さっしいの鉄道風景 <昭和43年(1968) 7-8月>      ⇒ ぽこぺん 

≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫

さっしいの鉄道風景 < 1 > 都電 早稲田線(32) 鬼子母神前 昭和 43年 7月 7日
鉄道写真

初めて自分で撮った鉄道写真。記念すべき1枚目は、やはり都電でした。風景や人物を写す際のシャッター速度は125分の1と教わっていたので、たぶんそのままの設定で撮ったのでしょう。動く被写体では少しブレてしまいました。中1の夏、この日はなんと、女子大の学生寮を訪れています。教育実習に来たお姉さんたちと仲良くなって、日曜日に男子数名で押しかけ、手作りのお昼を御馳走になった後、雑司ヶ谷墓地を散歩しました。その帰り道のスナップです。8000形はあまり好きではありませんでしたが、この日の32系統は8000だらけでした。余談ながら、教育実習生や遠足のバスガイドさんと個人的に親しくなれるという特技(?)は、この後も、就職してからも、健在だったようです。



さっしいの鉄道風景 < 2 > 都電 早稲田線(32) 鬼子母神前 昭和 43年 7月 7日
鉄道写真

鬼子母神前電停から、前回の写真とは反対に早稲田方向を望んだところ。元は王子電気軌道の路線だっただけに、どことなく郊外電車らしい雰囲気が漂っていますね。向こう側の大塚方面行き乗場には、以前屋根があった名残の鉄骨が見えています。停留場周辺はちょっとした商店街になっていて、山の手の中の下町という風情です。線路の右の「鍛冶浩」は鍜治屋さんでしょうか。この先、線路は坂を下って千登世橋の下を潜りますが、現在の同地点と比べると隔世の感がありますね。50年以上経った今では左右の家が取り払われ、道路化の工事が為されていて、線路はセンターリザベーションに。真下には地下鉄副都心線の雑司が谷駅もあって、見違える程に変貌しています。



さっしいの鉄道風景 < 3 > 都電 早稲田線(32) 雑司ヶ谷-鬼子母神前 昭和 43年 7月 7日
鉄道写真

甘い香りに酔い痴れた女子大寮訪問のこの日、往路はバスを利用したように思いますが、帰途は非鉄の友人たちにも付き合ってもらい、都電32番線の旅となりました。この写真は雑司ヶ谷電停付近から、南の鬼子母神前方向を望んだところ。池袋の地名の由来となった丸池を水源とする弦巻川の谷を越えるため、この区間の線路はアップダウンが大きく、ジェットコースターのような趣がありました。もっとも、既に戦前から川は暗渠になっていたようです。早稲田行きの8000形(8044)が軽快に坂を下って行きます。路面を走る都電は普段から見慣れていますが、こういう専用軌道にはまた特別な魅力がありますね。線路右手に見える木立は、大鳥神社の境内でしょうか。



さっしいの鉄道風景 < 4 > 都電 早稲田線(32) 雑司ヶ谷 昭和 43年 7月 7日
鉄道写真

雑司ヶ谷電停、大塚・王子方面行きの乗場です。早稲田行きの乗場は踏切の向こう側にあります。コンクリート塀や板塀が連なり、周囲には二階建ての住宅が建ち並んでいますが、梅雨の晴れ間の七夕の日曜日、ズラッと干された洗濯ものが見事で、生活感の伝わってくる光景ですね。ここにもホーム屋根の残骸らしき鉄骨が立っています。架線柱に付けられた電球にも味がありますね。王子電気軌道のこの区間(大塚~鬼子母神前)が開業したのは大正14年11月12日。鬼子母神前から南へは、当初の計画では陸軍射撃場の西側を山手線に接近するルートで迂回し、現在の歌舞伎町の裏から新宿追分へ抜けて、京王電気軌道と接続する予定でした。



さっしいの鉄道風景 < 5 > 都電 早稲田線(32) 雑司ヶ谷 昭和 43年 7月 7日
鉄道写真

前回と同じ雑司ヶ谷の電停を、反対側から振り返ります。大塚・王子方面行きの乗場には32番の都電を待つ人たち。飾らない服装で、まさに庶民の足ですね。王子電気軌道が早稲田線としてこの区間(大塚駅前~鬼子母神前)を部分開業した大正14年11月12日に、この「雑司ヶ谷」停留場が開設されました。時は流れ、80年以上経った平成20年、隣の「鬼子母神前」電停の真下に地下鉄副都心線の「雑司が谷」駅(字に注意)が開業し、都電(荒川線)との乗換駅になったことに伴い、紛らわしいので、こちらは「都電雑司ヶ谷」と改称されています。それでも充分紛らわしいですね。鬼子母神前から専用軌道の坂を上ってやって来る都電は、8000形。



