さっしいの鉄道風景 <昭和44年(1969) 8月c>      ⇒ ぽこぺん 

≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫

さっしいの鉄道風景 < 426 > 国鉄 八高線 金子-東飯能 昭和 44年 8月 22日
鉄道写真

中学の鉄研(社会部鉄道班)の夏休みのイベントは、八高線の蒸機列車の撮影会でした。当日に向けての準備メモが奇跡的に残っていますが、この日は朝6時20分に飯田橋駅西口集合。立川経由で八高線の金子まで240円の切符を買えということでした。金子駅から線路沿いに歩き、切通し区間で列車を待ちますが、最初は上りの石灰列車らしい逆向きの9600形がやって来ました。金子に着くのは8時59分だそうで、自分たちは朝の9時前から、こんな所で…元気ですなぁ。お尻を向けた機関車ではなく、敢えて反対に顔を撮ろうとカメラを構えているのは、友人のK君のようです。昨日までの関西旅行や河内松原訪問の話は、往路の車中で既に済ませたのかな?



さっしいの鉄道風景 < 427 > 国鉄 八高線 金子-東飯能 昭和 44年 8月 22日
鉄道写真

次にやって来たのは、同じく上りですが、単機回送らしいD51515。覚えたばかりの「たんきかいそう」という言葉の響きが妙に気に入っていましたが、事前情報では「重連」だったような…。金子駅は9時18分着だとか。もしかしたら「発」時刻かもしれませんが…。こうして昼間の明るい太陽の下で蒸気機関車を狙って撮るのは初めてで、7月の総武本線や昨日の名古屋駅とはまた違った感動があります。とはいえ、自分はそれほど思い入れがあるわけでもなく、コメントもありきたりなことしか書けませんし、今回は当該機の転籍なども省略しますが、ご覧になって感慨深い方もいらっしゃることでしょう。下に写り込んだ夏服用の白い制帽カバーは、T君の頭でしょうか。



さっしいの鉄道風景 < 428 > 国鉄 八高線 金子-東飯能 昭和 44年 8月 22日
鉄道写真

切通しのお蔭か、縦長の写真でも間延びした構図にならずに済みそうです。今度はD51670ですが、またもや上り列車で、これで3本続いたわけですが、この列車は金子駅9時34分の予定。つまり、最初のキューロク(49613)から19分後にD51515、そしてその16分後にD51670が通過したわけで、この時間帯は上りのSLの運転間隔が短いですね。ところがその後は13時頃までパタッと途絶え、反対に下り列車が3本続くようです。さすがにこの当時、首都圏でSL牽引の旅客列車は無くなっていたと思いますが、貨物だけなら健在で、それゆえ、この企画に八高線が選ばれたのでしょう。もちろん自分の発案ではなく、今回の内容は全て他の部員任せでした。



さっしいの鉄道風景 < 429 > 国鉄 八高線 金子-東飯能 昭和 44年 8月 22日
鉄道写真

お、これはなかなか迫力がありますね。これまでもお気付きのように、自分の鉄道写真は駅や車庫などでのスナップや車窓風景が多く、待つのが苦手ということもあって、この後も路面電車以外、線路脇でいわゆる「鉄道写真」を撮るということはあまり無いのですが、この日はみんなと一緒に線路沿いを行くしかありません。いわゆる「金子坂」。並行する道路は低い丘を越えるようなイメージですが、八高線の線形としては、加治丘陵を入間川へ向けて20パーミルの勾配を下るだけ。上り列車は文字通り「上り」勾配で、重連も期待していましたが、まだ出会えませんね。この日、顧問のN先生は、たしか拝島あたりから合流し、中坊たちの遠足に付き合ってくださいました。



さっしいの鉄道風景 < 430 > 国鉄 八高線 金子-東飯能 昭和 44年 8月 22日
鉄道写真

切通し区間を過ぎ、小さな川の流れる開けた場所へ出ると、今度は長い築堤を見上げる区間になります。上りの気動車列車がやって来ました。旅客列車の時刻は記録してありませんが、拝島・八王子方面へ行くキハ17形でしょうか。自分は、どうも国鉄車輛に対しては冷淡なようですが、蒸気機関車よりはディーゼルカーの方がまだ興味はありました。キハ17形は昭和28年から(当初はキハ45000形として)402両製造された車輛です。まぁ、あまりカッコ良くもなく、いつも薄汚れているイメージで、好きな車輛でもありませんでしたが、当時の八高線では主力だったようです。側面のバス窓が特徴ですが…う~ん、何か暑苦しさを感じます。



