西武所沢工場にて製作されました。デハ200形は下り(下仁田)側を向き、こちらに増結車を繋いで3連として使用することもあるため、正面には貫通路が設けられています。



さっしいの鉄道風景 < 1390 > 上信電鉄 上信線 高崎 昭和 46年 12月 27日
上信電鉄 上信線 高崎

下仁田行きの列車が発車して行きます。2両編成の後部(高崎側)はクハ300形の1次車(クハ301・302)で、連結相手のデハ200形と異なり、貫通路がありません。後に、コーラルレッド一色塗装の時代となりますが、その際は表情が「のっぺり」した印象になってしまいました。向こうの線路上に見える電車は、奥がデハ10、手前がクハ22のようです。デハ10の前身は東武鉄道のデハ1形(4)で、大正13年生まれの日車製。昭和22年に供出されて、正面5枚窓の木造車のまま、上信のデハ10形(10)となりました。昭和27年に三和車輌にて鋼体化。37年に西武所沢工場で車体を延長し、相方のクハ22と同じく、19mの3扉車となりました。ただし、両車の外観は大きく異なります。



さっしいの鉄道風景 < 1391 > 上信電鉄 上信線 高崎 昭和 46年 12月 27日
上信電鉄 上信線 高崎

上信線のホーム南端から車庫を望んだ場面ですが、更に粗い画像となってしまいました。何とか補正し、見えてきたのはクハ300形の2次車ですが、奥には先ほどのクハ22が移動して来たようです。クハ22の前身は、豊川鉄道のモハ24→22という、いわゆる「川造形」の全鋼製電車で、昭和2年川崎車輌製。国鉄に買収後はモハ1601となり、昭和32年に廃車。翌年、上信のクハニ21となり、また翌年には三和車輌で改造されてクハ22となりました。更に昭和36年に西武所沢工場で車体を新製し、ノーシル・ノーヘッダー、3扉の19m車に生まれ変わっています(旧車体は近江鉄道に売却され、クハ1207の鋼体化車体に)。旧型車の中では唯一、グローブ型ベンチレーターを装備していました。



さっしいの鉄道風景 < 1392 > 上信電鉄 上信線 高崎 昭和 46年 12月 27日
上信電鉄 上信線 高崎

暗くて電車も殆ど見えなくなってきたので、珍しく持参してきたストロボを発光させてみました。小やみなく降りしきる雨粒に光が当たって、大変お見苦しい写真となってしまい、この先も同様ですが、もうしばらくご辛抱ください。さて、このクハ300形は2次車の顔ですから、303か304のどちらかですね。高崎側を向いていますが、1次車とは違って、貫通路が設けられています。そして高運転台なので、運転席側の窓が小さくなっていますね。上信電鉄の車輛は途中駅でのタブレット交換の関係で、進行方向右側に運転台が設けられています。また、側面は西武801系などと全く同じ窓配置で、両開き3扉の20m車です。1次車もこれと似ていますが、窓は一段下降式で、数や幅も微妙に異なります。



さっしいの鉄道風景 < 1393 > 上信電鉄 上信線 高崎 昭和 46年 12月 27日
上信電鉄 上信線 高崎

車両区の横に上信電鉄の本社ビルが建っています。会社の歴史を辿ると、高崎~下仁田に762mm軌間の蒸気鉄道の免許を得た「上野(こうづけ)鉄道」が、明治30年中に全線を開業。大正10年には社名を「上信電気鉄道」と変更し、13年に改軌電化を実施。そして戦後の昭和39年に、現在の「上信電鉄」へと改称しました。社屋に掲げられた「吉井団地」「藤岡鮎川団地」など沿線の団地「分譲中」の表示が、地方私鉄の経営実態を良く表していますね。手前には、国鉄の貨車に挟まれて、上信電鉄に在籍する「鉄製有蓋車」テム5の姿があります。テム1形(1~10)は、昭和36年、富士重工業製。袋詰生石灰の輸送用に10両作られました。



さっしいの鉄道風景 < 1394 > 上信電鉄 上信線 高崎(上信電鉄車両区) 昭和 46年 12月 27日
上信電鉄 上信線 高崎(上信電鉄車両区)

