さっしいの鉄道風景 <昭和45年(1970) 6月>      ⇒ ぽこぺん 

≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫

さっしいの鉄道風景 < 650 > 都電 溜池線(廃線跡)/営団 丸ノ内線 四ツ谷 昭和 45年 6月 7日
鉄道写真

これはまた散漫な印象の写真ですが、四ツ谷駅で地上に顔を出した地下鉄丸ノ内線を撮ったわけではなく、左手前の叢(くさむら)が撮影の対象です。ここには以前、都電が走っていました。四ツ谷から赤坂見附へ下る都電溜池線、戦後の運転系統で言えば3系統の走る専用軌道敷だったのです。手前側へどんどん下って、喰違見附のトンネルを潜っていました。昭和38年以降は道路沿いに移設された単線軌道に変わりましたが、自分はその頃の風景しか覚えていません。右下は外濠(真田濠)を埋めた上智大学のグラウンド。この日は日曜で、非鉄の友人Y君も同行し、この後は赤坂を歩いて、いしだあゆみのマンションを探しました。



さっしいの鉄道風景 < 651 > 都電 上野線(20) 外神田五丁目(末広町) 昭和 45年 6月 7日
鉄道写真

Y君と一緒に、赤坂見附から地下鉄銀座線に乗って末広町まで来ました。地上へ出ると、都電20系統と24系統はまだ健在ですが、かつては1・30・37・40系統も加わって、引っ切りなしに都電が走り、まさに都大路を行くという風情がありました。停留場名も、分かりやすく親しみのある「末広町」から、「外神田五丁目」などという醜悪な名称に変えられています。「旅籠(はたご)町」は「外神田三丁目」、「松住町」は「外神田二丁目」。戦後の行政は全く、とんでもない悪政を実施したものですね。それはともかく、今日はここから24系統の都電に乗り、初めて終点の「福神橋」まで行ってみるつもりです。さて、どんな所でしょうか。



さっしいの鉄道風景 < 652 > 都電 業平線(24) 福神橋 昭和 45年 6月 7日
鉄道写真

上野・浅草という繁華街を通り抜けて、吾妻橋で隅田川を渡り、業平橋・押上あたりまではまだ馴染みのある地名でしたが…。柳島を過ぎた先の福神橋電停は、何も無い地点で唐突に終わりという感のある終点でした。それもそのはずで、長いこと終点だった柳島から、戦後開設されたトロリーバス路線に接続するため、その明治通りまで、ひと停留場分だけ昭和33年に延伸しました。それでも、ある程度の長さを持つ、都電最後の新線と言える区間です。終点で折返す7054号は、たぶん自分たちがここまで乗って来た電車でしょうが、次の柳島(車庫)止まり。背中側は明治通りのはずですが、その記憶は全くありません。ここからは西北西…写真の正面奥に向かって歩き始めます。



さっしいの鉄道風景 < 653 > 都電 業平線(24) 福神橋-柳島 昭和 45年 6月 7日
鉄道写真

終点の一つ手前の電停「柳島」に向かって歩いて行くと、福神橋行きの6201号がやって来ました。方向幕の表示は「柳島 福神橋」ですが、「柳島」の部分が大きく書かれていて、「福神橋」は申し訳程度に小さく添えられているという感じです。それだけ知名度が低いということでしょうか。道路の右は十間(じっけん)川。こちらは江東区ですが対岸は墨田区で、集合住宅は文花一丁目の都営アパートでしょう。柳島という地名を意識してか、街路樹も柳並木のようですが、どうにも殺風景な感を免れませんね。非鉄のY君も、特に見どころも無い東京の東の果てまで、良く付き合ってくれたものです。もっとも、この先は更に遠くまで、何十年間も付き合ってくれるようになるのですが。