さっしいの鉄道風景 < 431 > 国鉄 八高線 金子-東飯能 昭和 44年 8月 22日
鉄道写真

上りのキハ17形が小さな川の鉄橋を渡って走り去って行きますが…この上路式のプレートガーダー橋は、今もあるのでしょうか? どうも場所が特定できません。20パーミルの上り勾配の途中ですから、気動車はエンジン音を唸らせて駆け上がって行ったのでしょう。その響きは今でも聞こえて来るようです。前の写真と併せて見ると、4両編成でしょうか。残暑の季節らしく、窓が大きく開け放たれています。自分は冷房が好きですが、車内に風を呼び込む時代も良いものでしたね。春や秋などは、むしろ自然の風を浴びたくなります。…とはいえ、ウィルス感染予防のための換気となると、あまり喜べはしませんが。



さっしいの鉄道風景 < 432 > 国鉄 八高線 金子-東飯能 昭和 44年 8月 22日
鉄道写真

同じ場所で10分くらい待ったのでしょうか。先程のキハ17と金子駅で交換したと思われる、この日初めての下り蒸機列車がやって来ました。良く見れば、先程お尻を向けて坂を上って行った、最初の上り石灰列車のキューロク、49613号ではありませんか。金子駅発は10時8分だったようです。ということは、上りの8時59分からの約1時間、拝島あたりまで往復してきたのでしょうか。さすがに八王子は無理ですよね。9600形は、あまりスマートではない機関車ですが、どこか親近感は覚えます。プレートガーダー橋との取り合わせも、結構良い雰囲気ですね。周りには緑が溢れていますし、こういう場面ならカラー写真も欲しくなりそうです。



さっしいの鉄道風景 < 433 > 国鉄 八高線 金子-東飯能 昭和 44年 8月 22日
鉄道写真

颯爽と築堤上を駆け下るキューロク。牽引する石灰運搬の貨車も、今は空車で身軽なのでしょう。満載している時には勾配を上り、下り勾配の時にはカラっぽとは皮肉なものですが…。ところで、この「ホキ504」は、ホキ400形のラストナンバーのようですね。ホキ400形は、この前年(「よん・さん・とお」のダイヤ改正の際)に高速化不適格車とされて最高速度65km/hの指定車となり、識別のため記号に「ロ」が追加され「ロホキ」となり黄1号の帯を巻いている…のだそうです。写真を見ると、記号の「ロ」は左上に小さく書かれているようですね。貨車一つにも様々な歴史があり、それなりの苦労もある人生(車生?)だったのかな…と思わされます。



さっしいの鉄道風景 < 434 > 国鉄 八高線 金子-東飯能 昭和 44年 8月 22日
鉄道写真

下り2本目の蒸機列車。でも、自分はそろそろ飽きてきたのでしょうか、こんなカットをメインに撮っていました。水面に映る蒸気機関車。逆さ富士でもあるまいに。金子発10時39分のC58形のようですが、9600形の後、30分も同じ場所で待っていたことに驚きます。仲間たちとお喋りをしていたので苦ではなかったでしょうが、自分一人だったら、なかなかできそうもありません。「ただ待つ」というのが、どうにも苦手で…。そういうわけで、この後も自分の撮る鉄道写真は、行き当たりバッタリ、出たとこ勝負のものばかりになります。蒸気機関車については、記録写真というよりは雰囲気を優先していたようで、この川面(かわも)の揺れ具合も、まぁそれなりに、気に入ってはいます。



さっしいの鉄道風景 < 435 > 国鉄 八高線 金子-東飯能 昭和 44年 8月 22日
鉄道写真

鉄橋を渡って走り去って行くC58形…でしょうか。蒸気機関車については知識も無く、形式も見分けられない自分でしたが、なぜかシゴハチという機関車は好きだと思っていました。貴婦人と呼ばれたC57形ほど華やかに持て囃されるわけでもなく、客貨車共に、地味に黙々と牽引する姿に惹かれたのでしょうか。スッキリとバランスの取れたプロポーションが好きだったのかとも思いますが、それほどの知識も体験も無かったわけで、もしかしたら電気機関車のEFのイメージで「58」という数字に憧れていたのかもしれませんね。左端にチラッと顔を見せている緩急車のデッキあたりも、普通の光景ではありますが、今見ると、わくわくするような魅力に溢れています。



