さっしいの鉄道風景 <昭和47年(1972) 4-7月>      ⇒ ぽこぺん 

≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫

さっしいの鉄道風景 < 1568 > 京王帝都電鉄 高尾線 高尾山口 昭和 47年 4月頃
京王帝都電鉄 高尾線 高尾山口

高校2年生になりました。クラス替えがあって2年B組に。昨年度の「初愛」(⇒失恋)の相手のNさんは別の組になり、完全に縁が無くなりました。鉄研仲間をはじめ、親しかった友人とも離れてしまい、いささか気落ちして始まった高2の春でした。しかし、この時にできた新しい学級は2年間続き、自分の人生に大きな影響を及ぼすことになるのですが、当時はまだ、知る由もありません。さて、この日は急に思い立って京王線に乗り、終点の高尾山口へ行ったようですが、ハイキングでもなさそうで、電車の写真だけを撮りに行ったのか…日付の記憶も記録もありません。到着するのは1800形。大目玉二つの先頭車はデハ1803でしょうか。最前部のパンタが力強く見えます。



さっしいの鉄道風景 < 1569 > 京王帝都電鉄 高尾線 高尾山口 昭和 47年 4月頃
京王帝都電鉄 高尾線 高尾山口

2番線に到着した各駅停車。本線の京王八王子行きに接続して、北野・高尾山口間を区間運転しているのでしょう。手前から、デハ1401-デハ1801+クハ1204-デハ1803という編成だと思われます。4両とも井の頭線からの転属車で、元は昭和8年製の帝都電鉄の車輛です。昭和42年の高尾線開通に際して、京王線の仲間に加わりました。もちろん軌間が異なるので台車は履き替え、1200形は電動車から制御車に改造されています。右下には鳥居が見えますが、この1年後、高3時代のゴールデンウィークには、人生「初体験」の一環として、ここ氷川神社を訪れることになります。その件はまた、その日の写真の掲載時期(令和6年・2024年秋の予定)が来たら…。



さっしいの鉄道風景 < 1570 > 京王帝都電鉄 高尾線 高尾山口 昭和 47年 4月頃
京王帝都電鉄 高尾線 高尾山口

1番線から発車して行くのは、高幡不動行きの特急5000系…いえ、最後尾はクハ5873ですから、手前の3両は5100系ということになりますね。休日なので特急が7連のまま高尾線に入っていましたが、下りの輸送が一段落した時間なので、折返しの高幡不動止まりとなったのでしょう。京王線のダイヤは20分サイクルの運転。普段、休日の特急は高尾山口行きと京王八王子行きの併結7連で、高幡不動で分割していましたが、春と秋の行楽シーズンには、それぞれがフル編成で走っていました。高尾線が開通した昭和42年10月1日、自分はまだ神楽坂の住人で、京王線とは直接の縁はありませんでしたが、新しい時代が始まるという期待感は、今でもはっきりと覚えています。



さっしいの鉄道風景 < 1571 > 京王帝都電鉄 高尾線 高尾山口 昭和 47年 4月頃
京王帝都電鉄 高尾線 高尾山口

高尾山口駅前へ出てみました。先ほど高架ホームで見た1400形や1800形の混在する4両編成の普通列車が、北野へ向かって発車して行きます。左(最後尾)から順に、デハ1803-クハ1204+デハ1801-デハ1401。しかし、先述のように、4両とも帝都電鉄開業以来の同形式の車輛で、元はモハ100形。その後は、戦災に遭ったり、復旧・改造・改番されたりして、短い期間の割には複雑な遍歴があり、形態はまちまちになりましたが、昭和8年の登場時の番号で言えば、モハ106-108+103-105ということになるようです。1800形は昭和27年に車体が更新され、張上げ屋根のスタイルとなりました。昭和42年に井の頭線から転属。各車、京王独特の大きな二つ目ヘッドライトを装備しています。



さっしいの鉄道風景 < 1572 > 京王帝都電鉄 高尾線 高尾山口 昭和 47年 4月頃
京王帝都電鉄 高尾線 高尾山口

高尾山口駅の全景ですが、2枚の写真を繋ぎ合わせてみました。実際には、トラス橋から駅へ続く高架橋を見渡した光景を、右から左まで5~6枚連続して撮っています。それらを全部繋ぎ合わせて、こういう壮大なパノラマ写真にするつもりだったのでしょう。しかし、写真屋から受け取ったプリントを切り貼りする気力も無く、50年以上そのままになっていました。パソコンで加工できるようになって初めて、やっと念願を果たせました。とはいえ、補正などは面倒なので、正式には左端の2枚だけを採用しました。「新宿直通43分」の看板が目立ちますね。高尾山へは、以前からたびたびハイキングに行っていましたが、高尾線の開通当時、本当に便利になったと感じたものです。



さっしいの鉄道風景 < 1573 > 京王帝都電鉄 高尾線 高尾山口 昭和 47年 4月頃
京王帝都電鉄 高尾線 高尾山口

特急「高尾」号として高尾山口駅まで来たこの編成も、折返し後は高幡不動止まりとなるようです。高尾線の開通からまだ間もない頃、初めて乗ったのは、夜のことでした。小学校6年生。ボーイスカウトの活動の、高尾山ナイトハイク。この駅から懐中電灯を頼りに山道を登り、裏高尾を縦走しましたが、寝袋にくるまっての仮寝で夜明けを迎えたのは、城山だったか、景信山だったか。昇り来る太陽の光に感動しました。とても新鮮な、そして、その後の人生では二度と味わうことの無い貴重な体験でした。それから4年あまり。今や、すっかり京王線の沿線住人となり、以前からの憧れだった5000系にも毎日のように乗っている自分です。今年度もまた、かなりお世話になることでしょう。



