さっしいの鉄道風景 <昭和46年(1971) 4-5月>      ⇒ ぽこぺん 

≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫

さっしいの鉄道風景 < 915 > 京王帝都電鉄 京王線 つつじヶ丘 昭和 46年 4月 1日
鉄道写真

昭和46年4月1日。今日から身分は高校生です。でも、その最初の1枚は、何とも雑然とした写真ですね。この日、自宅最寄の京王線つつじヶ丘駅に新しく南口が開設されました。既存の地下通路を延長して改札口を設けただけのことですが、それまで駅の南側の住人は、ホームの東西の端にある踏切を渡り、ぐるっと回り込んで北側にある駅舎を利用しなければなりませんでした。自分の家は北方面ですし、普段から線路の南側には何の用事もありませんでしたが、便利になったことは確かでしょう。その後、自分はこの地を離れ、何年も経ってから駅自体も橋上駅に変わりました。下りホームに垣間見える電車は、当時まだ本線上で頑張っていた1700形でしょう。



さっしいの鉄道風景 < 916 > 京王帝都電鉄 京王線 つつじヶ丘 昭和 46年 4月 1日
鉄道写真

この日の最大の出来事は(つつじヶ丘駅の小さな南口の開設などではなく)京王相模原線の開通です。昨日までの「多摩川支線」を「京王多摩川」駅から延長して多摩川を鉄橋で渡り、路線名を「相模原線」と変更して、とりあえずは「京王よみうりランド」駅までを新たに開業しました。その初日の「京王よみうりランド発・新宿行き」の快速列車。でも、行先表示は昨日までと同じ「新宿」ですから、これは撮っても、あまり意味がありませんね。ホームの向こう側にいる「グリーン車」2700系の方が気になります。前面は湘南型の2枚窓。2000系・2010系も併せて、この表情は大好きでした。2700系独特の側面のリブも、京王線ならではという雰囲気で、捨て難い味があります。



さっしいの鉄道風景 < 917 > 京王帝都電鉄 京王線 つつじヶ丘 昭和 46年 4月 1日
鉄道写真

やって来ました。初めての、新宿発「京王よみうりランド行き」の快速。いささかボケた写真になってしまったのが残念ですが、この日は小雨まじりの曇り空。どうも露出が上手く設定できません。この後も、もう一つスッキリしない画像が続きますが、ご容赦ください。ともあれ、新線へ向かう列車に初めて乗るのはワクワクします。昨日までは「京王多摩川」という、多摩川の手前の地味で中途半端な感のある場所が終点でしたが、今日からはこの電車に乗って多摩川を越えることができます。早速乗車して、終点まで行きましょう。ふと見ると、向こう側の新宿行きの5000系は、新しいタイプ(集約分散式)のクーラーを搭載していますね。



さっしいの鉄道風景 < 918 > 京王帝都電鉄 相模原線 京王よみうりランド 昭和 46年 4月 1日
鉄道写真

踏切が一つも無い「相模原線」の新線区間を快走し、とりあえずの終点「京王よみうりランド」駅に着きました。ここまで乗ってきたクハ5760の編成は、快速の新宿行きとなって折返し発車して行ったのでしょう。こちらクハ5751の編成は、各駅停車の調布行き。ここから3駅間だけを走って往復しているようです。もっとも、快速列車にしても、相模原線内は全駅に停車していました。写真はホームの西端から東の京王稲田堤方向を望んだところですが、ちょっと振り返って、一時的な終端側も撮っておけば良かったですね。2面のホームは4線に拡張できる構造だったものの、後に10両分に延長され、待避駅になることはありませんでした。



さっしいの鉄道風景 < 919 > 京王帝都電鉄 相模原線 京王よみうりランド 昭和 46年 4月 1日
鉄道写真

京王よみうりランド駅。帰りは2番線から、この調布行きの普通列車に乗ったようです。この日、どのタイミングだか忘れましたが、自分と同じように開業日の初乗りに来ていた従弟の「俊(しゅん)ちゃん」に、偶然出会いました。前年9月の浅草雷門の写真に写っている、親戚では一番仲の良かった3歳年下の子で、この日から中学生になったはずです。僕の影響か、当時はそれなりに「鉄ちゃん」だったようで、空想鉄道の(東急ならぬ)西急(せいきゅう)を経営する社長でもありましたが、川崎市(東横線の元住吉)から友達と二人でやって来て、電車の写真を撮っていました。そこから行動を共にし、最後はつつじヶ丘の我が家にも来て遊んだ記憶があります。



さっしいの鉄道風景 < 920 > 京王帝都電鉄 相模原線 京王稲田堤 昭和 46年 4月 1日
鉄道写真

「京王よみうりランド」から普通の調布行きに一駅だけ乗り、次の「京王稲田堤」で降りたようです。この日開通した新線区間内では唯一の中間駅です。電車から降りてホームだけを撮るなどというのは珍しいことでしたが、新しい駅の様子を記録しておきたかったのでしょう。駅名は、近くを走る南武線の稲田堤駅を意識したのでしょうが、この当時は乗換は便利とは言えませんでしたし、南武線の運転間隔も長かったようです。屋根から吊るされた京王帝都全線の路線図は、列車種別ごとの停車駅も分かって楽しいですね。発車時刻表を見ると、日中は毎時6本の運転ですから、新宿行きの快速と調布止まりの普通が20分サイクルで走っていたのでしょうか。



