さっしいの鉄道風景 <昭和55年(1980) 10-12月>      ⇒ ぽこぺん 

≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫

さっしいの鉄道風景 < 2204 > 相模鉄道 本線 瀬谷 昭和 55年 10月 5日

行楽日和の秋の一日、二人で気軽に出掛けようと瀬谷駅で相鉄の上り電車を待っていると、下り線を走る海老名行きの7000系には造花で縁取られたヘッドマークが掲げられていました。「300両突破記念 走る児童画展号」ということで、相鉄の車輛も続々と増備され、大手私鉄に近付こうとしています。さて、この日は少し遠出して海でも見に行こうと思い、三浦半島へ行くことにしました。京浜急行の馬堀海岸駅から、『古事記』に登場する弟橘媛(おとたちばなひめ)ゆかりの走水神社に寄り、観音崎の灯台へ。小学校の遠足で地層の観察に来て以来、15年ぶりの訪問となります。帰りは横須賀線の久里浜駅へ出て、大船・藤沢から小田急で大和。ぐるっと一周して瀬谷へ戻りました。



さっしいの鉄道風景 < 2205 > 相模鉄道 本線 相模大塚-さがみ野 昭和 55年 11月 2日

在籍車輛数が300両を突破した数多くの相鉄車輛の中でも、特異な存在として当時最も目立っていたのが、このモハ6021でしょう。外観のデザインは普通の6000系(前期タイプ)と変わらぬ、むしろ地味な形態なのですが、その車体はアルミニウム合金製のクリア塗装で、大いに異彩を放っています。将来の軽量化に向けて試作されたアルミ車体ですが、鋼製車の編成に1両だけ混じった独特の光景でした。旧塗装の編成だった10年前の夏にも横浜駅で見ていますが、この試作車のお蔭で、2100系・5100系・7000系と、アルミ車体が採用されることになります。この日は夫婦で相鉄沿線散歩に出掛け、相模大塚駅のすぐ西の踏切で、たまたまやって来た上り列車のモハ6021に遭遇しました。



さっしいの鉄道風景 < 2206 > 相模鉄道 本線 相模大塚 昭和 55年 11月 2日

踏切から東を振返って相模大塚駅の方を見ると、次に来た下りの海老名行きの急行は新6000系でした。前回見た従来の6000系と異なり、車体の断面は国鉄111系などの近郊形と同じような、幅広で下部が絞られたスタイルです。この場所も45年経った今はこんな様子で、中層マンションなどは増えていますが、右の商店をはじめ、基本的な雰囲気は変わっていないように思えます。この日はお腹が大きくなった奥さんを連れて、この後、大和市の上草柳(そうやぎ)にある自然公園「泉の森」を散歩しました。当時は『神奈川さわやか散歩』などの本を参考に、身近な軽い散歩コースを開拓するのが楽しみになっていました。そういう機会に撮った鉄道写真は、あくまで散歩の「ついで」です。



さっしいの鉄道風景 < 2207 > 小田急電鉄 江ノ島線 鶴間-大和 昭和 55年 11月 2日

「泉の森」からの帰路は大和駅を目指し、最寄の小田急江ノ島線の線路に出ました。南林間以南のこのあたりは直線の続く区間で、建設時には何もない土地だったことが窺えます。小田原急行鉄道による昭和初期の「林間都市」計画も、さすがに都心部から遠過ぎることもあってか、やや時代が早過ぎ、住宅が立ち並ぶのは戦後の高度経済成長の時期になります。この新婚当時、教え子が遊びに来ることもありましたが、教科を担当する中3の女の子たちは、我が家で漫画本を読み耽っていました。担任だった2年の学級には濃厚に好意を示す女生徒もいましたが、自分には既に妻もあり、石坂洋次郎の『若い人』みたいな心配は要らなかったようです。い、いえ、別に、それを残念だとは…



さっしいの鉄道風景 < 2208 > 江ノ島鎌倉観光 稲村ヶ崎-七里ヶ浜 昭和 55年 11月下旬?

