■ 車輛 (電車)

早朝の車庫 クハ50 と モハ18   東関屋

 この当時の新潟交通の車輛ですが、電動車は1両を除いてすべて日車(日本車輛)製の標準車体を持ち、形態的にもほとんど違いがないため、それ自体は好ましいスタイルでありながらも、全体としては、もう一つ面白味に欠ける顔ぶれとなっていました。制御車の方も、小田急の旧形車の車体を持つものが多くを占めていましたが、こちらの方は、電動車よりはまだ、いくらかバリエーションに富んでいました。日車の標準車体に小田急の旧形車といえば、岳南鉄道と似たような構成ですね。

 日車の標準車体とは、その岳南鉄道のページでも述べているように、日本車輛が地方私鉄向けに開発した、17m級2扉、両運転台式の半鋼製車体です。側面客室窓は、上段固定でHゴム支持という、いわゆる「バス窓」タイプが採用されています。岳南鉄道と松本電気鉄道の車体はほとんど同一で、正面3枚窓、貫通扉付きでしたが、新潟交通のものは、正面非貫通2枚窓という、独自の顔つきをしています。

 昭和47年(1972)当時、新潟交通に在籍していた車輛は、貨車を除き、次の通りで、電動車9両、制御車9両、電動貨車1両、雪掻車1両という陣容でした。車輛は全て非貫通、モハは両運転台、クハは燕側のみの片運転台で、必ず燕側に連結されていたようです。 (注)次ページ下の ≪追記≫ 参照

    ●モハ10形(11、12、14)    ●モハ16形(16)    ●モハ18形(18)    ●モハ19形(19)
    ●モハ20形(21)    ●モハ24形(24、25)    ●クハ36形(36)    ●クハ37形(37)
    ●クハ39形(39)    ●クハ45形(45〜50)    ●モワ51形(51)    ●キ100形(116)


 電動車のうち、日車の標準車体を持つものは、モハ16以外の、5形式8両が在籍していました。ほとんどの車輛が、書類上は在来車の改造名義なのですが、台車や機器は一部利用しているものの、車体は完全な新製であるため、実際には新造車と変わらず、在来車の面影は全く残っていません。その形態はほとんど同一で、正面に番号の記されていない車輛もあり、見極めは難しかったのですが、大きく分けて、前期形・後期形の2種類に分類されます。ここでは便宜上、形式称号にとらわれず、車体の形態により分類して紹介してみましょう。書類上の前歴についても、一応簡単に解説しておきます。なお、日車標準車のパンタグラフは、すべて県庁前寄りにありました。


 <前期形> (砲弾型ヘッドライト、ガーランド型ベンチレーター)

 [モハ10形] (モハ11、14)
 [モハ18形] (モハ18)
 [モハ19形] (モハ19)

 昭和35年(1960)、初めて日車製の標準車体を採用したのが、モハ19でした。元は東武鉄道のデハ6を譲り受けた、正面5枚窓、ダブルルーフの車体の、いかにも時代がかった木造車でしたが、それが、ノーシル・ノーヘッダーの、見違えるようにスマートな車輛に生まれ変わりました。

モハ14+クハ45  東関屋

 これを手始めとして、2年後の昭和37年(1962)にはモハ18、翌38年(1963)にモハ14、少し間があいて41年(1966)にモハ11が、それぞれ同じように製作されました。これら前期形の車体の特徴としては、ヘッドライトが小型の砲弾形、屋根上のベンチレーター(通風器)がガーランド形となっています。

 これらのうち、モハ11モハ14の書類上の前身は、後述のモハ12と共に、昭和8年(1933)の開業にあたって、日車東京支店で製作された半鋼製電車、モハ11とモハ14です。箱形13m級の、こぢんまりとしたおとなしいスタイルの車輛でした。後述の電動貨車モワ51の車体を少し延ばして、側面に客室窓とドアを付けたような雰囲気を持っていたと言えば良いでしょうか。前述のように、モハ11は昭和41年(1966)、モハ14は昭和38年(1963)に、新しい車体に生まれ変わっています。モハ14の方は、この訪問当時、車体広告車となっていました。また、旧・モハ14の車体は、東関屋の車庫の建物に接して置かれており、作業場として使われていたようです。

