|
|||||||||||||||||||
日本一の長さを誇る信濃川。その下流域での分流である中ノ口川は、古くから水運が発達していました。その川に沿って鉄道を敷設しようという動きは、大正時代からあったようです。昭和3年(1928)になってようやく、白山・燕間の免許が下り、翌年、「中ノ口電気鉄道」が設立され、これが新潟交通の前身となります。 最初の開業区間は、東関屋・白根間で、昭和8年(1933)4月1日のことです。そして、その年の内に、県庁前・東関屋間の軌道線、そして白根・燕間と、次々に開業し、県庁前・燕間の全線、35.8kmが完成しました。この2地点間は、直線距離では30kmにも満たないので、いかに忠実に川の蛇行に沿って敷設されたかということがわかるでしょう。
国鉄(弥彦線)との接続駅は燕で、連帯運輸も開始されました。架線電圧は、軌道法による区間を含む県庁前・東関屋間のみ600V、それ以外の区間は1500Vであったため、開業時に用意された電車は、すべて複電圧車でした。また、厳密に言えば、県庁前・東関屋間のうち、県庁前から2.52kmまでが軌道法による区間で、鉄軌分界点から東関屋までの0.35kmは鉄道線ということになっていました。 さて、戦争が激化してくると、全国的に企業統合の動きが進み、新潟電鉄も、昭和19年(1944)からは「新潟交通」の電車部となりました。昭和20年(1945)に軌道区間も昇圧して1500Vとなり、終戦を迎えます。戦後は高度経済成長の波に乗り、貨物輸送の増加もあって収入は増えました。しかし、昭和40年代になると、自動車の普及に伴って、乗客も貨物も輸送量は減少し、多くの地方私鉄の例に漏れず、赤字経営に苦しむようになってきました。 起点の県庁前駅は、独特の形をした本社ビルの1階、国道の片側にホームがありました。後に県庁が移転してからは、白山前という駅名に改められています。ここからしばらくの間は、狭い道路の中央を路面電車として走行します。国鉄越後線の下をくぐり、鉄軌分界点を過ぎて専用軌道に入ると東関屋。信濃川本流の堤防のすぐ脇に車庫があり、たくさんの電車が見られます。
新しくできた迂回路の併用橋で関屋分水を渡り、そこに東青山駅が設けられました。平島(へいじま)、寺地(てらじ)と、信濃川沿いの停留場を過ぎていきます。後には、新興住宅地の名称にあわせて、ときめきという思い切った名前の駅が誕生しますが、廃線まで、わずか2年あまりの短命の駅となりました。次の焼鮒(やきふな)は、何とも美味しそうな駅名ですが、親鸞上人にまつわる伝説があるということです。越後大野を過ぎた所には、後に黒埼中学前(くろさきちゅうがくまえ)という駅ができ、駅間が大変短くなりました。新大野からは、いよいよ中ノ口川沿いのコースとなります。ぴったりと川に寄り添い、木場、板井、七穂(ななほ)、吉江、味方中学前、味方(あじかた)と、左手に堤防、右側には広がる田園地帯を眺めながら走ります。 白根(しろね)は沿線随一の大きな町であり、大凧合戦でも全国的に有名です。蛇行する川の地形をそのまま表したような地名の曲(まがり)を過ぎ、相変わらず川沿いに、月潟、六分(ろくぶ)、新飯田(にいだ)と走って、ようやく川から離れ、今度は田圃の中を一直線に西へ向かい、小中川(こなかがわ)、灰方(はいがた)、そして左に90度カーブして、南に向かってしばらく走ります。更にまた左へ大きく曲がると、国鉄弥彦線に合流するような形で、終点の燕(つばめ)に到着します。全線は、1時間以上かけて運転されていました。 高校2年の夏休み、鉄道研究会の合宿は、上野駅発の夜行急行「佐渡6号」でスタートしました(クモハ165-1)。この夏合宿のテーマは「羽越本線の蒸気機関車」でしたが、自分だけは、ローカル私鉄を訪ねる旅と決めていました。
昭和47(1972)年7月30日の早朝、他のメンバーは新津で乗り換えましたが、一人だけ終点の新潟まで行き、越後線に乗り換え、関屋で降りて、歩き始めます。野菜を運んでいたおばさんが、リヤカーの車輪を道の窪みに落としてしまい、あたりに人影もなく困っていたので、手伝って押してあげました。まだ朝の5時台です。 地図から予想していたように、信濃川の堤防際に、新潟交通の東関屋駅と車庫があり、ツートンカラーの電車がたくさん休んでいたので、思わず足取りが速くなりました。6時の始発電車、燕行きのクハ39+モハ25を見送ってから、車庫の周りを歩き回っていると、伊那電の廃車体や、国鉄から来たラッセル車なども見つけ、もう夢中です。
そういうわけで、予定していた2番列車、クハ37+モハ12も見送り、その次の6時43分発、燕行きモハ14の客となりました。車内では待望の越後美人の姿を拝み、親切な車掌さんからは、使用済みの切符を何枚ももらったりしながら、のんびりと電車に揺られていきます。ゆうべの夜行列車では友達としゃべり続け、あまり眠っていないということもあり、単調な風景の中、心地良く睡魔が襲ってきました。 (写真は全て昭和47年7月30日撮影) ■ 切符 ■
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||