さっしいの鉄道風景 <昭和47年(1972) 8月a>      ⇒ ぽこぺん 

≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫

さっしいの鉄道風景 < 1721 > 羽後交通 雄勝(おがち)線 湯沢 昭和 47年 8月 1日
羽後交通 雄勝線 湯沢

8月になりました。高校2年、鉄研夏合宿の最終日。相変わらずの単独行動でやって来た、さて、ここは? 非電化の駅構内の側線に木造ダブルルーフの古典客車が佇み、背景には小奇麗な新しい住宅。どこか時の流れが混ざったような雰囲気で、時代も場所も混乱してしまいそうな光景ですが、朝、陸羽西線で余目を出発し、終点の新庄で奥羽本線に乗り換えて北上。及位(のぞき)で県境を越えて秋田県に入り、辿り着いたのは「湯沢」駅でした。もちろん、目的はローカル私鉄で、この駅からは、羽後交通の雄勝(おがち)線が西へ延びています。留置された古典客車も雄勝線のもの。鉄道雑誌の写真を見て憧れていた場所へ、今、実際にやって来たのですね。感動で胸が震えます。



さっしいの鉄道風景 < 1722 > 羽後交通 雄勝線 湯沢 昭和 47年 8月 1日
羽後交通 雄勝線 湯沢

奥羽本線のホームに立ったまま、西側に並ぶ雄勝線ホームを望みます。国鉄とは北の跨線橋で結ばれています。「西馬音内方面のりば」と書かれた看板には「にしもない」という振仮名も添えられていますが、有名な難読駅ですね。雄勝線は部分廃止されて路線短縮。今はそこが終点となっています。発車を待つのは、正面2枚窓、湘南顔の気動車です。これがまた不思議な色の塗装なのですが、それはまた後ほど。それにしても「雄勝線」といえばポール集電の小型電車というイメージで、こちらの気動車も、これはまたこれで羽後交通のもう一つの路線「横荘(おうしょう)線」のシンボルでしたが、ここでも何か、時間と場所が混線してしまったような印象を受けます。



さっしいの鉄道風景 < 1723 > 羽後交通 雄勝線 西馬音内(にしもない) 昭和 47年 8月 1日
羽後交通 雄勝線 西馬音内

湯沢駅から湘南顔の気動車の単行列車に乗って30分弱。一足飛びに終点の西馬音内(にしもない)へ来てしまいました。降りたところが…またまた時代錯誤のタイムスリップ。ダブルルーフに丸窓木造の、ポール付き単車。大正時代にでも連れ戻されたような気分になります。しかし、電車なのに架線がありません。この姿に接すると、いかにも廃止された路線を訪ねて来たように見えますね。ところが、そうではなく、雄勝線はこの1年前に電気運転をやめて内燃化し、先に廃止となった同社の横荘線から気動車や機関車を移動させて、非電化路線となっていました。時代逆行とも思える珍しい例ですが、路線廃止は既に決定。少しでも合理化を進めて赤字を減らそうとしたのでしょう。



さっしいの鉄道風景 < 1724 > 羽後交通 雄勝線 西馬音内 昭和 47年 8月 1日
羽後交通 雄勝線 西馬音内

駅構内の、こちら「西馬音内電車区」の脇には、お馴染みのスタイルの気動車が停まっていました。キハ1形の一員のキハ4で、国鉄キハ04形のように見えますが、まさにその通りの譲受車です。国鉄のキハ36921として昭和8年に新潟鉄工所にて誕生。その後、キハ41021→41203→41303と細かく改番の後、称号改正によってキハ04形(044)となりました。昭和33年に羽後交通に譲渡され、横荘線にて廃線時まで活躍しますが、そちらでの最終運転日は、この1年前の昭和46年7月19日でした。その後、雄勝線の内燃化によって、こちらへ移動。それ以来、既に1年以上走り続けて、雄勝線にも馴染んできたようです。当然ながら、この年の春に小名浜で見た元国鉄キハ04形と同じ形態ですね。



さっしいの鉄道風景 < 1725 > 羽後交通 雄勝線 西馬音内 昭和 47年 8月 1日
羽後交通 雄勝線 西馬音内

ローカル私鉄訪問の際には、すっかり恒例となった感のある社紋撮影。前々回の写真で見た、ずらっと並んだ廃車群の中から、小型木製単車デハ1の側面を撮ってみました。「羽後交通」の「羽」をアレンジしたものでしょうか。極端には自己主張せず、さりげない雰囲気に好感度が上がります。周囲を車輪状の模様で囲んで円形にするのは、鉄道会社には多く見られたデザインですね。雄勝線は昭和3年に「雄勝鉄道」として開業し、昭和19年に戦時統合によって隣の「横荘鉄道」に合併。同社は同年に「羽後鉄道」へ改名し、更に戦後の27年には「羽後交通」という社名になりました。デハ1はお察しの通り、雄勝鉄道の創業当初から用意された電車ですが、車輛の解説はまた別の機会に。



