さっしいの鉄道風景 <昭和46年(1971) 8月a>      ⇒ ぽこぺん 

≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫

さっしいの鉄道風景 < 1052 > 都電 江東橋線(29) 錦糸堀 昭和 46年 8月 1日
鉄道写真

高1の夏休みも8月に入りました。都電が小さく写った逆光写真からの始まりですが、今月はひさしぶりに旅行に出掛けるので、これまでとは一味違った電車の写真などを披露することができそうです。さて、この日は、東京都交通局が発行した「創業60周年記念乗車券」を購入するため、当時三箇所だけ残っていた都電の営業所の内、まず錦糸堀を訪ねました。国電の錦糸町駅前。都電の停留場で言えば錦糸堀車庫前の近くに佇んで、錦糸堀交差点を望んでいます。正面は江東デパート。夏休み真っ最中の日曜の朝で、自動車も人の姿もまばらです。すれ違う7000形はどちらも29系統のようですが、向こう側の須田町行きは、例によって壺形の系統板を無理やり差し込んでいますね。



さっしいの鉄道風景 < 1053 > 都電 業平線 柳島車庫 昭和 46年 8月 1日
鉄道写真

錦糸堀の次は柳島車庫にやって来ました。別に、発売は1箇所1枚に限定というわけでもなかったと思いますが、ここでも営業所にて交通局「創業60周年」の三角形の記念乗車券を購入。これで計2枚になりましたが、その内の1枚は、2学期の初め(9月)に、弟が鉄道好きだという同級のNさんに譲ることになります。ただ、その頃は既に1学期のような彼女に対する情熱も失われ、お互いのやり取りもぎこちなく、冷え冷えとした感じになっていました。とはいえ、それはまだ先のこと。この日も例の歩道橋から柳島車庫を「垣間見(かいまみ)」していきます。トラバーサーに載って横移動する6148号。生き生きとした、いかにも都電らしい光景がまだ健在で、ホッとしますね。



さっしいの鉄道風景 < 1054 > 都電 業平線(23) 柳島-福神橋 昭和 46年 8月 1日
鉄道写真

「柳島の柳」を手前にあしらって、ちょっと気取ったこの1枚。福神橋へ向かう23系統の7519号ですが、方向幕は既に、折返し後の「月島」という表示になっていますね。アクリル系統板の「23」という赤い数字は、例によって日に焼けて色褪せ、特に白黒写真では見にくい状態です。この日は都電の写真もあまり撮らず、これを最後に、早々と引き上げました。さて、この3日後の8月4日から、一人旅に出掛けます。場所は次回以降のお楽しみということにしておきますが、親戚の家を渡り歩いて泊めてもらい、合計10泊(最後は車中泊)の旅行となる予定です。自分にとっては高1の夏休みの大イベント。もちろん鉄道中心の旅となりますので、ご期待ください。



さっしいの鉄道風景 < 1055 > 岳南鉄道 岳南線 吉原 昭和 46年 8月 4日
鉄道写真

高校1年夏休みの一人旅が始まりました。行先表示板に見られるように、場所は静岡県、岳南(がくなん)鉄道の吉原駅です。この日は東京駅7時57分発、各駅停車の豊橋行き(113系)に飛び乗ったところ、車内は大混雑。平塚止まりの後ろ4両に移動し、辛うじて平塚までは座れましたが、その先はずっと立ちっ放しでした。吊革につかまって丹那トンネルを通ったというのは、生まれて初めての体験です。沼津でやっと座れたものの、すぐに吉原で下車。岳南鉄道の乗場では、次の発車まで30分以上あったので、切符を買ったり時刻表を書き写したりしていると、やがて、目に鮮やかなオレンジ色に白帯の電車、クハ2102+モハ1101の2両編成が到着しました。



さっしいの鉄道風景 < 1056 > 岳南鉄道 岳南線 吉原 昭和 46年 8月 4日
鉄道写真

前回はホームの奥からこちらを向いてモハ1101を撮りましたが、今回は反対側。国鉄との連絡通路を背にして、西を向いています。クハ2102の行先表示は「岳南富士岡」となっていますね。この日は、たまたま水害などの影響だったのか、少なくとも昼間は終点の「岳南江尾(えのお)」まで行く列車は無く、どれも途中の富士岡止まりでした。そういえば先程から、強くはないものの、ぽつぽつと雨が降っています。本来ならば終点まで全線を乗り潰したいところですが、電車が走っていなければ、どうすることもできません。とりあえずは行ける所まで行こうと、この岳南富士岡行きに乗り込みましたが、近代的スタイルのモハ1101に対し、こちらクハ2102は、リベットだらけの旧形車ですね。



