■ 路線
(昭和44年当時)

玉電路線図
玉電路線図

 昭和44年(1969)の廃止当時の「玉電」は、渋谷から、大橋、三軒茶屋、駒沢、用賀を経由して、二子玉川園までの玉川[9.1km]、三軒茶屋から分岐して、世田谷、上町、玉電山下を通り、下高井戸に至る支線である下高井戸線[5.1km](世田谷線として現存、その後三軒茶屋駅の移動により5.0kmに短縮)、そして、軌道法ではなく地方鉄道法の適用を受けていた、二子玉川園と砧本村(きぬたほんむら)の間の短い区間を結ぶ砧線[2.2km]、以上の3線によって構成されていました。なお、当時正式には、本線と支線をまとめて「玉川線」と呼んでいました。

 玉川線の本線は、起点の渋谷付近と、途中の三軒茶屋から玉電中里を過ぎて上馬の手前まで、そして用賀付近と、瀬田から終点の二子玉川園にかけての区間が専用軌道だったほかは、基本的には路面を走る併用軌道でした。それに対して下高井戸線は、環七通りとの交差点が電車優先の踏切ではなかったものの、全線にわたって専用軌道。砧線も、鉄道線の扱いを受けているように、全線が専用軌道でした。また、砧線全線と、玉川線の二子玉川園駅ホーム、下高井戸駅ホーム部分は単線、それ以外はすべて複線となっていました。

 玉川線の運転系統は、渋谷−二子玉川園と、渋谷−下高井戸の、それぞれ直通運転が基本で、駒沢、用賀など、途中駅での折り返し列車も一部ありました。砧線は終日、線区内を往復運転していました。


井の頭線と並走 (渋谷) S44.2.23

 【 玉川線 】

 起点の渋谷駅は、国鉄(現・JR東日本)山手線の主要駅であり、当時国電は山手線1路線だけでしたが、東京急行電鉄東横線、京王帝都電鉄(現・京王電鉄)井の頭線、そして地下鉄(帝都高速度交通営団)銀座線、更に駅前には都電(東京都交通局)の第34系統も乗り入れている、一大ターミナルでした。(以前は都電の第6、9、10系統も発着)

 渋谷を出た玉電は、右手に井の頭線のホームを見ながら並走しますが、相手はすぐにトンネルに入ってしまいます。左手には地下鉄銀座線の車庫。渋谷駅では地下鉄が地上3階のホームに発着しています。道玄坂上に出るまでの区間は、その両線の谷間を抜けて、専用軌道で急勾配の坂を登ります。登り切った所で道路上に飛び出しますが、開業時はこの道玄坂上が起点になっていました。

車の波の中を行く (大橋) S44.5.5

 交通量の多い玉川通りに入り、すぐに併用軌道最初の駅である上通(かみどおり)に着きます。もちろん駅といっても、安全地帯だけの停留所です。そこからは広い道路の中央をゆっくりと走ります。玉川通りは東京オリンピックの際に拡幅されているのですが、それでも車にとって玉電は「じゃま電」でしかありませんでした。旧山手通りとの交差点を過ぎると、渋谷区から目黒区へと入ります。

 大坂を下った先の大橋には営業所と車庫があり、旧型車がのんびりと昼寝をしている光景も見られます。大橋という地名は、目黒川にかかる小さな橋にちなんでつけられました。今度は世田谷区に入って玉電池尻更に旧大山街道の宿場町であった三宿(みしゅく)を過ぎ、江戸時代には文字通り三軒の茶屋があったという三軒茶屋(さんげんぢゃや)の交差点に着きます。ここからは、下高井戸へ向かう支線が右へ分岐しています。駅は両方向に分岐した先に、それぞれ別々に設けられていました。

珍しく車のない玉川通り (駒沢) S44.5.6

 三軒茶屋から先は、道路の右側に分離して設けられたまっすぐな専用軌道を、玉電中里へと快走して行きます。この区間は元々専用軌道として敷設され、それに沿ってあとから道路が作られたということです。その先、上馬(かみうま)からは再び路面の軌道となり、面白い駅名として本によく取り上げられていた真中(まなか)、そして、折り返し列車もあった駒沢に着きます。東京オリンピックの際、この地に立派な競技場が建設されました。周辺一帯とともに駒沢オリンピック公園として整備され、今では人々の憩いの場となっています。

 そこから玉川通り(国道246号線)の新道と別れ、右の旧道に分け入って行きます。交通量も減り、周囲の街並みも昔ながらの東京郊外の風景をとどめています。元は「弦巻」(つるまき)という駅名だった新町を過ぎますが、次の桜新町が元来は「新町」という名称でした。道路の片側に寄った変則的な併用軌道から、下り坂の専用軌道に入り、用賀(ようが)に着きます。ここにはかつて新しい車庫を建設する計画があり、実現はしなかったのですが、戦時中の引き込み線の跡が少しだけ残っていました。