散歩ついでのスナップ写真ばかりの頃ですが、たまにはしっかり鉄道写真を撮りたいと、冬晴れのこの日は、ズームレンズ付きのカメラを提げて、一人で江ノ電の沿線まで足を延ばしました。ただ、これまでずっと12月だと思い込んでいましたが、前後を考えると11月下旬の休日だったように思えます。稲村ケ崎の駅から海を目指して歩くと、後ろから藤沢行きの電車がやって来ましたが、江ノ電らしからぬ、スマートな車輛。「48年ぶりの新車」と言われて、この前年(昭和54年)末にデビューした最新型の1000形で、登場当時、江ノ島駅で見ていました。1001-1051号の固定編成で、江ノ電には良く見られた2車体3台車の連接構造。数多い急カーブの箇所で、その威力を発揮します。



さっしいの鉄道風景 < 2209 > 江ノ島鎌倉観光 峰ヶ原信号場 昭和 55年 11月下旬?

江ノ電の線路沿いに西へ歩き、急カーブの先の七里ヶ浜駅を過ぎて、再び海岸べりに出ると、駅の無い場所に単線交換の設備だけがある「峰ヶ原信号場」に到着します。ちょうどすれ違いが済んだ直後らしく、鎌倉へ向かう356号の編成が発車して来ましたが、先ほど追い抜かれた1000形の編成と、信号場で交換したのでしょう。江ノ電の旧形車の経歴には複雑なものが多いですが、356号も同様で、元々は戦前の納涼電車を改造した202号の車体を、都電170形(174=元・王子電軌219)の車体に載せ替え、最終的には356号として、都電150形の車体を持つ306号とコンビを組む連接車に改造したものです。都電170形の車体を利用したという点では、羽後交通のデハ5と同じ仲間ですね。



さっしいの鉄道風景 < 2210 > 江ノ島鎌倉観光 峰ヶ原信号場 昭和 55年 11月下旬?

海岸沿いの国道を歩いて峰ヶ原信号場の西側へ回り込みました。先ほどの1001編成と306編成の単線交換から12分の後。今回は305編成と1002編成の顔合わせとなりました。1002編成は1001編成と同時に前年末に新造。305編成の方は300形の中では最も近代的な外観の車体を持つ電車です。昭和35年製で、ほぼ新造に近く、300形では最後まで生き残りました。江ノ電は昭和27年以来、きっちり12分間隔のダイヤを維持し、この峰ヶ原信号場のように絶妙な位置に交換設備が配されています。ところが令和5年(2023年)3月のダイヤ改正で、14分間隔に変更されてしまいました。頻発する運行の遅れに対応できるよう余裕を持たせたのでしょうが、71年ぶりの変化となりました。



さっしいの鉄道風景 < 2211 > 江ノ島鎌倉観光 鎌倉高校前 昭和 55年 11月下旬?

海に面した素晴らしい眺めの「鎌倉高校前」駅。「関東の駅百選」にも選ばれていますが、その1面1線の小さなホームを発車して来たのは、これはまたカッコいい、いわゆる「ヨーロピアンスタイル」の500形、501編成(501-551の連接車)です。昭和31年の登場時、ヘッドライトは屋根上の1灯でしたが、腰部の二つ目に改造されています。ポール集電はパンタに交換。更に、この後も、正面左右の曲面窓が直線窓二つに分割されて5枚窓になったり、側面の客用ドアも両開きから片開きに変更されたりしています。江ノ島を望む初冬の七里ヶ浜には大勢のサ-ファーの姿が見えますが、この2年前のユーミンのアルバム『流線形'80』の中の『真冬のサーファー』を口ずさみたくなります。



さっしいの鉄道風景 < 2212 > 江ノ島鎌倉観光 鎌倉高校前-腰越 昭和 55年 11月下旬?

鎌倉高校前駅を過ぎて西へ歩くと、後ろから来た藤沢行きの電車に追い抜かれました。江ノ電には珍しく連接車ではない連結車600形、603-604の2連です。車体長は13mを超える、江ノ電では歴代最大の車輛でしょう。ご承知の通り、元は玉電(東急玉川線)の車輛で、80形の104~107号が玉電廃止の際に87~90号へと改番されて世田谷線に残り、昭和45年に江ノ電に来て、601-602、603-604となりました。写真の604号は、玉電時代は107号(後の90号)ということになります。7年前には、この603編成を鎌倉駅で見ましたが、ヘッドライトやHゴムなど、正面の表情だけでも、かなり印象が変わっていますね。他の江ノ電の車輛同様、塗装をはじめ、あれこれと変化のあった電車です。



さっしいの鉄道風景 < 2213 > 江ノ島鎌倉観光 鎌倉高校前-腰越 昭和 55年 11月下旬?

