さっしいの鉄道風景 <昭和45年(1970) 9-11月>      ⇒ ぽこぺん 

≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫

さっしいの鉄道風景 < 767 > 帝都高速度交通営団 日比谷線 南千住 昭和 45年 9月 23日
鉄道写真

中3の二学期、秋のお彼岸の中日。南千住にある我が家の菩提寺へお墓参りに行きました。前の週の15日が祖父の命日で、亡くなってからちょうど10年になります。この日は母と二人で訪れ、他には一組の親戚親子だけが来たように思いますが、時間に余裕があったので、お参り前に電車の写真を少し撮りました。営団地下鉄日比谷線のホームに降り立ち、終点の北千住方向を望むと、ここまで乗ってきた東武2000系が走り去りると同時に、ちょうど東急7000系がやって来てすれ違うところでした。ボケた写真で申し訳ありませんが、方向幕の行先表示は東武が「北春日部」、東急の方は「日吉」のようですね。ダブルクロスのポイントを見ると、わくわくします。



さっしいの鉄道風景 < 768 > 帝都高速度交通営団 日比谷線 南千住 昭和 45年 9月 23日
鉄道写真

先ほどは南千住駅ホームの北端にいましたが、今度は南の端まで歩いて来ました。次に来た電車は北千住止まりの営団3000系。この日の写真は、どうもネガの状態が悪く、ステンレスカーの質感なども上手く表現されていないように思われますが、この抹香鯨(マッコウクジラ)君は、いかにも地下鉄らしい車輛ですね。ステンレス製なのに丸みを帯びて、無機質に陥らず、それなりに温かみも感じられます。下を行く道路は、高架橋の左下で常磐線(隅田川貨物線)の踏切を渡ります。左端の線路の向こう側に見えているのは都電の南千住営業所の建物で、車庫はちょうど1年前に見学させて頂きました。



さっしいの鉄道風景 < 769 > 帝都高速度交通営団 日比谷線 南千住 昭和 45年 9月 23日
鉄道写真

同じ場所から、中目黒行きの東武2000系を見送ります。当時の塗装はオレンジ系とベージュ系の濃淡のツートンで、明度の差が少なく、白黒写真では色の差がはっきりと表現されないようです。右下の大衆酒場が、いかにもこの地域らしくて良いですね。我が家のお墓は戦時中に祖父が建てたらしいのですが、なぜ南千住にあるのか、その因縁は良く分かっていません。祖父はその昔、茨城の石岡から東京へ出て来たそうなので、常磐線繋がりだったのかもしれませんね。この当時、お墓参りは専ら日比谷線利用でしたが、以前は神楽坂から都電13番線に乗り、秋葉原駅東口で21番線に乗り換え、南千住六丁目で降りていました。



さっしいの鉄道風景 < 770 > 国鉄 常磐線/都電 千住線(22) 南千住 昭和 45年 9月 23日
鉄道写真

お彼岸のお墓参りを済ませ、昼食も終えた頃でしょうか。親戚の叔母と従弟も一緒に、南千住から都電に乗って浅草へ出ることにしました。駅前まで戻ってくると、常磐線および日比谷線の高架橋の向こうに都電22系統の6000形の姿が見えます。その手前は隅田川貨物駅へ続く常磐貨物線の踏切。ちょうど遮断機が下りて、通過しているのは荷物気動車のようですが、キニ55形でしょう。現在この道路はアンダーパスになっていますが、線路の方はといえば、今も牽引機がこの場所まで往復しながら入換作業が頻繁に行われているようですから、この当時は踏切が閉まっている時間も長かったと思われます。



さっしいの鉄道風景 < 771 > 都電 千住線(22) 南千住 昭和 45年 9月 23日
鉄道写真

常磐貨物線の踏切の南側は、都電22系統の起点となっていました。南千住停留場では、到着した電車が一旦、写真右手の車庫の敷地内に入り、営業所棟裏の単線ループを時計回りに進んで画面左手前から再び顔を出し、次の発車に備えます。停車中の6045号は今まさに発車しようという場面らしく、二人のお客さんが慌てて走って乗り込もうとしていますね。この当時の22系統は、新橋まで走っていた全盛期よりは短縮され、南千住から浅草・蔵前・浅草橋を経て日本橋までの運転となっていましたが、主要な繁華街を結び、乗客数もまだかなり多かったようです。浅草までは地下鉄も無いので、半年後に廃止されてしまうのは納得できませんね。



さっしいの鉄道風景 < 772 > 都電 千住線(22) 南千住 昭和 45年 9月 23日
鉄道写真

南千住車庫内のループ線を回った北側の出口から顔を出した6185号。1年前にも同じ場所で 同じアングルの写真 を撮っていますが、面白いことに背景の塀が改築されたようで、長さが短くなっています。貨物線の跨線橋の階段も作り直されているようです。たった1年の違いでも、微妙に変わっている箇所があるんですね。この後は、停留場に入ったこの電車に乗ったのでしょうか。母・叔母・従弟と一緒に、泪橋・山谷・吉野橋・聖天町を経由し、浅草へ移動しました。都電千住線のルートは江戸の名所だった新吉原にも近く、待乳山の麓も通る、なかなか風情のある路線です。山ノ宿からは隅田川沿いに走り、東武の鉄橋の下を潜ると浅草です。



さっしいの鉄道風景 < 773 > 都電 吾妻橋線(24) 雷門 昭和 45年 9月 23日
鉄道写真

浅草に来ました。雷門を背景に走る都電は24系統で、なかなか良いアングルだとは思いますが、ネガの状態も悪く、写真としてはもう一歩ですね。左の特徴ある建物は「常盤堂雷おこし本舗」の本店。「雷門」は正式には「風雷神門」という名で、江戸時代初期の慶安元年に建立。中期の明和4年に焼失して寛政7年に再建。それがまた末期の慶応元年に焼失し、次に再建されたのは、ずっと後の昭和35年のことでした。明治末期の絵葉書では、この写真と同じ位置から仲見世や仁王門が見通せます。写真の都電は右から吾妻橋を渡って来て、左の上野方向へ走って行きますが、絵葉書の当時は上野方面から来た電車が、ここで駒形方向へ曲がっていました。