さっしいの鉄道風景 < 436 > 国鉄 八高線 金子-東飯能 昭和 44年 8月 22日
鉄道写真

キハ17形と思われる2連の旅客列車。キハ10系気動車という車輛も、どうも今一つ分かりにくく、形式の区別が付きません。先程は上りだったので、今度は下り列車でしょうか。「八高線」ではあっても戸籍上の区間は「八王子~倉賀野」ですが、列車は路線名の通りに高崎まで直通していました。さて、この写真は、周囲の地形と当時の地図から見て、鉄橋から少し戻ったあたりで南の金子方面を望んだ場面ではないかと思います。線路の向こう側に立っているのは、何かの機器か標識でしょうか? そういう鉄道設備の基礎知識も殆ど身に付いていないことに、今更ながら気付かされます。脇に置かれた竹竿も、何かあった時に利用するための備え…ですよね?



さっしいの鉄道風景 < 437 > 国鉄 八高線 金子-東飯能 昭和 44年 8月 22日
鉄道写真

この日一番のハイライトと言えるでしょうか。D51207が牽引して来た石灰列車は、どうやら重連運転のようです。とはいえ、このアングルでは、せっかくの重連もはっきり分かりませんね。なかなか良い場面だったのですが、結局はこの程度の写真しか撮れませんでした。建物や電線など余計なものが見えないのは良いですね。事前のメモによれば、順番から見て、金子発11時45分の下り列車かと思われますが、どうも場所や方向のはっきりしない写真が続きます。このあたりの線路脇、今は駿河台大学の広大なキャンパスとなり、すっかり様子が変わってしまったようです。先ほど見たガーダー橋や築堤なども、改修されてしまったのかもしれませんね。



さっしいの鉄道風景 < 438 > 国鉄 八高線 金子-東飯能 昭和 44年 8月 22日
鉄道写真

重連の機関車に牽引された石灰列車の最後尾を見送ります。少し前に9600形が牽いて行ったのと同じホキ400形でしょうか。どうやら石灰が積まれているようですね。下り列車だとしたら、セメント工場への引込線がある高麗川へ運んで行くのでしょうか。すると、石灰は青梅線の沿線あたりで採掘したのかもしれませんね。…いえ、貨物輸送の流れは良く分かりませんけれど…。ホキ400形は、石炭輸送用のセキ1000形を改造した車輛だということですが、石灰石の比重は石炭より大きいため、積み過ぎない(30トンを超えない)ように、元の車体の上半分を切断し、容積を小さくしたのだそうです。工夫と再利用。国鉄も、なかなかやりますな。



さっしいの鉄道風景 < 439 > 国鉄 八高線 金子-東飯能 昭和 44年 8月 22日
鉄道写真

この場所は、たぶん入間川を渡った先の北岸(飯能側)の川沿いだろうと思います。八高線の鉄橋より少し下流にある道路橋(阿岩橋)で川を渡り、再び線路際に向かって歩いていたところ、目の前を上りの蒸機列車が通過して行った…そんな場面だったのでしょう。慌ててシャッターを切ったようですが、SLの先頭部は隠れてしまいました。これから左へ入間川を渡って行くところで、既に機関車はプレートガーダーの上に差し掛かっていますね。今、ここだと思われる場所を ストリートビュー で見ると、道路は立派に舗装され、左手の川べりの住宅などは無くなっているようですが、あたりの雰囲気は同じように感じられます。



さっしいの鉄道風景 < 440 > 国鉄 八高線 金子-東飯能 昭和 44年 8月 22日
鉄道写真

入間川橋梁の北詰から北方向を見ているのだと思います。この日最後の撮影となる蒸気機関車は、上り貨物列車を牽引するD51646でした。黒い煙は力強くて良いのですが、最初のキューロクと同じようにお尻を向けてやって来ます。事前のメモに基づけば、先ほど通過した列車は金子に12時57分、そしてこの列車は13時23分に着く予定らしいですが、既に午後になっていますね。持参したはずのお弁当は、入間川の河原あたりで食べたのでしょうか。たぶん早朝から母がおにぎりでも作ってくれたのだと思いますが、そういった記憶が一切ありません。今だったら、オフ会などでも野外昼食は大きな楽しみで、かなり印象に残るものなんですが。