さっしいの鉄道風景 < 654 > 都電 業平線(23・24) 福神橋-柳島 昭和 45年 6月 7日
鉄道写真

柳島電停に近付くと…あらら、これはまた何とも不思議な光景ですね。当時の現地の様子をご存じない方がこの写真をご覧になると、大変驚かれます。これは何も事故などで電車が数珠つなぎになったわけではなく、車庫の出入口で操車…運転の管理をしているのですね。福神橋からここまで停留場一つ分を走って来た電車は、この列の最後尾に停車します。この先まで行く乗客はここで降ろされ、列の先頭の電車に乗り継ぐわけですが…かなり歩かされますね。この時は10台ほど連なっていたので、100mは超えています。縦列停車の最後尾で乗客が降ろされてしまうというのは、事情は少し異なるものの、錦糸堀の28・36系統の扱いとも似ていますね。



さっしいの鉄道風景 < 656 > 都電 業平線(23・24) 柳島 昭和 45年 6月 7日
鉄道写真

柳島車庫脇の歩道橋の上から終点の福神橋方向を望むと、都電の縦列停車の様子が良く分かります。並んだ電車に沿って歩いて来る二人の女性は、一番後ろの電車から降りて先頭車輛へ向かっているところでしょうが、福神橋から乗車する人はそれほどいなかったように思えます。実質的にはここ「柳島」停留場が起点であり終点でもあるので、こういう運用が可能だったのでしょうね。もっとも、「先頭の電車」とは言っても、23系統(両国・門前仲町・月島方面)と24系統(浅草・上野・須田町方面)では行先が異なるので、間違えないようにしないと…。左手は十間川と、川向こうの墨田区文花の文化住宅。手前は江東区で、街路樹の柳が柳島らしさを表していますね。



さっしいの鉄道風景 < 657 > 都電 業平線 柳島車庫 昭和 45年 6月 7日
鉄道写真

柳島営業所の建物に入って許可を頂き、柳島車庫の見学を始めます。左端には「覗き写真」を撮った歩道橋が見えますね。先ほどの写真ではトラバーサーの向こうの右の8000形群しか見えませんでしたが、左端には7500形が並んでいます。その間が6000形や7000形の定位置だったようですが、そちらは出払っている様子で、特に7000形の稼働率の高さを感じます。それにしても、柳島車庫内の車輛留置は形式別にきちんと分けられていて、見ていても気持ちが良いですね。他の車庫では、これほど整然としてはいなかったように思います。もっとも、様々な形式の電車が雑然と(ごちゃごちゃと)置かれているのも、車庫の魅力の一つではありますが。



さっしいの鉄道風景 < 658 > 都電 業平線 柳島車庫 昭和 45年 6月 7日
鉄道写真

トラバーサーを渡った向こう側から、北西にある車庫棟を見ています。今度は右端に歩道橋が見えますね。その向こうの、やや高めの集合住宅は、前回の写真の左端にも写っていますが、12階建ての「文花団地35号棟」のようです。車庫内は暗くて良く見えませんが、6000形が何台か並んでいますね。これより少し前(昭和45年3月31日現在)の資料によれば、柳島車庫には、6000形29両、7000形(間接制御)7両、7500形10両、8000形14両、計60両が在籍していたそうです。やはり6000形がダントツで多かったんですね。でも、7000形がそんなに少ないとは意外でした。車庫の屋根の破風は、奥の2棟と手前の棟とでは、形や色が微妙に異なっているようです。



さっしいの鉄道風景 < 659 > 都電 業平線 柳島車庫 昭和 45年 6月 7日
鉄道写真

トラバーサーを渡って留置線に進入する7514号。7500形は昭和37年の製造当初、全車20両が青山車庫に配置されましたが、昭和43年の車庫の廃止に伴って、荒川車庫と柳島車庫に半分(10両)ずつ移動しました。柳島に所属していたのは後半の7511~7520号です。さて、この7514号といえば、柳島車庫の廃止後は荒川車庫へ移籍したものの、他の仲間のようなワンマン化改造や、新しい車体に載せ換える更新改造も実施されず、ワンマン化後の荒川線では活躍できませんでした。しかし、現在は小金井の「江戸東京たてもの園」に原形のままの姿で保存展示されています。もしかしたら、7500形の中では一番の幸運児だったのかもしれませんね。