終点近くの専用軌道 S44.5.5

 用賀を出て、再び狭い旧道の上を走ったあと、瀬田の五叉路を通り過ぎると、玉電瀬田に着きます。ここからの一区間が、玉電沿線最後のハイライトであると言えるでしょう。多摩川の河原に向かって展望の開けた長い坂を、路線の終わりにふさわしい、気持ちの良い専用軌道で駆け下りていました。周囲も住宅地になってはいるのですが、どことなく、かつてののどかな田園風景の面影が残っています。

 渋谷からここまで、さんざん自動車に邪魔されながら走ってきた鬱憤を晴らすかのように、玉電は生き生きと専用軌道の坂を下っていきます。六郷用水の小さな鉄橋を渡ると、前方には田園都市線(当時は「大井町」から「つくし野」までの路線名)の高架橋と、将来新玉川線が乗り入れる時のための巨大な構築物が立ちはだかり、右から寄り添うように近付いてくる砧線の線路と並行しながら、ゆっくりと右へカーブして、終点の二子玉川園(ふたこたまがわえん)に到着します。

二子玉川園駅全景 S44.2.23

 以前は玉電の線路が溝ノ口方面へ直通し、鉄道線である大井町線はここが終点となっていましたが、大井町線の方が多摩川を渡るように変更されると、玉電の駅は分離されてしまいました。更に鉄道線の高架化に伴って渋谷方に後退、移設され、孤立してしまった感があったものの、最期の日を迎えるまで立派に終点としての役割を果たしていました。

 なお、ここの駅名は、開業時の「玉川」から、昭和14年に「よみうり遊園」へ、更に「二子読売園」→「二子玉川」→「二子玉川園」というように、めまぐるしく変化してきています。玉電廃止当時は「二子玉川園」でしたが、現在の田園都市線・大井町線の駅は、平成12年からまた「二子玉川」に戻っています。


 【 砧線 】

単線の砧線を行く60形 S44.2.23

 玉川線が軌道法に基づいて運営されていたのに対し、地方鉄道法に基づく路線であった砧線は、玉川線の終点の二子玉川園から逆方向に、大きく左へカーブして分岐していました。元々は玉川の砂利採取線として敷設された、全線単線、専用軌道の路線で、わずか2.2kmの区間を、単行の電車がのんびり往復していました。

 中耕地
(なかこうち)吉沢と、民家の裏側を通り抜けて、狭い軌道を電車は走ります。かつては吉沢と砧の間に「大蔵」という駅があり、ここから砂利採取用の引き込み線が出ており、駅には砂利積み込みの設備もあったそうです。終点の砧本村(きぬたほんむら)は浄水場の脇にある小さな駅で、突然線路が終わっているといった感じでした。行き止まりの単線を、短いホームがコの字型に囲んでいて、その横は空き地。駅前には売店が一件あるだけで、とても東京23区内とは思えない、のんびりしたムードの終着駅だったということが印象に残っています。


 【 下高井戸線 】

下高井戸線 (206の最前部から) S44.2.23

 下高井戸支線は、三軒茶屋から右に曲がって世田谷の閑静な住宅地を抜け、京王線の下高井戸までを結んでいる、全線専用軌道の路線であり、「世田谷線」と改称されて現存しています。

 
三軒茶屋を出るとすぐに西太子堂(にしたいしどう)。現在は三軒茶屋駅の移転によって更に近くなり、駅間距離は0.3kmしかありません。次の玉電若林の手前には、幅の広い環七通りを横切る踏切がありますが、普通の踏切ではなく、道路同士の交差点のように信号機があり、専用軌道の電車もそれに従って運転されています。

 幕末の偉人、吉田松陰を祀る神社に近い松陰神社前(しょういんじんじゃまえ)、世田谷区役所の最寄り駅である世田谷(せたがや)、代官屋敷や郷土資料館があり、「ボロ市」で有名な上町(かみまち)と、歴史散歩の楽しい街並みが続きます。当時は大橋にしか車庫がなかったので、玉川線廃止と同時に世田谷線は離れ小島になってしまうため、上町駅の下りホームを移設してそこに車庫が作られ、今ではここが世田谷線の重要拠点となっています。

下高井戸・京王線ホームから S44.2.23

 宮の坂は、井伊直弼の墓と「招き猫」で有名な豪徳寺や、世田谷城址公園に近く、玉電山下は小田急線の豪徳寺駅の真下にあるので、乗り換え客に利用されています。いかにも山の手の住宅地といった感じの街並みの中の玉電松原を過ぎ、京王線の線路にぶつかる手前で90度近く左にカーブして、終点の下高井戸駅に到着。京王線の下りホームの端に隣接して、単線の両側にホームが設けられ、乗車ホームと降車ホームに分けて使用されています。と言うよりは、京王線の下りホームへの通路が、そのまま玉電の降車ホームになっていると言った方がいいでしょう。すぐ横を、京王線の名車5000系特急が通過していました。

 なお、玉川線の廃止と同時に独立した世田谷線の駅名からは、「玉電」という接頭語がすべて外され、今ではただ単に「若林」「山下」「松原」という駅名になっています。

 


△前のページへ△ ▼次のページへ▼