さっしいの鉄道風景 < 921 > 京王帝都電鉄 相模原線 京王稲田堤 昭和 46年 4月 1日
鉄道写真

下りのホームには、新宿発・京王よみうりランド行きの快速列車がやって来ました。カーブしたホームが良い感じで、5000系独特の(井の頭線3000系と共通の)台形のベンチレーターが印象的です。ただし、快速とはいえ、相模原線内は、調布から京王多摩川・京王稲田堤・京王よみうりランド…と全駅に停車するので、優等列車感はイマイチですね。ここを特急が走る(通過する)ようになるのは、まだずっと先のことです。南武線との乗換は不便だと前回書きましたが、大学生の頃、終電間近の時間に東横線の横浜方面から「武蔵小杉⇒稲田堤…京王稲田堤⇒つつじヶ丘」というルートが重宝したこともありました。



さっしいの鉄道風景 < 922 > 京王帝都電鉄 相模原線 京王稲田堤 昭和 46年 4月 1日
鉄道写真

京王稲田堤駅の上りホームの西端から、下り(西)方向を望んだ場面です。次の駅が終点となる、京王よみうりランド行きの快速が走り去って行きます。こちらもなかなか良い感じのカーブで、真新しい高架橋も誇らしげですね。正面の山が「よみうりランド」でしょうか。結局、この後も遊園地へ行くことはありませんでした。かつては園内に、「地方鉄道法」の適用を受けた、れっきとした「鉄道」である、「関東レース倶楽部」の経営による跨座式(アルウェーグ式)の環状モノレールが運転されていましたが、乗りに行けないうちに、昭和53年に廃止となってしまい、残念でした。当時、鉄道路線乗り潰しの情熱はあったものの、遊園地の入園料を惜しんだようです。



さっしいの鉄道風景 < 923 > 京王帝都電鉄 相模原線 京王稲田堤 昭和 46年 4月 1日
鉄道写真

この写真および次のコマは、ネガの状態が大変悪いので、サービスサイズのプリントからの画像を使用しています。京王稲田堤駅のホーム西端にて、上りの快速新宿行きを捉えました。手前の人物は保線関係の職員さんでしょうか。開業したばかりの新線区間は路盤もまだ充分に踏み固められていないのでしょう。それにしても京王5000系の姿は何度見ても恰好良くて惚れ惚れします。当時、初めはペーパー車体集の本を切り抜き、次は「みどりや」のペーパーキットでHOゲージの模型を作りかけましたが、どちらも完成には至らず、かなり後にエンドウ製のNゲージの完成品を購入して、やっと手元に置くことができました。



さっしいの鉄道風景 < 924 > 京王帝都電鉄 京王線 八幡山 昭和 46年 4月 1日
鉄道写真

前回までと同じ京王でも、一気に場所が移動して、ここからは八幡山駅の写真が続きます。環状八号線の道路と交差する予定の上北沢・芦花公園間は、前年(昭和45年)の7月から高架線となり、八幡山も高架駅になっていましたが、たしかこの日のダイヤ改正から、中線を抱く形で、2面3線構造としての使用が始まったのだと思います。例えば、下り普通列車の特急待避は、それまでは2駅手前の2面4線の桜上水で行われていましたが、この日からは八幡山で待避するように変わりました。その様子を見るため、わざわざ訪れたのでしょう。下り側の島式ホームで待つと、まず1番線を通過して行ったのは、この日から登場した京王よみうりランド行きの快速でした。



さっしいの鉄道風景 < 925 > 京王帝都電鉄 京王線 八幡山 昭和 46年 4月 1日
鉄道写真

下りの京王八王子行き普通電車が2番線に入って来ました。上り下り、どちら方向からも出入りできる中線構造ですが、ホームは島式と相対式との組み合わせ。電車は5000系4両編成のようです。行先の「京王八王子」という縦表記は、字数が多いので各文字が小さくなり、読みにくいですね。「京王よみうりランド」などは「よみうりランド」の部分だけを2行で表示していますが、「府中競馬正門前」「多摩動物公園」「平山城址公園」など、京王帝都電鉄は長めの駅名を付けるのが好みのようです。さて、この電車が中線に入ったということは、後から来る優等列車が1番線を通過して追い抜いて行くのでしょうけれど…。



さっしいの鉄道風景 < 926 > 京王帝都電鉄 京王線 八幡山 昭和 46年 4月 1日
鉄道写真

1番線の下り列車より先に、こちら3番線を、上り新宿行きの特急が通過して行きました。さすが特急。同じ5000系でも、屋根上には集中式の強力な冷房装置を搭載していますね。八幡山駅の3番線は相対式のホーム(の片割れ)ですが、朝のラッシュ時には、上りの普通電車は2番線を使用し、3番線は通過電車専用として、ホームを閉鎖していたように思います。日中は反対に、上りの普通電車は3番線を使用して、優等列車の待避は無し。写真でも分かるように2番線を下りの待避線として使い、1番線を通過する列車が追い抜いて行きました。普通しか停まらず、緩急接続の無い駅だけに、上り側のように別ホームでの追い抜きでも問題は無かったのでしょう。