さっしいの鉄道風景 < 6 > 都電 早稲田線(32) 雑司ヶ谷 昭和 43年 7月 7日
鉄道写真

前回の写真に小さく見えていた8000形が、雑司ヶ谷電停で待っていた人たちを乗せ、発車するところ。少し手ブレしてしまった写真ですが、踏切の警報器の音が聞こえてきそうです。向こうの板塀に貼られたポスターは「日本共産党」でしょうか。この細い道の先は一応商店街のようで、装飾街灯もあり、この日は七夕なので、ささやかながらも飾り付けが為されているようですね。高解像度でネガをスキャンし、拡大して見て…50年以上経った今、初めて気付きました。都電32系統は、早稲田から荒川車庫前まで、殆どの区間が専用軌道の、旧王子電気軌道の路線です。昭和32年製の8031号は、46年に廃車となるまで、ずっと荒川車庫に所属して一生を終えた、何とも律儀な(?)電車でした。



さっしいの鉄道風景 < 7 > 都電 早稲田線(32) 雑司ヶ谷 昭和 43年 7月 7日
鉄道写真

今回は電停表示だけの写真ですが、我慢して下さい。この標識は早稲田方面行きの乗場側に建てられていたものだと思います。道を左に行けば、すぐに雑司ヶ谷墓地です。先程まで、日本女子大のお姉さま方と一緒に、(僕の趣味に付き合ってもらって)夏目漱石や小泉八雲、竹久夢二などの墓をめぐっていました。さて停留場表示の話です。白い琺瑯(ほうろう)製の標識は、弘亜社の製品を昭和26年から都電全線に採用したものだそうで、京都・大阪・名古屋をはじめ、北は札幌から南は鹿児島まで、全国各地の多くの路面電車に同じ様式のものが存在しました。赤地の板に文字を切り抜いた行灯式の表示の方は、その原形が戦前の写真などにも見られ、歴史は古いようです。



さっしいの鉄道風景 < 8 > 都電 早稲田線(32) 雑司ヶ谷 昭和 43年 7月 7日
鉄道写真

今回は正真正銘、都電車輛の大写しです。雑司ヶ谷電停、南行き乗場にやって来たのは、早稲田行きの8042号。昭和32年に生まれ、巣鴨・大塚と配置先をめぐり、荒川車庫にはこの年(昭和43年)の5月下旬からやって来たようで、まだ2ヶ月も経っていない頃ですね。32系統にも少しは慣れてきたでしょうか。しかし、この後、まだ1年も経たないうちにまた神明町へ転出してしまいます。8000形は軽快な車輛でスピードも出ますが、揺れが大きく、金属的な走行音も騒がしく、無機質で直線的なデザインということもあって、当時は好きになれませんでした。でも、こうして改めて見てみると、スッキリした、なかなか良いスタイルですね。では、そろそろ、この電車に乗って帰ります。



さっしいの鉄道風景 < 9 > 都電 早稲田線(32) 雑司ヶ谷-鬼子母神前 昭和 43年 7月 7日
鉄道写真

さすがにこれは没にすべきかと悩みましたが、「失敗作も含め、鉄道に関するネガの全てのコマを掲載する」というのが当シリーズの方針ですので、お目汚しながら、こんなカットでも日の目を見させて頂きます。本来なら(相当ブレながらも)雑司ヶ谷・鬼子母神前間の勾配上下区間のジェットコースター的な雰囲気が撮れるはずでした。ところが、そこは天下の都電8000形。下り勾配の専用軌道で、スピードは出るものの、揺れる揺れる。車体の揺れと共に、こちらの体も左右に大きくローリング。どこかに掴まっていないと放り出されてしまいそうです。そして運転士さんも、振り子の如く左へ右へ。そのサイクルと、カメラのシャッターボタンを押すタイミングが、見事にシンクロしてしまいました。



さっしいの鉄道風景 < 10 > 都電 早稲田線(32) 鬼子母神前-学習院下 昭和 43年 7月 7日
鉄道写真

千登世橋(千登世小橋)を潜った瞬間、ちょうど良いタイミングでやって来た対向車は、この日最初に撮った8043号。早稲田で折返して来たわけですね。自分の乗っている8042号の、すぐ下の弟(同日生まれの四つ子)ということになりそうです。経歴もほぼ同じで、巣鴨から大塚を経て荒川車庫に来ています。ただ、この後は錦糸堀へ(8042号は神明町へ)転出するので、晩年は兄弟で離れ離れになってしまいました。ついでながら、同じ経歴を持つ8041号は、この時点で既に(一週間前に)廃車になっていました。また、もう一人の兄弟だった8040号は、巣鴨の次に大塚へは行かず、神明町へ移動しています。向こうの道路は明治通り。この先しばらく、高戸橋を渡るまで並走します。



