さっしいの鉄道風景 <昭和46年(1971) 9-10月>      ⇒ ぽこぺん 

≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫

さっしいの鉄道風景 < 1245 > 都電 江東橋線 錦糸堀車庫 昭和 46年 9月 12日
都電 江東橋線 錦糸堀車庫

「失恋」ということでしょうか。「初愛」の消えた痛手はかなり大きいですが、気を取り直して、この秋もまた鉄道を追い続けることにしましょう。辛うじて生き残っていた下町の都電も、あと1年あまりで廃止されることになりました。そして、この年、東京の路面電車は明治44年の市営化以来、ちょうど60周年を迎えています。それを記念して都電の写真集が発行されるということを聞き、この日はその本の予約を兼ねて、高校の同級生で鉄研部員のKK君と二人、錦糸堀営業所を訪ねました。もちろん車庫も見学させて頂きます。カラーで撮ったこの1枚は、やはり少し光を被りましたが、何とか鑑賞には堪えられそうですね。この日撮った他のカラー写真は感光して没になってしまい、残念です。



さっしいの鉄道風景 < 1246 > 都電 江東橋線 錦糸堀車庫 昭和 46年 9月 12日
都電 江東橋線 錦糸堀車庫

錦糸堀車庫の南西側の片隅。ほぼ長方形の敷地に、所狭しと直線状に線路が敷き詰められています。この写真では、トラバーサーを渡った先の17~21番の留置線が見渡せますが、6000形は、6088・6104・6250・6140、皆それぞれ表情が違いますね。方向幕、雨樋、水切り、ビューゲルコード摺りの長さ、側面最前部の戸袋窓の形、果ては排障器の形状から車体の腰の高さまで、見事なまでに個体差が見られます。「6000形は290両、一つとして同じ姿のものは無い」という名言も、あながち誇張でもなさそうに思えてきます。間に挟まれた7031は肩身が狭そうですが、正面窓が斜めに開くタイプで、7000形の中でも自分の一番好きなグループの一員です。



さっしいの鉄道風景 < 1247 > 都電 江東橋線 錦糸堀車庫 昭和 46年 9月 12日
都電 江東橋線 錦糸堀車庫

14~16番の留置線には3000形が並んでいます。6000形とほぼ同じデザインで、戦前からの木造車を鋼体化した形式です。また、6088の側面窓枠はアルミサッシュになっていることが分かりますね。ところで、『都電が走った街 今昔Ⅱ』に載る錦糸堀車庫の構内図は、『わが街 わが都電』所収の井口悦男氏の図を基にしたように思えますが、どちらも15番線までは有効長が長く、16~21番線は短く描かれています。しかし、この写真から分かるように、裏の塀は17番線以降の部分がせり出していて、16番線は有効長の長い方に属していたようです。塀が改修された痕跡も見られないので、井口氏の誤認かと思われます。実際の塀は、図に緑色で加筆したような形状になっていました。



さっしいの鉄道風景 < 1248 > 都電 江東橋線 錦糸堀車庫 昭和 46年 9月 12日
都電 江東橋線 錦糸堀車庫

目を左に転じて車庫の南東側を見渡すと、3000形がズラッと並んでいます。系統板は見事に28番ばかりですが、こちらも車体は、雨樋の取付位置や形状、水切りの有無など、それぞれに違いがありますね。3206の排障器は、横材の数まで異なっています。赤い菱形のステッカーは自動車事故防止用のスコッチライトという反射材だそうですが、既に剥がれているものも多く、あと1年ほどの命では、そのまま放置されてしまいそうですね。画面の左端に小さく、カメラを構える人物が写っていますが、同行したKK君ではないので、同じ目的の「同業者」がいたようですね。廃止まであと1年あまりとなれば、こういうお仲間も増えてくるのでしょう。左奥のビルは、場外馬券売場のある中央競馬会。



さっしいの鉄道風景 < 1249 > 都電 江東橋線 錦糸堀車庫 昭和 46年 9月 12日
都電 江東橋線 錦糸堀車庫

車庫棟内の検修ピットに入らせて頂き、珍しいアングルで7000形を見上げた写真を撮ることができました。これまでに何度も書いていますが、7000形の内、直接制御車の7001~7019号だけが正面3枚窓に改造され、愛嬌のある表情になっていました。このワンちゃん顔を、可愛いと思うか、ブサイクと見るか…。乗り心地が良いと言われ、ファンも多い、7000形の1次車グループでした。7013号は昭和29年2月生まれで、神明町車庫に配置。42年頃に3枚窓に改造され、45年3月に、ここ錦糸堀へ転属して来ました。写真を撮ったのはこれが初めてだったようです。この後も、錦糸堀車庫が廃止となる「都電最期の日」まで働き続けます。



さっしいの鉄道風景 < 1250 > 都電 江東橋線 錦糸堀車庫 昭和 46年 9月 12日
都電 江東橋線 錦糸堀車庫

こちらも7000形の3枚窓車。7007号と7008号ですが、両車とも1年半前までは大久保車庫にいて、13番線を走っていました。自分にとっては特に馴染み深く、大好きだった2両です。故郷の牛込からは消えたとはいえ、こうして下町に場所を移しながらも、再び活躍してくれているのは嬉しいことですね。最後まで応援するつもりですが…しかし、この系統板は何とかならないものでしょうか。四角いアクリル板を挿す場所に、壺型の鉄板を無理やり突っ込まれていますが、みっともなくて可哀想です。この春には1500形が全車廃車となり、「38」のアクリル板は余っていたのではないかと思われますが、それを流用することはできなかったのでしょうか。それでも足りなかったのか…?