さっしいの鉄道風景 < 1574 > 京王帝都電鉄 高尾線 高尾 昭和 47年 4月頃
京王帝都電鉄 高尾線 高尾

高尾山口から上り電車に乗って一駅。この日の行動は良く覚えていませんが、高尾駅で一旦降りたのですね。国鉄中央本線を見下ろすように設けられた高架ホームの東端から東側を望むと、下りの普通列車がやって来ました。少し前に高尾山口駅で発車を見送ったデハ1803の編成でしょう。京王線との分岐駅北野で折返し、戻って来たようです。開通して4年半。まだ「新線」と呼べそうな高尾線も、北野から途中の山田あたりまでは、戦時中に休止となった御陵線の線路敷を再利用して建設されました。路線の存在意義が、大正天皇陵の参拝から高尾山の行楽へと変化。世相も変わったという感がありますね。お蔭で京王線の特急にも観光要素が加わったのは嬉しいことです。



さっしいの鉄道風景 < 1575 > 京王帝都電鉄 高尾線 高尾 昭和 47年 4月頃
京王帝都電鉄 高尾線 高尾

上りの新宿行き特急5100系の3連が高尾駅を発車して行きました。ということは、この列車は高幡不動で京王八王子から来た5000系4連と併結し、そこからは7連となって新宿まで行くのでしょう。行楽シーズンの休日でも、朝の下りの乗客輸送が終われば、分割・併合の運転に戻っていたのですね。ちなみに平日は、八王子系統が特急、高尾山口系統が急行だったと記憶しています。また、休日の急行は高幡不動でスイッチバックする、多摩動物公園への直通運転でした。さて、この日の写真はこれで終わりです。高2の1学期は、それほど写真を撮りに出掛けてはいません。むしろ黙々と、鉄道模型(HOゲージのペーパー車体など)を作っていた時期だったように思います。



さっしいの鉄道風景 < 1576 > 東京急行電鉄 目蒲線 田園調布 昭和 47年 5~6月
東京急行電鉄 目蒲線 田園調布

これも日付がはっきりしないのですが、日曜日だったことは確かです。5~6月のある日、急に思い立って東急の写真を撮りに出掛けました。東横線の田園調布駅上りホームの北端から北側を望むと、目蒲線との併走箇所が複々線のように見えます。実際、次の多摩川園前との一駅間は、2路線が並走する複々線区間でした。とはいえ、今とは違って方向別ではなく線路別なので、全く別個の路線となっていて、直通運転などはありませんでした。その目蒲線側の線路を走って来たのは、緑色の旧形電車。一括して「3000系」と呼んでしまいますが、その中での形式分類は、車体の更新による外観の違いや、逆に他形式でも同一デザインなどがあったりして、いまだに把握できていません。



さっしいの鉄道風景 < 1577 > 東京急行電鉄 東横線 田園調布 昭和 47年 5~6月
東京急行電鉄 東横線 田園調布

田園調布駅の東横線側。自分が立っているのは上りホームですね。上りの渋谷行きと、下りの桜木町行き。8000系同士のすれ違いは、どちらも各駅停車のようです。当時、最新鋭の車輛として活躍していた8000系も、登場してからそろそろ2年が経ちます。デザインとしては、ありきたりの通勤型20m4扉車。国鉄103系のステンレス版というイメージで、顔付きはむしろアルミ製の301系に似ていますが、営団地下鉄東西線5000系のような飾り帯などの「色気」が全く無いせいか、どこか冷たく無機質に感じ、どうも好きになれません。この写真も初夏の休日でありながら、何か寒々とした雰囲気を感じてしまいます。屋根上に搭載された冷房は、夏にはとても有難いのですが。



さっしいの鉄道風景 < 1578 > 東京急行電鉄 東横線 田園調布 昭和 47年 5~6月
東京急行電鉄 東横線 田園調布

田園調布駅3番線の南端から南方向を望みます。本線の西側に荷物用の小さなホームがあり、ちょうど荷物電車が停まっていました。デワ3040形(3042)という、電動貨車のような形式で、昭和44年にデハ3204から改造された車輛ですが、その前身は目黒蒲田電鉄のデハ300形(305)。昭和2年に川崎造船所で作られました。いわゆる「川造タイプ」の深い屋根が印象的ですね。この当時は東急グリーンの一色塗装でしたが、後に正面に黄帯が入ります。3番線を発車して行ったのは地下鉄日比谷線からの直通車、日吉行きの営団3000系。シングルスリップなどの多くのポイントや、複雑な構内配線にも魅力がありました。



さっしいの鉄道風景 < 1579 > 東京急行電鉄 東横線 田園調布 昭和 47年 5~6月
東京急行電鉄 東横線 田園調布

この日の一番の目的は、これでしょうか。まだ健在とはいえ、既に東横線の主役は7000系や8000系に譲り、各駅停車を中心に運転されている「青ガエル」5000系。これまでも、登場時と比べれば正面窓のHゴム化などの変化はありましたが、自分にとってはむしろその方が「原形」でした。ところが近年、運転室内に方向幕が設けられ、行先板は使われなくなっています。枠はまだ残されているので、昔の面影が消えたわけではありませんが、以前自由が丘で見た姿の方が、やはり青ガエルらしかったと思います。ともあれ、東横線で活躍中の姿を、是非カラーで撮っておきたいと思いました。当時は、5000系としては最長の6両編成の運用です。渋谷行きの最後尾は、デハ5050。



さっしいの鉄道風景 < 1580 > 東京急行電鉄 東横線 田園調布 昭和 47年 5~6月
東京急行電鉄 東横線 田園調布

やはり5000系には特別な思い入れがあるのでしょう。カラー写真を撮った後、すぐにカメラを持ち替えて白黒でも1枚。そのせいか、ボケてしまいましたが…。デハ5050は、この後、目蒲線にて最後(昭和61年)まで生き残った車輛です。そして廃車後は松本電気鉄道に譲渡され、連結面側にも運転台を設けた「平面ガエル」モハ5009として活躍します。ところで、この日、東急を訪ねたのには、もう一つ理由がありそうです。2年B組の一員となったこの春、ほのかに心を惹かれる人が現れました。前年の「初愛」のNさんや、この後の高校生活における残り二つの大きな恋ほどには発展しなかったものの、高2の1学期は、東横線沿線に住む同級生のSさんに、密かに好意を寄せていました。