さっしいの鉄道風景 < 774 > 都電 吾妻橋線(24) 雷門 昭和 45年 9月 23日
鉄道写真

雷門を潜って浅草寺の境内に入り、都電の走る雷門通りを振り返ったところです。24系統の都電は、上野駅前経由の須田町行きでしょう。提灯のこちら側には「風雷神門」という本名が記されていますね。その下にも書かれている通り、雷門は松下幸之助氏によって昭和35年に再建されたのだそうです。提灯の真下にいるのは従弟の「しゅんちゃん」。「笹急」の社長である僕より3歳下で、当時は小学生の彼にも「鉄分」があり、「西急」の社長を名乗っていました。右端にてこちらを向く「肉体派」の女性は、我が母君。昭和と同い年ですから、この当時は45歳ですね。この後50年以上も生きて、令和3年1月に95歳で亡くなりました。ゆく川の流れは絶えずして…雷門は今も健在です。



さっしいの鉄道風景 < 775 > 都電 吾妻橋線(24) 雷門 昭和 45年 9月 23日
鉄道写真

浅草寺に参詣した後、雷門を出ると、24系統・須田町行きの都電7519号が上野方面へ走って行きます。手前に見える安全地帯は「雷門」停留場、東(吾妻橋・押上・柳島方面)行きの乗場で、雷門の前より西側にありました。同じ「雷門」電停でも、西(上野駅前・須田町方面)行きの乗場は画面の左外、門前より東側にあり、隣の「浅草」電停の東行き乗場の斜め向かいに近接していました。「雷門」電停同士よりも、隣の電停との距離の方が近かったのではないでしょうか。「浅草」電停の西行き乗場は…というと、交差点を渡った先の吾妻橋の西詰にありました。ややこしいですが、そこの停留場は元々「吾妻橋西詰」という名称でした。



さっしいの鉄道風景 < 776 > 都電 吾妻橋線(24) 雷門 昭和 45年 9月 23日
鉄道写真

前回と同じアングルの「雷門」電停ですが、少し引いた眺めです。しかし、かなりのボケ写真。画面の右端は「田原町」ですが、当時の電停名は「浅草一丁目」という、なんともまぁ事務的な匂いのする地名ですね。突き当たりの仁丹塔がギリギリで半分切れています。きちんと入れて撮っておくべきでした。都電7059号は須田町行きの24系統。背景には「関口地銅店」だの「山野愛子美容室」だの個性的な店舗が並んでいて、さすが浅草。停留場では小さな兄弟の手を引いた、おじいちゃん(?)の姿が良いですねぇ。お孫さんたちを連れて、ちょっと浅草まで遊びに来て、これから押上方面へ帰るのでしょうか。何気ない暮らしの中の、ほっとするような幸せを感じます。



さっしいの鉄道風景 < 777 > 都電 吾妻橋線(24) 浅草 昭和 45年 9月 23日
鉄道写真

「浅草」電停のある交差点を東へ渡り、西方向を振り返って吾妻橋を背にしています。目の前の地下鉄入口が印象的ですが、対角線上のビルは、かの「電気ブラン」で有名な「神谷バー」。柳島へ向かう24系統の都電7500形の後方に小さく「浅草」の停留場表示が見えます。あちらは東行き乗場で、画面右端の横断歩道に接して端が少し見える安全地帯が西行き乗場です。ここでの最初の電車開通時には線路の交差は無く、雷門から南千住へ向かう路線が西から北へ曲がっていました。吾妻橋横の専用橋で隅田川を渡り、本所区方面へ直通できるようになったのは、関東大震災後のことらしいです。交差点の右手(北側)は東武鉄道のターミナル、浅草駅。



さっしいの鉄道風景 < 778 > 都電 千住線(22) 浅草 昭和 45年 9月 23日
鉄道写真

せっかく東武のターミナルと都電を撮ったのに…夕暮れ迫る薄暗さのせいか、ボケボケの写真になってしまいました。とはいえ大東武の起点の浅草駅。松屋デパートを擁する、堂々たる始発駅ですね。ただし、発車してすぐ急カーブに続くホームは既に手狭になっていて、1年前に撮った写真からも、その様子が感じられます。この当時、郊外から都心方面へのアクセスは北千住から営団地下鉄日比谷線に乗り入れる直通ルートに移行していて、ここ浅草駅は、やや寂れた感が漂っています。それでも、長距離の特急や急行・快速の発着するターミナルは、魅力に溢れていました。DRC「けごん」「きぬ」、白帯特急、急行「りょうもう」…どれも一度は乗ってみたい列車です。



さっしいの鉄道風景 < 779 > 都電 大塚線(16) 大塚駅前 昭和 45年 10月 1日
鉄道写真

中三の日々も、ちょうど半年過ぎて後期の始まり。10月1日は例によって「都民の日」です。昨年に続き、今年も都電に乗りに来ましたが…おや? 去年と違い、屋根上に日の丸の小旗を掲げていませんね。組合の方針でも変わったのでしょうか。もっとも、この日は国民の祝日というわけではありませんが…。さて出発は、都の西北・大塚駅前から。去る7月にも、この山海楼の前で写真を撮りましたが、今日は比較的ロングランのまま残っている16系統を、全線乗り通す予定です。どうやら最初はこの3101号に乗車したようで、終点の錦糸町駅前まで運転台の横に陣取って、かぶり付きです。これからしばらくは、都電の前面展望をお楽しみ下さい。



さっしいの鉄道風景 < 780 > 都電 大塚線(16) 大塚三丁目 昭和 45年 10月 1日
鉄道写真

都電護国寺線(20系統)と交差する大塚仲町(大塚三丁目)の交差点を過ぎました。この当時は都電の線路敷の多くがアスファルトで固められてしまい、味気ない景観の場所が増えていましたが、このあたりは敷石が綺麗に並べられていて、路面電車らしい風情が漂っていますね。折返し用の渡り線も、他の箇所に比べて堂々としているように見えます。正面には、お茶の水女子大学の森が見えてきました。6年後には、そこを皮切りに自分の青春が急転回し、その後の人生にも多大な影響を及ぼすことになるのですが、純情な中三少年は、まだそんなことを知る由もありません。都電7003号は、ちょっと情けなさそうな、なんとも良い表情ですね。



さっしいの鉄道風景 < 781 > 都電 切通線(16) 文京区役所前-真砂坂上 昭和 45年 10月 1日
鉄道写真

伝通院前を過ぎて富坂を下り、谷底の春日町(文京区役所前)からは東富坂を上りますが、真砂(まさご)坂と言った方が分かりやすそうですね。文京区は坂の多い地域で、都電も自然と上り下りを繰り返します。向こうから下って来たのは3201号。木造3025号からの改造扱いで昭和24年に誕生し、大塚車庫に配置。その後、神明町・大塚・早稲田と車庫を巡り、最後はまた大塚に落ち着きました。坂沿いの右手は錦秋学園の校舎で、坂を上り切れば「真砂坂上」の電停があり、その先は「本郷三丁目」へ向かいます。この区間(伝通院前~本郷三丁目)が開通したのは明治41年。市電になる前に東京鉄道の一員として誕生した、長い歴史を持つ路線です。



