さっしいの鉄道風景 <昭和44年(1969) 6月a>      ⇒ ぽこぺん 

≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫

さっしいの鉄道風景 < 199 > 都電 早稲田線(32) 早稲田 昭和 44年 6月 7日
鉄道写真

初めて鉄道写真としての都電を撮ってから、ちょうど11ヶ月になるこの日、約1年ぶりの早稲田停留場を訪れました。昨年の七夕の日にはまだ15系統や39系統も走っていて、線路も江戸川橋・飯田橋方面へと続いていましたが、今や線路はバッサリ切られ、単線の折返し線だけの終点となっています。元は王子電気軌道の終点で、東京市電の早稲田電停はここより少し手前にありましたが、戦後になってから線路が繋がり、こちらの停留場に統合されたそうです。それが再び、旧王電路線専用の独立したターミナルに戻ったことになりますね。これから折返して荒川車庫前へ戻る32系統の都電は6227号。このあたりも今は広い道路の真ん中で、当時の面影は全くありませんね。



さっしいの鉄道風景 < 200 > 都電 早稲田線(32) 早稲田 昭和 44年 6月 7日
鉄道写真

早稲田電停の乗場から、西の面影橋方向を望んでいます。都電32系統、今度は7035号が到着しました。玉電200形と同じように、斜めに開く前面窓。自分にとってはこのグループ(7031~7050)が、最も7000形らしい雰囲気を感じさせてくれるように思います。早稲田界隈の都電風景は、今は随分変わっていしまいました。線路脇の味のある家々は取り壊され、線路は少し北(画面右)に振られて、新目白通りの真ん中を行くセンターリザベーションとなっています。今この場所へ来ると、隔世の感がありますね。「ヨクカス」宇野質店の電柱広告も、この地域では印象的な存在でした。さて今日は、まず先程の荒川車庫前行き6227号に乗って、王子を目指します。



さっしいの鉄道風景 < 201 > 都電 荒川線(折返線・19) 王子駅前 昭和 44年 6月 7日
鉄道写真

早稲田から都電32系統に乗り、王子駅前で一旦下車しました。この停留場は独特の線路配置で、複線の本線の間にもう1本線路が挟まれていて、数台の車輛が並んで停まれるだけの長さがありました。王電時代に設置された線路のようですが、戦後の都電では、主に駒込方面から来た19系統の都電が折返すための設備となっていて、こうして待機しながら、先頭から順に、画面手前の乗場へ入線してきます。19系統の終点は日本橋の一つ先の「通三丁目」でしたが、次に来る7070号は途中折返しの「本郷三丁目」行き。都心部まで行かず、かなり手前の半端な場所で戻ってきてしまうんですね。7070は7000形の後期グループで、前面窓は両方とも桟がありました。



さっしいの鉄道風景 < 202 > 紙の博物館(王子) 昭和 44年 6月 7日
鉄道写真

王子駅前、専用軌道の都電の線路の横に、当時は「紙の博物館」がありました。何かの本で読んでいたのか、この日初めて見学に行ってみたところ、前庭に、小型の蒸気機関車と客車が展示されていました。C型の軽便ロコで、サドルタンク式というのでしょうか、ボイラーの上に水タンクが載っている、独特のスタイルです。生憎、説明板を近くで撮っておかなかったのですが、北海道苫小牧の王子製紙専用線で使われていた4号機だそうです。昭和10年製で、本来はテンダーも従えていたらしいです。走っていた路線自体は古く、明治41年、発電所建設の際に敷かれたものだそうで、長い歴史があったのですね。近代日本の産業振興の一端を垣間見るようです。



さっしいの鉄道風景 < 203 > 紙の博物館(王子) 昭和 44年 6月 7日
鉄道写真

「紙の博物館」に保存されていた、苫小牧の王子製紙の小型SL4号機。全景を撮った写真を見ると、後部には可愛い客車が連結されています。これは貴賓車だったそうで、昭和天皇が皇太子時代、発電所の視察の際にご乗車になられたとか。この博物館自体は、どちらかといえばマイナーな存在でしたが、東京の片隅に忘れられたように置かれた軽便機関車はとても味があって可愛らしく、見に行くのが楽しみで、王子を訪れるたびに立ち寄っていました。ところが博物館が飛鳥山へ移転した際に消えてしまい、がっかりしましたが、どうやら苫小牧へ里帰りしたようで、今もそちらで大切に保存されているそうです。故郷へ帰ることができて、良かったのでしょうね。