さっしいの鉄道風景 < 1581 > 東京急行電鉄 東横線 多摩川園前 昭和 47年 5~6月
東京急行電鉄 東横線 多摩川園前

田園調布から東横線で、隣の「多摩川園前」へ移動しました。この一駅間は目蒲線との併走区間で複々線です。当駅から東横線は急カーブで右へ曲がり、多摩川を渡ります。逆に自然な線形で進み、多摩川の左岸沿いに走る目蒲線の方が、元祖「目黒蒲田電鉄」の本線ルートです。関東大震災の後、ここから横浜方面(神奈川)へ「東京横浜電鉄」として開業した東横線の方が、当初は支線のような存在でした。開業時の駅名は「多摩川」。東横線の開通に伴い現在地に移設して「丸子多摩川」を名乗ります。この訪問当時は、昭和6年以降の駅名「多摩川園前」でしたが、この後も、「多摩川園」の時代を経て、現在の「多摩川」へと、目まぐるしく改称されます。



さっしいの鉄道風景 < 1582 > 多摩川園(東京急行電鉄 玉川線 保存車) 昭和 47年 5~6月
多摩川園(東京急行電鉄 玉川線 保存車)

「多摩川園前」駅の目蒲線のホームから、東方の多摩川園遊園地内を見ると、なんと、電車らしきものの姿が見えるではありませんか。あの独特のスタイルは、一目瞭然。玉電の200形、タルゴ君ですね。3年前にお別れしたデハ204。玉電の廃止後は、ここに保存されていたのです。現役時代の雄姿を懐かしく思い出します。ここで第2の人生を送り、子供たちに慕われて、幸せに過ごしているのでしょう。ところが、遊園地も時代と共に利用客が減少し、この7年後の昭和54年には閉園となってしまいました。デハ204の車体は、田園都市線の高津駅の高架下にしばらく置かれた後、宮崎台の「東急 電車とバスの博物館」に移されて、今も大切に保存されています。



さっしいの鉄道風景 < 1583 > 東京急行電鉄 目蒲線 多摩川園前 昭和 47年 5~6月
東京急行電鉄 目蒲線 多摩川園前

「多摩川園前」駅の1・2番線は目蒲線のホーム。目黒と蒲田を結ぶ「目蒲線」という名称は、東京・横浜間の「東横線」同様、親しみがありました。上りの2番線側は東横線下りの3番線と共用の島式ホームで、国電の代々木駅と同じく、蒲田方から横浜方面へは同一ホームで乗換ができる構造でした。1番線から蒲田行きの電車が発車して行きます。3500形は、昭和14年川崎車輛製の、東京横浜電鉄モハ1000形。整った外観で、窓が大きく軽快なスタイルですね。当時は東横線を改軌して湘南電鉄に乗り入れる構想があったため、改軌を想定した長軸台車が採用され、滑らかな加速の多段制御機も搭載されているそうです。なかなか意欲的な車輛だったようですね。



さっしいの鉄道風景 < 1584 > 東京急行電鉄 東横線 多摩川園前 昭和 47年 5~6月
東京急行電鉄 東横線 多摩川園前

再び3番線側。東横線の下りの急行桜木町行きは7000系でした。東横線の急行と言えば、かつてはエースの5000系青ガエルが中心でしたが、この当時は7000系から、新鋭の20m4扉車8000系へと移り変わる過渡期だったようです。自分としては、7000系は地下鉄乗入用というイメージが強く、横浜方面への急行としての運用は、むしろ新鮮に感じていました。多摩川鉄橋へ向かう急カーブのこの場所も、後に複々線化されて、埼玉県方面と神奈川県とを複雑に結ぶ多くの会社の様々な形式の電車が走るようになりますが、そんなことは夢にも思いませんでした。さて、そろそろ場所を変えて、普段あまり行かない所に立ち寄ってみようと思います。



さっしいの鉄道風景 < 1585 > 東京急行電鉄 目蒲線 奥沢 昭和 47年 5~6月
東京急行電鉄 目蒲線 奥沢

目蒲線の中でも、目黒・田園調布間にはあまり馴染みが無く、特に大岡山・田園調布間にある奥沢駅は、通ったことも、これまで殆どありませんでした。このエアポケットのような場所にある駅には、車庫も併設されています。田園調布からここまで一駅乗って来た目黒行きの電車は3000系列の、いわゆる「グリーン車」。3両編成の最後尾は3780という番号ですから、クハ3770形ですね。国電の被災車の払下げを受けた戦災復旧車デハ3600形の仲間で、クハ3670形も併せて、一つのグループを構成していました。、見るからに武骨で古めかしく、また旧形車としては車体幅も広くて、2,800mm以上あったそうです。昭和50年に廃車となり、弘南鉄道へ譲渡されました。



さっしいの鉄道風景 < 1586 > 東京急行電鉄 目蒲線 奥沢 昭和 47年 5~6月
東京急行電鉄 目蒲線 奥沢

奥沢駅の横には車庫があって、ちょうど、東急の電車群の中でも異端車であるデハ3800形を見ることができました。残念ながら前面は見えませんが、側面にズラッと並んだ所謂「バス窓」は、異様とも言えるほど強烈な印象で目に映ります。昭和28年に、このデハ3801・3802の2両だけ作られた車輛です。ノーシル・ノーヘッダーで張上げ屋根、それに加えてバス窓と、それまでの東急の電車(3000系列)のイメージを大きく変えるスタイルで登場しました。しかし、誕生の翌年からは青ガエル5000系の製造が始まり、デハ3800形は、たった2両の試作車的な存在となってしまいました。後に、他の3000系と似た姿に更新され、昭和56年には十和田観光電鉄に譲渡されています。



さっしいの鉄道風景 < 1587 > 東京急行電鉄 目蒲線 奥沢 昭和 47年 5~6月
東京急行電鉄 目蒲線 奥沢

奥沢駅の1番線ホームに到着する、目黒発・蒲田行きの3連。先頭はクハ3750形のようです。3700系は昭和23年に、デハ3700形15両、クハ3750形5両、計20両が作られました。先ほど見たクハ3770形をはじめとする3600系は、車体幅が広いゆえに、特別認可を受けた東横線と目蒲線にしか入線できなかったのに対し、こちらは最大車幅を2,740mmに抑えたので、東急の全線を走ることができました。後に全車が名鉄へ譲渡されて3880系となりますが、大手私鉄同士の車輛の大量移籍という珍しい例でした。目蒲線も奥沢駅も車庫も今は大変貌を遂げ、地下鉄三田線・南北線から東横線や相鉄線方面へ直通する列車が発着しています。