さっしいの鉄道風景 < 782 > 都電 本郷線(19) 本郷三丁目 昭和 45年 10月 1日
鉄道写真

春日通りを真東へ進み、本郷三丁目の交差点まで来ました。ここでは都電本郷線(19系統)と交差し、地下には営団丸ノ内線も走っています。「本郷も かねやすまでは 江戸の内」と川柳に詠まれた小間物商「かねやす」は「乳香散」という歯磨き粉で有名になり、堀部安兵衛も馴染みだったとか。今も交差点の南西角(写真右手)に「かねやすビル」がありますが、元は南東角にあったそうです。今はそこに「大學最中」の三原堂があり、写真にも写っていますね。最初に街鉄の電車が開通した際には、右から奥へ直角に曲がる線路だけでしたが、後に十字交差となりました。目の前を横切る都電19系統の6000形は、羽深式の方向幕に改造されていますね。



さっしいの鉄道風景 < 783 > 都電 切通線(16) 湯島四丁目-天神下 昭和 45年 10月 1日
鉄道写真

16系統の都電は湯島天神を右に見て、切通坂を下って行きます。この区間(本郷三丁目~上野広小路)が開通したのは本郷以西よりも更に古く、明治37年のことでした。街鉄の時代から続く由緒ある路線で、「右に曲がりて切通し~ 仰ぐ湯島の天満宮~♪」と電車唱歌にも歌われています。当初は単車のみ、オープンデッキでベスチビュールも無い街鉄の1形、後の市電251形(ヨシ)が走っていたのでしょうね。坂を上って来るのは8105号。昭和32年生まれで錦糸堀車庫に配置され、38年以降はずっと大塚車庫の所属です。正面に聳える湯島ハイタウンは、当時まだ少なかった高層マンションの先駆けで、この年、昭和45年に分譲。僅か1週間で完売となったそうです。



さっしいの鉄道風景 < 784 > 都電 厩橋線(16) 厩橋(うまやばし) 昭和 45年 10月 1日
鉄道写真

相変わらず春日通りを東へと進む都電16系統。上野広小路を過ぎ、西町・竹町・小島町・三筋町(この当時は東上野一丁目・元浅草一丁目・同三丁目・三筋二丁目という風情の無い名称でしたが)を抜け、厩橋の電停に到着します。まだ交差点の手前ですが、向こうには厩橋のトラスが見えています。現在は地下を都営大江戸線が走っていて、この真下は蔵前駅。しかし、交差する江戸通りの下を行く浅草線の蔵前駅とは地上をかなり歩いての乗換となりますし、都電で育った身としては、ここは「蔵前」などではなく、どうしたって「厩橋」です。すぐ前を行く7001号の方向幕表示は「大塚駅」ですから、ここ厩橋止まりで、これから折り返すのでしょう。



さっしいの鉄道風景 < 785 > 都電 厩橋線(16) 厩橋-本所一丁目 昭和 45年 10月 1日
鉄道写真

厩橋電停を過ぎて橋に差し掛かるところですが、先行の7001号は路上で折返し、大塚駅前へ戻って行きます。こちらは渡り線の手前に停まって、その折返し作業をのんびりと待つ。当時はまだ、こんな場面があちこちで見られました。いかにもアナログ的な光景で、心にゆとりのあった時代が感じられますね。運転士さんも車掌さんも、後方からやって来る自動車に注意を払っています。7001号は7000形の最初の1両で、昭和29年生まれ。当初は正面2枚窓でしたが、7001~19は直接制御車なので、大きなコントローラーでの運転には中央のピラーが邪魔になったらしく、昭和40年代の初めに3枚窓に改造されました。これはこれでまた、なかなか良い顔つきですね。



さっしいの鉄道風景 < 786 > 都電 業平線(23) 本所一丁目-石原一丁目 昭和 45年 10月 1日
鉄道写真

厩橋にて隅田川を渡って、ここは「川向こう」。昔は本所区、今は墨田区。16系統の都電は本所一丁目(以前は厩橋一丁目、更に昔は外手町)で右折し、業平(なりひら)線に入って、ひと停留場分だけ清澄通りを南下。この先の石原一丁目でまた左折して、蔵前橋通りを再び東へ向かうことになります。この短い区間だけ同じ道を走るのは23系統。前方を行く6000形は月島行き。向こうからやって来た8000形は柳島・福神橋行きです。都心方面から隅田川を渡って来る系統は、以前は皆、厩橋一丁目止まりでしたが、戦後は16系統を延長して亀戸天神橋まで直通するようになり、その後、終点を移設して錦糸町駅前へ向かうようになりました。



さっしいの鉄道風景 < 787 > 都電 猿江線(28) 東陽公園前 昭和 45年 10月 1日
鉄道写真

途中の車窓写真が無いので一足飛びという感じですが、錦糸町駅前で北側の16系統から南側の28系統に乗り換え、四ツ目通りを一気に南下して東陽公園前まで来ました。曲がって来る対向車は錦糸町駅前行きの3167号で、これから真っ直ぐ北へ向かって走ります。昭和25年に木造3083号を鋼体化し、大塚車庫に配置された車輛で、28年の年末からは錦糸堀の所属となっています。自分が乗っているのは3135号のようで、ここで右折し、この先は永代通りを西へ向かいます。写真の左手は営団地下鉄東西線の東陽町駅。3年前に開通した際はまだ小学生でしたが、級友たちと一緒に、神楽坂からここまで乗りに来たものです。



さっしいの鉄道風景 < 788 > 都電 洲崎線(38) 永代二丁目 昭和 45年 10月 1日
鉄道写真

都電28系統の車内からの前面展望です。正面には永代橋が見えてきて、再び隅田川を渡ろうとしていますが、ここに来て道路は、かなりの渋滞となってしまいました。こうなると都電はノロノロ運転で、こちらもイライラが募ってきます。これさえ無ければ、大好きな都電なのですが…。実際、こういうことが多いので、利用をためらって地下鉄に変更したりすることも、当時は何度かありました。こんなことが積み重なって、利用者の減少を招いたりしていたのでしょうね。この区間の歴史は古く、街鉄の深川線として明治37年に永代橋を単線で渡り、こちら側の亀住町まで開通しました。向こうから来る7000形は38系統。行き先は錦糸堀(車庫前)でも、28系統とは経路が異なります。



