さっしいの鉄道風景 <昭和44年(1969) 7月b>
⇒ ぽこぺん
昭和 42/8
43/7-8
44/2
44/3-4
44/5a
44/5b
44/6a
44/6b
44/7a
44/7b
44/8a
44/8b
44/8c
44/9
44/10
44/11-12
45/1-3
45/3-4
45/4-5
45/6
45/7
45/8
45/9-11
46/1
46/3a
46/3b
46/4-5
46/5
46/7
46/8a
46/8b
46/8c
46/8d
46/8e
46/9-10
46/11-12
46/12
47/1
47/3a
47/3b
47/3c
47/4-7
47/7a
47/7b
47/8a
47/8b
47/8-11
47/12
48/1-3
48/5-10
44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/8-11 47/12 48/1-3 48/5-10
≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫
中2の1学期の終業式。明日から夏休みという土曜日。家に持ち帰った通知票の成績を見て母が何か言っているのを聞き流し、鉄友のT君と二人、都電を撮りに出掛けました。まずは地元を走る13番線の専用軌道へ行こうということになり、東大久保で降りて線路沿いに坂を下って行きます。梅雨明けの暑い午後、軽快に坂を下りてきたのは4000形の初期車4008でした。木造4210号を改造した電車です。後追いの逆光撮影になってしまいましたが、ギラついた日差しが感じられ、写真の雰囲気はそれほど悪くありませんね。電車は車体を傾け、大きく左へカーブしながら駆け抜けて行きます。方向幕の窓は小さいのに「大久保車庫前」と6文字も詰め込まれていますね。
前回と同じ場所から、坂の上の方を振り返った場面です。目の前を駆け上って行った7000形の後ろ姿と、これから坂を下って来る4000形。夏の日差しを浴びた「ふとんや」の文字が印象的な、お気に入りの写真です。東京の真ん中、それも新宿の繁華街の近くとは思えない長閑な風景ですね。坂の右手の高台の上は専念寺の墓地ですが、いかにも道を切り開いたという感のある印象的な石垣も、東日本大震災によって崩壊してしまいました。その半月後の平成23年(2011年)3月下旬に撮った対比写真は こちら ですが、周囲の雰囲気は全く変わってしまい、さすがに40年以上の歳月を感じさせられます。旧景の方は…何度見ても、良い場面ですね。
新宿方向へ少し進み、先程4008号が曲がって行った左カーブの先から振り返った写真です。今度やって来たのも4000形初期車の4018。こちらは4008よりもウィンドシルの幅が広いタイプですね。この当時の都電13系統は4000形の天下で、若いナンバーの車輛もかなり残っていましたが、この後、次々と廃止になった他の車庫から6000形が転入して来ると、入れ替わりに姿を消していきます。一見6000形と変わりの無さそうな4000形ですが、そこは改造車ならではの弱みでしょうか。4018号は木造4037号の改造です。それにしても、当時は当たり前だったこういう場面ですが、いつまでも残っていてほしい光景でした。
前回と同じ場所から反対方向を見た写真ですが、ボケてしまいました。4038号は120形(130号)からの改造車ですから、元は王子電気軌道の300形(310号)ということになります。そうは言っても車体は新製されているので、昔の面影は全くありませんが…。向こうには大久保車庫の塀の中に並んでいる4000形の姿が見えますね。そこも今は隣にある天神小学校の敷地に取り込まれてしまっています。このあたりはちょうど戦前に「西向天神前」という電停があった場所のようで、踏切の小道を東へ行けば、すぐに天神様に突き当たります。電車はこの先、明治通りに出て、靖国通りの繁華街を行き、歌舞伎町の入口にある終点「新宿駅前」まで走ります。
大久保車庫にて待機中の都電たち。13系統の7082号と、12系統を掲げた6263号。この日の一番の目的は、大久保車庫内を見学させて頂くことでした。先月の荒川車庫訪問で味を占め、普段は横目に通り過ぎている大久保車庫の内部を、是非見てみたいと思います。この後、左手の営業所棟へ入って見学を申し込み、快く承諾してもらえました。ここも10か月後に廃止となってしまう運命で、訪問者も増えていた時期だと思いますが、この当時、どこの車庫を訪れても大抵は快く迎えてくれました。もっとも、見学と言っても勝手にうろついて写真を撮って帰るだけなので、営業所側としてもさほど負担には感じなかったのかもしれませんが、有難いことでした。