さっしいの鉄道風景 < 204 > 都電 荒川線(32) 王子駅前-栄町 昭和 44年 6月 7日
鉄道写真

都電の線路際へ戻ると、荒川車庫前行きの32系統7035号が通り過ぎました。先程早稲田で、6227号の次に来ていた電車ですね。写真はボケてしまいましたが…。7000形の中でもこのグループが好きなのは、地元13系統で好きだった7050号の仲間だからかもしれませんね。ただし、前面裾の欠き取りの角度は、こちらの方が7050号よりもなだらかで、品があるように見えます。同じ形式の同じグループでも、個体ごとに形態の差があるものですね。左手の石垣の上は国鉄(京浜東北線)の王子駅のホーム。右手の塀の中が「紙の博物館」で、ちょうどこの塀の向こう側あたりに、前回ご紹介した小型SLが展示されていたと思います。



さっしいの鉄道風景 < 205 > 都電 荒川線(27) 王子駅前-栄町 昭和 44年 6月 7日
鉄道写真

次に来たのは27系統、三ノ輪橋行きの7509号です。7500形は当時最も新しい形式で、「都電最後の新車」と言われていました。7000形と8000形をミックスしたようなデザインで、使い勝手は良かったようです。画面奥には王子駅前の停留場が見え、折返し用の中線には7000形が待機しています。19系統の電車は、終点の王子駅前に着くと、迂回する形の本線をこの7509のいる位置まで走り、ここから折返して直線状の待避線に入り、発車を待ちました。このあたりも今は、都電の線路の真上に東北新幹線の高架橋が蓋をするように覆い被さり、全く違う風景に変わってしまいましたが、左手の国鉄(JR)線の石垣には、かろうじて当時の面影が残っています。



さっしいの鉄道風景 < 206 > 国鉄 東北本線 尾久-赤羽(上中里-王子) 昭和 44年 6月 7日
鉄道写真

王子駅の南東、都電の栄町停留場近くの跨線橋から撮った写真ですが、見事にシャッターチャンスを逸してしまいましたね。飛鳥山の森を背景に、上を行くのは京浜東北線のスカイブルー103系。下は東北本線の尾久を経由してきた所謂「列車線」を行く下り特急ですが、愛称板が見えません。「ひばり」と書かれているようにも思えますが…。当時、上野を出る東北本線は、高崎・上信越線方面も含め、「こだま型」ボンネット特急電車の宝庫でした。ひばり・やまびこ・やまばと・あいづ・とき・あさま…等々、線路際にしばらく佇んでいると、直流の181系や交直両用の485系などが次々にやって来ました。写真の先頭車(最後尾)は「赤ひげ」付きの狭窓車なので、クロ481形でしょうか?



さっしいの鉄道風景 < 207 > 都電 荒川線 荒川車庫 昭和 44年 6月 7日
鉄道写真

いきなり場所が移動して、都電の荒川車庫。しかも敷地の奥の方に置かれていた電動貨車乙2の写真になりました。真正面から撮り、手前には車輪も置かれているので、何ともおかしな表情です。車輛の全体像も、これでは分かりませんね。乙1形は昭和16年に2両製作されましたが、関東大震災からの復興期に短い間だけ活躍して消えた乙10形の台車を利用して作られたのだそうです。その乙10形も、元はといえば木造4輪単車の下回りを再利用したものらしく、そうなるとこの乙1形は、地味な車輛ながら、長い歴史を辿って来たということになりますね。こういう車輛を初めて見ることができただけでも収穫でした。(ネガの状態が悪く、粗い画像になってしまいましたが。)