さっしいの鉄道風景 < 789 > 都電 千代田橋線(28) 茅場町 昭和 45年 10月 1日
鉄道写真

やっとのことで茅場町まで来ました。この日の都電乗り歩きも終了です。当時の28系統は日本橋止まりですから、あと一つだけ乗れば終点なのですが、ここまでの渋滞で痺れを切らしたのでしょうか、ここで降りて地下鉄に乗り換え、家に帰ったようです。ここまで乗ってきた3135号は、昭和24年に木造3166号を鋼体化。三ノ輪車庫に配置され、38年に荒川、43年に錦糸堀へと移動してきた電車で、この先、2年後の「都電最期の日」まで活躍します。方向幕の表示は、既に折返し後の「錦糸町駅」に変えられていますね。空に二つ浮かぶ懐かしいアドバルーンは、この方向だと白木屋(東急百貨店)ではなく、三越本店のものでしょう。



さっしいの鉄道風景 < 790 > 御岳登山鉄道 御岳山(みたけさん) 昭和 45年 10月 10日
鉄道写真

10月10日は「体育の日」。6年前に東京五輪(第18回オリンピック東京大会)の開会式が行われた日で、それを記念して、翌々年(昭和41年)から国民の祝日となっています。季節も良いので、毎年どこかへ出掛けたくなる休日ですが、当時は家族で近郊の低山ハイキングに行くことが多く、この日は青梅線を利用して、奥多摩の御岳山を訪れました。山麓の「滝本」駅から鋼索鉄道(ケーブルカー)に乗って、山上の「御岳山」駅で下車。歴史は古く、戦前、昭和9年の大晦日に開業していますが、車輛は二代目に変わったばかり。「青空」号は昭和43年生まれのコ-2形です。この日は御岳山から大岳山・馬頭刈(まずかり)尾根を歩いて五日市へ下りましたが、鉄道写真はこの1枚だけでした。



さっしいの鉄道風景 < 791 > 都電 本通線 神田駅前-須田町 昭和 45年 11月 3日
鉄道写真

さて今回もまた秋の祝日。11月3日「文化の日」は明治天皇の誕生日で、戦前は「明治節」と呼ばれていました。「晴れの特異日」としても有名で、毎年大抵、素晴らしい秋晴れに恵まれるので、出掛けずにはいられない日ですね。昨年は新居となる予定の家を見に、京王線に乗って郊外(つつじヶ丘)へ行きましたが、今年は逆に調布市の家から都心へ足を運びました。ここは「神田駅前」のバス停。都電の乗場はもう少し手前です。この区間は都電のメインルートですが、当時はもう、19系統と臨時20系統しか走っていませんでした。正面の奥には須田町の電停と7000形・8000形が見えますが、そこまでは、まだ20系統や24系統も来ています。近寄ってみましょう。



さっしいの鉄道風景 < 792 > 都電 本通線(20 折返し) 須田町 昭和 45年 11月 3日
鉄道写真

この日は、まだ乗っていない都電の残り全区間を踏破する予定なのですが、まずは須田町で「行き掛けの駄賃」として20系統を撮ってみました。しかし…ひさしぶりにやってしまいましたね。カメラのソフトカバーを外し終わらないうちにシャッターを切ってしまい、この有様です。向こうを横切る29系統の1500形は既に運行も少なくなり、須田町では貴重な1枚となるはずでしたが、残念でした。はるばる江戸川橋まで走るのは7051号。昭和30年製で早稲田車庫に配置。この当時は神明町に所属していました。4か月後には錦糸堀に移って「都電最期の日」まで活躍しますが、今日は20系統ではなく、葛西橋行きの29系統に乗ります。「万世」の屋上では、美味しそうな肉牛が笑ってますね。



さっしいの鉄道風景 < 793 > 都電 葛西橋線(29) 葛西橋 昭和 45年 11月 3日
鉄道写真

須田町から29系統の都電に乗り、今回は車窓風景も撮らず、一気に終点の葛西橋に着いてしまいました。6197号が折返して亀戸駅前行きとなり、発車しようという場面です。この日は祝日なので、日の丸の小旗を屋根上に4本立てています。続いて到着した6164号や1500形は乗場への入線の順番を待っていますが、都電の末端区間の最果ての停留場における、日常的な終点の風景。のんびり穏やかな雰囲気で、なかなか良いものですね。でも、都電とバス以外には公共交通機関の無い地域ですから、平日の朝などは通勤通学客で大混雑するのでしょう。葛西橋線は戦時中の昭和19年、軍需産業の工員輸送のために突貫工事で建設された路線だそうです。



さっしいの鉄道風景 < 794 > 都電 葛西橋線(29) 葛西橋 昭和 45年 11月 3日
鉄道写真

次の発車を待つ、須田町行きの6164号。昭和24年に生まれた際は、まず南千住車庫に配置され、翌年から、青山・三ノ輪・荒川と巡って、この年の3月に錦糸堀へやって来た、当地では比較的新顔の電車です。向こうに控えた1500形が次の入線を待っていますが、昨年夏に初めて砂町方面を訪れた際は、29系統・38系統とも殆どが1500形で賄われていました。都電の廃止が進み、他車庫から追われてきた6000形なども走るようになったのでしょう。ところで、この電停名表示、何か違和感を覚えませんか? そうなんです。この種の表示塔は普通、時計のある側の広い面に広告が表示され、停留場名は細い側面に記されますよね。葛西橋が特例だったのは何故でしょう?



さっしいの鉄道風景 < 795 > 都電 築地線(36) 築地 昭和 45年 11月 3日
鉄道写真

葛西橋から29系統で錦糸堀へ戻り、錦糸町駅前から36系統に乗って終点の築地まで来ました。築地といえば、銀座四丁目の交差点や三原橋の歌舞伎座のすぐ先ですが、妙に閑散としていますね。休日だということもあるでしょうが、都電の走るこの道路自体、どこか裏道というイメージがあります。隣の新大橋通りは、地下に日比谷線も走っているせいか、メインストリートという感がありますが、この道路の方は特に呼び名も無かったようで、近年になって、やっと「平成通り」と名付けられました。とはいえ、電車通りとしての歴史は古く、明治37年に逸早く街鉄の幹線ルートとして開通し、新宿からも青山からも、常に多くの電車が循環運転されていた区間です。