さっしいの鉄道風景 < 661 > 都電 業平線 柳島車庫 昭和 45年 6月 7日
鉄道写真

営業所棟を横目に、誇らしげにビューゲルを上げて柳島車庫から出庫して行く都電たち。6122号に続く8102号。何とも頼もしい光景ですね。6122号は昭和24年2月生まれ。最初は巣鴨車庫に配置され、三ノ輪の時代を経て、柳島へは昭和43年5月に転属して来ました。8102号は昭和32年11月生まれで柳島に配置。そのままずっと、ここだけで一生を終えます。6122号は「都電最後の日」となる昭和47年11月まで活躍しますが、8歳年下の8102号の方は、46年3月の時点で先に廃車となってしまう運命です。さて、柳島車庫の見学を終え、この日はこれで帰宅。一週間後は修学旅行です。京都・奈良。大阪万博も見学する予定ですが、関西の電車も少しは見られるでしょうか。楽しみですね。



さっしいの鉄道風景 < 662 > 国鉄 東海道本線 品川 昭和 45年 6月 14日
鉄道写真

中3の修学旅行。関西方面、京都・奈良の寺社や、大阪で開催中の万国博覧会を訪れる予定ですが、アプローチはまだ新幹線ではなく、修学旅行専用列車、155系の急行「ひので」号でした。車内は3人掛け・6人ボックスのクロスシート。網棚は背もたれの上に、枕木方向に設置されています。往路は朝の品川駅からの昼行列車。自分は草津で下車したと思い込んでいましたが、当時の鉄友T君の証言によれば、大津で降りたとのことです。帰路は夜に京都を発ち、夜行列車として東海道を走り、早朝に品川に戻ってきます。この写真は同行の専属写真屋さんが撮ったものを事後に購入した1枚ですが、敢えて掲載させて頂きます。



さっしいの鉄道風景 < 663 > 名古屋鉄道 名古屋本線? 新一宮付近? 昭和 45年 6月 14日
鉄道写真

関西へ向かう155系「ひので」号の車中、相席の友人たちとトランプをしたり、好きな女の子の写真をさりげなく撮ったりと楽しく過ごし、だいぶ経ってからの左側の車窓。完全な失敗作ですが、白帯電車の4連は…名鉄の5200系でしょうか? こういう併走区間は尾張一宮あたりしか無さそうです。出発以来、車内の写真は多いのに、車窓風景はこれが初めてのコマでした。自他ともに認める鉄道少年も、さすがにこの時ばかりは「堅気の連中」と一緒になって、中学校生活最大のイベントに酔い痴れていたのでしょうね。好きな女の子の写真は多く、それも複数…というのは、いかにも自分らしいですが、よろしければご笑覧ください。⇒ < 1 > < 2 > < 3 >



さっしいの鉄道風景 < 664 > 近江鉄道 本線 彦根 昭和 45年 6月 14日
鉄道写真

「ひので」号の車内で楽しく遊びながらも、ここだけは見落とせなかった彦根駅。近江鉄道の車庫には、古びた様子の電車が留置されていました。思えば、前年の夏休みの関西旅行の帰途、ここで最新鋭の 500系 を見ましたが、さて、今回並んでいる車輛たちは…? どうやら手前はサハ101、その向こうはモハ202(2代目)のようです。 サハ101の方は、元は東急のサハ3101で、大正14年・藤永田造船所製。一目で川崎造船所タイプと分かるモハ202は、やはり元は東急のモハ3155で、昭和2年生まれ。左に見える貨車群も、味があって良いですね。さて、「ひので」号の車窓はここまで。この後、雨の降る中、バスで琵琶湖大橋を渡り、京阪京津線と並走しながら京都に入りました。