さっしいの鉄道風景 < 441 > 国鉄 八高線 金子-東飯能 昭和 44年 8月 22日
鉄道写真

目の前を通り過ぎ、入間川を南へ向かって渡って行く蒸機列車。たなびく煙にも風情がありますね。石炭や煤(すす)の匂いも、あたりに漂っているようです。この貨車もホッパ車のようですが、先ほどのホキ400形と違って黄色い帯がありませんね。ホキ2500形あたりでしょうか? 自分達とは逆に、これから金子坂を登って加治丘陵へ分け入って行きます。その行く先、対岸のなだらかな丘を望むと、何かホッとするものを感じます。この数年後から、自分は関東平野を歩くのが大好きになり、むしろ鉄道趣味よりも優先するようになって行くのですが、今思えば、この日の撮影ハイクなども、そのための呼び水になったのかもしれませんね。



さっしいの鉄道風景 < 442 > 国鉄 八高線 金子-東飯能 昭和 44年 8月 22日
鉄道写真

ありゃまぁ、これは何ですか~? 良く見ると画面の中央にポツンと1台、煙を吐きながら蒸気機関車が走っているようです。手前の草がブレているところを見ると、どうやら帰りの西武池袋線の電車内から撮った写真のようですね。場所は飯能と元加治の間ということになるでしょうか。南の加治丘陵を望んだ場面のように思えます。さて、これにて中2の夏休みの鉄研イベント、八高線の蒸気機関車撮影会は無事終了です。入間川橋梁を横から見たりすれば、もっと良い構図の写真が撮れたかもしれませんが、それでも今日は一日、楽しく過ごせました。八高線の貨物列車はこの後、急速にDD51の天下となり、翌年には無煙化が達成されたということです。



さっしいの鉄道風景 < 443 > 西武鉄道 池袋線 (飯能-池袋) 昭和 44年 8月 22日
鉄道写真

疲れた帰りの車中といえど、只じゃ済まない鉄研部員。しかも自分は私鉄派とあって、西武池袋線の沿線も目が離せません。…とは言っても、写真はこの1枚だけ。それも、珍しい荷物電車とすれ違ったので無理やり撮ったという感じですね。どうやらクモニ1形の、クモニ4のようです。1・2とは形態が異なり、3と比べても外観に微妙な違いがあります。元はクモハ311形(338)で、更にその前身は国鉄のモハ31形、戦災被災車の払い下げでした。荷物電車に転用した当時、既に車齢が高かったことから車体修繕工事が施工され、両運・非貫通化、外板張替え、ノーシル・ノーヘッダー化と共に、全ての固定窓がHゴム支持に改められています。



さっしいの鉄道風景 < 444 > 都電 池袋線(17・臨時20) 池袋駅前 昭和 44年 8月 22日
鉄道写真

池袋駅に到着。解散した後でしょうか。池袋へ来る機会もそう多くはないので、駅前の都電を撮ってみました。夕暮れが迫っていて露出不足のため、ボケボケ写真となってしまいましたが、自分にとっては貴重な1枚となりました。17系統は元は数寄屋橋まで行っていましたが、既に文京区役所前(春日町)までに短縮されています。発車して行くのは「臨時20系統」の上野広小路行きで、これについては日曜祝日のみ運転のように書かれている本などもありますが、この日は金曜日です。少なくともこの当時は、平日でも普通に走っていたようですね。「一番線」「二番線」という行灯表示が見られますが、基本的に17系統は一番線、臨時20系統の方は二番線から発車していたようです。



さっしいの鉄道風景 < 445 > 都電 池袋線(17) 池袋駅前 昭和 44年 8月 22日
鉄道写真

この日の最後に、都電の「池袋駅前」終点の様子を、もう1枚。両渡りポイントを通って1番線に到着し、折返しの発車待ちをしているのは、17系統の7003号。7000形第1次グループの直接制御車で、全面は3枚窓に改造されています。全ての都電車輛の中で最も乗り心地が良いと評価する人もいるようですが、窓の大きな側面も、なかなか軽快です。正面の3枚窓化と併せて、前照灯も大きめのものに取替えられていますが、その表情がまた可愛らしくもありますね。残念ながら池袋駅前の都電も、2ヶ月後、この年の10月下旬には廃止されます。ここでの写真も、結局これが最後のカットとなってしまいました。



 昭和 42/8 43/7-8 44/2 44/3-4 44/5a 44/5b 44/6a 44/6b 44/7a 44/7b 44/8a 44/8b 44/8c
  44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
  46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
  47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/9-11 47/12 48/1-3 48/5-10
     ⇒ ぽこぺん