さっしいの鉄道風景 < 208 > 都電 荒川線 荒川車庫 昭和 44年 6月 7日
鉄道写真

これもフィルムの状態の悪い画像ですが、乙2の側面が少しは見えますね。木造無蓋電動貨車。反対側(右奥)にも運転席があり、前後対称の凹型の車体です。台車はブリル21Eのようですが、製造当時は乙10形のジョンバット台車を利用していたそうです。2両の乙1形のうち、乙1はずっと三田車庫にいて、車庫と共に既に消えていました。こちらの乙2はこの後、昭和46年3月に廃車となりますが、その後も柳島車庫内に留置されている姿が目撃されており、最終的には文京区の「神明都電車庫跡公園」にて、6063号と共に保存されました。車体の状態は近年かなり悪化していましたが、都電ファンが区などに働きかけて見事に修復され、大切に展示されています。



さっしいの鉄道風景 < 209 > 都電 荒川線 荒川車庫 昭和 44年 6月 7日
鉄道写真

荒川車庫で真っ先に乙2の写真を撮ったのは、普段は街で目にすることも無い、珍しい車輛だったからでしょう。今と違って、そういう情報さえ自分たちは掴んでいませんでした。この日は初めて都電の車庫を正式に見学させて頂くことになりましたが、最初は職員の方が車庫の一番奥にあるトラバーサーまで案内して下さいました。剥き出しの電線に600Vの電気が流れているトラバーサーピット内にだけは下りるなという注意を受けて、あとは自由に見学して良いとのこと。トラバーサーというものを見るのは初めてで、その線路に載った7032号はどうなるのか…と、興味津々です。すると、別の職員さんが、小屋のような所で何やら操作を始めて…



さっしいの鉄道風景 < 210 > 都電 荒川線 荒川車庫 昭和 44年 6月 7日
鉄道写真

ガッタン、ゴットン…。トラバーサーの上の線路に載った7032号は、いきなり横へ動き始めました。いえ、電車が動いたわけではなく、職員さんの操作するトラバーサーの搬器(?)が動いたのですが…そんなシーンを見るのは、もちろん初めてのこと。同行の友人T君と共に、まさに大興奮で、体の震えが止まりません。向こうへしばらく動くと、一箇所の線路の前で停まって、レールの位置を上手く合わせ…。そして電車は、ためらいもなく前進し、画面左の庫内へ入って行きました。我々は、しばし唖然呆然。言葉もありません。ポカンと口を開けたまま顔を見合わせて、ハァ~っと溜息をつきました。こんな世界があったのか…。都電の車庫見学は、病み付きになりそうです。



さっしいの鉄道風景 < 211 > 都電 荒川線 荒川車庫 昭和 44年 6月 7日
鉄道写真

車庫の表へ戻ると、ちょうど車体洗滌機が回って、6000形が体を洗ってもらっているところでした。こういう光景も実際に目の前でじっくり眺めるのは初めての体験で、これまた興味津々。自分は小学生の頃から豆電球やモーターなどを使った自己流の工作が大好きでしたから、動くメカには殊更に心惹かれます。両脇から車体に細かく水を吹き付け、同時にブラシが回転して側面を洗って行く、これだけの構造でも、最先端技術によるオートメーション・システムのように思えて、ひたすら感心してしまいました。27系統表示の6000形ですが、車体の番号は末尾の「8」しか見えません。左端の屋外には7060が休んでいますが、どこか寂しげに見えるのは何故でしょう。



さっしいの鉄道風景 < 212 > 都電 荒川線 荒川車庫 昭和 44年 6月 7日
鉄道写真

次に洗礼を受けるのは8000形。これもまた番号は読み取れませんが、こういう光景はどことなく幻想的で、なかなか良いものです。頑張って走り回ってきたのでしょうが、ここで少し休んで、体に染み付いた汚れを落とし、スッキリした気分になってまた元気に働いてもらいましょう。蛇足ながら、「洗滌」という漢字は本来「せんでき」と読みますが、一般には「せんじょう」と呼ばれていたのでしょう。今は「洗浄」と書き表すことの方が多くなっていますね。同様に「撒布」や「消耗」や「撹拌」も、本来は「さんぷ」「しょうもう」「かくはん」ではなく、「さっぷ」「しょうこう」「こうはん」だったそうです。…と、国語の先生みたいに。…キ~ン コ~ン カ~ン コ~ン♪ 気を付け~、礼っ!(今どき、やらない?)