さっしいの鉄道風景 < 1251 > 都電 江東橋線 錦糸堀車庫 昭和 46年 9月 12日
都電 江東橋線 錦糸堀車庫

錦糸堀車庫での最後の1枚は…結果として、これが本当に最後ということになってしまうのですが、こんな中途半端なアングルの写真でした。トラバーサーに乗って横移動中の7048号。その姿を強調したかったのでしょうか。奥の留置線でそれを見つめるのは6088号。どちらも錦糸堀の盟友として、翌年の「都電最期の日」まで、共に活躍を続けます。ちなみに、この日予約した書籍『都電 60年の生涯』は、3か月後の12月6日に、ここ錦糸堀営業所まで受け取りに来ますが、その日は月曜だったので、高校の授業が終わってから駆け付けました。内容については「良かった、良かった。大感激。」と、当時の日記に書かれています。電車唱歌の一部などが録音されたソノシートも付いていました。



さっしいの鉄道風景 < 1252 > 都電 江東橋線(29) 江東橋 昭和 46年 9月 12日
都電 江東橋線 江東橋

どういう意図があったのか、錦糸堀車庫を出て西へ、江東橋の東詰まで歩いて来ました。写真は橋を背にして東方向を望んだ場面ですが、錦糸堀から江東橋電停まで続く京葉道路のセンターリザベーション区間を走り抜け、これから橋を渡ろうと上り勾配に差し掛かって来たのは、我が愛しのナゴマル君です。こちらも「無理差し」の系統板が憐れですが、1年半前までは牛込の13番線にて日々親しんでいた7050号も、大久保車庫から錦糸堀へ転属し、下町の風にも馴染んで活躍を続けているようで、それはそれで嬉しいことです。この日もこの先、たびたび出会いますし、翌年の「都電最期の日」にも偶然再会しています。やはり自分とは、赤い糸で結ばれていたのでしょう。



さっしいの鉄道風景 < 1253 > 都電 江東橋線(29) 江東橋 昭和 46年 9月 12日
都電 江東橋線 江東橋

都心方面から京葉道路を走って来て江東橋を渡ると、錦糸堀へ向けてのセンターリザベーション区間が始まる、その入口に設けられていたのが、ここ「江東橋」電停です。ちょうど今、29系統・葛西橋行きの6069号が発車したところですね。今日はこれから、大島・砂町方面を線路沿いに歩いて写真を撮るつもりなので、この次の東行きの電車に乗りましょう。もうひとつピントの甘い写真なので残念ですが、こうして見ると、沿道の建物も当時は低層ビルが多く、それなりに味がありました。奥には、屋上のピンが目立つ「楽天地ボーリング」も見えますが、当時は中山「律子さん」などの活躍もあって、一大ブーム。同じようなボウリング場が、あちこちに出現していました。



さっしいの鉄道風景 < 1254 > 都電 江東橋線(29) 錦糸堀(車内) 昭和 46年 9月 12日
都電 江東橋線 錦糸堀(車内)

江東橋停留場から乗った29系統の葛西橋行きは、6247号だったようです。車掌さんから切符を買うKK君。車内風景を撮ったのは珍しく、本や資料館など各所から利用を申し込まれた1枚ですが、自分が愛用していたショルダーバッグも写っていて懐かしいです。ベージュ色だったかな。右のオジサンと女の子、左端のオバチャンなども、庶民的で長閑な雰囲気ですね。左側の窓の外では、なんと都電36系統の代替バスが併走しています。写真を撮ってから50年以上経ちますが、ネガをスキャン・補正・拡大してみて初めて気付き、驚きました。36系統は、錦糸堀営業所の管轄系統の中でも、28・29・38系統より早く、この年の3月に廃止となっていました。



さっしいの鉄道風景 < 1255 > 都電 砂町線(29) 竪川通-水神森 昭和 46年 9月 12日
都電 砂町線 竪川通-水神森

竪川通(たてかわどおり)の停留場で電車を降ります。実はこの日は、高校の文化祭のクラス発表(テーマは「東京」で自分の担当は「下町」)の取材も兼ねた訪問なので、ここからは都電の沿線風景を撮影していきましょう。まずは、少し戻って北に向かい、東西方向の運河・竪川に架かる都電専用橋を目指します。周囲は小さな工場だらけ。線路は専用軌道とはいえ、両側に側道が並行していて、車も走れるようですが、「センターリザベーション」などという洒落た言葉とは縁が無さそうな雰囲気ですね。竪川の鉄橋に差し掛かる部分は、かなりの勾配で坂を上っていることが良く分かりますが、ここからだと川向こうの様子が全く見えませんね。



さっしいの鉄道風景 < 1256 > 都電 砂町線(38) 竪川通-水神森 昭和 46年 9月 12日
都電 砂町線 竪川通-水神森

竪川に架かる都電専用橋。中央部が高くなった太鼓橋です。この写真からも分かるように、川の両岸の土地は水面よりも低い位置にある、いわゆる「ゼロメートル地帯」。大雨の際には川が溢れて浸水する恐れのある地域です。川を越える橋の前後の区間は相当な勾配で、都電の運転上は山手地区の急坂と同様、ここも「特別坂路」に指定されています。橋の最上部にて、前方の下り勾配区間内に先行の電車がいる場合には、そこで一旦停止しなければならないという「コーションストップ」が義務付けられていたそうです。7054号は昭和30年製。広尾から柳島を経て、この年の1月に錦糸堀車庫に転入して来た車輛ですが、2年前には広尾車庫で、昨年は福神橋でも会っていました。



さっしいの鉄道風景 < 1257 > 都電 砂町線(29) 竪川通-水神森 昭和 46年 9月 12日
都電 砂町線 竪川通-水神森

今度はこちらへ渡って来る、29系統・葛西橋行きの6248号。老骨に鞭打って、急な勾配を駆け上がって来ます。まだ残暑の季節。前面の左右の窓は開け放たれ、車内に風を呼び込んでいます。とはいえ、竪川の水はお世辞にも綺麗とは言えないので、爽やかな川風というわけには行かないでしょう。川岸で遊ぶ子供たち。その奥には水神森電停前の平和相互銀行のビルが見えます。実はこの時、同じ場所で8000形のカラー写真も撮っているのですが、前述したようにカメラの事故により、残念ながら光を被ってしまいました。子供たちの雰囲気も良い1枚だったのですが、さすがに本編では扱わず、リンク画像にしました。この日は他にも何枚か撮ったのに、全て消えてしまい、悔しいです。