さっしいの鉄道風景 < 1726 > 羽後交通 雄勝線 西馬音内 昭和 47年 8月 1日
羽後交通 雄勝線 西馬音内

こちら西馬音内駅の構内にも、先ほど湯沢駅の側線で見た車輛と同じような古い客車が留置されていました。床下のトラス棒が、木造車らしさを良く表していますね。側面のドアの様子から見て、この車輛は、どうやら荷物室合造客車「ホハニ2」のようです。生まれは相当古く、大正4年。川崎造船兵庫工場にて、国鉄(当時は鉄道院)のホハフ14404として誕生した木造2軸ボギー車です。昭和30年に兄弟分のナハフ14402と共に国鉄から譲渡され、ホハフ1形(ホハフ4)として竣工。半年後の昭和31年には荷物室付きに改造されてホハニ1形(ホハニ2)となりました。ナハフ14402の方は横荘線に配属され、同様の経緯でホハニ1(2代目)となりましたが、この当時、横荘線は既に廃止されています。



さっしいの鉄道風景 < 1727 > 羽後交通 雄勝線 西馬音内 昭和 47年 8月 1日
羽後交通 雄勝線 西馬音内

電車が走らなくなった路線に残された「西馬音内電車区」の前には、2両の同型のディーゼルカーが停まっています。キハ2とキハ3で、先ほどは湯沢からここまで、向こう側のキハ2に乗って来ました。到着後、側線に移動していたのですね。両車は全く同じに見えて、実際、同じなのですが、良く良く眺めてみると、塗装の塗分けラインに微妙な差が見られます。正面のヘッドライト周りやカーブの角度などに違いがあり、地方私鉄らしい手作り感が漂っているようです。どちらも川崎車輛製ですが、キハ2は昭和28年、キハ3は昭和32年に誕生。右端にいるキハ4同様、キハ1形に属する車輛で、本来は横荘線を走っていましたが、その廃止に伴い、この1年前に、こちら雄勝線に移動して来ました。



さっしいの鉄道風景 < 1728 > 羽後交通 雄勝線 西馬音内 昭和 47年 8月 1日
羽後交通 雄勝線 西馬音内

これはまた…何と言えば良いか、個性的な塗装で、強烈な印象を受けますね。事前に雑誌のカラーページで見てはいましたが、薄緑…いや、緑っぽい薄水色の窓周りに、その上下は、かなり強めの、黒みがかった赤と言うか臙脂と言うか…ともかく言葉では説明できそうもない色調です。その対比がギラついた感じで、ちょっと珍しい塗装ですね。キハ2・キハ3の両車、反対側の前面には荷台が設けられているのですが、そちら側を撮っておかなかったのは迂闊でした。ちなみに、昭和25年製のキハ1は、右奥のキハ4と似た国鉄キハ04タイプでしたが、横荘線時代の昭和32年に横手機関区の火災によって焼失してしまい、雄勝線へ転属して来た気動車は、このキハ2・3・4の3両でした。



さっしいの鉄道風景 < 1729 > 羽後交通 雄勝線 西馬音内 昭和 47年 8月 1日
羽後交通 雄勝線 西馬音内

この写真は少々気持の悪い色調で、お目に掛けるのは心苦しいのですが、ネガの状態がかなり酷いので、仕方なく、褪色したカラープリントをベースに色補正を試みたものです。貨物用の側線上に並べられた電車群。雄勝線は1年前に(昭和46年7月25日限りで)電気運転を終了し、翌26日から内燃動力化されたので、これらの車輛たちは走ることができなくなってしまいました。それでも目立った傷みも見せず1年以上も留置されていて、それだけは救いに思えます。湯沢へ向かう本線に沿って、架線の無い架線柱だけが立ち並び、諸行無常を感じさせられます。ちなみに、この先にある隣の駅の名は「あぐりこ」。平仮名書きが正式名の、不思議な地名ですが、どんな意味を持つのでしょうね。



 昭和 42/8 43/7-8 44/2 44/3-4 44/5a 44/5b 44/6a 44/6b 44/7a 44/7b 44/8a 44/8b 44/8c
  44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
  46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
  47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/9-11 47/12 48/1-3 48/5-10
     ⇒ ぽこぺん