高崎駅を出て上信電鉄本社ビルを目指し、線路沿いに南へ少し歩くと車庫の横に出ました。線路に隣接する駐車場から車両区の留置線を覗くと、一番端には、ノーシル・ノーヘッダーの四角張った電車が休んでいました。50年以上も経って調べてみたところ、どうやらクハニ14のようです。前身は、大正13年の改軌電化の際に用意された、日車製の16m木造電動車デハ1形(1~5)の内の1両(デハ3)で、当初は両運転台、ダブルルーフの3扉車でした。昭和34年に東洋工機にて電装を解かれ、鋼体化。片運転台で荷物室のある合造車となりました。訪問当時、クハニ10形は4両(10・12~14)いましたが、全て片運車で、運転台と荷物室は、デハニとは逆に高崎側に設けられていました。



さっしいの鉄道風景 < 1395 > 上信電鉄 上信線 高崎(上信電鉄車両区) 昭和 46年 12月 27日
上信電鉄 上信線 高崎(上信電鉄車両区)

クハニ14とコンビを組んでいたのは、同じノーシル・ノーヘッダーのスッキリとした車体を持つ電動車です。こちらは両運転台の、デハ22でしょう。その前身は、クハニ14とは兄弟分、大正生まれのデハ4で、昭和35年に西武所沢工場にて鋼体化されています。両車は運転席の窓の表情が、ほんの少し違いますね。また、クハニ14の方は車体側面の裾が小さく切り欠かれていますが、こちらデハ22は直線状です。上信電鉄の旧型車輛は、例えばデハ20形というように同じ形式に分類されていても、21~23の各車で形態が異なっていたり、大変分かりにくいもので、確認できるデータが少ないこともあり、これまで分析を敬遠していました。しかし、実際に取り組んでみると、大変面白いものです。



さっしいの鉄道風景 < 1396 > 上信電鉄 上信線 高崎(上信電鉄車両区) 昭和 46年 12月 27日
上信電鉄 上信線 高崎(上信電鉄車両区)

線路2線分を収容する車庫棟内を見学すると、電車が1両だけ休んでいましたが、さて、これは誰でしょう? 高崎方を向いているようで、非貫通の妻面と中桟入り窓、そして運転席のみHゴム支持。そのあたりを総合すると、クハニ12ということになりそうです。側面が見えれば確実なのですが…。クハニ12なら、前身は国電(サハ19形)のサハ19057で、戦後、上毛電気鉄道に払下げられたものの状態が悪く、昭和24年に上信へ譲渡されて、クハ11となりました。上信では初のクハということになります。昭和32年には三和車輌で鋼体化され、荷物室も設けられてクハニ12となりました。制御車ですから、荷物室は高崎方(手前側)にあります。



さっしいの鉄道風景 < 1397 > 上信電鉄 上信線 高崎(上信電鉄車両区) 昭和 46年 12月 27日
上信電鉄 上信線 高崎(上信電鉄車両区)

止まない雨粒が煩わしい写真ですが、有名な凸型電気機関車デキ1形の姿も見られました。B-B型台車の、真っ黒な電機。大正13年の改軌電化の際に3両をドイツから輸入したもので、シーメンス社製です。奥がデキ1なので、手前はデキ2か3のどちらかでしょう。暗くて良く見えませんが、デキ1のこちらの側面…ということは、この場では西側、路線全体から見れば「山側」ということになりますが、そこは「のっぺらぼう」で、反対に向こうの「海側」には6枚の点検扉が設けられています。デキ2と3は、逆にこちら「山側」に点検扉があり、「海側」は平面だそうです。…と分かっていても、結局のところ、デキ2と3の区別は付きません。台枠の横には記されているはずですが。



さっしいの鉄道風景 < 1398 > 上信電鉄 上信線 高崎(上信電鉄車両区) 昭和 46年 12月 27日
上信電鉄 上信線 高崎(上信電鉄車両区)

デキ1形の後ろには電車が1両留置されていましたが、デハ11でしょう。運転席の窓以外は、正面も側面も、貫通路の窓や客用ドアも含めて皆、二段式か中桟入りの窓。当時、この特徴を持った車輛は、デハ11だけだったと思います。先ほど高崎駅のホームから見たデハ10も、同じデハ10形の仲間で、あちらは前身が東武のデハ4、こちらはデハ3。正面5枚窓の木造車でした。デハ10の方は改造されて19mの車体となっていますが、デハ11は昭和28年に三和車輌にて鋼体化改造されたものの、車体の延長は中止となり、16m車のままです。お蔭で鋼体化当時の面影を保っていたと思われます。まとまりの良いスタイルですね。尚、似た形態のデハ12は、既に廃車となっていたようです。