さっしいの鉄道風景 < 1258 > 都電 砂町線(38) 竪川通-水神森 昭和 46年 9月 12日
都電 砂町線 竪川通-水神森

カラーでは没になった8000形の写真も、白黒では無事に撮ることができました。2年ほど前に同じ場所で撮った時は、来る電車は全て1500形。しかし夕方のせいもあって、露出不足の失敗作ばかりでした。その頃はまだ上空が首都高速道路に覆われず、撮りやすいはずだったのに、残念なことをしました。それにしても、モーターの出力は同じままで1200形の車体を延長改造した1500形にとって、この太鼓橋を上下するのは荷が重かったのではないでしょうか。特別坂路として扱われる橋梁とはいえ、8000形は軽やかに渡ります。下り勾配の先には29系統の7000形がいるものの、特に気を遣っているという様子も見られません。



さっしいの鉄道風景 < 1259 > 都電 砂町線(29) 水神森-竪川通 昭和 46年 9月 12日
都電 砂町線 水神森-竪川通

南へ戻り、大島(おおじま)方面へ向かいます。少し先が「竪川通」電停ですが、後ろから我々を追い抜いて走り去って行ったのは、29系統・葛西橋行きの6081号。羽深式の大きな方向幕が目立ちます。この区間(水神森~小名木川)は城東電気軌道の支線として大正10年の1月1日に開通したということですが、正月元日の開業というのは、鉄道史上、全国的に見ても珍しい例なのではないでしょうか。尚、城東電気軌道時代の「竪川通」は、ちょうどこのあたりにあったようです。停留場は市営化後の戦時中に整理統合されて、戦後、城東時代の「竪川通」と「三丁目」との間に、新しい「竪川通」停留場が設けられたようです。



さっしいの鉄道風景 < 1260 > 都電 砂町線(29) 水神森-竪川通 昭和 46年 9月 12日
都電 砂町線 水神森-竪川通

線路の反対側へ渡ったようで、今度は北方向を見ています。奥には竪川の上を行く首都高速の高架橋が見えます。8045号とすれ違って北へ向かうのは、29系統・須田町行きの7031号。実を言うと、7000形の中でも自分が一番好きな顔は、この「鉄道風景」にもたびたび登場して、その都度賛辞を送っている7050号よりも、この7031号のタイプでした。7031~7050号は前面の窓が斜めに開くので、亡き玉電のタルゴ君(東急200形)を髣髴させます。では、その20両は同じスタイルかというと、車体前面下部の裾の切り欠きの形が、7031号と7050号では微妙に異なりますね。どうやら、7049や7050など、後ろの方の番号の車輛は幅広く切り欠かれていたようです。



さっしいの鉄道風景 < 1261 > 都電 砂町線(29) 竪川通 昭和 46年 9月 12日
都電 砂町線 竪川通

先ほど電車を降りた「竪川通」の停留場まで戻って来ました。この写真は結構気に入っている1枚です。画面左を歩く人たちは、門前仲町行きの7013号から下車した乗客でしょうか。電停前には小さな雑貨店がありますね。子供たちの姿も見えて、下町の片隅の日常の生活感が滲み出ているようです。右奥には大きな建物が見えますが、昭和44年に建てられた日本住宅公団の大島四丁目団地です。日曹製鋼の工場跡地に建設された大規模な市街地住宅で、ここに写っているのは9階建ての2号棟のようです。もちろん都営地下鉄新宿線はまだ無い時代で、29・38系統の都電が生活の足として頼られていたわけですが、この1年後に廃止されるとは、どうにも納得できませんね。



さっしいの鉄道風景 < 1262 > 都電 砂町線(38) 竪川通-大島三丁目 昭和 46年 9月 12日
都電 砂町線 竪川通-大島三丁目

再び線路を渡り、真南へ向かって歩いています。大島三丁目の停留場に着く前のこのあたりに、城東電軌時代には「三丁目」という停留場があったらしいですが、どの地図を見ても「三丁目」としか記されていません。この付近の住所は、当初は「東京府南葛飾郡大島町三丁目」、後に「東京市城東区大島町三丁目」となるわけですが、どうやら固有名詞の付かない電停名だったようで、珍しい例でしょうね。地元の方々の井戸端会議でしょうか。その前を通り過ぎて北へ行くのは、38系統・錦糸堀車庫前行きの8010号。8000形の初期車なので、鉄板の壺形系統板を掲げています。昭和31年生まれで早稲田車庫に配置。43年に錦糸堀に来ました。8000形には軽快感がありますね。



さっしいの鉄道風景 < 1263 > 都電 砂町線(29) 大島(おおじま)三丁目 昭和 46年 9月 12日
都電 砂町線 大島三丁目

南へ進むと、新大橋通りとの交差地点に「大島三丁目」の停留場がありました。先述したように、城東電軌時代には少し北に「三丁目」電停があったようで、この場所に停留場は無く、東西を横切る道路もありませんでした。今はまた、写真の当時とも様子が大きく変わり、この右手に、都営地下鉄新宿線の「西大島」駅が設けられています。先程から見えている大島四丁目団地が、更に目の前に迫ってきました。線路はこの先も、専用軌道がもう少し続きます。その途中に昔は、城東電軌以来の「大島」停留場があったようです。29系統・葛西橋行きの7052号は、昭和30年生まれ。目黒車庫から駒込車庫を経て、この半年前に錦糸堀車庫に転属して来ました。