モハ18  東関屋

 モハ18の前身は、書類上、旧・クハ38となっています。クハ38とは、国鉄富山港線のクハ6300を、昭和31年(1956)に譲り受けたものでしたが、元々は、買収された宮城電気鉄道(JR仙石線の前身)の車輛でした。大正14年(1925)蒲田車輛製の木造車です。昭和37年(1962)に改造されてモハ18となりますが、クハ38の車体は、東関屋の車庫の脇に残されていました。次ページの写真をご覧ください。なお、モハ18も訪問当時から車体広告車となっていて、上のカラー写真でもわかるように、蜜柑色と緑の車体に、赤と白を使った広告がひときわ映えていました。

 モハ19は前述のように、最も早く、昭和35年(1960)に標準車体になった車輛ですが、本来のモハ19は、元は東武鉄道デハ6(デハ1形)ということですから、大正13年(1924)に、日車東京支店で作られた、正面5枚窓、ダブルルーフの木造車輛です。新潟には昭和23年(1948)にやってきています。同形車には上信電鉄へ行ったものもありますが、そちらも早い時期に鋼体化され、以前の面影は残っていませんでした。形態に関連はないのですが、一応、その変遷を記しておきます。

    ●東武デハ3 → 上信デハ11 (昭和28年鋼体化)
    ●東武デハ4 → 上信デハ10 (昭和27年鋼体化)
    ●東武デハ6 → 新潟モハ19 (昭和35年鋼体化)

 なお、モハ11は、全線廃止後、月潟村に譲渡され、月潟駅跡に保存されています。


 <後期形> (大型埋込式ヘッドライト、箱形ベンチレーター)
 
 [モハ10形] (モハ12)
 [モハ20形] (モハ21)
※ベンチレーターはガーランド形
 [モハ24形] (モハ24、25)

モハ12+クハ37  東関屋

 日車の標準車体も、昭和42年(1967)に作られたモハ21からは、ヘッドライトの形態が変わり、大型の埋込式ライトとなりました。更に、翌43年(1968)のモハ12と、44年(1969)のモハ24および25においては、ベンチレーターも箱形(押込形)に変更されています。

 
モハ12の前身は、書類上、モハ11や14と同じく、開業時に用意された、昭和8年(1933)日車東京支店製の半鋼製車、モハ12です。上述のように、昭和43年(1968)に新しい車体となっています。大型ヘッドライトに箱形ベンチレーターという組み合わせの、最初の車輛です。

 モハ21
は、旧・モハ13がその前身ということになっています。これも同じく、開業時からの生え抜きの車輛でした。日車標準車体も過渡期ということか、この車輛だけが、大型ヘッドライトとガーランド形ベンチレーターという組み合わせだったようです。また、モハ21は車体広告車でした。(写真は下のクハ36の項参照)

 モハ24の書類上の起源は、旧・モハ17で、昭和22年(1947)に東武鉄道のデハ7(デハ2形)を譲り受けたものでした。東武の初期の車輛は、形式と番号との関連が大変わかりにくいのですが、デハ2形というのは、大正14年(1925)日車東京支店製の車輛です。車体は鋼製となりましたが、旧・モハ19と同じく、正面5枚窓の古典的なスタイルです。ただし、屋根はシングルルーフになりました。東武のデハ2形は翌年にもう1両、デハ9がやってきて、新潟のモハ18(初代)となっていましたが、そちらは後に電装を解除され、クハ40となった後、名義上はクハ50に改造されています。

モハ25+クハ39  東関屋付近

 蛇足ながら、東武デハ2形の行方も一応たどっておきましょう。

    ●東武デハ7 → 新潟モハ17 → モハ24
    ●東武デハ9 → 新潟モハ18 → クハ40 → クハ50
    ●東武デハ10 → 上毛デハ81

 さて、最後のモハ25ですが、この車輛だけは、昭和44年(1969)の新製車扱いとなっているようです。ただし、台車は旧・モハ15のものを使用しており、一説にはその改造名義の車輛であるともなっており、詳しいことはよくわかりません。あくまで書類上だけの問題でしょうが…。いずれにしても、新潟交通では、10年間に亘って8両の同形車を作り続け、電動車の車種統一を図ってきたわけです。なお、モハ25は車体広告車でした。

