さっしいの鉄道風景 <昭和55年(1980) 10-12月>
⇒ ぽこぺん
昭和 42/8
43/7-8
44/2
44/3-4
44/5a
44/5b
44/6a
44/6b
44/7a
44/7b
44/8a
44/8b
44/8c
44/9
44/10
44/11-12
45/1-3
45/3-4
45/4-5
45/6
45/7
45/8
45/9-11
46/1
46/3a
46/3b
46/4-5
46/5
46/7
46/8a
46/8b
46/8c
46/8d
46/8e
46/9-10
46/11-12
46/12
47/1
47/3a
47/3b
47/3c
47/4-7
47/7a
47/7b
47/8a
47/8b
47/8-11
47/12
48/1-3
48/5-10
49/7-50/3
50/7-52/7
53/2-54/12
55/3-7
55/8
55/10-12
56/1-7
56/7-8
44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/8-11 47/12 48/1-3 48/5-10 49/7-50/3
50/7-52/7 53/2-54/12 55/3-7 55/8 55/10-12 56/1-7 56/7-8
≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫

行楽日和の秋の一日、二人で気軽に出掛けようと瀬谷駅で相鉄の上り電車を待っていると、下り線を走る海老名行きの7000系には造花で縁取られたヘッドマークが掲げられていました。「300両突破記念 走る児童画展号」ということで、相鉄の車輛も続々と増備され、大手私鉄に近付こうとしています。さて、この日は少し遠出して海でも見に行こうと思い、三浦半島へ行くことにしました。京浜急行の馬堀海岸駅から、『古事記』に登場する弟橘媛(おとたちばなひめ)ゆかりの走水神社に寄り、観音崎の灯台へ。小学校の遠足で地層の観察に来て以来、15年ぶりの訪問となります。帰りは横須賀線の久里浜駅へ出て、大船・藤沢から小田急で大和。ぐるっと一周して瀬谷へ戻りました。

在籍車輛数が300両を突破した数多くの相鉄車輛の中でも、特異な存在として当時最も目立っていたのが、このモハ6021でしょう。外観のデザインは普通の6000系(前期タイプ)と変わらぬ、むしろ地味な形態なのですが、その車体はアルミニウム合金製のクリア塗装で、大いに異彩を放っています。将来の軽量化に向けて試作されたアルミ車体ですが、鋼製車の編成に1両だけ混じった独特の光景でした。旧塗装の編成だった10年前の夏にも横浜駅で見ていますが、この試作車のお蔭で、2100系・5100系・7000系と、アルミ車体が採用されることになります。この日は夫婦で相鉄沿線散歩に出掛け、相模大塚駅のすぐ西の踏切で、たまたまやって来た上り列車のモハ6021に遭遇しました。

踏切から東を振返って相模大塚駅の方を見ると、次に来た下りの海老名行きの急行は新6000系でした。前回見た従来の6000系と異なり、車体の断面は国鉄111系などの近郊形と同じような、幅広で下部が絞られたスタイルです。この場所も45年経った今はこんな様子で、中層マンションなどは増えていますが、右の商店をはじめ、基本的な雰囲気は変わっていないように思えます。この日はお腹が大きくなった奥さんを連れて、この後、大和市の上草柳(そうやぎ)にある自然公園「泉の森」を散歩しました。当時は『神奈川さわやか散歩』などの本を参考に、身近な軽い散歩コースを開拓するのが楽しみになっていました。そういう機会に撮った鉄道写真は、あくまで散歩の「ついで」です。

「泉の森」からの帰路は大和駅を目指し、最寄の小田急江ノ島線の線路に出ました。南林間以南のこのあたりは直線の続く区間で、建設時には何もない土地だったことが窺えます。小田原急行鉄道による昭和初期の「林間都市」計画も、さすがに都心部から遠過ぎることもあってか、やや時代が早過ぎ、住宅が立ち並ぶのは戦後の高度経済成長の時期になります。この新婚当時、教え子が遊びに来ることもありましたが、教科を担当する中3の女の子たちは、我が家で漫画本を読み耽っていました。担任だった2年の学級には濃厚に好意を示す女生徒もいましたが、自分には既に妻もあり、石坂洋次郎の『若い人』みたいな心配は要らなかったようです。い、いえ、別に、それを残念だとは…