さっしいの鉄道風景 < 1264 > 都電 砂町線(38) 大島一丁目 昭和 46年 9月 12日
都電 砂町線 大島一丁目

大島三丁目からは専用軌道が南西へ向かって続き、明治通りと合流するこの場所から併用軌道となって、再び真南へ向かいます。ここは「大島一丁目」の停留場ですが、城東電軌としての開業時は「小名木川」という電停名でした。その当時の停留場は、北から順に「水神森~千葉街道口~竪川通~三丁目~大島~小名木川」という並びでした。写真の頃は「水神森~竪川通~大島三丁目~大島一丁目」です。さて、後ろ姿は、下町の主婦…ではなくて7050号ですが、この日、最初に江東橋で会った時は、29系統の「無理差し」系統板でした。須田町まで行って錦糸堀へ戻り、洲崎行きの38系統に変わったのでしょう。今度はアクリルの系統板が、少し傾いて差し込まれていますね。



さっしいの鉄道風景 < 1265 > 都電 砂町線(38) 大島一丁目 昭和 46年 9月 12日
都電 砂町線 大島一丁目

北東側を振り返ると、そこが大島一丁目の電停です。前回の写真と同じ、7000形の同グループの車輛による38系統ですが、こちらは「無理差し」系統板ですね。行先も、先ほどの電車は洲崎までで、こちらは門前仲町。本来は日本橋まで走っていた38系統ですが、この当時(昭和46年3月18日以降)は、その先の線路がまだ(28系統用として)残っているのに、門前仲町止まりになってしまいました。7047号は、誕生した昭和30年からずっと大久保車庫に配置され、同車庫廃止の昭和45年3月に一旦、荒川へ移動。そしてこの年の初めに錦糸堀車庫へ転属して来ました。7049号や7050号と同じく、やはり前面下部の切り欠きが大きいタイプですね。7048号も同様でした。



さっしいの鉄道風景 < 1266 > 都電 砂町線(38) 大島一丁目 昭和 46年 9月 12日
都電 砂町線 大島一丁目

前回と同じ場所から左後ろへ、グルっと視線を回した場面です。北へ向かう29系統・須田町行きの6250号がやって来ました。300台近くいた6000形は皆同じように見えて、実は1両1両に個性があり、この写真からもそれが窺えますね。最終番号(6290)に近いグループ(昭和27年度車)なので、側面の窓は10枚でなく9枚。方向幕は僅かに出っ張った、「縁取り」「枠付き」などと呼ばれるタイプです。後期の車輛ゆえか、後の改造箇所は少ないようで、前面窓上の「コード摺り」は車幅一杯に取り付けられた長いタイプのままです。側面窓下の細いウィンドシルや窓上の水切りはそのまま残されていますが、更にその上の高い位置に取り付けられている雨樋は、後からの追加施工でしょう。



さっしいの鉄道風景 < 1267 > 都電 砂町線(38) 大島一丁目 昭和 46年 9月 12日
都電 砂町線 大島一丁目

南方面行きは38系統の写真が続きます。もしかしたら29系統はカラーフィルムで撮ったものの、先述のようにカメラのトラブルによって光を被り、消失してしまったのかもしれません。なんとも残念な話ですが、悔やんでも仕方の無いことですね。次に来たのは門前仲町行きの8083号です。昭和32年生まれで、まず大塚車庫に配置。44年4月に錦糸堀へ来て、この後も「都電最期の日」まで活躍した車輛です。さて、自分たちはこの後、線路のある明治通りを南へ歩いたはずですが、その間の北砂町あたりの写真は(モノクロも)ありません。同じ事情で、そこでもカラーでは撮っていたのかもしれませんね。その先の境川では、是非とも訪れたい場所があるので、ちょっと寄道します。



さっしいの鉄道風景 < 1268 > 都電 葛西橋線 境川車庫跡 昭和 46年 9月 12日
都電 葛西橋線 境川車庫跡

ただの「原っぱ」「空地」の写真ですが、お察しの通り、ここは少し前まで都電の境川車庫があった場所です。2年前に訪れた時は、まるで仮設のような、鉄骨がむき出しとなった車庫の姿が印象的でした。そしてこの日、明治通りの境川交差点から東へ少し足を延ばしてその場所まで来てみると、この光景が広がっていて、唖然としました。何もかも無くなってしまった広大な敷地を、犬は喜び駆け回っています。都電廃止後、手前側は都バスの操車所として使用され、その後、手前はチェーン寿司店「スシロー」、奥は境川公園となりました。公園のトイレの目隠しに、車庫当時の様子を描いた壁画が設置されていましたが、令和3年に、都電7000形と思しき電車の絵に交換されています。



さっしいの鉄道風景 < 1269 > 都電 葛西橋線 境川車庫跡 昭和 46年 9月 12日
都電 葛西橋線 境川車庫跡

境川車庫の跡地の入口には、こんな看板が立てられていました。都電の車庫が廃止になると、その跡地には普通、都バスの車庫か都営住宅、もしくは都や区の公共施設が設けられます。ここ境川車庫は、バスの車庫となる計画があったのでしょう。自動車の排気ガスによる大気汚染公害が大きな社会問題となっていた時代でもあり、地元住民は猛反対したようです。その甲斐あってか、バスの営業所とはならなかったものの、先述のように一時期、操車所としては機能し、バスの出入はそれなりにあったようです。画面左端には級友の鉄研KK君の姿が見えますが、那須合宿の時の東北本線の線路際同様、6×6の二眼レフカメラを構え、上から覗き込んで撮影していますね。



さっしいの鉄道風景 < 1270 > 都電 葛西橋線 境川車庫跡 昭和 46年 9月 12日
都電 葛西橋線 境川車庫跡

「境川車庫」と呼んでいますが、正式にはこういう名称でした。切抜文字を立体的に掲げていて少々見にくいですが、「東京都交通局 錦糸堀電車営業所 境川派出所」と記されています。もっとも、「営業所」や「派出所」と「車庫」とは、本来、管理する部門が異なり、時代によって多少違いはあるものの、営業所は運輸課、車庫は車両課に属すという形が基本だったようです。境川派出所は、手狭になった錦糸堀車庫の機能の一部を補完するため昭和32年4月1日に開設。29系統の運行を管理し、36系統の廃止と38系統の短縮で錦糸堀に余裕の生じた昭和46年3月18日に閉鎖となりました。今回まで3回続けて電車の見えない写真でしたが、次回からは再び都電の姿をお楽しみください。



