|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和44年(1969)の廃止当時の「玉電」は、渋谷から、大橋、三軒茶屋、駒沢、用賀を経由して、二子玉川園までの玉川線[9.1km]、三軒茶屋から分岐して、世田谷、上町、玉電山下を通り、下高井戸に至る支線である下高井戸線[5.1km](世田谷線として現存、その後三軒茶屋駅の移動により5.0kmに短縮)、そして、軌道法ではなく地方鉄道法の適用を受けていた、二子玉川園と砧本村(きぬたほんむら)の間の短い区間を結ぶ砧線[2.2km]、以上の3線によって構成されていました。なお、当時正式には、本線と支線をまとめて「玉川線」と呼んでいました。
【 玉川線 】
交通量の多い玉川通りに入り、すぐに併用軌道最初の駅である上通(かみどおり)に着きます。もちろん駅といっても、安全地帯だけの停留所です。そこからは広い道路の中央をゆっくりと走ります。玉川通りは東京オリンピックの際に拡幅されているのですが、それでも車にとって玉電は「じゃま電」でしかありませんでした。旧山手通りとの交差点を過ぎると、渋谷区から目黒区へと入ります。
三軒茶屋から先は、道路の右側に分離して設けられたまっすぐな専用軌道を、玉電中里へと快走して行きます。この区間は元々専用軌道として敷設され、それに沿ってあとから道路が作られたということです。その先、上馬(かみうま)からは再び路面の軌道となり、面白い駅名として本によく取り上げられていた真中(まなか)、そして、折り返し列車もあった駒沢に着きます。東京オリンピックの際、この地に立派な競技場が建設されました。周辺一帯とともに駒沢オリンピック公園として整備され、今では人々の憩いの場となっています。 そこから玉川通り(国道246号線)の新道と別れ、右の旧道に分け入って行きます。交通量も減り、周囲の街並みも昔ながらの東京郊外の風景をとどめています。元は「弦巻」(つるまき)という駅名だった新町を過ぎますが、次の桜新町が元来は「新町」という名称でした。道路の片側に寄った変則的な併用軌道から、下り坂の専用軌道に入り、用賀(ようが)に着きます。ここにはかつて新しい車庫を建設する計画があり、実現はしなかったのですが、戦時中の引き込み線の跡が少しだけ残っていました。
用賀を出て、再び狭い旧道の上を走ったあと、瀬田の五叉路を通り過ぎると、玉電瀬田に着きます。ここからの一区間が、玉電沿線最後のハイライトであると言えるでしょう。多摩川の河原に向かって展望の開けた長い坂を、路線の終わりにふさわしい、気持ちの良い専用軌道で駆け下りていました。周囲も住宅地になってはいるのですが、どことなく、かつてののどかな田園風景の面影が残っています。
以前は玉電の線路が溝ノ口方面へ直通し、鉄道線である大井町線はここが終点となっていましたが、大井町線の方が多摩川を渡るように変更されると、玉電の駅は分離されてしまいました。更に鉄道線の高架化に伴って渋谷方に後退、移設され、孤立してしまった感があったものの、最期の日を迎えるまで立派に終点としての役割を果たしていました。 【 砧線 】
玉川線が軌道法に基づいて運営されていたのに対し、地方鉄道法に基づく路線であった砧線は、玉川線の終点の二子玉川園から逆方向に、大きく左へカーブして分岐していました。元々は玉川の砂利採取線として敷設された、全線単線、専用軌道の路線で、わずか2.2kmの区間を、単行の電車がのんびり往復していました。 【 下高井戸線 】
下高井戸支線は、三軒茶屋から右に曲がって世田谷の閑静な住宅地を抜け、京王線の下高井戸までを結んでいる、全線専用軌道の路線であり、「世田谷線」と改称されて現存しています。 幕末の偉人、吉田松陰を祀る神社に近い松陰神社前(しょういんじんじゃまえ)、世田谷区役所の最寄り駅である世田谷(せたがや)、代官屋敷や郷土資料館があり、「ボロ市」で有名な上町(かみまち)と、歴史散歩の楽しい街並みが続きます。当時は大橋にしか車庫がなかったので、玉川線廃止と同時に世田谷線は離れ小島になってしまうため、上町駅の下りホームを移設してそこに車庫が作られ、今ではここが世田谷線の重要拠点となっています。
宮の坂は、井伊直弼の墓と「招き猫」で有名な豪徳寺や、世田谷城址公園に近く、玉電山下は小田急線の豪徳寺駅の真下にあるので、乗り換え客に利用されています。いかにも山の手の住宅地といった感じの街並みの中の玉電松原を過ぎ、京王線の線路にぶつかる手前で90度近く左にカーブして、終点の下高井戸駅に到着。京王線の下りホームの端に隣接して、単線の両側にホームが設けられ、乗車ホームと降車ホームに分けて使用されています。と言うよりは、京王線の下りホームへの通路が、そのまま玉電の降車ホームになっていると言った方がいいでしょう。すぐ横を、京王線の名車5000系特急が通過していました。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|