さっしいの鉄道風景 < 1588 > 東京急行電鉄 田園都市線 二子玉川園 昭和 47年 5~6月
東京急行電鉄 田園都市線 二子玉川園

唐突に場所が変わりましたが、目蒲線の奥沢から大岡山乗換、田園都市線で二子玉川園まで来たのでしょう。この日は特に目的も無く、気軽に東急の電車を撮りたかったのだろうと思います。ホームの端から多摩川鉄橋を見やると、走り去って行く下り電車は7200系。梶が谷止まりの各駅停車です。自分の頭の中には、田園都市線の路線区間は「大井町~二子玉川園~長津田~つくし野」という刷り込みがありましたが、この年の4月からは、すずかけ台まで延長されています。一駅だけ延びるのに4年も掛かりましたが、この先も、つきみ野までの延伸が4年半後、中央林間まで全通するには更に7年半も掛かっていて、じれったく思ったものでした。



さっしいの鉄道風景 < 1589 > 東京急行電鉄 田園都市線 二子玉川園 昭和 47年 5~6月
東京急行電鉄 田園都市線 二子玉川園

前回とは反対に2番線(と言っても線路はありませんが)のホーム北端から北側を眺めると、大井町行きの青ガエル5000系4連が走り去って行きます。3年前は同じ場所を3番線側から撮っていますが、その時の電車は5200系でした。将来開通する予定の新玉川線には営団地下鉄銀座線がここまで乗り入れ、当駅で折返し運転をするはずだったので、新しい高架駅は2・3番線を抱き込む形で設計・建設されました。しかし、その後の計画変更によって、この27年後には大規模な改造工事が実施されます。さて、この日の東急めぐりは、これで終了。回ったのは狭い範囲でしたが、この後は、あっさりと帰宅したようです。(二子玉川園⇒溝ノ口⇒稲田堤⇒つつじヶ丘…だったかな?)



さっしいの鉄道風景 < 1590 > 都営地下鉄 6号線 高島平 昭和 47年 6月 29日
都営地下鉄 6号線 高島平

これまた唐突ですが、都営地下鉄「6号線」(後の「三田線」)6000系の方向幕。「巣鴨」という表示を撮っておきたくて、わざわざ終点の高島平まで、平日(木曜日)の学校帰りに巣鴨から電車に乗って行ったようです。…というのは、この翌日には巣鴨・大手町間が延伸開業し、高島平発の電車は皆「大手町」行きになってしまうからで、こと鉄道に関しては、そんな「ど~でもい~」ことでも結構本気で「こだわって」いた、素朴で純粋な(?)少年時代でした。鉄仮面の如きステンレスの顔のおでこに光る「巣鴨」の文字。背後の駅名標は「しまだい」と読めますが、もちろん「縞鯛」ではなく、「たかしまだいら」の垣間見です。そういえば、昭和43年の開業時、ここは「志村」駅でしたね。



さっしいの鉄道風景 < 1591 > 都営地下鉄 6号線 高島平 昭和 47年 6月 29日
都営地下鉄 6号線 高島平

光の具合も、ネガの状態も良くない1枚ですが、ご容赦ください。終点の高島平駅で折返しを待つ、東京都交通局の「高速電車事業」による地下鉄車輛6000形。都営6号線は昭和43年12月27日、最初の区間として巣鴨・志村(当駅)間10.4kmが開通しました。既存の1号線(後の浅草線)が京成・京浜急行と直通運転をするため1,435mmの広軌を採用したのと異なり、こちらは当初、東武東上線および東急との直通を想定して、日本の標準軌である1,067mmゲージで建設されました。後に東武との直通が破談となり、架線集電方式のトンネルなどは無駄な設備投資になるのかと危惧されたものの、南側は東急目黒線の改良で生き返り、相鉄直通など大躍進を遂げたのはご承知の通りです。



さっしいの鉄道風景 < 1592 > 都営地下鉄 6号線 高島平 昭和 47年 6月 29日
都営地下鉄 6号線 高島平

巣鴨発・高島平行きの6000形電車が到着します。高島平駅は島式ホーム2面4線の構造で、車庫への出入もあって、こちら東側にはダブルクロスのポイントが3つもある豪華な構造ですが、当面、外側の1・4番線は使用しないので線路も未設置。2本のホームに挟まれた2・3番線を使って折返し運転をしています。この後、終点側が西高島平まで1.5km延長されて、当駅が中間駅となるのは、4年後の昭和51年のことです。尚、開業当時の6000形電車の側面帯の色は赤でしたが、営団も含めて路線ごとのラインカラーが決められると、それに合わせて「ブルー」の帯に変更されました。ちなみに、営団東西線の色も似ていますが、あちらは少し明るい「スカイブルー」なのだそうです。



さっしいの鉄道風景 < 1593 > 都営地下鉄 6号線 高島平 昭和 47年 6月 29日
都営地下鉄 6号線 高島平

巣鴨行きの電車が発車して行きます。ステンレスの車体が西日を反射してギラついていますが、先日の東急8000系の写真の際にも触れたように、こういう所が、どうもステンレス車体の電車をあまり好きになれない理由の一つです。正面の表情を見ると、同じ大きさの前照灯と尾灯が左右に並んで一つのケースに収まっていますが、これ以前にはあまり見られなかったデザインではないでしょうか。さて、この日の写真はこれで終了。翌日には巣鴨から大手町まで延長開業します。当時、東京周辺で新線が開通した際には乗りに行っていましたから、その日もたぶん初乗りしたと思いますが、地下鉄は上手く撮れないと諦めていたのか、写真は残っていません。