待機していた7082号が出庫して行きます。東大久保方向へ出て行きますが、こちら側の中ドアが開き、車掌さんもそこにいるようですから、この後、逆行して渡り線で転線し、大久保車庫前の電停から新宿駅前へ向けて営業運転をするのではないでしょうか。方向幕はまだ「大久保車庫前」のままですが、「新宿駅」に変えるのだと思います。7000形は洗練されたスタイルで好きでしたが、この後期車グループにはあまり個人的な思い入れはありませんでした。前面窓の両方に中桟があるデザインは、ちょっと整い過ぎているという感があり、3枚窓化された初期形や、前面窓が斜めに開く中期形に比べ、気取った雰囲気で、少々とっ付きにくいと思ったものです。
次に出庫したのは4037号。129号からの改造車ですから、元はこれも王子電軌の309号ですね。少し前に専用軌道で見た4038号同様、この4000形電車も大久保車庫だけで一生を終えることになります。方向幕は「牛込北町」と表示されていますから、先程の7000形とは逆に、このままの向きで右方向へ走って行くのでしょう。牛込北町電停は自分の小学校のすぐ崖下にあり、休み時間などに校舎の4階の廊下から下を眺めると、そこで折返す都電の姿が時々見られたものです。渡り線のポイントの手前で逆行すると、ビューゲルが架線を押し上げながら直立、そして反転し、一旦離線してスプリングの力で再接触。その際にバシッと青白い火花の散るのが魅力でした。
大久保車庫の構内に掲示されていた配線図です。薄暗い場所なので、露出不足の粗い画像になってしまいました。この図では、右上がほぼ南の方角にあたります。この年から翌年にかけて、当時残っていた殆どの車庫を巡ることになりますが、大久保は敷地面積も車輛収容力も1位だったようです。他の車庫では、トラバーサーの先には短い直線がズラッと並ぶ場合が多いのですが、ここは車庫の奥の方(図の左端)へも留置線が延び、更に枝分かれまでしています。また、トラバーサーが屋内にあるのも珍しい存在でした。図の中央の点線で囲まれた部分が、すっぽりと屋根に覆われた庫内にあたります。
大久保車庫の正面から全体を眺めます。車庫棟内には左から、6241・8106・6153の姿が見え、右の奥には8000形が並んでいます。大久保営業所は、この当時は12系統と13系統を担当していましたが、12系統は、無き11系統と共に、元は新宿営業所の所属でした。戦災で新宿車庫が焼け、戦後、11系統と12系統は大久保車庫に間借りする形でここを塒(ねぐら)としていましたが、あくまでも担当は歌舞伎町(回送線の出入口横)に移転した新宿営業所ということで、使用する車輛も13番と共通ではなく、はっきり区別されていたそうです。新宿営業所が正式に廃止され、11・12系統が名実共に大久保営業所の担当となったのは、昭和38年12月1日のことでした。(異説あり)
車庫内の右奥、トラバーサーの向こうの16番線に当たる線路では、電動貨車乙1002が昼寝をしていました。暗くて写真は上手く撮れませんでしたが、前の月に荒川車庫で見た四輪単車の乙2とは違って、かなり長めのボギー車です。乙1000形は大正14年、関東大震災後の帝都復興に際し、砂利運搬用に一気に45両も作られた車輛で、渋谷の連絡線から玉電に乗り入れ、多摩川沿いの砧線の大蔵にあったホッパーで砂利を積み込み、市内へ輸送していました。復興が一段落すると、その多くは廃車されたようですが、乙1035・1036・1044の3両は戦後まで残り、乙1001~1003と改番されて、三田・大久保・三ノ輪車庫に配置されていました。
大久保車庫の屋内の留置線、10・11・12番線に目をやります。電車の方はどれも12番の表示で…などと言うと、話がややこしくなってしまいますね。左手前の8000形は8121号。8000形の最終グループで、昭和32年に生まれてからずっとこの大久保車庫にいますが、この年の秋には廃車となってしまう運命です。光が当たっているのは6241号ですが、先程(二つ前の写真で)車庫棟入口の左端(9番線)にいた車輛ですね。いつの間にかトラバーサーに乗って、11番線の一番奥に移動していました。6000形の後期車で昭和26年生まれ。三田車庫を振り出しに、三ノ輪・柳島と渡り歩き、この年の2月に大久保へ来たばかりですが、この8か月後には車庫と運命を共にします。
