さっしいの鉄道風景 <昭和44年(1969) 9月>      ⇒ ぽこぺん 

≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫

さっしいの鉄道風景 < 446 > 名古屋鉄道 蒲郡線 形原 昭和 44年 9月 14日
鉄道写真

鉄道趣味的には充実した中2の夏休みも終わり、2学期。9月の連休(14日は日曜で15日は「敬老の日」)は、葛飾の伯父の車で、愛知県の母の田舎へ連れて行ってもらいました。初めて味わう東名高速道路。たぶん豊川インターあたりで一般道へ下りたのでしょう。三河湾沿いを走り、名鉄蒲郡線の形原駅の前を通りました。運転間隔は比較的長い線区ですが、ラッキーなことに、ちょうど電車の姿が見えています。車掌さんの業務の姿も良いものですが、画面内に写った人々の様子が、改札の奥の駅員さんや、画面の右端で切れてしまった若い女性らしき人も含め、何かそれぞれにドラマの一場面を演じているような雰囲気が感じられます。



さっしいの鉄道風景 < 447 > 名古屋鉄道 蒲郡線 形原 昭和 44年 9月 14日
鉄道写真

形原駅前の踏切を自動車で通過しながら、駅の様子を何とか写真に収めることができました。蒲郡から来た電車は濃緑色の3800系、準急の「今村」行きです。この先、西浦・吉良吉田・西尾などを経由して行く「今村」は名古屋本線との接続駅で、後に「新安城」と改称されます。ほぼ真南を向いた写真で、手前は蒲郡側ということになりますね。3800系は戦後の運輸省規格型車輛で、昭和23年製。名鉄の東部・西部線の直通運転開始に伴って投入されました。このモ3802はロングシート車ですが、セミクロスシートに改造された一部の車輛は、ストロークリームにスカーレットの帯という塗装に変更されています。



さっしいの鉄道風景 < 448 > 名古屋鉄道 蒲郡線 西幡豆付近 昭和 44年 9月 15日
鉄道写真

母の実家はこの当時、三河湾に面した小さな漁港の近くにあり、自分も小学生の頃は、毎年夏休みになると海水浴を楽しみに訪れていました。ただ、ここ2~3年は親の都合もあって行けなくなり、今回はひさびさの訪問となります。東名を快走して到着した日の午後は従弟たちと家で過ごしたようで、翌日の朝、電車を撮りに線路際まで歩いて来ました。最初にやって来たのは、特急「海釣り」号。早朝に新名古屋を出て、早いうちに蒲郡に着く列車でしょう。クリームに赤帯の5500系2連。後方に見えるのは最寄の西幡豆(にしはず)駅ですが、基本的に特急は停まりません。この列車も、たぶん通過してきたところだと思います。



さっしいの鉄道風景 < 449 > 名古屋鉄道 蒲郡線 西幡豆付近 昭和 44年 9月 15日
鉄道写真

目の前の踏切を通過した5500系、蒲郡行き特急「海釣り」号の後追い撮影。5500系は日本初の「大衆冷房車」という触れ込みで登場し、特別料金を徴収しない列車としては初めてクーラーを装備していました。当時の名鉄の特急列車は特別料金不要です。5000系を嚆矢とする高性能のSR車(Super Romance Car)の一員で、昭和34年製。スタイルは5200系を踏襲していますが、7000系パノラマカーの登場までは名鉄の最高級車輛でした。前面のパノラミック・ウィンドウは京王5000系と似ていますが、こちらは平面ガラスで構成されています。かなり後に、Nゲージの鉄道模型としてグリーンマックスから 車体キット が発売された際は、早速作って走らせてみました。



さっしいの鉄道風景 < 450 > 名古屋鉄道 蒲郡線 西幡豆付近 昭和 44年 9月 15日
鉄道写真

踏切を渡り、西幡豆駅方面へ少し歩いてみたのだと思います。小川を渡る橋の上から海方向を見ると電車がやって来たので、例によって適当にシャッターを押したのでしょう。2連の電車は3700系のようです。昭和32年から製造された17mのHL車(Hand-operated Load control:手動負荷制御?)で、個人的には大変好きな形式です。おとなしいデザインで、特筆するような箇所も無いのですが、張上げ屋根でノーシル・ノーヘッダーの近代的スタイルと、1,000mm幅の広い側窓が魅力でした。また、身軽な2連で支線区の奥の地域でも活躍し、この当時は車内も転換クロスシートに改造されていたので、見て楽しく、乗って嬉しい電車でした。



さっしいの鉄道風景 < 451 > 名古屋鉄道 蒲郡線 西幡豆付近 昭和 44年 9月 15日
鉄道写真

来ましたねぇ、5000系。玉電のタルゴ君のような丸っこい電車が好きな自分としては、見逃せないスタイルの電車です。軽量化を図るために航空機の技術を応用し、台枠と車体上部・屋根を一体とした「張殻構造」「モノコック構造」とも呼ばれる構造の車体だそうです。スタイルもさることながら、性能的にも大変優れた車輛です。一か月前に大阪からの帰途の蒲郡駅で、東海道本線の車中から見たのと同じ4連の特急で、この年から蒲郡線にも毎時2本運転されていたようです。犬山線・各務ヶ原線経由の新岐阜行きで、広見線に直通する御嵩行きの場合もありました。こちら側の前面窓は改造されて縦桟が入り、せっかくの流麗な曲線スタイルが、少々武骨になってしまいましたね。