さっしいの鉄道風景 < 665 > 京都市電 四条線 四条烏丸 昭和 45年 6月 14日
鉄道写真

さすがにこの画像は没にしようかと迷いましたが、日替わり写真のこのシリーズは基本的に失敗作も載せるという方針なので、殆ど真っ黒クロスケではありますが、京都に着いて最初の写真ということもあり、掲載することにしました。修学旅行の夜の外出。たしか宿舎前の四条烏丸から新京極まで引率されて、そこから班行動。新京極で買物をして帰ることになります。三和銀行の位置から推定すると、この写真は四条烏丸交差点の南西から北を見ているようです。傘が写り込んでいるので、夜もまだ雨だったんですね。「京都の恋」や「京都慕情」は渚ゆう子、「京のにわか雨」や「ひとり囃子」は小柳ルミ子。どれも好きな歌ですが、「京都の夜」は…知りませんでした。



さっしいの鉄道風景 < 666 > 京都市電 四条線 四条烏丸付近 昭和 45年 6月 14日
鉄道写真

前回よりは少し市電の姿も見えている写真ですが、前回と同じあたりから、四条通りの西方向を望んでいるようです。「ビゼンヤビル」は今は無いらしいですが、その向こう、画面左端の電光看板が縦に並んでいるのは、今の「住友生命京都ビル」のようです。それにしても滅茶苦茶な写真ですが、夜だろうが何だろうが、とにかく京都市電の写真を撮りたいと思ったのでしょう。形態から見て、電車は1600形でしょうか? この当時、四条通りを行くのは、1・7・17・20の各系統だったそうですが、車庫との関係や使用車輛形式など、殆ど理解していません。さて、そろそろ、みんなで新京極方面へ向かうのではないかと思いますが。



さっしいの鉄道風景 < 667 > 京都市電 四条線 四条河原町新京極付近 昭和 45年 6月 14日
鉄道写真

さぁ~て、これもまた凄まじい写真ですが、こうなったらもう…と、破れかぶれで載せています。光のオバケではなく、市電も写っているはず…ですが、違うかな? 場所は、四条通りの北側の歩道から東の河原町方面を望んでいるところでしょう。右奥の大きなビルは、たぶん高島屋。だとすればその先が四条河原町交差点ですね。左手のアーケードのある歩道には女子学生らしき姿が見えますが、新京極の入口あたりでしょう。後年、仕事で何度も訪れることになる、修学旅行の聖地(?)ですが、この時は土産物などには興味がなく、我が班だけは「鉄ちゃん族」に豹変しました。非鉄の班員たちも、こんな班長に良く付き合ってくれたものだと、今更ながら有難く思います。



さっしいの鉄道風景 < 668 > 京阪神急行電鉄 京都本線 河原町 昭和 45年 6月 14日
鉄道写真

おや? いきなりエアポケットみたいな地下ホームに来てしまいました。新京極などはそっちのけ。先生から「四条大橋を渡ってはいけない」と注意を受けていたので、この日は京阪電車を見ることは諦め、ここならいいだろうと入場券を買って、阪急の河原町地下駅に入ってしまいました。ちょうど前年の夏に乗った2800系梅田行きの特急電車が発車を待っています。地上の喧騒とは全く違う世界。美しい車体の電車を見て陶酔しそうです。このまま烏丸まで乗って宿舎に帰っても良いところですが、我々は再び地上に戻り、帰りは市電に乗ることにしました。別に「乗ってはいけない」とは言われていなかったように思うので…。