さっしいの鉄道風景 < 1399 > 上信電鉄 上信線 高崎(上信電鉄車両区) 昭和 46年 12月 27日
上信電鉄 上信線 高崎(上信電鉄車両区)

デハ11の奥にいたのは、ちょっと変わったスタイルの箱型電気機関車、ED316でした。1形式1両の車輛ですが、元は国鉄のED31形。更にその前身は伊那電気鉄道デキ1形の6号機で、大正12年、電気部分は芝浦製作所、機械部分は石川島造船所において製造された、凸型の電気機関車でした。戦時買収によって国鉄のED31形となり、昭和32年に上信電鉄に譲渡。その際、自社工場にて、全く違う外観に改造されました。車体はご覧のような箱型となり、正面は2枚窓で、独特の風貌になっています。運転席も右側に変更。この当時の塗装は茶色系(マルーン)一色でした。兄弟分の残り5両は凸型のまま、最終的には近江鉄道に集結しています。



さっしいの鉄道風景 < 1400 > 上信電鉄 上信線 高崎(上信電鉄車両区) 昭和 46年 12月 27日
上信電鉄 上信線 高崎(上信電鉄車両区)

更に奥に置かれていたのは、真っ黒な車体に鮮やかな黄色い帯を巻かれた貨車でした。テ20形という鉄製有蓋車で、テ20~25の5両が在籍。前身は、上信線の改軌電化時(大正13年)に日車で製造された無蓋車ト1形だそうです。昭和31年、この先の南高崎駅構内にチチブセメントのホッパー設備が完成したことに合わせ、袋詰生石灰の輸送用に、東洋工機にて改造されました。黄帯の貨車と言えば、中学時代に八高線で見たホキ400形と同じように、高速化不適格とされた最高速度65km制限の車輛ということでしょうか。帯塗装は一見カッコ良いので、逆に、高速運転用の特別車だろうか…などと思ってしまいそうですが。



さっしいの鉄道風景 < 1401 > 上信電鉄 上信線 高崎(上信電鉄車両区) 昭和 46年 12月 27日
上信電鉄 上信線 高崎(上信電鉄車両区)

振り返れば、デキ1形とデハ11。周囲は、もう、すっかり夜になってしまいました。この当時、上信電鉄には、デハ200形・クハ300形以外の旧形電車が15両在籍していたようですが、暗闇の、しかも雨の中での不鮮明な写真とはいえ、次回掲載分の2両も含めて、全部で8両の姿を記録することができました。無理をした甲斐があったと言えるでしょう。同行したY君とは、この後も長く付き合い、こうして日帰りで関東地方のあちこちへ出掛ける機会が多くなります。しかし、その内容は鉄道からは離れ、史跡を訪ねることや、単に野山や田畑の真ん中を歩くことが中心となって行きます。そのため、この翌年を除いて、関東散歩に出掛けた回数の割に、鉄道の写真は殆ど増えませんでした。



さっしいの鉄道風景 < 1402 > 上信電鉄 上信線 高崎(上信電鉄車両区) 昭和 46年 12月 27日
上信電鉄 上信線 高崎(上信電鉄車両区)

雨だったり夜だったりと、お見苦しい写真が続きましたが、この日最後の1枚です。上信電鉄の旧型車。左はデハニ31で、右はデハニ30のようです。上信電鉄の電動車は下り側(下仁田方)に連結されるため、デハニの荷物室も下り側に設けられています。デハニ30形はこの2両で、31の前身は、電化の翌年の大正14年に増備された汽車会社製のデハニ2。昭和33年に東洋工機で鋼体化されました。30の方は、大正13年日車製のデハ2が、翌年サハ3に改造されたもので、昭和28年に三和車輌にて鋼体化…というように、それぞれが長い歴史を持っています。さて、尾崎紀世彦の『また逢う日まで』が流れる中、昭和46年も終わります。闇から抜け出し、気分を変えて、新しい年を迎えましょう。



 昭和 42/8 43/7-8 44/2 44/3-4 44/5a 44/5b 44/6a 44/6b 44/7a 44/7b 44/8a 44/8b 44/8c
  44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
  46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
  47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/9-11 47/12 48/1-3 48/5-10
     ⇒ ぽこぺん