さっしいの鉄道風景 < 1057 > 岳南鉄道 岳南線 岳南富士岡 昭和 46年 8月 4日
鉄道写真

吉原を出て、製紙工場の間を右に左にカーブしながら15分ほど走り、岳南富士岡に到着。…と同時に、パラパラ落ちていた雨が本降りになってきました。電車は当駅止まりなので、ホームに降り、目の前に見えた光景を1枚、無造作に撮っておきました。車庫内に並んでいるのは、いかにも私鉄らしい形態の電気機関車ですが、煙に霞んではっきり見えませんね。車輛の見学はまた後にして、とりあえずは雨宿りでもしたいところです。駅舎の待合室で様子を伺うと、やはり当面、この先の江尾方面への電車は運転されないようです。雨も激しさを増し、仕方ないので、少々不貞腐れながら、持参したお弁当を食べることにしました。



さっしいの鉄道風景 < 1058 > 岳南鉄道 岳南線 岳南富士岡 昭和 46年 8月 4日
鉄道写真

雨も上がったようなので、まずは印象的な色の電車をカラー写真に撮っておこうと思いました。ところが、後で現像して見ると…。このコマは、この日のフィルムの最初の1枚だったのですが、装填した際の巻き上げが足りなかったようで、左半分には光が被ってしまいました。そこを切り落としての苦肉のトリミングなので、変則的な大きさになっています。それにしても見事なオレンジ色ですね。京浜急行をずっと明るくした感じで、3月に訪れた流山電鉄の色合いにも似ていますが、…おや? 2両目は、ステンレスカーのようですね。これが、かの有名なモハ1105でしょう。前後左右を他の車輛に遮られているので、残念ながら今回は、その全容を見ることはできませんでしたが。



さっしいの鉄道風景 < 1059 > 岳南鉄道 岳南線 岳南富士岡 昭和 46年 8月 4日
鉄道写真

気まぐれなお天気。どうやら日が差してきたようです。右の電車は、先程カラーで撮ったモハ1103。左には、吉原から乗ってきてホームに停車中のモハ1101が見えますが、どちらも同じ車体ですね。昭和30年代に流行した日車の標準車体で、地方私鉄の鋼体化に貢献し、松本電鉄や新潟交通にも同系列の電車が走っています(新潟は正面2枚窓)。岳南のモハ1101は、モハ201を昭和34年に鋼体化したもの。元を辿れば伊那電気鉄道のデハ204で、国有化によって国鉄のモハ204となっていたものが、岳南に払下げられました。モハ1103の方は、モハ101の鋼体化。こちらは国鉄のモニ3012が前身で、駿豆鉄道のモハ101という時代を経て、岳南にやって来ています。



さっしいの鉄道風景 < 1060 > 岳南鉄道 岳南線 岳南富士岡 昭和 46年 8月 4日
鉄道写真

吉原から乗って来たクハ2102ですが、先刻の雨が嘘のように、空は一気に真夏の強い日差しに変わり、逆光写真となってしまいました。さて、この電車、旧形車のファンが見れば一目瞭然、元は小田急の車輛ですね。昭和4年から翌5年に掛けて川崎車輛で製作されたクハ501形およびクハ551形が、戦時統合による大東急時代にクハ1300形と改称され、戦後は小田急のクハ1450形になりました。その内のクハ1454が昭和42年に岳南に来て、クハ2102となっています。同形の車輛は、越後交通(長岡線)・新潟交通・弘前電気鉄道(後の弘南鉄道)にも譲渡されました。この当時の岳南のクハ2100形は皆、小田急からの譲受車でしたが、それぞれの経歴は微妙に異なっています。



さっしいの鉄道風景 < 1061 > 岳南鉄道 岳南線 岳南富士岡 昭和 46年 8月 4日
鉄道写真

このクハ2601も私鉄ファンなら分かる通り、元は小田急のデハ1600形ですね。クハ1650形も併せた小田急1600系は、岳南鉄道には最終的に5両(1604・6・7・8・59)譲渡されています。クハ2601は元デハ1608ですが、岳南では昭和47年1月に竣工ということになっています。しかし、訪問当時は既に稼働しているようにも見えました。岳南の小田急1600系グループは、東急5000系が導入された昭和56年に全車廃車となります。その後も、このクハ2601の廃車体が岳南富士岡に、モハ1602とクハ2106が(クハ1107・サハ1955と一緒に)比奈に置かれ、倉庫として利用されていましたが、残念ながら、クハ2601は平成20年以前に、他の4両も平成23年に解体されてしまい、現存しません。