 この後、日車標準車体の電動車は、全線廃止となった平成11年(1999)まで8両とも生き残りましたが、晩年は電装を解除されていた車輛もあったようです。


 [モハ16形] (モハ16)

 電動車の中でも、モハ16だけは形態が大きく異なっていたのですが、肝腎のこの車輛の写真は撮ることができませんでした。小田急電鉄1400形の車体を利用していますから、形態は、後述のクハ45形の車体を両運にして電装化したものと思えばよいでしょう。車籍の上では、昭和2年(1927)汽車会社製の、旧・伊那電気鉄道モハ1924が、買収によって国鉄の車輛となっていたものを、昭和30年(1955)に購入、翌年認可を受け、モハ16(2代目)として使用していた車輛の改造名義ということになっています。なお、その車体は、東関屋の車庫の裏に置かれ、ほぼ完全な形で残されていました。次のページで写真をお目にかけます。

 さて、モハ16は、小田急デハ1409の車体を譲り受け、昭和44年(1969)に、同じ番号ながら、全く姿を変えて登場しました。貫通路は埋められ、他の電動車と同じように両運化されましたが、この車輛とモワ51だけ、パンタグラフは燕寄りにありました。モハ16は、日車標準車体のスマートな車輛群の中で、電動車としてはただ1両、旧形の車体で孤軍奮闘していましたが、月潟・燕間が廃止となった平成5年(1993)に、廃車となっています。


 [クハ36形] (クハ36)

 クハ36は、名義上は、旧・クハ36の改造ということになっていますが、実際には小田急のクハ1352を譲り受け、昭和44年(1969)に生まれ変わった車輛です。書類上の前身である、旧・クハ36は、本来は昭和22年(1947)日鉄自工(日本鉄道自動車工業)製の、モハ16(初代)でしたが、性能が悪かったらしく、昭和25年(1950)に電装を解除され、クハ36となっていたものでした。13m級の小型車で、写真を見ると、窓は大きく、妻面は丸みを帯び、なかなか可愛らしいスタイルだったようなのですが…。

クハ36+モハ21  七穂

 小田急クハ1350形の方は、元々は昭和2年(1927)製のモハニ151形であり、昭和26年(1951)の改番でデハ1300形となった5両のうちの2両が、更に昭和31年(1956)に制御車化されてクハ1350形となったものです。昭和34年(1959)に東急車輛で更新修繕された際、クハ1450形と同じような車体になり、当初の面影はなくなりました。

 したがって、更新後のデハ1300形とは形態が異なり、新潟交通に譲渡された中では1両だけの形式であるにもかかわらず、むしろ他のデハ1400形などと似ているため、あまり違和感は生じていなかったようです。ただ、この車輛だけ、前面窓が3枚ともHゴム化されていたため、ひと味違った風貌を見せていました。

 なお、もう1両のクハ1351の方は、岳南鉄道に譲渡され、再電装されてモハ1107となりました。やはり同じように日車の標準車に混じって活躍していたあたり、不思議な縁を感じさせてくれます。

    ●小田急モハニ154 → デハニ1254 → デハ1254 → デハ1304 → クハ1351 → 岳南モハ1107
    ●小田急モハニ155 → デハニ1255 → デハ1255 → デハ1305 → クハ1352 → 新潟クハ36


 生まれ変わったクハ36も、部分廃止より前、平成元年(1989)12月31日付で、廃車となっています。


 [クハ37形] (クハ37)

 新潟交通の車輛のうちで、最も大きな経歴の変化を遂げたのが、このクハ37ではないでしょうか。なにしろ、元は国鉄の気動車、昭和9年(1934)新潟鉄工所製のキハ41080だったのですから。

クハ37+モハ12 (右はモハ18)  東関屋

 昭和27年(1952)の入線当初は、国鉄のキハ41000形、後の呼称ではキハ04という形式の、気動車そのままの姿でした。もちろん前面も4枚窓だったのですが、この年、訪問の直前に、2枚窓に改造されてしまいました。しかし、これもまた私鉄風の顔つきで、好感が持てます。同じように2枚窓となった関東鉄道(後に鹿島鉄道)のキハ410形と、大変よく似ていますね。車体側面は、客用扉の幅を広げ、やや中央に寄せてありました。