さっしいの鉄道風景 < 1594 > 国鉄 総武本線 秋葉原-御茶ノ水 昭和 47年 7月 2日
国鉄 総武本線 秋葉原-御茶ノ水

え? これは? …鉄道写真と言うのは烏滸がましく、かつての麻布狸穴町の都電の写真同様、「電車いるいる詐欺」みたいですが、万世橋の上から撮った1枚です。画面の左端に小さく、国電の101系(カナリヤ色)が見えますね。総武本線の「神田川橋梁」。電車は秋葉原駅を出て「松住町架道橋」を渡って来たところで、その先で御茶ノ水駅の構内へ駆け下りて行きます。その手前、神田川に架かる橋は昌平橋。ただし、かつての昌平橋は、自分が立っている万世橋の位置に架けられていたそうです。もちろん、この写真の主役は、真ん中に写っているY君とE君で、中学時代からの親友です。3人で秋葉原界隈をうろつき、何か「おもちゃ」を購入することが多かった時代です。



さっしいの鉄道風景 < 1595 > 国鉄 総武本線 秋葉原-御茶ノ水 昭和 47年 7月 2日
国鉄 総武本線 秋葉原-御茶ノ水

またまた電車は「チラ見え」ですみませんが、神田川橋梁はしっかり足を踏ん張っているようで力強いですね。左手の赤煉瓦は万世橋駅跡。画面中央の友人たちは「鉄ちゃん」ではなく、この当時は「アキバ小僧」でしたが、中2以来の親友であるY君とは良く一緒に出掛け、前年末は埼玉県のローカル私鉄なども訪れたりして、その後も長く付き合っています。E君とは中3で親しくなり、卒業遠足の多摩テック見学の際に、より強い友情を感じるようになりました。E君とは、それぞれオープンリールのレコーダーを使って「テープドラマ」などを作り、送り合っていましたが、この年、自分もラジカセを購入したので、この後はY君ともカセットテープによる「音の手紙」をやり取りするようになります。



さっしいの鉄道風景 < 1596 > 都電 上野線(24) 万世橋-須田町 昭和 47年 7月 2日
都電 上野線(24) 万世橋-須田町

この日は完全に「ついでに」撮った都電の写真。須田町を出て国電中央線のガードを潜り、これから万世橋に差し掛かる24系統、7000形の3枚窓車。方向幕は例によって「柳島 福神橋」となっています。左端の「肉の万世」のビルは、20年くらい後には、秋葉原へ来た際の食事処として大いに利用するようになるのですが、この当時の高校生の身分では、そういう余裕はありませんでした。電光看板の広告には「部厚い万かつサンド」と表示されていますが、それも後には、訪れるたびに翌日の朝食用として購入するようになります。ステーキやハンバーグやロブスターなどの豪華な食事の後、万世ラーメンも併せて家族分を買い求め、両手に抱えて帰った時代が、今となっては懐かしいです。



さっしいの鉄道風景 < 1597 > 国鉄 中央本線 神田-御茶ノ水(万世橋駅跡) 昭和 47年 7月 2日
国鉄 中央本線 神田-御茶ノ水(万世橋駅跡)

これも「おまけ」の1枚で、夕暮れ時に太陽を画面の真ん中に入れての逆光撮影。かなり暗くなってしまったのを補正したので、ザラついた画像です。江戸時代にはこの写真の中央部に「筋違(すじかい)門」と橋があり、明治初期にはその石垣を崩して、石造りの「萬世橋(よろづよばし)」(眼鏡橋)が架けられました。神田川に面した左手の赤煉瓦の高架線は、中央線の万世橋駅跡。甲武鉄道が都心部のターミナルとして計画しましたが、明治45年に完成した時は、既に国有化されていました。「乗換しげき須田町や」と『電車唱歌』に歌われたのは、ちょうど反対側の「萬世橋駅前」に当たる場所で、大正時代には市電運転の最重要地点となりました。では、この日のお散歩は、ここまで。



さっしいの鉄道風景 < 1598 > 国鉄 中央本線 市ヶ谷 昭和 47年 7月 14日
国鉄 中央本線 市ヶ谷

昭和47年7月、千葉方面の国鉄の路線が大きく変化しました。総武本線は錦糸町から地下線で東京駅へ乗り入れ、そちらがメインルートとなります。それに伴って房総のダイヤも大きく変わりますが、この日は、房総関連の消え去る列車を中心に写真を撮ろうと、中学時代からの友人である「非鉄」のY君を誘い、あちこち動き回りました。まず市ヶ谷にて「成田快速」を待ち受けます。中央緩行線を行く、総武線・成田線への直通快速。昭和44年10月のダイヤ改正以降、中野発・成田行きの黄色い101系快速が走っています。御茶ノ水までは各駅停車。その先の停車駅は、秋葉原・両国・新小岩・市川・船橋・津田沼・千葉・四街道・佐倉・成田…ということで、錦糸町は通過していました。



さっしいの鉄道風景 < 1599 > 国鉄 中央本線 市ヶ谷 昭和 47年 7月 14日
国鉄 中央本線 市ヶ谷

先ほどの「成田快速」に対して、こちらは「木更津快速」。成田快速に先立ち、いわゆる「よん・さん・とお」の昭和43年10月から、中野・木更津間に走り始めています。千葉までの停車駅は成田快速と同じで、当初、6往復中の4往復は千葉以遠が各駅停車でしたが、2往復は終点の木更津まで快速運転を続け、千葉以遠の停車駅は五井だけでした。列車自体は速くて便利でしたが、待避設備が不足だったり、前後の列車の運転間隔が開いたりして、あまり好評ではなかったそうです。そんなイエロー101系の木更津快速も、この日が最後。中野行きの後ろ姿を見送りましたが、もう少し早く発車していれば、奥のオレンジ101系の「特別快速」表示と、ヘッドマークが並んだのに。



さっしいの鉄道風景 < 1600 > 都電 上野線(24) 須田町 昭和 47年 7月 14日
都電 上野線(24) 須田町

市ヶ谷から秋葉原へ移動して来ました。例によって、この日もアキバの電気街に寄り、赤と青のナツメ電球を購入しています。自室の蛍光灯照明の常夜灯を色付きにしてみたかったのでしょう。友人E君の部屋で現物を見たせいだったかもしれません。青の方は寒々とした効果があり、赤い光は妖しげな雰囲気を醸し出してくれました。24系統の都電6000形が停まっているのは「須田町」停留場。…とは言え『電車唱歌』に歌われた場所ではなく、昭和4年の線路移設に伴って設置された、新しい須田町です。かつての「のりかへしげき」須田町は、画面手前の右へ狭い道を入った所、省線の「万世橋」駅(この当時は交通博物館)の前にありました。