さっしいの鉄道風景 < 927 > 京王帝都電鉄 京王線 八幡山 昭和 46年 4月 1日
鉄道写真

今度こそ、1番線を下り特急が通過して行きます。こちらの5000系は、分散式の冷房装置が屋根上にズラッと並んでいますね。島式ホームというと、普通はカーブを含む外側の線路が待避用で、直線側が追抜き線として使われますが、ここは特殊な3線方式なので、カーブ側を優等列車が通過して行きます。分岐器も、1番線側は速度を落とさずに進入できる構造だったのでしょう。右側にもう1線分、線路の敷ける用地が見えますが、後に、ここに下りの通過線が敷設され、京王唯一の0番線(ホームは無し)となります。八幡山駅のホームは中央の島式1面だけとなり、上り側の相対式ホームは閉鎖され、後に完全に撤去されて、京急の鮫洲駅のような構造に変わりました。



さっしいの鉄道風景 < 928 > 京王帝都電鉄 京王線 八幡山 昭和 46年 4月 1日
鉄道写真

小雨混じりのこの日は寝ぼけたトーンの写真ばかりですが、下り(芦花公園駅)方向を望むと、やって来た上りの普通電車は、古参の1700形でした。大東急時代の昭和21年に東横線用として製作されたデハ3550形で、会社分割の際に井の頭線に配当されました。昭和41年に京王線に転入。先頭のデハ1701は転属後、固定編成化の際にパンタが取り外されています。尚、写真の奥で高架線は地上に下りますが、その左の高架橋上には2線の引上げ線があり、近い将来それが延長されて調布までの複々線の一部になるものと当時は信じていました。それから50年。仙川駅の手前までの高架化工事がやっと始まり、高架の留置線は撤去されることになったそうです。



さっしいの鉄道風景 < 929 > 京王帝都電鉄 京王線 八幡山 昭和 46年 4月 1日
鉄道写真

これも粗い画像で心苦しいですが、また小雨が降りだしたのでしょうか。前回の写真では上りホームで待つ人も傘を差していませんでしたが、今回は屋根の下以外に人の姿は見えませんね。続いて到着した上り新宿行きの普通電車は2010系でした。スタイルは先輩の2700系や2000系に似ていますが、京王の「グリーン車」の中では一番新しい形式です。昭和34年から製造が始まり、37年製の2076はデハ2060形のラストナンバー。デハ2010形と2060形の間にサハ2550形・2500形を挟んだMcTTMcの4両固定編成ですが、この4次車グループは中間車も大形になり、当初から前照灯はシールドビーム2灯、屋根上には4両ともグローブ型の通風器が並ぶ美しい編成で、大好きでした。



さっしいの鉄道風景 < 930 > 京王帝都電鉄 京王線 八幡山 昭和 46年 4月 1日
鉄道写真

下りの普通・京王八王子行きが2番線で待避。1番線側を集中式クーラー搭載の5000系特急が通過追抜きして行きます。デハ2069を先頭とする普通列車は2010系の第3次車グループ。先頭車デハ2069・2019の形態は前回の第4次車と同じですが、中間のサハ2519・2569はデハ2700形からの改造車で、側面窓は上段がHゴム固定となっていて、リブの浮き出た独特の外観です。屋根上のベンチレーターも異なり、両端のデハ2010形・2060形との編成美という点では第4次車グループよりも見劣りしました。さて、改良された八幡山駅での特急通過待避の様子は充分味わうことができたので、そろそろ家に帰ることにします。



さっしいの鉄道風景 < 931 > 京王帝都電鉄 京王線 桜上水 昭和 46年 4月 1日
鉄道写真

八幡山からの帰途、自分はどういう動きをしたのか覚えていませんが、上りの普通電車で新宿方面へ一旦移動した後、下りの電車に乗って桜上水を発車したようです。その直後、「相模原線開通」の祝賀ヘッドマークを付けた5000系の上り快速電車が反対方向へ走って行きました。窓ガラス越しに慌ててシャッターを切ったのでしょう。こちらの車内の蛍光灯の反射が写り込んでいます。「鉄道友の会」の手によるヘッドマークのようですが、この日は、こんな編成が走っていたのですね。ダイヤを知っていれば電車を降りて待ち構えていたところでしょうが、こんな半端な写真となってしまいました。桜上水には電車区があり、2010系でしょうか、緑の電車の側面が見えています。



さっしいの鉄道風景 < 932 > 京王帝都電鉄 京王線 つつじヶ丘-仙川 昭和 46年 4月 1日
鉄道写真

つつじヶ丘駅へ戻りましたが、もう少し写真を撮りたいと思ったのでしょう。線路際を少し歩いて、仙川駅へ向かう上り勾配の脇で電車を待ちました。たぶん従弟の俊ちゃんとその友達も一緒だったのだと思います。築堤を駆け上がって行くのは、新宿行きの上りの特急5000系。高く聳えた送電線の鉄柱が架線柱を兼ね、「電鉄」らしさを演出してくれていますね。当時、つつじヶ丘に停車する優等列車は、日中の快速と、朝夕の通勤急行・通勤快速だけで、特急ばかりか急行も停まらず、悔しい思いをしていました。上下線をそれぞれ20分ごとに高速で通過して行く特急電車は、京王沿線住民としては誇らしく思えると同時に羨ましくもあり、憎らしくさえ感じたものです。