前回の場所から更に西へ歩くと、海岸沿いに走っていた江ノ電の線路が、小動(こゆるぎ)岬の手前で突然、急カーブで住宅地の中へ入り込んで行きます。そこからひょっこり顔を出し、こちらへ向かってやって来たのは、1051号でした。いかにも江ノ電らしい、微笑ましく魅力的な光景ですが、この日の最初に藤沢行きとして見送った1001編成ですね。藤沢で折返して、鎌倉行きとして戻って来たわけで、あれから40分くらい経ったことになります。先ほど藤沢を目指して走って行った連結車の603編成とは、この先の江ノ島駅で単線交換して来たのでしょう。当時としては最新鋭だった1000形ですが、さすがに、この急カーブは車輪を軋ませながら通り過ぎて行きます。



さっしいの鉄道風景 < 2214 > 江ノ島鎌倉観光 鎌倉高校前-腰越 昭和 55年 11月下旬?

この先は海から離れてしまうので、それを惜しんだのか、前回と同じ場所で、次の藤沢行きを待ちました。まだ午前中でしょうか。東を向いて海も入れて、逆光になってしまったようです。303号は7年前にも江ノ島駅で見ましたが、その時と比べると、屋根上1灯のヘッドライトが腰に移されて左右2灯になるなど、他の車輛と同様の改造が為されています。303編成は302編成と共に昭和32年に連接車として竣工し、昭和4年製の種車(104~107号)の面影が残っていましたが、この後、平成4年に冷房化と同時に車体が更新され、後輩の304編成に似た、抹香鯨のような張上屋根スタイルとなりました。下回りもカルダン駆動化されて、平成20年(2008年)まで生き延びます。



さっしいの鉄道風景 < 2215 > 江ノ島鎌倉観光 腰越 昭和 55年 11月下旬?

腰越駅の脇の路上で待つと、江ノ島駅から続く狭い道路上の併用軌道を、552号以下の4両編成が路面電車然とした車体を揺らしながら、ゆっくり走って来ました。これもまた江ノ電らしい光景ですね。500形とはいえ、先ほど鎌倉高校前で見た501編成とは異なり、この502編成(502-552)は昭和32年の登場時から、正面の頭上に角形のヘッドライトとタイフォンがセットで装備されていました。後に腰部の2灯が追加されたのは501編成と同じですが、この当時、おでこのライトはまだ取り外されていません。後に撤去され、正面の5枚窓化、客用ドアの片開き化など、501編成と似た改造が施されますが、両車とも車体の構造上、冷房化はできず、平成14・15年に相次いで廃車となりました。



さっしいの鉄道風景 < 2216 > 湘南モノレール 江の島線 湘南江の島 昭和 55年 11月下旬?

江ノ島鎌倉観光(江ノ電)の「江ノ島」駅の近くの山裾に、湘南モノレールの終点「湘南江の島」駅があります。本来はもっと海の近くまで路線を延ばして駅を設ける予定でしたが、江ノ電などの反対もあって実現しませんでした。観光的には中途半端な場所ですが、7年前の鎌倉訪問時には、大船からここまで乗って来て、江ノ電に乗換えています。駅は5階建てのビルで、最上階にホームがあり、途中階にエスカレーターはあるものの、エレベーターは無く、乗車するまでが大変です。昭和45年に大船から西鎌倉まで開業。46年に全通。写真の300形は開業当初からの車輛で、昭和50年からは3連の列車も走り始めています。そして、この年(昭和55年)には新形式の400形も登場しました。



さっしいの鉄道風景 < 2217 > 相模鉄道 本線 海老名-相模国分信号所 昭和 55年 12月 7日

穏やかな冬晴れの日曜日。奥さんのお腹もだいぶ大きくなってきましたが、軽い運動もしなければと、時々は一緒に近所を散歩しています。この日は下り方向の相鉄電車に乗って、終点の海老名まで来ました。線路際で、のんびりと電車の撮影。8年前の夏にも来た、お馴染みの並木橋から相模国分信号所方面を望みますが、線路は複線になり、同じ6000系でもヘッドライトや塗装が変わり、時代の推移を感じさせます。でも、まだ冷房は搭載されていませんね。信号所で分岐して左手前へ延びる線路(単線)は、元は相鉄の本線でしたが、この当時は厚木線(貨物線)となって、国鉄相模線(元は相模鉄道)に厚木駅の手前で接続し、新車の搬入等に利用されています。