さっしいの鉄道風景 < 1601 > 都電 上野線(24) 万世橋-須田町 昭和 47年 7月 14日
都電 上野線(24) 万世橋-須田町

国電中央線のガード下から北を眺めると、万世橋と、その親柱が見えます。橋を渡って来た都電は24系統の7079号。昭和31年に生まれて青山車庫に配置。43年に大塚に移り、46年3月からは柳島車庫で働いています。すぐ目の前の須田町が終点なので、方向幕は既に「柳島 福神橋」に変更されています。目の前のこの線路、かつては、1・19・20・24・30・40番という6つの系統が走っていましたが、この当時は24系統のみ。それさえも、残り4か月の命となりました。画面右端から奥へ続く神田川沿いの狭い道は「柳原通り」で、昔は市電のメインルートでもありましたが、昭和4年の須田町交差点界隈の道路改築と共に線路は現在の靖国通りへ移設され、今はその面影もありません。



さっしいの鉄道風景 < 1602 > 都電 上野線(24) 万世橋-須田町 昭和 47年 7月 14日
都電 上野線(24) 万世橋-須田町

次に須田町を目指してやって来た都電は、8000形の8075号。今まさに、万世橋の上を走っています。こうして見ると、なかなか良いスタイルだとも思えますが、いかにも薄っぺらくて安っぽいという印象も拭い切れません。橋の向こう側から北へ続くのが秋葉原電気街。当時はまだコンピュータなどはありませんが、小さな電気部品をいじって遊ぶのが楽しくてたまりませんでした。FM送信機の基盤を購入し、マイクをワイヤレス化して音を飛ばす装置(トランスミッター)などを作ったのも、この頃でした。アキバの量販店に陳列された何台ものステレオのFM放送受信機の周波数を合わせておき、離れた場所から自分の声を無線で飛ばして店内に一斉に流すという悪戯もしました。



さっしいの鉄道風景 < 1603 > 都電 上野線(24) 万世橋-須田町 昭和 47年 7月 14日
都電 上野線(24) 万世橋-須田町

中央線ガードの北側から、再び須田町交差点を望みます。これまでの3枚の写真に写っていた6000形・7000形・8000形が全部見えますから、短い時間での連続撮影だったのですね。この当時、ここを走るのは24系統だけですが、その割には電車の本数が多く、この写真だけ見れば「都電健在」という雰囲気にもなりますね。それでも4か月後には廃止されてしまう運命です。プレートガーダーには「交通博物館」の文字。右の道を入るとすぐ博物館前で、新幹線0系やD51の前頭部が印象的な場所でしたが、写真は撮っていません。戦前は廣瀬中佐の銅像が目立つ駅前広場でした。平日(金曜)の午後ではありますが、右端の親子連れは、博物館帰りでしょうか。



さっしいの鉄道風景 < 1604 > 国鉄 中央本線 市ヶ谷 昭和 47年 7月 14日
国鉄 中央本線 市ヶ谷

これはまた目に鮮やかな、セーラー服の女学生。私立女子校の通学利用者も多い市ヶ谷駅ですが、自分は中学時代の後半、ここを毎日利用していました。この先も、浪人時代の1年間と、大学4年の教育実習の2週間は毎日乗り降りするようになる、何かと縁のある駅です。でも今日の目的は、この日限りで消え去る房総方面の列車を見送ることでしたね。再び「成田快速」ですが、今度は上りの中野行き。華やかなカナリヤイエローが、梅雨の合間に顔を出した太陽の下で輝いています。それにしても、女子の夏服というものは「健全な男子」にとって、何か心ときめき、甘酸っぱさを感じさせてくれる、青春の必須アイテムですね。…って、結局そこですか~。



さっしいの鉄道風景 < 1605 > 国鉄 中央本線 市ヶ谷 昭和 47年 7月 14日
国鉄 中央本線 市ヶ谷

市ヶ谷駅は、こちら「緩行線」にだけホームがありますが、日中の時間帯、ここは総武本線と直通運転をする電車(黄色い101系)しか走りませんから、つい「総武線」と言ってしまいます。しかし戸籍上、市ヶ谷駅を通る路線は、あくまで「中央本線」です。その複々線区間の快速線を、長編成の気動車が走って行きます。千葉方面へ向かう新宿始発の急行列車で、最後尾には「犬吠」のヘッドマークを掲げていますが、たぶん前方は「水郷」で、途中の佐倉で分割するのだと思います。編成中にはキハ58(28)系が多く見られるようですが、最後尾は55系ですね。キハ26形でしょうか。少し古く感じられる車輛ですが、3年前に両国駅で見た時は、C57形蒸気機関車と並んでいました。



さっしいの鉄道風景 < 1606 > 国鉄 中央本線 市ヶ谷 昭和 47年 7月 14日
国鉄 中央本線 市ヶ谷

余程ここが気に入ったのか、先刻も写真を撮った市ヶ谷駅のホーム南端に、またやって来ました。南方向を望むので必ず逆光になり、決して撮影条件は良くないのですが、都会の真ん中なのにローカルムードが漂っているように感じられたからでしょうか。そしてまた、この日は「一つ覚え」みたいに、101系の総武快速ばかり撮っていますね。今回も中野発の木更津快速。それさえも、せっかくの表示はハッキリ写っていませんが、この日は万事こんな感じで、「最後の日」という雰囲気にばかり押され、片端から撮っていたようです。外濠の向こうに聳える雪印の広告塔は、走行中の電車内からも良く見えて、その都度、あぁ自分の生まれ故郷の近くにいるんだな…と感じたものです。



さっしいの鉄道風景 < 1607 > 国鉄 中央本線 水道橋 昭和 47年 7月 14日
国鉄 中央本線 水道橋

水道橋駅へ移動しました。中央本線(緩行線)上りホームの東端に立っていることになりますが、ここから発車するのは総武線直通の下り電車ばかりです。ここで待ち受けた列車も、またまた「木更津快速」上りの中野行き。右の線路を行く中央線快速と101系電車同士、カナリヤイエローとオレンジバーミリオンの共演は、できればカラーで撮りたいものでした。この当時はまだ、通勤型の冷房車輛は少なく、屋根上にはグローブ型のベンチレーターが並んでいますね。左端に神田川、下には水道橋の一部が見えますが、このあたりは、いつも何かしら工事をしているという印象です。都営地下鉄6号線は2週間前に開通しているので、とりあえず、その工事は終わったところでしょう。