暗くて見にくい写真が続きますが、もう少しだけ我慢して下さい。薄暗い車庫棟内にボォ~ッと浮かび上がる7007号。兄弟の7008号と共に、大久保車庫で2台だけの7000形初期車です。4日前に境川車庫で見た7010号の仲間ですね。昭和29年に当初は2枚窓で生まれ、40年代に入って3枚窓に改造されたようですが、これはこれでなかなか味があり、好きな表情です。7007と7008は13系統専用車で、11系統や12系統に入ることはありませんでした。8か月後に大久保車庫が廃止となった後は7008号と一緒に錦糸堀車庫に移動したので、その後そちらで再会することができましたが、そんな運命はまだ知る由もありません。
これはもう言葉もありませんが…でも「真っ暗くらすけ」の割に雰囲気は伝わってきますね。暗闇に光。トラバーサーに乗る4000形か6000形でしょうか。それでは、この機会に都電角筈線の歴史などを…。大正元年の末に飯田橋~焼餅坂上が開通。当初は、はるばる本所車庫から出張して来た電車が走っていたようです。その後、若松町、東大久保と徐々に路線を延ばし、角筈まで全通したのは大正3年。新宿車庫の担当路線となって、関東大震災の直前には大久保車庫が竣工しました。新宿から分離独立して大久保営業所となるのは昭和14年のことで、13番とその例外系統だけを扱いました。戦後、新宿営業所を併合したのは前述の通りです。
やっと暗闇のトンネルを抜けたと思ったら、目の前にはドド~ンと4044のデカい顔。ちょっと風情はありませんが、13番で活躍してくれていた4000形です。4044は昭和25年生まれ。木造4000形の4046号を鋼体化改造したもので、最初は柳島車庫に配置されたものの、すぐに大久保に移り、それからずっとここで13番線を走っていました。正面窓の張り紙には、さて何と書いてあったか…手帳に書き写したような気もしますが、50年以上も前のことで…。たしかブレーキがどうたらこうたら書かれていたように思いますが、たぶん調子が悪いことを示していたのでしょうね。それかあらぬか、大久保車庫の最期を待たず、3か月後の10月末に廃車となってしまいました。
4044号が留置されていたのは大久保車庫の一番奥の左端で、電車の横の塀の向こうは本線(角筈線)の線路です。昭和初期の地図を見ると、本線から分岐して車庫内に入る線路が描かれていて、こちら側からも出入庫できたように見えます。並んでいるのは6000形ですが、車体は4000形とそっくりですね。ただ、排障器を見ると分かるように、台車の違いからか、やや腰高のようです。6071号は昭和23年生まれで青山車庫に配置、25年に大久保車庫に来て、それからずっと11・12系統を走っていました。大久保の廃止後は駒込車庫へ移り、そちらと運命を共にしたので、1年ほど長く生き延びることができました。(大久保車庫の見学はこれで終わりです。)
角筈回送線の線路脇まで歩いて来ました。ここは本来は営業線で、大正3年の開業以来ずっと角筈線の本線でした。戦後も13系統の電車が走っていましたが、昭和23年の末に新田裏から明治通り経由で四谷三光町までの路線が開通し、そちらを経由するようになったため、こちらは大久保車庫の回送用の線路として残されました。この回送線の出口(角筈)に新宿営業所が移転し、廃止された新宿車庫から大久保車庫へ移った電車を操車していたので、当初は11・12系統の電車が向こう側の線路上にズラッと並び、順に出番を待つ独特の光景が見られたようです。この写真は角筈方向を見ていますが、新宿駅前から大久保車庫へ帰る回送電車がやって来ました。
振り返って12系統の入庫車6233号の後ろ姿を見送ります。方向幕は「新宿駅」となっていますが、新宿駅前に到着した後、方向幕表示はそのままにして折返し、角筈からこの回送線へ入って来たのでしょう。北へ向かって走ってきた電車は、ここで大きくカーブして東へと向きを変え、新田裏を経由して大久保車庫を目指します。6233号は昭和25年製で三田車庫に配置。42年に車庫が廃止になると柳島へ移動し、この年、昭和44年の2月に大久保車庫へやって来ました。この先、8か月後には、大久保車庫と共に廃車となる運命です。ちなみに、新田裏停留場は路線開業以来、戦時中に電停が休止となるまで、このカーブを曲がったすぐ先にありました。