さっしいの鉄道風景 < 2218 > 国鉄 相模線 入谷-厚木 昭和 55年 12月 7日

この日は国鉄相模線の線路際まで足を運んでみました。今のこの場所より、もう少し線路に近付いたあたりになると思いますが、宅地を作るために擁壁を築いていた様子が分かります。この当時の相模線は入谷駅を出ると、小田急との乗換駅である厚木までの4.7kmの間、途中に駅はありませんでした。小田急・相鉄の駅と長い連絡通路で結ばれた海老名駅ができるのは、まだ6年以上先の昭和62年3月のことになりますが、何も無かったこの沿線にも、少しずつ住宅が増え始めていた時代です。この当時、非電化だった相模線の列車は殆ど、35系気動車で賄われていました。この列車は3連のようで、先頭は両運転台のキハ30形、2両目は片運でトイレ付きのキハ35形でしょう。



さっしいの鉄道風景 < 2219 > 小田急電鉄 小田原線 海老名-座間 昭和 55年 12月 7日

今度は小田急の線路際へ来ました。結局この日は専ら小田急の電車に付き合うことになります。いきなり荷物電車に遭遇しました。同じデニ1304とは、3年ほど前に新百合ヶ丘でも出会っていますが、今回は2連で頑張っていますね。一般には小田原急行鉄道の151形を起源とするデニ1300形の中にあって、この1両だけは前身がモハ201形(206)という異端児ですが、昭和4年にその名で生まれて以来、大東急のデハ1350形(1356)→小田急デハ1400形(1406)→デハ1310形(1311)→デハ1300形(1304)という時代を経て、昭和44年以降はデニ1300形となり、既に50年以上も走り続けています。長く活躍しましたが、この約3年後の昭和59年3月に、同形式は4両とも廃車となります。



さっしいの鉄道風景 < 2220 > 小田急電鉄 小田原線 海老名-座間 昭和 55年 12月 7日

荷物電車の後を追うように下りの線路を走って来た各駅停車の本厚木行きは、非冷房の4000形。経済性を重視したNHE車2600形や、小田急初の通勤型冷房車として登場した5000形と同様の車体を持つ車輛ですが、どこか日蔭者のような感があるのは、旧形車の機器を流用した改造車ゆえの宿命でしょうか。個人的には比較的馴染みのある形式で、終盤の増備車がこの新塗装で登場した際にはカラー写真を撮っていますが、当初はスカートを装備していませんでした。2600形同様、側面に行先表示器が無いことや、最前部の戸袋窓がルーバーである点などが、5000形とは異なります。3連で登場した4000形ですが、この当時は5両固定編成も増えていました。ただし、まだ吊掛駆動です。



さっしいの鉄道風景 < 2221 > 小田急電鉄 小田原線 海老名-座間 昭和 55年 12月 7日

おやぁ~、これはまた…。出産予定日を2か月後に控えた妊婦さんですが、傍らを行くロマンスカーの方が若いですね。3100形は昭和38年に登場したデラックス特急NSE車。最前部は展望席となっていて、運転席は2階にあります。11両連接車という独特な構造で、編成の全長は140m。通過時に聞こえる印象的なチャイム(補助警報音)は、エンドレステープを使用していたSE車(3000形)とは異なり、トランジスタ発振器によるものだそうです。自分にとっては、まさに、これこそが「小田急ロマンスカー」だな…と思える世代ですが、しかし、後継車の7000形(LSE車)も既に完成していて、年内には営業運転を開始する予定だそうです。自分の子供が生まれるのと同じくらい(?)楽しみですね。



さっしいの鉄道風景 < 2222 > 小田急電鉄 小田原線 海老名-座間 昭和 55年 12月 7日

踏切を渡って線路の東側へ移動したようです。こちらへ向かって走って来るのは下り列車ということになります。まずは9000形の急行小田原行きが迫って来ました。この9000形を初めて見たのは9年前のことで、当時はその先進的なスタイルに感動したものですが、9年経っても基本は変わらず、この時代にあっても充分カッコいい表情だと思います。その後も小田急を訪れたり、地下鉄千代田線や国鉄常磐線で見たり乗ったりする機会は何度もありましたが、写真を撮ってはいないようです。ましてや、カラーで撮ったのは初めてでしょう。小田急のこの「新塗装」も、早11年。すっかり定着していますが、9000形自体は、構造的にも保守上も、現場ではあまり好かれていなかったそうです。