さっしいの鉄道風景 < 213 > 都電 荒川線 荒川車庫 昭和 44年 6月 7日
鉄道写真

おぉ~、いよいよ7000形がシャワーを浴びます。それも一番好きな、30番台のタイプです。いやぁ、見事なスタイル。曲線美のしなやかなフォルム。何とも色っぽいですなぁ。でも、こうしてシゲシゲと眺めていると、なにやら美女の入浴シーンを覗き見ているような、妙な後ろめたさが…? 強めの水しぶきを全身に浴び、刺激に反応している官能美すら感じます。手前に薄手のカーテンでも下げればシルエットだけが見えて更に色っぽくなりそうで、そこにムード音楽を流して…って、こうなると「ほとんどビョーキ」な妄想ですね。7034号は、この年の秋に大塚車庫へ転属し、廃車後は、先程トラバーサーに載っていた7032号たちと一緒に函館へ渡りました。



さっしいの鉄道風景 < 214 > 都電 荒川線 荒川車庫 昭和 44年 6月 7日
鉄道写真

ドキドキドキ…。7000形の入浴シーンを堪能し、胸の高鳴りを抑えて、今度は少し離れた場所から、引き続き洗車の様子を眺めます。これはこれでまた、露天風呂を覗いているような期待感も…。おや? しゃがんで写真を撮っているのは、同行のT君のようです。そういえば自分も、同じようなショルダーバッグを提げて見学していたように思います。中2の1学期。ふたりともまだまだ、初々しい純情少年ですね。前回からの妖しげな妄想は、年を経たオッサンゆえのことでしょうか。そう、この当時は確かに、都電や鉄道への想いは純粋なものでしたし、我が国の鉄道趣味界のためにも、自分たちはひたすら真面目に鉄道について勉強しようと、心に誓ったものでした。



さっしいの鉄道風景 < 215 > 都電 荒川線 荒川車庫 昭和 44年 6月 7日
鉄道写真

荒川車庫の前庭(?)に停まっていた8045号の後ろへ回り込むと、そこには6178号がいました。6000形は、いかにも都電らしい顔付きをしていますね。ありきたりで面白味が無いなどと、当時は贅沢な感想を抱いて接していましたが、今思えば、なんとも罰当たりな話です。雨樋の高さや、前面のビューゲルコード摺りの長さ、運転席横の小窓上部の曲線の円弧、ウィンドシルやヘッダーの幅、またヘッドライトの位置や排障器の形態など、各車ごとにそれぞれ異なる特徴を持っていて、1台1台どこかしら違うというのが、2000・3000・4000形も含む、この「6000形仲間」の車体の特徴のようです。できれば全車・全時代の写真を見たいところですが、今となっては…



さっしいの鉄道風景 < 216 > 都電 荒川線(27・32) 荒川車庫前 昭和 44年 6月 7日
鉄道写真

荒川車庫の見学を終えて、車庫前の電停から都電に乗ります。ちょうど27系統三ノ輪橋行きの8000形が出庫するところですが、先程待機していた8045号でしょうか。反対側の線路では、ここが始発となる32系統早稲田行きの7507号が、ちょうど発車したところですね。7500形は、昭和39年の東京オリンピックを目指して37年に20両製作され、全車が青山車庫に配置されましたが、青山の廃止後は荒川と柳島に10両ずつ移動しています。いわゆる「都電最後の日」以降はその殆どが荒川車庫に集結し、ワンマン化改造を受けて青帯となり、更には車体を全面的に更新されて活躍しましたが、今は保存車としてしか残っていないのは、皆さんご承知の通りです。