さっしいの鉄道風景 < 11 > 都電 早稲田線(32) 面影橋 昭和 43年 7月 7日
鉄道写真

あちゃぁ、今度は完全なブレブレ写真ですね。かつて「微妙シリーズ」にも登場した面影橋でのカットですが、すれ違うのは、ここでもまたまた8000形。今日の32系統は、なぜか8000形ばかりです。自分の乗っている電車は面影橋電停の早稲田行きの乗場(専用軌道上)を発車した直後ですが、画面に見えているほんの短い区間だけ唐突に併用軌道となっていて、自動車も走ることができました。ここより手前(面影橋分岐)で高田馬場駅前からの15系統(戸塚線)と合流し、この区間には15番と32番という二つの系統の都電が走っていましたが、「15番線」の方はこの2か月後の9月下旬に廃止されることが決まっています。ただ、この当時、そういう情報はきちんと把握できていませんでした。



さっしいの鉄道風景 < 12 > 都電 早稲田線(15) 早稲田 昭和 43年 7月 7日
鉄道写真

8000形に揺られて、これはもう、どうしようも無いほどの手ブレ画像ですが、当時の早稲田電停周辺の様子が少しは窺えるので、敢えて掲載することにします。こちら32系統は西側から進入し、都電早稲田線の終点(かつての王子電気軌道のターミナル)に到着します。この先は江戸川線という線路名称になりますが、そちら(東側)から来て停まっているのは15系統の3000形。都心の茅場町からやって来て、この先、高田馬場駅前まで走りますが、この当時は既に全線が営団地下鉄東西線のルートとほぼ重なっていました。高田馬場~飯田橋、九段下~大手町など、区間ごとには地下鉄と離れたコースを走っているとはいえ、この2ヶ月後に廃止となってしまうのも仕方ないことなのでしょう。



さっしいの鉄道風景 < 13 > 都電 早稲田線(32) 早稲田 昭和 43年 7月 7日
鉄道写真

ここまで揺られに揺られて乗ってきた8042号。32系統の終点の早稲田停留場にて、正面から狙ってみました。走行中の写真に縦構図が続いたのは、カメラがハーフサイズのオリンパス・ペンのため、自然に構えればそちらの方が撮りやすかったからで、電車の走行シーンの撮影などには横長画像の方が座りが良くなるでしょうが、こういうアングルでは縦長の方が収めやすいようです。線路内に水たまりが見えていますが、前日にでも雨が降ったのでしょうか。考えてみれば新暦の七夕の日は梅雨の真っ只中ですから、夜空に天の川や織姫や彦星が見える確率も低いでしょうね。この日も、雑司ヶ谷墓地で撮った写真は日が差しているのですが、帰り道は影も薄く、曇り空だったようです。



さっしいの鉄道風景 < 14 > 都電 早稲田線(15) 早稲田 昭和 43年 7月 7日
鉄道写真

早稲田電停から、西の面影橋方向を見ています。高田馬場駅前まで行くのは茅場町発の15系統。3242号は3000形のラストナンバーで、側面9枚窓の新製車グループです。15番の都電のまともな(営業中の)写真は、この1枚しかありません。32系統はまだまだ先まで残るのですから、こちらをもっと撮っておけば良かったですね。初めて鉄道写真を…それも単発的に撮った日ですし、当時はそういう計算もしていませんでした。この先の線路は、32系統のルートの方が先輩格の「早稲田線」で、面影橋分岐で(線形上は直進ですが)分かれて明治通りに出て左折し、すぐに右折して高田馬場駅前へ向かうのが「戸塚線」となっています。そちらは戦後、昭和24年12月1日に開業しました。



さっしいの鉄道風景 < 15 > 都電 江戸川線(32 折返し) 早稲田 昭和 43年 7月 7日
鉄道写真

停まっている電車を形式写真ふうに撮った初めてのカット。そして、この日の写真では初めて登場した、32系統を走る6000形です(前回の写真でも遠方に見えてはいますが)。…あれ? 左側通行なのにビューゲルが反対を向いていますね。これは、系統終点の早稲田で折返すため江戸川線側の線路へ進入し、少し逆走してビューゲルの向きを転換した直後だからです。ところが、そのまま渡り線へは入らずにポイントの手前で電車を停め、運転士さんと車掌さんは車内中央の客席で休憩、のんびり雑談を始めました。39系統も含めて3つの運転系統が行き交う本線上で、なんとも長閑な光景ですね。12歳の子供心にも、都電の「こういう感じ」が、とても好きでした。