さっしいの鉄道風景 < 452 > 名古屋鉄道 蒲郡線 西幡豆付近 昭和 44年 9月 15日
鉄道写真

名鉄5000系特急の後追い撮影。スカーレットに太い白帯。こちら側の正面窓は原形のままらしく、曲面ガラスが魅力ですね。昭和30年生まれですから、自分と同い年。玉電200形などと共に、卵型が好まれた時代だったのでしょうか。次に作られた5200系では車体の丸みは無くなりますが、この5000系の前面の丸みと5200系の側面を併せた電車が、長野電鉄の特急用2000系でしょう。さて、お気付きでしょうが、先程の踏切にまた戻ってきているので、電車は今から西幡豆駅を通過するところです。右手の黒い板壁は、雰囲気からも分かるように、明治36年創業の山崎合資会社の酒造所で、「尊皇」という名のお酒を造っている蔵元です。



さっしいの鉄道風景 < 453 > 名古屋鉄道 蒲郡線 西幡豆付近 昭和 44年 9月 15日
鉄道写真

さてさて、ついにやって来ましたよ、名鉄7000系パノラマカー。自分にとっては、世の中で一番好きな電車かもしれません。もっとも、「一番好き」は、都電7000形、玉電200形、京王5000系など、その時々で変わりますが…。それはともかく、ゆっくりと西幡豆駅を通過し、ミュージックホーンを鳴らしながら厳かにこちらへ近付いて来ます。カーブも多い単線の支線区では特急らしいスピード感はありませんが、この「ゆったり感」が魅力ですね。蒲郡行きの「三河湾」号という季節列車で、休日のみ運転。この当時は、新岐阜・新鵜沼・弥富あたりを始発とする、座席指定の有料特急だったようです。特急にも有料と無料の二種類あって、ややこしい時代でした。



さっしいの鉄道風景 < 454 > 名古屋鉄道 蒲郡線 西幡豆付近 昭和 44年 9月 15日
鉄道写真

特急「三河湾」号の後追い撮影。憧れのパノラマカーを撮ったのは今回が初めてです。いやぁ、カッコいいですね~♪ いつの日か、先頭の展望室に乗ってみたいものです。パノラマカーには7000系と7500系があって、両者はかなり似ていますが、この電車は車体裾に段差があるので7000系です。ところで、写真の左下が少しぼやけていますが、実は、少し前にカメラのレンズ部分がポロっと外れてしまいました。フィルムには影響が無さそうなので、左手の指でレンズ枠を押さえながら撮り続けましたが、指の影が入ってしまうことがあります。ここまでの写真にも時々見られ、この先もしばらくは同じ状態が続きます。お見苦しくて申し訳ありませんが、ご容赦ください。



さっしいの鉄道風景 < 455 > 名古屋鉄道 蒲郡線 西幡豆付近 昭和 44年 9月 15日
鉄道写真

また詐欺みたいな「鉄道写真」ですが…。電車は殆ど見えない遠景で、スカーレットに白帯の2両編成のようです。2連の特急もあったのでしょうか。準急かもしれませんが、5200系か5500系あたりかと思います。SR車の塗装は短い期間に何度も変更されてきましたが、この時期はこの塗装への統一が進められていたようで、先ほど通過した「海釣り」号の5500形は、まだ旧塗装のままだったのでしょう。撮影場所は、先ほどの踏切から親戚の家の方(海岸方向)へ少し行った地点で、地元の農家の人が畑仕事に精を出していました。このあたりは、農業・漁業と共に、養鶏も盛んです。左手の遠くに霞んでいる山は三ヶ根山方面でしょう。さて、午後は東京へ帰ります。



さっしいの鉄道風景 < 456 > 静岡鉄道 駿遠線 大洲-上新田 昭和 44年 9月 15日
鉄道写真

「敬老の日」の午後、伯父の車で愛知から東京へ帰りますが、その途中の奇跡の1枚! 東名高速道路を時速100km以上で飛ばしているのですが、その車窓からチラッと見えたのは…静岡鉄道駿遠線の気動車でした。762mm軌間のナローゲージ路線ですね。交差地点が近付いてきたので一応カメラを用意していたものの、毎時一往復程度の運転本数ですから、まさか走る列車に遭遇するとは思いませんでした。まさに、ほんの一瞬の奇跡ですね。当時の駿遠線は最後に残された短区間(新藤枝~大井川)のみの営業で、湘南型スタイルの気動車で残っていたのは、キハD18~20の3両だけです。ともあれ感激ですね。そして自分は、この日の夜、無事に東京の自宅へ戻りました。



さっしいの鉄道風景 < 457 > 都電 御茶ノ水線(13) 水道橋 昭和 44年 9月 18日
鉄道写真

ここからしばらくは、また落ち着いて、東京での生活に戻ります。この日は平日(木曜日)ですが、授業が早く終わったのでしょうか。台東区の浅草の奥にある鉄道模型店「ロコモデル」へ行くため、自宅最寄の飯田橋駅から国電に乗りました。水道橋では13系統の都電が見えたのでドア窓越しにシャッターを押しましたが…この時期の宿命で、レンズを押さえた指が入ってしまいました。どう撮れたかは現像するまで分からないので、結局このネガが終わるまで、コツは掴めませんでした。右の御茶ノ水方向から坂を下って来た都電は、飯田橋・新宿方面へ向かう4000形。交差する白山通りは、都営地下鉄6号線(三田線)の工事の真っ最中です。