さっしいの鉄道風景 < 217 > 都電 三河島線(27) 荒川区役所前 昭和 44年 6月 7日
鉄道写真

荒川車庫前から27番の都電に乗り、どうやら終点の一つ手前で降りたようです。写真の奥に見えるのが、その「荒川区役所前」停留場。そこから少し三ノ輪橋寄りへ歩いた先の踏切から電停方向を振り返って撮った写真です。踏切を通過した電車は、赤羽行きの6174号。この区間は27系統しか走りません。夕暮れということもあって、かなりボケてしまいましたが、区役所前電停のすぐ横にある「女神インキ」の工場の看板が印象的でした。そこも今は、新しくできたマンションの敷地になっているようです。また現在は、ここから三ノ輪橋までの間に「荒川一中前」電停ができたので、終点の一つ手前の停留場はそちらということになっています。



さっしいの鉄道風景 < 218 > 都電 三河島線(27) 荒川区役所前-三ノ輪橋 昭和 44年 6月 7日
鉄道写真

前回の写真より少し三ノ輪橋寄り、今の「荒川一中前」電停付近から「荒川区役所前」方向を見た場面で、Sカーブが魅力の場所です。走って行くのは、27系統でも途中の荒川車庫前止まりの6223号。これも後追い撮影ですが、前回よりは多少まともに撮れたでしょうか。6223号は昭和26年生まれで、最初の所属は三田車庫。昭和42年の車庫廃止の後、荒川車庫に転属してきました。あれこれ言いながらも、やはり6000形は一番都電らしく、見ていてホッと落ち着ける外観ですね。ある意味、完成されたスタイルなのでしょう。秋田・川崎・岐阜・高知など、全国各地で同形車が見られたのも納得できます。6月の長い日もそろそろ暮れかけ、空は夕焼けになりつつあります。



さっしいの鉄道風景 < 219 > 都電 三河島線(27) 三ノ輪橋 昭和 44年 6月 7日
鉄道写真

三ノ輪橋停留場のすぐ西側の踏切から終点を望みます。黄昏が迫り、あたりが薄暗くなった中、両渡りポイントの都電のレールが夕焼け空を反射して光っています。この光景に惹かれて手前の線路にピントを合わせたのか、停車中の都電がボケているのは良いのですが、その割には手前もきっちり決まっていないようで、単なる失敗作かもしれませんね。でもまぁ、それなりに良い雰囲気ではないかと思います。玉電の渋谷同様、ダブルクロスの渡り線には独特の魅力がありますが、数ある都電の終点の中でも、晩年は、ここ三ノ輪橋と、五反田・新宿・池袋・錦糸町の各駅前にしか無かったのではないでしょうか。



さっしいの鉄道風景 < 220 > 都電 三河島線(27) 三ノ輪橋 昭和 44年 6月 7日
鉄道写真

夕闇迫る終点の三ノ輪橋で発車を待つ7088号と6196号。この後の写真も露出不足気味なのですが、いくらか明るめに補正して載せてみます。仲良く並んだ7000形と6000形の表情が対照的で、なかなか面白いカットです。周囲の風景も下町の風情に溢れ、夕御飯の支度の匂いや、お豆腐屋さんのラッパの響きでも届いてきそうな、当時としてはごく日常的な雰囲気が漂っていますね。かつて左側の線路は、このあたりからグッと左へ曲っていて、二つの線路の間に三角状のホームがありました。さらに昔は、その先がもう少し、今の通路にあたる場所まで延びていて、日光街道に面した王電のターミナルになっていたそうです。



さっしいの鉄道風景 < 221 > 都電 三河島線(27) 三ノ輪橋 昭和 44年 6月 7日
鉄道写真

三ノ輪橋停留場に並んだ6000形と7000形を終点側から見たところです。2本の線路がそれぞれ「1号線」「2号線」と名付けられ、「今度ノ発車」を示す電光表示器(?)が備えられています。こういう小ワザ的な小物が好きな自分、これはとても気に入りました。構造は単純でしょうから、夏休みの工作として自分にも作れそうな感じです。赤いアクリル板に文字を切り抜いていたように思いますが…どうだったでしょう。今見ると1号線表示の方にはヒビが入っていたらしく、フィルムの傷やゴミなどではなさそうです。表示によれば、次は「2号線」から6196号が発車するようですね。そろそろ帰らねばならない時刻ですが、もう少しだけ電車の出入りを眺めていましょうか。