さっしいの鉄道風景 < 1062 > 岳南鉄道 岳南線 岳南富士岡 昭和 46年 8月 4日
鉄道写真

クハ2103は、一見、クハ2102とそっくりにも見えますが、良く見ると正面貫通路の上や、側面の乗務員室ドアの形態などは異なり、正面の白帯の塗り方も違っていますね。クハ2102が元は小田急のクハ1450形だったのに対し、こちらは1200形(デハ1215)で、車体の長さも少し短く、この写真では分かりにくいですが側面の窓配置も異なります。昭和2年の小田急開業時から長距離用電車として登場したモハニ101形・モハ121形・モハニ131形がその前身で、大東急時代にデハ1200形に形式統合されました。クハ2102同様、岳南には昭和42年にやって来てクハ2103となり、主力車輛の一員として活躍していたようです。同様に、小田急のデハ1216は岳南のクハ2105となっていました。



>
さっしいの鉄道風景 < 1063 > 岳南鉄道 岳南線 岳南富士岡 昭和 46年 8月 4日
鉄道写真

せっかくモハ1105に会えたのですから、何とかして写真を撮りたいと思い、せめて顔だけでもと頑張ってみたのがこの1枚です。ご覧のように、デザインはモハ1101・1102(当時既に事故廃車)・1106といった標準車体と同じですが、昭和35年汽車会社製のステンレスカーです。試作的な存在で、同年に開催された国際的な鉄道技術展示会(エカフェ)にも出展されています。モハ106を鋼体化した車輛で、元は西武のデハ106。その前身は武蔵野鉄道のサハ106でした。ステンレス車体ということで、岳南鉄道の車輛群の中でもひときわ異彩を放っていましたが、昭和56年に大井川鉄道へ譲渡され、両運転台を活かした単行運転に活躍した後、平成8年に廃車となっています。



さっしいの鉄道風景 < 1064 > 岳南鉄道 岳南線 岳南富士岡 昭和 46年 8月 4日
鉄道写真

先ほどは雨に降られてゆっくり見られなかった車庫内の電気機関車を、改めて見学させて頂きます。左はED28形で、右はED30形。ED281は元・小田急のデキ101で、昭和5年、川崎車輛製。車体側面に7つ並んだ、船のような小さな丸窓が特徴です。戦前にデキ1021に改番され、岳南鉄道にやってきたのは1500Vへの昇圧が実施された昭和44年のことでした。岳南ではED281として20年近く活躍し、昭和63年に廃車となります。ED301の方は昭和28年帝国車輛製で、当初はED3000形(ED3011)と名乗っていたようです。岳南鉄道には珍しく、純粋な新製車でした。デッキ部まで延びた屋根の庇(ひさし)が特徴ですね。こちらは、この2年後の昭和48年に廃車されています。



さっしいの鉄道風景 < 1065 > 岳南鉄道 岳南線 比奈 昭和 46年 8月 4日
鉄道写真

岳南富士岡駅の留置車輛の見学を終え、12時ちょうど発の上り電車で吉原駅へ戻ります。途中、車窓からも写真を撮りましたが、これは比奈駅での1枚のようです。車号の数字の独特の書体からも分かる通り、元は名鉄のデキ501。更に遡れば、昭和3年川崎造船所製の上田温泉電軌デロ301という電気機関車です。昭和15年に三河鉄道に譲渡。岳南では昭和44年の昇圧の際に名鉄から借り受け、翌45年に正式に譲渡されました。凸形電機ですがボンネットは短く、側面窓の上部は曲線を描き、大きなパンタグラフが2個、くっ付きそうに配置された、いかにも私鉄の電機らしい魅力的なスタイルですね。岳南鉄道は路線長の割に電気機関車が多く、様々な形態が見られました。