さっしいの鉄道風景 < 458 > 都電 上野線 外神田三丁目 昭和 44年 9月 18日
鉄道写真

これも国電(総武線)のドアの窓ガラス越しの撮影ですが、秋葉原駅に着く直前に中央通りを跨ぐ一瞬、都電が見えました。かつては花形路線で、1系統の5500形なども走っていましたが、この当時は20・24・30番という3つの系統だけになっています。電車が見えるのは外神田三丁目(旅籠町)の電停で、以前はここから分岐して左の道路へ入る淡路町線(37系統)もありましたが、既に消えています。角の日通のビルの屋上には、銀座の森永の地球儀にも似た大きな球体が載っていますが、この写真にも指の影が写り込んでしまいました。秋葉原電気街も、まだテレビや冷蔵庫などの生活家電が中心で、パソコンもケータイも、オタクの聖地もメイド喫茶もありません。



さっしいの鉄道風景 < 459 > 国鉄 東北本線(京浜東北線) 上野 昭和 44年 9月 18日
鉄道写真

秋葉原で京浜東北線に乗り換え、上野駅の2番線に着いたところ。乗ってきたのは南浦和行きの旧形国電だったようです。クハ79形のヘッドライトは埋め込まれているので、全金属製になる前の、昭和31年度製のグループでしょうか。つまり、自分よりは年下ということになりそうです。それなのに、当時は茶色の古臭い電車だと感じ、「下駄電」などと呼んで毛嫌いしていました。少なくとも自分の場合、それは親しみから出たものではなかったように思います。そして、切妻の外見は似たようなものであっても、カラフルな新性能車101系や103系は好きでした。今にして思えば、釣掛車の響きや揺れ心地など、どれも懐かしい思い出なのですが。



さっしいの鉄道風景 < 460 > 国鉄 東北本線(常磐線) 上野 昭和 44年 9月 18日
鉄道写真

同じ上野駅でも、こちらは9番線。常磐線の出発ホームですね。発車を待つ松戸行きの、これも旧形国電。この当時、既に京浜東北線にはスカイブルー、常磐線にはエメラルドグリーンの103系が走っていましたが、旧形車もまだ残っていました。このクハ79形は、前面窓は傾斜してHゴム支持になっているものの、前照灯はまだ屋根上にあるタイプで、昭和29~30年度に製造されたグループのようです。戦時中から作られてきたロクサン形(63系)を基礎とした20m4扉車で、先ほどの京浜東北線と比べると一つ前の世代ですが、このタイプあたりからは前面の表情が、国電として後を引き継ぐことになる101系・103系の顔にかなり近付いてきていますね。では、常磐線に乗りましょう。



さっしいの鉄道風景 < 461 > 都電 千住線(22) 南千住 昭和 44年 9月 18日
鉄道写真

常磐線の電車を南千住で降りて、国鉄の貨物線の踏切を渡ると、そこは都電22系統の始発電停でした。右手には「南千住電車営業所」という、蔦の生い茂った堂々たる建物があり、その奥には南千住車庫が広がっています。終点に着いた電車は一旦その敷地内に入り、建物の裏のループ線をぐるっと回って、右手前の出庫線から再び顔を出します。写真の6044号も、そうやって始発の停留場に入線するところです。6044号は昭和23年4月生まれ。最初は三田車庫に配置され、25年12月にこの南千住車庫に移動して以来、46年3月の最後の日を迎えるまで、ずっとここで働きました。22番線は新橋まで行く系統でしたが、この当時は日本橋までに短縮されています。



さっしいの鉄道風景 < 463 > 都電 千住線 南千住車庫 昭和 44年 9月 18日
鉄道写真

南千住終点に到着し、車庫線に入って来た6059号。方向幕は「淺草南千住」のままですが、このまま車庫入りするのでしょうか。それともループ線に入って方向幕表示を変え、また都心方面へ向かって出発するのでしょうか。6059号は昭和24年1月製で、最初は青山車庫に所属。25年に大久保、36年に錦糸堀へと移動して、南千住にやって来たのは昭和37年の1月でした。先ほど見た2台よりは1年早く、この年度の最終日(昭和45年3月31日)付で廃車となってしまいます。道路上には次の発車を待つ電車が見えていますが、最初に見た6044号でしょうか。車庫に隣接する建物が「大衆酒場」というのも、都電らしくて嬉しいですね。



さっしいの鉄道風景 < 464 > 都電 千住線 南千住車庫 昭和 44年 9月 18日
鉄道写真

6000形ばかり3台続いた後、今度は7000形が到着しました。目の前のポイントを直進すれば車庫内へ、右折すればループ線から出庫線へと繋がっています。残暑の中、秋の西日がまともに当たっていますね。この写真も前回同様、コントラストが強かったので、明度を下げて軟らかめに調整してみました。7089号は7000形の最終グループで、昭和31年9月から南千住車庫に配置され、ずっとここで働いてきました。この後、昭和46年3月に南千住車庫が廃止された後は柳島へ移動、更にその廃止後は荒川車庫へ移って、昭和53年には新7000形に車体更新され、ワンマンカーの7031号となって荒川線で活躍しました。