都電の回送線を角筈方向へほんの少し、専用軌道の出口近くまで歩いてきました。元は本線とはいえ、このあたりはごちゃごちゃした歌舞伎町の外れ。左手は「新宿ゴールデン街」ですが、この「裏街感」が何とも良いですね。その奥は花園神社の境内です。本来の角筈線は、この先、今の靖国通りにあたる道を横切り、新宿通りに出る手前の初代「角筈」停留場(紀伊国屋書店の横)が終点となっていました。8122号は昭和32年生まれで、ずっと大久保車庫に配置。しかし「10年もてば良い」とされて作られた8000形も、12年近く経過しました。ラストナンバー(8131)に近い後期車ですが、3か月後の10月末には廃車となってしまう運命です。
靖国通りへ出て「新宿駅前」停留場に来ました。東を向いています。終点は3線になっていて、右の2線はダブルクロスのポイントで結ばれています。右端は11系統の出発線でしたが、既に廃止となり、使われていません。中線からは、ちょうど12系統の電車が発車したところ。方向幕表示は「岩本町(九段回り)」となっていますが、この当時は経路の異なる13系統も同じく岩本町止まりだったので、そちらには「秋葉原回り」と書き添えて区別していました。13系統の終点部は一般的な単線の折返し線をひねった形で、複雑というか、他では見たことの無い絶妙な配線です。11・12系統は昭和24年に新宿通りから移設され、少し遅れて28年に13系統が加わりました。
新宿駅前終点、3線の一番北側の13番線の乗場です。大久保車庫内で見た7007号の兄弟で、同じ3枚窓の7008号が発車を待っています。3枚窓化の際にヘッドライトが大きめのものに取り換えられたようで、愛嬌のあるデカ鼻顔になりました。方向幕の「秋葉原駅西口」は以前の終点「万世橋」電停と同じ場所で、昭和33年に東口まで延長された際に、独立した別の停留場となりました。右は12系統・岩本町行きの8000形で、そこに立つ紅顔の美少年は「鉄友」のT君。当時は大阪出身のK君と3人で、鉄道好きトリオとして親しく付き合っていました。学校ではこの年の春に鉄研を作り、玉電や都電なども一緒に乗ったり撮りに行ったりしたものです。
新宿駅前から12番の都電に乗って四谷三丁目で下車し、新宿通りから外苑東通り側へ来たところ。ここではこの1枚しか撮っていないのに、ボケた写真になってしまって残念です。7番の都電が到着し、これから折り返すところですが、方向幕は既に「泉岳寺前」になっています。以前は品川駅前まで行っていましたが、昭和42年12月の大規模廃止の際に東海道を走る区間は廃止となり、運転系統も短縮されてしまいました。ここの線路は一時期、10系統の迂回経路として新宿線と繋げられましたが、それも今は不要となり、7系統と33系統が折返すだけの状態に戻りました。今日はこの7番線に乗り、北青山一丁目・西麻布(霞町)を通って、天現寺橋まで行きます。
都電7番線を天現寺橋で降りると、すぐ横に広尾車庫の入口がありました。荒川・大久保に続いて、3つ目の車庫訪問です。ズラッと並んだ電車が、まるで自分たちを出迎えてくれているようで嬉しいですね。3000形・6000形・7000形と、奥の方には2000形の姿も見えています。当時の広尾には3000形もいたんですね(左端が3187のようです)。この年の2月に大塚車庫から4両が移籍して来ていて、10月の最終日の装飾電車は、33系統に3185号、34系統には3187号と3188号が使用されたそうです。この広尾車庫について、大正時代に開設されたなどと書かれている本もありますが、実際は、遅くとも明治40年頃(東京鉄道の時代)までには完成していたようです。
ここでも会うことができました、3枚窓の7000形。7001~7019の直接制御車は、どれも正面2枚窓の姿で昭和29年に登場し、7001~7006は大塚、7007・7008は大久保、7009・7010は早稲田、7011・7012は巣鴨、7013と7019は神明町、7014は柳島、7015~7017は錦糸堀、7018は三ノ輪…というように、それぞれの車庫に配置されました。この7015号は昭和38年に、7016・7017と一緒に錦糸堀から広尾へ転属してきましたが、7017だけは2年後に神明町へ、更に荒川へ移動しています。昭和42年頃に19両全車が3枚窓に改造され、7015と7016は広尾で6年近く働いた後、この年の秋に車庫が廃止になると、また錦糸堀へ里帰りすることとなりました。