さっしいの鉄道風景 < 1066 > 岳南鉄道 岳南線 比奈-岳南原田 昭和 46年 8月 4日
鉄道写真

比奈駅を発車し、右に大きくカーブする場所だと思います。製紙工場群の中を縫うように走る線路際に、古めかしい廃車体が置かれていました。後で調べてみたところ、どうやらこれは昭和38年に廃車となったクハ102の車体ではないかと考えられます。だとすれば、昭和24年の岳南鉄道開業時に、駿豆鉄道のモハ102を譲り受けたもので、岳南でも当初は電動車としてモハ102を名乗っていました。その前身は省線のモニ3形(3013)ということで、更に遡れば、大正初期の院電にまで行き着きますから、電化初期の京浜電車線を走った車輛ということになりそうです。それもまた驚きですが、車体はこのまま、この地で朽ち果ててしまったのでしょうか。



さっしいの鉄道風景 < 1067 > 岳南鉄道 岳南線 本吉原 昭和 46年 8月 4日
鉄道写真

吉原へ向かう車窓から見た本吉原駅。ED32形は、旧・伊那電気鉄道のデキ10で、昭和2年三菱重工製。1形式1両の車輛でした。標準的な凸形電機ですが、なかなかスマートな姿をしています。国鉄に買収された後、ED321と改番され、飯田線で活躍を続けました。岳南鉄道には昭和35年、600Vに降圧して入線しています。後にパンタグラフを2個に増やし、屋根の短めな凸形電機としては珍しい姿になりました。昭和44年には再び1500Vに昇圧され、この当時は元気に働いていたものの、昭和51年の水害によって、終点の岳南江尾駅に孤立・放置された後は休車状態となり、結局、平成元年に廃車されてしまったそうです。



さっしいの鉄道風景 < 1068 > 岳南鉄道 岳南線 吉原 昭和 46年 8月 4日
鉄道写真

電車が吉原駅に到着すると、2番線側には箱型の電気機関車が停まっていました。ED27形は元は国鉄のED27形ですが、その前身は南武鉄道の1000形(1002)。昭和3年、日立製作所にて製造されたBB形電気機関車です。国鉄に買収後はED34形(342)となり、後にED27形(2712)と改番されました。働き場所は南武・青梅・五日市線で、昭和43年に廃車となり、岳南鉄道に来てED271となります。国鉄時代の晩年に側面の扉が埋められ、窓になっていましたが、岳南では片側のみ扉が復活しています。前面窓はHゴム支持に変更されました。岳南では当時、最大重量と出力を誇っていましたが、あまり長い期間は働けず、昭和48年に廃車となってしまったようです。



さっしいの鉄道風景 < 1069 > 岳南鉄道 岳南線 吉原 昭和 46年 8月 4日
鉄道写真

吉原駅の国鉄ホームから、西の富士駅方向を眺めます。岳南鉄道の乗場からは、モハ1101+クハ2102の編成が発車して行きます。あたりには製紙工場群による不快な異臭が立ちこめ、当時は新幹線の密閉車体で近くを通過する際も車内にまで入り込んで来たものでしたが、近年はだいぶ改善されているようです。雨が降ったりやんだりのこの日は、静岡市内の親戚の家に泊めてもらうことになっていて、有難いことに午後は、三保の松原や日本平、登呂遺跡などへ案内してもらえました。翌日は一人で駿府城公園などの市街散策をしましたが、その時も最後は大雨となって、この旅行の先が思いやられます。その翌日からは再び、ローカル私鉄を訪れる旅が始まりました。



さっしいの鉄道風景 < 1070 > 大井川鉄道 大井川本線 神尾 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

いきなり山間の川沿いの駅の写真で始まりますが、この日は大井川鉄道に乗りに来ています。静岡から直通の千頭行き、国鉄113系の快速「奥大井」号に乗車しました。金谷駅では一旦下り側へ発車して驚きましたが、東海道本線のトンネルに頭を突っ込んで停車。逆行して再び金谷駅の中線に進入し、そこから大井川鉄道の線路に乗入れました。この最初の1枚は、立地から見て神尾駅だと思います。停車駅ではないので、交換のための運転停車でしょう。対向列車は金谷行きの急行「すまた」号。夏休みの子供向けか、甲虫の絵が掲げられていますね。車輛はモハ310-クハ510の編成で、見ての通り、元は名鉄の3800系です。手前のモハ310は、名鉄のモ3805でした。



さっしいの鉄道風景 < 1071 > 大井川鉄道 大井川本線 神尾 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