さっしいの鉄道風景 < 933 > 京王帝都電鉄 京王線 つつじヶ丘-仙川 昭和 46年 4月 1日
鉄道写真

仙川からの坂を下って来るのは、デハ2000形2両と2700系4両の繋がった6連でしょうか。すれ違って上って行くのは5000系。ここは、入間川という名の、この少し下流で野川に合流する小さな流れが築いた谷間ですが、新宿方面から京王線に乗って来て、23区を出て仙川駅を過ぎるとすぐに、ここで周囲が急に開けた感じになります。その雰囲気がとても好きでした。中学時代の途中から電車通学を始めましたが、疲れて帰る下校時など、この地点に差し掛かるとホッとしたものです。写真を撮ったのはこの日が初めてでしたが、周りに遮るものも無く、駅からも程近いので、この後も時々訪れるようになります。写真を撮らなくても、このあたりを歩くのが好きでした。



さっしいの鉄道風景 < 934 > 京王帝都電鉄 京王線 つつじヶ丘-仙川 昭和 46年 4月 1日
鉄道写真

4月1日の最後は、やはり5000系。この日の主役となった快速「京王よみうりランド」行きですが、何回目の写真になるでしょうか。この数日後から高校生活が始まるので、毎日のように通学時にお世話になるはずの列車です。もっとも、平日の帰宅時の新宿発が17時を過ぎると列車種別は「通勤快速」に変わり、笹塚と下高井戸は通過するので、日中の快速では6駅目のつつじヶ丘も、その時間帯は4駅目となり、少しだけランクアップ感を味わえます。電車通学自体は、中2の晩秋から既に1年以上継続していますが、高校生としての利用となると、また違った感慨がありそうですね。新しい世界に飛び込むと共に、自身の鉄道趣味にも何らかの変化が生じるでしょうか。



さっしいの鉄道風景 < 935 > 西武鉄道 多摩川線 北多磨 昭和 46年 4月上旬
鉄道写真

高校入学の前後は日記などの記録も無く、この先しばらくは、正確な日付の不明な写真が続きます。とはいえ、4月の上旬であることは確かで、高校の入学式より前でしょう。この日は三鷹方面の文学散歩をしようと家を出て、京王線で武蔵野台まで行き、西武多摩川線の北多磨駅へ歩いたようです。多摩川線は西武鉄道の中でも特に地味な存在ですが、「さっしいの鉄道風景」に登場するのは、昭和44年4月同年12月に続いて、早くも3回目ですね。つつじヶ丘の自宅から中央線沿線方面へ出掛ける場合、明大前経由の井の頭線よりも面白みがありました。北多磨駅に隣接する車庫には、例によって旧形国電の姿が見えますが…ん? あれっ? どこか違和感も?



さっしいの鉄道風景 < 936 > 西武鉄道 多摩川線 北多磨 昭和 46年 4月上旬
鉄道写真

前回の写真の微妙な「違和感」について。これまで見てきた多摩川線は、どの編成も皆、下り側(終点の是政寄り)が電動車(クモハ)で、制御車(クハ)は武蔵境寄りに連結されていました。そこで、全編成が同様に統一されているのかと思っていたところ、前回の写真では、留置線上のクモハ311形は上り方、クハ1311形は下り方に連結されていましたね。今回の写真でも、クハ1311形が下り側なので、それでは全編成の向きを入れ換えたのかと思いましたが、後方の2両はクモハが下り方のようです。元々編成ごとにまちまちで、統一されてはいなかったのでしょうか? そのあたりの事情をご存じの方はご教示ください。送電線の鉄柱や遠景の鉄塔は、良いアクセントになっていますね。



さっしいの鉄道風景 < 937 > 西武鉄道 多摩川線 北多磨 昭和 46年 4月上旬
鉄道写真

北多磨(現・白糸台)駅のホームから、今度は前回と反対に南を向いています。こちらへやって来る電車は点景にしか見えませんが、この写真は、オーバークロスして駆け抜けて行く京王5000系との出会いを撮ったものでしょう。この日の日付にもう少し拘ってみますが、同じネガの同日のコマでも桜はまだ咲いていないようなので、たぶん4月の1桁。近頃は季節の動きが早くなってきているようですが、当時は4月になって開花ということも珍しくはありませんでした。気象庁のデータによれば、この年の東京の桜の開花は3月30日だったそうですが、京王相模原線開通の写真からも分かるように、31日・4月1日とも小雨でした。この日まだ満開まで程遠くても、不思議は無さそうです。



さっしいの鉄道風景 < 938 > 西武鉄道 多摩川線 北多磨 昭和 46年 4月上旬
鉄道写真

北多磨駅のホームに滑り込んで来る、武蔵境行きの311系。クモハ311形の中でも張上げ屋根のタイプ(320~330の中の1両)で、魅力あふれるスタイルですが、2年前に武蔵境で見た同タイプのものとは、ヘッドライトの形状や前面の配管などが微妙に異なるので、別の車輛のようです。そして、この編成もまた(2年前のその編成と違って)電動車が上り方を向いていますね。編成の向きは揃えておいた方が何かと都合が良いでしょうから、全面的に入れ換えたのかと思いましたが…さて実際は? とりあえず、この電車に乗って武蔵境まで行き、この日の文学散歩を始めます。まず桜橋まで北上して、そこから玉川上水沿いに三鷹駅まで歩きました。