さっしいの鉄道風景 < 465 > 都電 千住線 南千住車庫 昭和 44年 9月 18日
鉄道写真

見学許可を得て車庫内に入り、トラバーサーの奥から車庫棟を見ると、ここにも強烈な西日が当たっています。7046号は7000形の中でも最も好きなグループ(7031~7050)で、前面窓は中桟なしの斜め開き。前面裾はスラっと、なだらかな「おちょぼ口」で、一番美人かな…と思います。もっとも、個人的には地元の7050号が好きなのですが、あちらはかなり「ガニ股」なんですよね。7046号は昭和30年6月生まれ。誕生以来ずっと南千住にいて、ここの廃止後は錦糸堀へ移り、いわゆる「都電最後の日」に車庫と運命を共にすることになります。向こうの8029号は昭和32年5月生まれで錦糸堀に配置。広尾を経て、この年、南千住へ移動して来ました。



さっしいの鉄道風景 < 467 > 都電 千住線 南千住車庫 昭和 44年 9月 18日
鉄道写真

都電南千住車庫の敷地は、営団地下鉄の高架線(と言うのも変ですが…)に接していて、見下ろしながら走る日比谷線の車内からも車庫が良く見えました。ちょうど営団の3000系が、秋の西日を車体に反射させながら高架線を通過中です。当時は東武伊勢崎線の北春日部から東急東横線の日吉まで直通運転をしていたので、南へ向かうこの列車は、中目黒か日吉行きでしょう。後に東横線側の乗入れは菊名まで延びたものの、その後は中止されてしまいましたね。それにしても、ここの空の広さは、南千住車庫のイメージとして今でも鮮明に思い出されます。大抵は周囲を建物で囲まれていた他の都電の車庫では味わえない、独特の雰囲気でした。



さっしいの鉄道風景 < 468 > 都電 千住線 南千住車庫 昭和 44年 9月 18日
鉄道写真

車庫西側の留置線を望んだ逆光写真。この時は、わざと夕日を画角内に入れて撮ったように思います。同時プリントでは全体がもっと暗いのですが、そういう、ちょっと色気づいた写真を撮ってみたくなるお年頃だったようです。今回は少し強めに明るさを補正してみましたが、7090・6190・8058などの姿が見えました。7090号は昭和31年9月以来ずっと南千住に在籍。車庫の廃止後は柳島へ移って最期を迎えました。6190号も昭和25年10月の誕生と同時に南千住に配置。こちらはそのまま最後まで「生涯一車庫」を貫き通します。8058号は昭和32年9月生まれで柳島に配置。この年の4月に南千住へやって来ましたが、この1年半後、車庫と運命を共にすることになります。



さっしいの鉄道風景 < 469 > 都電 千住線 南千住車庫 昭和 44年 9月 18日
鉄道写真

庫内の左から3番目の線の奥から6187号が進み出てきて、トラバーサーに乗ろうとしています。昭和25年の10月生まれ。最初から最後まで南千住車庫にいて、この後も車庫の廃止に付き合うことになりますが、6182~6188号の連番の7台は、皆同じように南千住車庫だけで一生を終えています。22系統沿線の利用者にとっては、特に愛着のある電車たちだったのではないでしょうか。ところで、車庫棟の正面中央の支柱が斜めに見えるので、初めは写真がゆがんでいるのかと思いましたが、そうではなさそうで、中央に垂直に立っているわけではないんですね。面白い設計ですが、都電関連となると、そういう些細な点も何か楽しく感じてしまいます。



さっしいの鉄道風景 < 470 > 都電 千住線 南千住車庫 昭和 44年 9月 18日
鉄道写真

トラバーサーに乗った6187号は、ゴトゴトと左へ移動し、屋外の線路に転線して東側へ進み出ました。前方にも6000形が停まっていますが、この線路の先は、外から回り込んできたループ線に繋がっているので、このまま左へカーブしながら進んで行けばループ線に入り、グルっと右へ回って営業線に出られるようです。そのために出庫してきたのでしょうね。日比谷線の高架を行くのは東急7000系。方向幕は2文字に見えるので「日吉」行きでしょう。東急の電車は北千住・日吉間、東武車は北春日部・中目黒間だけの運転だったようで、北春日部~日吉の直通車は営団3000系が担当していたのでしょう。



さっしいの鉄道風景 < 471 > 都電 千住線 南千住車庫 昭和 44年 9月 18日
鉄道写真

出庫線の南側の留置線では、6138号が休憩していました。こちらはかなり変化に富んだ来歴で、昭和24年7月に生まれて青山車庫に配置。29年に1か月間だけ大久保に行って戻り、34年にも2か月だけ大久保に出張(?)。その年に錦糸堀に移動して、南千住にやって来たのは写真の年の2月でしたから、まだ7か月しか経っていませんね。そしてこの翌月末には廃車となってしまいます。つまり、この時点では、あと1か月余りの命だったわけですね。車庫の廃止より前に廃車となってしまうわけですが、この時期にはもう、そういうことが決まっていたのでしょうか。行く末を知ってから改めて写真を見ると、切なさがこみ上げてきます。