さっしいの鉄道風景 < 16 > 都電 江戸川線(15) 早稲田車庫 昭和 43年 7月 7日
鉄道写真

自分の都電写真の中でも最も貴重なレア写真と呼べそうなカットです。2500形が写っているのは、この1枚だけ。女子大寮訪問の帰りがけに軽い気持ちで覗いた早稲田車庫。その片隅で休んでいた小ぶりの車体が2501号でした。既に『交通の図鑑』などで目にしていたはずなのですが、当時は大した知識も無く、杉並から来た電車だとか、バスのような車体構造だとか、もうすぐ全廃されるということなども、特に意識していませんでした。たまたま表に顔を出してくれていたことだけでも感謝すべきでしょうが、非鉄の友人たちも同行していたので、車庫を見学させて頂くという考えは浮かびませんでした。隣に並ぶ3241号は、先程の3242号と同じく3000形の最終グループで、方向幕も大型です。



さっしいの鉄道風景 < 17 > 都電 江戸川線(39) 早稲田車庫前 昭和 43年 7月 7日
鉄道写真

早稲田車庫の正面、ちょうど出入庫線の所までやって来た都電2010号。厩橋からの39系統です。車庫にいた2500形同様、2000形も14系統(通称:杉並線)から移動してきた電車です。早稲田に来る前は三田車庫にいて、主に3系統を走っていました。やや幅広の9枚窓のサイドビューも、なかなか良い感じですね。この写真を学校で友人たちに見せたところ、「都電よりお姉さんを撮りたかったんだろう」と言われてしまいましたが、たまたま写っているのは、主婦さんやママさんと思しき方々。さすがに12歳の中坊にそういう趣味はありません。これから鉄道の研究に生涯を捧げるぞと誓う、青雲の志に燃えた、純真無垢な真面目少年でした。(女子大生の寮に押し掛けるような…?)



さっしいの鉄道風景 < 18 > 都電 江戸川線(39) 早稲田車庫前 昭和 43年 7月 7日
鉄道写真

前回と同じ39系統の2010号。前後ともドアが開いていますが、乗務交代中のようにも見えます。「早稲田車庫前」電停はデルタ線の内側で客扱いをしていたようで、出庫線の脇に停留場表示はありましたが、安全地帯などは設けられていませんでした。39系統はあと一息、目と鼻の先の「早稲田」電停が終点です。隅田川の厩橋から上野広小路・本郷を経て大曲・早稲田に至るルートの歴史は古く、少し手前の江戸川橋までは明治末の市営化以前、東京鉄道の時代から既に運転されていた伝統的な運転系統ですが、戦後は安藤坂の線路の戦災復旧が遅れ、末尾に近い39という系統番号を与えられてしまいました。39系統を表示した都電の写真、自分が撮ったのはこの1枚だけです。



さっしいの鉄道風景 < 19 > 都電 角筈線(13) 山伏町 昭和 43年 7月 7日
鉄道写真

早稲田から裏道に入って文学散歩。夏目漱石旧居跡の猫塚や松井須磨子の墓を訪ねたりしながら、大久保通りに出たところが山伏町の電停。ちょうど都電13系統の飯田橋行き4036号が通り過ぎ、慌てて後追いでシャッターを切りましたが、夕暮れ時の薄暗さもあり、これも手ブレ写真となってしまいました。とはいえ、これが馴染みの「都電13番線」を撮った最初の1枚になるわけです。もちろんこの当時は、1年後に13系統の全線を歩いて写真を撮ることになろうとは思っていませんでした。戦後(昭和33年以降)の13系統は、新宿駅前から若松町・飯田橋・御茶ノ水を経て水天宮前まで行っていましたが、この年の3月末からは岩本町までに短縮。それでも当時はまだ4000形の天下です。