さっしいの鉄道風景 < 796 > 都電 築地線(36) 築地 昭和 45年 11月 3日
鉄道写真

晴海通りへは顔を出さず、横道(現・平成通り)側の築地停留場で折返す、錦糸町駅前行きの36系統3167号。方向幕は「水天宮錦糸堀」となっていて、都電特有の、経由地と終点を併記するタイプですね。茅場町では、ほぼ同じ地点を終点とする38系統と併走しますが、あちらは「砂町錦糸堀」という表記です。ところが、終点が全く同じ「錦糸町駅前」である28系統にはそういう表示は見られず、単に「錦糸町駅」と記されていたようです。そういえば、3167号というと、先月の28系統乗り潰しの際に東陽公園前ですれ違った車輛でしたね。今日は36系統にてお世話になりました。さて、3167号を見送った後は、バスで少しだけ移動します。



さっしいの鉄道風景 < 797 > 都電 月島線(23) 月島 昭和 45年 11月 3日
鉄道写真

バスを降りた所は「月島」。かつては「月島通八丁目」という停留場名でした。23系統の終点で、この当時はここで線路が途切れていましたが、以前は右手前へ90度曲がり、勝鬨橋を渡って築地・銀座方面へと繋がっていました。そちら晴海通りの路線は昭和43年に廃止され、こちら清澄通り側の月島線だけが残っています。この乗場の安全地帯は、廃止となった線路を半分埋めて、その上に載せられるような形で新しく作られています。23系統はここから北上して、本所吾妻橋からは東に方向を変え、押上・柳島を経て福神橋まで走ります。発車を待つ8013号は昭和31年生まれ。最初は神明町車庫に配置され、44年からは柳島車庫の一員となって働いてきました。



さっしいの鉄道風景 < 798 > 都電 月島線(23) 月島 昭和 45年 11月 3日
鉄道写真

8013号が発車し、入れ替わりに8008号が到着しました。この時期でも、8000形の初期車はまだ健在だったのですね。8008号は昭和31年に生まれて大久保車庫に配置され、44年3月末に柳島に転属してきました。この先も、2年後の「都電最期の日」まで活躍しますが、変化の少ない一生だったと言えるでしょう。清澄通り上の「月島」停留場は、路線短縮で再び終点となってからは、かつての営業線路を埋める形で安全地帯が移設されました。折返しの線路も、以前あった渡り線とは、ほんの少しだけ位置が変わっているようです。8008号の方向幕は既に「柳島 福神橋」と表示されていますね。今度はこの電車に乗って、清澄通りを一気に北上します。



さっしいの鉄道風景 < 799 > 都電 業平線(24) 本所吾妻橋 昭和 45年 11月 3日
鉄道写真

月島から23系統の都電に揺られ、降りた所は「本所吾妻橋」。何も考えずに撮った逆光の写真で、DPEで受け取った同時プリントは左半分が真っ暗でしたが、何とか補正してみたのがこの画像です。以前ここは「吾妻橋二丁目」という停留場で、写真奥のあたりが「吾妻橋一丁目」でした。昭和35年に、都営地下鉄1号線の押上・浅草橋間が開通して「本所吾妻橋」という駅が設けられると同時に、都電も乗換を考慮したのでしょうか、近接した二つの停留場を統合し、地下鉄駅と同名の「本所吾妻橋」という電停名に改称しました。6151号は昭和24年に製造されて大久保車庫に配置。以後、青山・大久保・青山と行ったり来たりして、43年10月以降は柳島に落ち着きました。



さっしいの鉄道風景 < 800 > 都電 業平線(23) (旧・吾妻橋一丁目) 昭和 45年 11月 3日
鉄道写真

「本所吾妻橋」(以前の「吾妻橋二丁目」)電停から西へ、ほんの少し行くと、都電の線路の分岐点に出ます。ここが、かつての「吾妻橋一丁目」停留場の跡で、昭和35年12月以降は分岐点として存在し、この当時は23系統と24系統が左右に分かれる場所でした。写真の23系統はポイントを直進して、道なりに緩く左折。この先は隅田川に沿って南下します。6202号は6000形の中でも後期に属する車輛ですね。昭和26年2月に誕生。青山車庫に配置された後、昭和43年10月から柳島に来て働いていましたが、この4か月後に廃車となります。後ろに控えている6000形は24系統で、この地で右折して23系統と別れます。



さっしいの鉄道風景 < 801 > 都電 吾妻橋線(24) (旧・吾妻橋一丁目) 昭和 45年 11月 3日
鉄道写真

前回と同じ場所ですが、23系統・月島行きの6202号は画面右へ消えて、後から来た24系統・須田町行きの6267号が右折し、画面左へ走って行きます。この先、アサヒビールの横を通り、吾妻橋を渡って浅草・雷門方面へ向かいます。6000形の最終ナンバーは6290ですから、6267号といえば、かなり後期の車輛ですね。昭和27年度車(28年1月製造)ですが、このグループ(6242号以降)の特徴として、それまで10枚だった側面の窓が、9枚になりました。そして方向幕には縁取りが見られます。最初は青山車庫に配置。その後、巣鴨・青山・広尾と巡り歩き、柳島へ来たのは昭和42年12月のことでした。この先、2年後の「都電最期の日」まで、23・24系統を走り続けます。



さっしいの鉄道風景 < 802 > 都電 吾妻橋線(24) 本所吾妻橋-浅草 昭和 45年 11月 3日
鉄道写真

旧・吾妻橋一丁目で右へ分かれた24系統の電車は、画面奥の吾妻橋へ向かいます。都電が走るにしては狭い道で、歩道もありませんね。左へ分かれて23系統の走る道路は、関東大震災後の復興計画に基づいて昭和初期に整備されたもので、それ以前はこちらの道を一緒に走り、吾妻橋東詰(ちょうど正面の首都高速の下あたり)で分岐して左へ90度曲がっていました。つまりこの区間は大正時代には、かなりの交通量があったわけですね。後年の都電のルートに加え、早稲田までの直通系統が走っていた時期もあったようです。都電時代には24系統と30系統だけの道となり、そしてこの当時は30系統も廃止されて、24系統だけが寂しく走っていました。



さっしいの鉄道風景 < 803 > 東武鉄道 伊勢崎線 業平橋-浅草 昭和 45年 11月 3日
鉄道写真

吾妻橋の上まで歩いて来ました。隅田川を見下ろしながら北に目をやると、東武鉄道の鉄橋が見えます。この先何枚か、こういう写真が登場しますが、ハーフサイズの小型カメラでは、どうも風景を大きく入れるのは苦手なようで、ネガの状態が悪いこともあって、特に空は汚く見えてしまいますが、ご容赦ください。電車は旧形車のようですが、東武の古い車輛の形式は、いまだに理解できていません。7300系とか7800系の類でしょうか。画面左外のターミナル浅草駅の構造や、その直前の急カーブによって、北千住以南のこの区間は、各駅停車はもちろんのこと、準急・快速・急行・特急に至るまで、6両編成の電車しか走れません。根本的な改良が期待されるところです。