さっしいの鉄道風景 < 939 > 国鉄 中央本線 三鷹 昭和 46年 4月上旬
鉄道写真

「山林に自由存す われ此句を吟じて血のわくを覚ゆ 嗚呼山林に自由存す いかなればわれ山林をみすてし」
国木田独歩のこの詩が、幼い心をどれほど揺り動かしたことでしょう。14歳まで都心部で暮らしていた自分にとって、野山を歩き回ることは永遠の憧れでした。15歳の今、我が身は郊外に住み、散歩に出れば、林あり谷あり田畑あり。学校帰りは寂しいものの、地元で気軽に自然に触れることができる暮らしです。そして三鷹駅北口前のこの詩碑は、聖地の一つでもありました。簡素な駅に中央線の快速101系の姿が見えますね。この日はこの後、駅南方の禅林寺に立ち寄って森鴎外(林太郎)や太宰治の墓にお参りし、調布市の自宅まで歩いて帰りました。



さっしいの鉄道風景 < 940 > 都電 角筈線 大久保車庫(廃止後) 昭和 46年 4月上旬
鉄道写真

これも、たぶん高校の入学式より前でしょう。新宿区立愛日小学校(牛込)にて、元6年3組のクラス会があり、それに出席するために新宿から牛込北町へ向かう途中、都電13番線の跡を歩いてみたのだと思います。廃止から1年以上経ちましたが、大久保営業所や車庫の跡はまだこんな感じで、現役当時の面影を残しています。それにしても、このアングルの写真を、都電が走っているうちに撮っておけば良かったのにと悔やまれます。あちこちの車庫は訪ねましたが、写真は車輛が中心で、こうして営業所の建物を意識して撮ったことはありませんでした。かつての専用軌道の跡は、東大久保から新田裏へ向かう一方通行の車道に変わっています。



さっしいの鉄道風景 < 941 > 都電 角筈線 大久保車庫前-東大久保(廃止後) 昭和 46年 4月上旬
鉄道写真

東大久保への専用軌道跡を辿ってみます。線路は外されて舗装道路となっていますが、まだ工事中の様子。本当は都電13番線の代替バス・513系統を撮りたかったのですが、生来、気が短くて待つのが嫌いなのと、この先の時間の都合もあり、最初に来たバスを撮って済ますことにしました。74系統、東京女子医大前発・新宿駅西口行きのようです。この場所は2年ほど前、都電が健在だった頃にも写真を撮った所ですね。厳密に言えばもう少し先ですが、画面の左端ではまだ工事が続いていました。この後は、愛日小学校のクラス会に出席して旧友たちと再会。そして夜は、葛飾区の親戚宅へお泊りに行きました。…ん? ということは、次回からの写真は?



さっしいの鉄道風景 < 942 > 京成電鉄 京成本線/押上線 青砥 昭和 46年 4月上旬
鉄道写真

葛飾区高砂の親戚宅に泊った翌日でしょう。たしか伯母の仕事の関係で青砥駅の近くの保険会社を訪れ、ついでに駅の西側で、京成・都営地下鉄・京浜急行の三社相互乗入れの光景を撮ろうとしたように思います。本線と押上線が合流する地点ですが、写真の都営5000形は青砥止まりでしょう。方向幕の行先表示は「西馬込」となっていますが、都電のように早めに変更しているようで、これから駅に到着し、更にその先にある引上線に入って折返すはずです。青砥~押上~(都営1号線)~泉岳寺~京浜川崎という急行列車も走っていたようですが、京成線内(青砥・押上間)は各駅停車だったと思います。



さっしいの鉄道風景 < 943 > 京成電鉄 京成本線/押上線 青砥 昭和 46年 4月上旬
鉄道写真

押上線の下り列車、今度は京浜急行の1000形がやって来ました。やはり青砥止まりのようで、行先札にもそう表示されています。折返して京急線への直通列車となるのでしょう。京成と都営地下鉄1号線との直通運転は昭和35年12月に、まず浅草橋までの区間で始まりましたが、近郊の私鉄が、別の企業体の経営する都心部の地下鉄に乗り入れる事例としては、本邦初の快挙となりました。その後、地下鉄の延長開業に伴って、乗入れ区間も、東日本橋・人形町・東銀座・新橋・大門と小刻みに延長され、昭和43年6月には泉岳寺に達して、品川から延伸された京浜急行と線路が繋がり、こうして京急の車輛が京成線まで入って来られるようになりました。



さっしいの鉄道風景 < 944 > 京成電鉄 京成本線/押上線 青砥 昭和 46年 4月上旬
鉄道写真

三社の相互乗入れを象徴する写真を撮ろうと思い、都営・京浜と来て、最後に京成を捉えましたが、ちょうど来た電車は、地下鉄への乗入れはできない青電でした。まぁ、それもまた良き哉。相変わらず青電の形式には疎いのですが、600形あたりでしょうか? 京成上野行き、本線上りの急行ですから、先ほどの京浜1000形(押上線の下り)とはクロスする形で、両渡りのポイントを通過して行きました。この複雑な線路配置を解消して運転を円滑にするため、上り線と下り線をそれぞれ別の階層にする高架化が計画され、この翌々年から、中川鉄橋を含む青砥・高砂間の複々線化と併せて、大規模な工事が始まることになります。



さっしいの鉄道風景 < 945 > 京成電鉄 京成本線 国府台-江戸川 昭和 46年 4月上旬
鉄道写真

この日は、今は亡き葛飾区高砂の伯母に連れられて、従姉弟(いとこ)たちと一緒に市川市の江戸川べりを散歩しました。ちょうど桜が見頃の里見公園から川沿いに歩きましたが、途中、国府台駅付近にて京成電車を1枚撮りました。完全な逆光写真ですが、東京都から千葉県へ、江戸川鉄橋を渡って来る下り列車は3000系列の6連でした。この後、「矢切の渡し」まで歩いて舟に乗り、柴又の帝釈天にお参りして、高校入学前の春休みも終わりを迎えたように思います。たぶん、この数日後が入学式だったのでしょう。次回からは高校生活の中での鉄道写真となります。同じ趣味の新しい友達と出会い、鉄道研究部にも入部し、そして…気になる女の子も?