快速「奥大井」・急行「すまた」の上下列車とも、神尾駅は通過して行きます。「すまた」の手前側の車輛はクハ510で、元は名鉄のク2805です。モハ310とクハ510の2両は名鉄時代からモ3805-ク2805という相棒で、高運転台に改造されていない原形タイプ。昭和45年の譲渡の際に、客用扉間の座席は転換クロスシートに改造されました。クリームと赤という大井川鉄道にとっての新塗装も採用されましたが、この当時はまだ、下の赤色部分が狭いですね。クハ510の方だけは、この15年後の昭和61年に、イベント列車用のオープンタイプの展望車クハ86に改造されました。しかし、実際にはあまり使用されず、平成11年に廃車となったそうです。



さっしいの鉄道風景 < 1072 > 大井川鉄道 大井川本線 家山 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

川根町の中心地、家山駅に到着しました。快速「奥大井」の停車駅は、金谷を出ると、家山・下泉・駿河徳山、そして終点の千頭…だったようです。ここでは上りの金谷行き普通列車、モハ309-クハ508の編成とすれ違いました。これも分かりやすい顔付きで、元は名鉄の3300系ですね。モハ309は名鉄のモ3302で、前身は愛知電気鉄道のデハ3301でした。とはいえ、それは車体だけの話で、車歴としては大井川鉄道の木造車モハ302を改造したことになっています。モハ302の前身は三信電鉄のデ300形(308)を昭和28年に国鉄から譲り受けたもの。更に辿れば大正11年製の省電デハ33500形(33510)→モハ1形(1036)という前歴を持っていました。



さっしいの鉄道風景 < 1073 > 大井川鉄道 大井川本線 家山 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

モハ309-クハ508編成の後追い撮影が、大井川鉄道での最初のカラー写真となりました。手前のクハ508も名鉄3300系の車体を再利用(前面の貫通扉を埋めて非貫通・Hゴム化)したもので、編成美は整っていますが、車体の前歴はもう少し複雑で、愛知電気鉄道のサハ2044が名鉄のク2045となった後、モ3609→3615→3359と、たびたびの改番を経ています。愛電のデハ3300形やサハ2040形といえば戦前の花形車輛で、超特急「あさひ」号として活躍しました。名義上の種車はモハ201で、そちらの前身は大正14年製、鳳来寺鉄道のモハ1(→モハ10)。昭和18年、戦時買収により国有化。戦後の26年に廃車となって譲渡され、大井川鉄道初の電車として入線しています。



さっしいの鉄道風景 < 1075 > 大井川鉄道 大井川本線 地名 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

これはまた、一度見たら忘れられない個性的な外観ですね。食パン電車とでも呼べそうです。大井川鉄道のクハ501は、片運ながら両面非貫通の切妻、ノーシルノーヘッダーの、まさに「箱」という感じの15m級車でした。元は西武鉄道のクハ1209ですが、更にその前身は鉄道局の雑形客車ホユニ5064という、なんとなんと、明治23年に新橋工場で生まれた車輛です。昭和16年に木造車体を新製して乗せ替え、武蔵野鉄道に払い下げられてサハ121となり、その後、制御車化され、昭和23年の西武での改番ではクハ1201形に編入されて、クハ1209となりました。大井川鉄道へ来たのは昭和29年のことで、当初はクハ31を名乗りましたが、昭和31年に鋼体化されてクハ501となりました。



さっしいの鉄道風景 < 1076 > 大井川鉄道 井川線 千頭(せんず) 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

快速「奥大井」号は、大井川本線の終点、千頭(せんず)に到着しました。そそくさと降り立って、すぐに井川線の乗場へ向かいます。降り続く雨の中、とりあえず急いでシャッターを押しただけのボケ写真ですが、4番線のホームには本線よりひと回り小さな客車が2両、小型のディーゼル機関車に繋がれて停まっています。発車までまだ時間はありそうですが、子供を背負って傘を差し、乗場へ向かうお母さんの後ろ姿が印象的ですね。自分もこれから井川線の列車に乗り込むところですが、出発の前にもう少し、千頭駅の構内を見回しておきましょう。「やまめせんべい」という看板が見えますね。以前どこかで見掛けた「鮎煎餅」みたいなものでしょうか?



