さっしいの鉄道風景 <昭和50年(1975) 3-12月>      ⇒ ぽこぺん 

≪ 画像をクリックすると拡大表示されます ≫

さっしいの鉄道風景 < 2001 > 国鉄 総武本線 平井 昭和 50年 3月 7日
国鉄 総武本線 平井

長い1年でした。昨年は全ての受験校が不合格で浪人。そして2度目の大学受験のこの年、初めての合格は学習院大学で、國學院も合格。これで、やっと浪人生活から抜け出せます。どちらを選ぶか悩んだ末、学習院の入学手続きを済ませました。早稲田の発表はまだですが、さすがにそれは諦めています。国立一期校の千葉大の入試も一応は受けたものの、手応えは全くありません。月末には二期校の埼玉大の入試も控えていますが、もういいやという心境で、この日は、1年以上我慢してきた「鉄ちゃん魂」を解放しに来ました。総武快速線のスカ色113'系を撮るつもりが、たまたま通り掛かった配給車が見えている内にと欲張ったため、こんな中途半端な写真になってしまいました。



さっしいの鉄道風景 < 2002 > 国鉄 総武本線 平井 昭和 50年 3月 7日
国鉄 総武本線 平井

何はともあれ、気分は既に「学習院」大学生です。もしかしたら将来は「やんごとなき」お友達ができるかもしれない。浩宮さまなら1年間だけでも同窓生になれそうだけれど、清子(さやこ)さまはまだ幼稚園か…などと不敬なことを思いつつ、何より、鉄道研究会などはあるのだろうかと心配になります。それはさておき、今日は、普段見慣れた「普通の国電」101系もカラーで撮ってみようと思います。カラーフィルムのカメラだけを持って撮影に来たのは、これが初めて。この先は、夏の北海道旅行の時を除いて、ずっとそうなるのですが、そういう意味でも、この年は自分の人生の大きな転換点となりました。カナリヤ色の101系。自分が生まれてから中学卒業まで、一番利用した電車だと思います。



さっしいの鉄道風景 < 2003 > 国鉄 総武本線 平井 昭和 50年 3月 7日
国鉄 総武本線 平井

この日は、3日後の3月10日に控えた房総方面のダイヤ改正によって電車化される気動車急行などを撮るのが一番の目的でしたが、大好きな湘南色の165系の急行列車も撮ることができました。急行「みさき」は外房線から内房線へ房総半島を一周する外回りの循環運転で、内回りの「なぎさ」とは姉妹列車ですが、これも3日後には消滅して「外房」「内房」に戻ります。思えば、急行「みさき」「なぎさ」が走り始めたのは、房総半島に電車特急が登場したのと同じく、嵐の中の昭和47年7月15日でした。ということは、僅か2年8か月ばかりの存在だったことになりますね。半島を大きく一周し、先端の区間では普通列車に変わったり、循環急行というのは効率が良くなかったのかもしれませんね。



さっしいの鉄道風景 < 2004 > 国鉄 総武本線 平井 昭和 50年 3月 7日
国鉄 総武本線 平井

この日一番の目的の列車がやって来ました。キハ58系の気動車急行「水郷」です。総武本線・成田線の急行「犬吠」「水郷」が3月10日から電車化されるので、気動車急行の最後の姿を見に来ましたが、銚子および鹿島神宮発で成田線経由のこの「水郷」は、定期列車だけでも7往復。新宿または両国行きですが、3日後からは電車化されるとともに、銚子発の僅か2往復となってしまいます。その代わり東京地下駅と鹿島神宮間に183系の電車特急「あやめ」が4往復登場するので、便利かつ快適にはなるでしょうが、料金は高額となります。自分は鹿島の海を毎年訪れていますが、今後は特急のお世話になるのでしょう。(定期列車1往復の電車急行「鹿島」も新設されます。)