さっしいの鉄道風景 < 472 > 都電 千住線 南千住車庫 昭和 44年 9月 18日
鉄道写真

先ほどの6138号の向こう側へ来て、営業所棟の裏のループ線のあたりから北方向を見ています。日比谷線の高架を行くのは東武の2000系ですから、伊勢崎線へ直通する北春日部行きでしょうか。2000系は地下鉄日比谷線乗入用の18m3扉車。営団3000系や東急7000系と共通仕様で、昭和36年から製造されています。余命短い都電6138号の向こうに見える6000形は、これから出庫して始発の南千住電停に向かうのでしょう。さて、この後は22番の都電に乗って、鉄道模型店「ロコモデル」へ行くために浅草七丁目で下車したようです。この日は、注文しておいたペーパー製のHOゲージ、玉電80形が完成したので受け取りに行ったらしく、その後はまた浅草まで都電に乗りました。



さっしいの鉄道風景 < 474 > 東武鉄道 伊勢崎線 浅草 昭和 44年 9月 18日
鉄道写真

浅草駅のホームに上がってみます。松屋デパートのビルの中の駅なので、構内が狭い上、発車するとすぐに右への急カーブで隅田川を渡ります。そこがネックとなって、長編成の列車は入線できない厳しい条件のターミナルですが、まず出て行ったのは、準急・新鹿沼行きの6000系。この電車は東武の優等列車の伝統的な塗装、茶色の濃淡という出で立ちで、1700系白帯特急や1720系デラックス特急同様、自分としては大変好きな配色です。更に、雑誌『模型と工作』別冊の「HOペーパー車体集」という本を切り抜いて模型も作ったことがある車輛なので、格別な愛着を抱いていました。発車するとすぐ、折れるように曲がって行きますが、その後ろ姿に強烈な秋の西日が当たっています。



さっしいの鉄道風景 < 475 > 東武鉄道 伊勢崎線 浅草 昭和 44年 9月 18日
鉄道写真

次に発車して行ったのは、伊勢崎行きの8000系準急。おとなしめのデザインですが、オレンジ系のこの塗装の頃は、結構好きな車輛でした。考えてみれば、伊勢崎線の全区間を走る列車ですから、ロングシートの通勤型のこの電車で114.5kmを走破するわけですね。東武の準急は行先によって停車駅が異なり、より遠くへ行く列車ほど、手前の区間の停車駅が少なかったように思います。ホームの右側で側面を見せているのは日光線のデラックス特急1720系ですが、次の車輛が見えないほど折れ曲がって停車していますね。編成増に合わせてギリギリまで延長したホームの先端は、かなり細く狭くなっています。



さっしいの鉄道風景 < 476 > 東武鉄道 伊勢崎線 浅草 昭和 44年 9月 18日
鉄道写真

8000系の出て行ったホームに、入れ替わりに到着したのは旧形電車。どうもこの手の車輛の形式は良く分かりませんでした。国鉄の63系を割り当てられて、後に車体更新した7300系なのか、それを基に製造された7800系の系列なのか、番号が見えないので区別が付きませんでしたが、ベンチレーターの形状から見ると、どうやら7800系のように思われます。当時の東武の一般車の、オレンジにベージュというツートンカラーは温かみがあって結構好きでしたが、この後に採用されたセイジクリーム1色塗りは、どの車輛にも似合わず、特に旧形車は白塗りの厚化粧のように感じられて、好きになれませんでした。



さっしいの鉄道風景 < 477 > 東武鉄道 伊勢崎線 浅草 昭和 44年 9月 18日
鉄道写真

さて、いよいよデラックス特急(DRC)1720系「きぬ」の発車です。日光線の特急「けごん」「きぬ」は絵本などにも載っていて、関東私鉄の有料特急としては小田急のロマンスカーと双璧を為し、子供の頃から憧れの電車でした。シックというかエレガントというか、国鉄の「こだま」号にも似たカッコいいデザインに、落ち着いた茶系の渋い塗装は、小田急よりも大人っぽい雰囲気でした。この時は発車する後ろ姿を眺めただけで、結局この車輛の時代には東武特急に乗れずに終わってしまいます。東京に住みながら、日光自体、長いこと訪れたことが無く、ずっと後に初めて行った際に利用した特急は、既にスペーシアに変わっていました。



さっしいの鉄道風景 < 479 > 都電 早稲田線(32) 早稲田-面影橋 昭和 44年 9月 27日
鉄道写真

暑さ寒さも彼岸まで。そろそろ残暑も終わり、虫の声が響く季節の土曜日の午後、鉄友のT君と一緒に都電32系統を訪ねました。都電の早稲田は、この前年の7月と、この年の6月にも訪れています。まだ都電はあちこち残っていて、行ったことの無い場所も多いのですが、専用軌道の魅力に惹かれ、ついつい、こちら方面に足が向いてしまいます。この日の1枚目は、終点の早稲田電停付近から面影橋方向を望んだ写真。今の風景と比べると隔世の感がありますね。また写真自体も、今までとは少し雰囲気が違うように感じられますが、レンズが外れたハーフサイズのオリンパスペンを修理に出し、この日は一眼レフのミノルタSR-1を父から借りてきました。