車庫棟を抜けて奥へ進むと空が広く感じられ、トラバーサーの向こうには多くの電車が留置されていました。西日に照らされ逆光気味ながら、この写真にはスマートな「ほっそりトリオ」が並びました。両サイドの7000形後期車には馴染みがありますが、2000形は1年前に早稲田で見たものの、既にこの時は広尾車庫の担当系統でしか見られなくなっていました。元は狭軌(1,067mm)路線の高円寺線・荻窪線(俗称杉並線)を走る14系統専用の電車でしたが、改軌されてからも、その細い体で頑張っています。2017号は昭和29年に木造2023号(前身は3210⇒2003⇒2013)を鋼体化改造したもので、杉並車庫から三田・早稲田を経て広尾へやって来ました。
トラバーサーを向こうへ渡ってから振り返った写真ですが、おや? これはまた場違いな、4000形の姿が見えますね。この当時4000形は大久保車庫にしかいないはずです。この4050号も所属は大久保で、廃車となるのもまだ3か月先ですから、どういう事情だったのでしょう。ヘッドライトや排障器が外されているようですが…。隣の2020号は2000形の中でも後期の新製車で、昭和30年生まれ。ドア下部のガラス窓など、7000形と似た近代的なスタイルです。1か月後には廃車となってしまいますが、実は長崎へ渡って、この先何年も活躍することになります。左端は7016号。先程見た7015号の仲間です。3枚窓の7000形、この日4台目の遭遇ですね。
先程の2020同様、こちらも2000形後期の新製車の中の1台、2021号。スッキリしたデザインで、側面は幅広の8枚窓となっています。正面中央の窓のHゴム支持など、明るく軽快な印象の電車で、それに、とても綺麗な状態です。これもまた翌月には長崎電気軌道へ譲渡されることになっているのだと、車庫の職員さんが教えてくれました。長崎へ行った2000形は2018号~2022号と2024号の6両で、遠い異郷の地で、細身ながらも頑張りました。3年後には5両の3000形(3145号・3215号・3240号~3242号)も長崎へ渡りましたが、2000形ほどには活躍できなかったようです。そして…おや? 右端に見えているのは? これもまた場違いな…?
なぜかこんな場所で、1500形に会おうとは…。4日前に砂町・大島方面で散々見てきたように、錦糸堀車庫と、その派出所の境川にしかいないはずの形式なのですが…。1534号はこの3か月後には廃車となるようですが、先程目にした4050号といい、どういう経緯で広尾車庫に留置されていたのでしょう。1500形は、戦前生まれの1200形の車体を側面窓二枚分延長改造した電車で、この1534号の前身は昭和12年製の1204号⇒1203号(昭和23年に改番)だそうです。1534号への改造は昭和38年1月のことでした。それ以来、江東区方面の大量の乗客輸送に活躍してきましたが、改造車ということもあり、そろそろ終焉の日が近付いているようです。
広尾車庫の奥(北)を見渡します。左端には8000形の姿が見えます。番号は読み取り難いですが、8094号…でしょうか。隣は6252号。右には2014号・2013号という昭和28年生まれの中期新製車兄弟が並んでいます。その後ろは後期車のようです。さて、あちこち珍しげに眺めていると、職員さんが親切に、芝浦の車輛工場について教えてくれました。当時はあまり知識も無かったので大いに参考になり、近い内に訪れてみようと思いました。その辺に落ちている解体車の部品なども適当に持って行って良いと言われ、室内灯のカバーと早朝「わりびき」のプレートを頂きました。同行のT君はかなり大きな方向幕表示器をもらい、両手で抱えて持ち帰ったような…。
東大久保から大久保車庫、角筈の回送線や新宿駅前、そして四谷三丁目から天現寺橋の広尾車庫…とめぐり歩いてきた長い夏の午後でしたが、そろそろ夕暮れとなり、車庫の中は日も当たらなくなってきました。露出不足もあって大ボケボケ写真ですが、「麻生十番」という行先(「一ノ橋」を前年に改称)が珍しいですね。実はこの写真、方向幕や系統板を勝手に弄らせてもらったもので、車内に置かれていた、撮ったことのない34番の系統板を差し込み、一応は辻褄の合う、それでいて見慣れない行先を表示させてみました。2024号は2000形のラストナンバー。この1か月後に長崎へ旅立つメンバーの1台です。
こちらは少しマシな写真でしょうか。思い切って「あり得ない」表示を楽しんでみました。系統番号は「7」で、方向幕は「澁谷駅」(最後まで旧字体でしたね)、そしてサボも「四谷三~北青山一~六本木~飯倉一」という芸の細かさです。男子中学生二人が、都電の車庫の片隅で、ささやかな悪戯を…。なんとも長閑なものですね。こうして中二の一学期最後の日を、のんびり楽しく過ごさせて頂きました。さて、明日からは夏休み。『巨人の星』のように血と汗と涙と泥にまみれ(?)、健全な「鉄道趣味」に青春を熱く燃え上がらせたい季節です。先程お話のあった芝浦工場も、近い内に必ず訪れてみようと思います。