散歩ついでのスナップ写真ばかりの頃ですが、たまにはしっかり鉄道写真を撮りたいと、冬晴れのこの日は、ズームレンズ付きのカメラを提げて、一人で江ノ電の沿線まで足を延ばしました。ただ、これまでずっと12月だと思い込んでいましたが、前後を考えると11月下旬の休日だったように思えます。稲村ケ崎の駅から海を目指して歩くと、後ろから藤沢行きの電車がやって来ましたが、江ノ電らしからぬ、スマートな車輛。「48年ぶりの新車」と言われて、この前年(昭和54年)末にデビューした最新型の1000形で、登場当時、江ノ島駅で見ていました。1001-1051号の固定編成で、江ノ電には良く見られた2車体3台車の連接構造。数多い急カーブの箇所で、その威力を発揮します。

江ノ電の線路沿いに西へ歩き、急カーブの先の七里ヶ浜駅を過ぎて、再び海岸べりに出ると、駅の無い場所に単線交換の設備だけがある「峰ヶ原信号場」に到着します。ちょうどすれ違いが済んだ直後らしく、鎌倉へ向かう356号の編成が発車して来ましたが、先ほど追い抜かれた1000形の編成と、信号場で交換したのでしょう。江ノ電の旧形車の経歴には複雑なものが多いですが、356号も同様で、元々は戦前の納涼電車を改造した202号の車体を、都電170形(174=元・王子電軌219)の車体に載せ替え、最終的には356号として、都電150形の車体を持つ306号とコンビを組む連接車に改造したものです。都電170形の車体を利用したという点では、羽後交通のデハ5と同じ仲間ですね。

海岸沿いの国道を歩いて峰ヶ原信号場の西側へ回り込みました。先ほどの1001編成と306編成の単線交換から12分の後。今回は305編成と1002編成の顔合わせとなりました。1002編成は1001編成と同時に前年末に新造。305編成の方は300形の中では最も近代的な外観の車体を持つ電車です。昭和35年製で、ほぼ新造に近く、300形では最後まで生き残りました。江ノ電は昭和27年以来、きっちり12分間隔のダイヤを維持し、この峰ヶ原信号場のように絶妙な位置に交換設備が配されています。ところが令和5年(2023年)3月のダイヤ改正で、14分間隔に変更されてしまいました。頻発する運行の遅れに対応できるよう余裕を持たせたのでしょうが、71年ぶりの変化となりました。

海に面した素晴らしい眺めの「鎌倉高校前」駅。「関東の駅百選」にも選ばれていますが、その1面1線の小さなホームを発車して来たのは、これはまたカッコいい、いわゆる「ヨーロピアンスタイル」の500形、501編成(501-551の連接車)です。昭和31年の登場時、ヘッドライトは屋根上の1灯でしたが、腰部の二つ目に改造されています。ポール集電はパンタに交換。更に、この後も、正面左右の曲面窓が直線窓二つに分割されて5枚窓になったり、側面の客用ドアも両開きから片開きに変更されたりしています。江ノ島を望む初冬の七里ヶ浜には大勢のサ-ファーの姿が見えますが、この2年前のユーミンのアルバム『流線形'80』の中の『真冬のサーファー』を口ずさみたくなります。

鎌倉高校前駅を過ぎて西へ歩くと、後ろから来た藤沢行きの電車に追い抜かれました。江ノ電には珍しく連接車ではない連結車600形、603-604の2連です。車体長は13mを超える、江ノ電では歴代最大の車輛でしょう。ご承知の通り、元は玉電(東急玉川線)の車輛で、80形の104~107号が玉電廃止の際に87~90号へと改番されて世田谷線に残り、昭和45年に江ノ電に来て、601-602、603-604となりました。写真の604号は、玉電時代は107号(後の90号)ということになります。7年前には、この603編成を鎌倉駅で見ましたが、ヘッドライトやHゴムなど、正面の表情だけでも、かなり印象が変わっていますね。他の江ノ電の車輛同様、塗装をはじめ、あれこれと変化のあった電車です。