さっしいの鉄道風景 < 480 > 都電 早稲田線(32) 面影橋 昭和 44年 9月 27日
鉄道写真

線路沿いに面影橋電停まで歩いて来ました。早稲田行きの8099号が停まろうとしていますが、いつもよりくっきりした写真のように感じられます。今回のネガのひとコマは、いつものハーフサイズと比べると2倍の面積ですから、流石に元画像の解像度の高さが生きているようですね。8099号は我々より2歳下の昭和32年生まれで、三ノ輪車庫に配置。10年以上活躍し、この写真の2か月前に荒川車庫へ転属して来たばかりです。背景に1棟だけ聳えているビルは、集合住宅でしょうか。当時は周囲にマンションなども少なかったので、遠くからでも結構目立つ存在でした。画面の右端には友人の(紅顔の美少年?)T君の姿が見えます。



さっしいの鉄道風景 < 481 > 都電 早稲田線(32) 面影橋 昭和 44年 9月 27日
鉄道写真

前回と同じく面影橋電停。前回の写真でT君が立っていたあたりから東を振り返っています。大塚・王子方面行きの乗場は木村屋(八百屋さん?)の店先で、ちょうど今、32系統の6229号が発車しようとしているところです。ここから早稲田方向への数十メートルは、その区間だけ併用軌道になっていました。6229号は先ほど早稲田に到着した電車ですが、荒川車庫前行きとなって折返して来ました。昭和26年1月の生まれで三田車庫に配属。42年12月に大久保車庫へ移って、約半年後の43年5月に荒川車庫へ来ています。この後、いわゆる「都電最後の日」の昭和47年11月までは寿命を保ちましたが、そこで命運が尽きたようです。



さっしいの鉄道風景 < 482 > 都電 早稲田線(32) 面影橋-学習院下 昭和 44年 9月 27日
鉄道写真

先ほど面影橋電停にて早稲田行きとして見送った8099号が、早くも早稲田で折返し、荒川車庫前行きとなって戻って来ました。ここは面影橋から少し西へ進んだ場所で、戸塚線(15系統)との分岐点。交通局の線路名称では「面影橋分岐」と称される地点です。もっとも、当時既に戸塚線は廃止となり、分岐の痕跡だけは残っていましたが、直進して明治通りへ出る区間はご覧の通りの状態でした。直進する方が後からできた支線というのは面白いですね。早稲田線(32系統)の方は、右へ「く」の字に2回曲がる構造になっていますが、後に荒川線となり、早稲田から高戸橋にかけての線路が全面的に移設された際に、なだらかなカーブに改修されました。



さっしいの鉄道風景 < 483 > 都電 早稲田線(32) 面影橋-学習院下 昭和 44年 9月 27日
鉄道写真

どうもまだ、このあたりを走る7500形には違和感を覚えてしまいますが、昭和37年生まれの7509号はこの前年の10月に青山車庫から荒川車庫へ移っていますから、そろそろ1年経つわけですね。沿線でも少しずつ馴染みの顔となって行くのでしょう。前回と同じ「面影橋分岐」にて、早稲田方向へ走り去る後ろ姿を見送っていますが、この場所は殆ど形だけの併用軌道。その先の専用軌道が向かう奥には面影橋の停留場が見えています。左の建屋はベニヤ工場のようで、この周囲の混沌とした雰囲気作りに一役買ってます。古い家もまだ多く立ち並ぶ沿線。ここが今は新目白通りの真ん中になってしまっているとは、どうしてもその光景が重ねられません。



さっしいの鉄道風景 < 484 > 都電 早稲田線(32) 面影橋-学習院下 昭和 44年 9月 27日
鉄道写真

慣れない一眼レフカメラによる撮影で、絞りとシャッタースピードの設定には苦労しました。この日は手探り状態でしたが、全コマ撮影後にフィルムを現像に出して同時プリントが仕上がるまで、個々のカットの写り具合は分かりません。このあたりから先のコマは、どうも露出不足だったようで、補正しても粗い感じの画像になってしまいましたが、ご容赦ください。さて、高戸橋から北を望むこの写真。もう少し後の時代なら正面にサンシャイン60の雄姿が嫌でも写り込むアングルですし、今なら更に手前に重なるように豊島区役所のタワービルも聳えています。線路の様子はあまり変わらないのに、周囲の風景は大きく変化していますね。



さっしいの鉄道風景 < 485 > 都電 早稲田線(32) 面影橋-学習院下 昭和 44年 9月 27日
鉄道写真

明治通りの高戸橋の歩道から、都電の面影橋分岐方向を見ています。32系統の6177号は早稲田を目指しているところですが、方向幕は既に折返し後の「荒川車庫」を表示していますね。この先まだ面影橋停留場にも停まりますが、一区間だけの乗客も少ないでしょうし、誤乗の心配も無いということでしょうか。終点の少し手前の停留場あたりから方向幕の表示を変えてしまうことは都電では良く見られた光景ですが、それを知らずに写真を見てしまうと、地理感覚が混乱する場合があります。6177号は昭和26年生まれで、まず南千住車庫に配置。38年に大久保に移り、昭和42年に荒川車庫へやって来て、47年まで活躍しました。