さっしいの鉄道風景 < 20 > 西武鉄道 新宿線 西武新宿付近 昭和 43年 7月 8日
鉄道写真

西武新宿駅を発車した直後の西武鉄道新宿線、高田馬場へ向かう電車の後追い撮影でしょう。電車を撮ったにしては邪魔なものも多く、酷い写真なのですが、50年以上経って改めて眺めてみると、なかなか面白い風景です。新宿の大繁華街を少し外れた、歌舞伎町裏の職安近くの線路際。駅を出てすぐの渡り線付近のようです。都会では珍しい堂々たる築堤に夏草が生い茂り、地域の特性か「旅荘」の看板ばかりが目立ちます。西武鉄道の車輛形式はどうも分かりにくかったのですが、最後尾の切妻スタイルはクモハ411形でしょうか。20m3扉という窓配置は当時の西武の標準仕様ですが、私鉄では珍しく、乗ってみると、ドア間のロングシートがとても長く感じられました。



さっしいの鉄道風景 < 21 > 西武鉄道 新宿線 西武新宿 昭和 43年 7月 8日
鉄道写真

並行する道路から金網越しに見上げた西武新宿駅。601系でしょうか。到着した電車が折返す短い時間に行先表示板の差替作業中で、鉄道現場でのこういう手作業のシーンは見ているだけでワクワクします。この日は都電32系統に乗った翌日ですが、前日に雑司ヶ谷墓地などを歩いた際、同行した友人の一人が「文学・歴史散歩」を気に行ったらしく、今日も行こうということになって、月曜の放課後でしたが(早く帰れる日だったのでしょうか?)新宿区内の余丁町・西大久保あたりを歩き廻りました。永井荷風・小泉八雲・島崎藤村の旧居跡などを巡り、最後に辿り着いたのが、山手線・西武新宿線の線路際でした。「西武新宿駅覗き」は、この先、もう少し続きます。



さっしいの鉄道風景 < 22 > 西武鉄道 新宿線 西武新宿 昭和 43年 7月 8日
鉄道写真

前回と同じ列車の終点側を「垣間見(かいまみ)」。行先表示はブレてはっきりしませんが、既に「田無」に差し替えられているようです。田無市は現在、保谷市と合併して西東京市になっています。新宿線と池袋線という別々の沿線が同一の市となりましたが、それぞれの文化圏が異なったりはしないのでしょうか。ついでながら、西武「新宿線」といえば誰もがこの路線を思い浮かべるでしょうが、それは、ここ西武新宿駅に達した昭和27年以降のことで、高田馬場が起点の頃は「村山線」と呼ばれていました。それ以前の「西武新宿線」は、新宿・荻窪間の青梅街道上を走る路面電車(戦後都電14系統となった高円寺線と荻窪線)を指していました。



さっしいの鉄道風景 < 23 > 西武鉄道 新宿線 西武新宿 昭和 43年 7月 8日
鉄道写真

西武新宿駅覗きの最後は、当時の主役だった701系。近代的なスタイルで、側面窓の並びが美しく、前面の2灯ヘッドライトや飛び出た大型方向幕などが印象的な電車です。高校・大学の(浪人時代の1年間を除いた)計7年間、新宿・高田馬場間を山手線で通学していたので、並行する西武新宿線には親しみを持ち、当時は味のある旧型車より新性能車の方に親近感があったので、特にこの701系が好きでした。高校時代にはHOゲージの鉄道模型をペーパー車体で自作しています。トニーベージュとディープラズベリーのツートンカラーという赤電塗装。マッハ模型の鉄道調色塗料(ラッカー)を購入し、初めて殺虫剤式の手動噴霧器で吹付塗装をしたことが懐かしく思い出されます。



さっしいの鉄道風景 < 24 > 国鉄 山手(貨物)線 新宿-新大久保 昭和 43年 7月 8日
鉄道写真

これも中途半端な写真ですが、これはこれでまた味がある…などと自画自賛。山手貨物線を北へ向かう貨物列車の最後尾、車掌車の存在感が嬉しいですね。側面3枚窓なのでヨ6000形のようです。ボギーのコンテナ車も増えていた時代ですが、まだまだ2軸貨車も多く連結され、貨物列車の本数も相当なものでした。高校の帰りなど、高田馬場駅で貨物線を通過する貨物列車の両数を友人たちと数えたものですが、50数両に達することもあったと思います。写真の場所は西武新宿の駅前で、右手に僅かに見えているのが駅舎の一部でしょうか。この後、駅ビルが建てられて、今は大きく様変わりしていますね。貨物線も現在は旅客線化され、埼京線や湘南新宿ラインのルートとなっています。