前回の場所から更に西へ歩くと、海岸沿いに走っていた江ノ電の線路が、小動(こゆるぎ)岬の手前で突然、急カーブで住宅地の中へ入り込んで行きます。そこからひょっこり顔を出し、こちらへ向かってやって来たのは、1051号でした。いかにも江ノ電らしい、微笑ましく魅力的な光景ですが、この日の最初に藤沢行きとして見送った1001編成ですね。藤沢で折返して、鎌倉行きとして戻って来たわけで、あれから40分くらい経ったことになります。先ほど藤沢を目指して走って行った連結車の603編成とは、この先の江ノ島駅で単線交換して来たのでしょう。当時としては最新鋭だった1000形ですが、さすがに、この急カーブは車輪を軋ませながら通り過ぎて行きます。

この先は海から離れてしまうので、それを惜しんだのか、前回と同じ場所で、次の藤沢行きを待ちました。まだ午前中でしょうか。東を向いて海も入れて、逆光になってしまったようです。303号は7年前にも江ノ島駅で見ましたが、その時と比べると、屋根上1灯のヘッドライトが腰に移されて左右2灯になるなど、他の車輛と同様の改造が為されています。303編成は302編成と共に昭和32年に連接車として竣工し、昭和4年製の種車(104~107号)の面影が残っていましたが、この後、平成4年に冷房化と同時に車体が更新され、後輩の304編成に似た、抹香鯨のような張上屋根スタイルとなりました。下回りもカルダン駆動化されて、平成20年(2008年)まで生き延びます。

腰越駅の脇の路上で待つと、江ノ島駅から続く狭い道路上の併用軌道を、552号以下の4両編成が路面電車然とした車体を揺らしながら、ゆっくり走って来ました。これもまた江ノ電らしい光景ですね。500形とはいえ、先ほど鎌倉高校前で見た501編成とは異なり、この502編成(502-552)は昭和32年の登場時から、正面の頭上に角形のヘッドライトとタイフォンがセットで装備されていました。後に腰部の2灯が追加されたのは501編成と同じですが、この当時、おでこのライトはまだ取り外されていません。後に撤去され、正面の5枚窓化、客用ドアの片開き化など、501編成と似た改造が施されますが、両車とも車体の構造上、冷房化はできず、平成14・15年に相次いで廃車となりました。

江ノ島鎌倉観光(江ノ電)の「江ノ島」駅の近くの山裾に、湘南モノレールの終点「湘南江の島」駅があります。本来はもっと海の近くまで路線を延ばして駅を設ける予定でしたが、江ノ電などの反対もあって実現しませんでした。観光的には中途半端な場所ですが、7年前の鎌倉訪問時には、大船からここまで乗って来て、江ノ電に乗換えています。駅は5階建てのビルで、最上階にホームがあり、途中階にエスカレーターはあるものの、エレベーターは無く、乗車するまでが大変です。昭和45年に大船から西鎌倉まで開業。46年に全通。写真の300形は開業当初からの車輛で、昭和50年からは3連の列車も走り始めています。そして、この年(昭和55年)には新形式の400形も登場しました。

穏やかな冬晴れの日曜日。奥さんのお腹もだいぶ大きくなってきましたが、軽い運動もしなければと、時々は一緒に近所を散歩しています。この日は下り方向の相鉄電車に乗って、終点の海老名まで来ました。線路際で、のんびりと電車の撮影。8年前の夏にも来た、お馴染みの並木橋から相模国分信号所方面を望みますが、線路は複線になり、同じ6000系でもヘッドライトや塗装が変わり、時代の推移を感じさせます。でも、まだ冷房は搭載されていませんね。信号所で分岐して左手前へ延びる線路(単線)は、元は相鉄の本線でしたが、この当時は厚木線(貨物線)となって、国鉄相模線(元は相模鉄道)に厚木駅の手前で接続し、新車の搬入等に利用されています。

この日は国鉄相模線の線路際まで足を運んでみました。今のこの場所より、もう少し線路に近付いたあたりになると思いますが、宅地を作るために擁壁を築いていた様子が分かります。この当時の相模線は入谷駅を出ると、小田急との乗換駅である厚木までの4.7kmの間、途中に駅はありませんでした。小田急・相鉄の駅と長い連絡通路で結ばれた海老名駅ができるのは、まだ6年以上先の昭和62年3月のことになりますが、何も無かったこの沿線にも、少しずつ住宅が増え始めていた時代です。この当時、非電化だった相模線の列車は殆ど、35系気動車で賄われていました。この列車は3連のようで、先頭は両運転台のキハ30形、2両目は片運でトイレ付きのキハ35形でしょう。