 同じような経緯をたどって電車(制御車)となった、同じ新潟県下の蒲原鉄道クハ10の方は、正面が3枚窓に改造されています。蒲原鉄道のページに写真を掲載してありますので、そちらのページも併せてご覧ください。私鉄に払い下げられたキハ41000形は数多いのですが、電車に改造されたのは、新潟交通、蒲原鉄道、そして北陸鉄道(浅野川線)の3社だけでした。北陸鉄道へ行った車輛も3枚窓に改造されていますが、Hゴム支持で、中央の窓がやや狭く、蒲原のクハ10ともまた違った表情になっていました。その4両の経歴を載せておきます。

    ●国鉄キハ41040 → キサハ04 101 → 北陸サハ1651 → クハ1651
    ●国鉄キハ41041 → キサハ04 102 → 北陸サハ1652 → クハ1652
    ●国鉄キハ41080 → 新潟クハ37
    ●国鉄キハ41120 → 蒲原クハ10

 クハ37も、クハ36と同じく、平成元年(1989)いっぱいで廃車となりました。


 [クハ39形] (クハ39)

 新潟交通の、ほかのどの車輛とも異なる顔つきのクハ39は、他の車輛とは全く違った経歴を持ち、元は西武鉄道の車輛でした。昭和2年(1927)日車製の、武蔵野鉄道サハ2322がその前身です。

クハ39  東関屋

 武蔵野鉄道のサハ2320形は、デハ1320形の制御車として、サハ2321〜2322の2両が製作され、昭和4年(1929)に電動車化されて、デハ2321〜2322となりました。そして西武鉄道となった後、昭和23年(1948)の改番で、モハ221形という形式になりました。その際、モハ225〜224というように、車番の順序が入れ替わっています。

 その後、昭和29年(1954)にはモハ211形に編入されて、モハ219〜218となり、更に昭和33年(1958)には制御車化されて、2代目・クハ1211形1215〜1214となりました。昭和37年(1962)に新潟にやってきたのは、そのうちの、クハ1214の方です。新潟交通では唯一の、3扉の車輛でした。

 一方、クハ1215の方は、翌38年(1963)に廃車となり、車体は近江鉄道に譲渡され、モハ9となっています。また、武蔵野鉄道における同系列の車輛は、これ以外に、デハ1320形が3両、サハニ3323形が1両、つまり全部で6両ありました。それらは皆、この車輛と同じように、西武モハ221形 → 211形 → クハ1211形(2代目)という変遷をたどっています。西武モハ221形の変遷を載せておきますが、流山電鉄にも兄弟がいますね。また、蒲原鉄道のモハ71は、前面に貫通扉が設けられており、かなり表情が違うように感じます。(なお、近江鉄道関係の車番には異説もあります。)

             ●武蔵野デハ1322 → 西武モハ221 → モハ215 → クハ1211 → 蒲原モハ71
             ●武蔵野デハ1321 → 西武モハ222 → モハ216 → クハ1212 → 流山モハ1001
             ●武蔵野デハ1323 → 西武モハ223 → モハ217 → クハ1213 → 流山クハ52
    ●武蔵野サハ2322 → デハ2322 → 西武モハ224 → モハ218 → クハ1214 → 新潟クハ39
    ●武蔵野サハ2321 → デハ2321 → 西武モハ225 → モハ219 → クハ1215 → 近江モハ9
    ●武蔵野サハニ3323 → デハニ3323 →
              → デハ3323 → 西武モハ226 → モハ220 → クハ1216 → 近江クハ1208

 さすがに年代物の車輛であったためか、今回ご紹介した新潟交通の車輛の中では、最も早く、昭和60年(1985)には廃車となってしまいました。


 [クハ45形] (クハ45〜50)

 クハ45形は、昭和42年(1967)から45年(1970)にかけて、小田急のデハ1400形、およびクハ1450形の車体を流用して製作されたものです。例によって書類上では、全て旧形のクハの改造名義となっています。