さっしいの鉄道風景 < 669 > 京都市電 四条線 四条河原町新京極付近 昭和 45年 6月 14日
鉄道写真

これもまたブレブレ写真。場所は木屋町通りとの交差点でしょう。左手に阪急電車の地下入口。「万国博会場ゆき」という表示が、この時代を表していますね。その前を行くのは女子中学生軍団のようですが、やはり傘を差していて、雨はますます強くなってきました。市電は1800形あたりでしょうか。さて、この後、市電に乗るのですが、ワンマンカーでは切符が買えないと思い、ずぶ濡れになりながら停留場で2~3台やり過ごしました。すると、運転士さんが雨の中をわざわざ降りて来て、「あんたたち、行くとこ分かっとる?」と心配してくれました。これには純粋な少年たちは大感動。これが「京都の心」なんだ…と。そして車掌さんのいる電車に乗り、車内で切符も入手することができました。



さっしいの鉄道風景 < 670 > 京都市電 四条線(1) 四条烏丸 昭和 45年 6月 15日
鉄道写真

修学旅行最初の夜が明けましたが、今日もまた朝から雨です。宿舎(京都旅行会館)の窓から四条烏丸交差点を見下ろして、やっと少しはまともな写真が撮れたものの、構図は斜め。このシリーズでは、写真の傾きだけはできるだけ修正してから公開する方針ですが、そうすると画像の周辺部の情報を犠牲にすることになります。ここでは向かいの三井銀行の重厚な建物を少しでも入れておきたくて、こういう特殊なトリミングとなりました。四条通りを東から西へ駆け抜ける1系統、1800形ですね。壬生車庫を拠点とする循環系統だそうです。東京の都電と違い、京都市電には循環系統が多かったようですね。



さっしいの鉄道風景 < 671 > 京都市電 四条線(1) 四条烏丸 昭和 45年 6月 15日
鉄道写真

前回と同じく、四条烏丸の交差点を南西の角から見下ろしています。対角線向かい側にド~ンと構える魅力的なデザインの建物は三井銀行。左端に少し見えているビルは昨夜の真っ暗な写真に浮かび上がっていた三和銀行ですね。烏丸通りを北へ向かう市電は700形ですが、四枚折戸やZパンタなど都電では見られない姿が新鮮に映ります。南北方向の烏丸通りは、4・6・11系統が交差点を通過して走り、北から来た21系統はここで折返していたようです。しっとり濡れた京の雨の朝。ここは近代的な景観とはいえ、やはり風情があるものですね。さて、今日は修学旅行の二日目。これからバスに乗って、万国博覧会の会場へ向かいます。



さっしいの鉄道風景 < 672 > 京都市電 烏丸線(4) 烏丸高辻 昭和 45年 6月 15日
鉄道写真

宿舎の前から乗り込んだ修学旅行バスは、烏丸通りを南下したらしく、ここはちょうど、四条烏丸の次の「烏丸高辻」停留場。細長い乗場(安全地帯)が見えていますね。京都の街の交差点が東西と南北の道路名を組み合わせて呼ばれることは有名ですが、ここ「烏丸高辻」のように、普通は縦(南北)の通りを先に持ってくるようです。ただし、東西の道が四条通り・七条通り・九条通りなどの大通りの場合は、「四条河原町」「七条大宮」のように、横(東西)の道を先に持ってきていますね。電車は4系統の900形。朝の急行運転なので、この電停は通過でしょうか。京都銀行の本店は近代的なビルで、風情はありませんが、令和の今も変わっていないようです。



さっしいの鉄道風景 < 673 > 京都市電 烏丸線(6) 東本願寺前 昭和 45年 6月 15日
鉄道写真

バスは烏丸通りを南へ走っていますが、ここはもう、一目瞭然。東本願寺ですね。その前を通る道は、門前を横切るのを憚るように屈曲した形状の(東京駅前の都電通りのような)迂回路で、市電もそこを走っています。前回の4系統の900形はワンマンカーではなく、車掌さんが乗っていましたが、こちら6系統の900形も同様で、車掌さんは並走する修学旅行バスとの間の安全を確認中でしょうか。6系統は京都駅前を出て、七条通りを東へ走り、突き当たりの東山七条(ここの名称は縦の通りが先ですね)から外周線の内回りに入ってほぼ半周、北辺中央の烏丸車庫前から烏丸通りを真っ直ぐに南下して京都駅前へ戻ります。うっすらと京都タワーが見えていますね。