さっしいの鉄道風景 < 2223 > 小田急電鉄 小田原線 海老名-座間 昭和 55年 12月 7日

前回と同じ線路際で、ストリートビューではこのあたりになりそうですが、周囲に並ぶ家々は殆ど改築されたようです。ここから後ろを振り向いた県道の踏切の先に、昔は「海老名国分」(えびなこくぶ)駅がありました。昭和2年4月1日に小田原急行鉄道の新宿・小田原間の開業と同時に設けられた駅で、新宿からここまでは複線、ここから小田原までは単線となっていましたが、半年後の同年10月には全線が複線化されます。昭和18年に海老名駅の旅客営業開始に伴って廃止されました。こちらへ走って来る非冷房編成の本厚木行き下り普通列車は、2600形でしょう。一見、4000形と区別しにくいですが、2600形3次車までは前面の種別表示窓の上下幅が狭いという特徴がありました。



さっしいの鉄道風景 < 2224 > 小田急電鉄 小田原線 海老名-座間 昭和 55年 12月 7日

前回の位置から、ほんの少し北へ歩き、北方を望んだ場面です。NSE車の特急「はこね」号は小田急の看板列車で、新宿から小田原まで無停車です。背景の陸橋は国道246号線「大和厚木バイパス」。「246」と言えば、三宅坂を起点とする「大山街道」であり、一部は「青山通り」「玉川通り」として都電9・10系統や玉電も走った、自分にとっても馴染みのある道筋で、この西方(左側)の「新相模大橋」(昭和44年竣工)で相模川を渡ります。線路を跨ぐバイパスは、昭和47年の空撮では未完成。50年の空撮や48年修正測量の地形図では完成しています。それ以前の246号はずっと南方を経由し、相模国分寺跡の横を通って、小田急と並行する「相模大橋」で相模川を渡っていました。



さっしいの鉄道風景 < 2225 > 小田急電鉄 小田原線 海老名-座間 昭和 55年 12月 7日

小田急ロマンスカー3100形NSE車の展望室。前面展望を楽しむ乗客の姿が見えますね。日曜の午後ですが、空席もあるようです。運転席を2階に上げて客室を展望席とする方式は、名鉄のパノラマカーの方が先輩にあたります。この当時のロマンスカー特急は、新宿・小田原間ノンストップの「はこね」号と、途中駅にも停車する「さがみ」「あしがら」、江ノ島線の「えのしま」、それに御殿場線直通のSSE車による連絡急行「あさぎり」が運転されていました。海老名駅に停まる特急はまだ生まれていませんが、駅は昭和48年に小田原方へ400mほど移転しています。相鉄の駅も同時期に300m移転し、現在の場所になりました。昔の海老名駅を利用した頃が懐かしいです。



さっしいの鉄道風景 < 2226 > 国鉄 相模線 入谷-厚木 昭和 55年 12月 7日

この日の最後に、再び国鉄相模線の線路際まで来てみました。最初の1枚よりは南になるようですが、今度のキハ30は、一般的な気動車色に塗られていました。このツートンの塗装は結構好きですが、後方の車輛のような、いわゆる「首都圏色」の一色塗りが急速に増えています。省力化や経済性ばかりが重視されているようで残念です。この日の夫婦散歩は、特にこれと言った行楽地を回るわけでもなく、相模国分寺跡のような史跡や公園を訪れたりもせずに、大きなお腹を抱えた妊婦を連れて線路際を歩き、通過する列車の鉄粉や轟音を浴びせただけになりましたが、胎教にはどうだったのでしょう。生まれてくる子が「鉄ちゃん」になってくれることを期待したいところですが。



さっしいの鉄道風景 < 2227 > 京王帝都電鉄 京王線 つつじヶ丘-仙川 昭和 55年 12月 14日

師走の日曜日。ひさしぶりに京王線のつつじヶ丘へ来ました。自分の実家の最寄駅です。この年(昭和55年)の3月16日に都営地下鉄新宿線の新宿・岩本町間が開通し、京王線との直通運転が始まっています。この日は何か本を購入する用事があったらしく、神田神保町の書泉グランデに寄った後で、都営新宿線の神保町駅から直通列車に乗りました。直通するのは基本的に相模原線系統の快速列車で、この当時は京王多摩センター行き。車輛は6000系だけが使用されています。実家を訪ねる前に、駅の周りで少しばかり電車の写真を撮りましたが、次にやって来た下り急行(休日は「多摩動物公園」行き)も6000系でした。優等列車は殆どが6000系になってしまったようです。