クハ45  燕

 それぞれの車輛の、書類上の前身をたどってみますと、まずクハ47クハ48の場合は、旧・クハ31形(31〜32)ということで、これは、開業の半年後に完成した、昭和8年(1933)日車東京支店製の制御車であり、形態は旧・モハ11形と変わりませんでした。次に、クハ45クハ46は、旧・クハ34形(34〜35)で、戦時中の昭和19年(1944)日鉄自工製の車輛であり、これも形態に大差はなかったようです。

 変わり種はクハ49で、その前身は旧・クハ33であり、更にさかのぼれば、旧・神中(じんちゅう)鉄道(現・相模鉄道)のキハ31でした。昭和11年(1936)日車東京支店製の、半流線形ディーゼル車で、新潟には昭和18年(1943)にやってきています。クハ50については、上のモハ24の項でも述べたように、前身はクハ40で、東武のデハ9が昭和23年(1948)に新潟に来てモハ18(初代)となり、更に電装を解かれて制御車になったものでした。

クハ48  東関屋

 名義上の前歴をまとめると、以下のようになります。

    ●クハ45 ← クハ34
    ●クハ46 ← クハ35
    ●クハ47 ← クハ31
    ●クハ48 ← クハ32
    ●クハ49 ← クハ33 ← 神中キハ31
    ●クハ50 ← クハ40 ← モハ18(初代) ← 東武デハ9

 次に実際の車体となった小田急の車輛について見てみましょう。クハ45形の車体は、ほとんどが元・小田急のデハ1400形で、クハ49だけが小田急クハ1450形の車体を使用していますが、外観に違いはありません。昭和4年(1929)から翌年にかけて作られた、モハ201形、クハ501形・551形がその前身で、昭和17年(1942)の大東急統合による改番で、デハ1350形、クハ1300形と変更され、戦後の小田急独立後の昭和26年(1951)には、デハ1400形、クハ1450形となりました。戦前の小田急車輛のうちでは、最も両数の多い形式でした。

クハ50 モハ25 他  東関屋

 新潟入りに際して、小田急からの他の車輛と同様、客用ドアにステップを取り付け、両面とも貫通路は埋められました。また、前面中央の窓が、元のドアの上端の高さまでいっぱいに広げられ、車輛によってはHゴム支持に変更されているものもありました。

 書類上では、これらの車輛の前所有者は小田急ではないのですが、実際の車体の前歴をまとめておきます。今回は、小田急在籍中における車号の対応についてまでは、調査が及びませんでした。

    ●クハ45 ← 小田急デハ1416 (← デハ1350形 ← モハ201形)
    ●クハ46 ← 小田急デハ1408 (← デハ1350形 ← モハ201形)
    ●クハ47 ← 小田急デハ1414 (← デハ1350形 ← モハ201形)
    ●クハ48 ← 小田急デハ1412 (← デハ1350形 ← モハ201形)
    ●クハ49 ← 小田急クハ1465 (← クハ1300形 ← クハ501形 or 551形)
    ●クハ50 ← 小田急デハ1411 (← デハ1350形 ← モハ201形)

 クハ45形は、全線廃止の平成11年(1999)まで生き残ったクハ46を除き、部分廃止の平成5年(1993)中に、全て廃車となりました。なお、クハ45の車体は、佐渡の両津市の遊覧船乗り場で利用されているそうです。クハ46は、民間業者に引き取られ、埼玉県の長瀞町で保存されていたようですが、その後どうなっているでしょうか。


 この訪問の後、ワンマン化改造された車輛、廃線を待たずに廃車となった車輛など、いくつかの動きはありますが、最も大きかった話題は、小田急モハ2220形(2229+2230)の入線でしょう。東京生まれの新性能電車が、小田急の新塗装のままの堂々たる2両固定編成で、ごろごろと路面も走っていたわけです。抜群の輸送力を誇って活躍していたこの車輛も、全線の廃止と共に廃車となりましたが、それ以前に既に休車となっていた模様です。


(写真は全て昭和47年7月30日撮影)


△前のページへ△ ▼次のページへ▼