さっしいの鉄道風景 < 804 > 都電 吾妻橋線(24) 本所吾妻橋-浅草 昭和 45年 11月 3日
鉄道写真

吾妻橋を渡る須田町行きの都電24系統・8061号。昭和32年9月に生まれて以来ずっと柳島車庫に所属してきましたが、それも残り4か月の命となってしまいました。首都高の真下のすぐ向こうが、かつての「吾妻橋東詰」電停で、昭和初期まではそこから画面右へ、隅田川沿いに線路が通っていました。隅田川を渡る線路は、一説には関東大震災の当日(大正12年9月1日)に開通し、その日の昼に橋が落ちて運休となったと言われていますが、東京市電気局の公的な資料によれば、翌13年2月29日の開業となっています。いずれにせよ、当初は上流側(画面左手)に並行する、市電の専用橋として開通しました。



さっしいの鉄道風景 < 806 > 東武鉄道 伊勢崎線 業平橋-浅草 昭和 45年 11月 3日
鉄道写真

相変わらず粗い画像で申し訳ありません。隅田川を渡る東武鉄道。今度は旧形車のようですから、先ほど上り列車として浅草駅に到着した電車が折返し、下り列車として発車した直後の光景でしょうか。画面の右手、川を渡り切った所に戦前は「隅田公園」駅がありましたが、戦時中に休止となり、戦後に廃止されました。隅田川の左岸(東側・画面右)には、首都高速道路が寄り添っていますね。川を上る筏も風情があり、いかにも江戸の「大川」といった雰囲気です。東武鉄道が業平橋(旧・浅草)駅から隅田川を渡って「浅草雷門」駅まで延伸したのは昭和6年のこと。都心方面への進出を模索しつつ、結局このルートでは、「浅草」駅より先へ進むことはできませんでした。



さっしいの鉄道風景 < 807 > 東武鉄道 伊勢崎線 業平橋-浅草 昭和 45年 11月 3日
鉄道写真

吾妻橋をそのまま渡らず、東武の鉄橋に近寄ってみました。墨田区側から台東区側、つまり浅草駅の方向を望んだ場面です。到着するのは6000系のようですから、快速列車でしょうか。この電車の塗装は、特急車DRC(1720系)にも似たエレガントな茶色系濃淡のツートンカラーで、とても好きな色でした。かなり先になりますが、いずれカラー写真もお目に掛けることができると思います。東武鉄道の隅田川橋梁は、「中路カンチレバー ワーレントラス」という様式の鉄橋だそうです。画面中央に聳え立つ塔は、もちろん東京スカイツリーではなく、「浅草花やしき」の遊戯施設だと思いますが、「人工衛星塔」と呼ばれたアトラクションでしょうか?



さっしいの鉄道風景 < 808 > 東武鉄道 伊勢崎線 業平橋-浅草 昭和 45年 11月 3日
鉄道写真

東武の隅田川鉄橋の東、墨堤通りの枕橋の上から、東側の業平橋(現・とうきょうスカイツリー)駅方向を見ています。今は東京スカイツリーが真正面に聳えている場所ですね。DRC特急1720系の先頭車がちょうど差し掛かろうとしている場所がかつての「隅田公園」駅の跡で、斜めになっている階段室の名残が良く分かりますね。橋の下を流れるのは大横川。ここにも長い筏船が浮かんでいます。先頭の曳航船が潜り抜けようとしているのが源森橋で、以前はその上を都電30系統が走っていました。左へ行けば向島須崎町・寺島町方面で、右は先ほど降り立った「本所吾妻橋」(旧・吾妻橋二丁目)電停へと繋がっています。



さっしいの鉄道風景 < 809 > 都電 千住線(22) 浅草 昭和 45年 11月 3日
鉄道写真

都電千住線側の「浅草」停留場にて、22系統の電車の到着を待ちます。この日は都電の未乗区間を全部乗り潰す予定でしたが、いよいよ最後の区間「浅草~室町三丁目」に挑戦です。ところが、ご覧のように相当な混雑。南千住からやって来た6052号の車内も満員ですし、ここから乗るために電停で待っている人の数も多く、反対側の南千住方面へ向かう乗場にも人が溢れています。この路線の廃止は3か月後の予定。こんなに利用者がいて、地下鉄など代替の交通機関も無いのに、都電を廃止してしまおうという都政には、理解も納得もできません。ともあれ、当時残っていた都電路線の「完乗」は、混雑した車内で、碌に外の景色も見られないままに完了しました。



さっしいの鉄道風景 < 810 > 京成電鉄 本線 京成高砂-京成小岩 昭和 45年 11月 23日
鉄道写真

11月下旬の国民の祝日「勤労感謝の日」。この前々日の21日に、中3の自分は15歳になりました。22日は日曜日で、調布の我が家を、葛飾区在住の親戚一家が訪ねて来ました。連休なので、彼らが帰る時に僕も付いて行き、その夜は高砂の都営住宅に泊めてもらいました。翌朝、従弟の「てっちゃん」と一緒に京成電車を見に行き、まず高砂にある車庫を見ようと、小岩方面への線路際を歩きます。ちょうどやって来たのは、京成上野行きの快速電車。前面のヘッドライトは左右に2灯で、側面ドアは片開きですから、3150形でしょうか。好きなスタイルの車輛で、当時、ペーパー車体の鉄道模型を自作しているところでした。結局、完成には至りませんでしたが。



さっしいの鉄道風景 < 811 > 京成電鉄 本線 京成高砂-京成小岩 昭和 45年 11月 23日
鉄道写真

踏切を渡って線路の北側へ出て、今度は上り方向へ向かって歩いているようです。正面奥に高砂検車区があります。通過する上り電車は京成上野行きの特急。おでこに二つのヘッドライトという正面の顔付は先ほどの3150形とそっくりですが、側面のドアが両開きなので、3200形のようですね。この当時の京成は、新しい形式の車輛が登場するたびに少しずつ変化の加わったマイナーチェンジのスタイルが続きました。クリームとオレンジ系のツートンの「赤電」塗装は温かみがあって大好きなので、できればカラーフィルムで撮りたいところでしたが、中学生の身にとっては、まだまだ費用が掛かり過ぎました。いつか、その望みを叶えたいと思います。