さっしいの鉄道風景 < 674 > 京都市電 烏丸線(6) 七条烏丸 昭和 45年 6月 15日
鉄道写真

そのまま南下して、ここは七条烏丸交差点。バスはここを左…つまり東方向へ曲がったようです。それにしても、市電の線路が見事ですね。南の京都駅前から来た電車は直進も左折も右折もできる三方分岐。都電では見られない線路構造でした。駅前から北上して来た市電は4系統の2000形。先程の6系統に対し、烏丸通りを軸としたほぼ線対称の運転ルートで、ここ七条烏丸で左折して七条通りを西へ向かい、西大路七条で外周線の外回りに入ります。ほぼ半周して北の端の烏丸車庫前から烏丸通りを南下するのは6系統と同様です。また、同じ4系統でも内回りとなる運転は、この交差点を直進します。正面の丸物百貨店は、今はヨドバシカメラのビルに変わっているようです。



さっしいの鉄道風景 < 675 > 日本万国博覧会協会 モノレール(跨座式鉄道) 昭和 45年 6月 15日
鉄道写真

さぁ~て、ついにやって来ました「ばんぱく」会場。EXPO'70・大阪万博。正式名称は「日本万国博覧会」だったでしょうか。テーマは「人類の進歩と調和」。正面に聳えるパビリオンは日本専売公社の「虹の塔」です。全体は銅鐸のような形をしていますね。もちろん綺麗なレインボー・カラーですから、是非カラー写真で撮りたい建造物でした。手前を走るのは、会場内の大量輸送機関である跨座式モノレール。環状路線で反時計回りの一方通行。乗車料金は無料です。今日はパビリオンの見学もさることながら、鉄分多めの我々の班は、やはりモノレールにも乗ってみたいですね。とはいえ、班員に鉄研(社会部鉄道班)のメンバーは、僕とT君の二人しかいないのですが。



さっしいの鉄道風景 < 676 > 日本万国博覧会協会 ロープウェイ(普通索道?) 昭和 45年 6月 15日
鉄道写真

万博会場内の輸送機関としては、ロープウェイ…いわゆる空中ケーブルのゴンドラも運転されていました。観光地などで見られる旅客輸送用のロープウェイは、法的には「普通索道」に分類され、広義の「鉄道」の一員です。この万博のゴンドラはどういう扱いだったか分かりませんが、やはり「乗り物」には乗ってみたくなります。でも人気パビリオンの見学には1~2時間も並ばなければなりません。自分たちの班は、大人気のものは避け、主に映像系のパビリオンの見学と、モノレールに乗ることを目的としましたが、時間の都合もあって、ゴンドラに乗ることはできませんでした。目の前の竹細工の籠のような建造物は、スイス館「光の木」だそうです。



さっしいの鉄道風景 < 677 > 日本万国博覧会協会 モノレール 中央口付近? 昭和 45年 6月 15日
鉄道写真

雨で煙っていた上に、ネガの状態も悪く、この先しばらくは、はっきりしない写真が続きますがご容赦ください。ここは正面ゲートでしょうか。万博会場を一周する跨座式モノレール。地方鉄道法に基づく、全長4.3kmの単線ループで、左(反時計)回りの一方通行。この写真は、走り去る後部でしょうか。4両固定編成が同時に6本走っていて、鉄道としてもかなり大規模なものです。「中央口」駅を発車して、「エキスポランド」「東口」「日本庭園」「北口」「西口」「水曜広場」を経由し、ここ「中央口」へ戻って来て一周ということになります。所要時間は一周15分。この日、自分たちは一周しなかったことは確かですが、どの区間を乗ったのか忘れてしまいました。