さっしいの鉄道風景 < 222 > 都電 三河島線(27) 三ノ輪橋 昭和 44年 6月 7日
鉄道写真

6196号が発車した後、「2号線」には「準ゾロ目」のような6222号が到着しました。薄暗い中、夕焼けの西の空を向いた逆光写真なのでますます暗く、かなり明めに補正してみましたが、ボケて粗い画像になってしまいましたね。電車の向こうには、先程そこからこちらに向けてカメラを構えた踏切が見えます。人の動きもどことなく温かみが感じられるようです。右手の「三の輪倶楽部」は囲碁将棋の寄り会いでしょうか。庶民的な街だということが伝わってきますね。ところで、この写真を学校で級友に見せたところ、「都電がSLになってる!」と言われてしまいました。なるほど、屋根の上に細長い煙突を立てているようにも見えますね。偶然の産物ですけれど。



さっしいの鉄道風景 < 223 > 都電 三河島線(27) 三ノ輪橋 昭和 44年 6月 7日
鉄道写真

終点に到着した6222号を7088号が迎えると、「今度ノ発車」表示は1号線に変わり、7088自身が次に発車する準備を整えています。7088は昭和31年に生まれ、10年以上を巣鴨車庫で過ごした後、荒川車庫にやって来て活躍していましたが、この1年半後に柳島へ移り、昭和47年の「都電最後の日」に柳島車庫と運命を共にします。番号の近い仲間たちの多くは後に車体更新されて新7000形となりますが、この7088は、その時代まで生き残ることはできませんでした。93両あった7000形の内の最終グループで、正面窓は両方に中桟があり、下部のバンパーには溝が無く、表面がのっぺりしたタイプです。方向幕の「赤羽」という字の大きさが、隣の6000形とは随分違いますね。



さっしいの鉄道風景 < 224 > 都電 三河島線(27) 三ノ輪橋 昭和 44年 6月 7日
鉄道写真

夕暮れの中、これはまたひどいピンボケ写真で、元の画像は更に大きく傾いているのですが、こんなカットでも、この日の最後の都電写真なので何とか修正してみました。ネガも全体がかなり暗いのですが、少しは見られるようになるものですね。6222は、先程三ノ輪橋へ来る直前に荒川区役所前の方へ走り去る姿を見送った6223と同じく、昭和26年生まれで、まず三田車庫に配属。その後は荒川に来て、この先も最後まで仲良く同じ運命を辿り、荒川車庫に所属のまま、昭和46年に廃車となります。もっとも、この時点では、そんなことは少しも想像できませんが…。1号線の7088はそろそろ発車でしょうか。家からは少し遠い場所なので、自分たちも地下鉄で帰ることにします。



さっしいの鉄道風景 < 225 > 都電 三河島線 三ノ輪橋 昭和 44年 6月 7日
鉄道写真

早稲田から王子、そして荒川車庫から三ノ輪橋へ。都電というより旧・王子電気軌道の路線を辿ったこの日、最後に三ノ輪橋の「梅沢写真会館」のビルの一角に掲げられた看板を撮っておきました。「王電入口」と書かれたその上に「(元)」という遠慮がちな表記が見えますね。『鉄道ピクトリアル』192号(昭和42年1月号)に載った高松吉太郎さんの「王子のとでん」という記事に触発されて実行したこの日の都電訪問でしたが、その記事中でも触れられていた看板。それにしても随分汚れています。王子電気軌道の路線は昭和17年に東京市に譲渡されて市電の一部となり、会社は消滅しました。さて、都電は一旦お休みにして、次回からは少し雰囲気の違う写真をお目に掛けましょう。



 昭和 42/8 43/7-8 44/2 44/3-4 44/5a 44/5b 44/6a 44/6b 44/7a 44/7b 44/8a 44/8b 44/8c
  44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
  46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
  47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/9-11 47/12 48/1-3 48/5-10
     ⇒ ぽこぺん