|
||||||||||||||||||||||||||||
「もうすぐ玉電がなくなる・・・・」 このニュースに、鉄道が好きだった中学1年生の僕は、どうにもじっとしていられなくなり、ともかく乗りに行ってみることにしました。当時は都心部に住んでいて、都電や国電や地下鉄には機会あるごとに乗っていたのですが、玉電沿線には親戚もなく、世田谷区方面はあまり馴染みのない土地だったのです。そこで、ちょっとばかり冒険旅行気分を胸に、小さなカメラを提げて1人で出かけていきました。
初めての玉電訪問は、廃止を2ヶ月半後に控えた昭和44年2月23日。渋谷駅の玉電乗り場は、駅ビルの2階、京王帝都電鉄(現・京王電鉄)井の頭線のホームと、営団地下鉄銀座線の留置線とに挟まれた場所にありました。乗車ホームへの入口に、改札口というよりは料金所があり、全線均一の20円を払って入場。とりあえず、じっくりと玉電の発着風景を味わいます。
ただし、上り電車の乗客は到着した位置で降ろされてしまい、ホームの端まで歩いてから出場しなければならず、反対に下りの乗客は改札口を通ってから、ホーム前方の乗車位置まで歩かなければならない構造になっていました。折り返し線の長さの分だけ乗降場所が遠くなってしまっていたわけです。もっとも、2両連結の路面電車が折り返す程度の長さですから、それほど長い距離を歩かされるというわけでもありませんでしたが。 そして、一部の電車の正面には、不思議な表示がありました。200形をはじめとする2両連結の列車の前面方向板の横に、「連結2人のり」というプレートが掲げられているのです。これは、ワンマンカーではなく、連結された2両に運転士と車掌の2人、つまり1両に1人ずつ乗務員が乗っているという意味なのでしょう。そう考えれば納得がいくのですが、妙に考え込ませる面白い表現だと思ったものです。
まず渋谷から二子玉川園まで行ってみるつもりなのですが、乗りたかった200形は、たまたま下高井戸行きばかりでした。仕方なく70形に乗り、とにかく全線乗り通すことにしました。沿線については路線案内のページを参照していただくことにしますが、都会から郊外に向かって町の様相が徐々に変化し、また、ところどころに専用軌道もあったりして、なかなか楽しい車窓風景でした。
さて、次は砧線に乗って、砧本村までを往復します。二子玉川園駅のホーム番号は、田園都市線のホームからの通し番号で付けられていて、玉川線の発着ホームは5番線、そしてそのホームの反対側の6番線から砧線が発車していました。ただし、田園都市線の駅で実際に使われていたのは1番線と4番線のみで、2番線と3番線は将来の新玉川線のためのホームとなっていて、この時点ではまだレールも敷かれていませんでした。
6番線から発車した60形の電車は、住宅と畑の入り混じる沿線風景の中、民家の裏側を坦々と走って、すぐに終点の砧本村に着いてしまいました。安全地帯だけが設けられた路面区間とは違い、各駅には小さいながらも屋根付きのホームが設置されていて、やはり郊外電車という感じがします。玉川線の専用軌道区間もそうなのですが、当時、都電においては、専用軌道区間の停留所でも、ホームに屋根は取り付けられていなかったのです。 二子玉川園に戻り、今度は上りの渋谷行きに乗って、来た道を戻ります。本当はやはり200形に乗ってみたかったのですが、4編成しかない200形は下高井戸方面へも走っていて、なかなか都合良くやって来てはくれません。しばらく待っても来なかったので、諦めて他の車両に乗って出発しました。(202号と203号は既に廃車となっていました。)
ところが瀬田への専用軌道を登っていく途中、運転席の後ろから前方を眺めていると、なんと向こうから200形がやってくるではありませんか。そしてあっさりとすれ違い、坂を下って行ってしまいました。もう1本待てば、それに乗れたのです。どうしよう、次の駅で降りて1本待とうか。しかし運賃は乗り切り制なので、そうすれば、今払ったばかりの20円が無駄になってしまいます。たかが20円と笑うなかれ、中学生にとっては貴重な小遣いの一部なのです。 さて、いよいよ玉電探訪の最後として、下高井戸までの路線に乗りたいのですが、三軒茶屋からでも渋谷からでも運賃は同じです。せっかくならまた始発の渋谷から乗ろうと思いながら、大橋まで来たところ、今度は向こうから下高井戸行きの200形がやってくるのが目に入りました。今度は迷わず、すぐに下車し、反対側の安全地帯に駆け寄って206号に飛び乗りました。しかも運良く一番前の席が空いたので、終点の下高井戸まで前面展望を楽しむことができました。200形は運転席のすぐ横、最前部右側の窓のところまで座席があったのです。幸せなひとときでした。しかしまぁ、懲りないというべきでしょうか、当時の自分は、それほどまでにタルゴちゃんに熱を上げてしまっていたのでしょうね。路線のページの150形の写真は、この時、206号の大きな窓ガラス越しに撮影したものです。
楽しい時間は夢のように過ぎ、終点の下高井戸に着いてもなお200形と別れがたく、しばらくはいろいろな角度から眺め回したり、真正面からその独特な表情を写真に撮ったり、更には隣接する京王線のホームからもカメラを向け、再び渋谷に向けて発車して行く姿までも見届けました。もうこれで満足、思い残すことなどないはずです。 ところが、そのまま素直に京王線で新宿駅に帰ればいいものを、なおもまだ玉電への想い断ち切りがたく、ふと思いついて、明大前、下北沢と電車を乗り換え、小田急線の豪徳寺駅へ行ってみました。もちろん小田急のホームの端から、玉電山下の駅を見下ろすためです。当時は上りホームからちょうどいい角度で、玉電の線路と駅の全景が眺められたのです。待つことしばし、西日も傾きかけた玉電のホームに、この日のフィナーレにふさわしく、下高井戸行きのタルゴ206号が、その愛くるしい姿を現してくれました。
|
||||||||||||||||||||||||||||
|