さっしいの鉄道風景 < 946 > 都電 (本通線)(24) 須田町 昭和 46年 5月 1日
鉄道写真

高校に入学して1ヶ月。最初の鉄道写真は、やはり都電でした。この間、新しい環境には比較的早く馴染めたようで、鉄道好きな連中がクラスに何人かいたお蔭か、高校生活も最初「だけ」は、それなりに楽しめていました。入学早々、隣接する女子校へ紙飛行機を飛ばして、朝礼で校長先生から直々にお小言を頂いたり…。女子はクラスの4分の1と少ない中でも、個人的に親しくなった人もいたりして、前途は明るい「はず」でした。そんな中、5月1日は多くの先生がメーデーに参加して学校内が手薄になるためか、1年生は毎年恒例で校外学習。上野の国立博物館に集合なので、自分は早めに国電で神田まで行き、都電の須田町へ向かいました。



さっしいの鉄道風景 < 947 > 都電 (本通線)(24) 須田町 昭和 46年 5月 1日
鉄道写真

前回の写真では渡り線で折返していた8000形。8070号でしょうか。24系統の福神橋行きとなって須田町を北へ発車して行きます。厳密に言えば交差点より南は本通線ということになりますが、この当時は既に(3月18日に)廃止されていて、19系統や例外20系統も走っていません。残った短い部分だけが、24系統の折返し線として使われていました。須田町交差点を渡った先の区間は上野線となります。ガードの上を行く国電は、オレンジ色の中央線101系。向こうは秋葉原電気街。中学生の頃も時々訪れていたので馴染みはありますが、高校時代は、これまで以上にお世話になる地域です。右のビルの上には「肉の万世」の牛の看板が見えますね。



さっしいの鉄道風景 < 948 > 都電 両国橋線(29) 須田町 昭和 46年 5月 1日
鉄道写真

須田町交差点。こちらは中央通りと直角に交わる東西方向の靖国通りで、東方向を望んでいます。都電両国橋線に唯一残っているのは29系統。ここから両国・錦糸町・亀戸を通って、大島・砂町、そして終点の葛西橋まで、都心部と下町を直結する交通機関です。ただし、亀戸までは国鉄総武線と完全に並行しています。朝8時台の逆光の中、到着したのは7000形の後期車ですね。行灯式のアクリル系統板が不足しているためか、鉄製の壺形系統板を無理やり差し込んでいます。錦糸堀営業所に所属する7000形の晩年には良く見られた姿ですが、近付いてきた廃止の日までの「間に合わせ」の措置のようで、痛々しさを感じます。



さっしいの鉄道風景 < 949 > 都電 両国橋線(29) 須田町 昭和 46年 5月 1日
鉄道写真

前回は逆光で見えませんでしたが、須田町に到着した29系統の都電は、7053号でした。交差点を西へ、折返し用の渡り線の先を目指して進んで行きます。須田町より西の路線は、12系統の無くなった昭和45年3月27日に営業線としては廃止されていますが、引上げ線のような存在として、次の淡路町電停の近くまで、かなり長い区間、線路が残されていました。この場面だけを見ていると、そのまま小川町・神保町・九段方面へ走って行くのではないかという錯覚さえ感じさせてくれます。しかし、ネットワークがあってこその都電でしょう。こうして切断されてしまっては、かつての「乗換え繁き須田町」の面影も無く、利用客は激減していました。



さっしいの鉄道風景 < 950 > 都電 両国橋線(29) 須田町 昭和 46年 5月 1日
鉄道写真

折返し、葛西橋行きとなって須田町を発車して行く29系統の7053号。乗客は2~3名といったところでしょうか。平日朝の下り方面ということもありますが、天下の須田町にして、この状態です。特に国電との併走区間においては、都電の役割は既に終わっていたのかもしれませんね。それでも健気に走り続けるこの時期の都電は、見るたびに「頑張れ」とエールを送りたくなる存在でした。この日は高々上野まで行けば良い自分ですが、少しでも都電を利用してやろうという気持ちもあって寄り道をしています。集合時刻まではまだ2時間もあるので、東京の街中で都電が活躍する姿を、少しでも目に焼き付けておきたいと思います。



さっしいの鉄道風景 < 951 > 都電 両国橋線(29)/上野線(24) 須田町 昭和 46年 5月 1日
鉄道写真

手前の8000形は、折返すために一旦西へ向かう29系統。そして南北方向の中央通りには、終点に到着した24系統の7500形(7515号でしょうか)の姿が見えます。これから折返して福神橋行きとなるようです。元々は全車が青山車庫に配置された最新鋭の7500形。こうして都心部のメインストリートを堂々と行く方が、荒川車庫方面の専用軌道を走るよりも似合っているように思えます。ガードの上を行くのは中央線の国電101系。クリームと水色のツートンカラーの都営バス。今から見れば古い型の乗用車も含め、東京の街の一時代を象徴するような交通機関の共演ですね。何気ない日常の風景でしたが、今はもう遠くへ消え去ってしまった時代です。