さっしいの鉄道風景 < 678 > 北大阪急行電鉄 会場線 万国博中央口 昭和 45年 6月 15日
鉄道写真

モノレールの中央口駅から万博会場の出入口方面へ行くと、高速道路(中国縦貫高速自動車道)の真ん中を電車が走る光景が見られました。万国博覧会の開催に合わせて新規開業した「北大阪急行電鉄」です。車輛は大阪市営地下鉄のステンレス車のようにも見えますが、同形でも北大阪急行の保有車は100両あり、地下鉄御堂筋線と直通運転を行なっています。北大阪急行の本来の路線は、地下鉄の終点の江坂から千里中央までの「南北線」ですが、万博の開催期間中だけ、千里中央(仮)~万国博中央口を東西方向に走るこの「会場線」が運転されていました。万博が終わればこの区間の鉄道は廃止され、純粋な高速道路となってしまう運命にあります。



さっしいの鉄道風景 < 679 > 北大阪急行電鉄 会場線 万国博中央口 昭和 45年 6月 15日
鉄道写真

当時は「北大阪急行電鉄」という社名にも憧れていました。東急(東京急行電鉄)や阪急(京阪神急行電鉄)に代表されるような「○○急行電鉄」という会社名が好きで、自身の経営する(?)「神楽坂急行電鉄」という空想鉄道も存在しました。大阪市営の地下鉄は軌道法に基づいていますが、相互直通運転を行うこちらは地方鉄道法の適用を受けています。昭和45年2月24日に、起点の江坂から、ここ万国博中央口までが開通し、そのうちの千里中央(仮)~万国博中央口は同年9月15日付で廃止となります。最長の直通運転は、ここ万国博中央口から地下鉄1号線(御堂筋線)の終点・安孫子までのロングラン(所要時間48分)でした。



さっしいの鉄道風景 < 680 > 日本万国博覧会協会 モノレール 中央口付近? 昭和 45年 6月 15日
鉄道写真

再び会場内のモノレールを、今度は近くで撮りました。< 677 >と同じ場所のようで、正面ゲートでしょう。モノレールは反時計回りなので、これも後追い写真のようですが、4両固定編成の車輛は、前方から100形・200形・300形・400形という形式だったそうです。コンクリート軌条の最小曲線半径は60m。この「財団法人 日本万国博覧会協会」の「会場内循環線」、データ的には昭和45年3月13日開業、同年9月14日廃止ということになっています。下を左右に通っているのは、これも万博の売り物の一つの「動く歩道」で、当時は大変珍しい存在でした。自分達もこの日に初体験しましたが、慣れない利用客が降りるのに躊躇し、後続の人たちが将棋倒しになるという事故もありました。



さっしいの鉄道風景 < 681 > 北大阪急行電鉄 会場線 万国博中央口 昭和 45年 6月 15日
鉄道写真

もう一度、北大阪急行電鉄の線路を覗きます。こちらは終点「万国博中央口」駅東の引上線。駅の両側(東西)にそれぞれ両渡りポイントが設置されるという構造でした。背景は遊園地「エキスポランド」で、今はその手前の高速道路との間を、大阪モノレールが走っていますね。さて、修学旅行自体は、この後も奈良・京都の有名な寺社の見学などが続きますが、薬師寺ではお坊さんの説明より、後ろを走る近鉄電車が気になったりしたものの、自分の撮った写真はこの万博会場で終わりになっていました。一睡もしなかった帰りの「ひので」号の車中など、思い出は尽きませんが、次はまた東京へ帰ってから、いつも通りの身近な鉄道のスナップ写真に戻ります。



 昭和 42/8 43/7-8 44/2 44/3-4 44/5a 44/5b 44/6a 44/6b 44/7a 44/7b 44/8a 44/8b 44/8c
  44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
  46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
  47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/9-11 47/12 48/1-3 48/5-10
     ⇒ ぽこぺん