さっしいの鉄道風景 < 1271 > 都電 砂町線(38) 南砂三-第四砂町小学校 昭和 46年 9月 12日
都電 砂町線 南砂三丁目-第四砂町小学校

境川の交差点へ戻り、再び明治通りを南へ歩きます。弾正橋にて仙台堀川(旧称:砂町川)を渡ると、南砂三丁目から線路は大きく右(西)へ曲がって、再び専用軌道となります。すぐに国鉄の貨物線(総武本線の越中島支線)の下を潜りますが、その箇所は都電の路盤が掘り下げられています。この写真は国鉄との交差地点から西側を望んだもので、坂を下ってその区間へ突入して来るのは、錦糸堀車庫前行きの7047号。少し前に大島一丁目で出会った時は、門前仲町行きだった車輛ですね。折返してここまで戻って来たことになりますが、向こう側正面の系統板は、はみ出した壺形だったはず。でも、こちら側は、アクリル板がきちんと差し込まれていたのですね。



さっしいの鉄道風景 < 1272 > 都電 砂町線(38) 南砂三-第四砂町小学校 昭和 46年 9月 12日
都電 砂町線 南砂三丁目-第四砂町小学校

今度は反対に門前仲町行きの7017号が、アンダーパスの勾配をかけ上って行きます。この車輛とは、この日初めての出会いのようですが、壺形系統板の無理差しは、もう見慣れてきましたね。昭和29年生まれの7017号は、当初は錦糸堀車庫に配置されていましたが、その後、神明町や荒川を経て、昭和45年3月に再び錦糸堀へ戻って来ました。7000形初期の直接制御車で、後に正面が3枚窓化された、7001~7019のグループですね。この専用軌道の区間は、今は南砂二丁目の停留場跡まで長く続く遊歩道に生まれ変わっていますが、ちょうどこの写真の線路左側に当たる場所に、車輪を利用したモニュメントが置かれています。



さっしいの鉄道風景 < 1273 > 都電 砂町線(38) 南砂三-第四砂町小学校 昭和 46年 9月 12日
都電 砂町線 南砂三丁目-第四砂町小学校

坂を下って来るのは、錦糸堀車庫行きの8010号…と言えば、先ほど、大島三丁目付近で立ち話をする人たちの前を通り過ぎて北へ向かった電車です。ということは、その後、錦糸堀車庫前で折返して水神森から南下し、この手前の線路を上って、再びどこかで折返して来たのでしょう。大島一丁目から門前仲町へ行って折返した7047号の次に来たようですから、こちらは洲崎折返しだったかと思われます。その場では特に気にしませんでしたが、こうして後で写真を見ると、そんな時間的な関係も考えてしまいます。竪川の専用橋同様、ここでも線路際で遊ぶ子供の姿が見られますね。彼等にとって都電は、日常生活の一部だったのでしょう。自分にとっても、そうでした。



さっしいの鉄道風景 < 1274 > 都電 砂町線(38) 南砂三-第四砂町小学校 昭和 46年 9月 12日
都電 砂町線 南砂三丁目-第四砂町小学校

貨物線のガード下を西から東へ、砂町三丁目へ向けて駆け上って行く8083号。こちらは門前仲町まで行って折返して来たのですね。背の低いプレートガーダーの下を潜るため、ビューゲルがまるで折り畳まれたように、ぐっと低くなっていますね。国鉄の貨物線が小名木川から越中島まで延びたのは戦後のことですが、亀戸から小名木川まで開通した昭和4年の時点でも、線路は南方のこの辺まで延びていたことが当時の地形図から読み取れます。昭和2年に開通する城東電軌の建設時には、この地点で貨物線と交差することも既に決まっていて、最初から路盤を掘り下げていたのだと思われます。現在、貨物線の橋台には、「城東電車こ線ガード」と記されたプレートが掲げられています。



さっしいの鉄道風景 < 1275 > 国鉄 総武本線(越中島支線) 小名木川付近 昭和 46年 9月 12日
国鉄 総武本線(越中島支線) 小名木川付近

貨物線の線路へ上ってみると、小名木川駅から南へ向かうDD51形ディーゼル機関車牽引の貨物列車がやって来ました。複線区間のように見えますが、右側が越中島へ向かう線路(越中島支線の本線…と言うのも変ですが)らしいです。また、このすぐ先では別の支線も分岐して東へカーブ、現在のNTTのあたりが終点となる引込線となっていたようですが、この当時も現役路線だったかどうかは定かでありません。左側の線路だけ架線柱が並んでいて電化されているように見えますが、どうやらこちらは、汽車会社の構内へ繋がる専用線のようです。新製車輛をここから搬出したものと思われますが、そのあたりの事情をご存じの方は、教えて下さると有難いです。



さっしいの鉄道風景 < 1276 > 都電 砂町線(38) 南砂三-第四砂町小学校 昭和 46年 9月 12日
都電 砂町線 南砂三丁目-第四砂町小学校

再び都電の専用軌道に下りて、線路沿いに西へ進みます。どことなく不思議な雰囲気の漂う写真ですが、奥に見える建物が、停留場名にもなっている江東区立「第四砂町小学校」でしょう。自分の学校が電停名になるとは、この学校に通う子供たちを羨ましく思いますが、そういう意味では、東大や教育大、慶應・東洋・専修大などはもちろんのこと、「下」の付く学習院にも憧れたものです。そして何十年も後、奇跡の如く「荒川一中前」が登場しました。さて、この日も夕暮れが迫り、向こうの小径の街灯にも灯がともったようですね。何度も言っていますが、7035号は当時の都電では一番好きなスタイルの一員で、特徴ある正面の窓が斜めに少し開いているのもまた嬉しいショットとなりました。