さっしいの鉄道風景 < 486 > 都電 早稲田線(32) 学習院下-鬼子母神前 昭和 44年 9月 27日
鉄道写真

これはまた大変お見苦しい写真で申し訳ありません。かなり露出設定を誤ったようです。またネガの状態も悪いので、本来は公開すべきではないカットかもしれませんが、何かしら写っていれば失敗作も全て載せるという方針なので、ご容赦願います。辛うじて写っているのは32系統の都電。荒川車庫前行きでしょう。今まさに千登世小橋を潜ろうとする6000形の後ろ姿ですが、左端のお立ち台のような場所で、写真を撮っているらしい人の姿が見えます。ここは絶好の撮影スポットのようで、後でその場所を見てみたところ、複数の人々が三脚を立てたと思われる跡が認められました。この先もしばらくは露出不足の写真が続きますが、あしからず。



さっしいの鉄道風景 < 487 > 都電 早稲田線(32) 学習院下-鬼子母神前 昭和 44年 9月 27日
鉄道写真

今回もまたお見苦しい写真にて失礼します。千登世小橋を潜り抜け、切通しの坂を登る荒川車庫前行きの8000形。王子電気軌道としての線路敷設時、既存の道路の下を通すために、ここはかなり掘り下げられたようで、奥に見えている「鬼子母神前」停留場まで、よじ登るようなSカーブの上り勾配となっています。大正14年11月に大塚方面から建設された路線は鬼子母神前までで一旦留まり、ここの掘り下げ工事が手間取ったのか、その先を新宿へ延ばす計画もあってルートが確定されなかったためか、面影橋まで延長されたのは少し経った昭和3年の12月のことでした。この見下ろしている区間の線路が開通するまでに、3年以上掛かっています。



さっしいの鉄道風景 < 488 > 都電 早稲田線(32) 鬼子母神前 昭和 44年 9月 27日
鉄道写真

今回は、少しは見られる写真かと思いますが、それでもまだ画質が粗いですね。絞りをもう1~2段ほど開かなければいけなかったようです。ともあれ、鬼子母神前の電停まで来ました。子供の動きが微笑ましい一枚です。千登世小橋からここまでの線路は上り勾配でしたが、この先の雑司ヶ谷に向けては、勾配を下って上るジェットコースター線路ですね。そこを通って登り着いたのは、早稲田行きの6229号ですが…あれ? 6229といえば、先ほど面影橋の木村屋前の電停で見掛けた電車ですね。確か荒川車庫前行きでしたが、もう折返して、ここまで戻って来たようです。こちらは歩きながらの撮影とはいえ、意外に早いので驚きました。



さっしいの鉄道風景 < 489 > 都電 早稲田線(32) 鬼子母神前-雑司ヶ谷 昭和 44年 9月 27日
鉄道写真

鬼子母神前から勾配を下って、一番底まで下りたところが、この弦巻川の谷筋です。弦巻川は、池袋の語源となった丸池(袋池)を源流とする河川で、早くも昭和7年には暗渠化されていましたが、王子電気軌道時代からの小橋梁が架道橋として残っていました。ただし、弦巻川は大正初期には既にこのあたりの流路を変えていたようなので、ここは王子電軌が建設した当初から架道橋だったと考えられそうですね。勢い良く橋を渡った荒川車庫前行きの6224号が、モーターの音を響かせながら雑司ヶ谷電停に向けて勾配を上って行きます。6224号は昭和25年生まれで三田車庫に配置。42年に三田の廃止に伴って荒川車庫に来ています。



さっしいの鉄道風景 < 490 > 都電 早稲田線(32) 鬼子母神前-雑司ヶ谷 昭和 44年 9月 27日
鉄道写真

弦巻川の跡の道に架けられた小さなガーダー橋を通り過ぎ、早稲田へ向けて疾走する8099号。これも先ほど面影橋で見た電車で、荒川車庫前まで往復して来たようですが、この区間では相当スピードを上げていました。既に暗渠となっている弦巻川はこの先、護国寺の門前を通り、音羽通りの西沿いに下って神田川に合流しています。川の跡の道は現在では弦巻通りと名付けられていますが、この地では少し流路が変化したようで、もう1本鬼子母神前寄りの大鳥神社横の道がそう呼ばれています。夕暮れ迫る裏街に、子供達の遊ぶ姿が懐かしいですね。王電がこの区間(大塚駅前~鬼子母神前)を開業したのは、大正14年11月12日のことでした。



さっしいの鉄道風景 < 491 > 都電 早稲田線(32) 鬼子母神前-雑司ヶ谷 昭和 44年 9月 27日
鉄道写真

弦巻川の谷底から雑司ヶ谷停留場に向かって、ぐんぐん勾配を駆け上って来る6164号。前の年の7月に、坂を下って行く8000形を撮った さっしいの鉄道風景< 3 > と同じ場所のようです。現在は、幅の広い道の中央に線路のあるセンターリザベーション構造になるということで工事が進められていて、周りの風景もすっかり変わってしまいました。都電の線路も線形が修正されて平らになったようです。6164号は昭和24年7月に生まれて南千住車庫に配置。その後は青山・三ノ輪と渡り歩き、荒川車庫に来たのは昭和43年5月のことでした。この後、45年3月には錦糸堀に移り、46年3月に、そこで最期を迎えることになります。