さっしいの鉄道風景 < 2228 > 京王帝都電鉄 京王線 つつじヶ丘-仙川 昭和 55年 12月 14日

仙川方面へ線路沿いに少し歩いた、入間川の谷筋。当サイトの写真ではお馴染みの場所ですが、かつての京王線のエース5000系も、今ではすっかり「各駅停車の主役」のようになってしまいました。地下鉄との直通快速をはじめとして、やはり優等列車は基本的に6000系を使用しているようです。この5000系も高幡不動行きの普通列車。いささか元気の無さそうな表情にも見えます。最初の編成が生まれてから17年が経ちますから、さすがに第一線は明け渡す運命なのでしょうね。この場所は駅から見て実家とは反対方向ですが、記憶には無いものの、こんな所まで、お腹の大きな奥さんを付き合わせていたのでしょうか。思いやりが無い? (それで今頃、報復されているのかも…)



さっしいの鉄道風景 < 2229 > 京王帝都電鉄 京王線 つつじヶ丘 昭和 55年 12月 14日

つつじヶ丘駅へ戻って、線路の南側からホームを眺めます。こちら側に駅の出入口ができたのは自分が高校生の時でしたが、もうすぐ10年になろうとしています。そして自分は、もうすぐ父親に…。時の流れは速いものですね。1番線で快速を待避する京王八王子行きの普通列車は2000系。まだまだ頑張る「グリーン車」です。昭和32年の登場時と比べれば、改造されたヘッドライトの大目玉2灯は不格好ではありますが、京王らしさを表しているようで、むしろ、この顔に慣れています。先頭の屋根上のパンタは力強く、いかにも「電鉄」という感じです。京王線初のカルダン駆動車ですから、「旧形車」ではあっても「旧性能車」ではありません。とはいえ、この翌年から廃車が出始めてしまいます。



さっしいの鉄道風景 < 2230 > 京王帝都電鉄 京王線 つつじヶ丘 昭和 55年 12月 14日

2番線には地下鉄からの直通車、快速の京王多摩センター行き6000系がやって来ました。1番線には、各駅停車の2000系が待避しています。この駅で普通を追い抜く優等列車と言えば、昔は皆5000系じゃったのぉ…と、つい「爺さんモード」に入ってしまい、行楽シーズンの休日特急「陣馬」号・「高尾」号の颯爽たる雄姿を思い浮かべます。この後は実家を訪ね、両親には、もうすぐ生まれる「初めての内孫」への期待を抱かせました。帰路は、京王相模原線の「京王永山」から小田急多摩線の「小田急永山」、そして新百合ヶ丘、大和と、何度も乗換えて、相鉄の瀬谷へ帰りました。乗換が多く煩雑ですが、この後も実家へ行く際は「田舎廻り」のこのコースを多く利用するようになります。



さっしいの鉄道風景 < 2231 > 小田急電鉄 小田原線 柿生-鶴川 昭和 55年 12月 27日

ピンポンパンポ~ン♪ 小田急ロマンスカーの中では既に旧形の部類に入ってしまっている3000形ですが、編成全体を見渡すと、また良いのもですね。昭和32年の誕生時のSE車は8両連接でしたが、43年に電化された国鉄御殿場線への乗入のために5車体連接に縮められ、SSE(Short Super Express)と呼ばれるようになりました。昭和55年も押し迫った冬休みのこの日は、ある目的もあって、たまには「風景の中の鉄道」の写真でも撮ってみようかと、珍しく駅間で電車を待つことにしました。柿生駅と鶴川駅の間。どちらかで降りて線路沿いに歩いた所で、柿生よりも鶴川に近いあたりだと思いますが、まだ所々に畑の残る、大都市東京の郊外の風景を目にすることができました。



さっしいの鉄道風景 < 2232 > 小田急電鉄 小田原線 柿生-鶴川 昭和 55年 12月 27日

ここには、こんな電車も走っているんですね。営団地下鉄千代田線の6000系。この列車は地下鉄直通の準急、綾瀬行きです。代々木上原から地下へ潜り、再び地上へ出た先の常磐線側では、あれこれ問題の残る乗入運転となってしまいましたが、こちら小田急側はどうなのでしょう。この当時の直通運転は本厚木発着の準急列車ですが、後には多摩線との関係が深まります。ロマンスカーによる通勤ライナーが直通するようにもなりますが、千代田線への乗入にしても小田急多摩線にしても、どうも何かイマイチという感が拭えません。営団6000系は、9年前の夏にも北千住で撮っていましたが、外観上の大きな変化は無さそうですね。デビュー当時には、酷い写真も…