さっしいの鉄道風景 < 1277 > 都電 砂町線(38) 第四砂町小学校-南砂二 昭和 46年 9月 12日
都電 砂町線 第四砂町小学校-南砂二丁目

南砂町の専用軌道最後の1枚は、やはりこの日の主役のナゴマル、7050号が飾ってくれました。ヘッドライトを点灯。車内の灯りにも温かさが感じられます。第四砂町小学校からグルっと左へ大カーブして真南へ、ラストスパートとなる直線区間。右手は汽車会社の東京製作所ですが、翌年には川崎重工との合併に伴って閉鎖されたようで、この当時も既に工場の整理は始まっていたのではないでしょうか。そのあたりの事情も、当時の様子を知る方からご教示頂けると有難いです。今はすっかり様変わりし、軌道敷も遊歩道となっています。電車はこの先、南砂二丁目電停でまた90度右へ曲がって永代通りに入り、併用軌道を西へと向かいます。



さっしいの鉄道風景 < 1278 > 都電 砂町線(38) 南砂二丁目-東陽公園前 昭和 46年 9月 12日
都電 砂町線 南砂二丁目-東陽公園前

錦糸堀から、ひたすら29・38系統の都電と付き合ってきたこの日、最後の1枚は、砂町線の終点となる「東陽公園前」停留場の少し手前での写真となりました。夕闇迫る中、かなりの客を乗せて、38系統の6247号が砂町方面へ向かいます。ここは営団地下鉄東西線の東陽町駅の真上。都電の向こうに地下鉄の出入口が見えていますね。現在、道路の右手の少し先にはホテルが建っていますが、ずっと後の平成時代には、オフ会のたびに何度もお世話になる場所です。そんな遠い将来のことなどは知る由もなく、この日は都電を堪能した満足感を抱いて、同じ京王線沿線に住むKK君と一緒に帰りました。そして自分はまた一週間後に、再び江東区を訪れることになります。



さっしいの鉄道風景 < 1279 > 都電 洲崎線(28) 木場二丁目 昭和 46年 9月 19日
都電 洲崎線 木場二丁目

前回の都電砂町線訪問から一週間後の日曜日。先週同様、高校の文化祭のクラス発表、テーマ「東京」の下町担当として写真を撮るため、江東区を訪れました。今回は、まず洲崎線に沿って、地下鉄東西線木場駅からスタートです。最初に「木場二丁目」電停を行き交う都電の写真を1枚。「西濃運輸」の看板が一際目立つ、この印象的な高層住宅は「UR都市機構(独立行政法人 都市再生機構)木場二丁目市街地住宅」として今も健在ですから、当時は日本住宅公団でしょうか。他の店舗住宅群から抜きん出て、未来を先取りしたような存在ですね。電停名は「木場二丁目」ですが、この4年前までは「木場一丁目」という名称でした。住居表示の実施で、ややこしいことになっています。



さっしいの鉄道風景 < 1280 > 都電 洲崎線(38) 木場二丁目-木場五丁目 昭和 46年 9月 19日
都電 洲崎線 木場二丁目-木場五丁目

目の前を通り過ぎて行く28系統の3000形と38系統の6000形を追って左を向くと、電車は道路が盛り上がった勾配を上り、舟木橋を渡るところです。当時はまだ、このあたりの川も多く残っていて、地名の示す通り、「木場」ならではの材木や筏が浮かんでいました。そういう風景も撮ったのですが、この日の一眼レフカメラには、学級費から支給されたカラーのリバーサルフィルムを装填していて、そちらでも都電の写真を何枚か撮影したものの、そのスライドはクラス発表用に提供してしまい、自分の手元には残っていないのが残念です。ちなみに、この日は単独行動による取材で、同行者はいません。この先ずっと一人で歩き続けます。



さっしいの鉄道風景 < 1281 > 都電 洲崎線(38) 門前仲町 昭和 46年 9月 19日
都電 洲崎線 門前仲町

永代通りを西へ歩き、門前仲町の交差点まで来ました。一週間前の夕暮れに南砂町の専用軌道で撮った7035号が、今日は街中の併用軌道を走って行きます。この当時の38系統は、ここ門前仲町で折返す運転となっていました。この東西方向の都電洲崎線と交差する南北方向の高橋線を行く23系統もまだ健在ですから、ここからはそちらに沿って清澄通りを北上することにしましょう。向こう側に見える「門前仲町」の電停標識は、琺瑯のプレート部分が一番下まで落ちたような形で立てられていますね。何か意味があってそうしたのか、あるいは、ずり落ちてしまったのを元の位置に戻す費用や手間を惜しんだのでしょうか。ちょっと不思議な光景です。



さっしいの鉄道風景 < 1282 > 都電 高橋線(23) 門前仲町-深川一丁目 昭和 46年 9月 19日
都電 高橋線 門前仲町-深川一丁目

門前仲町の交差点から、清澄通りを北へ歩きます。右手に赤札堂のビルが建っていますが、その先は堀川に架かる富岡橋。そこへ向かって23系統の都電6124号が勾配を上って行きます。羽深式の大型方向幕に表示された行先は「柳島 福神橋」でしょう。この当時まだ残っている都電は、柳島営業所の23・24系統と、錦糸堀の28・29・38系統だけになっていました。その内の3つの系統が出会う交差点も、錦糸堀と門前仲町だけになりました。かつて都内の至る所、縦横に張り巡らされた路線網を思うと、今昔の感に堪えません。今は堀川も埋められて、その上には高速道路が覆いかぶさり、こんなに広い空は無くなってしまいました。



さっしいの鉄道風景 < 1283 > 都電 高橋線(23) 深川一丁目 昭和 46年 9月 19日
都電 高橋線 深川一丁目

富岡橋を北へ渡り、深川一丁目の交差点から南を振り返ったところです。前回の写真で右手に聳えていた赤札堂のビルが、この写真では左手奥に見えていますね。そして右には、「さすが深川」と思わせる材木屋さんの見事な店先。ちょうど「深川一丁目」電停の北行き乗場に停まっている都電は、23系統・福神橋行きの7002号ですね。都心部の茅場町方面から永代橋を渡ってこの地域まで電車が開通したのは古く、街鉄時代の明治37年のことですが、その時はこの線路はまだ無く、画面右外を経由して、右後ろに当たる「亀住町」が終点となっていました。当初は右手の奥に、深川車庫も設けられました。こちらへ線路が移設されて門前仲町経由となったのは、昭和5年のことです。