さっしいの鉄道風景 < 25 > 都電 角筈線(13) 神楽坂 昭和 43年 7月 8日
鉄道写真

西武新宿駅に程近い都電「新宿駅前」停留場から「13番線」に乗って帰宅。神楽坂電停で降りて交差点を渡り、反対側で新宿駅前行きの都電を撮った写真です。月曜の夕方、車内はかなり混んでいて、重要な生活路線だったことが分かります。この当時はまだ特定の形式や車番などにあまりこだわりがありませんでしたが、これが縁で13番線では7050号が特に好きになりました。斜めに開く前面窓が魅力ですが、7000形の中の細かい違いなどはまだ把握していなかった頃です。この二日間の勢いで、もっと都電の写真を撮っておけば良かったのですが、「電車の写真を撮りに行く」生活が始まるのはこの半年後、玉電の廃止が決まった頃からになります。



さっしいの鉄道風景 < 26 > 国鉄 東北本線 秋葉原 昭和 43年 8月 13日
鉄道写真

別に、光と影…明暗のコントラストを狙ったわけではなく、20系ブルートレインの特急「富士」が見えたので、反射的にシャッターを押した写真だと思います。画面の暗い部分も少しは補正できますが、ホームを歩く女性のファッションは犠牲にして、暗いままにしてみました。左手には貨物線とホームがあるようですね。都心部で二軸貨車の見られる懐かしい光景です。さて、この写真、ずっと浜松町あたりだと思い込んでいましたが、秋葉原ではないかというご教示を頂きました。「富士」のいるのは引上線で、東京駅に到着した後は御徒町あたりまで行って折返したそうです。成程…そうなると全ての疑問が一気に解決ですね。この日はこの後、品川駅から文学散歩をしました。



さっしいの鉄道風景 < 27 > 国鉄 東海道本線 田町-品川 昭和 43年 8月 13日
鉄道写真

京浜東北線の南行き電車に乗ると、田町・品川間は田町電車区に近い側を通るので、留置された電車群を見るのが楽しみでした。走行中のガラス越しに撮った写真で、酷い手ブレですが、敢えて載せておきます。ボンネット型の特急車と大目玉の東海型急行電車が並んでいる姿は、雑誌の写真や絵本などで良く見た光景ですが、元祖「こだま」号の151系(20系)や低運の153系の並びとは少し違いますね。上越線の特急「とき」に使用される前面赤帯の181系、それに高運転台の153系で、古い時代は古い時代なりに、時の流れによる変化を感じます。右端の湘南電車111系のサロは、まだ緑色の帯を巻いた「一等車」だった頃ですね。「グリーン車」に変わるのは翌年からです。



さっしいの鉄道風景 < 28 > 都電 六本木線(33) 飯倉片町付近 昭和 43年 8月 13日
鉄道写真

またまた顰蹙を買いそうな「鉄道写真」ですが、え~っと…電車は? このシリーズは高解像度で拡大表示もできるので、探してみると…あっ、いましたね。はい。左の坂の上に都電の側面がチラッと見えていますが、この方が刺激的だという人も?…いませんよねぇ。この日は品川駅から高輪・芝あたりを文学散歩して、麻布の狸穴(まみあな)町までやって来ました。印象的な風景ですね。都電33系統の走る外苑東通りへ上る鼬(いたち)坂の手前左側は島崎藤村の旧居跡ですが、土蔵のある場所に今は高層マンションが建ち、右下の窪地もマンションになって、雰囲気はすっかり変わっています。唯一残っていた麻布郵便局の重厚な建物も、再開発によって取り壊されるそうです。



さっしいの鉄道風景 < 29 > 都電 信濃町線(7) 北青山一丁目 昭和 43年 8月 13日
鉄道写真

何かイラっとさせられるような写真ですが、こんな感じがしばらく続きます。この日の文学散歩に同行した姉の要望で田宮虎彦の『絵本』の舞台を訪ねて麻布霞町界隈を歩き、霞町(当時は既に「西麻布」)電停から7系統の都電に乗って「墓地裏・墓地下・霞町」の反対コースで帰る途中、すれ違う電車を車内から適当に撮ったようです。外観を撮れば良いのに…まだ「鉄道写真を撮る」という意識は無かったのでしょうね。すれ違った8000形は「泉岳寺前」行きですから、こちらと同じ7系統。以前は品川駅前まで行っていましたが、前年の12月から短縮されています。場所は北青山一丁目の交差点と判明。左端にほんの少しだけ写り込んでいる青山御所の石垣が決め手になりました。