さっしいの鉄道風景 < 2233 > 小田急電鉄 小田原線 柿生-鶴川 昭和 55年 12月 27日

ジャジャ~ン! この日の目的は、これでした。小田急ロマンスカーの新型7000形。「Luxury Super Express」ということで略称は「LSE」。ちょうどこの日、昭和55年12月27日がデビュー初運転となりました。おや? 先頭の展望席の上部には、祝賀の横断幕のようなものが見えますね。会社の公式なサービスか、それともファンの仕業だったのでしょうか。前面展望席に2階の運転台、また車体の塗装など、全体的なスタイルはNSE車3100形に準じているようですが、側面下部の細い白線は2本ですね。3100形は3本でした。前面は丸みの中にも直線的な部分があったり、ライトが埋込型でスッキリしていたりと、細かい点も改良されていて、新しさが感じられます。いつか乗ってみたいものです。



さっしいの鉄道風景 < 2234 > 小田急電鉄 小田原線 柿生-鶴川 昭和 55年 12月 27日

7000形の編成美は撮れませんでしたが、こちらは見事に全長が入りました。NHE車2600形タイプの車体ですが、5両編成かつ非冷房なので、4000形でしょう。柿生駅周辺は川崎市麻生(あさお)区に属しますが、このあたりまで来ると鶴川駅も含めて東京都町田市。つまり、この地域は東京都と神奈川県の県境にあたり、開発の手も届きにくい所なのかもしれません。このあたりだろうと思われますが、今は畑は無くなって住宅が増え、周囲の景観もすっかり変貌してしまったようですね。小田急の路線は、東京都の狛江市から多摩川を渡って神奈川県川崎市多摩区に入り、麻生区を走った後にまた東京都(町田市)へ戻ることになります。そして町田駅の先で、再び神奈川県(相模原市)へ。



さっしいの鉄道風景 < 2235 > 小田急電鉄 小田原線 柿生-鶴川 昭和 55年 12月 27日

今度はNSEロマンスカー3100形のサイドビュー。拡大して見ると、たしかに先ほど通った新型のLSE7000形と違って、側面裾の細い白線は3本ありますね。それにしても、この日から「最新鋭」ではなくなってしまった3100形ですが、流れるようなフォルムと編成美には、やはり大いなる魅力を感じます。先頭部の展望室は言うまでもなく、全体的に重心が低めの車体や、大きく優雅な客室窓、それに2階の運転席など、どれを取っても素晴らしいデザインの車輛でしょう。まだまだ小田急の代表列車であることに変わりはありませんね。いつまでも元気に走り続けてもらいたいものです。画面の左方、背景の丘の手前に見える大屋根は、「津久井道」に面した「妙行寺」の本堂だと思われます。



さっしいの鉄道風景 < 2236 > 小田急電鉄 小田原線 柿生-鶴川 昭和 55年 12月 27日

これはまた「いやらしい」撮り方をしてしまった25歳の「さっしい青年」。列車をはっきり見せない、こういう手法(?)は、どうも好きになれません。肝心の電車の方はと言えば、屋根上に集約分散式の冷房装置が綺麗に並んだ5000形ですが、側面の客室窓の様子に違和感を覚えます。そう、上下の中央部に横桟がありません。つまり9000形と同じ1段下降窓というわけで、これは所謂「5200形」と呼ばれる仲間ですね。5000形の中でも昭和53年以降の増備車です。2600形や4000形とは違い、5000形は側面上部の行先表示窓も登場時から装備しています。そして、5000形の登場と共に始まった小田急の新塗装「白に青帯」ですが、こうして見ると、これもなかなか良いものだなと思えます。



さっしいの鉄道風景 < 2237 > 小田急電鉄 小田原線 柿生-鶴川 昭和 55年 12月 27日

この日の最後の1枚も、これまでと似たような写真になりました。3100形NSE車と2600形NHE車、特急ロマンスカーと通勤型電車との、すれ違い場面です。ロマンスカーは、短い時間内に何本も通りましたね。さすが小田急です。SSEとNSE、それに最新鋭のLSEと、全ての形式を見ることができました。これからは7000形が増えて行くのでしょうが、まだしばらくは3100形も活躍するでしょうし、3000形も御殿場急行「あさぎり」を中心に頑張ることと思います。さて、年末といえば毎年恒例、Y君と関東平野を歩く「年末小旅行」の季節で、これまで9年間続けてきましたが、昨年までと違って今年の自分は所帯持ち。お腹の大きな奥さんを家に置いて、お気楽に出掛けることができるでしょうか。