さっしいの鉄道風景 < 1077 > 大井川鉄道 大井川本線 千頭 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

井川線の乗場から大井川本線のホームを振り返ると、ここまで乗ってきた快速「奥大井」号(国鉄113系電車)の手前に、小型の蒸気機関車が2台並んでいるのが見えました。前の車輛はクラウス17号。2年前に池袋の西武デパートでオークションに出された際には大きな話題となり、当時中学生だった自分も鉄研の友人たちと、その驚きを語り合ったものでした。その後も大阪万博ではエキスポランドに展示されるなど、たびたび話題を作ってきましたが、今は大井川鉄道に来ていたのですね。この年の3月から、千頭・川根両国間の約1kmの側線で、日曜日に限ってミニ列車を牽引するという形で動態保存されていたそうです。



さっしいの鉄道風景 < 1079 > 大井川鉄道 井川線 千頭 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

これから乗り込む井川線の客車列車。大井川本線の電車よりも一回り小さく、沼尻や木曽森林のような軽便鉄道の雰囲気を漂わせていますが、ナローゲージではなく、軌間は本線や国鉄と同じ1,067mmです。しかし、この先は非電化でトンネルの断面も小さく、急カーブと急勾配の連続となり、車輛限界もかなり小さくなっています。今ではすっかり観光鉄道となり、シーズンともなれば黒部峡谷同様、長編成の小綺麗な列車が走っていますが、この当時の乗客は地元の住民と登山客ばかり。この日も、狭い車内は混んでいましたが、2両編成で充分捌けているようでした。どちらもスハフ1形のようですが、微妙に異なって見えるのは、塗分け位置の違いのせいでしょうか。



さっしいの鉄道風景 < 1080 > 大井川鉄道 井川線 千頭 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

千頭駅構内の側線に留置されていた、こちらはスロフ300形。この当時はまだ301~304の4両だけだったようですが、303と304の姿が見られますね。井川線の正式な車輛形式は、頭に「中部電力」の頭文字「C」が付くそうです。しかし、それに拘らない記述も見られ、煩雑にもなるので、ここでは(車体にそう表記された貨車以外は)省略して記すことにします。スロフ300形は昭和37年製で、無蓋ボギー貨車Cトキ200形を改造したもの。このスロフ303・304も、元はCトキ220・221だったということです。多客シーズンの観光客用の車輛でしょうか。国鉄なら一等車(この当時はグリーン車)に当たる「ロ」の付いた形式ですが、特別料金を徴収したわけではなかったと思います。



さっしいの鉄道風景 < 1081 > 大井川鉄道 井川線 沢間-土本(どもと) 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

井川線の旅が始まりました。スハフ1形の車内の板張りロングシートが満席だということもあって、最後尾のオープンデッキに立ち、後方の展望を楽しみます。ここは、沢間・土本間の寸又川橋梁でしょう。すぐ左手に、寸又川が大井川に合流する三叉峡と呼ばれる場所があります。スハフ1形は、井川線がまだ中部電力の「大井川専用鉄道」だった昭和28年に作られた、いわゆる三等車で、スハフ3~7の5両がダム建設の作業員輸送に使われました。もっとも、当時は無蓋貨車の荷台にも、人が大勢乗っていたようです。一般の乗客や登山客も無料で便乗できたそうですが、昭和34年からは地方鉄道法の適用を受けるようになって旅客列車が走り始め、運賃も制定されています。



さっしいの鉄道風景 < 1082 > 大井川鉄道 井川線 川根小山 昭和 46年 8月 6日
鉄道写真

川根小山駅に到着し、雨の中、上り列車とタブレットを交換します。対向列車の牽引機もやはり加藤製のDB1形。この当時、DB1形は、昭和11年製の1・2・3・5号と13年の増備車7号、それに戦後の昭和27年製の8・9号の7両が在籍していて、戦前製の5両は本来キャブの屋根が低かったそうですが、既に改造されていたようです。客車は昭和36年製のスロニ200形(1・2のどちらか)で、千頭駅で見たスロフ300形同様、無蓋ボギー貨車Cトキ200形(224・225)を改造して作られた客車ですが、形式の「ニ」(荷物車)の部分が独特です。その全容は次回の写真にてお目に掛けますが、とりあえず、千頭側の車端部はいわゆる「バス窓」であることが分かりますね。



 昭和 42/8 43/7-8 44/2 44/3-4 44/5a 44/5b 44/6a 44/6b 44/7a 44/7b 44/8a 44/8b 44/8c
  44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
  46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
  47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/9-11 47/12 48/1-3 48/5-10
     ⇒ ぽこぺん