さっしいの鉄道風景 < 2005 > 国鉄 総武本線 平井 昭和 50年 3月 7日
国鉄 総武本線 平井

2回前の急行「みさき」と殆ど変わらない写真ですが、こちらは循環する方向が逆で、内房線から外房線へ房総半島を内回りする急行「なぎさ」。ここ総武本線の区間では二つの列車が近接した時刻で運転されていました。そういえば、登場から間もない頃の上りの「なぎさ」を船橋付近で撮った時も、先行の「みさき」から13分後の通過でした。あれから2年8か月。「なぎさ」「みさき」はこの3日後に、共に姿を消します。これらの列車は3月10日から「内房」「外房」に戻りますが、昭和44年に電車化された際の表記は「うち房」で、当時の「そと房」はまだ気動車急行でした。それ以前は漢字で「内房」「外房」。それも、早い時期には「ないぼう」「がいぼう」と読まれていたそうです。



さっしいの鉄道風景 < 2006 > 国鉄 総武本線 錦糸町 昭和 50年 3月 7日
国鉄 総武本線 錦糸町

錦糸町駅へ移動して来ました。快速線ホームの東の端で列車を待ちます。下り線を通過して行ったのは旧形国電の回送列車でした。最後部の運転席内には「217 千葉-銚子」と記された札が掲げられています。3日後に控えたダイヤ改正に備えての慣らし運転でしょうか。今回のダイヤ改正は、前年(昭和49年10月26日)の総武本線・成田線・鹿島線の電化を受けてのもので、これによって、千葉県北部の国鉄の旅客列車は全て電車化されることになります。それにしても、この電車の顔は、なんとも締まらないと言うか、のっぺりした感じですね。これもクハ79形でしょうか。同じ形式でも改造によって、表情には様々なバリエーションがあるようですね。



さっしいの鉄道風景 < 2007 > 国鉄 総武本線 錦糸町 昭和 50年 3月 7日
国鉄 総武本線 錦糸町

上りの、これも回送列車? キハ30形とキハユニでしょうか。首都圏では目にする機会が比較的多い気動車ですが、房総方面では久留里線や木原線、東金線などは、全くこのイメージでした。昨年の夏には佐原駅でも見ていますが、今回の電車化により、活躍の範囲はまた狭まることになりますね。これを機に、隣の両国駅を気動車が発着することも無くなるのでしょうか。久留里線と木原線は相変わらず非電化のままで残されるものの、千葉県が「気動車王国」と呼ばれた時代は過去のものとなりそうですね。ましてや、比較的最近まで蒸気機関車が走っていたなどとは、とても考えられないような時代になるでしょう。



さっしいの鉄道風景 < 2008 > 国鉄 総武本線 錦糸町 昭和 50年 3月 7日
国鉄 総武本線 錦糸町

上りの気動車急行「犬吠」ですが、キハ58系の編成中、3~5両目は側面の裾に絞りがありません。キハ45形らしいです。また2両目には、平井で見た「水郷」には無かったグリーン車が連結されています。「犬吠3号」だとすれば錦糸町発は12時25分だったようで、そうなると先ほどの列車は「水郷3号」となりますが、そちらは錦糸町12時38分。…ん? ということは、走る順序が逆ですね。こちら「犬吠3号」が遅れていたのでしょうか。単線区間の多い房総方面の路線では、しばしば経験したことですが…。新宿行きの「水郷3号」に対して、こちら「犬吠3号」は両国止まり。両国駅も、新宿までの中央緩行線も、3日後からは気動車列車が走ることも無くなってしまうのでしょう。



さっしいの鉄道風景 < 2009 > 東武鉄道 伊勢崎線 曳舟 昭和 50年 3月 7日
東武鉄道 伊勢崎線 曳舟

総武線の撮影を終え、亀戸から東武亀戸線に乗って来たようです。曳舟駅は昭和42年から逸早く高架化されていたそうですが、自分の中ではそういうイメージは全く無く、この日、電車の写真を撮ろうとホームに降り立ってみて、こんな立派な駅だったかと、改めて驚いた次第です。そこへやって来た上り列車は、旧形・旧塗装の準急浅草行き。この姿としては、そろそろ最後の活躍といったところでしょうか。正面の窓はHゴム支持となり、ヘッドライトもシールドビーム2灯化されてはいますが、それでも堂々たる優等列車です。もっとも、北千住から浅草までのこの区間は、全ての駅に停車しています。この後、旧形車もクリーム1色に塗り替えられますが、どう見ても似合いませんでした。