さっしいの鉄道風景 < 952 > 都電 上野線(24) 万世橋 昭和 46年 5月 1日
鉄道写真

万世橋を北へ渡り、振り返って南の須田町交差点方向を望んでいます。万世橋の親柱の左には肉料理の万世ビル。中央線のガードには「交通博物館」の文字が記されていますが、矢印に従って右へ細めの道を入ると、新幹線0系の前頭部が野外展示されている交通博物館がありました。かつてはその道が市電のメインルートで、博物館の場所は省線の「万世橋」駅。広瀬中佐の巨大な銅像が聳え立つ駅前の交差点が、電車唱歌にも「乗換え繁き」と歌われた、東京市内随一の交通の要衝「須田町」電停でした。そして現代。ガードを抜けて、今まさに万世橋を渡ろうとしている24系統の都電は、前回見た7515号が須田町で折返して来たのでしょう。



さっしいの鉄道風景 < 953 > 都電 上野線(24) 万世橋 昭和 46年 5月 1日
鉄道写真

万世橋停留場を発車し、終点を目指して最後の一区間を行く都電24系統、須田町行きの7012号。乗客は3名程度のようです。これから万世橋を渡るところですが、橋の部分はかなりの勾配であることが分かりますね。対岸の国鉄の高架線上ですれ違うのは中央線快速の101系。ちょうど昔の省線「万世橋」駅にあたる場所で、その向こうの建物が、かつての駅舎跡に設けられた交通博物館です。万世橋駅は、鉄道院が甲武鉄道を買収した後の明治45年に開業。一時期は始発駅として賑わいましたが、中央線が東京駅まで延長されると中間駅となり、他の駅と近いこともあって、戦時中の昭和18年に休止となり、そのまま廃止されました。



さっしいの鉄道風景 < 954 > 都電 上野線(24) 万世橋 昭和 46年 5月 1日
鉄道写真

万世橋交差点を北西の角から見渡しています。24系統の7000形が須田町を目指して走り去って行きます。その都電上野線と交差していた御茶ノ水線(13系統)は廃止から1年以上経ち、クロス部分を含むレールは既に撤去されていますが、この年の3月まで19系統が使用していた連絡線はまだ残されています。架線も撤去されていないようですが、もしかしたら、荒川車庫と柳島車庫の連絡用にまだ使われていた…などということもあるでしょうか? 廃止されてから1か月以上は経っているので、それは無いかな? 右端の自転車の姿も、都心部では違和感があって面白いですね。この交差点を南西側から見た写真を、まだ13系統が健在だった頃に撮っていました。



さっしいの鉄道風景 < 955 > 都電 上野線(24) 万世橋 昭和 46年 5月 1日
鉄道写真

そろそろ都電に乗って上野へ向かいましょう。先ほど万世橋を渡る場面を見た7012号が、須田町まで行って折返して来ました。方向幕の表示は「柳島 福神橋」となっていますね。都電に良く見られた、経由地と終点を併記する表示法ですが、古くからずっと終点だった「柳島」という地名の方がメジャーなせいか、「福神橋」は小さな文字で添えられています。戦後も昭和33年になってから、新しく開業したトロリーバスとの連絡のために、明治通りまで一区間だけ延長されたわけですが、その効果はあまり無かったように思います。万世ビルの屋上の看板の牛は、ずっと微笑みながら万世橋交差点を見下ろしていました。



さっしいの鉄道風景 < 956 > 都電 上野線(24) 上野広小路 昭和 46年 5月 1日
鉄道写真

この日は、国立博物館に10時頃集合だったようです。まだ時間があるので、少し手前の「上野広小路」電停で都電を降りてみました。ここまで乗ってきた7012号は、お馴染みの正面3枚窓。7000形の中でも直接制御車だった1次車の7001~19号は、昭和41~42年頃に全車が3枚窓に改造されました。洗練された端正な顔立ちで、冷たくさえ感じられた7000形も、初期車はこうして、どことなく愛嬌のある表情に変わりました。写真は視点が低く、しゃがんで撮ったようです。正面奥は上野の山。右端の看板(ドヴス テーラー)は、女子の前で読み上げたら大変なことになりそうですね。高校の我がクラスには、口でも気迫でもとても敵わない、こわ~いお嬢様方が大勢いらっしゃいました。



さっしいの鉄道風景 < 957 > 都電 上野線(24) 上野広小路 昭和 46年 5月 1日
鉄道写真

上野広小路交差点。北西の角から、南東の松坂屋方向を見ています。走って来る24系統の都電は、先ほど万世橋の交差点にて須田町へ行くのを見送った7093号のようです。画面中央を走る都営バスは、上野広小路発・南千住経由・汐入終点行きの16系統でしょう。所属は新谷町営業所ですが、短い期間ながら、かつては市電の浅草車庫(新谷町車庫)があった場所でした。簡素な地下鉄銀座線の駅入口では、二人の男性(?)が歓談中。ここが銀座なら、男女の方が似合いそうですが…。開店時間前の松坂屋の垂れ幕に記された「幕末剣豪展」も気になります。千葉周作か坂本龍馬か、はたまた人斬り以蔵か半次郎か、沖田・近藤・土方ら新撰組の面々か。