さっしいの鉄道風景 < 1284 > 都電 高橋線(23) 深川二丁目 昭和 46年 9月 19日
都電 高橋線 深川二丁目

清澄通りを、ほんの少し北へ歩きました。歩道橋には「深川一丁目」と記されていますが、その下の都電の停留場名は「深川二丁目」。道路を挟んで、左(西)側が一丁目、右(東)側が二丁目ということになります。右手の電柱にもそう記されていますね。明治37年に街鉄の当初の終点となった「亀住町」停留場は、この少し手前あたりだったようです。都心方面からの路線の終点の地として選ばれたわけですが、付近はどんな様子だったのでしょう。画面右手の小径を入った先の「明治小学校」がこの地に建てられたのは、なんと明治10年ということで、かなりの歴史がありますね。今はこのあたりも、集合住宅の立ち並ぶ街になりました。



さっしいの鉄道風景 < 1285 > 都電 高橋線(23) 深川二丁目-平野町 昭和 46年 9月 19日
都電 高橋線 深川二丁目-平野町

前回の写真で遠方に道路が盛り上げって見えていたのが、ここ海辺橋(うみべばし)です。橋の上の道路中央部は、都電専用になっていたのでしょうか。南へ向かう23系統の月島行きが、2台続行でやって来ました。7004号は前年に大塚車庫で会っていますが、7000形の3枚窓車(直接制御車)は、この当時の柳島も錦糸堀も、またそれ以前の車庫に所属していた際も、稼働率が高かったように思います。現在、左手には松尾芭蕉ゆかりの採荼庵(さいとあん)跡の案内板が建っていますが、実際の場所は少し手前、前回の写真で見た深川二丁目停留場のあたりだったようです。弟子の杉山杉風(さんぷう)の庵室ですが、芭蕉はそこから「奥の細道」へ旅立ちました。



さっしいの鉄道風景 < 1286 > 都電 高橋線(23) 平野町-江東区役所前 昭和 46年 9月 19日
都電 高橋線 平野町-江東区役所前

白金猿町・若松町・白山上・千駄木町など、都電の線路が鈍角で「くの字」に折れ曲がる箇所は、地図上でも印象的ですが、実際に訪れてみても、なかなか良い構図の場所となるようです。清澄通りは、ここ平野町で北東から北へと進路を変えます。今まさに「くの字」を曲がろうとしている7093号は、7000形のラストナンバー。5月に上野広小路で出会っていますが、昭和31年の誕生以来ずっと柳島車庫に所属して、一生を終えました。左手は清澄庭園。紀伊國屋文左衛門の屋敷跡と伝えられ、下総関宿藩主・久世氏の下屋敷となり、明治期には三菱の岩崎弥太郎が買い取って庭園を整備し、更に弥之助の代に大きく手を加えて、隅田川の水を引いた回遊式林泉庭園が完成しました。



さっしいの鉄道風景 < 1287 > 都電 高橋線(23) 高橋 昭和 46年 9月 19日
都電 高橋線 高橋

清澄町を過ぎて小名木川を渡り、その橋を地名とする「高橋」停留場まで来ました。ここの地名は「たかばし」と濁って読むのだそうです。清澄通りの西側の歩道から高橋交差点を望むと、南へ走って来た23系統の都電は「月島」行きの8070号。その終点も、以前は「月島通八丁目」という電停名でした。8070号は昭和32年生まれ。三田・早稲田・広尾と車庫を巡り、この当時は柳島に安住の地を得ていましたが…。そういえば、以前、たった1枚だけ写真を撮った早稲田車庫で見掛けた車輛ですね。思いがけない場所での再会は、奇(く)しき因縁と言えそうです。この区間、亀住町から線路が北へ延長されて亀沢町(後の東両国緑町)と繋がったのは、東京鉄道の時代、明治41年のことでした。



さっしいの鉄道風景 < 1288 > 都電 高橋線(23) 高橋 昭和 46年 9月 19日
都電 高橋線 高橋

自分が撮った都電写真の中でも、かなり気に入っている1枚です。ここまで乗ってきて下車したのでしょうか、車掌さんに手を振る子供たちの姿が微笑ましいですね。数年前の自分を思い出させてくれます。電車は、北へ向かって走る、柳島行きの6148号。方向幕の表示は「柳島車庫」となっていますが、そういう停留場名はありません。6148号は昭和24年生まれ。青山車庫に配置された後、巣鴨・三田・柳島と巡ってきました。この車輛も、約1年後の「都電最期の日」まで活躍します。商店街を行く家族連れの姿にも温かみが感じられますが、「今日は楽しい歩行者天国」という横断幕には、何か、せつなさに似たものも感じてしまいます。高橋交差点、今はこんな様子になっています。



さっしいの鉄道風景 < 1289 > 都電 高橋線(23) 森下町 昭和 46年 9月 19日
都電 高橋線 森下町

森下町の交差点まで来ました。今でこそ都営新宿線と大江戸線の2本の地下鉄が交差し、乗換駅となっていますが、この当時の都電は、東西に交差していた新大橋線(36系統)が廃止されてしまった後で、南北の高橋線(23系統)1本だけが走る場所になっていました。月島行きの電車は7093号ですが…あれ? 先ほど清澄庭園横を同方向へ走って行った車輛ですね。ということは、月島で折返し、北上して柳島方面へ戻り、更にまた折返して南下してきたことになります。つまり、かなりの時間が経っているわけですが、どうやら自分はその間、芭蕉庵跡や隅田川などに立ち寄って、文化祭用の写真を撮っていたようです。この場所も、今は「森下駅前」交差点となっていて、こんな様子です。