さっしいの鉄道風景 < 2238 > 東武鉄道 越生線 西大家信号所付近 昭和 55年 12月 29日

やっぱり…来ちゃった♪ 年末小旅行。ただし今年は、例年のような遠めの北関東方面ではなく、これまでで一番東京に近い、埼玉県の坂戸を訪れました。それでも川越よりも先ですし、充分に北関東と言えそうですね。池袋から乗った東武東上線を坂戸で降りて、かつての砂利採取貨物線の跡を辿り、浅羽野の土屋神社に寄った後は高麗川を北へ渡って苦林野古戦場へ。途中の三宝寺ではドリフの忍者コントみたいな写真をわざわざセルフタイマーで撮ったりと、相変わらずの「お馬鹿コンビ」です。後半は越辺(おっぺ)川沿いを歩いたりした後、再び高麗川を渡って、東武越生線の西大家に出ました。右奥に見えている架線柱は、信号所から分岐する日本セメント専用貨物線のものです。



さっしいの鉄道風景 < 2239 > 日本セメント専用線 西大家信号所付近 昭和 55年 12月 29日

日本セメントの埼玉工場へ向かう専用線は、かなり長い距離(3km程度)を走る引込線ですが、『民鉄要覧』の「専用鉄道」の欄には路線の記載が無いので、詳しいデータは不明です。全線単線の電化路線で、昭和38年に供用開始。同工場には、ちょうど反対側の国鉄高麗川駅からの専用線も存在します。こちら側の路線(西大家貨物線)の運転は東武鉄道が担当しているらしく、ちょうど西日の中をやって来た貨物列車は東武のED5010形電気機関車(ED5012)が牽引していました。昭和32年製で、箱形車体ですが下部に台枠が見える構造の機関車です。この貨物線も昭和59年には廃止されてしまいました。また「日本セメント」という会社は現在「太平洋セメント」になっています。



さっしいの鉄道風景 < 2240 > 東武鉄道 越生線 西大家-川角 昭和 55年 12月 29日

貨物線の分岐する「西大家信号所」よりも少し西に「西大家駅」がありますが、更に少し西の線路際の桑畑で、電車が来るのを待ちました。通り過ぎるのは下りの越生(おごせ)行きでしょうか。グローブ型のベンチレーターが並んでいるので7300系のようですが、アイボリーの単色塗りは、相変わらず旧形車には似合わない塗装だと思います。何気なく撮った写真ですが、桑畑の背の低い木々が、図らずも夕日を浴びて光っているのが印象的です。背景の学校は埼玉県立の坂戸西高校でしょうか。手前の広大な敷地は、現在は東京国際大学の坂戸キャンパスの一部となって、周辺一帯に様々な競技用のグラウンドが並んで設置され、当時とは見違えるような変貌を遂げています。



さっしいの鉄道風景 < 2241 > 東武鉄道 越生線 西大家-川角 昭和 55年 12月 29日

今度は坂戸行きの上り電車でしょう。こちらは7800系のようです。同行のY君に撮ってもらいましたが、西日を浴びた彼の長い影が大きく写り込んでいます。神社・仏閣、古墳に古戦場、川沿いの長閑な土手道など、この日も気持ちの良い「野山歩き」を堪能することができました。やはり、自分がどんな立場にあろうと、やめられませんね。ちなみに、平成21年の「ぽこぺん」オフ会で訪れた時、この写真の右手にあたる西大家駅界隈は、こんな感じでした。さて、昭和55年もそろそろ終わりを迎えようとしています。結婚という、人生でも重要な出来事があり、自分にとって大きな意味を持った年となりましたが、年が明ければ子供も生まれ、生活にもまた大きな変化が生じるでしょう。【昭和55年・終】



 昭和 42/8 43/7-8 44/2 44/3-4 44/5a 44/5b 44/6a 44/6b 44/7a 44/7b 44/8a 44/8b 44/8c
  44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
  46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
  47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/8-11 47/12 48/1-3 48/5-10 49/7-50/3
  50/7-52/7 53/2-54/12 55/3-7 55/8 55/10-12 56/1-7 56/7-8
     ⇒ ぽこぺん