さっしいの鉄道風景 < 958 > 都電 上野線(24) 上野広小路 昭和 46年 5月 1日
鉄道写真

上野駅方面から来た24系統・須田町行きの都電は7517号。7500形はこの当時まだ全車健在で、同時期の写真には数多く登場しますが、柳島車庫と荒川車庫に半数(10両)ずつ配置されていました。ただし、この年の3月付で、7511・12号の2両は柳島から荒川へ転属しています。したがって、この時点では、柳島に8両・荒川に12両ということになります。錦糸堀車庫には結局1両も入りませんでしたが、どうもこのスタイルは、江東区方面には似合わない気がします。後ろの大きなビルは「ABAB」(アブアブ)だそうですが…あれ?「赤札堂」じゃありませんでしたっけ?…って、同じお店なんですけれど。一軒手前の「亀井堂」は、昔ながらの瓦煎餅や、大きな顔の人形焼が有名ですね。



さっしいの鉄道風景 < 959 > 都電 上野線(24) 上野広小路 昭和 46年 5月 1日
鉄道写真

再び松坂屋方向を見ると、先程の7517号が向かった先の上野広小路交差点では、先行の6116号が信号待ちをしていました。7517号の後部の系統板は、前部と異なり大きめのアクリル板を流用しているのでしょうか、枠に入りきらずに、はみ出ています。そういえば、この前年の柳島車庫では、系統板を横向きに差し込んでいる姿も見掛けました。右端に写っている都営バスは早稲田行きの539系統。…ということは、都電39系統の代替バスですね。ただし、都電は早稲田から隅田川べりの厩橋電停まで走っていましたが、バスに置き換えられてからは上野広小路止まりとなっています。松坂屋を被写体とした、ほぼ同じアングルの大正時代の絵葉書も載せておきます。



さっしいの鉄道風景 < 960 > 都電 上野線(24) 上野公園 昭和 46年 5月 1日
鉄道写真

印象的な1枚ではありますが、男性の裸のお尻を見せられても、嬉しいものではありませんね。上野公園の入口前に設置された噴水とモニュメントです。都電の「上野公園」停留場は2箇所に分かれていて、正面に見えるのが上野線の電停。24系統・須田町行きの7000形電車が停まっています。もう一つの動坂線の電停は、この写真のずっと右手にあたる池之端(不忍池のほとり)にあって、3月までは20系統が使用していましたが、この日は既に廃止された後でした。手前のABABや奥の松坂屋など、大きなビルが立ち並んで、いかにも都会らしい光景ですね。ちなみに、今この地にブロンズ像はありませんが、某所に移されて現存しているようです。



さっしいの鉄道風景 < 961 > 都電 上野線(24) 上野駅南口 昭和 46年 5月 1日
鉄道写真

上野公園入口横の交番の近くにあった歩道橋に上り、北側の上野駅国電ホーム方向を眺めます。駅前からガードを潜り、カーブしながらやって来た都電は、24系統・須田町行きの7085号。前年3月に大塚車庫から錦糸堀に移り、1年足らずで、この3月に柳島へ移籍して来た車輛です。目の前の安全地帯は「上野駅南口」停留場ですが、東へ向かう浅草・柳島方面行きの乗場で、この電車が通って来た南行きの乗場は、ガードの向こう側にありました。そちらは正に上野駅南口の前ですが、こちらはむしろ京成上野駅の前という感じで、左端に入口が見えています。正面に建つ食堂の「じゅらく」(聚楽台)が懐かしいですね。画面右端には今、ヨドバシカメラの大きなビルが鎮座しています。



さっしいの鉄道風景 < 962 > 都電 上野線(24) 上野公園 昭和 46年 5月 1日
鉄道写真

歩道橋の上から都電を追って、南方向へ視線を移します。「上野公園」電停や広小路方面が見渡せます。7085号は、このタイプの多くの仲間とは異なり、荒川線には残りませんでした。さて、この日は国立博物館に集合し、1時間ほど見学した後、そのまま解散となったのですが、ごく自然な流れで、入学以来思いを寄せていた同級のNさんと、そしてなぜか鉄研のKG君と3人で、上野動物園へ行くことになりました。もちろん二人きりなら最高だったのですが、そこはそれ、健全な男女交際とでも言うべきでしょうか。Nさんにジュースを買ってあげた時、20円出したKG君に対し、自分は30円出して「勝った!」と内心ほくそえんでみたり…。他愛ない青春の入口の日となりました。



さっしいの鉄道風景 < 963 > 都電 上野線(24) 上野駅南口 昭和 46年 5月 1日
鉄道写真

この日最後の1枚です。「上野駅南口」電停の東行き乗場の前を素通りするのは、南の須田町行き24系統の7000形。その先に見えるのが、先ほど上から写真を撮っていた歩道橋です。仕事に励む靴磨きのオバチャンは、この当時まだ繁華街では普通に見られた光景ですね。写真の右手には「京成上野」地下駅の入口があります。戦前の一時期は、ここの市電の停留場も「京成上野駅前」と称し、「上野駅南口」とは別の電停という扱いだったようです。後にその両者が統合されて、それぞれの乗場が片側ずつ残されたということなのでしょう。さてさて、この一週間後、同じ上野でも、今度は上野駅に集合という日が来ます。次回から始まる国鉄シリーズを、お楽しみに。



 昭和 42/8 43/7-8 44/2 44/3-4 44/5a 44/5b 44/6a 44/6b 44/7a 44/7b 44/8a 44/8b 44/8c
  44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
  46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
  47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/9-11 47/12 48/1-3 48/5-10
     ⇒ ぽこぺん