さっしいの鉄道風景 < 2010 > 東武鉄道 伊勢崎線 曳舟 昭和 50年 3月 7日
東武鉄道 伊勢崎線 曳舟

1800系の急行「りょうもう」号も、走り始めてから既に5年半が経ちました。この当時はまだ4両編成ですが、4年後には6両編成となります。登場時には四角張ったスタイルや派手な塗装が好きになれませんでしたが、今や、こうして立派に伊勢崎線の主役に収まっています。この頃はまだ通過風景を眺めるだけですが、数年後には自分にも初めて乗車する機会が訪れます。車内は簡素で無駄が無く、素っ気ないくらいですが、日光線の優等列車よりも気軽に利用できるビジネス急行でした。後に「関東平野歩き」が自分の一番の趣味になると、歴代の「りょうもう」号を利用する機会が増えて行きます。列車種別も、急行から特急へと昇進しました。



さっしいの鉄道風景 < 2011 > 東武鉄道 伊勢崎線 曳舟 昭和 50年 3月 7日
東武鉄道 伊勢崎線 曳舟

東武の一般車の新塗装。初めての撮影だと思いますが、それにしてはネガの状態が悪く、色調には難がありますね。日光の手前…イマイチとは言いませんが。…あ、言ってるか。アイボリーの単色塗り。当時の雑誌の記事によれば、「京王や小田急を意識した」ということですが、帯が無いと、何とも締まらないというか、間の抜けた感じです。かなり後に、Nゲージの鉄道模型のキットを組み立てた際、塗料の数は少なくて済みましたが、その程度ではねぇ。でも実際、現場では手間が減り、経済的にも助かったのでしょう。ただ、旧形の車輛にまでは及ぼさないでもらいたかったかな。老婆の厚化粧ではなく、格調高く、有終の美を飾らせてあげたかったのに…と思います。



さっしいの鉄道風景 < 2012 > 東武鉄道 伊勢崎線 曳舟 昭和 50年 3月 7日
東武鉄道 伊勢崎線 曳舟

やはり8000系でも旧塗装が落ち着きます。せっかくのカラーも逆光ですが、この塗装は、これからどんどん減って行くのでしょう。単色になれば、塗装の費用や手間は半減するのかもしれませんが、なんとも味気ない気がします。さて、この後、東武の曳舟駅から京成曳舟駅へ歩きましたが、牛田や京成関屋の写真のコメントでも述べたように、あまり乗換には適さない感じでした。戦前は、東武と京成の線路が最も近付いた地点に、「請地(うけじ)」「京成請地」という乗換駅があったそうです。今なら押上駅で直接連絡していますね。曳舟・押上・業平橋など、この界隈は今一つパッとしない場末感がありましたが、東京スカイツリーの完成と共に、世界的な観光地として、大きく変貌を遂げました。



さっしいの鉄道風景 < 2013 > 京成電鉄 上野線 京成高砂-京成小岩 昭和 50年 3月 7日
京成電鉄 上野線 京成高砂-京成小岩

京成曳舟からどこへ行こうかと考えましたが、結局また馴染みのある高砂に来てしまいました。親戚宅の近くですが、この日は平日なので従姉弟たちは学校でしょうから、家には立ち寄らず、検車区の横の線路際で、次々にやって来る列車を撮ることにしました。急行の京成上野行きは、お馴染みの赤電でしたが、シリーズの最後となった3300形です。種別表示板は、白丸の中に「急行」の2文字と「EXPRESS」という英語が記されている、新しいタイプのようです。成田空港の開港を控え、国際化を意識したのでしょうか。尚、この当時、京成上野・京成成田間の路線は、全線を通して戸籍上は「上野線」とされていたようです。現在は空港線も含めて「本線」となっています。



 昭和 42/8 43/7-8 44/2 44/3-4 44/5a 44/5b 44/6a 44/6b 44/7a 44/7b 44/8a 44/8b 44/8c
  44/9 44/10 44/11-12 45/1-3 45/3-4 45/4-5 45/6 45/7 45/8 45/9-11 46/1 46/3a 46/3b
  46/4-5 46/5 46/7 46/8a 46/8b 46/8c 46/8d 46/8e 46/9-10 46/11-12 46/12 47/1 47/3a
  47/3b 47/3c 47/4-7 47/7a 47/7b 47/8a 47/8b 47/8-11 47/12 48/1-3 48/5-10 49/7-8
  50/3-12
     ⇒ ぽこぺん