さっしいの鉄道風景 < 1608 > 帝都高速度交通営団 丸ノ内線 御茶ノ水 昭和 47年 7月 14日
帝都高速度交通営団 丸ノ内線 御茶ノ水

国電御茶ノ水駅の秋葉原方面行きホームから、湯島聖堂の森を眺めた場面でしょう。東京駅から大手町・淡路町を経て北へ走って来た地下鉄丸ノ内線が、一瞬だけ太陽の下に顔を出して、神田川を渡ります。鮮やかな赤い車体。太い白帯に銀のサインカーブ。これもまたカラーで撮りたい光景ですね。対岸の聖堂前の坂は、3年前なら都電13番線が走っていた道です。なかなか良い構図になったはずですが、その頃、写真を撮らなかったことが悔やまれます。左手に少しだけ見えるコンクリートアーチは、名高い「聖橋」の一部で、御茶ノ水のシンボルでもありますが、その下を潜る都電の写真も撮っておくべきでしたね。やり残したことは、たくさんありました。



さっしいの鉄道風景 < 1609 > 国鉄 総武本線 東京(開業前) 昭和 47年 7月 14日
国鉄 総武本線 東京(開業前)

東京駅の総武線地下ホームを訪れました。開業は翌日で、この日は一般向けに公開されていたのでしょうか。それにしては人影も少なく賑わいも無く、なんだか、入ることができてしまったから入ってみた…という感もありましたが、別に咎められることも無く、ともあれ、ホームまで下りてみました。すると、そこは別世界。ここが本当に東京駅なのかという不思議さと、総武線のイメージとはかけ離れた、小ざっぱりした雰囲気に驚かされました。停車中の試運転列車は、明日から房総初の電車特急となって走り始める183系電車。先頭部の顔付きは、こだま形の181系のようなボンネットタイプではないせいか、むしろ寝台特急の月光形583系を思わせるような表情です。



さっしいの鉄道風景 < 1610 > 国鉄 総武本線 東京(開業前) 昭和 47年 7月 14日
国鉄 総武本線 東京(開業前)

東京駅地下1・2番ホームに停車中の183系。今回はヘッドサインが読めますね。1番線側の列車は「回送」、2番線側は「試運転」となっていました。一般の人の姿も見えるので、やはり公開していたのでしょう。それにしては閑散としているようですが、現在なら、もっと凄いことになっていたのではないかと思います。ともあれ、明日から営業を開始し、千葉方面へ初の電車特急「わかしお」「さざなみ」が走り始めます。2面4線の地下駅はまだ行き止まりで、とりあえずは始発駅となりますが、この後、横須賀線との直通が予定されていて、品川までの地下線(戸籍上は東海道本線)が昭和51年に延伸され、55年からは横須賀線(東海道貨物(品鶴)線ルート)との相互直通運転が始まります。



さっしいの鉄道風景 < 1611 > 国鉄 中央本線 水道橋 昭和 47年 7月 14日
国鉄 中央本線 水道橋

ここも撮りやすくて気に入ったのか、東京駅から再び水道橋駅の上りホーム東端に戻って来ました。あちこち行ったり来たりの日ですね。さて、見慣れぬ電車がやって来ました。L型の無蓋車構造。東京市電で言えば電動貨車乙10形のような形態で、2両が背中合わせに連結されています。前面に「配」という表示札を掲げていることからも分かるように、これは「配給列車」。それぞれの車輛は「配給車」で、少し調べてみたところ、どうやら手前はクモル24形の20番(24020)のようです。旧形国電クモハ11形の200番台(11206)を、昭和44年に大宮工場にて改造したものだそうです。後方の車輛はパンタが無く、側面の「あおり戸」の高さも低いように見えますが、クル29形の仲間でしょうか。



さっしいの鉄道風景 < 1612 > 国鉄 中央本線 水道橋 昭和 47年 7月 14日
国鉄 中央本線 水道橋

快速線を走り去るのは、「荷物電車」という表示札を掲げた茶色の旧形国電。クモニ13形でしょうか。国鉄、特に旧形車については全く疎いのですが、クモニ13形というのは、戦前製の木造電車を戦後間もなく鋼体化した17m車だそうで、同形式内でも形態に細かい違いがあったようです。この写真の車輛は、前面のおでこ(運転席の上)に通風口が設けられていないタイプですね。電車はこの先、下り勾配で高度を下げ、反対にこちら側の緩行線は勾配を上って、立体交差地点へ向かいます。快速用の上り線と下り線が左右に分かれ、複線の緩行線を挟む形で、御茶ノ水駅では乗換に便利な「方向別」の複々線となる、絶妙な線路配置です。



さっしいの鉄道風景 < 1613 > 国鉄 中央本線 水道橋 昭和 47年 7月 14日
国鉄 中央本線 水道橋

快速線の上り線を行く、今度の列車はキハ58系による急行「そと房」。最後尾はキハ28形でしょうか。後ろから3両目はグリーン車のようです。15時頃に通過する「そと房7号」かと思われますが、前に両国駅で見た際にも書いたように、ディーゼル急行「外房」は当初「がいぼう」と呼ばれていたらしく、後にそれを「そとぼう」と読ませるようになり、昭和43年10月からは表記も「そと房」に変更しました。その表記および気動車による運転もこの日で終わり、明日からは房総東線が全線電化され、同時に「房総東線」「房総西線」という路線名も「外房線」「内房線」に変更されます。新設される電車急行は「みさき」「なぎさ」という名で、半島を一周する運転となります。