さっしいの鉄道風景 < 1290 > 都電 高橋線(23) 森下町 昭和 46年 9月 19日
都電 高橋線 森下町

前回とはちょうど対角線状に反対側へ移動して、森下町の交差点を北側から望んだ場面です。南方面行きの乗場が見えますが、その横を北上するのは6251号。方向幕表示は4文字らしく見えるので、「柳島車庫」でしょうか? 戦後の森下町交差点は、直交する運転系統しか走っていませんでしたが、戦前は、こちら側から来て右折する…つまり緑町方面から新大橋方面へ曲がる系統(26系統:柳島~森下町~水天宮前~茅場町~市役所前)が設定されていたこともありました。その名残で交差点には、戦後も連絡側線が残っていたそうです。6251号は昭和27年生まれ。巣鴨車庫に配置された後、広尾・柳島と渡り歩いてきた車輛です。



さっしいの鉄道風景 < 1291 > 都電 高橋線(23) 千歳三丁目 昭和 46年 9月 19日
都電 高橋線 千歳三丁目

この日の都電、最後の1枚。奥に見える首都高の下は竪川で、その先は墨田区。電車は海辺橋で見た7004号。左端にお相撲さんの姿が見えますが、このあたりは相撲部屋が多く、この日は秋場所の中日でした。この後、本所松坂町の吉良邸跡や横網町の東京都慰霊堂などで文化祭用の写真を撮りながら、蔵前国技館まで歩きます。すると、知らないオジサンが、「余ってるから」とスタンド席の券を1枚くれました。思わぬ展開で、生まれて初めて生で見る大相撲。結び前の一番は玉の海(横綱)と琴櫻(大関)の対戦で、大好きな玉の海が勝ちましたが、場所後、玉の海関は急逝してしまい、大変な衝撃を受けました。ちなみに、結びの一番は、北の富士(横綱)×貴ノ花(関脇)でした。



さっしいの鉄道風景 < 1292 > 小田急電鉄 小田原線 下北沢 昭和 46年 10月 31日
小田急電鉄 小田原線 下北沢

まとまった形で都電の写真を撮るのは、前回が一応最後となりました。それから1か月以上経った10月の末日。急に思い立って、身近な電車の写真を撮りに出掛けました。…と言っても、ほんの少しだけですが。まず小田急下北沢駅のホーム西端でカメラを構えます。この日は珍しく、一眼レフのミノルタSR-1に白黒フィルムを装填しています。発車して行ったのは、各駅停車・向ケ丘遊園行きの2200形4連。平面的な2枚窓の表情が印象的ですね。2200形と言えば、前年の1月頃に経堂の検車区にてカラーで撮った形式ですが、その時はオレンジと紺の旧塗装でした。アイボリーに青帯の新塗装は…さて、どうでしょうか? 意外と似合っているようにも思えますが。



さっしいの鉄道風景 < 1293 > 小田急電鉄 小田原線 下北沢 昭和 46年 10月 31日
小田急電鉄 小田原線 下北沢

振り返ってホームを見ると、下り線に今度は相模大野行きの各駅停車2600形が入線しました。2600形はNHE車(New High Economical car)と呼ばれ、昭和39年から製造された、当時の小田急一般車の代表形式です。既に同じスタイルの4000形や5000形も活躍していましたが、まだまだ主力車輛と言えるでしょう。思えば2600形とは、初めて小田急を撮影しに来た昭和44年に、ここ下北沢駅で出会っています。特に「お買物電車」の塗装車は、このホームの新宿寄り(東端)で撮っていました。この駅の配線は変則的で、上下線それぞれ線路の北側に、片面ホームを設けていました。上部には井の頭線ホームの東端と連絡跨線橋が見えますが、これも「今は昔」の光景ですね。



さっしいの鉄道風景 < 1294 > 京王帝都電鉄 京王線 八幡山 昭和 46年 10月 31日
京王帝都電鉄 京王線 八幡山

小田急の写真は呆気なく2枚で終わり、帰りがけに京王線を撮りました。前の年に高架となった八幡山駅の1番線を、休日特急「高尾」号が通過して行きます。特急は、明大前から調布までノンストップ。この付近は踏切も無い区間で、猛スピードで通過する姿は、なかなか迫力があります。ここまで自分が乗って来た電車は、2000系でしょうか? 画面右の2番線にて待避中。この年の4月に見たように、当時の八幡山駅は島式と片面ホームを組み合わせた2面3線の構造で、中線での通過待避は上下線のどちらか一方ずつしかできませんでした。後に左側の空きスペースにもう1本線路が敷かれ、ホームの無い0番線となって、上下線とも同時に優等列車の通過待避が可能となります。



さっしいの鉄道風景 < 1295 > 京王帝都電鉄 京王線 つつじヶ丘 昭和 46年 10月 31日
京王帝都電鉄 京王線 つつじヶ丘

早くも、この日最後の1枚。それも自宅最寄のつつじヶ丘駅で、降りてすぐ無造作に撮った、5000系の下り特急です。ヘッドマークには馬の絵が見えるので、京王八王子行きの「陣馬」号ですね。京王線の特急は基本的に京王八王子行きで、20分間隔。休日には高尾山口行きと八王子行きの4両+3両を高幡不動で分割運転していた頃もありますが、この当時はそれぞれ独立した列車で、数分差の後追いという形で走っていたように思います。自分の乗った普通も、八幡山とつつじヶ丘で特急に追い抜かれていますね。さて、まだ早い時刻ですが、この日は、中学時代の親友Y君を我が家に招き、新宿まで迎えに行ったついでに軽く撮影してきただけのようで、写真はこれで終わりです。



 昭和 42/8 43/7-8 44/2 44/3-4 44/5a 44/5b 44/6a 44/6b 44/7a 44/7b 44/8a 44/8b 44/8c
  44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
  46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
  47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/9-11 47/12 48/1-3 48/5-10
     ⇒ ぽこぺん