さっしいの鉄道風景 < 812 > 京成電鉄 本線 高砂検車区 昭和 45年 11月 23日
鉄道写真

京成の高砂検車区の中を覗くと、留置線に停まっている凸型の電気機関車デキ1の姿が目に付きました。自分の地元の京王線には荷物電車はありますが、こういう機関車は見たことがないので、軌道出身の私鉄にしては立派なものだと感心します。武骨なスタイルながら戦後の昭和22年に導入された車輛で、東芝製の、いわゆる「戦時標準形」の電気機関車。注文流れだった2両を、戦災によって自走不能となっていた電車を牽引するために京成が購入したのだそうです。その目的もまた時代を表していますが、当時の人の目には頼もしく映ったことでしょう。手前の貨車(長物車)チ5000形はレール運搬用でしょうか。2軸貨車には懐かしさを感じます。



さっしいの鉄道風景 < 813 > 京成電鉄 本線 高砂検車区 昭和 45年 11月 23日
鉄道写真

検車区の中には、電動貨車モニ10形の姿も見られました。形式だけ見ると荷物電車のような印象ですが、スタイルは全くの電動貨車ですね。青い車体に黄色い帯の近代的なデザインで、昭和43年4月生まれですから、まだ2年半しか経っていません。写真からも分かるように、モニ11と12を背中合わせで連結し、いつも2両一組で使われていました。砂利輸送用に作られたホッパ構造を備えた貨車ですが、後に荷台だけの無蓋貨車リキ100形(101・102)を中間に2両挟んだ4両編成で使用されるようになります。また、おでこのヘッドライトも2灯に改造されています。向こうの留置線にいるのは、先ほど見た快速電車と同じ3150形のようですね。



さっしいの鉄道風景 < 814 > 京成電鉄 金町線 京成金町 昭和 45年 11月 23日
鉄道写真

京成高砂駅から金町線に乗って、終点の京成金町駅まで来ました。途中の柴又からここまでは単線。元はと言えば、人が車輛を押して走る「帝釈人車鉄道」の開業した区間ですが、京成の路線になってからも単線のままで、その点だけは、遠く明治の開業以来の面影を保っています。さて電車はと言えば、こちらは、いわゆる「青電」。旧型車の仲間は京成独特の青緑系のツートンカラーに塗装されていますが、二色の色合いが近いのでコントラストが弱く、モノクロ写真では映えませんね。京成も旧型車となると形式は分かりにくいですが、このモハ207は昭和6年製の200形10両の内の1両で、全金属製車体に改造後の姿です。後に新京成電鉄へ転出しました。



さっしいの鉄道風景 < 815 > 京成電鉄 本線 青砥-京成高砂 昭和 45年 11月 23日
鉄道写真

本来この写真は、自分にとって「お気に入りの1枚」になるはずのショットでした。勾配を下ってくる京成の青電こと旧形の各駅停車。そして線路脇の未舗装の緩やかな坂道をリヤカーを押しながら上って来るおじさん。下町らしさの感じられる微笑ましい光景だったのですが…なんと、カメラのストラップが被さってしまいました。まさに「痛恨の一撃」です。悔やんでも悔やみ切れない無念さが残ります。京成金町から普通電車で戻って青砥で降り、中川の鉄橋に向かって歩いて行く途中のスナップで、電車は500形(モハ502)。昭和8年にクハ500形として登場し、戦後モハとなり、昭和41年に全金車体に更新されました。この車輛も、後に新京成へ転出します。



さっしいの鉄道風景 < 816 > 京成電鉄 本線 青砥-京成高砂 昭和 45年 11月 23日
鉄道写真

中川橋梁まで来ました。こちらは青砥側、対岸が高砂側で、下り方向を見ています。中川は、このすぐ下流(右手)で新中川(放水路)を分流します。下りの赤電が通過して行きますが、金町行きの普通電車ですね。当時はまだ、京成上野・京成金町間の直通運転をしていました。<811> の写真では上野行きの特急列車について、側面が両開き3扉なので3200形だろうと記しましたが、3300形は前面おでこの中央に行先表示の電動方向幕を備えていると思い込んでいたからで、実際は1次車(モハ3316まで)は3200形と同じスタイル(方向幕なし)だったそうです。つまり3300形という可能性もあったということになりますね。この写真でも同じことが言えそうです。



さっしいの鉄道風景 < 817 > 京成電鉄 本線 青砥-京成高砂 昭和 45年 11月 23日
鉄道写真

これも中川鉄橋を高砂方面へ向かう下り列車で、京成佐倉行きの急行でしょう。3000系列の電車は、前面だけでは見分けが付きにくいのですが、どうやら2両ユニットの3100形のようです。特急から普通電車まで、3000系は大活躍。ステンレス車や冷房車が登場する前の時代ですね。列車の最後尾に半分隠れて、背の高い送電線の鉄柱らしきものが見えますが、対岸を中川および新中川沿いに走る国鉄の貨物線(新金線)の架線柱のようで、画面左端にも同じものが見られます。総武本線の新小岩(右手)と常磐線の金町(左手)を結ぶ単線で、子供の頃から地図では見慣れていたものの、「乗れない路線」なので残念に思っていました。



さっしいの鉄道風景 < 818 > 京成電鉄 本線 青砥-京成高砂 昭和 45年 11月 23日
鉄道写真

中川橋梁の上で快速電車同士がすれ違います。良く見れば、上りの上野行きは今日初めて出会う「一つ目の赤電」ですね。ヘッドライトが小型のシールドビーム1灯なので、3050形でしょう。都営地下鉄1号線へ乗入れのための全線改軌工事中にデビューした新性能車で、3000形は旧来の青電塗装でしたが、3050形の方は初の赤電塗装で登場し、改軌の済んだ区間を誇らしげに走行したそうです。下りの電車は、おでこに方向幕がありますが、側面の客用ドアが3300形のような両開きではないので3150形ですね。この当時、3150形の内の何両かは改造され、前面と側面に電動式の方向幕が設置されていました。



さっしいの鉄道風景 < 819 > 京成電鉄 本線 青砥-京成高砂 昭和 45年 11月 23日
鉄道写真

道路橋(高砂橋)で中川を渡り、高砂側へ移動して撮影したカットのようですが、この写真は結構気に入っています。こうして列車の編成全体を横から一望のもとに見渡せるような場所が都心方面にはあまり見当たらず、トラスの無い長めの鉄橋に、短い編成の私鉄電車という、両者が上手く重なった結果と言えそうです。都心へ向かう上り電車は、今日何度目かの出会いとなる3150形のようですが、先ほどの下りの快速列車同様、これも正面と側面に行先表示の電動方向幕が装備された改造車の編成ですね。これを基に、3300形の2次車以降は登場時から方向幕が設置されるようになりました。それ以前の形式も、後にヘッドライトの移設と共に改造されています。