この写真には惑わされました。広尾車庫を撮って夕暮れになったので、その日はそこで巻き取って撮影も終わったと思われたフィルムの、次の1本の最初に写っている1枚なのです。この次のコマ以降には芝浦工場が写っているので悩みましたが、周囲の光景から見て、やはり広尾車庫なのだと思います。大久保車庫にいるはずの4042号ですが、広尾車庫へ送られてきたようで、ここで解体されるのでしょうか。4042号は昭和25年製で、最初は柳島に配置されたものの、すぐに大久保へ移籍しました。所属は最後まで大久保で、廃車はこの年の10月末。鋼体化の前身は139号で、元は王子電軌の319号ということになります。
これは疑う余地もなく、正真正銘の芝浦工場ですね。夏休みに入った7月下旬、暑い中を訪ねてみました。ここは「島」の最南部で、二つある内の南側のトラバーサーの手前から南方向を見ています。ちょうど敷地の角にあたる区域で、都電車輛群や小屋の向こう(左)は運河。背景に見えている建物は向こう岸にあります。4047・4050・4027…と、4000形ばかり並んでいます。4050は11日前に広尾車庫に留置されているのを見ましたが、いずれの車輛もこの時点での所属は大久保車庫で、この年の10月末に廃車となります。それにはもう少し間があるので、どういう経緯なのか、ますます疑問です。後方には1500形の姿も見えますね。
芝浦工場は、11日前に広尾車庫で「行ってごらん」と勧められ、詳しいことは良く分からないままに訪れてみたわけですが、この日、どこの駅からどう行ったのか、一人だったのか友達と一緒だったのか…など、全く覚えていません。船路橋を歩いて入ったのだと思いますが、そういう記憶も写真もありません。この写真は、南北二つのトラバーサーに挟まれた場所にある棟だと思いますが、ほぼ真っ暗な庫内の写真を、今回少し補正してみました。垣間見える外の光景の右奥にはバスの姿もあるようですね。そういえば、いつの間にか消え去ったトロリーバスも、現役時代にはこの工場で検査を受けていて、都電の芝浦線にはダブルの架線が見られたそうです。
前回の写真の、片流れ屋根のある棟を抜けた先でしょう。北側のトラバーサーの手前から、北方向を見ているのだと思います。左から、6166(?)・1511・7048・3082…のようですが、どの電車も検査や修繕を受けた後でしょうか、塗装も真新しく、まるで新車のようにピカピカです。この当時、6166は荒川、1511は錦糸堀、7048は大久保、3082は駒込、それぞれの車庫に所属していました。みんな、まだまだこの先、何年かは働くぞといった雰囲気で、頼もしく感じます。ところで、交通局の組織としては、ここは既に「車両部電車工場」ではなく、6月からは「馬込車両工場電車整備係」の所属に変わっていたそうです。
おぉっ、やっぱり片隅には「変わった電車」がいました。車庫や車輛工場というと、こういう「裏の世界」とでも呼べそうな魅力に溢れていますね。トワイライト・ゾーンでしょうか。電動貨車でもなさそうで、良く見ると、正面のヘッドライトの上には「花-2」と記されているようです。成程、花電車の種車というわけですね。無蓋車とも言えない台枠の上に、丸い柱が1本立ち、その上にちょこんとビューゲルが載っています。側面のゼブラマークも誇らしげに「只者でない」ことを示しているようです。明るく見える前面の塗装は、何色だったのでしょう? あまり自信の無い記憶では、淡い水色系だったように思えますが…。
花2号を近くに寄って見学。この花1形には車籍が無く、車輛として扱われてはいませんが、古い4輪単車の下回りを利用したものです。昭和22年に5両作られ、昭和30年の「都民の日」(復興10周年)や、31年の「大東京祭」、34年の「皇太子殿下(平成の天皇陛下)御成婚奉祝」の花電車として使用されました。30年の時は花3~5(他に乙2と乙101)が使用されたそうで、この花2が装飾されて走ったのは31年(花1形全車と乙1・2と共に)と34年(花1形全車と乙1002・1003と共に)だったということです。台車は、単車としては最も一般的な、ブリル21Eのようです。車体の幅は、台車とほぼ同じ電動無蓋貨車の乙1形や乙100形などよりも、左右に張り出していますね。