さっしいの鉄道風景 < 1614 > 国鉄 中央本線 水道橋 昭和 47年 7月 14日
国鉄 中央本線 水道橋

列車としては「下り」となる「そと房」号が、中央快速の上り線を遠ざかって行く後ろ姿も1枚。さて、改めて房総半島の路線事情を振り返ってみると、房総西線はこの時点で蘇我から木更津・館山を経て終点の安房鴨川まで電化されていたのに対し、房総東線の電化区間は西線の一部とも言える千葉・蘇我間のみで、その先は安房鴨川まで非電化のままでした。それが、この翌日からは電化されて、房総半島をぐるっと一周する電化路線が完成することになります。先述のように路線名は「外房線」「内房線」に変更。気動車列車は廃止され、165系による電車急行は半島を一周する運転となり、外房→内房回りが「みさき」、その反対の内房→外房回りが「なぎさ」と命名されました。



さっしいの鉄道風景 < 1615 > 国鉄 中央本線 水道橋 昭和 47年 7月 14日
国鉄 中央本線 水道橋

前回の「そと房」の後を追うように、同じ場所を通過する165系の電車急行「うち房」。やはり15時前後と思われるので「うち房8号」でしょうか。房総西線は1年前に安房鴨川までの全線が電化され、最速の優等列車である急行「うち房」も電車による運転になっていました。最後尾クハ165形の大目玉が力強く感じられますね。後ろから2両目のグリーン車サロ165形には、まだ薄緑色の帯が入っています。この「うち房」という名も明日からは消えてしまい、前述のように「なぎさ」「みさき」という循環急行に変わります。しかし、半島を一周する循環運転は、やはり運用効率が悪かったのか、この後2年半あまりで廃止となってしまい、結局また「内房」「外房」に戻ることになりますが。



さっしいの鉄道風景 < 1616 > 国鉄 中央本線 水道橋 昭和 47年 7月 14日
国鉄 中央本線 水道橋

走り去って行く165系急行「うち房」。こういう無駄に思えるカットも時々ありますね。ただ、この先、快速線を行く電車が緩行線の下を斜めに潜って、左の神田川べりに突然顔を出す箇所は、車内から眺めていると、その景色の変化が素晴らしく、感動すら覚えます。それを味わいたくて、自宅の最寄駅が快速の停まらない飯田橋だった頃でも、わざわざ四ツ谷から御茶ノ水まで快速に乗ってこの区間を味わい、御茶ノ水から戻って帰ることもありました。そうそう、快速線と言えば、この翌日からの房総方面の路線の一番の変化は、東京地下駅から出た新線がそのまま新設の快速線に繋がり、錦糸町から津田沼まで複々線となることです。総武線にも近郊型113系の快速電車が走り始めます。



さっしいの鉄道風景 < 1617 > 国鉄 中央本線 水道橋 昭和 47年 7月 14日
国鉄 中央本線 水道橋

今日何回目となるでしょうか。そろそろ水道橋駅を立ち去ろうとしてホームの中ほどへ向かった頃、ちょうどまたやって来た中野行きの「木更津快速」を、もう一枚撮っておきました。カナリヤイエローの101系快速は今日で終わり、明日からは「総武快速」と言えば、横須賀線と同じ、クリームにブルーの113系になります。また、消えゆく「うち房」「そと房」も撮りましたし、今日はこの辺で終わりにしても良さそうです。しかし、国鉄ばかりの一日だったので、自他共に認める「私鉄派」の鉄ちゃんとしては、何となく物足りなさも残ります。そこで、ちょっと寄道をしたい気になったので、次に来る電車に乗って、とりあえず秋葉原まで行くことにしました。



さっしいの鉄道風景 < 1618 > 国鉄 総武本線 秋葉原 昭和 47年 7月 14日
国鉄 総武本線 秋葉原

秋葉原で総武線の電車を降りたところ、反対側のホームに入って来たのは101系の混色編成でした。乗り換える前に慌てて1枚撮ったようですが、カラー写真でないのがもどかしところです。たぶん、手前のクモハ101-70以下の編成は中央線快速のオレンジ色で、後方の3両は総武線のカナリヤ色だったのでしょう。ダイヤ改正の前後には、こうして各路線間で所属車輛の調整をしたり、後に塗り替えるとしても、とりあえず混色の編成を組んだりしたものです。そういえば、この前年には東十条にて京浜東北線の混色編成を見ましたね。さて、帰る前に私鉄を見に行きたいのですが、ここから少しだけの移動で一番手軽に見られる場所…と言えば?



さっしいの鉄道風景 < 1619 > 京成電鉄 本線 日暮里 昭和 47年 7月 14日
京成電鉄 本線 日暮里

帰りがけに立ち寄ったのは日暮里駅でした。常磐線のホームに移動して京成電鉄を待ちますが、電車の全容が大変良く見える場所です。上野方面からやって来たのは「青電」の急行成田行き。これもカラーで撮りたいところでしたが、昨年3月には、ほぼ同じアングルで赤電を撮影していました。京成の青電は形式が入り組んでいるので、相変わらず良く分かりませんが、1両目が張上げ屋根の軽快なタイプとなった更新車であるらしいのに対し、2両目は屋根の側面にベンチレーターが並ぶ京成独特のスタイルで、クハ2000形でしょうか。自分も勉強不足ですが、京成電鉄は関東の大手私鉄の中でも、特に旧形車の形式が最も分かりにくく思えます。



さっしいの鉄道風景 < 1620 > 京成電鉄 本線 日暮里 昭和 47年 7月 14日
京成電鉄 本線 日暮里

やって来ました、特急「開運」号。ネームプレートも掲げた看板列車にしては、一見普通の通勤型電車と変わらないようで、正面の形状と側面の窓配置から3150形のようにも見えますが、これは3200形。その中でも3290番台の特別な車輛で、車内はセミクロスシートです。良く見ると、2両目の側面の最後部は、トイレ用の小窓となっていますね。有料特急「開運」号としてロマンスカー1600形の跡を継ぐ車輛ですが、同じ経緯で先に作られた3150形の90番台との兼ね合いからか、あえて同じ外観としたようです。さて、この日はこれで帰宅しますが、先述のように翌日からは房総方面のダイヤが大改正されるので、初日の様子だけでも見に行きましょうか。



 昭和 42/8 43/7-8 44/2 44/3-4 44/5a 44/5b 44/6a 44/6b 44/7a 44/7b 44/8a 44/8b 44/8c
  44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
  46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
  47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/9-11 47/12 48/1-3 48/5-10
     ⇒ ぽこぺん