さっしいの鉄道風景 < 492 > 都電 早稲田線(32) 鬼子母神前-雑司ヶ谷 昭和 44年 9月 27日
鉄道写真

勾配を登り切った雑司ヶ谷停留場の南の端から、南方向を見ている場面だと思います。早稲田行きの6000形のいるあたりが、前回の写真に写っていた踏切ではないかと思いますが…。左手の線路際に並んで干された洗濯物が見事ですね。右手の住宅も、いかにも昭和という雰囲気で、味があります。この日の写真は露出不足で暗かったせいで、画質が粗くて残念でしたが、構図などは結構良い感じだったように思います。一眼レフのカメラを使っていると、ミラーが上がってシャッターが開く際の「ガシャッ!」という音が、いかにも写真を撮っているぞという雰囲気を醸し出して、なかなか気分の良いものですね。この後は日ノ出町(東池袋四丁目)まで歩きました。



さっしいの鉄道風景 < 493 > 都電 池袋線(17) 日ノ出町操車所 昭和 44年 9月 27日
鉄道写真

「日ノ出町二丁目」、この当時の停留場名「東池袋四丁目」までやって来ました。ここに小さな車庫があることは雑誌の記事などで知っていましたが、具体的にどういうものかは想像が付きませんでした。実際に現地へ行ってみると…1本の引込線から分かれた留置線が5本。周りを塀で囲まれ、建屋などがあるわけでもなく、この時は3194号が1台だけ、「17」の系統板を掲げて休憩中でした。そう、こちらは旧王電系の32系統ではなく、池袋線17系統の駐泊所です。現地には「東京都交通局大塚電車営業所 日の出町操車所」と書かれていました。車庫ではなく、操車所だったんですね。ただし「日ノ出町車庫」という方向幕を表示した写真も見たことがあるような気がします(未検証)。



さっしいの鉄道風景 < 494 > 都電 池袋線(臨時20) 東池袋四丁目 昭和 44年 9月 27日
鉄道写真

ここからは、都電17系統の走る池袋線側の写真になります。…と言いながら、これは20系統ですね。系統板の上に「臨時」という札を被せてある「例外20系統」、池袋駅前発の上野広小路行きです。20系統は本来、江戸川橋を起点に護国寺前で曲がって大塚仲町方面へ行きますが、この例外系統は池袋駅前から出て、護国寺前で本系統に合流します。一説には日曜祝日だけの運転だったようにも言われていますが、前月に池袋駅前で見た時は金曜日。そして、この日も土曜日です。どうやら毎日運転されていたようですね。しかも、運転本数も多かったように思います。そりゃぁ当時は地下鉄も通っていない江戸川橋あたりよりも、池袋の方が需要は多かったでしょう。



さっしいの鉄道風景 < 495 > 都電 池袋線(臨時16) 東池袋四丁目 昭和 44年 9月 27日
鉄道写真

続いて登場した7006号もまた変則的な運用で、なんと「16」系統。そして行先は「大塚三丁目」です。ここ池袋線は、本来は17系統だけが走る単独路線。ところが、先ほどの20系統と言い、今回の16系統と言い、臨時系統のオンパレードですね。しかもこの電車は大塚三丁目行きですが、池袋駅前~大塚三丁目なら全区間が17系統の経路です。それなのに16系統を表示しているということは…どぅやら大塚三丁目でスイッチバック式に転線して大塚線に入り、16系統の電車として大塚車庫へ入庫する運用なのでしょう。17系統は大塚車庫の管轄ですが、車庫の前を通らないルートのため、出入庫の際はこういう苦肉の策を講じていたようです。



さっしいの鉄道風景 < 496 > 都電 池袋線(17) 東池袋四丁目 昭和 44年 9月 27日
鉄道写真

3台目にしてやっと登場した本来の17系統…と思いきや、どうも様子が変ですね。ビューゲルの向きからすると向こう向きに走っているようで、方向幕の表示も、現在地である「東池袋四丁目」。良く見れば番号は3194…ということは、先ほど操車所内にいた電車ではありませんか。ということは、操車所から本線へ出庫(?)してきたところなんですね。ここから折返して出発するとは思えませんから、画面奥の二停留場先の池袋駅前まで行くのだと思いますが、このままでは東行き線を逆走することになるので、この先の渡り線で西行き線へ転線するのでしょう。実際にそこまで見届けたように思います。日ノ出町操車所は、そういう運用のためにも利用されたわけですね。



さっしいの鉄道風景 < 497 > 都電 池袋線(17) 東池袋四丁目 昭和 44年 9月 27日
鉄道写真

今度こそは正真正銘、通常の17系統、池袋駅前行きです。とはいえ、この当時の17系統は、数寄屋橋発から大幅に短縮され、文京区役所前(旧・春日町)からの短区間を折返すだけの系統になっていました。ともあれ、初めて写真に撮ることができた7000形のトップナンバー7001号。昭和29年2月に生まれて以来、ずっと大塚車庫でその性能を発揮してきました。3枚窓のワンちゃん顔になっても優秀車であることに変わりはありません。17系統はこの1ヶ月後に廃止されますが、7001号は昭和46年3月に大塚車庫の廃止と共に柳島へ移り、47年11月の「都電最後の日」の後に一生を終えます。工事中の首都高速道路5号池袋線は、この年の12月に開通しました。



 昭和 42/8 43/7-8 44/2 44/3-4 44/5a 44/5b 44/6a 44/6b 44/7a 44/7b 44/8a 44/8b 44/8c
  44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
  46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
  47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/9-11 47/12 48/1-3 48/5-10
     ⇒ ぽこぺん