さっしいの鉄道風景 < 30 > 都電 信濃町線(10) 北青山一丁目-権田原 昭和 43年 8月 13日
鉄道写真

北青山一丁目から権田原・信濃町へと向かう都電7系統の車窓風景が続きます。次にすれ違ったのは渋谷駅前行き10系統の7500形でした。酷い写真ですが、自分の撮った「10」という系統番号を掲示した都電写真は、これが唯一のもの。本来は赤坂見附・三宅坂・半蔵門から番町線を走っていたので、あまり馴染みのない系統でしたが、東京オリンピックに向けての首都高速道路建設の関係で、昭和38年10月以降、経路を変更して市ヶ谷見附あたりを通るようになり、目にする機会は増えていたはずです。それなのに自分の記憶には残っていません。7500形は昭和37年に20両製造された電車ですが、撮影当時には都電廃止も進み、「都電最後の新車」という存在になっていました。



さっしいの鉄道風景 < 31 > 都電 信濃町線(10) 北青山一丁目-権田原 昭和 43年 8月 13日
鉄道写真

前回に引き続き、青山御所の横を走る都電7系統の車内から撮った写真です。この区間の歴史は古く、明治39年に東京電気鉄道の路線として開業し、当初は川崎方面を目指す路線でした。今回すれ違ったのも須田町からの10系統渋谷駅前行きですが、今度は7000形でした。7072号は7000形93両の中でも後期のグループで、運転席の前面窓は左右両方とも横桟があり、下段が細めに開く構造になっています。この当時は青山車庫の所属でしたが、車庫と共に9・10系統はこの年の9月に廃止されてしまい、電車は大塚車庫へ転属します。後に荒川車庫へ移ってから車体更新され、直線的なスタイルの7018号に生まれ変わって、長い間、荒川線で活躍しました。



さっしいの鉄道風景 < 32 > 都電 信濃町線(33) 信濃町 昭和 43年 8月 13日
鉄道写真

たぶん7系統の電車を降りる直前だと思いますが、信濃町電停では、33系統の浜松町一丁目行き2024号とすれ違いました。2000形のラストナンバーです。ここは国鉄の信濃町駅前で、中央本線の線路の真上ですが、停留場名は「信濃町」で、「慶応病院前」という副称が付けられていたようです。国鉄の線路を跨ぐ箇所だけが専用橋になっていて、その前後で併用軌道を成していた道路は、この場所だけクランク状に迂回していました。33系統は外苑東通りを南下して、北青山一丁目から六本木を通り、飯倉・神谷町を経て浜松町一丁目(昔の宇田川町)まで走る系統でしたが、「33」を掲げて走る姿を撮ったのは、中途半端なこの1枚きり。7系統も33系統も、翌年の秋に廃止されています。



さっしいの鉄道風景 < 33 > 国鉄 東海道本線 大井町-大森 昭和 43年 8月 14日
鉄道写真

ん? これは?…はい、電車は写っていませんが、有名な「大森貝塚」ですね。東海道本線の線路際ぎりぎりに石碑が建てられています。明治初期にモース博士が列車の窓から発見したのだそうですが、鉄道線路の工事で削られた崖に多くの貝殻が埋まっていたことから、発掘が開始されたのでしょう。写真右手、石碑に最も近いのは京浜東北線の電車が走る線路です。ここは品川区で、大田区側にもう一つ「大森貝墟の碑」も建てられていますが、近年の研究により、当初の調査地点は品川区側のこの地だったということが判明しているそうです。それにしても、芝・麻布方面を歩いた翌日に大森から池上方面へと、真夏に連日の「文学・歴史散歩」。さすが中坊、元気ですね。



さっしいの鉄道風景 < 34 > 国鉄 東海道本線 大井町-大森 昭和 43年 8月 14日
鉄道写真

大森貝塚の石碑を、背後から望んだところ。これなら線路はしっかり見えていますが、どうせなら電車が通るまで待てば良かったのに。なんせ、気が短いもので…。この石碑は完全に線路側を向いています。列車の窓から見られることを意識して大きめの文字の石碑を作ったのでしょうし、たしかに車窓からは(一瞬であっても)はっきり見えましたが、道路からのアプローチによるこちら側からは、碑の正面を見るのが大変でした。ましてや撮影となると、引きが取れず…。その様子は前回の写真をご参照ください。現在は石碑の位置が、もう少し見やすい角度に移動されています。
※47年後、平成27年のオフ会で訪れた際の写真はこちら⇒ 【1】 【2】