さっしいの鉄道風景 < 820 > 京成電鉄 本線 青砥-京成高砂 昭和 45年 11月 23日
鉄道写真

クハ2107を先頭にした下りの成田行き急行が、中川鉄橋を渡って来ました。このクハ2100形というのも、今一つ掴みにくい形式だったのですが、昭和27年から28年にかけて作られ、戦後の新しい京成スタイルを築いた車輛で、青電の元祖という存在だったそうです。クハだけ新製という流れには違和感を覚えてしまいますが、その後の新製車や更新車は、この2100形のスタイルを基本としました。この当時は中間車化されたモハ210形2両を間に挟み、2M2Tの4両固定編成で走っていたようです。その頃の自分は3000形以降の新性能車が好きでしたが、こうして見ると、戦後の早い時期に活躍したこの車輛には、どこか風格も感じられるようですね。



さっしいの鉄道風景 < 821 > 京成電鉄 本線 青砥-京成高砂 昭和 45年 11月 23日
鉄道写真

中川を背にして東側を望むと、京成の線路は国鉄の貨物線をオーバークロスしています。「新金線」(しんきんせん)と通称されるこの路線は、新小岩と金町を結んでいるので俗にそう呼ばれていますが、正式には総武本線に所属する貨物支線で、現在は戸籍上、小岩駅が起点となっています。昭和39年に電化され、今もEF64などが大型貨物を輸送するルートとなっています。現在は旅客線化の構想もあるようですが、具体化はしていません。上を行く京成電車は各駅停車の上野行き。これまで何度も見てきた3200形でしょう。側面ドアが両開きというだけでも、新しい系列の車輛という感がありますが、自分としては片開きドアの方が好みです。



さっしいの鉄道風景 < 822 > 京成電鉄 本線 青砥-京成高砂 昭和 45年 11月 23日
鉄道写真

新金線との立体交差地点から少し東寄りへ移動した場所のようで、手前に見えるガーダーは小道を跨ぐ架道橋だと思います。右手の木蔭に見える「千木」を載せた屋根は、高砂天祖神社の社殿でしょう。走り去る下りの電車は3150形あたりでしょうか。拡大して見ると、向こうから上りの青電がやって来るのが分かります。右カーブの先が京成高砂駅ですね。高砂団地には母の姉一家が住んでいて、伯母には随分お世話になったものです。いとこ(従妹弟)たちと遊ぶのも楽しく、この前夜のように泊めてもらったことも何度かありました。11歳(小学6年生)の時、生涯最後の記念にと、一家に便乗して銭湯の女湯に入ったのも、この地での忘れ得ぬ思い出です。



さっしいの鉄道風景 < 823 > 京成電鉄 本線 青砥-京成高砂 昭和 45年 11月 23日
鉄道写真

前回と同じ地点にて、高砂方面からやって来た青電、上野行きの急行電車を捉えました。この日、京成金町駅で見た電車と同じ形式のモハ200形。正面の運行番号表示が斜め下を向いた、京成の旧型車独特の表情ですね。昭和6年の誕生時には全く違う印象の半鋼製車でしたが、それまでの正面5枚窓というスタイルから脱却し、左右で非対称の側面窓配置など、新しい京成タイプを築きました。昭和40年代に全金化更新を受けて、写真のように青電は皆、似たような形態になり、この当時もまだ元気に活躍していました。昭和55年に新京成に転出したこのモハ204は、新京成での引退後、里帰りして京成時代の姿に復元され、現在は宗吾車両基地に保存されています。



さっしいの鉄道風景 < 824 > 京成電鉄 本線 青砥-京成高砂 昭和 45年 11月 23日
鉄道写真

前回と同じ場所から、振り返って西方向を見た眺めでしょう。国鉄の新金線を跨ぐ小さなプレートガーダーが見えています。その向こうは中川の鉄橋で、ちょうど3000系同士がすれ違っているところです。この区間(青砥・京成高砂間)は中川橋梁を含めて昭和60年に複々線化され、今では全く違った風景になっていますが、この当時はまだ牧歌的な雰囲気も漂っていますね。同時に施工された青砥駅の高架化と併せ、僅か一駅間でも複々線化の効果は絶大だったようで、今ではスカイライナーも頻繁に運転されています。ただ、自分としてはこの長閑な感じがとても好きだったので、無機質なコンクリート化は残念に思います。



さっしいの鉄道風景 < 825 > 京成電鉄 本線 青砥-京成高砂 昭和 45年 11月 23日
鉄道写真

下りの特急、京成成田行きの後ろ姿を追って、再び東方向を望みます。<822>の写真のキャプションでは「小道」と記したガーダー橋ですが、小さな水路とそれに並行する小道を跨いでいたらしく、現在では両方を併せて立派な道路になっているようです。架道橋も今は複々線仕様に変わり、この写真のような素朴な雰囲気は残っていません。電車は2両単位の3100形。特別料金の要らない特急列車ですが、これとは別に座席指定制の有料特急「開運」号も走っていて、そちらには、外観は同じでもセミクロスシートを装備した、3150形・3200形の90番代の車輛が使用されていました。見た目が通勤電車と同じ有料特急は、どうも魅力に乏しいものでしたが。



さっしいの鉄道風景 < 826 > 京成電鉄 本線 青砥-京成高砂 昭和 45年 11月 23日
鉄道写真

築堤をほんの少し北側へ下ったところでしょうか。国鉄の貨物線の上を行く送電線の鉄柱が見事です。でも、この日、この時間内に、国鉄の貨物列車は見られなかったようですね。土手の上を行く京成電車は上りの普通列車らしいですが、今日何度目かの出会いとなる、方向幕付きの3150形でしょう。試作的な1編成4両しか無いと思っていたのに、もう少し増えていたようで、行先表示器はこの先、3300形以後の形式にて本格的に採用されます。こんな雑然とした写真がこの日のラストとなってしまいましたが、高校受験を控え、この先しばらくは気軽に出掛けるわけにもいかないので、これが昭和45年・大阪万博の年、最後の1枚ということになりました。



 昭和 42/8 43/7-8 44/2 44/3-4 44/5a 44/5b 44/6a 44/6b 44/7a 44/7b 44/8a 44/8b 44/8c
  44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
  46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
  47/3b 47/3c 47/4-5 47/6-7 47/7 47/8a 47/8b 47/9-11 47/12 48/1-3 48/5-10
     ⇒ ぽこぺん