■ 歴史 ■

玉電といえば200形 (大橋)

S44.5.5

 「玉電」とは、東急(東京急行電鉄)の軌道線であった「玉川線」の愛称です。東京の西南部、渋谷から二子玉川園まで、玉川通りの上をごろごろ走っていたこの愛らしい路面電車のことを、人々は親しみを込めて「たまでん」と呼んでいました。

 玉電の歴史は古く、玉川電気鉄道として、明治40年(1907)3月6日に、まず道玄坂上(後に廃止)・三軒茶屋間が開通しました。そして同年中に渋谷・玉川(後の二子玉川園)間の本線が全通。当初は軌間1067mmで、電動客車のほかに無蓋貨車も所有し、旅客よりもむしろ多摩川の砂利輸送の方が主体であり、「砂利電」とも呼ばれていたそうです。

40形奮闘 (玉電池尻)

S44.5.6

 大正9年(1920)には、砂利運搬の貨物列車を直通運転するため、全線の軌間が東京市電と同じ1372mmに改軌されます。かつて東京市内とその周辺の私鉄(軌道線)の多くの路線は、馬車鉄道以来のこの軌間を採用していました。その後、市電に統合されたり、京成電鉄のように高速鉄道への発展に伴って1435mmに改軌されたりして、この軌間の鉄道はほとんど姿を消してしまいましたが、京王電鉄京王線と、乗り入れ相手の都営地下鉄新宿線だけは、現在でも1372mmという、この特殊な軌間を受け継いでいます。(軌道では現在、玉電の後身である東急世田谷線の他には、都電荒川線と函館市電だけがこの軌間で営業しています。) 

 続いて大正13年(1924)には、玉川・砧(後の砧本村)間の砧線、そして翌14年(1925)には、三軒茶屋・下高井戸間の支線(現在の世田谷線)が開業し、最終的な玉電の路線を形作ります。またこれと前後して、山手線内へ路線を延ばす天現寺線(渋谷・天現寺橋間 ※「広尾線」と表記する資料あり)と、そこから分岐する中目黒線(渋谷橋・中目黒間)を開業しますが、その区間は後に東京市に編入され、そのまま都電の路線の一部となりました。

80形のサイドビュー (大橋)

S44.5.5

 昭和2年(1927)には、二子橋の建設費用を一部負担し、橋の上に単線併用軌道を設けて多摩川を越え、神奈川県の溝ノ口まで路線を延長します。これによって南武鉄道(後の国鉄南武線)との接続を果たしましたが、橋の上以外は専用軌道であったこの区間は、戦時中に分離、改軌され、鉄道線である大井町線の延長区間に変更されました。そして戦後しばらくは、二子橋の道路上を大型の高速電車がのろのろと走行していましたが、現在は田園都市線の一部となり、立派な鉄道専用橋の上を地下鉄直通列車が走り抜けています。

 その後、玉川電気鉄道の会社自体は東京横浜電気鉄道の傘下に入り、昭和13年(1938)には合併されます。さらに目黒蒲田電気鉄道とも合併し、現在の東京急行電鉄の前身が形成されました。戦時中は小田急、京浜、京王をも統合していた東急ですが、終戦後、各会社を分離して、東横、目蒲、池上、大井町の各線と、この玉電系の3線を所有するということに落ち着きました。なお砧線は、昭和20年(1945)に、法規上、軌道から鉄道への変更がなされています。しかし大井町線として生まれ変わった溝ノ口線とは異なり、砧線の運転の実態には変化がありませんでした。

200形出発 (渋谷)

S44.2.23

 さて、戦後の復興期の輸送にも大いに活躍し、また郊外への移住に伴う沿線の宅地化によって増えた通勤通学客や、多摩川方面への行楽客にも対応して、輸送力を増強してきた玉電でしたが、昭和30年代後半になると、高度経済成長と共に、我が国も本格的な車社会の到来を迎えます。そして、そのモータリゼーションの波は、全国各地でローカル鉄道や路面電車を、急速に廃止へと追い込んで行くことになるのです。

 大都会東京もその例外ではなく、日に日に増して行く車の波に阻まれ、路面電車の定時運行はとても難しい状態になってきていました。昭和39年(1964)に開催されたオリンピック東京大会を契機に、東京都内の交通体系の見直しが進められ、地下鉄建設の進展に伴い、昭和42年(1967)以降、都心部の路面電車(都電)は次々と姿を消してゆきました。玉電に関しても、一時期は、地下鉄銀座線を延長して、高架部分の多い新線を建設するという計画もあったのですが、沿線住民の反対などによって実現には至りませんでした。

最終日の60形 (渋谷) S44.5.10

 その後「新玉川線」は、田園都市線と直通し、渋谷からは銀座線ではなく、新しい地下鉄11号線(営団半蔵門線)に乗り入れるという決定がなされました。また、玉川通りの上を通る予定の首都高速道路3号線の工事も始められることとなり、ついに玉電も、新しい地下鉄に生まれ変わるという約束のもとに、この世から消え去ることになってしまいました。

 廃止が近づくと、新聞には玉電の特集記事が掲載され、最後の3日間は、装飾された65号が玉川線本線と砧線の全線を何度も往復して、道行く人々と共に別れを惜しみました。そして、昭和44年(1969)5月10日、多くの人々に見送られながら、「玉電」はその60年余りの生涯を閉じたのです。

 しかし、玉川線と砧線は廃止されたものの、下高井戸線は全線専用軌道だったということもあって、「世田谷線」と改称されて生き残りました。そして最近では新型車両も導入され、地元住民の足として元気に活躍しています。


 《追記》 

 平成12年(2000)8月6日より、地下鉄線である「新玉川線」は、直通運転している二子玉川(「二子玉川園」を改称)以遠に合わせて、「田園都市線」の名称に統一されることになりました。これによって「新玉川線」という名は消え、玉電(玉川線)の名残は、路線名からも姿を消してしまったのです。

 ところが面白いことに、同日から目蒲線が2線区に分割され、多摩川(「多摩川園」を改称)と蒲田の間は「東急多摩川線」という名称に変更されました。漢字は違っても響きの上では「東急たまがわ線」が復活したことになるのですが、嬉しいような悲しいような、なにか複雑な気持ちにさせられています。

 


ホームページへ ▼次のページへ▼