さっしいの鉄道風景 < 36 > 相模鉄道 本線 西横浜 昭和 43年 8月 19日
鉄道写真

続いてすれ違ったのは、相鉄の古株電車。走行中の列車からのブレブレ写真ですが、ご容赦ください。17m級のこの電車は2000系。来歴は各車さまざまだそうです。この当時は既に、5000系に続いて6000系も登場していたとはいえ、平日(月曜)の朝ということもあって、こちらもまだまだ第一線で活躍していたようです。黄色い塗装が印象的でした。これは上り列車で、ちょうど西横浜駅へ進入するところでしょう。手前から3本目の行き止まりになっている線路は相鉄の貨物線の一部で、左へ辿ると国鉄の保土ヶ谷駅構内へ続いています。ここで貨物の受け渡しをして、相鉄線内は可愛い電気機関車が牽引して走っていましたが、今はこの線も廃止されています。



さっしいの鉄道風景 < 37 > 国鉄 相模線 茅ヶ崎 昭和 43年 8月 19日
鉄道写真

家族ハイキングの往路、東海道線に乗って茅ヶ崎まで来ると、向こうのホームには相模線のディーゼルカーが停まっています。キハ20でしょうか。当時は東京の外縁部の国鉄線は、相模線・八高線・川越線など皆、非電化の気動車王国でした。以前この写真を「ちょっと微妙な…」シリーズで取り上げた際、右手のビルの窓に表示された文面が話題になったのですが、解像度を上げて見てみると(一部は見えませんが)「海水浴場案内・本日の遊泳注意」のようです。さすが湘南茅ヶ崎。当時サザンはいませんから、若大将・加山雄三の世界でしょうか。それにしても大画像にすると、「気が付きゃホームのベンチでゴロ寝~♪」の人まで「見え過ぎちゃって困るのぉ~♪」ですね。



さっしいの鉄道風景 < 38 > 国鉄 御殿場線 岩波 昭和 43年 8月 19日
鉄道写真

東海道線から国府津で御殿場線に乗り換え、松田・山北・駿河小山・御殿場を経由して、富士山の裾野の岩波駅まで来ました。電化(御殿場まではこの年の4月、沼津までは7月)直後で、電車は味気ないロングシートの通勤形72系。切妻車体のスカ線塗装だけは自分にとって目新しいですが、御殿場までは小田急ロマンスカー3000形SSE車の特別準急「あさぎり」号に乗って来たかったところです。ホームは新しく下り勾配上に設けられ、この右手には…まぁそれは次回のお楽しみに取っておきましょう。それにしても岩波とは、また何とも地味な駅に降り立ったものですが、特に観光地があるわけでもなく、見晴らしの無い山道ダラダラ歩きの、パッとしないハイキングが始まります。



さっしいの鉄道風景 < 39 > 国鉄 御殿場線 岩波 昭和 43年 8月 19日
鉄道写真

沼津行きの72系電車が下り勾配を走り去った後、ホームの右に目をやると…おや? 何やらもう一つ、ホームと線路が…。これはスイッチバックの遺構ですね。電車化によって勾配の途中のホームでも停車・発車ができるようになり、スイッチバックの行き止まり線と旧ホームは使われなくなりました。かつては東海道本線だった御殿場線。富士山の東の裾野を走るこのあたり、御殿場から沼津へは25‰の下り勾配が続き、その途中の富士岡・岩波という隣り合った2駅がスイッチバック式になっていました。使用されなくなってからまだ2ヶ月も経たない頃の写真で、ホームも駅名標も以前のままですが、新ホームが島式1面2線となった今でも、この高い築堤は残っているようです。



さっしいの鉄道風景 < 40 > 国鉄 御殿場線 岩波付近 昭和 43年 8月 19日
鉄道写真

岩波駅近くの深良川だと思いますが、その向こうを走る御殿場線の72系電車。20m4扉車の4両編成で、中間付随車(サハ78形)にはトイレが設置されています。画面右端がホームで、上方にはスイッチバック跡の築堤が見えます。この日はここから東へ、芦ノ湖の水を引くため江戸時代に隧道を掘ったという灌漑用の深良用水のルートを遡り、湖尻峠まで延々と上りの続く山道を歩きました。歴史の教師だった父らしい、地味なコース設定です。ハイキング自体は大して面白くなかったものの、帰りは芦ノ湖畔の桃源台からロープウェイ・ケーブルカー・登山鉄道を乗り継ぐゴールデンコースを味わえるというので、それに釣られて頑張って歩きました。 【昭和43年の写真終了】



 昭和 42/8 43/7-8 44/2 44/3-4 44/5a 44/5b 44/6a 44/6b 44/7a 44/7b 44/8a 44/8b 44/8c
  44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
  46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
  47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/9-11 47/12 48/1-3 48/5-10
     ⇒ ぽこぺん